JP2008304982A - Information management method and information processor - Google Patents
Information management method and information processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008304982A JP2008304982A JP2007149072A JP2007149072A JP2008304982A JP 2008304982 A JP2008304982 A JP 2008304982A JP 2007149072 A JP2007149072 A JP 2007149072A JP 2007149072 A JP2007149072 A JP 2007149072A JP 2008304982 A JP2008304982 A JP 2008304982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- redundancy
- information
- data
- node
- nodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のノード間で情報を分散共有するネットワークにおける情報の管理方法、及びネットワークを構成するノードとしての情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information management method in a network in which information is distributed and shared among a plurality of nodes, and an information processing apparatus as a node constituting the network.
近年、ネットワークを構成する任意のノード間で自由にデータの送受信を行うような通信形態を有するネットワークが盛んに利用されるようになってきた。 In recent years, a network having a communication form in which data is freely transmitted and received between arbitrary nodes constituting the network has been actively used.
従来は、中央にホストの役目を担ったサーバなどがあり、クライアントとしての各端末が、それぞれホストサーバにアクセスし、端末間でやり取りが必要であれば、ホストサーバが仲介して行うというタイプの中央集中処理型のネットワークが主流であった。 Conventionally, there is a server that plays the role of a host at the center, and each terminal as a client accesses the host server, and if it is necessary to exchange between terminals, the host server mediates A centralized network was the mainstream.
これに対して、いわゆる分散処理型のネットワークが徐々に登場してきている。保存する情報を分散する、またその処理を分散するといった機構を実現するためには、通信の機能も分散しなければならない。すなわち、ネットワークを構成する各ノード間で、自由にデータ通信が行われなければならない。 In contrast, so-called distributed processing networks are gradually appearing. In order to realize a mechanism for distributing the information to be stored and for distributing the processing, the communication function must also be distributed. That is, data communication must be freely performed between the nodes constituting the network.
代表的な形態として、P2P(Peer to Peer)と呼ばれる通信ネットワークの形態がある。P2Pは不特定多数のノード間で直接情報のやり取りを行うネットワークの利用形態であり、技術的に中央サーバの媒介を要するものと、バケツリレー式にデータを運ぶものの2種類がある。中央サーバを要する場合にも、中央サーバはファイル検索データベースの提供とノードの接続管理のみを行っており、データ自体のやり取りはノード間の直接接続によって行われている。 A typical form is a form of a communication network called P2P (Peer to Peer). P2P is a network usage mode in which information is directly exchanged between an unspecified number of nodes, and there are two types, technically requiring a central server, and carrying data in a bucket relay manner. Even when a central server is required, the central server only provides a file search database and manages connection of nodes, and exchange of data itself is performed by direct connection between nodes.
こういった分散処理のネットワーク形態を効率的に達成する技術が研究され、任意のノード間でデータを分散して保持し、互いにデータ送受信を行うシステムが形成されている。これらにより、ネットワークシステムの利用形態としての自由度は向上し、ユーザは大きな利便性を手に入れた。 A technique for efficiently achieving such a distributed processing network form has been studied, and a system has been formed in which data is distributed and held among arbitrary nodes and data is transmitted and received between them. As a result, the degree of freedom as a form of use of the network system has improved, and the user has gained great convenience.
例えば上記P2Pのネットワークシステムにおいては、データを多数のノード間で共有し、互いにデータを送受信することで、ローカルにデータを保持していなくても、簡便にデータ利用を行うことができる。 For example, in the P2P network system described above, data can be used easily even if data is not held locally by sharing data among a number of nodes and transmitting / receiving data to / from each other.
しかしながら一方では、データを分散して保持することは、データを集中管理するのと比較すると、効率という点からは負担となってしまう場合もある。また、データが分散して保持されるため、各ノードに信頼性が要求されることになる。 On the other hand, however, distributing and holding data may be burdensome in terms of efficiency compared to centralized data management. In addition, since data is distributed and held, reliability is required for each node.
例えば、データを分散して保持するとすれば、ネットワークの規模が大きければ大きいほどデータを広く分散させることができ、取り扱えるデータ量は増大するが、その分、必要なデータを探索するための手間が掛かり、またすべてのノードが正常に機能するための信頼性が必要となってくる。 For example, if the data is distributed and held, the larger the network scale, the more widely the data can be distributed, and the amount of data that can be handled increases. In addition, reliability is required for all nodes to function normally.
広いネットワーク上から必要なデータを収集してくるには、ネットワークと各ノードにそれなりの負担を掛けることになり、待たされたり、場合によっては受信できないといった障害が起こったりする可能性もある。また、たまたま一部のノードに接続停止などの障害が生じてしまうと、必要なデータを取得できなくなってしまうといった危険性もはらんでいる。 In order to collect necessary data from a wide network, the network and each node are burdened appropriately, and there is a possibility that a failure such as waiting or inability to receive may occur. In addition, if a failure such as a connection stop occurs in some nodes, there is a risk that necessary data cannot be acquired.
こういったデータの分散共有に伴うリスクを如何に軽減するかが、今後重要な課題となる。データを分散共有するに当たり、一部のノードに障害が生じてもデータを取得できるように、冗長度を持たせてデータ保有させる、あるいはノードの信頼性に応じて効率的に接続を組織し、データ取得のための通信の効率と信頼性を向上するといった技術が開発されてきた(特許文献1参照)。 How to reduce the risks associated with such distributed sharing of data will be an important issue in the future. In distributing and sharing data, in order to be able to acquire data even if a failure occurs in some nodes, the data is retained with redundancy, or the connection is efficiently organized according to the reliability of the node, Techniques have been developed to improve communication efficiency and reliability for data acquisition (see Patent Document 1).
例えば、特許文献1では、各ノードのCPU使用率やメモリ使用率などの物理的情報に基づいて信頼度を算出し、各ノードの信頼度に基づいて接続管理を行う技術が提案されている。ノード間の送受信が最も効率的になされるように、ノード間の接続が自己組織的に形成されるというものである。
For example,
しかしながら、この場合も接続管理、すなわちネットワークの接続のトポロジーを各ノードの信頼度に応じて最適化しているのみであり、実際のデータが確実に保持されていることが前提である。 However, in this case as well, the connection management, that is, the topology of the network connection is only optimized according to the reliability of each node, and it is assumed that the actual data is held securely.
そうでないと、特定のノードに一時障害が生ずる、あるいはネットワークから突然切断されるといった場合、そのノードが保有しているデータについては、取得が困難になったりすることもあり得る。
上記のように、データの保持と取得を確実にするために、データを複数のノード間で冗長度を持つように分散共有するネットワークシステムが求められる。その形態は様々に想定することができるが、障害などを考慮して冗長度を持たせすぎると、過大なリソースを無駄に使用していることになり、適当な冗長度を設定する必要がある。 As described above, in order to ensure the retention and acquisition of data, there is a need for a network system that distributes and shares data so as to have redundancy among a plurality of nodes. The form can be assumed in various ways, but if there is too much redundancy in consideration of a failure etc., it means that excessive resources are wasted, and it is necessary to set an appropriate redundancy. .
しかしながら、特に上記のP2Pのようなネットワーク形態では、ノードの接続形態の変更や、ノードの切断や復帰などが起こりやすく、適切な冗長度を設定しても維持することは困難である。 However, particularly in the network form such as the above-described P2P, the node connection form is easily changed, and the node is disconnected or restored, and it is difficult to maintain even if an appropriate redundancy is set.
ノードの切断などであるデータの冗長度が低下すると、そのデータへのアクセスができなきなることが起こり得る。また逆に、冗長度を高くしておくと、切断したノードが復帰したときにさらに冗長度が上がるなど、リソースを過大に使用することになってしまう。 When the redundancy of data, such as a node disconnection, decreases, it may become impossible to access the data. On the other hand, if the redundancy is increased, resources will be used excessively, such as when the disconnected node is restored, the redundancy further increases.
本発明の目的は、上記の課題を解決し、データを複数のノード間で分散共有するネットワークシステムにおいて、データ保持に対して適切な冗長度を維持することができ、従って必要以上にデータを保有してリソースを無駄にすることなく、また逆に冗長度不足によるデータを取得できないといった障害も発生しにくく、分散共有されたデータを効率よく利用することができる情報の管理方法、及びノードとしての情報処理装置を提供することである。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and maintain appropriate redundancy for data retention in a network system in which data is distributed and shared among a plurality of nodes, and therefore retains data more than necessary. As a node management method and information that makes it possible to efficiently use distributed and shared data without wasting resources and conversely failing to acquire data due to lack of redundancy. An information processing apparatus is provided.
上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有するものである。 In order to solve the above problems, the present invention has the following features.
1. 複数のノードで情報を分散共有するネットワークシステムにおける情報の管理方法であって、分散共有される各情報の冗長度を監視するための監視対象データリストに基づいて、前記各情報の冗長度の変化を検出する冗長度検出工程と、前記冗長度検出工程によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて、それぞれの情報の冗長度が所定の下限値以上となるように当該情報の保有ノードを変更する冗長度制御工程と、を有することを特徴とする情報の管理方法。 1. A method for managing information in a network system in which information is distributed and shared among a plurality of nodes, and the change in redundancy of each information based on a monitoring target data list for monitoring the redundancy of each information that is distributed and shared In accordance with a change in the redundancy of each information detected by the redundancy detection step, the information is retained so that the redundancy of each information is equal to or greater than a predetermined lower limit value. A redundancy control step for changing a node, and an information management method.
2. 前記冗長度制御工程では、前記冗長度検出工程によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて、それぞれの情報の冗長度が所定の上限値以下となるように当該情報の保有ノードを変更することを特徴とする1に記載の情報の管理方法。 2. In the redundancy control step, according to a change in the redundancy of each information detected by the redundancy detection step, the information holding node is set so that the redundancy of each information is not more than a predetermined upper limit value. 2. The information management method according to 1, wherein the information is changed.
3. 前記冗長度検出工程では、前記監視対象データリストを保持するノードが、前記監視対象データリストに基づいて監視対象の各情報を保有する各ノードに問い合わせることによって、当該情報の保有ノード数の変化から冗長度の変化を検出することを特徴とする1または2に記載の情報の管理方法。 3. In the redundancy detection step, the node that holds the monitoring target data list makes an inquiry to each node that holds each piece of information to be monitored based on the monitoring target data list, thereby changing the number of nodes holding the information. 3. The information management method according to 1 or 2, wherein a change in redundancy is detected.
4. 前記冗長度制御工程では、前記冗長度検出工程において前記各情報の冗長度の変化を検出したノードが、前記各情報の冗長度の変化に応じて保有ノードの変更を行うとともに、前記保有ノードの変更に応じて前記監視対象データリストの更新を行うことを特徴とする1乃至3の何れか1項に記載の情報の管理方法。 4). In the redundancy control step, the node that has detected a change in the redundancy of each information in the redundancy detection step changes the holding node according to the change in the redundancy of each information, The information management method according to any one of 1 to 3, wherein the monitoring target data list is updated according to a change.
5. 前記監視対象データリストは、前記監視対象データリストを保持するノードが保有している情報、ブロードキャストが届く範囲内のノードが保有している情報、予め決められたノードが保有している情報、予め決められたユーザが所有している情報、そして監視要求のある情報のうち、少なくとも1つが監視対象データとして記載されていることを特徴とする1乃至4の何れか1項に記載の情報の管理方法。 5. The monitoring target data list includes information held by a node holding the monitoring target data list, information held by a node within a broadcast reach range, information held by a predetermined node, Information management according to any one of 1 to 4, characterized in that at least one of information owned by a determined user and information requested to be monitored is described as monitoring target data Method.
6. 前記監視対象データリストは、複数のノードに保持され、前記冗長度制御工程では、前記監視対象データリストの更新内容が、前記複数のノード間で互いに通知され、それぞれのノードが保持する前記監視対象データリストがそれぞれ更新されることを特徴とする1乃至5の何れか1項に記載の情報の管理方法。
6). The monitoring target data list is held in a plurality of nodes, and in the redundancy control step, the updated contents of the monitoring target data list are notified to each other between the plurality of nodes, and the monitoring target held by each
7. 前記情報の分散共有にRAID技術を用いることで冗長度を持たせていることを特徴とする1乃至6の何れか1項に記載の情報の管理方法。 7. 7. The information management method according to any one of 1 to 6, wherein redundancy is provided by using a RAID technique for the distributed sharing of the information.
8. 複数のノードで情報を分散共有するネットワークシステムにおけるノードとしての情報処理装置であって、分散共有される各情報の冗長度を監視するための監視対象データリストを保持する記憶手段と、前記監視対象データリストに基づいて、前記各情報の冗長度の変化を検出する冗長度検出手段と、前記冗長度検出手段によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて、それぞれの情報の冗長度が所定の下限値以上となるように当該情報の保有ノードを変更する冗長度制御手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 8). An information processing apparatus as a node in a network system in which information is distributed and shared among a plurality of nodes, the storage means holding a monitoring target data list for monitoring the redundancy of each piece of information that is distributed and shared, and the monitoring target Based on the data list, redundancy detection means for detecting a change in redundancy of each information, and the redundancy of each information according to the change in redundancy of each information detected by the redundancy detection means An information processing apparatus comprising: redundancy control means for changing a node having the information so that the value of the information becomes equal to or greater than a predetermined lower limit value.
9. 前記冗長度制御手段は、前記冗長度検出手段によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて、それぞれの情報の冗長度が所定の上限値以下となるように当該情報の保有ノードを変更することを特徴とする8に記載の情報処理装置。 9. The redundancy control means sets the information holding node so that the redundancy of each information becomes a predetermined upper limit value or less according to a change in the redundancy of each information detected by the redundancy detection means. 9. The information processing apparatus according to 8, wherein the information processing apparatus is changed.
10. 前記冗長度検出手段は、前記監視対象データリストに基づいて監視対象の各情報を保有する各ノードに問い合わせることによって、当該情報の保有ノード数の変化から冗長度の変化を検出することを特徴とする8または9に記載の情報処理装置。 10. The redundancy detection means detects a change in redundancy from a change in the number of nodes holding the information by inquiring each node holding each information to be monitored based on the monitoring target data list. The information processing apparatus according to 8 or 9.
11. 前記冗長度制御手段は、前記冗長度検出手段によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて保有ノードの変更を行うとともに、前記保有ノードの変更に応じて前記監視対象データリストの更新を行うことを特徴とする8乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。 11. The redundancy control means changes the holding node according to a change in redundancy of each information detected by the redundancy detection means, and updates the monitoring target data list according to the change of the holding node. 11. The information processing apparatus according to any one of 8 to 10, wherein:
12. 前記監視対象データリストは、前記監視対象データリストを保持するノードが保有している情報、ブロードキャストが届く範囲内のノードが保有している情報、予め決められたノードが保有している情報、予め決められたユーザが所有している情報、そして監視要求のある情報のうち、少なくとも1つが監視対象データとして記載されていることを特徴とする8乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。 12 The monitoring target data list includes information held by a node holding the monitoring target data list, information held by a node within a broadcast reach range, information held by a predetermined node, 12. The information processing apparatus according to any one of 8 to 11, wherein at least one of information owned by a determined user and information requested to be monitored is described as monitoring target data .
13. 前記冗長度制御手段は、前記監視対象データリストの更新内容を、前記監視対象データリストを保持する他のノードと互いに通知し、それぞれの保持する前記監視対象データリストを共有することを特徴とする8乃至12の何れか1項に記載の情報処理装置。 13. The redundancy control means notifies the update contents of the monitoring target data list to other nodes that hold the monitoring target data list, and shares the held monitoring target data list with each other. The information processing apparatus according to any one of 8 to 12.
本発明にかかる情報の管理方法、及びノードとしての情報処理装置によれば、複数のノードで情報を分散共有するネットワークシステムにおいて、保有されるデータを監視して冗長度の変化を検出する。また、その冗長度が所定の値以上または以下になるようにそのデータを保有するノードを変更する。 According to the information management method and the information processing apparatus as a node according to the present invention, in a network system in which information is distributed and shared among a plurality of nodes, the retained data is monitored to detect a change in redundancy. Also, the node that holds the data is changed so that the redundancy is greater than or less than a predetermined value.
これにより、データ保持に対して適切な冗長度を維持することができる。従って必要以上にデータを保有してリソースを無駄にすることなく、また逆に冗長度不足によるデータを取得できないといった障害も発生しにくく、分散共有されたデータを効率よく利用することができる。 As a result, it is possible to maintain an appropriate redundancy for data retention. Accordingly, it is possible to efficiently use the distributed and shared data without causing unnecessary troubles such as not having unnecessary data and wasting resources, and conversely being unable to acquire data due to insufficient redundancy.
以下に、図を参照して本発明に係る実施形態を説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(ネットワークの全体構成)
図1は本実施形態に係る情報の管理方法、及び情報処理装置により構成されるネットワーク1の全体的な構成の例を示す図である。図1を用いて本発明の実施形態に係るネットワーク1について、その全体構成を説明する。
(Overall network configuration)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an overall configuration of a
ネットワーク1は、図1に示すように、複数台の端末装置2(21、22、…、2n)、スイッチングハブ3、ルータ4、および認証サーバ5などのノードによって構成されるLAN(Local Area Network)である。これらの端末装置2は、スイッチングハブ3にツイストペアケーブルによってスター型に繋がれている。
As shown in FIG. 1, the
ネットワークを構成するノードとしての端末装置2は、本発明に係る情報処理装置であり、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、またはプリンタなどのような、他の装置との間でデータの入出力の処理を実行する装置である。以下、ノードといえば単にこの端末装置のことを指し、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータが用いられるものとして説明する。
A
また本実施形態では、P2P(Peer to Peer)と呼ばれる通信ネットワークの形態を採っている。P2Pは不特定多数のノード間で直接情報のやり取りを行うネットワークの利用形態であり、技術的に中央サーバの媒介を要するものと、バケツリレー式にデータを運ぶものの2種類がある。中央サーバを要する場合にも、中央サーバはファイル検索データベースの提供とノードの接続管理のみを行っており、データ自体のやり取りはノード間の直接接続によって行われている。 In the present embodiment, a communication network called P2P (Peer to Peer) is employed. P2P is a network usage mode in which information is directly exchanged between an unspecified number of nodes, and there are two types, technically requiring a central server, and carrying data in a bucket relay manner. Even when a central server is required, the central server only provides a file search database and manages connection of nodes, and exchange of data itself is performed by direct connection between nodes.
本実施形態では、中央サーバは用いず、後で図3の接続トポロジーを説明するが、予め関連付けられたノード(情報処理装置)2間では直接接続を行い、通信する。その他のノードとは、直接接続したノードを介して間接的に接続することになる。認証サーバ5は認証のための証明書に関わる管理のみを担い、通信のための接続には直接関わらない。またルータ4もノード(情報処理装置)間の通信には直接関与しない。
In this embodiment, the central server is not used, and the connection topology of FIG. 3 will be described later. However, the nodes (information processing apparatuses) 2 associated in advance are directly connected and communicated. Other nodes are indirectly connected through directly connected nodes. The
P2Pでは、直接ノード同士が通信するため、如何にお互いの正当性を認証するか、不正の入り込む余地を抑制するかというセキュリティが重要である。そのために認証サーバ5の発行するディジタル証明書を用いる。
In P2P, since the nodes communicate directly with each other, the security of how to authenticate each other's validity and how to suppress the room for unauthorized entry is important. For this purpose, a digital certificate issued by the
以下、上記の観点から、本実施形態に係るネットワークにおいて、各ノードで分散して共有する情報について、一定の冗長度を保持しながら、これらのノード2同士がデータ通信を行い、効率的に利用できるよう、各情報の冗長度の変化を検出し、冗長度に応じて各情報の保有ノードを変更し、各情報の冗長度を制御する場合について説明する。
Hereinafter, from the above viewpoint, in the network according to the present embodiment, for the information distributed and shared among the nodes, the
(ノードとしての情報処理装置の構成)
図2はノード(情報処理装置)2のハードウェア構成の例を示す図である。
(Configuration of information processing device as a node)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the node (information processing apparatus) 2.
情報処理装置装置2は、図2に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、ハードディスク20d、通信インタフェース20e、画像インタフェース20f、入出力インタフェース20g、その他の種々の回路または装置などによって構成される。
As shown in FIG. 2, the
通信インタフェース20eは、例えばNIC(Network Interface Card)であって、ツイストペアケーブルを介してスイッチングハブ3のいずれかのポートに繋がれている。画像インタフェース20fは、モニタと繋がれており、画面を表示するための映像信号をモニタに送出する。
The
入出力インタフェース20gは、キーボード若しくはマウスなどの入力装置またはCD−ROMドライブなどの外部記憶装置などと繋がれている。そして、ユーザが入力装置に対して行った操作の内容を示す信号を入力装置から入力する。または、CD−ROMなどの記録媒体に記録されているデータを外部記憶装置に読み取らせ、これを入力する。または、記録媒体に書き込むためのデータを外部記憶装置に出力する。
The input /
ハードディスク20dには、後で機能ブロック図(図5)を用いて説明するが、データ保持部201、監視対象データリスト保持部202、冗長度検出部204、冗長度操作部205、データ操作部206、データ受信部207、データ解析部208、データ作成部209、データ送信部210、その他情報保持部211,及びその他操作部212などの機能を実現するためのプログラムおよびデータが格納されている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM20bに読み出され、CPU20aによってプログラムが実行される。
The
各ノード2には、それぞれ、他のノード2との識別のための識別情報として、ホスト名(マシン名)、IPアドレス、およびMACアドレスが与えられている。ホスト名は、ネットワーク1の管理者などが自由に付けることができる。IPアドレスは、ネットワーク1の規則に従って与えられる。MACアドレスは、そのノード2の通信インタフェース10eに対して固定的に与えられているアドレスである。なおMACアドレスに代えて他のユニークなIDを用いてもよい。
Each
本実施形態では、ノード(情報処理装置)21、22、…ごとに「PC1」、「PC2」、…のようなホスト名が付されているものとする。以下、これらのノード2をホスト名によって記載することがある。
In this embodiment, it is assumed that host names such as “PC1”, “PC2”,... Are assigned to the nodes (information processing apparatuses) 21, 22,. Hereinafter, these
(ノードの接続形態)
図3はノードの接続形態、すなわち情報処理装置2の論理的なトポロジーの例を示す図である。図3を用いてノード(情報処理装置)の接続形態を説明する。
(Node connection mode)
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a node connection form, that is, a logical topology of the
ノード2は、図3に示すように、仮想空間に配置されているものと仮想されている。そして、点線で示すように、仮想空間内の近隣の少なくとも1台の他のノード2と関連付けられている。かつ、これらの関連付けによって、すべてのノード2が互いに直接的にまたは間接的に関連するようになっている。
As shown in FIG. 3, the
なお、「直接的に関連」とは、図3において1本の点線で繋がれていること(例えば、図3のPC1とPC2またはPC9とのような関係)を言い、「間接的に関連」とは、2本以上の点線および1つ以上のノードで繋がれていること(例えば、図3のPC1とPC4とのような関係)を言う。ノード2は、自らに直接的に関連付けられている他のノード2に対してデータを送信する。
Note that “directly related” means that they are connected by a single dotted line in FIG. 3 (for example, a relationship such as PC1 and PC2 or PC9 in FIG. 3), and “indirectly related”. Means that they are connected by two or more dotted lines and one or more nodes (for example, the relationship between PC1 and PC4 in FIG. 3).
図4は、図3のように関連付けられたノード2の接続テーブルTLの例を示す図である。各ノード2毎に、直接データ送信可能な、すなわち「直接的に関連」付けられている他のノード2との接続のための情報のリストをテーブル化して保持している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the connection table TL of the
例えば、図3におけるPC1、PC2、PC6、PC7、PC8、およびPC9には、それぞれ図4に示すような接続テーブルTL1、TL2、TL6、TL7、TL8、およびTL9が保存されている。 For example, connection tables TL1, TL2, TL6, TL7, TL8, and TL9 as shown in FIG. 4 are stored in PC1, PC2, PC6, PC7, PC8, and PC9 in FIG. 3, respectively.
(情報処理装置の各部の処理機能)
図5はノード(情報処理装置)2の機能的構成の例を示すブロック図である。図5を用いてノード(情報処理装置)2の各部の処理機能について説明する。
(Processing functions of each part of the information processing device)
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the node (information processing apparatus) 2. The processing function of each unit of the node (information processing apparatus) 2 will be described with reference to FIG.
まず、分散共有するデータの冗長度制御に関わる処理以外の処理機能について説明する。 First, processing functions other than processing related to redundancy control of distributed and shared data will be described.
その他情報保持部211は、そのノード2またはユーザなどの属性を示す属性データ、そのノード2自身のディジタル証明書、オペレーティングシステム(OS)またはアプリケーションソフトなどが使用するデータ、ユーザがアプリケーションソフトによって作成したデータ、その他種々のデータを、ファイルとして保存している。
The other
ディジタル証明書は、ノード2の要請により認証サーバ5が発行し、当該ノード2が保持し、ノード2同士の通信時に互いを認証するのに利用される。
The digital certificate is issued by the
また、その他情報保持部211は、そのノード2自身に直接的に関連付けられている他のノード2のホスト名、IPアドレス、およびMACアドレスなどの属性の一覧を示す接続テーブルTLを保存している。例えば、図3におけるPC1、PC2、PC6、PC7、PC8、およびPC9の接続テーブル保持部201に、それぞれ接続テーブルTL1、TL2、TL6、TL7、TL8、およびTL9が保存されている例を図4を用いて既述した。これらの接続テーブルTLの内容は、各ノード2の関連付けに基づいて管理者によって予め作成される。
In addition, the other
その他操作部212は、上記その他情報保持部211に保持される接続テーブルTLの管理を行う。また、その他情報保持部211にデータを保存し、または保存されているデータを更新するなどの処理を行う。例えば、ノード2の環境または設定内容が変わるごとに、属性データを更新する。また、他のノード2から送信されて来たディジタル証明書などに基づいて当該他のノード2の認証の処理を行う。
The
その他操作部212は、必要に応じてデータ受信部207、データ送信部210を介してネットワーク1の他のノード2とデータ通信を行い、また必要に応じてその他情報保持部211のデータを参照、あるいは更新する。
The
データ受信部207は、他のノード2とデータ通信を行うための制御処理を行う。データ受信部207は、ネットワーク1を流れるパケットのうち、そのノード2に必要なものを受信する。
The
データ解析部208は、データ受信部207が受信した受信データから必要な情報を抽出してその内容を解析することによって、その受信データの種類を判別する。
The
データ作成部209は、その他操作部212の指示に基づいて、他のノード2に送信するための送信データを作成する。
The
データ送信部210は、送信データ作成部209によって生成され、パケット化された送信データを他のノード2に送信する。
The
<情報の冗長度検出、及び冗長度制御に関わる処理機能>
次に、同じく図5を用いて情報を分散して共有するに際しての、冗長度の変化を検出する処理、及び冗長度を制御する処理に関わる処理機能について説明する。
<Processing functions related to information redundancy detection and redundancy control>
Next, processing functions related to processing for detecting a change in redundancy and processing for controlling redundancy when sharing and sharing information will be described with reference to FIG.
なお以降の説明では、各ノードに分散共有される情報のことをすべてデータと呼称し、説明する。 In the following description, all of the information distributed and shared by each node is referred to as data and described.
データ操作部206は、データ(情報)をデータ保持部201に保存したり、参照したり、また要求に応じて書き込みや読み出し、各種更新処理などを行う。分散共有されたデータの取り扱いに関わる処理機能を有する。
The
また分割して分散共有されたデータの利用時には、分割されたデータを復元する処理も行う。 Also, when using data that is divided and distributed and shared, a process of restoring the divided data is also performed.
データ保持部201は、データ操作部206の処理の対象となるデータ、すなわち分散共有されたデータを保持する。
The
監視対象データリスト保持部202は、分散共有するデータのうち、冗長度を制御すべき監視対象のデータのリスト、及び当該データの保有ノードのリストを監視対象データリスト(以後、略して監視データリストとも呼称する)として保持する。すなわち記憶手段として機能する。監視データリストの内容の具体例については後述する。
The monitoring target data
冗長度検出部204は、監視対象データリストに従って、監視対象のデータを監視し、当該データの保有ノードを確認して冗長度の変化を検出する。すなわち、冗長度検出手段として機能する。
The
また、冗長度検出部204は、検出した冗長度の変化すなわち保有ノードの変化を、監視対象データリスト保持部202の監視対象データリストに反映すべく、必要に応じて更新処理を行う。冗長度検出処理の詳細については後述する。
In addition, the
冗長度操作部205は、監視対象のデータに対して、冗長度検出部204により検出された冗長度の変化に基づき、冗長度を所定の上限、または下限の範囲内に制御するため、保有ノードの変更処理を行う。すなわち、冗長度制御手段として機能する。
The
また、冗長度操作部205は、冗長度の制御すなわち保有ノードの変更を行った結果を、監視対象データリスト保持部202の監視対象データリストに反映すべく、必要に応じて更新処理を行う。冗長度制御処理の詳細については後述する。
Further, the
データ操作部206、冗長度操作部205、冗長度検出部204は、必要に応じてデータ受信部207、データ送信部210を介してネットワーク1の他のノード2とデータ通信を行い、また必要に応じてデータ保持部201、監視対象データリスト保持部202のデータを参照、あるいは更新する。
The
(冗長度を有するデータ分散共有処理)
本実施形態に係るネットワーク1では、上述したように接続テーブルTLにより規定された「関連付けられた」ノード(情報処理装置)間で相互認証し、互いにデータの送受信を行う。
(Data sharing processing with redundancy)
In the
こういった通信をベースにして、データが各ノードに分散され、共有されることにより、また必要に応じて分散共有されたデータが検索、取得されることにより、任意のノードで必要なデータを利用することが可能となる。 Based on this communication, the data is distributed and shared to each node, and the data shared and distributed as needed is retrieved and acquired. It can be used.
しかしながら、このようにデータを分散して保持することは、データを集中管理するのと比較すると、効率という点からは負担となってしまう場合もある。また、データが分散して保持されるため、各ノードに信頼性が要求されることになる。 However, such distributed storage of data may be burdensome in terms of efficiency compared to centralized data management. In addition, since data is distributed and held, reliability is required for each node.
例えば広いネットワーク上から必要なデータを収集してくるには、ネットワークと各ノードにそれなりの負担を掛けることになり、待たされたり、場合によっては受信できないといった障害が起こったりする可能性もある。また、たまたま一部のノードに接続停止などの障害が生じてしまうと、必要なデータを取得できなくなってしまうといった危険性もはらんでいる。 For example, in order to collect necessary data from a wide network, an appropriate burden is imposed on the network and each node, and there is a possibility that a failure such as waiting or inability to receive may occur. In addition, if a failure such as a connection stop occurs in some nodes, there is a risk that necessary data cannot be acquired.
本実施形態に係るネットワーク1では、こういった危険性に対処するために、同じデータを複数のノードで保持するような冗長度を有するデータの分散共有を行っている。
In the
冗長度を持たせるデータの保持の方法についても、様々な公知の技術が提案されているが、ここではRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)技術を採っている。RAID1として知られているミラーリングの手法である。 Various known techniques have also been proposed for the method of retaining data for providing redundancy, but here, the RAID (Redundant Arrays of Independent Disks) technique is adopted. This is a mirroring technique known as RAID1.
<ミラーリングにおける冗長度について>
簡単に言えば、システム内で同じデータを複数のノードで共有することになるが、同一のデータがどれくらい多くのノードで保有されているか、すなわちアクセスしてそのデータを取得することができるノードの数が冗長度ということになる。
<About redundancy in mirroring>
Simply put, the same data is shared by multiple nodes in the system, but how many nodes have the same data, that is, the nodes that can access and retrieve that data. The number is redundancy.
例えばあるデータを2台のノードがそれぞれ保有している場合には、冗長度「2」となる。3台のノードがそれぞれ保有している場合は冗長度「3」となる。以降、保有するノード数が増えるに従って冗長度が増えていく。 For example, when two nodes respectively hold certain data, the redundancy is “2”. When three nodes are respectively held, the redundancy is “3”. Thereafter, the redundancy increases as the number of nodes held increases.
また1台のノードだけが保有しており、その1台にアクセスするより他に取得できない場合は、冗長度が「1」、すなわち「冗長でない」ということになる。 If only one node is in possession and cannot be obtained other than accessing that one, the redundancy is “1”, that is, “not redundant”.
冗長度を持って共有する単位は、ファイル単位であってもよいし、ビット単位などであってもよい。 The unit to be shared with redundancy may be a file unit or a bit unit.
データを分割して分散共有する場合の冗長度を説明する。分割したそれぞれのデータが2個ずつ、複数のノードに分散して共有され、全体として分割前のデータ2個分に相当する分割データが分散共有されている状態を冗長度「2」とする。分割前のデータ3個分であれば冗長度「3」になる。以降、分割したそれぞれのデータを保有するノード数が増えるに従って冗長度が増えていく。 The redundancy in the case of dividing and sharing data will be described. A state in which two pieces of divided data are distributed and shared among a plurality of nodes and divided data corresponding to two pieces of data before division as a whole is distributed and shared is defined as redundancy “2”. Redundancy is “3” for three pieces of data before division. Thereafter, the redundancy increases as the number of nodes holding each divided data increases.
また、分割したデータが、それぞれ1台のノードにしか保有されていない、すなわち分割前のデータ1個分しか保有されていない場合は、冗長度「1」=「冗長でない」ということになる。 Further, when the divided data is held in only one node, that is, only one piece of data before the division is held, the redundancy is “1” = “not redundant”.
以上の冗長度とは、あるデータを取得するためにアクセス可能な異なるノードの数を示すものであり、例えば、あるデータの冗長度が「2」であれば、保有ノードのうちにアクセスできないノードが1台あったとしても、もう一方の保有ノードにアクセスすることによってデータ取得することができるということである。 The above redundancy indicates the number of different nodes that can be accessed to acquire certain data. For example, if the redundancy of certain data is “2”, the node that cannot be accessed among the owned nodes This means that even if there is one, data can be acquired by accessing the other owned node.
本実施形態では、後述するように、各データを分散共有するにあたり、適切な冗長度を設定して分散共有させるとともに、冗長度の監視を行い、冗長度の変化が生じた場合には、それに応じて適切な一定の冗長度の範囲に収まるように制御を行っている。 In the present embodiment, as will be described later, when distributing and sharing each data, an appropriate redundancy is set and distributed and shared, and the redundancy is monitored. Accordingly, control is performed so as to be within an appropriate fixed redundancy range.
すなわち本実施形態では、予め定めた監視対象のデータを、その保有ノードとともに監視対象データリストに記載して、保持する形態としている。つまり、監視対象データリストに基づいて、適時、監視対象の各データについて保有ノードをチェックし、保有ノードの変化を検出する。 In other words, in the present embodiment, predetermined monitoring target data is described in the monitoring target data list together with the holding node and held. That is, based on the monitoring target data list, the holding node is checked for each piece of monitoring target data, and a change in the holding node is detected.
またそこで冗長度としての変化が検出されたデータがある場合は、それを制御するために、そのデータの保有ノードを変更する。すなわち、冗長度が低くなりすぎた場合は、新たにそのデータを保有する保有ノードを決定する。逆に冗長度が高くなりすぎた場合は、そのデータを削除する保有ノードを決定する。 If there is data for which a change in redundancy is detected, the data holding node is changed in order to control the data. That is, if the redundancy is too low, a holding node that newly holds the data is determined. On the other hand, if the redundancy is too high, the holding node from which the data is deleted is determined.
監視対象データリストは、上記の冗長度の変化、及び保有ノードの変化に応じて、適時更新される。 The monitoring target data list is updated in a timely manner in accordance with the change in the redundancy and the change in the holding node.
以下にデータ分散共有時の冗長度の検出、及び冗長度の制御処理について説明する。 In the following, the detection of redundancy at the time of data sharing and the control processing for redundancy will be described.
(冗長度の検出、及び冗長度の制御処理)
図6は、データ分散共有時の冗長度の検出、及び冗長度の制御の代表的な処理の流れを示すフローチャートである。図6を用いて、全体としての冗長度検出処理、及び冗長度制御処理の例を説明する。
(Redundancy detection and redundancy control processing)
FIG. 6 is a flowchart showing a typical processing flow of redundancy detection and redundancy control during data sharing. An example of redundancy detection processing and redundancy control processing as a whole will be described with reference to FIG.
<冗長度検出処理>
まずステップS11で、監視対象のデータを監視するノードの冗長度検出部204が、監視対象データリスト保持部202の監視データリストを参照して、監視を開始する。
<Redundancy detection processing>
First, in step S11, the
データの監視を行うノードは予め設定されており、それぞれ監視データリストを保持している。データの監視を行うノードの数は任意であり、1台であってもよいし、すべてのノードであってもよい。 Nodes that monitor data are set in advance, and each has a monitoring data list. The number of nodes that monitor data is arbitrary, and may be one or all nodes.
障害の生ずる可能性や変化の検出の速さを考慮すれば、監視を行うノードは多いほど望ましいが、多すぎても検出の負荷が増大する。ネットワークの規模(ノード数)と、監視対象データ数、通信負荷等を考慮して適切に定めておけばよい。 Considering the possibility of failure and the speed of change detection, it is desirable that the number of nodes to be monitored is larger. However, the detection load increases if there are too many nodes. The network size (number of nodes), the number of data to be monitored, the communication load, etc. may be appropriately determined.
監視データリストは、監視対象のデータとその保有ノードのリストが記載されている。また、冗長度の基準となるしきい値や現在の冗長度、保有ノードに関する情報なども記載されていることが望ましい。 In the monitoring data list, data to be monitored and a list of owned nodes are described. In addition, it is desirable that a threshold value used as a criterion for redundancy, the current redundancy, information on owned nodes, and the like are also described.
監視データリストは、データの監視を行うノードが保持するとともに、適時更新を行う。監視データリストの内容の具体例は、後述の図7乃至図13に示す。 The monitoring data list is held by a node that monitors data, and is updated as appropriate. Specific examples of the contents of the monitoring data list are shown in FIGS.
監視対象のデータも予め設定しておけばよい。例えば次のような設定方法が考えられる。
1.監視対象データリストを保持するノードが保有しているデータ。
2.ブロードキャストが届く範囲内のノードが保有しているデータ。
3.その他の予め決められたノードが保有しているデータ。
4.予め決められたユーザが所有しているデータ。
5.ユーザより監視要求のあるデータ。
Data to be monitored may be set in advance. For example, the following setting method can be considered.
1. Data held by the node that holds the monitored data list.
2. Data held by nodes within the broadcast range.
3. Data held by other predetermined nodes.
4). Data owned by a predetermined user.
5. Data requested to be monitored by the user.
上記のようなデータを監視対象として、監視データリストに記載する。あるいは、上記の様なデータの任意の組み合わせを監視データリストに記載する。これによりデータの重要度や、ネットワーク内での位置状態、所有者、ユーザ要望などに応じた設定の自由度を確保することができる。 The above data is listed as a monitoring target in the monitoring data list. Alternatively, any combination of the above data is described in the monitoring data list. As a result, the degree of freedom of setting according to the importance of the data, the position state in the network, the owner, the user's request, etc. can be secured.
監視を行う方法としては、監視を行うノードが、適切なタイミングで各ノードにポーリングして各データの保有状態を確認する方法などを用いることができる。 As a method for performing monitoring, a method in which a node that performs monitoring polls each node at an appropriate timing and confirms the holding state of each data can be used.
ポーリングを行う適切なタイミングは、予め定めた時期、あるいは期間毎に、定期的に行うよう設定しておいてもよい。そうすれば、ポーリングの間隔が拡がりすぎず、また頻度が増えすぎることもない。 Appropriate timing for performing polling may be set to be performed periodically at a predetermined time or every period. That way, the polling interval will not be too wide and the frequency will not increase too much.
また、データにアクセスが行われるたびに、それを検知してそのタイミングでポーリングを行うようにしてもよい。そうすればデータ利用の頻度に応じてポーリングの頻度を変えることもできる。 Further, every time data is accessed, it may be detected and polling may be performed at that timing. Then, the polling frequency can be changed according to the frequency of data use.
ここでは定期的にポーリングを行うものとする。ステップS11で任意の監視を行うノードが、監視データリストを参照し、各ノードにポーリングし、監視対象データの保有状況を問い合わせる。 Here, polling is performed periodically. In step S11, the node that performs arbitrary monitoring refers to the monitoring data list, polls each node, and inquires about the holding status of the monitoring target data.
次のステップS12では、監視対象のデータを監視するノードの冗長度検出部204が、監視対象の各データについて、冗長度の変化を検出する。
In the next step S12, the
先のステップで監視対象の各データの各ノードでの保有状態を確認することで、監視対象データリスト保持部202の監視データリストの記載と現状を比較することができる。各データについて、確認した現状の冗長度、すなわち保有ノード数を求め、監視データリストの記載から変化しているかどうか、すなわち保有ノード数が増加あるいは減少しているかどうかを検出する。
By confirming the holding status of each monitoring target data in each node in the previous step, it is possible to compare the description of the monitoring data list of the monitoring target data
またこのとき、現状のデータ保有状況により、監視対象データリスト保持部202の監視データリストの記載を更新するようにしてもよい。
At this time, the description of the monitoring data list of the monitoring target data
次のステップS13では、冗長度検出部204が検出した結果、各データについて冗長度の変化の有無を判定し、次の処理を振り分ける。
In the next step S13, as a result of detection by the
冗長度の変化がある場合(ステップS13:YES)は、例えば特定のノードが接続を停止する、あるいは復帰するなど、何らかの理由により保有ノード数が変化しているという場合であり、次のステップS14以降へと進み、冗長度制御処理が実行される。 When there is a change in redundancy (step S13: YES), for example, the number of owned nodes has changed for some reason, such as when a specific node stops or returns, and the next step S14. Proceeding thereafter, the redundancy control process is executed.
冗長度の変化がない場合(ステップS13:NO)は、保有ノード数が変化していないという場合であり、ステップS11へと戻り、次の定期的なポーリング実行から冗長度検出処理を繰り返す。 When there is no change in the redundancy (step S13: NO), it is a case where the number of owned nodes has not changed, the process returns to step S11, and the redundancy detection process is repeated from the next periodic polling execution.
従って上記のステップS11からステップS13は、冗長度検出工程として機能する。 Accordingly, the above steps S11 to S13 function as a redundancy detection step.
<冗長度制御処理>
ステップS14以降は、冗長度制御工程として機能する。すなわち、冗長度操作部205が、各データの冗長度の変化に応じて、冗長度が基準となる冗長度(上限または下限、あるいはその両方)の範囲内となるように、保有ノードの変更を行う。
<Redundancy control processing>
After step S14, it functions as a redundancy control process. In other words, the
冗長度が基準となる上限値より高いということは、データ保有にリソースが無駄に多く使用され、アクセス時間も増える可能性がある。 If the redundancy is higher than the reference upper limit value, resources may be used unnecessarily for data retention, and access time may increase.
ステップS14では、冗長度が所定の下限値S1を下回るかどうかを判定する。冗長度が下限値S1を下回る場合(ステップS14:YES)は、減少しすぎた冗長度を増加させるためにステップS16aを実行する。下限値S1以上の場合(ステップS14:NO)は、ステップS15を実行する。 In step S14, it is determined whether the redundancy is below a predetermined lower limit value S1. When the redundancy is lower than the lower limit S1 (step S14: YES), step S16a is executed to increase the redundancy that has been reduced too much. If it is equal to or greater than the lower limit value S1 (step S14: NO), step S15 is executed.
ステップS15では、冗長度が所定の上限値S2を上回るかどうかを判定する。データの冗長度が上限値S2を上回る場合(ステップS15:YES)は、増加しすぎた冗長度を減少させるためにステップS17aを実行する。 In step S15, it is determined whether or not the redundancy exceeds a predetermined upper limit value S2. When the data redundancy exceeds the upper limit value S2 (step S15: YES), step S17a is executed to reduce the redundancy that has increased too much.
データの冗長度が上限値S2以下の場合(ステップS15:NO)は、冗長度が所定の上下限の範囲内に収まっているということであり、冗長度制御処理は行わず、ステップS11へと戻り、次の定期的なポーリング実行から冗長度検出処理を繰り返す。 When the data redundancy is equal to or lower than the upper limit value S2 (step S15: NO), this means that the redundancy is within the predetermined upper and lower limits, and the redundancy control process is not performed, and the process proceeds to step S11. Return and repeat the redundancy detection process from the next periodic polling execution.
ここでは上記のステップS14とステップS15により、上限と下限の範囲内であるかどうかを判定したが、ステップS14とステップS15のどちらかだけを実行し、上限または下限の一方のみで制御してもかまわない。また上限と下限は、一致(S1=S2)していてもよい。 Here, whether or not it is within the range between the upper limit and the lower limit is determined by the above step S14 and step S15, but only one of the upper limit or the lower limit is executed by executing only one of step S14 and step S15. It doesn't matter. Further, the upper limit and the lower limit may coincide (S1 = S2).
ステップS16aと引き続くステップS16bは、減少しすぎた冗長度を増加させる、すなわち当該データの保有ノード数を増加するように変更する処理を行う。保有ノードの変更は、例えば次のような手順を実行すればよい。 In step S16b subsequent to step S16a, processing is performed to increase the redundancy that has been reduced too much, that is, to change the number of nodes holding the data. To change the possession node, for example, the following procedure may be executed.
現在の冗長度を下限S1以上とするに必要な保有ノードの増加数Suを算出する。保有ノード以外のノードに当該ノードを保有可能か問い合わせる(ステップS16a)。 An increase number Su of owned nodes necessary for setting the current redundancy to the lower limit S1 or more is calculated. An inquiry is made to a node other than the holding node as to whether or not the node can be held (step S16a).
応答の早かったノードを優先して、Su台のノードを追加保有ノードとして決定する。現保有ノードに指示を出して、データのコピーを追加保有ノードに送信させる(ステップS16b)。 The Su nodes are determined as additional possession nodes with priority given to the nodes that responded quickly. An instruction is issued to the current holding node to send a copy of the data to the additional holding node (step S16b).
ステップS17aと引き続くステップS17bは、増加しすぎた冗長度を減少させる、すなわち当該データの保有ノード数を減少するように変更する処理を行う。保有ノードの変更は、例えば次のような手順を実行すればよい。 In step S17b subsequent to step S17a, a process is performed in which the redundancy that has increased excessively is reduced, that is, the number of nodes holding the data is changed. To change the possession node, for example, the following procedure may be executed.
現在の冗長度を上限S2以下とするに必要な保有ノードの減少数Sdを算出する。保有ノードに当該データを削除可能か問い合わせる(ステップS17a)。応答の早かったノードを優先して、Sd台のノードを削除する保有ノードとして決定する。削除する保有ノードに指示を出して、当該データを削除させる(ステップS17b)。 The decrease number Sd of possession nodes necessary for setting the current redundancy to the upper limit S2 or less is calculated. The holding node is inquired whether the data can be deleted (step S17a). The node having the quick response is given priority, and the Sd node is determined as the holding node to be deleted. An instruction is issued to the holding node to be deleted, and the data is deleted (step S17b).
ステップS18では、保有ノードを変更した各データについて、監視対象データリスト保持部202の監視データリストの記載内容を更新処理する。
In step S18, the contents described in the monitoring data list of the monitoring target data
ステップS19では、監視データリストの更新内容を他の監視を行うノード、すなわち監視データリストを保持しているすべてのノードに送信し、それぞれのノードの保持する監視データリストを更新させる。 In step S19, the update contents of the monitoring data list are transmitted to the other monitoring nodes, that is, all the nodes holding the monitoring data list, and the monitoring data list held by each node is updated.
以上で冗長度制御処理は終了する。すなわち、最初の冗長度検出処理に戻り、次のポーリング実行を待つことになる。 This completes the redundancy control process. That is, the process returns to the first redundancy detection process and waits for the next polling execution.
(処理例1)
以下、図7から図11を用いて冗長度検出と冗長度制御の処理例1を説明する。
(Processing example 1)
Hereinafter, processing example 1 of redundancy detection and redundancy control will be described with reference to FIGS.
図7から図11は、図6に示した各ステップ(冗長度検出処理、冗長度制御処理)におけるネットワーク1の状態を示す図である。各図にノードの接続を示すように、本処理例においてネットワーク1は、PC1乃至PC9のノードによって構成されている。
7 to 11 are diagrams showing the state of the
<初期状態>
図7(a)は初期状態の接続を示す図である。ネットワーク1を構成するノードのうち、PC1、PC2、PC3、そしてPC9が監視データリストを保持するノード、すなわち監視を行うノードである。
<Initial state>
FIG. 7A shows the connection in the initial state. Among the nodes constituting the
図7(b)は監視データリストの内容を示す。監視データリストには、監視対象データとして、PC1乃至PC9のノードに保有されているすべてのデータが監視対象データとして記載されている。また冗長度の基準としては、下限値S1=2、上限値S2=2、すなわち冗長度は一定値「2」であるように設定されているものとする。 FIG. 7B shows the contents of the monitoring data list. In the monitoring data list, all data held in the nodes PC1 to PC9 is described as monitoring target data as monitoring target data. Further, it is assumed that the redundancy level is set such that the lower limit value S1 = 2 and the upper limit value S2 = 2, that is, the redundancy level is a constant value “2”.
データに冗長度を持たせる分散共有は、RAID1のミラーリング技術を用いるものとする。図7(a)に示すように、初期状態でデータCとデータDがPC1とPC9で分散共有されている。またデータEとデータFは、PC2とPC3で分散共有されている。何れのデータも基準として設定された冗長度「2」を満たす保有ノード数(=2)である。図7(b)の監視データリストに、それらの状態が記載されている。
It is assumed that distributed sharing for providing data with redundancy uses
この状態で冗長度検出処理のポーリング(図6のステップS11)が行われるが、(a)に示すネットワークに変化がなければ、各データの冗長度に変化がないので、(b)に示す監視データリストの内容にも変化はない。 In this state, the redundancy detection processing polling (step S11 in FIG. 6) is performed. If there is no change in the network shown in (a), the redundancy of each data does not change, so the monitoring shown in (b). There is no change in the contents of the data list.
<ノードの切断>
図8(a)には、PC9が突然ネットワークから切断され、その後、最初にポーリングを行った任意のノード(PC1とする)により、冗長度検出処理(図6のステップS11〜ステップS13)が行われた状態を示す。
<Disconnect node>
In FIG. 8A, the PC 9 is suddenly disconnected from the network, and then the redundancy detection process (step S11 to step S13 in FIG. 6) is performed by an arbitrary node (PC1) that has first polled. Indicates broken state.
PC1はPC9にポーリングしても応答がない(ステップS11)ことから、データCとデータDの冗長度が「2」から「1」へ変化したことを検知する(ステップS12)。 Since PC1 does not respond to polling to PC9 (step S11), it detects that the redundancy of data C and data D has changed from “2” to “1” (step S12).
この変化によりデータCとデータDの冗長度は基準値「2」から外れることになる(ステップS13)ので、冗長度制御処理(ステップS14以降)を起動させることになる。 Due to this change, the redundancy of data C and data D deviates from the reference value “2” (step S13), so that the redundancy control process (after step S14) is started.
図8(b)には、その時点で更新されたPC1の監視データリストの記載内容を示す。データCとデータDの保有ノードからPC9が消え、冗長度が「1」となっている。
FIG. 8B shows the description content of the monitoring data list of the
<保有ノードの追加>
図9(a)には、引き続きPC1により、冗長度制御処理(図6のステップS14〜ステップS19)が行われた状態を示す。
<Adding owned nodes>
FIG. 9A shows a state in which the redundancy control processing (steps S14 to S19 in FIG. 6) has been performed by the
PC1は、データCとデータDの冗長度が基準の下限値「2」を下回る「1」へ変化したことを判定し(ステップS14)、他のノードにデータCとデータDを保有可能かどうか、問い合わせのポーリングを行う(ステップS16a)。
The
冗長度「1」を「2」に増加させるために必要な追加保有ノード数は1台である。ここでは最も早く応答のあったPC8を追加保有ノードに決定し、たまたまPC1がデータCとデータDを保有しているので、自らデータCとデータDのコピーをPC8に送付する(ステップS16b)。あるいはPC1が他の保有ノードに送信を指示してもよい。また、データCとデータDをそれぞれ別のノードに追加保有させるようにしてもよい。
The number of additional owned nodes required to increase the redundancy “1” to “2” is one. Here, the PC 8 that responded the earliest is determined as the additional holding node, and it happens that the
これによりデータCとデータDの冗長度は下限値「2」を満たすことになる。 As a result, the redundancy of data C and data D satisfies the lower limit value “2”.
PC1は監視データリストの記載を更新する(ステップS18)。また合わせて、他の監視を行うノード(PC2、PC3、そしてPC9)に更新内容を通知し、それに基づいて、それぞれのノードの保持する監視データリストを更新させる(ステップS19)。
The
図9(b)には、その時点で更新された監視データリストの記載内容を示す。データCとデータDの保有ノードとしてPC8が追加され、冗長度が「2」に戻っている。 FIG. 9B shows the description content of the monitoring data list updated at that time. The PC 8 is added as a holding node of the data C and the data D, and the redundancy is returned to “2”.
この状態で、また冗長度検出処理のポーリング(図6のステップS11)へと戻るが、(a)に示すネットワークに変化がなければ、各データの冗長度に変化がないので、(b)に示す監視データリストの内容にも変化はない。 In this state, the process returns to the polling of redundancy detection processing (step S11 in FIG. 6). If there is no change in the network shown in (a), there is no change in the redundancy of each data. There is no change in the contents of the monitoring data list shown.
<ノードの復帰>
図10(a)には、PC9がネットワークに復帰し、その後、最初にポーリングを行った任意のノード(PC1とする)により、冗長度検出処理(図6のステップS11〜ステップS13)が行われた状態を示す。
<Restoring the node>
In FIG. 10A, redundancy detection processing (steps S11 to S13 in FIG. 6) is performed by an arbitrary node (referred to as PC1) that first performs polling after the PC 9 returns to the network. Indicates the state.
PC1はネットワーク内のノードにポーリングして、PC9からの応答を得る(ステップS11)。その結果、データCとデータDの保有ノードが増え、冗長度が「2」から「3」へ変化したことを検知する(ステップS12)。
The
この変化によりデータCとデータDの冗長度は基準値「2」から外れることになる(ステップS13)ので、冗長度制御処理(ステップS14以降)を起動させることになる。 Due to this change, the redundancy of data C and data D deviates from the reference value “2” (step S13), so that the redundancy control process (after step S14) is started.
図10(b)には、その時点で更新されたPC1の監視データリストの記載内容を示す。データCとデータDの保有ノードにPC9が追加され、冗長度が「3」となっている。
FIG. 10B shows the description content of the monitoring data list of the
<保有ノードの削除>
図11(a)には、引き続きPC1により、冗長度制御処理(図6のステップS14〜ステップS19)が行われた状態を示す。
<Delete possession node>
FIG. 11A shows a state in which the redundancy control processing (steps S14 to S19 in FIG. 6) has been performed by the
PC1は、データCとデータDの冗長度が基準の上限値「2」を上回る「3」へ変化したことを判定し(ステップS15)、データCとデータDを保有するノード(PC8、PC9、そしてPC1)に、当該データを削除可能かどうか、問い合わせのポーリングを行う(ステップS17a)。
The
冗長度「3」を「2」に減少させるために必要な保有ノードの削除数は1台である。ここでは最も早く応答のあったPC9を削除する保有ノードに決定し、PC9にデータCとデータDの削除を指示する(ステップS17b)。あるいはPC1がたまたまデータCとデータDを保有しているので、自らの保有する当該データを削除することにしてもよい。また、データCとデータDをそれぞれ別の保有ノードから削除するようにしてもよい。
The number of possession node deletions required to reduce the redundancy “3” to “2” is one. In this case, the PC 9 that has responded earliest is determined as the holding node to delete, and the PC 9 is instructed to delete data C and data D (step S17b). Alternatively, since the
これによりデータCとデータDの冗長度は上限値「2」を満たすことになる。 As a result, the redundancy of data C and data D satisfies the upper limit “2”.
PC1は監視データリストの記載を更新する(ステップS18)。また合わせて、他の監視を行うノード(PC2、PC3、そして復帰したPC9)に更新内容を通知し、それに基づいて、それぞれのノードの保持する監視データリストを更新させる(ステップS19)。
The
図11(b)には、その時点で更新された監視データリストの記載内容を示す。データCとデータDの保有ノードとしてPC9が削除され、冗長度が「2」に戻っている。 FIG. 11B shows the contents of the monitoring data list updated at that time. The PC 9 is deleted as a node having data C and data D, and the redundancy is returned to “2”.
この状態で、またまた冗長度検出処理のポーリング(図6のステップS11)へと戻ることになる。 In this state, the process returns to the polling of the redundancy detection process (step S11 in FIG. 6).
(処理例2)
以下、図12と図13を用いて冗長度検出と冗長度制御の処理例2を説明する。
(Processing example 2)
Hereinafter, processing example 2 of redundancy detection and redundancy control will be described with reference to FIGS. 12 and 13.
処理例2は、データが分割されて、それぞれ分散共有されている場合の例である。また冗長度を検出するためのポーリングも定期的に行うのではなく、データ取得のためにアクセスしたタイミングで行われるものとする。 Processing example 2 is an example in which data is divided and distributed and shared. Also, polling for detecting redundancy is not performed periodically, but at the timing of access for data acquisition.
図12と図13は、処理例1と同様に、それぞれ図6に示した冗長度検出処理及び冗長度制御処理を行う前後におけるネットワーク1の状態を示す図である。本処理例においてもネットワーク1は、PC1乃至PC9のノードによって構成されている。
12 and 13 are diagrams showing the state of the
<初期状態>
図12(a)は初期状態の接続を示す図である。ここではネットワーク1を構成するすべてのノード(PC1〜PC9)が監視データリストを保持する、すなわち監視を行うノードである。
<Initial state>
FIG. 12A shows the connection in the initial state. Here, all the nodes (PC1 to PC9) constituting the
図12(b)は監視データリストの内容を示す。監視データリストには、監視対象データとして、PC1乃至PC9のノードに保有されているすべてのデータが監視対象データとして記載されている。また冗長度の基準としては、下限値S1=2、上限値S2=2、すなわち冗長度は一定値「2」であるように設定されているものとする。 FIG. 12B shows the contents of the monitoring data list. In the monitoring data list, all data held in the nodes PC1 to PC9 is described as monitoring target data as monitoring target data. Further, it is assumed that the redundancy level is set such that the lower limit value S1 = 2 and the upper limit value S2 = 2, that is, the redundancy level is a constant value “2”.
データに冗長度を持たせた分散共有は、データAを例にとると、データA1からA5に5分割され、それぞれの分割データが2台ずつのノードに分散され、共有されている。すなわち、何れの分割データについても保有ノード数=2であり、分割されたデータAは、基準として設定された冗長度「2」を満たす。 In the distributed sharing in which data is given redundancy, taking data A as an example, data A1 to A5 are divided into five, and each divided data is distributed and shared by two nodes. That is, the number of owned nodes = 2 for any divided data, and the divided data A satisfies the redundancy “2” set as a reference.
図12(b)の監視データリストに、それらの状態が記載されている。 These states are described in the monitoring data list of FIG.
処理例1と同様、この状態でデータ取得のアクセスが行われる度に、冗長度検出処理のポーリング(図6のステップS11)が行われるが、(a)に示すネットワークに変化がなければ、各データの冗長度に変化がなく、冗長度検出と制御の処理は先へと進まない。 As in Processing Example 1, each time data acquisition is accessed in this state, polling for redundancy detection processing (step S11 in FIG. 6) is performed. If there is no change in the network shown in FIG. There is no change in data redundancy, and redundancy detection and control processing does not proceed.
<ノードの切断と保有ノードの追加>
図13(a)には、PC9が突然ネットワークから切断された後、ポーリングに始まる冗長度検出処理が行われ、検出された冗長度の変化に応じて引き続き冗長度制御処理が行われた状態を示す。これらの処理(図6のステップS11〜S19)は、PC9の切断後、最初にデータAを取得しようとアクセスした任意のノード(ここではPC1とする)により行われる。
<Disconnecting nodes and adding owned nodes>
FIG. 13A shows a state in which the redundancy detection process starting from polling is performed after the PC 9 is suddenly disconnected from the network, and the redundancy control process is continuously performed according to the detected change in redundancy. Show. These processes (steps S11 to S19 in FIG. 6) are performed by an arbitrary node (PC1 here) that first accesses to acquire data A after the PC 9 is disconnected.
PC1はデータAの取得に当たって、データAを復元するための分割されたデータA1からA5について、各ノードをポーリングするが、データA1を保有するはずのPC9からの応答がない(ステップS11)ことから、データA1の冗長度が「2」から「1」へ変化したことを検知する(ステップS12)。 In acquiring data A, PC1 polls each node for divided data A1 to A5 for restoring data A, but there is no response from PC9 that should have data A1 (step S11). Then, it is detected that the redundancy of the data A1 has changed from “2” to “1” (step S12).
この変化によりデータAの冗長度は基準値「2」から外れることになる(ステップS13)ので、冗長度制御処理(ステップS14以降)を起動させることになる。 Due to this change, the redundancy of data A deviates from the reference value “2” (step S13), and the redundancy control process (after step S14) is started.
PC1は、データAの冗長度が基準の下限値「2」を下回る「1」へ変化したことを判定し(ステップS14)、他のノードにデータA1を保有可能かどうか、問い合わせのポーリングを行う(ステップS16a)。
The
冗長度「1」を「2」に増加させるために必要なデータはデータA1であり、必要な追加保有ノード数は1台である。ここでは最も早く応答のあったPC5をデータA1の追加保有ノードに決定し、たまたまPC1がデータA1を保有しているので、自らデータA1のコピーをPC5に送付する(ステップS16b)。あるいはPC1が他の保有ノードに送信を指示してもよい。
The data required to increase the redundancy “1” to “2” is data A1, and the required number of additional owned nodes is one. Here, the
これによりデータAの冗長度は下限値「2」を満たすことになる。 As a result, the redundancy of data A satisfies the lower limit “2”.
PC1は監視データリストの記載を更新する(ステップS18)。また合わせて、他の監視を行うノード(すべてのノード)に更新内容を通知し、それに基づいて、それぞれのノードの保持する監視データリストを更新させる(ステップS19)。
The
図13(b)には、その時点で更新された監視データリストの記載内容を示す。データA1の保有ノードとしてPC5が追加され、冗長度が基準通りの「2」となっている。
FIG. 13B shows the description content of the monitoring data list updated at that time. The
この状態で、またデータAの取得のためのアクセスが行われるだろうが、冗長度検出処理のポーリング(図6のステップS11)を行っても、(a)に示すネットワークに変化がなければ、各データの冗長度に変化がないので、冗長度制御処理へと進むことはない。 In this state, access for acquiring data A will be performed. However, even if the redundancy detection processing polling (step S11 in FIG. 6) is performed, if the network shown in FIG. Since there is no change in the redundancy of each data, the process does not proceed to the redundancy control process.
このように本実施形態にかかる情報の管理方法、及びノードとしての情報処理装置によれば、複数のノードで情報を分散共有するネットワークシステムにおいて、保有されるデータを監視して冗長度の変化を検出する。また、その冗長度が所定の値以上または以下になるようにそのデータを保有するノードを変更する。 As described above, according to the information management method and the information processing apparatus as a node according to the present embodiment, in a network system in which information is distributed and shared among a plurality of nodes, the retained data is monitored to change the redundancy. To detect. Also, the node that holds the data is changed so that the redundancy is greater than or less than a predetermined value.
これにより、データ保持に対して適切な冗長度を維持することができる。従って必要以上にデータを保有してリソースを無駄にすることなく、また逆に冗長度不足によるデータを取得できないといった障害も発生しにくく、分散共有されたデータを効率よく利用することができる。 As a result, it is possible to maintain an appropriate redundancy for data retention. Accordingly, it is possible to efficiently use the distributed and shared data without causing unnecessary troubles such as not having unnecessary data and wasting resources, and conversely being unable to acquire data due to insufficient redundancy.
なお本発明の範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、それらの変更された形態もその範囲に含むものである。 The scope of the present invention is not limited to the above embodiment. Unless it deviates from the meaning of this invention, those changed forms are also included in the range.
1 ネットワーク(P2P)
2 情報処理装置(ノード)
3 スイッチングハブ
4 ルータ
5 認証サーバ
201 データ保持部
202 監視対象データリスト保持部
204 冗長度検出部
205 冗長度操作部
206 データ操作部
207 データ受信部
208 データ解析部
209 データ作成部
210 データ送信部
211 その他情報保持部
212 その他操作部
TL 接続テーブル
1 Network (P2P)
2 Information processing device (node)
DESCRIPTION OF
Claims (13)
分散共有される各情報の冗長度を監視するための監視対象データリストに基づいて、前記各情報の冗長度の変化を検出する冗長度検出工程と、
前記冗長度検出工程によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて、それぞれの情報の冗長度が所定の下限値以上となるように当該情報の保有ノードを変更する冗長度制御工程と、を有する
ことを特徴とする情報の管理方法。 A method for managing information in a network system in which information is distributed and shared among a plurality of nodes,
A redundancy detection step of detecting a change in redundancy of each information based on a monitoring target data list for monitoring the redundancy of each information distributed and shared;
A redundancy control step of changing the information holding node so that the redundancy of each information is equal to or higher than a predetermined lower limit value according to a change in the redundancy of each information detected by the redundancy detection step; And a method of managing information.
前記冗長度検出工程によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて、それぞれの情報の冗長度が所定の上限値以下となるように当該情報の保有ノードを変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報の管理方法。 In the redundancy control step,
According to a change in the redundancy of each piece of information detected by the redundancy detection step, the information holding node is changed so that the redundancy of each piece of information becomes a predetermined upper limit value or less. The information management method according to claim 1.
前記監視対象データリストを保持するノードが、前記監視対象データリストに基づいて監視対象の各情報を保有する各ノードに問い合わせることによって、当該情報の保有ノード数の変化から冗長度の変化を検出する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報の管理方法。 In the redundancy detection step,
A node holding the monitoring target data list detects a change in redundancy from a change in the number of nodes holding the information by inquiring each node holding each piece of monitoring target information based on the monitoring target data list. The information management method according to claim 1, wherein the information management method is an information management method.
前記冗長度検出工程において前記各情報の冗長度の変化を検出したノードが、前記各情報の冗長度の変化に応じて保有ノードの変更を行うとともに、前記保有ノードの変更に応じて前記監視対象データリストの更新を行う
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報の管理方法。 In the redundancy control step,
The node that has detected a change in the redundancy of each information in the redundancy detection step changes the holding node according to the change in the redundancy of each information, and the monitoring target according to the change in the holding node The information management method according to claim 1, wherein the data list is updated.
前記監視対象データリストを保持するノードが保有している情報、ブロードキャストが届く範囲内のノードが保有している情報、予め決められたノードが保有している情報、予め決められたユーザが所有している情報、そして監視要求のある情報のうち、少なくとも1つが監視対象データとして記載されている
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報の管理方法。 The monitored data list is
Information held by the node holding the monitoring target data list, information held by nodes within the broadcast range, information held by a predetermined node, owned by a predetermined user 5. The information management method according to claim 1, wherein at least one of the received information and the information requested to be monitored is described as monitoring target data.
前記冗長度制御工程では、
前記監視対象データリストの更新内容が、前記複数のノード間で互いに通知され、それぞれのノードが保持する前記監視対象データリストがそれぞれ更新される
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報の管理方法。 The monitoring target data list is held in a plurality of nodes,
In the redundancy control step,
The update contents of the monitoring target data list are notified to each other between the plurality of nodes, and the monitoring target data list held by each node is updated respectively. Information management method described in the section.
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報の管理方法。 The information management method according to claim 1, wherein redundancy is provided by using a RAID technology for the distributed sharing of the information.
分散共有される各情報の冗長度を監視するための監視対象データリストを保持する記憶手段と、
前記監視対象データリストに基づいて、前記各情報の冗長度の変化を検出する冗長度検出手段と、
前記冗長度検出手段によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて、それぞれの情報の冗長度が所定の下限値以上となるように当該情報の保有ノードを変更する冗長度制御手段と、を有する
ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus as a node in a network system in which information is distributed and shared among a plurality of nodes,
Storage means for holding a monitoring target data list for monitoring the redundancy of each piece of information distributed and shared;
Redundancy detection means for detecting a change in redundancy of each information based on the monitored data list;
Redundancy control means for changing the information holding node so that the redundancy of each information is equal to or higher than a predetermined lower limit value according to a change in redundancy of each information detected by the redundancy detection means; And an information processing apparatus.
前記冗長度検出手段によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて、それぞれの情報の冗長度が所定の上限値以下となるように当該情報の保有ノードを変更する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 The redundancy control means includes
According to a change in the redundancy of each piece of information detected by the redundancy degree detecting means, the information holding node is changed so that the redundancy of each piece of information becomes a predetermined upper limit value or less. The information processing apparatus according to claim 8.
前記監視対象データリストに基づいて監視対象の各情報を保有する各ノードに問い合わせることによって、当該情報の保有ノード数の変化から冗長度の変化を検出する
ことを特徴とする請求項8または9に記載の情報処理装置。 The redundancy detection means includes
10. The change in redundancy is detected from a change in the number of nodes holding the information by inquiring each node holding each piece of information to be monitored based on the monitoring target data list. The information processing apparatus described.
前記冗長度検出手段によって検出された前記各情報の冗長度の変化に応じて保有ノードの変更を行うとともに、前記保有ノードの変更に応じて前記監視対象データリストの更新を行う
ことを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。 The redundancy control means includes
The holding node is changed according to a change in redundancy of each piece of information detected by the redundancy detecting means, and the monitoring target data list is updated according to the change of the holding node. The information processing apparatus according to any one of claims 8 to 10.
前記監視対象データリストを保持するノードが保有している情報、ブロードキャストが届く範囲内のノードが保有している情報、予め決められたノードが保有している情報、予め決められたユーザが所有している情報、そして監視要求のある情報のうち、少なくとも1つが監視対象データとして記載されている
ことを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。 The monitored data list is
Information held by the node holding the monitoring target data list, information held by nodes within the broadcast range, information held by a predetermined node, owned by a predetermined user 12. The information processing apparatus according to claim 8, wherein at least one of the stored information and the information requested to be monitored is described as monitoring target data.
前記監視対象データリストの更新内容を、前記監視対象データリストを保持する他のノードと互いに通知し、それぞれの保持する前記監視対象データリストを共有する
ことを特徴とする請求項8乃至12の何れか1項に記載の情報処理装置。 The redundancy control means includes
13. The update contents of the monitoring target data list are mutually notified with other nodes holding the monitoring target data list, and the monitoring target data list held by each node is shared. The information processing apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149072A JP5200424B2 (en) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | Information management method and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149072A JP5200424B2 (en) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | Information management method and information processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008304982A true JP2008304982A (en) | 2008-12-18 |
JP5200424B2 JP5200424B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=40233692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007149072A Expired - Fee Related JP5200424B2 (en) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | Information management method and information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200424B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170665A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Nec Corp | Storage system |
JP2011192133A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Brother Industries Ltd | Information communication system, information processor, information communication method, and information communication program |
WO2014010023A1 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | 富士通株式会社 | Extraction device, extraction program and system |
US8903906B2 (en) | 2010-03-16 | 2014-12-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information communications system, node device, method of communicating contents, computer readable recording medium storing a program |
WO2015166741A1 (en) * | 2014-05-01 | 2015-11-05 | ウイングアーク1st株式会社 | In-memory management system and in-memory management program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003015925A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information terminal management device and program |
JP2004102450A (en) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | Server device, onboard electronic equipment and contents processing method |
JP2004318528A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | Information extracting system, program and method, and document extracting system, program and method |
-
2007
- 2007-06-05 JP JP2007149072A patent/JP5200424B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003015925A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information terminal management device and program |
JP2004102450A (en) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | Server device, onboard electronic equipment and contents processing method |
JP2004318528A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | Information extracting system, program and method, and document extracting system, program and method |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170665A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Nec Corp | Storage system |
JP2011192133A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Brother Industries Ltd | Information communication system, information processor, information communication method, and information communication program |
US8903906B2 (en) | 2010-03-16 | 2014-12-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information communications system, node device, method of communicating contents, computer readable recording medium storing a program |
WO2014010023A1 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | 富士通株式会社 | Extraction device, extraction program and system |
WO2015166741A1 (en) * | 2014-05-01 | 2015-11-05 | ウイングアーク1st株式会社 | In-memory management system and in-memory management program |
JP2015212855A (en) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | ウイングアーク1st株式会社 | In-memory management system and program for in-memory management |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5200424B2 (en) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9787780B1 (en) | Method and apparatus for web based storage on-demand | |
US7370083B2 (en) | System and method for providing virtual network attached storage using excess distributed storage capacity | |
CN100544342C (en) | Storage system | |
US7370336B2 (en) | Distributed computing infrastructure including small peer-to-peer applications | |
JP4855355B2 (en) | Computer system and method for autonomously changing takeover destination in failover | |
US7844691B2 (en) | Scalable distributed storage and delivery | |
JP5863942B2 (en) | Provision of witness service | |
US6892316B2 (en) | Switchable resource management in clustered computer system | |
JP2003248611A (en) | Storage management integration system and its storage management control method | |
JP5526137B2 (en) | Selective data transfer storage | |
GB2407887A (en) | Automatically modifying fail-over configuration of back-up devices | |
JP4285058B2 (en) | Network management program, management computer and management method | |
US7836351B2 (en) | System for providing an alternative communication path in a SAS cluster | |
JP5200424B2 (en) | Information management method and information processing apparatus | |
JP2001184248A (en) | Data access management device in distributed processing system | |
JP4566874B2 (en) | Storage access management function and system in IP network | |
US9544371B1 (en) | Method to discover multiple paths to disk devices cluster wide | |
JP2008304981A (en) | Management method for directory information, and management system for directory information | |
JP4579850B2 (en) | Blade type system and connection management method | |
US20080086774A1 (en) | Computer and computer system | |
EP3884648B1 (en) | Geo-replicated iot hub | |
US7509302B2 (en) | Device, method and program for providing a high-performance storage access environment while issuing a volume access request including an address of a volume to access | |
JP3835199B2 (en) | Distributed management network file system and file method | |
JP4193543B2 (en) | Client management method, client management program, and client management apparatus in DHCP environment | |
KR20180073003A (en) | Apparatus and method for syncronizing of object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |