JP2008235846A - 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池 - Google Patents
太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008235846A JP2008235846A JP2007112476A JP2007112476A JP2008235846A JP 2008235846 A JP2008235846 A JP 2008235846A JP 2007112476 A JP2007112476 A JP 2007112476A JP 2007112476 A JP2007112476 A JP 2007112476A JP 2008235846 A JP2008235846 A JP 2008235846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- dispersion
- mass
- nanoparticles
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】太陽電池の電極形成用組成物は金属ナノ粒子を分散媒に分散して構成される。上記金属ナノ粒子は75質量%以上の銀ナノ粒子を含有する。また金属ナノ粒子は炭素骨格が炭素数1〜3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾される。更に金属ナノ粒子は一次粒径10〜50nmの範囲内の金属ナノ粒子を数平均で70%以上含有する。分散媒は1質量%以上の水と2質量%以上の水と相溶する有機溶剤(アルコールを除く)とを含有する。
【選択図】なし
Description
このように構成された太陽電池の金属電極形成方法では、金属超微粒子を有機溶媒に分散させた溶液を光電変換半導体層に塗布した後に、100〜250℃の低温で焼結することにより、高真空プロセスを用いずに、高い反射率及び導電率を有しかつ大きな面積の金属電極を得られるようになっている。
本発明の目的は、長年使用しても高導電率及び高反射率を維持することができ、経年安定性に優れた電極を得ることができる、太陽電池の電極形成用組成物及び該組成物を用いた太陽電池用電極の形成方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、130〜400℃という低温の焼成プロセスにより、長年使用しても高導電率及び高反射率を維持することができ、経年安定性に優れた電極を得ることができる、太陽電池の電極の形成方法及び該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池を提供することにある。
この請求項1に記載された組成物では、一次粒径10〜50nmとサイズの比較的大きな金属ナノ粒子を多く含むため、金属ナノ粒子の比表面積が減少し、分散媒の占める割合が小さくなるため、この組成物を用いて太陽電池の電極を形成すると、上記分散媒中の有機分子が焼成時の熱により脱離し又は分解し、或いは離脱しかつ分解することにより、実質的に有機物を含有しない銀を主成分とする電極が得られる。
この請求項5に記載された太陽電池の電極の形成方法では、130〜400℃という低温での焼成により、金属ナノ粒子の表面を保護していた分散媒中の有機分子が脱離し又は分解し、或いは離脱しかつ分解することにより、実質的に有機物を含有しない銀を主成分とする電極が得られる。
また上記電極形成用組成物を基材上に湿式塗工法で塗工して焼成後の厚さが0.1〜2.0μmの範囲内となるように成膜し、この上面に成膜された基材を130〜400℃で焼成すれば、金属ナノ粒子の表面を保護していた分散媒中の有機分子が脱離し又は分解し、或いは離脱しかつ分解することにより、実質的に有機物を含有しない銀を主成分とする電極が得られる。この結果、上記と同様に、電極の形成された太陽電池を長年使用しても、導電率及び反射率が高い状態に維持されるので、経年安定性に優れた電極を得ることができる。
本発明の組成物は、金属ナノ粒子が分散媒に分散した太陽電池の電極形成用組成物である。上記金属ナノ粒子は75質量%以上、好ましくは80質量%以上の銀ナノ粒子を含有する。また金属ナノ粒子は炭素骨格が炭素数1〜3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾される。更に金属ナノ粒子は一次粒径10〜50nmの範囲内の金属ナノ粒子を数平均で70%以上、好ましくは75%以上含有する。ここで、銀ナノ粒子の含有量を全ての金属ナノ粒子100質量%に対して75質量%以上の範囲に限定したのは、75質量%未満ではこの組成物を用いて形成された太陽電池の電極の反射率が低下してしまうからである。また金属ナノ粒子を化学修飾する保護剤の有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数を1〜3の範囲に限定したのは、炭素数が4以上であると焼成時の熱により保護剤が脱離或いは分解(分離・燃焼)し難く、上記電極内に有機残渣が多く残り、変質又は劣化して電極の導電性及び反射率が低下してしまうからである。また一次粒径10〜50nmの範囲内の金属ナノ粒子の含有量を、数平均で全ての金属ナノ粒子100%に対して70%以上の範囲に限定したのは、70質量%未満では金属ナノ粒子の比表面積が増大して有機物の占める割合が大きくなり、焼成時の熱により脱離或いは分解(分離・燃焼)し易い有機分子であっても、この有機分子の占める割合が多いため、電極内に有機残渣が多く残り、この残渣が変質又は劣化して電極の導電性及び反射率が低下したり、或いは金属ナノ粒子の粒度分布が広くなり電極の密度が低下し易くなって、電極の導電性及び反射率が低下してしまうからである。更に上記金属ナノ粒子の一次粒径を10〜50nmの範囲内に限定したのは、統計的手法より一次粒径が10〜50nmの範囲内にある金属ナノ粒子が経時安定性(経年安定性)と相関しているからである。
(a) 銀ナノ粒子を化学修飾する保護剤の有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数を3とする場合
先ず硝酸銀を脱イオン水等の水に溶解して金属塩水溶液を調製する。一方、クエン酸ナトリウムを脱イオン水等の水に溶解させて得られた濃度10〜40%のクエン酸ナトリウム水溶液に、窒素ガス等の不活性ガスの気流中で粒状又は粉状の硫酸第一鉄を直接加えて溶解させ、クエン酸イオンと第一鉄イオンを3:2のモル比で含有する還元剤水溶液を調製する。次に上記不活性ガス気流中で上記還元剤水溶液を撹拌しながら、この還元剤水溶液に上記金属塩水溶液を滴下して混合する。ここで、金属塩水溶液の添加量は還元剤水溶液の量の1/10以下になるように、各溶液の濃度を調整することで、室温の金属塩水溶液を滴下しても反応温度が30〜60℃に保持されるようにすることが好ましい。また上記両水溶液の混合比は、金属塩水溶液中の金属イオンの総原子価数に対する、還元剤水溶液中のクエン酸イオンと第一鉄イオンのモル比がいずれも3倍モルとなるようにする。金属塩水溶液の滴下が終了した後、混合液の撹拌を更に10〜300分間続けて金属コロイドからなる分散液を調製する。この分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションや遠心分離法等により分離した後、この分離物に脱イオン水等の水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理し、更に引き続いて水と相溶する有機溶剤(アルコールを除く)で置換洗浄して、金属(銀)の含有量を2.5〜50質量%にする。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、金属ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの範囲内の金属ナノ粒子を数平均で70%以上含有するように調製する、即ち数平均で全ての金属ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの範囲内の金属ナノ粒子の占める割合が70%以上になるように調整する。なお、金属ナノ粒子と記載したが、この(a)の場合では、数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの範囲内の銀ナノ粒子の占める割合が70%以上になるように調整している。
還元剤水溶液を調製するときに用いたクエン酸ナトリウムをりんご酸ナトリウムに替えること以外は上記(a)と同様にして分散体を調製する。これにより銀ナノ粒子を化学修飾する有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数が2である分散体(太陽電池の電極形成用組成物)が得られる。
(c) 銀ナノ粒子を化学修飾する保護剤の有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数を1とする場合
還元剤水溶液を調製するときに用いたクエン酸ナトリウムをグリコール酸ナトリウムに替えること以外は上記(a)と同様にして分散体を調製する。これにより銀ナノ粒子を化学修飾する有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数が1である分散体(太陽電池の電極形成用組成物)が得られる。
(d) 銀ナノ粒子以外の金属ナノ粒子を化学修飾する保護剤の有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数を3とする場合
銀ナノ粒子以外の金属ナノ粒子を構成する金属としては、Au、Pt、Pd、Ru、Ni、Cu、Sn、In、Zn、Fe、Cr又はMnが挙げられる。金属塩水溶液を調製するときに用いた硝酸銀を、塩化金酸、塩化白金酸、硝酸パラジウム、三塩化ルテニウム、塩化ニッケル、硝酸第一銅、二塩化錫、硝酸インジウム、塩化亜鉛、硫酸鉄、硫酸クロム又は硫酸マンガンに替えること以外は上記(a)と同様にして分散体を調製する。これにより銀ナノ粒子以外の金属ナノ粒子を化学修飾する保護剤の有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数が3である分散体(太陽電池の電極形成用組成物)が得られる。
なお、銀ナノ粒子以外の金属ナノ粒子を化学修飾する保護剤の有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数を1や2とする場合、金属塩水溶液を調製するときに用いた硝酸銀を、上記種類の金属塩に替えること以外は上記(b)や上記(c)と同様にして分散体を調製する。これにより、銀ナノ粒子以外の金属ナノ粒子を化学修飾する保護剤の有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数が1や2である分散体(太陽電池の電極形成用組成物)が得られる。
先ず上記分散体(太陽電池の電極形成用組成物)を基材上に湿式塗工法で塗工する。この湿式塗工法での塗工は、焼成後の厚さが0.1〜2.0μm、好ましくは0.3〜1.5μmの範囲内となるように成膜する。上記基材は、シリコン、ガラス、透明導電材料を含むセラミックス、高分子材料又は金属からなる基板のいずれか、或いはシリコン、ガラス、透明導電材料を含むセラミックス、高分子材料及び金属からなる群より選ばれた2種以上の積層体であることができる。また基材は太陽電池素子又は透明電極付き太陽電池素子のいずれかであることが好ましい。透明電極としては、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、アンチモンドープ酸化錫(Antimony Tin Oxide:ATO)、ネサ(酸化錫SnO2)、IZO(Indium Zic Oxide)、AZO(アルミドープZnO)等などが挙げられる。上記分散体は太陽電池素子の光電変換半導体層の表面や、透明電極付き太陽電池素子の透明電極の表面に塗布される。更に上記湿式塗工法は、スプレーコーティング法、ディスペンサコーティング法、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、インクジェットコーティング法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法又はダイコーティング法のいずれかであることが特に好ましいが、これに限られるものではなく、あらゆる方法を利用できる。スプレーコーティング法は分散体を圧縮エアにより霧状にして基材に塗布したり、或いは分散体自体を加圧し霧状にして基材に塗布する方法であり、ディスペンサコーティング法は例えば分散体を注射器に入れこの注射器のピストンを押すことにより注射器先端の微細ノズルから分散体を吐出させて基材に塗布する方法である。スピンコーティング法は分散体を回転している基材上に滴下し、この滴下した分散体をその遠心力により基材周縁に拡げる方法であり、ナイフコーティング法はナイフの先端と所定の隙間をあけた基材を水平方向に移動可能に設け、このナイフより上流側の基材上に分散体を供給して基材を下流側に向って水平移動させる方法である。スリットコーティング法は分散体を狭いスリットから流出させて基材上に塗布する方法であり、インクジェットコーティング法は市販のインクジェットプリンタのインクカートリッジに分散体を充填し、基材上にインクジェット印刷する方法である。スクリーン印刷法は、パターン指示材として紗を用い、その上に作られた版画像を通して分散体を基材に転移させる方法である。オフセット印刷法は、版に付けた分散体を直接基材に付着させず、版から一度ゴムシートに転写させ、ゴムシートから改めて基材に転移させる、インクの撥水性を利用した印刷方法である。ダイコーティング法は、ダイ内に供給された分散体をマニホールドで分配させてスリットより薄膜上に押し出し、走行する基材の表面を塗工する方法である。ダイコーティング法には、スロットコート方式やスライドコート方式、カーテンコート方式がある。
先ず硝酸銀を脱イオン水に溶解して金属塩水溶液を調製した。一方、クエン酸ナトリウムを脱イオン水に溶解させて得られた濃度26%のクエン酸ナトリウム水溶液に、温度35℃の窒素ガス気流中で粒状の硫酸第一鉄を直接加えて溶解させ、クエン酸イオンと第一鉄イオンを3:2のモル比で含有する還元剤水溶液を調製した。次に上記窒素ガス気流を温度35℃に保った状態で、マグネチックスターラーの撹拌子を100rpmの回転速度で回転させて上記還元剤水溶液を撹拌しながら、この還元剤水溶液に上記金属塩水溶液を滴下して混合した。ここで、金属塩水溶液の添加量は還元剤水溶液の量の1/10以下になるように、各溶液の濃度を調整することで、室温の金属塩水溶液を滴下しても反応温度が40℃に保持されるようにした。また上記両水溶液の混合比は、金属塩水溶液中の金属イオンの総原子価数に対する、還元剤水溶液中のクエン酸イオンと第一鉄イオンのモル比がいずれも3倍モルとなるようにした。金属塩水溶液の滴下が終了した後、混合液の撹拌を更に15分間続けて金属コロイドからなる分散液を得た。この分散液のpHは5.5であり、分散液中の金属粒子の化学量論的生成量は5g/リットルであった。この得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄して、金属(銀)の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で75%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの範囲内の銀ナノ粒子の占める割合が75%になるように調整した。この分散体を実施例1とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。なお、硫酸第一鉄中の鉄はプロピレングリコールモノエチルエーテルによる置換洗浄時等に除去された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例2とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で100%含有するように、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が100%になるように遠心分離機により調整した。この分散体を実施例3とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
還元剤水溶液の調製時にクエン酸ナトリウムに替えてりんご酸ナトリウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例4とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数2の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
還元剤水溶液の調製時にクエン酸ナトリウムに替えてグリコール酸ナトリウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例5とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数1の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第1分散体を得た。一方、実施例2の硝酸銀を硝酸パラジウムに替え、実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、パラジウムナノ粒子が一次粒径10〜50nmのパラジウムナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全てのパラジウムナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmのパラジウムナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第2分散体を得た。次に第1分散体と第2分散体とを銀ナノ粒子が77質量%、パラジウムナノ粒子が23質量%となるように混合した。この分散体を実施例6とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀及びパラジウムの合計)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子及びパラジウムナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤でそれぞれ化学修飾された。
実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第1分散体を得た。一方、実施例2の硝酸銀を三塩化ルテニウムに替え、実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、ルテニウムナノ粒子が一次粒径10〜50nmのルテニウムナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全てのルテニウムナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmのルテニウムナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第2分散体を得た。次に第1分散体と第2分散体とを銀ナノ粒子が80質量%、ルテニウムナノ粒子が20質量%となるように混合した。この分散体を実施例7とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀及びルテニウムの合計)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子及びルテニウムナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤でそれぞれ化学修飾された。
実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第1分散体を得た。一方、実施例2の硝酸銀を硝酸第一銅に替え、実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、銅ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銅ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての銅ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銅ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第2分散体を得た。次に第1分散体と第2分散体とを銀ナノ粒子が90質量%、銅ナノ粒子が10質量%となるように混合した。この分散体を実施例8とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀及び銅の合計)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子及び銅ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤でそれぞれ化学修飾された。
実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第1分散体を得た。一方、実施例2の硝酸銀を二塩化錫に替え、実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、錫ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの錫ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての錫ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの錫ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第2分散体を得た。次に第1分散体と第2分散体とを銀ナノ粒子が95質量%、錫ナノ粒子が5質量%となるように混合した。この分散体を実施例9とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀及び錫の合計)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子及び錫ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤でそれぞれ化学修飾された。
実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第1分散体を得た。一方、実施例2の硝酸銀を塩化亜鉛に替え、実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、亜鉛ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの亜鉛ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての亜鉛ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの亜鉛ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第2分散体を得た。次に第1分散体と第2分散体とを銀ナノ粒子が98質量%、亜鉛ナノ粒子が2質量%となるように混合した。この分散体を実施例10とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀及び亜鉛の合計)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子及び亜鉛ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤でそれぞれ化学修飾された。
実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第1分散体を得た。一方、実施例2の硝酸銀を塩化ニッケルに替え、実施例2と同様にしてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄された分散体を、ニッケルナノ粒子が一次粒径10〜50nmのニッケルナノ粒子を数平均で90%含有するように、即ち数平均で全てのニッケルナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmのニッケルナノ粒子の占める割合が90%になるように、遠心分離機により調整して第2分散体を得た。次に第1分散体と第2分散体とを銀ナノ粒子が99.5質量%、ニッケルナノ粒子が0.5質量%となるように混合した。この分散体を実施例11とした。なお、分散体100質量%に対する最終的な金属(銀及びニッケルの合計)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子及びニッケルナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤でそれぞれ化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてアセトン及び酢酸2−(2−エトキシエトキシ)エチルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例12とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水、アセトン及び酢酸2−(2−エトキシエトキシ)エチルの混合割合を30質量%、10質量%、30質量%及び30質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いて酢酸メチルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例13とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及び酢酸メチルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いて酢酸2−(1−メトキシ)プロピルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例14とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及び酢酸2−(1−メトキシ)プロピルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてジメチルスルホキシドで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例15とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及びジメチルスルホキシドの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてN−メチルホルムアミドで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例16とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及びN−メチルホルムアミドの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてN−メチル−2−ピロリジノンで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例17とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及びN−メチル−2−ピロリジノンの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてジエチレングリコールモノメチルエーテルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例18とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及びジエチレングリコールモノメチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてジエチレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例19とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及びジエチレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いて酢酸2−(2−エトキシエトキシ)エチルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例20とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及び酢酸2−(2−エトキシエトキシ)エチルの混合割合を30質量%、10質量%及び60質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例21とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を60質量%、1質量%及び39質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を実施例22とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を60質量%、38質量%及び2質量%にそれぞれ調整した。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いて、金属の含有量が50質量%になるように脱イオン水の量を調整した。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を比較例1とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)及び水の混合割合を30質量%及び70質量%にそれぞれ調整した。即ち、この分散体には分散媒として、有機溶剤を含んでいない。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、限外ろ過により脱塩処理した後、更に引き続いてプロピレングリコールモノエチルエーテルで置換洗浄して、金属の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を比較例2とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)及びプロピレングリコールモノエチルエーテルの混合割合を30質量%及び70質量%にそれぞれ調整した。即ち、この分散体には分散媒として、水を含んでいない。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1と同様にして得られた分散液を室温で放置し、沈降した金属ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。この分離物に脱イオン水を加えて分散体とし、この分散体を遠心分離して粒度調整し、限外ろ過により脱塩処理した後に脱塩処理物を濃縮し、更に引き続いて水及びトルエンを添加し、濃縮物と混合した。前述の粒度調整では、遠心分離機を用いこの遠心分離機の遠心力を調整して粗粒子を分離することにより、銀ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子を数平均で90%含有するように調製した、即ち数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合が90%になるように調整した。この分散体を比較例3とした。なお、分散体100%に対する最終的な金属(銀)、水及びトルエンの混合割合を30質量%、35質量%及び35質量%にそれぞれ調整した。即ち、この分散体には分散媒として、水と相溶する有機溶剤を含んでいない。また分散体中の銀ナノ粒子は炭素骨格が炭素数3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾された。
実施例1〜22及び比較例1〜3の分散体を次の表3及び表4に示される基材上に、焼成後の膜厚が1μmとなるように次の表3及び表4に示される塗工法により塗布した。基材としては、ITO又はPETを用いた。塗工法としては、スピンコーティング、スプレーコーティング又はナイフコーティングを用いた。ここで分散体を基材上に塗布した塗膜について、その塗工性を目視により確認した。続いて、実施例1〜22の塗膜を、次の表3に示される温度で焼成することにより、基材上に電極を形成した。これらの電極を形成した基材について、耐候性試験を行う前に、各基材に形成された電極の反射率及び導電性を測定するとともに、耐候性試験を行った後に、各基材に形成された電極の反射率及び導電性を測定した。その結果を、表3に示す。また、比較例1〜3についての塗膜の状態を観察した。その結果を、表4に示す。
なお、耐候性試験は、電極の形成された基材を、温度を100℃に保ち湿度を50%に保った恒温恒湿槽に1000時間収容することにより行った。
また、反射率は、波長750〜1500nmの電磁波(赤外線及び可視光線)を電極に照射し、反射した電磁波を紫外可視分光光度計(V−570:日本分光社製)を用いて測定し、全照射量に対する反射量の割合(%)を算出して求めた。
また、金属ナノ粒子の一次粒径は、FE−TEM(電界放出型透過電子顕微鏡:日本電子社製)を用いて計測し、一次粒径10〜50nmの銀ナノ粒子の占める割合は、上記FE−TEMを用いて撮影した金属ナノ粒子の一次粒径の写真から画像処理により粒子径の数を計測して評価した。
また導電性は、四端子法により測定し算出した体積抵抗率(Ω・cm)として求めた。具体的には、電極の体積抵抗率は、先ず焼成後の電極の厚さをSEM(電子顕微鏡S800:日立製作所社製)を用いて電極断面から電極の厚さを直接計測し、次に四端子法による比抵抗測定器(ロレスタ:三菱化学社製)を用い、この測定器に上記実測した電極の厚さを入力して測定した。
一方、表1及び表2に、実施例1〜22及び比較例1〜3の分散体における一次粒径10〜50nmの金属ナノ粒子の占める割合と、有機分子主鎖の炭素数と、分散体(組成物)の種類及び混合割合と、異種金属(銀以外の金属)の種類及び含有率(銀と銀以外の金属の合計を100質量%としたときの異種金属の含有率)とを示した。また表3及び表4には、反射率、導電性(体積抵抗率)及び耐候性とともに、基材の種類、塗工性及び焼成温度を示した。表3及び表4の塗工性の欄において、『良好』とは、基材上に一様に塗工できた場合を示し、『不良』とは基材が塗液となる分散体を弾いたりして基材上に一様に塗工できなかった場合を示す。更に表3の耐候性の欄において、『良好』とは、反射率が80%以上でありかつ体積抵抗率が20×10-6Ω・cm未満であった場合を示し、『不良』とは反射率が80%未満でありかつ体積抵抗率が20×10-6Ω・cm未満であるか、又は反射率が80%以上でありかつ体積抵抗率が20×10-6Ω・cmを越えるか、或いは反射率が80%未満でありかつ体積抵抗率が20×10-6Ω・cmを越えた場合を示す。
Claims (9)
- 金属ナノ粒子が分散媒に分散した太陽電池の電極形成用組成物であって、
前記金属ナノ粒子が75質量%以上の銀ナノ粒子を含有し、
前記金属ナノ粒子は炭素骨格が炭素数1〜3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾され、
前記金属ナノ粒子が一次粒径10〜50nmの範囲内の金属ナノ粒子を数平均で70%以上含有し、
前記分散媒が1質量%以上の水と2質量%以上の水と相溶する有機溶剤(アルコールを除く)とを含有する
ことを特徴とする太陽電池の電極形成用組成物。 - 水と相溶する有機溶剤(アルコールを除く)が、アセトン、酢酸メチル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸2−(1−メトキシ)プロピル、ジメチルスルホキシド、N−メチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及び酢酸2−(2−エトキシエトキシ)エチルからなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の太陽電池の電極形成用組成物。
- Au、Pt、Pd、Ru、Ni、Cu、Sn、In、Zn、Fe、Cr及びMnからなる群より選ばれた1種又は2種以上の混合組成又は合金組成からなる金属ナノ粒子を0.02質量%以上かつ25質量%未満含有する請求項1記載の太陽電池の電極形成用組成物。
- 請求項1ないし3いずれか1項に記載の電極形成用組成物を基材上に湿式塗工法で塗工して太陽電池用電極を形成する方法。
- 請求項1ないし3いずれか1項に記載の電極形成用組成物を基材上に湿式塗工法で塗工して焼成後の厚さが0.1〜2.0μmの範囲内となるように成膜する工程と、
前記上面に成膜された基材を130〜400℃で焼成する工程と
を含む太陽電池の電極の形成方法。 - 基材がシリコン、ガラス、透明導電材料を含むセラミックス、高分子材料又は金属からなる基板のいずれか、或いは前記シリコン、前記ガラス、前記透明導電材料を含むセラミックス、前記高分子材料及び前記金属からなる群より選ばれた2種以上の積層体である請求項4又は5記載の太陽電池の電極の形成方法。
- 基材が太陽電池素子又は透明電極付き太陽電池素子のいずれかである請求項4又は5記載の太陽電池の電極の形成方法。
- 湿式塗工法がスプレーコーティング法、ディスペンサコーティング法、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、インクジェットコーティング法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法又はダイコーティング法のいずれかである請求項4又は5記載の太陽電池の電極の形成方法。
- 請求項4ないし8いずれか1項に記載の電極の形成方法により形成した電極を用いたことを特徴とする太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112476A JP5151229B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-04-23 | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043638 | 2007-02-23 | ||
JP2007043638 | 2007-02-23 | ||
JP2007112476A JP5151229B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-04-23 | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008235846A true JP2008235846A (ja) | 2008-10-02 |
JP5151229B2 JP5151229B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=39908240
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007112477A Expired - Fee Related JP5151230B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-04-23 | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 |
JP2007112476A Expired - Fee Related JP5151229B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-04-23 | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007112477A Expired - Fee Related JP5151230B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-04-23 | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5151230B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011181680A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Noritake Co Ltd | 太陽電池用導電性ペースト組成物 |
US20120161081A1 (en) * | 2009-09-04 | 2012-06-28 | Basf Se | Composition for printing electrodes |
US10086478B2 (en) | 2013-09-10 | 2018-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Metallic particle paste, cured product using same, and semiconductor device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09246577A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-19 | Sharp Corp | 太陽電池の金属電極形成方法 |
JPH1066861A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銀コロイド液、その製造方法、透明導電膜用コーティング材及び透明導電膜 |
JP2001210850A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2001325831A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Bando Chem Ind Ltd | 金属コロイド液、導電性インク、導電性被膜及び導電性被膜形成用基底塗膜 |
JP2003297158A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Canon Inc | グリッド電極を有する透明導電膜及びその製造方法 |
JP2004143325A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Bando Chem Ind Ltd | 導電性インク |
JP2004315650A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Toppan Forms Co Ltd | 金属微粒子コロイド含有インクジェットインク |
JP2005019028A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Bando Chem Ind Ltd | 金属コロイド液およびそれを用いた導電インク |
JP2005154453A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電層形成用塗布液及び透明導電性基材 |
WO2007080997A1 (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-19 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | 銀導電膜およびその製造法 |
-
2007
- 2007-04-23 JP JP2007112477A patent/JP5151230B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-23 JP JP2007112476A patent/JP5151229B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09246577A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-19 | Sharp Corp | 太陽電池の金属電極形成方法 |
JPH1066861A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銀コロイド液、その製造方法、透明導電膜用コーティング材及び透明導電膜 |
JP2001210850A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2001325831A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Bando Chem Ind Ltd | 金属コロイド液、導電性インク、導電性被膜及び導電性被膜形成用基底塗膜 |
JP2003297158A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Canon Inc | グリッド電極を有する透明導電膜及びその製造方法 |
JP2004143325A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Bando Chem Ind Ltd | 導電性インク |
JP2004315650A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Toppan Forms Co Ltd | 金属微粒子コロイド含有インクジェットインク |
JP2005019028A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Bando Chem Ind Ltd | 金属コロイド液およびそれを用いた導電インク |
JP2005154453A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電層形成用塗布液及び透明導電性基材 |
WO2007080997A1 (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-19 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | 銀導電膜およびその製造法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120161081A1 (en) * | 2009-09-04 | 2012-06-28 | Basf Se | Composition for printing electrodes |
US9396833B2 (en) * | 2009-09-04 | 2016-07-19 | Basf Se | Composition for printing electrodes |
JP2011181680A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Noritake Co Ltd | 太陽電池用導電性ペースト組成物 |
US10086478B2 (en) | 2013-09-10 | 2018-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Metallic particle paste, cured product using same, and semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008235847A (ja) | 2008-10-02 |
JP5151229B2 (ja) | 2013-02-27 |
JP5151230B2 (ja) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5453813B2 (ja) | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 | |
JP5556176B2 (ja) | 粒子およびインクおよびそれらを用いるフィルム | |
JP5309440B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 | |
JP5332624B2 (ja) | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 | |
KR101570398B1 (ko) | 투명 도전성 잉크 및 투명 도전 패턴형성방법 | |
KR20090034823A (ko) | 태양 전지의 전극 형성용 조성물 및 그 전극의 형성 방법, 그리고 그 형성 방법에 의해 얻어진 전극을 사용한 태양 전지 | |
JP5326647B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物の製造方法 | |
KR20090115854A (ko) | 금속 나노 입자 분산액 및 그 제조 방법 그리고 금속 나노 입자의 합성 방법 | |
KR20090063265A (ko) | 전극 형성용 조성물 및 그 조성물을 사용한 전극의 형성 방법 | |
JP5747941B2 (ja) | 金属ナノ粒子の合成方法 | |
TWI588171B (zh) | 導電性基板用金屬粒子分散體及其製造方法,暨導電性基板之製造方法 | |
JP2007194122A (ja) | 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板 | |
JP5868284B2 (ja) | 電磁波遮蔽用組成物とその製造方法及び該組成物を用いた電磁波遮蔽物の形成方法 | |
JP5248006B2 (ja) | 太陽電池の電極の形成方法 | |
JP6782409B2 (ja) | キャパシタ及びその製造方法 | |
JP5070808B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池 | |
JP5435063B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物の製造方法及び該電極の形成方法 | |
JP5151229B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法 | |
JP2010202910A (ja) | 銀ナノ粒子及びこの銀ナノ粒子を用いた組成物並びにこの組成物を用いた導電性塗膜 | |
JP5332625B2 (ja) | 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法 | |
JP2010137220A (ja) | スプレーによる薄膜形成方法及びこの薄膜を用いた電極形成方法 | |
KR102495578B1 (ko) | 은 미립자 분산액 | |
JP2014055354A (ja) | 銀ミニワイヤ膜を製造する方法 | |
KR100856681B1 (ko) | 전극용 감광성 도전 페이스트 | |
JP5435088B2 (ja) | 太陽電池の電極を形成する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |