JP2008225958A - Expense settlement processing system - Google Patents
Expense settlement processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008225958A JP2008225958A JP2007064575A JP2007064575A JP2008225958A JP 2008225958 A JP2008225958 A JP 2008225958A JP 2007064575 A JP2007064575 A JP 2007064575A JP 2007064575 A JP2007064575 A JP 2007064575A JP 2008225958 A JP2008225958 A JP 2008225958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- voucher
- terminal device
- employee
- physical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】領収書やメモ等を保管する手間を不要とし、社員等が行うデータ入力の工程数を最小限に抑えることでデータ信頼性を高めると共に、時間や場所に制約されることなく経費精算の申請が行うことができ、さらに、いかなる支払い先であっても適用できる経費精算処理システムを提供する。
【解決手段】社員の有する携帯端末と、入力管理センターの有する端末装置と、会計事務所の有する端末装置と、企業の有する端末装置とがデータセンターの有するデータ管理サーバとが通信ネットワークを介して接続され、前記携帯端末から送信される経費精算申請メッセージに対して、データ管理サーバ及び各端末装置が順次データ処理を行うことにより経費の精算を行う経費精算処理システム。
【選択図】図1[PROBLEMS] To eliminate the need to store receipts, memos, etc., minimize the number of data entry processes performed by employees, etc. and improve data reliability, and settle expenses without being restricted by time or place. In addition, an expense settlement processing system that can be applied to any payee is provided.
A mobile terminal of an employee, a terminal device of an input management center, a terminal device of an accounting office, and a data management server of a data center of a terminal device of a company via a communication network An expense settlement processing system that settles expenses by performing data processing sequentially on the data management server and each terminal device with respect to an expense settlement application message transmitted from the mobile terminal.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、業務活動等で発生する立替経費の精算処理を行うためのシステムに関するものであり、特に、携帯端末の撮像機能を用いて行う立替経費精算システムに関する。 The present invention relates to a system for performing a settlement process for a replacement expense generated in a business activity or the like, and more particularly, to a replacement expense settlement system performed using an imaging function of a mobile terminal.
従来より、業務活動において、交通費や宿泊費等の経費が発生した場合、社員が立て替え支払いし後日精算するという行為が日常的に行われており、かかる立替経費の精算処理方法として、紙をベースにしたワークフロー処理が行われていたが、近年の通信技術やコンピュータ技術の発展により、PC(Personal Computer)を用いた電子的な精算処理方法が提案され、導入されてきた。 Conventionally, when expenses such as transportation expenses and accommodation expenses occur in business activities, employees have been making daily payments and making payments at a later date. Although workflow processing based on this has been performed, electronic settlement processing methods using a PC (Personal Computer) have been proposed and introduced due to recent developments in communication technology and computer technology.
例えば、〔特許文献1〕に記載の発明は、プリペイド決済機能を有する携帯端末を用いた経費精算処理システムである。具体的には、まず、社員がプリペイド機能を有する携帯端末を用いてプリペイド決済端末に対して立替経費を支払う。すると、携帯端末のプリペイド残価から対価が差し引かれると共に、使用履歴が記録される。経費の精算を行う場合には、携帯端末からプリペイド決済ホストへ通信を介してアクセスし、プリペイド決済ホストへ精算要求を登録する。すると、プリペイド決済ホストから経費申請者が所属する企業に電子メール等の手段により精算要求明細が通知される。当該精算要求明細が通知された企業は、経理システムを用いて電子承認を行い、承認後、プリペイド決済システムに対して同様に電子メール等により承認通知を送信することにより、社員の所持する携帯端末のプリペイド残価記録が更新され、経費の精算処理が完了する。 For example, the invention described in [Patent Document 1] is an expense settlement processing system using a portable terminal having a prepaid payment function. Specifically, first, an employee pays a reimbursement expense to a prepaid payment terminal using a portable terminal having a prepaid function. Then, the consideration is subtracted from the prepaid residual value of the mobile terminal, and the usage history is recorded. When the expense is settled, the mobile terminal accesses the prepaid payment host via communication and registers the payment request in the prepaid payment host. Then, the payment request details are notified from the prepaid payment host to the company to which the expense applicant belongs by means of e-mail or the like. The company that has been notified of the details of the settlement request performs electronic approval using the accounting system, and after approval, the approval notification is sent to the prepaid payment system by e-mail or the like in the same manner. The prepaid residual value record is updated and the expense settlement process is completed.
かかる発明によれば、精算処理の電子化により経費精算の申請から決済までの処理をペーパレスでかつ迅速に実行することができる。
しかしながら、〔特許文献1〕に記載の発明にあっては、社員がプリペイド決済機能を有する携帯端末を所持し、なおかつ、経費の支払い先がプリペイド決済端末を有することが前提となるが、プリペイド決済機能を有する携帯端末はカメラ機能や音楽再生機能を有する携帯端末と比べるとあまり普及していないのが現状である。また、プリペイド決済端末を有する支払い先についても日本全国あらゆる場所で利用可能といえるほど普及はしてはいない。要するに、当該システムは限られた状況でしか利用することはできないのが現状である。 However, in the invention described in [Patent Document 1], it is assumed that the employee has a portable terminal having a prepaid payment function and the expense payee has a prepaid payment terminal. The current situation is that portable terminals having functions are not so popular as compared with portable terminals having camera functions and music playback functions. In addition, payment destinations having prepaid payment terminals are not so widespread that they can be used everywhere in Japan. In short, the present system can be used only in limited situations.
また、プリペイド決済機能が全国的に普及したとしても、かかる機能は日本国内でしか使用することはできないため、出張先が海外の場合、かかる経費精算システムを利用することはできない。 Even if the prepaid payment function spreads nationwide, since this function can only be used in Japan, such expense settlement system cannot be used when the business trip destination is overseas.
そこで、本発明は、領収書やメモ等を保管する手間を不要とし、社員等が行うデータ入力の工程数を最小限に抑えることでデータ信頼性を高めると共に、時間や場所に制約されることなく経費精算の申請が行うことができ、さらに、いかなる支払い先であっても適用できる経費精算処理システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention eliminates the trouble of storing receipts, memos, etc., and increases the data reliability by minimizing the number of data input processes performed by employees and the like, and is limited in time and place. It is an object of the present invention to provide an expense settlement processing system that can be applied to any expense settlement and can be applied to any payee.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、社員の有する携帯端末と、入力管理センターの有する端末装置と、会計事務所の有する端末装置と、企業の有する端末装置とがデータセンターの有するデータ管理サーバとが通信ネットワークを介して接続され、前記携帯端末から送信される経費精算申請メッセージに対して、データ管理サーバ及び各端末装置が順次データ処理を行うことにより経費の精算を行う経費精算処理システムであって、前記社員の有する携帯端末は、前記社員が業務上消費した経費に対応する証憑を画像データ化して記憶する画像データ化手段と、前記画像データ化手段により作成した証憑画像データを添付した経費精算申請メッセージをデータ管理サーバへ送信するデータ送信手段と、を有し、前記データセンターの有するデータ管理サーバは、社員から送信された経費精算申請メッセージを受信し、前記経費精算申請メッセージから少なくとも社員、社員の所属する企業、所属部署及び勘定科目並びに証憑画像データの各データを読み取り、一次データを作成する一次データ作成手段と、入力管理センターのデータ補完手段により作成された補完データに対して照合ナンバーの情報を追加した二次データを作成する二次データ作成手段と、企業の端末装置が有する仕訳データ作成依頼手段により送信された仕訳データ作成要求信号を受信した際に仕訳データを作成する仕訳データ作成手段と、を有し、前記入力管理センターの有する端末装置は、前記一次データに対して不足するデータを補完するデータ補完手段を有し、前記会計事務所の有する端末装置は、前記二次データに対して会計上の点検、認証を行うデータ認証手段を有し、前記企業の有する端末装置は、前記データ認証手段によりデータ管理サーバ上に作成された認証データに対して電子承認を行う電子承認手段と、前記電子承認手段によりデータ管理サーバ上に作成された電子承認データに基づいて仕訳データ作成を依頼する仕訳データ作成依頼手段と、前記仕訳データに基づいて社員の経費の金銭出納を行う金銭出納手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the portable terminal of the employee, the terminal device of the input management center, the terminal device of the accounting office, and the terminal device of the company are the data center. Expenses for expense adjustment by the data management server and each terminal device sequentially processing data in response to an expense adjustment application message transmitted from the mobile terminal connected to a data management server having In the settlement processing system, the portable terminal of the employee includes an image data converting means for storing a voucher corresponding to the expense consumed by the employee in the form of image data, and a voucher image created by the image data converting means. Data sending means for sending an expense settlement application message with data attached to the data management server, The data management server of the computer receives the expense settlement application message transmitted from the employee, and reads at least each data of the employee, the company to which the employee belongs, the department to which the employee belongs, the account item, and the voucher image data from the expense settlement application message. A primary data creation means for creating primary data; a secondary data creation means for creating secondary data in which information on the collation number is added to the supplementary data created by the data complementing means of the input management center; and Journal data creation means for creating journal data when receiving the journal data creation request signal transmitted by the journal data creation request means of the terminal device, and the terminal device of the input management center includes the primary data It has data supplementing means to supplement the data that is lacking, and the accounting firm has The terminal device has data authentication means for performing inspection and authentication on the secondary data for accounting, and the terminal device possessed by the company uses the authentication data created on the data management server by the data authentication means. Electronic approval means for electronic approval, journal data creation request means for requesting journal data creation based on electronic approval data created on the data management server by the electronic approval means, and employees based on the journal data And a cash accounting means for cashing in and out of expenses.
また、請求項2に記載の発明では、前記データセンターの有するデータ管理サーバは、前記二次データ作成手段により二次データが作成されると、社員の携帯端末に対し現物証憑送付依頼メッセージを送信する現物証憑送付依頼メッセージ送信手段を有し、現物証憑保管業者の端末装置は、前記現物証憑送付依頼メッセージを受信した社員により送付される現物証憑を封入した専用封筒に記載されている照合ナンバーと現物証憑の保管場所を特定するための保管ナンバーとから構成される保管データを作成する保管データ作成手段を有することを特徴とする。
In the invention according to
また、請求項3に記載の発明では、前記企業の端末装置は、税務調査等により現物証憑が必要となった場合に、前記データセンターのデータ管理サーバに対して現物証憑取寄せ依頼信号を送信する現物証憑取寄せ依頼手段を有し、前記データセンターのデータ管理サーバは、前記現物証憑取寄せ依頼信号を受信すると、現物証憑保管業者に対して現物証憑取寄せ依頼メッセージを送信する現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段を有し、前記現物証憑保管業者の端末装置は、前記現物証憑取寄せ依頼メッセージを受信する現物証憑取寄せ依頼メッセージ受信手段を有することを特徴とする。
In the invention according to
また、請求項4に記載の発明では、社員の有する携帯端末と、入力管理センターの有する端末装置と、会計事務所の有する端末装置と、企業の有する端末装置とがデータセンターの有するデータ管理サーバとが通信ネットワークを介して接続され、前記携帯端末から送信される経費精算申請メッセージに対して、データ管理サーバ及び各端末装置が順次データ処理を行うことにより経費の精算を行う経費精算処理システムにおいて、前記社員の立替経費の精算処理を行う経費精算処理方法であって、前記社員の有する携帯端末が、前記社員が業務上消費した経費に対応する証憑を画像データ化して記憶するステップと、前記社員の有する携帯端末が、前記ステップにおいて証憑を画像データ化することにより作成された証憑画像データを添付した経費精算申請メッセージをデータ管理サーバへ送信するステップと、前記データセンターの有するデータ管理サーバが、社員から送信された経費精算申請メッセージを受信し、前記経費精算申請メッセージから少なくとも社員、社員の所属する企業、所属部署及び勘定科目並びに証憑画像データの各データを読み取り、一次データを作成するステップと、前記入力管理センターの有する端末装置が、前記一次データに対して不足するデータを補完するデータステップと、前記データセンターの有するデータ管理サーバが、前記補完データに対して照合ナンバーの情報を追加した二次データを作成するステップと、前記会計事務所の有する端末装置が、前記二次データに対して会計上の点検、認証を行うステップと、前記企業の有する端末装置が、前記二次データに対する会計上の点検、認証によりデータ管理サーバ上に作成された認証データに対して電子承認を行うステップと、前記企業の有する端末装置が、前記認証データに対して行う電子承認によりデータ管理サーバ上に作成された電子承認データに基づいて仕訳データ作成を依頼するステップと、前記データセンターの有するデータ管理サーバが、前記企業の端末装置からの仕訳データ作成依頼により仕訳データを作成するステップと、前記企業の有する端末装置が、前記仕訳データに基づいて社員の経費の金銭出納を行うステップと、を有することを特徴とする。
In the invention according to
また、請求項5に記載の発明では、前記データセンターの有するデータ管理サーバが、前記二次データが作成されると社員の携帯端末に対し現物証憑送付依頼メッセージを送信するステップと、現物証憑保管業者の端末装置が、前記現物証憑送付依頼メッセージを受信した社員により送付される現物証憑を封入した専用封筒に記載されている照合ナンバーと現物証憑の保管場所を特定するための保管ナンバーとから構成される保管データを作成するステップと、を有することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, the data management server of the data center transmits a physical certificate sending request message to the employee's mobile terminal when the secondary data is created, and the physical certificate storage The terminal device of the merchant is composed of a verification number written on a dedicated envelope enclosing the physical voucher sent by the employee who has received the physical voucher sending request message and a storage number for specifying the storage location of the physical voucher Creating stored data to be stored.
また、請求項6に記載の発明では、前記企業の端末装置が、税務調査等により現物証憑が必要となった場合に、前記データセンターのデータ管理サーバに対して現物証憑取寄せ依頼信号を送信するステップと、前記データセンターのデータ管理サーバが、前記現物証憑取寄せ依頼信号を受信すると、現物証憑保管業者に対して現物証憑取寄せ依頼メッセージを送信するステップと、前記現物証憑保管業者の端末装置が、前記現物証憑取寄せ依頼メッセージを受信するステップと、を有することを特徴とする。
Further, in the invention described in
請求項1及び4に記載の発明は、経費精算の申請から立替金の給付までをスムーズに行うことが可能である。
The inventions according to
また、経費精算に関するデータ及び現物証憑の管理を高度なセキュリティを有する専門業者にそれぞれ委託することで、自社においてかかる高度なセキュリティを確保するための設備投資を行う必要がなくなるため、高度なセキュリティによる経費精算処理を低コストにて行うことができる。 In addition, by entrusting the management of expense settlement data and in-kind vouchers to specialized companies with high security, it is not necessary to make capital investment to secure such high security in the company, so high security Expense settlement processing can be performed at low cost.
また、ミスの生じやすい手動によるデータ入力を入力管理センターによるデータ補完作業のみとしたことでデータの信頼性を高めることができると共に、社員が申請データ作成のために通常業務に支障をきたすこともない。 In addition, it is possible to improve the reliability of the data by making manual data input that is likely to cause mistakes only the data supplementation work by the input management center, and the employee may have trouble in normal work for creating application data. Absent.
また、場所や時間の制約を受けることなく経費精算申請を行うことができるため、従来のように精算申請を行うためにわざわざ会社に戻らなくてもよく、精算申請し忘れるおそれも少ない。また、たとえ海外からであっても精算申請を行うことができる。 In addition, since it is possible to apply for expense adjustment without being restricted by location and time, it is not necessary to return to the company in order to apply for payment as in the past, and there is little risk of forgetting to apply for payment. You can also apply for payment even from overseas.
請求項2及び5に記載の本発明によれば、社員の現物証憑を管理する労力を削減することができると同時に、現物証憑の確実かつ高セキュリティな保管を実現することができる。 According to the second and fifth aspects of the present invention, the labor for managing the physical voucher of the employee can be reduced, and at the same time, secure and highly secure storage of the physical voucher can be realized.
請求項3及び6に記載の本発明によれば、企業は、基本的に現物証憑の保管を現物証憑保管業者に委託し、必要な時のみ必要な現物証憑だけを手元に取り寄せることができるため、現物証憑を保管する労力を削減することができるとともに、安価で高セキュリティな保管を実現できる。
According to the present invention as set forth in
〔1.経費精算処理システムの概要〕
本発明の実施の形態における経費精算処理システムは、企業に所属する社員が、会社の業務を遂行するために使用した経費について、経費に対応する立替費用を企業から給付してもらうために、経費に対応する領収書等(以下、「現物証憑」と称する。)を画像データ化して、当該画像データ(以下、「証憑画像データ」と称する。)に対し各機関が所定の処理を行うことで企業が経費に対応する金銭の出納を社員に行うようにしたものである。
[1. Overview of expense settlement system]
In the expense settlement processing system according to the embodiment of the present invention, in order for an employee belonging to a company to receive a reimbursement cost corresponding to the expense from the company for the expense used for carrying out the business of the company, Is converted into image data, and each organization performs predetermined processing on the image data (hereinafter referred to as “voucher image data”). The company is designed to allow employees to pay money corresponding to expenses.
以下、本発明の実施の形態における経費精算処理システムについて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態における経費精算処理システムの全体的なシステム構成を示す図である。 Hereinafter, an expense settlement processing system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall system configuration of an expense settlement processing system in the present embodiment.
本実施の形態における経費精算処理システムSを構成するデータ処理機関としては、図1に示すように、企業の社員A、データセンターB、入力管理センターC、会計事務所D、社員の所属する企業E、現物証憑保管業者Fからなる。 As shown in FIG. 1, the data processing organization constituting the expense settlement processing system S in the present embodiment includes a company employee A, a data center B, an input management center C, an accounting office D, and a company to which the employee belongs. E, in-kind voucher storage company F.
社員Aは、企業に所属する者であり、開発、営業、接客等の職務を遂行する。社員Aは、撮像機能を有する携帯端末1を有している。
Employee A is a member of a company and performs duties such as development, sales, and customer service. The employee A has a
データセンターBは、主に経費に関する種々のデータを管理する企業であり、かかるデータ管理についての高度なセキュリティを有している。データセンターBは、データ管理サーバ2を有している。
The data center B is a company that mainly manages various data related to expenses, and has a high level of security for such data management. The data center B has a
入力管理センターCは、後述するデータ補完処理を行う際に必要となるデータ入力者を提供する企業である。データ入力者としては、自宅を仕事場とするSOHO(Small Office/Home Office)形式による者等が考えられる。入力管理センターCは、端末装置3を有している。
The input management center C is a company that provides a data input person required when performing a data complementing process to be described later. As a data input person, a person in a SOHO (Small Office / Home Office) format whose home is a workplace can be considered. The input management center C has a
会計事務所Dは、企業Eの社内規定や社員Aの職務権限等に基づき、後述する二次データのチェックを行い認証する機関である。会計事務所Dは、端末装置4を有する。
The accounting office D is an organization that checks and authenticates secondary data, which will be described later, based on company E's in-house regulations and job authority of employee A. The accounting office D has a
企業Eは、前記社員Aが所属する組織であり、製造業、建設業、卸売・小売業等種々の業種が考えられる。企業Eは、端末装置5を有している。 The company E is an organization to which the employee A belongs, and various industries such as manufacturing, construction, wholesale / retail, etc. are conceivable. The company E has a terminal device 5.
現物証憑保管業者Fは、現物証憑を保管するとともに、必要な場合は企業Eに対して現物証憑を配送する業務を行う業者であり、現物証憑の保管に関して高度なセキュリティを有する。現物証憑保管業者Fは、端末装置6及び現物証憑を保管する保管倉庫7を有している。また、保管倉庫7内には現物証憑を保管するための数多くの保管棚が存在し、それぞれの保管棚には所望の現物証憑が保管されている保管棚の場所を特定するための保管ナンバーが割り振られている
The physical voucher storage company F stores the actual voucher and, when necessary, performs a business of delivering the actual voucher to the company E, and has high security regarding the storage of the actual voucher. The physical voucher storage company F has a
図1に示すように、本実施形態における経費精算処理システムSは、社員Aの携帯端末1と、データセンターBのデータ管理サーバ2と、入力管理センターCの端末装置3と、会計事務所Dの端末装置4と、企業Eの端末装置6と、現物証憑保管業者Fの端末装置5を有しており、携帯端末1及び端末装置3ないし6は、インターネットなどの通信ネットワークを介してデータ管理サーバ2と接続される。
As shown in FIG. 1, the expense settlement processing system S in this embodiment includes a
このように、本実施形態における経費精算処理システムSは、経費精算に関する各種データの管理や現物証憑の保管に関して高度なセキュリティを有する専門業者によって構成されているため、企業Eは、自社においてかかる高度なセキュリティを確保するための設備投資を行う必要がなくなり、高度なセキュリティによる経費精算処理を低コストにて行うことができる。 As described above, the expense settlement processing system S in the present embodiment is configured by a specialist who has a high degree of security with respect to management of various data related to expense settlement and storage of physical vouchers. It is no longer necessary to make capital investment to ensure a high level of security, and it is possible to perform a cost adjustment process with high security at a low cost.
なお、通信ネットワークは、インターネットなどのWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)であるが、専用回線網を使用することもできる。また、各装置は、通信ネットワークに直接接続できないときには、ブロードバンドルータや専用機器を介して通信ネットワークに接続される。 The communication network is a WAN (Wide Area Network) such as the Internet, but a dedicated line network can also be used. Each device is connected to the communication network via a broadband router or a dedicated device when it cannot be directly connected to the communication network.
〔2.携帯端末1の構成〕
ここで、社員Aの有する携帯端末1の構成を具体的に説明する。図2は、携帯端末1の概要構成例を示す図であり、図3は、現物証憑の構成例を示した図である。
[2. Configuration of portable terminal 1]
Here, the configuration of the
携帯端末1は、社員Aが使用する撮像機能付きの携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)等の汎用の携帯情報端末装置である。携帯端末1は、図2に示すように、現物証憑を撮像して証憑画像データを作成するための撮像部10と、CPU(Central Processing Unit)17、作業用RAM(Random Access Memory)18及び各種プログラムを記録するROM19等から構成された制御部11と、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置である表示部12と、通信ネットワークを介してデータ管理サーバ2との間で通信を行う通信部13と、テンキー、機能キー、ポインティングデバイス等の入力手段である入力部14と、証憑画像データを含む各種データを記憶する記憶部15とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス16を介して相互に接続されている。なお、後述するように、携帯端末1からは、データ管理サーバ2に対して証憑画像データを含む経費精算申請メッセージが送信される構成となっているが、例えば、携帯端末1の撮像機能によって作成した証憑画像データを、PC(Personal Computer)あるいはPDA(Personal Digital Assistance)等に取り込み、これらから通信ネットワークを介して経費精算申請メッセージを送信することも可能である。また同様に、データ管理サーバ2から送信される各種メッセージをPCやPDA等で受信することも可能である。これらの場合にあっては、上記PCやPDA等も携帯端末1として含まれるものとする。
The
撮像部10は、レンズ及びCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子等から構成されており、入力部14より撮像指示信号を受けると、現物証憑を撮像して、証憑画像データを取得する。取得した証憑画像データは、記憶部15に記憶される。
The
制御部11は、CPU17がROM19に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、携帯端末1全体を統括制御し、かつ、後述の画像データ化手段、データ送信手段、再送信依頼メッセージ受信手段、現物証憑送付依頼メッセージ受信手段等として機能する。
The
〔2.1 画像データ化手段について〕
画像データ化手段は、撮像部10を用いて、現物証憑を撮像し証憑画像データを作成する。なお、社員Aは作成した証憑画像データを携帯端末1の表示部12に表示させて視認することができ、撮影した画像がぶれていたりぼけていたりしていないか確認をすることができる。画像が不鮮明である場合、社員Aは再撮像を行う。画像データ化手段により作成された証憑画像データは、携帯端末1の記憶部15に記憶される。なお、本実施形態においては、現物証憑は図3のような構成となっており、現物証憑100には、立替金を支払った日時101、支払い金額102、支払い先103等が記載されている。
[2.1 Image data conversion means]
The image data conversion means uses the
〔2.2 データ送信手段について〕
データ送信手段は、経費精算申請メッセージをデータ管理サーバ2に通信ネットワークを介して送信する。経費精算申請メッセージとは、立替経費の精算を申請するためにデータ管理サーバ2に対して通信ネットワークを介して送信される電子メールであり、前記画像データ化手段により作成された証憑画像データが添付される。つまり、経費精算申請メッセージには、送信元である携帯端末1のメールアドレス、送信先であるデータ管理サーバ2のメールアドレス及び証憑画像データの各情報が含まれる。
[2.2 Data transmission means]
The data transmission means transmits the expense settlement application message to the
ここで、データ管理サーバ2は、経費の勘定科目に対応した複数のメールアドレスを有しており、経費精算申請メッセージは、立替支払いした経費の勘定科目に対応するメールアドレスを指定して送信される。例えば、立替支払いした経費の勘定科目が交際費であった場合、社員Aは、データ管理サーバ2の有するメールアドレスの中から交際費に対応するメールアドレス(例えば、「kousaihi@***.co.jp」)を選択する。このように、経費の勘定科目に対応したメールアドレスを指定して送信することにより、データ管理サーバ2は経費精算申請メッセージを受信した際、前記メッセージの送信先アドレスから経費の勘定科目を特定することができる。
Here, the
〔2.3 再送信依頼メッセージ受信手段について〕
再送信依頼メッセージ受信手段は、後述するデータ管理サーバ2から送信される再送信依頼メッセージを受信する。再送信依頼メッセージには、図6に示すように、撮像し直した現物証憑を添付した経費精算申請メッセージを再送信するよう依頼する旨のメッセージが記載されており、同メッセージを受信した社員Aは、当該メッセージに従い撮像し直した証憑画像データを添付した経費精算申請メッセージをデータ管理サーバ2に対して再送信する。
[2.3 Retransmission request message receiving means]
The retransmission request message receiving unit receives a retransmission request message transmitted from the
〔2.4 現物証憑送付依頼メッセージ受信手段について〕
現物証憑送付依頼メッセージ受信手段は、後述するデータ管理サーバ2から送信される現物証憑送信依頼メッセージを受信する。同メッセージを受信すると、社員Aは、現物証憑を現物証憑保管業者Fに送付する。この際、現物証憑は社員Aに事前に配布される現物証憑送付用の専用封筒に封入されて現物証憑保管業者Fに送付される。かかる専用封筒には、送付先である現物証憑保管業者Fの住所が記載されているとともに社員Aの氏名及び照合ナンバーを記載する欄が設けられている。照合ナンバーとは、現物証憑と同現物証憑に対応する仕訳データとを照合するために付加される所定の番号であり、詳しくは後述する。社員Aは、かかる専用封筒に自己の氏名及び照合ナンバーを記載し現物証憑を封入した後、同封筒を現物証憑保管業者Fに送付する。
[2.4 In-kind voucher sending request message receiving means]
The physical voucher transmission request message receiving means receives a physical voucher transmission request message transmitted from the
〔3.データ管理サーバ2の構成〕
次に、データ管理サーバ2の構成を具体的に説明する。図4は、データ管理サーバ2の概要構成例を示す図、図5は、二次データの構成例であって、図5aは一覧表示データの構成例を示しており、図5bは個別表示データの構成例を示した図である。図6は、再送信依頼メッセージの構成例を示す図であり、図7は、現物証憑送付依頼メッセージの構成例を示す図である。
[3. Configuration of data management server 2]
Next, the configuration of the
データ管理サーバ2は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図4に示すように、CPU21、作業用RAM22、OS(Operating System)プログラムや一次データ作成プログラム及び財務会計プログラム等を記録するROM23から構成された制御部20と、各種データを記憶するHDD(Hard Disc Drive)等から構成されたデータベース24と、通信ネットワークを介して携帯端末1及び各端末装置3,4,5,6との間で通信を行う通信部25を備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス26を介して相互に接続されている。
As the
データベース24は、主に経費精算処理に関する各種データを記憶する記憶部であり、社員Aの携帯端末1から送信される経費精算申請メッセージに基づいて作成される一次データを記憶する一次データ記憶領域24aと、同端末装置3が有するデータ補完手段及びデータ管理サーバ2の二次データ作成手段により作成される二次データを記憶する二次データ記憶領域24cと、会計事務所Dの端末装置4が有するデータ認証手段により作成される認証データを記憶する認証データ記憶領域24dと、企業Eの端末装置5が有する電子承認手段により作成される電子承認データを記憶する電子承認データ記憶領域24eと、データ管理サーバ2の有する仕訳データ作成手段により作成される仕訳データ記憶領域24fとを有している。
The
制御部20は、CPU21がROM23に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、データ管理サーバ2全体を統括制御し、かつ、後述の一次データ作成手段、二次データ作成手段、再送信依頼メッセージ送信手段、現物証憑送付依頼メッセージ送信手段、仕訳データ作成手段、現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段等として機能する。
The
〔3.1 一次データ作成手段について〕
一次データ作成手段は、社員Aの携帯端末1から送信された経費精算申請メッセージに含まれる各種データを取出し、一次データを作成する。すなわち、経費精算申請メッセージは、上述のように、送信元メールアドレス、送信先メールアドレス、証憑画像データの各情報を含んでおり、制御部20は、送信元メールアドレスから社員、企業、部署及び現物証憑の配送先となる企業の住所を特定する。また、上述したようにデータ管理サーバ2は、勘定科目に対応した複数のメールアドレスを有しており、社員Aは立替経費の勘定科目に対応したメールアドレスを選択してメッセージを送信するため、制御部20は、送信元アドレスによって勘定科目を特定することができる。経費精算申請メッセージから社員、企業、部署、配送先住所、勘定科目の各情報及び証憑画像データを取出した後、制御部20は、これらのデータから構成される一次データを作成する。かかる一次データはデータベース24の一次データ記憶領域24aに記憶される。なお、一次データは、図31に示すような構成となっており、図31aに示すように複数のデータの一覧表示画面の所定の欄をマウス等でクリック操作することで、図31bに示すような個別データを表示させることができる。また、社員、企業、部署及び企業の住所の各データは、予めデータベース24の所定の領域に記憶されている。
[3.1 Primary data creation means]
The primary data creation means takes out various data included in the expense settlement application message transmitted from the
〔3.2 二次データ作成手段〕
二次データ作成手段は、後述する入力管理センターCの有する端末装置3のデータ補完手段により補完データが作成されると、同補完データに対して照合ナンバーを付加し二次データを作成する。照合ナンバーは、上述のように現物証憑と同現物証憑に対応する仕訳データとを照合するために付加される所定の番号である。本実施形態において、かかる照合ナンバーは、例えば「PG−20129」のように、アルファベット2文字と数字5文字から構成される。そして、アルファベット2文字が本実施形態における経費精算処理システムSを利用している企業E毎に与えられる企業識別コードとなっている。かかる構成とすることにより、後述する現物証憑配送処理を迅速に実行することが可能となる。作成された二次データは、データベース24の二次データ記憶領域24cに記憶される。ここで、二次データは、図5に示すような構成となっており、図5aに示すような複数のデータの一覧表示画面の所定の欄をマウス等でクリック操作することで、図5bに示すような個別データを表示させることができる。
[3.2 Secondary data creation means]
When the complementary data is created by the data complementing means of the
なお、照合ナンバーは本実施形態で示した構成に限定されるものではなく、その他の構成であってもよい。 The collation number is not limited to the configuration shown in the present embodiment, and may be another configuration.
〔3.3 再送信依頼メッセージ送信手段について〕
再送信依頼メッセージ送信手段は、後述する入力管理センターCの端末装置3の有するエラーデータ登録手段により送信されたエラーデータ登録要求信号を受信し、同データに含まれる送信元メールアドレスから社員Aの有する携帯端末1のメールアドレスを特定し、当該携帯端末1に対して、図6に示すように現物証憑を撮像し直し経費精算申請メッセージを再送信すべき旨を記載した再送信依頼メッセージ27を自動送信により送信する。
[3.3 Retransmission request message transmission means]
The retransmission request message transmission means receives the error data registration request signal transmitted by the error data registration means included in the
〔3.4 現物証憑送付依頼メッセージ送信手段について〕
現物証憑送付依頼メッセージ送信手段は、後述する二次データ作成手段により作成された二次データに含まれる送信元メールアドレスから社員Aの携帯端末1を特定し、当該携帯端末1に対して、図7に示すように、社員Aに対して現物証憑を現物証憑保管業者Fに送付すべき旨を記載した現物証憑送付依頼メッセージ28を自動送信により送信する。かかる現物証憑送付依頼メッセージ28には、さらに、二次データに含まれる照合ナンバーが表記されるとともに現物証憑を送付する際に照合ナンバーを専用封筒に記入すべき旨が記載されている。
[3.4 In-kind voucher sending request message sending means]
The physical voucher delivery request message transmission means identifies the
〔3.5 仕訳データ作成手段について〕
仕訳データ作成手段は、後述する企業Eの端末装置5から仕訳データ作成依頼手段により送信される仕訳データ作成要求信号を受信すると、電子承認データを基に仕訳データを作成する。
[3.5 About journal data creation means]
When the journal data creation means receives a journal data creation request signal transmitted by the journal data creation request means from the terminal device 5 of the company E described later, the journal data creation means creates journal data based on the electronic approval data.
〔3.6 現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段について〕
現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段は、企業Eの依頼に応じて現物証憑保管業者Fに対して現物証憑取寄せ依頼メッセージを送信する。すなわち、データ管理サーバ2は、企業Eの端末装置5が有する現物証憑取寄せ依頼手段により送信される現物証憑取寄せ依頼信号を受信すると、該当する仕訳データから照合ナンバーのデータを取出し、当該照合ナンバーを記載した現物証憑取寄せ依頼メッセージを現物証憑保管業者Fに送信する。
[3.6 Means for sending a physical voucher order request message]
The physical voucher order request message transmission means transmits a physical voucher order request message to the physical voucher storage company F in response to a request from the company E. In other words, when the
〔4.入力管理センターCの端末装置3の構成〕
次に、入力管理センターCの端末装置3の構成を具体的に説明する。図8は、端末装置3の概要構成例を示す図である。
[4. Configuration of the
Next, the configuration of the
入力管理センターCの端末装置3は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図7に示すように、CPU31、作業用RAM32、OS(Operating System)プログラム等を記録するROM33から構成された制御部30と、各種データを記憶するHDD(Hard Disc Drive)等から構成されたデータベース34と、通信ネットワークを介してデータ管理サーバ2との間で通信を行う通信部35と、所定の情報を入力可能なキーボード36aやマウス36b等の入力手段を制御する周辺機器制御チップ36と、CPU31からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むとともにこのビデオメモリに書き込んだデータをディスプレイ37aに表示するビデオチップ37とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス38を介して相互に接続されている。
As the
制御部30は、CPU31がROM33に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、端末装置3全体を統括制御し、かつ、後述のデータ補完手段等として機能する。
The
〔4.1 データ補完手段について〕
データ補完手段は、一次データに不足するデータを補完する。すなわち、端末装置3は、データ管理サーバ2の有するデータベース24の一次データ記憶領域24aに記憶されている一次データに通信ネットワークを介してアクセスし、図31bに示すような一次データの個別表示データをディスプレイ37aに表示させる。そして、ディスプレイ37aに表示された証憑画像データから立替金を支払った日時101、支払い金額102、支払い先103の情報が入力管理センターCの入力者により視認できる場合、これらの情報を一次データに手動入力により追加して補完データを作成する。一方、画像が不鮮明なために、ディスプレイ37aに表示した証憑画像データから支払い日時101、支払い金額102、支払い先103の情報が一つでも視認できない場合、入力管理センターCの端末装置3は、入力管理センターCの入力者の操作により、データ管理サーバ2に対してエラーデータ登録信号を送信する。かかるエラーデータ登録信号を受信したデータ管理サーバ2は、再送信依頼メッセージ送信手段により再送信依頼処理が行われる。
[4.1 Data supplementing means]
The data complementing means supplements data that is insufficient in the primary data. That is, the
このように、入力管理センターCの入力者によって一次データに不足するデータが補われことにより、経費精算申請者である社員Aは、経費精算申請に必要なデータを一切入力する必要がなくなるため、社員Aがデータ入力をする手間を省くことができ、社員Aの通常業務に支障を来たすおそれもない。また、入力管理センターCの入力者は、データ入力を専門とする者であるため、従来のような社員Aによるデータ入力と比べ入力ミスを削減することができる。 In this way, since the input data of the input management center C is supplemented by the missing data in the primary data, the employee A who is the expense reimbursement applicant does not need to input any data necessary for the expense reimbursement application. Employee A can save time and effort to input data, and there is no risk of disturbing employee A's normal operations. Moreover, since the input person of the input management center C is a person specializing in data input, input mistakes can be reduced as compared with the conventional data input by the employee A.
〔5.会計事務所Dの端末装置4の構成〕
次に、会計事務所Dの端末装置4の構成を具体的に説明する。図9は、端末装置4の概要構成例を示す図である。
[5. Configuration of
Next, the configuration of the
会計事務所Dの端末装置4は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図8に示すように、CPU41、作業用RAM42、OS(Operating System)プログラム等を記録するROM43から構成された制御部40と、各種データを記憶するHDD(Hard Disc Drive)等から構成されたデータベース44と、通信ネットワークを介してデータ管理サーバ2との間で通信を行う通信部45と、所定の情報を入力可能なキーボード46aやマウス46b等の入力手段を制御する周辺機器制御チップ46と、CPU41からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むとともにこのビデオメモリに書き込んだデータをディスプレイ47aに表示するビデオチップ47とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス48を介して相互に接続されている。
The
制御部40は、CPU41がROM43に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、端末装置4全体を統括制御し、かつ、後述のデータ認証手段等として機能する。
The
〔5.1 データ認証手段について〕
データ認証手段は、二次データに対して会計上の点検、認証を行う。すなわち、端末装置4は、データ管理サーバ2の有するデータベース24の二次データ記憶領域24cに記憶された二次データに通信ネットワークを介してアクセスし、ディスプレイ47aに図5bに示す二次データ個別表示データを表示させる。そして、会計事務所Dの所員がディスプレイ47aに表示させた二次データに基づき企業Eの社内規定や社員Aの職務権限等に準じて同データのチェックを行い認証する。認証された二次データは、認証データとしてデータベース24の認証データ記憶領域24dに記憶される。
[5.1 Data authentication means]
The data authentication means performs an accounting check and authentication on the secondary data. That is, the
〔6.企業Eの端末装置5の構成〕
次に、企業Eの端末装置5の構成を具体的に説明する。図10は、端末装置5の概要構成例を示す図であり、図11は、仕訳データの個別表示画面の構成例を示した図である。
[6. Configuration of terminal device 5 of company E]
Next, the configuration of the terminal device 5 of the company E will be specifically described. FIG. 10 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the terminal device 5, and FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of an individual display screen for journal data.
企業Eの端末装置5は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図9に示すように、CPU51、作業用RAM52、OS(Operating System)プログラム等を記録するROM53から構成された制御部50と、各種データを記憶するHDD(Hard Disc Drive)等から構成されたデータベース54と、通信ネットワークを介してデータ管理サーバ2との間で通信を行う通信部55と、所定の情報を入力可能なキーボード56aやマウス56b等の入力手段を制御する周辺機器制御チップ56と、CPU51からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むとともにこのビデオメモリに書き込んだデータをディスプレイ57aに表示するビデオチップ57とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス58を介して相互に接続されている。
The terminal device 5 of the company E is applicable to a general server computer. As shown in FIG. 9, a
制御部50は、CPU51がROM53に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、端末装置5全体を統括制御し、かつ、後述の電子承認手段、仕訳データ作成依頼手段、金銭出納手段、現物証憑取寄せ依頼手段等として機能する。
The
〔6.1 電子承認手段について〕
電子承認手段は、承認データに対して電子承認を行う。すなわち、端末装置5は、データベース24の認証データ記憶領域24dに通信ネットワークを介してアクセスし、図32に示す認証データをディスプレイ47aに表示させる。そして、企業Eに所属する社員Aの上司がディスプレイ47aに表示された認証データに基づき社内のワークフロー等に準じて認証データの内容をチェックし、当該内容に問題がない場合承認を行う。データ管理サーバ2は、承認された認証データに基づいて電子承認データを作成し、作成された電子承認データは、データベース24の電子承認データ記憶領域24eに記憶される。
[6.1 Electronic approval means]
The electronic approval means performs electronic approval on the approval data. That is, the terminal device 5 accesses the authentication
〔6.2 仕訳データ作成要求手段について〕
仕訳データ作成要求手段は、データ管理サーバ2に対して仕訳データを作成する旨の要求信号を送信する。仕訳データ作成要求信号を受信したデータ管理サーバ2は、上述したように仕訳データ作成手段により仕訳データを作成する。
[6.2 Journal Data Creation Request Means]
The journal data creation requesting means transmits a request signal for creating journal data to the
〔6.3 金銭出納手段について〕
金銭出納手段は、仕訳データに基づいて支払いデータを作成し、かかる支払いデータをファームバンキングシステムに送信することにより社員Aに対して立替経費の精算を行う。
[6.3 About cash accounting means]
The cash accounting means prepares payment data based on the journal data and transmits the payment data to the farm banking system to settle the reimbursement expenses for the employee A.
〔6.4 現物証憑取寄せ依頼手段について〕
現物証憑取寄せ依頼手段は、税務調査等により現物証憑が必要となった場合、データ管理サーバ2に対して現物証憑の取寄せの依頼を行う現物証憑取寄せ依頼信号を送信する。かかる現物証憑取寄せ依頼信号は、図11に示すように、仕訳データの個別表示画面に表示される現物証憑取寄せボタン191を企業Eの経理担当者がマウス56bを用いてクリックすることで通信ネットワークを介して送信される。データ管理サーバ2は、現物証憑取寄せ依頼信号を受信すると、上述したように現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段により現物証憑保管業者Fに対して現物証憑取寄せ依頼メッセージを送信する。
[6.4 In-kind voucher ordering means]
The physical certificate acquisition request means transmits a physical certificate acquisition request signal for requesting acquisition of the physical certificate to the
〔7.現物証憑保管業者Fの端末装置6の構成〕
次に、現物証憑保管業者Fの端末装置6の構成を具体的に説明する。図12は、端末装置6の概要構成例を示す図である。
[7. Configuration of
Next, the configuration of the
現物証憑保管業者Fの端末装置6は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図10に示すように、CPU61、作業用RAM62、OS(Operating System)プログラム等を記録するROM63から構成された制御部60と、各種データを記憶するHDD(Hard Disc Drive)等から構成されたデータベース64と、通信ネットワークを介してデータ管理サーバ2との間で通信を行う通信部65と、所定の情報を入力可能なキーボー66aやマウス66b等の入力手段を制御する周辺機器制御チップ66と、CPU61からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むとともにこのビデオメモリに書き込んだデータをディスプレイ67aに表示するビデオチップ67とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス68を介して相互に接続されている。
The
制御部60は、CPU61がROM63に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、端末装置6全体を統括制御し、かつ、後述の保管データ作成手段、現物証憑取寄せ依頼メッセージ受信手段等として機能する。
The
〔7.1 保管データ作成手段について〕
現物証憑保管手段は、社員Aから送付される現物証憑を現物証憑保管業者Fの有する保管倉庫7に保管する。ここで、現物証憑を保管する際、端末装置6は、社員Aが現物証憑を送付する際に用いた専用封筒に記載された照合ナンバーと当該現物証憑を保管する保管棚の保管ナンバーと配送先となる企業Eの住所とを含む保管データを作成し、データベース64の所定の領域に記憶する。これにより、後述する現物証憑取寄せ処理の際に、照合ナンバーから該当する現物証憑がどの保管場所に保管されているかを即座に特定することができる。
[7.1 About storage data creation means]
The physical certificate storage means stores the physical certificate sent from the employee A in the
〔7.2 現物証憑取寄せ依頼メッセージ受信手段について〕
現物証憑配送手段は、データ管理サーバ2の有する現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段により送信された現物証憑取寄せ依頼メッセージを受信する。現物証憑取寄せ依頼メッセージを受信すると、現物証憑保管業者Fは、当該メッセージに記載されている照合ナンバーに基づいて該当する現物証憑を保管倉庫7の所定の保管棚から出庫し依頼先の企業Eへ配送する。
[7.2 Means for receiving a physical voucher order request message]
The actual voucher delivery means receives the actual voucher order request message transmitted by the actual voucher order request message transmission means of the
〔8.各端末の動作について〕
経費精算処理システムSを構成する各端末は、以上のように構成されており、以下にそれぞれの動作を図面を参照して詳細に説明する。図13は携帯端末1のメイン処理のフローチャート、図14はデータ管理サーバ2のメイン処理のフローチャート、図15はデータ管理サーバ2における携帯端末1からのデータ処理のフローチャート、図16はデータ管理サーバ2の一次データ作成処理のフローチャート、図17はデータ管理サーバ2における端末装置3からのデータ処理のフローチャート、図18はデータ管理サーバ2における二次データ作成処理のフローチャート、図19はデータ管理サーバ2の再送信依頼メッセージ送信処理のフローチャート、図20はデータ管理サーバ2における端末装置4からのデータ処理のフローチャート、図21はデータ管理サーバ2における端末装置5からのデータ処理のフローチャート、図22は入力管理センターCの有する端末装置3のメイン処理のフローチャート、図23は会計事務所Dの有する端末装置4のメイン処理のフローチャート、図24は企業Eの有する端末装置5のメイン処理のフローチャート、図25は、端末装置5の電子承認登録処理のフローチャート、図26は端末装置5の金銭出納処理のフローチャート、図27は現物証憑保管業者Fの有する端末装置6のメイン処理のフローチャート、図28は端末装置6の現物証憑配送処理のフローチャートである。
[8. (Operation of each terminal)
Each terminal constituting the expense settlement processing system S is configured as described above, and each operation will be described below in detail with reference to the drawings. 13 is a flowchart of main processing of the
〔8.1.携帯端末1の動作〕
図13に示すように、携帯端末1の電源がONになると、携帯端末1のCPU17は、RAM18、ROM19及び記憶部15などのアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、OSプログラム等をCPU17による実行状態とし、制御部11としての機能を動作させる。
[8.1. Operation of portable terminal 1]
As shown in FIG. 13, when the power of the
制御部11は、図13に示すように、ROM19からメニュー画面表示用のデータを取出し、携帯端末1の表示部12にメニュー画面を表示し(ステップS01)、ステップS02の処理に移行する。
As shown in FIG. 13, the
次に、制御部11は、入力部14の電源ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS02)。この処理において、電源ボタンが押下されたと判定すると(ステップS02:Yes)、制御部11は、携帯端末1の動作を停止して、メイン処理を終了する。
Next, the
一方、この処理において、電源ボタンが押下されていないと判定すると(ステップS02:No)、制御部11は、撮像機能が選択されたか否かを判定する(ステップS03)。
On the other hand, if it is determined in this process that the power button has not been pressed (step S02: No), the
この処理において、撮像機能が選択されたと判定すると(ステップS03:Yes)、制御部11は、社員Aによる入力部14の操作により、社員Aが経費の支払い先から受け取った現物証憑を撮像、すなわち画像データ化し(ステップS04)、この画像データ化した証憑画像データを記憶部15に記憶する(ステップS05)。
In this process, if it is determined that the imaging function has been selected (step S03: Yes), the
ステップS03において、撮像機能が選択されていないと判定すると(ステップS03:No)、制御部11は、メール機能が選択されたか否かを判定する(ステップS06)。この処理において、メール機能が選択されたと判定すると(ステップS06:Yes)、制御部11は、メール機能を実行する。ここで、社員Aによる入力部14の操作により、データ管理サーバ2の有する複数のメールアドレスの中から勘定科目に対応したメールアドレスが選択されるとともに証憑画像データが添付され、経費精算申請メッセージが作成される。そして、制御部11は、社員Aによる入力部14の操作により、前記経費精算申請メッセージをデータ管理サーバ2に対して通信ネットワークを介して送信する(ステップS07)。
If it is determined in step S03 that the imaging function is not selected (step S03: No), the
このように、経費精算申請を携帯端末から経費精算申請メッセージを送信することにより行うこととしたため、従来のように経費精算申請のためにわざわざ会社に戻る手間を省くことができ、場所や時間の制約を受けることなく経費精算申請を行うことができる。 As described above, since the expense settlement application is made by sending the expense settlement application message from the mobile terminal, it is possible to save time and effort of returning to the company for the expense settlement application as before. You can apply for expenses without any restrictions.
ステップS06において、メール機能が選択されていないと判定すると(ステップS06:No)、制御部11は、その他の機能が選択されたか否かを判定する(ステップS08)。この処理において、その他の機能が選択されたと判定すると(ステップS08:Yes)、制御部11は、表示部12に選択された機能に関する画面を表示し、社員Aに選択した機能に応じた操作を促し、対応する処理を行う。
If it is determined in step S06 that the mail function is not selected (step S06: No), the
ステップS05、ステップS07、ステップS09の処理が終了したときには、制御部11は、処理をステップS01へ移行し、ステップS01からの処理を繰り返し行う。一方、ステップS08において、他の機能が選択されていないと判定すると(ステップS08:No)、制御部11は、ステップS02へ移行し、ステップS02からの処理を繰り返し行う。
When the processes of step S05, step S07, and step S09 are completed, the
〔8.2.データ管理サーバ2の動作〕
図14に示すように、まず、データ管理サーバ2の電源がONになると、データ管理サーバ2のCPU21は、RAM22、ROM23及びデータベース24などのアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、OSプログラム等をCPU21による実行状態とし、制御部20としての機能を動作させる。
[8.2. Operation of data management server 2]
As shown in FIG. 14, first, when the power of the
次に、制御部20は、データを受信したか否かを判定する(ステップS10)。データを受信したことを判定すると(ステップS10:Yes)、制御部20は、さらに、受信したデータが社員Aの携帯端末1からのデータか否かを判定する(ステップS11)。この処理において、携帯端末1からのデータであると判定すると(ステップS11:Yes)、制御部20は、携帯端末1からのデータ処理を行う(ステップS12)。かかる処理は、図15におけるS20からS22までの処理であり、後述する。
Next, the
ステップS11において、社員Aの携帯端末1からデータを受信していないとき(ステップS11:No)、制御部20は、入力管理センターCの端末装置3からデータを受信したか否かを判定する(ステップS13)。この処理において、端末装置3からのデータであると判定すると(ステップS13:Yes)、制御部20は、端末装置3からのデータ処理を行う(ステップS14)。かかる処理は、図17におけるS28からS37までの処理であり、後述する。
In step S11, when data is not received from the
ステップS13において、入力管理センターCの端末装置3からデータを受信していないとき(ステップS13:No)、制御部20は、会計事務所Dの端末装置4からデータを受信したか否かを判定する(ステップS15)。この処理において、端末装置4からのデータであると判定すると(ステップS15:Yes)、制御部20は、端末装置4からのデータ処理を行う(ステップS16)。かかる処理は、図20におけるS38からS42までの処理であり、後述する。
In step S13, when data is not received from the
ステップS15において、会計事務所Dの端末装置4からデータを受信していないとき(ステップS15:No)、制御部20は、企業Eの端末装置5からデータを受信したか否かを判定する(ステップS17)。この処理において、端末装置5からのデータであると判定すると(ステップS17:Yes)、制御部20は、端末装置5からのデータ処理を行う(ステップS18)。かかる処理は、図21におけるS43からS53までの処理であり、後述する。
In step S15, when data is not received from the
ステップS15において、企業Eの端末装置5からデータを受信していないとき(ステップS17:No)、制御部20は、受信したデータに応じた処理を行う(ステップS19)。
In step S15, when data is not received from the terminal device 5 of the company E (step S17: No), the
ステップS12、ステップS14、ステップS16、ステップS18、ステップS19の処理が終了したとき、或いはステップS10においてデータを受信していないと判定したとき(ステップS10:No)、制御部20は、データ管理サーバ2の電源がOFF(シャットダウン)状態へ移行したか否かを判定する(ステップS54)。データ管理サーバ2の電源がOFFされていないと(ステップS54:No)、制御部20は、処理をステップS10に移行する。一方、データ管理サーバ2の電源がOFFされていると判定すると(ステップS54:Yes)、制御部20は、メイン処理を終了する。
When the processes of step S12, step S14, step S16, step S18, and step S19 are completed, or when it is determined in step S10 that data has not been received (step S10: No), the
次に、ステップS12の携帯端末1からのデータ受信処理について図15を参照して具体的に説明する。
Next, the data reception process from the
図15に示すように、携帯端末1からのデータを受信したことを判定すると、制御部20は、受信したデータが経費精算申請メッセージか否かを判定する(ステップS20)。この処理において、経費精算申請メッセージであると判定すると(ステップS20:Yes)、制御部20は、一次データ作成手段として一次データ作成処理を行う(ステップS21)。この一次データ作成処理は、図16におけるS23からS27までの処理である。
As shown in FIG. 15, when determining that the data from the
制御部20は、携帯端末1から送信された経費精算申請メッセージを受信すると、一次データ作成手段として、図16に示すように、同メッセージから送信元メールアドレス、送信先メールアドレス、証憑画像データの各情報を取出す(ステップS23)。次に、制御部20は、送信元アドレスである社員Aのメールアドレスがデータベース内に登録されているか否かを判定する(ステップS24)。この処理において、送信元アドレスがデータベース内に登録されているメールアドレスであると判定した場合(ステップS24:Yes)、制御部20は、経費精算申請メッセージに含まれる各種データを基に一次データを作成する。この際、制御部20は、上述のように、送信元アドレスより社員Aの氏名、社員Aの所属する企業及び部署並びに現物証憑の配送先住所を特定し、さらに、経費の勘定科目に対応する送信先アドレスから経費の勘定科目を特定する(ステップS25)。そして、特定された各データを証憑画像データとともに一次データとしてデータベース24の一次データ記憶領域24a内に記憶する(ステップS26)。
When receiving the expense settlement application message transmitted from the
送信元アドレスがデータベース内に登録されていないと判定した場合(ステップS24:Yes)、制御部20は、送信元アドレスに対して、当該メールアドレスは登録されていないため経費精算申請を行うことができない旨の内容を記載したエラーメールを送信する(ステップS27)。
When it is determined that the transmission source address is not registered in the database (step S24: Yes), the
図15のステップS20において、受信したデータが経費精算申請メッセージではないときは(ステップS20:No)、制御部20は、受信したデータに応じた処理を行う(ステップS22)。ステップS21及びステップS22の処理が終了したとき、制御部20は、携帯端末1からのデータ処理を終了する。
In step S20 of FIG. 15, when the received data is not an expense settlement application message (step S20: No), the
次に、ステップS14の端末装置3からのデータ受信処理について図17を参照して具体的に説明する。
Next, the data reception process from the
図17に示すように、端末装置3からデータを受信したことを判定すると、制御部20は、受信したデータが一次データ一覧送信要求信号であるか否かを判定する(ステップS28)。この処理において、一次データ一覧送信要求信号であると判定すると(ステップS28:Yes)、制御部20は、端末装置3に対して通信ネットワークを介して一次データ一覧を送信する(ステップS29)。
As illustrated in FIG. 17, when determining that data has been received from the
ここで、一次データ一覧は、本実施形態においては図31aに示すような構成となっており、さらに、個々のデータについて表示させたい場合、所定の欄をマウス等の入力部を用いてクリックすることで、図31bに示すように、一次データの個別表示を行うことができる。かかる個別表示画面にあっては、図31bに示すように、証憑画像データ150が表示されるとともに、社員名、企業名、部署名、勘定科目の情報が閲覧できるようになっている。また、企業名の欄をマウスを用いてクリックすることで、現物証憑配送処理の際に現物証憑の配送先となる企業Eの住所が表示されるようになっている。また、支払い金額、支払い先、支払い日時の各欄は空白になっており、入力管理センターCの入力者によって各情報を追加入力することができる構成となっている。さらに、一次データの個別表示画面には、補完データをデータ管理サーバ2に送信する際に用いる補完データ送信ボタン154と、エラーデータ登録の際に用いるエラーデータ登録ボタン155とが表示されており、入力管理センターCの入力者は、端末装置3のマウス36bを用いて各ボタンをクリックすることで補完データあるいはエラーデータ登録信号がデータ管理サーバ2へと送信される。
Here, the primary data list is configured as shown in FIG. 31a in the present embodiment, and further, when it is desired to display individual data, a predetermined column is clicked using an input unit such as a mouse. Thus, as shown in FIG. 31b, the primary data can be individually displayed. In such an individual display screen, as shown in FIG. 31b,
受信したデータが一次データ一覧送信要求信号ではないときは(ステップS28:No)、制御部20は、受信したデータが補完データか否かを判定する(ステップS30)。この処理において、補完データであると判定すると(ステップS30:Yes)、制御部20は、二次データ作成手段、現物証憑送付依頼メッセージ送付手段等として二次データ作成処理を行う(ステップS31)。この二次データ作成処理は、図18におけるS31aからS31cまでの処理である。
When the received data is not the primary data list transmission request signal (step S28: No), the
図18に示すように、補完データを受信したと判定すると、制御部20は、補完データに対して照合ナンバーのデータを付加する(ステップS31a)。この照合ナンバーは、後述するように、現物証憑保管業者Fが現物証憑と同現物証憑に対応する仕訳データとを照合するための所定の番号であり、本実施形態では、例えば「PG−20129」のようにアルファベットと数字とから構成されるものである。なお、補完データに照合ナンバーを付加したデータを二次データと呼ぶ。作成された二次データは、データベース24の二次データ記憶領域24cに記憶する(ステップS31b)。
As illustrated in FIG. 18, when determining that the supplement data has been received, the
二次データを二次データ記憶領域24cに記憶すると、制御部20は、現物証憑送付依頼メッセージ送信手段として、社員Aの携帯端末1に対して通信ネットワークを介して現物証憑送付依頼メッセージを送信する(ステップS31c)。
When the secondary data is stored in the secondary
現物証憑送付依頼メッセージは、図7に示すように、社員Aに対して自動送信される電子メールであり、現物証憑を現物証憑保管業者Fに送付すべき旨が記載されている。また、かかる現物証憑送付依頼メッセージには、照合ナンバーが記載されるとともに現物証憑を送付する際、かかる照合ナンバーを専用封筒の所定の欄に記入すべき旨が記載されており、さらに、当該メッセージを受け取った社員Aが何れの現物証憑についての送付依頼なのかを特定することができるよう、送付すべき現物証憑に対応する証憑画像データが添付される。現物証憑送付依頼メッセージを受け取った社員Aは、事前に配布されていた専用封筒に上記メッセージに記載された照合ナンバーを専用封筒に記載し現物証憑を封入したものを現物証憑保管業者Fに送付する。これにより、社員Aの現物証憑を保管する労力を削減することができるとともに、現物証憑の確実かる高セキュリティな保管を実現することができる。 As shown in FIG. 7, the physical voucher sending request message is an electronic mail automatically transmitted to the employee A and describes that the physical voucher should be sent to the physical voucher storage company F. In addition, the physical voucher delivery request message includes a verification number and a description that the verification number should be entered in a predetermined field of the dedicated envelope when the physical voucher is sent. The voucher image data corresponding to the actual voucher to be sent is attached so that the employee A who has received the message can identify which physical voucher the request is for. Upon receipt of the physical voucher sending request message, the employee A writes the verification number written in the above message on the dedicated envelope that has been distributed in advance and encloses the physical voucher to the physical voucher storage company F. . Thereby, it is possible to reduce the labor for storing the physical voucher of the employee A, and it is possible to realize highly secure storage of the physical voucher with certainty.
図17のステップS30において、補完データを受信していないと判定すると(ステップS30:No)、制御部20は、エラーデータ登録信号を受信したか否かの判定をする(ステップS32)。この処理において、エラーデータ登録信号を受信したと判定すると(ステップS32:Yes)、制御部20は、再送信依頼メッセージ送信手段として再送信依頼メッセージ送信処理を行う(ステップS33)。この再送信依頼メッセージ送信処理は、図19におけるS34からS36までの処理である。
If it is determined in step S30 in FIG. 17 that no complementary data has been received (step S30: No), the
図19に示すように、エラーデータ登録信号を受信すると、制御部20は、受信したエラーデータ登録信号に対応する一次データを取出す(ステップS34)。一次データを取出すと、制御部20は、前記一次データから社員Aの電子メールアドレス及び証憑画像データを取出し(ステップS35)、取出したメールアドレスに対して、証憑画像データを添付した再送信依頼メッセージを送信する(ステップS36)。ここで、再送信依頼メッセージとは、図6に示すように、現物証憑を撮影し直し再度経費精算申請メッセージを送信すべき旨が記載されている電子メールのことである。
As shown in FIG. 19, when the error data registration signal is received, the
図17のステップS32において、受信したデータがエラーデータ登録信号ではないときは(ステップS32:No)、制御部20は、受信したデータに応じた処理を行う(ステップS37)。
In step S32 of FIG. 17, when the received data is not an error data registration signal (step S32: No), the
次に、ステップS16の端末装置4からのデータ受信処理について図20を参照して具体的に説明する。
Next, the data reception process from the
図20に示すように、端末装置4からデータを受信したことを判定すると、制御部20は、受信したデータが二次データ一覧送信要求信号であるか否かを判定する(ステップS38)。この処理において、二次データ一覧送信要求信号であると判定すると(ステップS38:Yes)、制御部20は、端末装置4に対して通信ネットワークを介して二次データ一覧を送信する(ステップS39)。
As illustrated in FIG. 20, when determining that data has been received from the
ここで、二次データ一覧は、本実施形態において図5aに示すような構成となっており、さらに、個別のデータ毎に表示させたい場合、所定の欄をマウス等の入力部を用いてクリックすることで、図5bに示すように、二次データを個別表示させることができる。 Here, the secondary data list is configured as shown in FIG. 5a in the present embodiment. Further, when it is desired to display each individual data, a predetermined column is clicked using an input unit such as a mouse. By doing so, as shown in FIG. 5b, the secondary data can be individually displayed.
受信したデータが二次データ一覧送信要求信号ではないときは(ステップS38:No)、制御部20は、受信したデータが認証登録信号か否かを判定する(ステップS40)。この処理において、認証登録信号であると判定すると(ステップS40:Yes)、認証登録された二次データを基に認証データを作成し、かかる認証データは、データベース24の認証データ記憶領域24dに記憶される(ステップS41)。
When the received data is not a secondary data list transmission request signal (step S38: No), the
ステップS40において、受信したデータが認証登録信号ではないときは(ステップS40:No)、制御部20は、受信したデータに応じた処理を行う(ステップS42)。
In step S40, when the received data is not an authentication registration signal (step S40: No), the
次に、図14におけるステップS18の端末装置5からのデータ受信処理について図21を参照して具体的に説明する。 Next, the data reception process from the terminal device 5 in step S18 in FIG. 14 will be specifically described with reference to FIG.
図21に示すように、端末装置5からデータを受信したことを判定すると制御部20は、受信したデータが認証データ一覧送信要求信号であるか否かを判定する(ステップS43)。この処理において、認証データ一覧送信要求信号であると判定すると(ステップS43:Yes)、制御部20は、端末装置5に対して通信ネットワークを介して認証データ一覧を送信する(ステップS44)。
As shown in FIG. 21, when determining that data has been received from the terminal device 5, the
受信したデータが認証データ一覧送信要求信号ではないときは(ステップS43:No)、制御部20は、受信したデータが電子承認登録信号か否かを判定する(ステップS45)。この処理において、電子承認登録信号であると判定すると(ステップS45:Yes)、電子承認登録された認証データをデータベース24の電子承認データ記憶領域24eに記憶し電子承認データを作成する(ステップS46)。
When the received data is not the authentication data list transmission request signal (step S43: No), the
受信したデータが電子承認登録信号ではないときは(ステップS45:No)、制御部20は、受信したデータが電子承認データ一覧送信要求信号か否かを判定する(ステップS47)。この処理において、電子承認データ一覧送信要求信号であると判定すると(ステップS47:Yes)、制御部20は、端末装置5に対して通信ネットワークを介して電子承認データ一覧を送信する(ステップS48)。
When the received data is not an electronic approval registration signal (step S45: No), the
受信したデータが電子承認データ一覧送信要求信号ではないときは(ステップS47:No)、制御部20は、受信したデータが仕訳データ作成要求信号か否かを判定する(ステップS49)。この処理において、仕訳データ作成要求信号であると判定すると(ステップS49:Yes)、制御部20は、仕訳データ作成手段として、当該信号に基づき電子承認データから仕訳データを作成し、作成した仕訳データをデータベース24の仕訳データ記憶領域24fに記憶する(ステップS50)。なお、仕訳データの作成は、一般的に用いられている自動仕訳方法により作成されるものである。
When the received data is not an electronic approval data list transmission request signal (step S47: No), the
受信したデータが仕訳データ作成要求信号ではないときは(ステップS49:No)、制御部20は、受信したデータが現物証憑取寄せ依頼信号か否かを判定する(ステップS51)。この処理において、現物証憑取寄せ依頼信号であると判定すると(ステップS51:Yes)、制御部20は、現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段として、現物証憑保管業者Fに対して現物証憑取寄せ依頼メッセージを送信する(ステップS52)。すなわち、制御部20は、現物証憑取寄せ依頼信号を受信すると、現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段として、該当する仕訳データから照合ナンバーの情報を取出し、当該照合ナンバーを記載した現物証憑取寄せ依頼メッセージを現物証憑保管業者Fに通信ネットワークを介して送信するのである。
When the received data is not a journal data creation request signal (step S49: No), the
受信したデータが現物証憑取寄せ依頼信号ではないときは(ステップS51:No)、制御部20は、受信したデータに応じた処理を行う(ステップS53)。
When the received data is not a physical voucher order request signal (step S51: No), the
〔8.3.端末装置3の動作〕
図22に示すように、まず、入力管理センターCの有する端末装置3の電源がONになると、端末装置3のCPU31は、RAM32、ROM33及びデータベース34などのアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、OSプログラム等をCPU31による実行状態とし、制御部30としての機能を動作させる。
[8.3. Operation of terminal device 3]
As shown in FIG. 22, first, when the power of the
次に、制御部30は、入力管理センターCの入力者の操作によりデータ管理サーバ2に一次データ一覧送信要求信号を送信すると(ステップS60)、データ管理サーバ2より送信された一次データ一覧をディスプレイ37aに表示させる(ステップS61)。次に、制御部30は、入力管理センターCの入力者の操作によりディスプレイ37aに図31bに示すような一次データの個別表示画面を表示させる(ステップS62)。
Next, when the
次に、制御部30は、入力者による操作により補完データ送信ボタン154がクリックされたか否かを判定する(ステップS63)。この処理において、入力者により補完データ送信ボタン154がクリックされたと判定すると(ステップS63:Yes)、制御部30は、データ管理サーバ2に対して補完データを送信する(ステップS64)。
Next, the
入力者により補完データ送信ボタン154がクリックされていないと判定すると、制御部30は、エラーデータ登録ボタン155がクリックされたか否かを判定する(ステップS65)。この処理において、エラーデータ登録ボタン155がクリックされたと判定すると(ステップS65:Yes)、制御部30は、データ管理サーバ2に対してエラーデータ登録信号を送信する(ステップS66)。
When determining that the complementary
入力者によりエラーデータ登録ボタン155がクリックされていないと判定すると(ステップS65:No)、制御部30は、入力者による操作に応じた処理を行う(ステップS67)。
If it is determined that the error
ステップS64、ステップS66、ステップS67の処理が終了したとき、制御部30は、端末装置3の電源がOFF(シャットダウン)状態へ移行したか否かを判定する(ステップS68)。端末装置3の電源がOFFされていないと判定すると(ステップS68:No)、制御部30は、処理をステップS60に移行する。一方、端末装置3の電源がOFFされていると判定すると(ステップS68:Yes)、制御部30は、メイン処理を終了する。
When the processes of step S64, step S66, and step S67 are completed, the
〔8.4.端末装置4の動作〕
図23に示すように、まず、会計事務所Dの有する端末装置4の電源がONになると、端末装置4のCPU41は、RAM42、ROM43及びデータベース44などのアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、OSプログラム等をCPU41による実行状態とし、制御部40としての機能を動作させる。
[8.4. Operation of terminal device 4]
As shown in FIG. 23, when the
次に、制御部40は、会計事務所Dの所員の操作によりデータ管理サーバ2に対して二次データ一覧送信要求信号を送信すると(ステップS70)、データ管理サーバ2より送信された二次データ一覧を受信しディスプレイ47aに表示させる(ステップS71)。次に、ディスプレイ47aに表示させた二次データを閲覧した会計事務所Dの所員により会計上のチェックが行われ、内容に問題がない場合当該二次データは認証される。二次データに対して認証登録がなされると、制御部40は、データ管理サーバ2に対して通信ネットワークを介して認証登録信号を送信する(ステップS72)。
Next, when the
〔8.5.端末装置5の動作〕
図24に示すように、まず、企業Eの有する端末装置5の電源がONになると、端末装置5のCPU51は、RAM52、ROM53及びデータベース54などのアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、OSプログラム等をCPU51による実行状態とし、制御部50としての機能を動作させる。
[8.5. Operation of terminal device 5]
As shown in FIG. 24, first, when the terminal device 5 of the company E is turned on, the
次に、制御部50は、端末装置5の入力者が入力操作を行ったか否かを判定する(ステップS80)。この処理において、入力操作を行ったと判定すると(ステップS80:Yes)、制御部50は、入力者による入力が認証データ一覧送信要求操作であるか否かを判定する(ステップS81)。この処理において、入力者による入力が認証データ一覧送信要求操作であると判定すると(ステップS81:Yes)、制御部50は、電子承認手段等として、電子承認登録処理を実行する(ステップS82)。この電子承認登録処理は、図25におけるステップS93からステップS96までの処理であり、後述する。
Next, the
ステップS81において、入力者による入力が認証データ一覧送信要求操作ではないと判定すると(ステップS81:No)、制御部50は、入力者による入力が電子承認データ一覧送信要求操作であるか否かを判定する(ステップS83)。この処理において、入力者による入力が電子承認データ一覧送信要求操作であると判定すると(ステップS83:Yes)、制御部50は、仕訳データ作成要求手段等として、データ管理サーバ2に対して仕訳データ作成要求信号を通信ネットワークを介して送信する(ステップS84)。
If it is determined in step S81 that the input by the input person is not an authentication data list transmission request operation (step S81: No), the
ステップS83において、入力者による入力が電子承認データ一覧送信要求操作ではないと判定すると(ステップS83:No)、制御部50は、入力者による入力が仕訳データ一覧送信要求操作であるか否かを判定する(ステップS85)。この処理において、入力者による入力が仕訳データ一覧送信要求操作であると判定すると(ステップS85:Yes)、制御部50は、データ管理サーバ2に対して仕訳データ一覧送信要求信号を通信ネットワークを介して送信する(ステップS86)。
If it is determined in step S83 that the input by the input person is not an electronic approval data list transmission request operation (step S83: No), the
入力者による入力が仕訳データ一覧送信要求操作ではないと判定すると(ステップS85:No)、制御部50は、入力者による入力が金銭出納操作であるか否かを判定する(ステップS87)。この処理において、入力者による入力が金銭出納操作であると判定すると(ステップS87:Yes)、制御部50は、金銭出納手段等として、金銭出納処理を行う(ステップS88)。この処理は、図26におけるステップS97からステップS98までの処理であり、後述する。
When it is determined that the input by the input person is not the journal data list transmission request operation (step S85: No), the
ステップS87において、入力者による入力が金銭出納操作ではないと判定すると(ステップS87:No)、制御部50は、入力者による入力が現物証憑取寄せ依頼操作であるか否かを判定する(ステップS89)。この処理において、入力者による入力が現物証憑取寄せ依頼操作であると判定すると(ステップS89:Yes)、制御部50は、現物証憑取寄せ依頼手段として、データ管理サーバ2に対して現物証憑取寄せ依頼信号を通信ネットワークを介して送信する(ステップS90)。
If it is determined in step S87 that the input by the input person is not a cash accounting operation (step S87: No), the
ステップS89において、入力者による入力が現物証憑取寄せ依頼操作ではないと判定すると(ステップS89:No)、制御部50は、前記入力者による入力に応じた処理を行う(ステップS91)。
If it is determined in step S89 that the input by the input person is not a physical voucher ordering request operation (step S89: No), the
ステップS82、ステップS84、ステップS86、ステップS88、ステップS90、ステップS91の処理が終了したとき、或いはステップS80において入力者による操作がないと判定したとき(ステップS80:No)、制御部50は、端末装置5の電源がOFF(シャットダウン)状態へ移行したか否かを判定する(ステップS92)。端末装置5の電源がOFFされていないと判定すると(ステップS92:No)、制御部50は、処理をステップS80に移行する。一方、端末装置5の電源がOFFされていないと判定すると(ステップS92:Yes)、制御部50は、メイン処理を終了する。
When the processes of step S82, step S84, step S86, step S88, step S90, and step S91 are completed, or when it is determined in step S80 that there is no operation by the input person (step S80: No), the
ここで、ステップS82における電子承認登録処理について図25を参照して具体的に説明する。 Here, the electronic approval registration process in step S82 will be specifically described with reference to FIG.
図25に示すように、制御部50は、電子承認登録処理を開始すると、入力者による操作を受けて認証データ一覧送信要求信号をデータ管理サーバ2に対して送信する(ステップS93)。次に、制御部50は、データ管理サーバ2から認証データ一覧を受信し(ステップS94)、かかる認証データ一覧をディスプレイ57aに表示させ、さらに、かかる認証データ一覧画面からさらに図32に示すような認証データの個別表示画面を表示させる(ステップS95)。入力者は、社内のワークフロー等に準じてディスプレイ57aに表示された認証データ170の内容をチェックし、当該内容に問題がない場合、承認登録ボタン171をマウス56bを操作してクリックする。そして、承認登録ボタン171がクリックされたと判定した制御部50は、データ管理サーバ2に対し電子承認登録信号を送信する。(ステップS96)。
As shown in FIG. 25, when the electronic approval registration process is started, the
次に、ステップS88における金銭出納処理について、図26を参照して具体的に説明する。 Next, the cash accounting process in step S88 will be specifically described with reference to FIG.
図26に示すように、制御部50は、金銭出納処理を開始すると、仕訳データを基に端末装置5の入力者の操作により支払いデータを作成する(ステップS97)。次に、作成した支払いデータを銀行のファームバンキングシステムに送信する(ステップS98)。
As shown in FIG. 26, when starting the cash accounting process, the
〔8.6.端末装置6の動作〕
図27に示すように、先ず、現物証憑保管業者Fの有する端末装置6の電源がONになると、端末装置6のCPU61は、RAM62、ROM63及びデータベース64などのアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、OSプログラム等をCPU61による実行状態とし、制御部60としての機能を動作させる。
[8.6. Operation of terminal device 6]
As shown in FIG. 27, first, when the
次に、制御部60は、端末装置6の入力者によるデータ入力があったか否かを判定する(ステップS200)。この処理において、入力者によるデータ入力があったと判定すると(ステップS200:Yes)、制御部60は、入力者によるデータ入力が保管データの入力であるか否かを判定する(ステップS201)。この処理において、入力者によるデータ入力が保管データの入力であると判定すると(ステップS201:Yes)、制御部60は、保管データ作成手段等として、保管データを作成する(ステップS202)
Next, the
保管データは、データ管理サーバ2の二次データ作成手段によって補完データに付加された照合ナンバーと現物証憑保管業者Fの有する保管倉庫の保管ナンバーとを含むデータである。かかる保管データの作成により、どの場所にどの現物証憑が保管されているかを即座に特定することができ、後述する現物証憑配送処理の際、現物証憑の配送を迅速に行うことが可能となる。
The storage data is data including the verification number added to the supplemental data by the secondary data creation unit of the
入力者によるデータ入力が保管データに関するものでないと判定すると(ステップS201:No)、制御部60は、入力者のデータ入力に対応した処理を行う(ステップS203)。
If it is determined that the data input by the input person is not related to the storage data (step S201: No), the
ステップS200において、入力者によるデータ入力がないと判定すると(ステップS200:No)、制御部60は、メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS204)。この処理において、メッセージを受信したと判定すると(ステップS204:Yes)、制御部60は、受信したメッセージが現物証憑取寄せ依頼メッセージであるか否かを判定する(ステップS205)。
If it is determined in step S200 that there is no data input by the input person (step S200: No), the
この処理において、受信したメッセージが現物証憑取寄せ依頼メッセージであると判定すると(ステップS205:Yes)、制御部60は、現物証憑配取寄せ依頼メッセージ受信手段等として、現物証憑配送処理を行う(ステップS206)。この処理は、図28におけるステップS210からステップS214までの処理であり、後述する。
In this process, if it is determined that the received message is a physical voucher order request message (step S205: Yes), the
受信したメッセージが現物証憑取寄せ依頼メッセージでないと判定すると(ステップS205:No)、制御部60は、受信したメッセージに対応した処理を行う(ステップS207)。
If it is determined that the received message is not a physical voucher order request message (step S205: No), the
ステップS202、ステップS203、ステップS206、ステップS207の処理が終了したとき、或いはステップS204においてメッセージを受信していないと判定したとき(ステップS204:No)、制御部60は、端末装置6の電源がOFF(シャットダウン)状態へ移行したか否かを判定する(ステップS208)。端末装置6の電源がOFFされていないと判定すると(ステップS208:No)、制御部60は、処理をステップS200に移行する。一方、端末装置6の電源がOFFされていないと判定すると(ステップS208:Yes)、制御部60は、メイン処理を終了する。
When the processes of step S202, step S203, step S206, and step S207 are completed, or when it is determined in step S204 that a message has not been received (step S204: No), the
次に、ステップS206における現物証憑配送処理について図28を参照して具体的に説明する。 Next, the physical voucher delivery process in step S206 will be specifically described with reference to FIG.
図28に示すように、制御部60は、現物証憑配送処理を開始すると、先ず、現物証憑取寄せ依頼メッセージの中に含まれる照合ナンバーを取出す(ステップS210)。次に、保管データにアクセスし(ステップS211)、現物証憑取寄せ依頼メッセージから取出した照合ナンバーから現物証憑が保管されている保管棚の保管ナンバーを特定するとともに、配送先である企業の住所を特定する(ステップS212)。なお、配送先は、上述したように、照合ナンバーに含まれるアルファベットから特定されるものである。そして、これらの情報を含んだ配送指示データを作成し(ステップS213)、この配送指示データを保管倉庫の端末装置へと送信する(ステップS214)。
As shown in FIG. 28, when starting the physical voucher delivery process, the
これにより、現物証憑保管業者Fの従業員は、配送指示データにより取り寄せ依頼がなされている現物証憑の保管場所及び配送先を即座に特定するとこができるため、現物証憑の取寄せ依頼から配送までを迅速に行うことが可能となる。 As a result, the employee of the physical voucher storage company F can immediately specify the storage location and the delivery destination of the physical voucher for which the request has been made based on the delivery instruction data. This can be done quickly.
また、企業Eは、現物証憑の保管を現物証憑保管業者に委託し、必要なときのみ必要な現物証憑だけを手元に取寄せることができるため、現物証憑を保管する労力を削減することができるとともに、安価で高セキュリティな保管を実現することができる。 In addition, Company E can consign the storage of physical vouchers to a physical voucher storage company, and only the necessary physical vouchers can be ordered only when necessary, so the labor required to store physical vouchers can be reduced. It is possible to realize low-cost and high-security storage.
以下に、本システムを用いた経費精算処理システムの一例として、企業の社員である「甲田三郎」が交際費を立替支払いした際の立替金の精算処理を図面を用いて具体的に説明する。図29は、支払い先から受け取る領収書を示した図。図30は、携帯端末1の電子メール送信画面の構成例。図31は、一次データの構成例を表した図であって、図31aは、一覧表示データであり、図31bは、個別表示データである。図32は、認証データの構成例。図33は、電子承認データの構成例を示した図である。
Hereinafter, as an example of an expense settlement processing system using the present system, a payment settlement process when a company employee “Saburo Koda” pays a replacement expense will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 29 shows a receipt received from a payee. FIG. 30 is a configuration example of an e-mail transmission screen of the
乙林建設会社の営業マンである甲田三郎は、得意先の接待をクラブ「○△□」で行った。甲田は、同接待にかかった金額5万円を立て替えて支払うとともに、クラブ○△□から領収書100を受け取った。かかる領収書100には、図29に示すように、支払い日時101、支払い金額102及び支払い先103が記載されている。
Saburo Koda, a salesman at Otsubayashi Construction Company, hosted a customer at the club “○ △ □”. Koda paid and paid 50,000 yen for the reception, and received a
甲田は、受け取った領収書100を自己の所有する携帯端末1の撮像機能を用いて撮像し、受け取った領収書の画像データ(すなわち証憑画像データ)を作成する。次に、図30に示すように、証憑画像データを添付した経費精算申請メッセージを作成し、データセンターBの有するデータ管理サーバ2へ送信する。この際、甲田は、図30に示すように、送信先としてデータセンターBの有する複数のメールアドレスの中から「交際費」に対応するメールアドレスである「kousaihi@***.co.jp」を選択して送信する。
Koda images the received
データセンターBのデータ管理サーバ2は、甲田から送信された経費精算申請メッセージを受信すると、同メッセージから勘定科目、社員、社員が所属する企業及び部署名並びに現物証憑の配送先住所の各情報を取出し、証憑画像データとともに一次データとしてデータベース24の一次データ記憶領域aに記憶する。
When the
データ管理サーバ2に記憶されている一次データは、入力管理センターCの端末装置3によりアクセスされ、端末装置3のディスプレイ37aには、一次データ一覧が表示される。入力管理センターCの入力者は、一次データ一覧からさらに一次データの個別表示画面をディスプレイ37aに表示させる。次に、当該個別表示画面に表示された証憑画像データ150に記載されている支払い日付151、支払い金額152、支払い先153の各情報を読み取り、これらの情報を当該個別表示画面の所定の空欄156,157,158に入力した後、補完データ送信ボタン154をマウス36bを用いてクリック操作することにより、補完データがデータ管理サーバ2へ送信される。
The primary data stored in the
ここで、ディスプレイ37aに表示された証憑画像データから支払い日付151、支払い金額152、支払い先153の何れか一つでも入力者が視認出来ない場合、入力者によりエラーデータ登録ボタン155がクリック操作され、これにより、データ管理サーバ2にエラーデータ登録信号が送信される。データ管理サーバ2は、エラーデータ登録信号を受信すると、甲田の携帯端末1に対して再送信依頼メッセージを送信する。
Here, when the input person cannot be seen by any one of the
補完データを受信したデータ管理サーバ2は、補完データの各情報に照合ナンバーを追加した二次データを作成し、二次データをデータベース24の二次データ記憶領域24cに記憶するとともに、甲田に対して現物証憑送付依頼メッセージを送信する。現物証憑送付依頼メッセージを受信した甲田は、事前に配布されていた専用封筒に上記メッセージに記載された照合ナンバーを専用封筒に記載し領収書100を封入したものを現物証憑保管業者Fに送付する。そして、当該封筒を受け取った現物証憑保管業者Fは、封筒に記載された照合ナンバーと現物証憑を保管する保管倉庫7の保管ナンバーとを含む保管データを作成するとともにかかる現物証憑を所定の場所に保管する。
The
次に、二次データ記憶領域24cに記憶された二次データは、会計事務所Dの端末装置4によりアクセスされ、端末装置4のディスプレイ47aには、二次データ一覧が表示される。会計事務所Dの所員は、二次データ一覧からさらに図5bに示すような二次データの個別表示画面160をディスプレイ47aに表示させる。所員は、乙林建設会社の社内規定や甲田の職務権限等に基づき当該二次データに対して会計上のチェックを行う。かかる会計上のチェックにより二次データが認証されると、所員は、認証登録ボタン161をマウス46bを用いてクリック操作し、認証登録信号をデータ管理サーバ2に対して送信する。認証登録信号を受信したデータ管理サーバ2は、当該認証登録を受けた二次データを認証データとしてデータベース24の認証データ記憶領域24dに記憶する。
Next, the secondary data stored in the secondary
認証データ記憶領域24dに記憶された認証データは、乙林建設会社に所属する甲田の上司の端末装置5によってアクセスされる。甲田の上司は、社内のワークフロー等に準じてディスプレイ57aに表示された認証データ170の内容をチェックする。認証データの内容に問題がない場合、上司は、承認登録ボタン171をマウス56bを操作してクリックし、電子承認登録信号をデータ管理サーバ2に送信する。電子承認登録信号を受信したデータ管理サーバ2は、電子承認された認証データを基に電子承認データを作成し、電子承認データは、データベース24の電子承認データ記憶領域24eに記憶される。
The authentication data stored in the authentication
次に、乙林建設会社の経理担当者は、仕訳データを作成するため、電子承認データ記憶領域24eに記憶された電子承認データ180にアクセスし、仕訳データ作成ボタン181をマウス56bを用いてクリック操作する。これにより、データ管理サーバ2に対して仕訳データ作成要求信号を送信され、当該信号を受信したデータ管理サーバ2は、電子承認データに基づいて仕訳データを作成し、データベース24の仕訳データ記憶領域24fに記憶する。
Next, the accounting manager of Otsubayashi Construction Company accesses the
そして、経理担当者は、仕訳データを基に作成した支払いデータを銀行のファームバンキングシステムへ送信することで、甲田の銀行口座に立替経費として支払った金額5万円が振り込まれて経費精算処理は完了する。 The accountant sends the payment data created based on the journal data to the bank's farm banking system, which transfers the amount of 50,000 yen paid as a replacement expense to Koda's bank account, and the expense settlement process is Complete.
次に、乙林建設会社の経理担当者が現物証憑の取り寄せ依頼を行った場合について説明する。 Next, an explanation will be given of the case where the accounting staff of the Otsubayashi Construction Company makes a request for a physical voucher.
乙林建設会社の経理担当者は、税務調査等により現物証憑が必要となった場合、図11に示す仕訳データ190にアクセスし、ディスプレイ57aに表示された現物証憑取寄せボタン191をマウス56bを用いてクリック操作することにより、現物証憑取寄せ依頼信号をデータ管理サーバ2に対して送信する。現物証憑取り寄せ依頼信号を受け取ったデータ管理サーバ2は、現物証憑保管業者Fに対して照合ナンバー「HH−10001」を記載した現物証憑依頼メッセージを送信する。
When the Otsubayashi construction company requires a physical voucher due to a tax investigation, etc., the
現物証憑保管業者Fは、現物証憑依頼メッセージを受信すると、保管データに基づき当該メッセージに含まれる照合ナンバーから保管ナンバー及び送付先である乙林建設会社の住所を特定し、これらの情報を配送データとして、保管倉庫の端末装置へ送る。そして、保管倉庫の出庫担当者は、配送データを基に、現物証憑を保管倉庫から取出すとともに送付先である乙林建設会社に配送する。 Upon receipt of the physical voucher request message, the physical voucher storage company F specifies the storage number and the address of the Otsubayashi construction company, which is the delivery address, from the verification number included in the message based on the stored data, and sends this information to the delivery data. To the terminal device of the storage warehouse. The person in charge at the storage warehouse takes out the physical voucher from the storage warehouse and delivers it to the Otsubayashi construction company, which is the destination, based on the delivery data.
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.
S 経費精算処理システム
1 携帯端末
2 データ管理サーバ
3 入力管理センターの有する端末装置
4 会計事務所の有する端末装置
5 企業の有する端末装置
6 現物証憑保管業者の有する端末装置
7 保管倉庫
S Expense
Claims (6)
前記携帯端末から送信される経費精算申請メッセージのデータ処理をデータ管理サーバ及び各端末装置が順次行うことにより経費の精算を行う経費精算処理システムであって、
前記社員の有する携帯端末は、
前記社員が業務上消費した経費に対応する現物証憑を画像データ化して記憶する画像データ化手段と、
前記画像データ化手段により作成した証憑画像データを添付した経費精算申請メッセージをデータ管理サーバへ送信するデータ送信手段と、
を有し、
前記データセンターの有するデータ管理サーバは、
社員から送信された経費精算申請メッセージを受信し、前記経費精算申請メッセージから少なくとも社員、社員の所属する企業、所属部署及び勘定科目並びに証憑画像データの各データを読み取り、一次データを作成する一次データ作成手段と、
入力管理センターのデータ補完手段により作成された補完データに対して照合ナンバーの情報を追加した二次データを作成する二次データ作成手段と、
企業の端末装置が有する仕訳データ作成依頼手段により送信された仕訳データ作成要求信号を受信した際に仕訳データを作成する仕訳データ作成手段と、
を有し、
前記入力管理センターの有する端末装置は、
前記一次データに対して不足するデータを補完するデータ補完手段を有し、
前記会計事務所の有する端末装置は、
前記二次データに対して会計上の点検、認証を行うデータ認証手段を有し、
前記企業の有する端末装置は、
前記データ認証手段によりデータ管理サーバ上に作成された認証データに対して電子承認を行う電子承認手段と、
前記電子承認手段によりデータ管理サーバ上に作成された電子承認データに基づいて仕訳データ作成を依頼する仕訳データ作成依頼手段と、
前記仕訳データに基づいて社員の経費の金銭出納を行う金銭出納手段と、
を有することを特徴とする経費精算処理システム。 A portable terminal possessed by an employee, a terminal device possessed by an input management center, a terminal device possessed by an accounting office, and a terminal device possessed by a company are connected to a data management server possessed by a data center via a communication network,
An expense settlement processing system that settles expenses by sequentially performing data processing of the expense settlement application message transmitted from the mobile terminal by each data management server and each terminal device,
The mobile terminal of the employee is
Image data converting means for storing the actual voucher corresponding to the expense consumed by the employee in the form of image data;
A data transmitting means for transmitting an expense settlement application message attached with the voucher image data created by the image data converting means to a data management server;
Have
The data management server of the data center is
Primary data that receives the expense settlement application message sent from the employee, reads each data of at least the employee, the company to which the employee belongs, the department to which the employee belongs, the account item, and the voucher image data from the expense settlement application message, and creates primary data Creating means;
Secondary data creation means for creating secondary data in which information of the collation number is added to the complementary data created by the data complementing means of the input management center;
Journal data creation means for creating journal data when receiving the journal data creation request signal transmitted by the journal data creation request means of the company terminal device;
Have
The terminal device possessed by the input management center is:
Data supplementing means for supplementing the primary data with insufficient data;
The terminal device possessed by the accounting office is:
Having a data authentication means for performing inspection and authentication on the secondary data,
The terminal device owned by the company is
Electronic approval means for performing electronic approval on authentication data created on a data management server by the data authentication means;
Journal data creation requesting means for requesting journal data creation based on the electronic approval data created on the data management server by the electronic approval means;
A cash accounting means for cashing out employee expenses based on the journal data;
An expense settlement processing system characterized by comprising:
現物証憑保管業者の端末装置は、前記現物証憑送付依頼メッセージを受信した社員により送付される現物証憑を封入した専用封筒に記載されている照合ナンバーと現物証憑の保管場所を特定するための保管ナンバーとから構成される保管データを作成する保管データ作成手段を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の経費精算処理システム。 The data management server of the data center has a physical voucher sending request message transmitting means for transmitting a physical voucher sending request message to the employee's mobile terminal when the secondary data is created by the secondary data creating means,
The terminal device of the physical voucher storage company includes a verification number written on a special envelope enclosing the physical voucher sent by the employee who has received the physical voucher delivery request message and a storage number for specifying the storage location of the physical voucher. The expense settlement processing system according to claim 1, further comprising: storage data creation means for creating storage data composed of:
前記データセンターのデータ管理サーバは、前記現物証憑取寄せ依頼信号を受信すると、現物証憑保管業者に対して現物証憑取寄せ依頼メッセージを送信する現物証憑取寄せ依頼メッセージ送信手段を有し、
前記現物証憑保管業者の端末装置は、前記現物証憑取寄せ依頼メッセージを受信する現物証憑取寄せ依頼メッセージ受信手段を有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の経費精算処理システム。 The terminal device of the company has a physical voucher order requesting means for transmitting a physical voucher order request signal to the data management server of the data center when a physical voucher is required due to tax investigation or the like,
The data management server of the data center, when receiving the physical voucher order request signal, has a physical voucher order request message transmission means for transmitting a physical voucher order request message to the physical voucher storage company,
The expense settlement processing system according to claim 1 or 2, wherein the terminal device of the physical voucher storage company includes a physical voucher order request message receiving unit that receives the physical certificate request request message.
前記社員が業務上消費した経費に対応する現物証憑を画像データ化して記憶するステップと、
前記経費精算申請メッセージから少なくとも社員、社員の所属する企業、所属部署及び勘定科目並びに証憑画像データの各データを読み取り、一次データを作成するステップと、
前記一次データに対して不足するデータを補完するステップと、
前記一次データへのデータ補完により作成された補完データに対して照合ナンバーの情報を追加した二次データを作成するステップと、
前記二次データに対して会計上の点検、認証を行い認証データを作成するステップと、
前記認証データに対して電子承認を行い電子承認データを作成するステップと、
前記電子承認データを基に仕訳データを作成するステップと、
前記仕訳データに基づいて社員の経費の金銭出納を行うステップと、
を有することを特徴とする経費精算処理方法。 In the expense reimbursement processing method that performs expense reimbursement by sequentially processing the data of expense reimbursement application messages sent from the employee's mobile terminal,
Storing the actual voucher corresponding to the expense consumed by the employee in the form of image data;
Reading at least the employee, the company to which the employee belongs, the department to which the employee belongs, the account item, and the voucher image data from the expense settlement application message, and creating primary data;
Supplementing missing data with respect to the primary data;
Creating secondary data in which information of a collation number is added to complementary data created by data complementation to the primary data;
A step of performing an accounting check and authentication on the secondary data to create authentication data;
Performing electronic approval on the authentication data and creating electronic approval data;
Creating journal data based on the electronic approval data;
Cashing out employee expenses based on the journal data;
The expense settlement processing method characterized by having.
前記現物証憑送付依頼メッセージを受信した社員により送付される現物証憑を封入した専用封筒に記載されている照合ナンバーと現物証憑の保管場所を特定するための保管ナンバーとから構成される保管データを作成するステップと、
を有することを特徴とする請求項4に記載の経費精算処理方法。 When the secondary data is created, sending a physical voucher sending request message to the employee's mobile terminal;
Creation of storage data consisting of a verification number written on a special envelope enclosing the physical voucher sent by the employee who has received the physical voucher sending request message and a storage number for specifying the storage location of the physical voucher And steps to
The expense settlement processing method according to claim 4, wherein:
前記データセンターのデータ管理サーバが、前記現物証憑取寄せ依頼信号を受信すると、現物証憑保管業者に対して現物証憑取寄せ依頼メッセージを送信するステップと、
前記現物証憑保管業者の端末装置が、前記現物証憑取寄せ依頼メッセージを受信するステップと、
を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の経費精算処理方法。 Sending a physical voucher order request signal to the data management server of the data center when a physical voucher is required due to a tax audit, etc .;
When the data management server of the data center receives the physical voucher order request signal, a step of transmitting a physical voucher order request message to the physical voucher storage company;
The terminal device of the physical voucher storage company receives the physical voucher order request message;
The expense settlement processing method according to claim 4 or 5, characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064575A JP2008225958A (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Expense settlement processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064575A JP2008225958A (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Expense settlement processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008225958A true JP2008225958A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39844485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007064575A Pending JP2008225958A (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Expense settlement processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008225958A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210809A (en) * | 2014-09-22 | 2015-11-24 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント | Slip processing device, terminal device, slip processing method, information processing method and program |
JP2015210810A (en) * | 2014-09-22 | 2015-11-24 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント | Slip processing device, slip processing method and program |
JP2015215648A (en) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 株式会社オプティム | Accounting registration server, accounting registration method, and program for accounting registration server |
JP2016115225A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 達也 菅藤 | Client program for expense journalizing management, server program for expense journalizing management, client computer for expense journalizing management, and server for expense journalizing management |
US9785386B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-10-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, case processing apparatus, and image processing method for processing an application based on an agent requested in advance from an applicant to proceed with the application procedure |
JP2019169183A (en) * | 2015-09-25 | 2019-10-03 | カシオ計算機株式会社 | Accounting service support device and program |
JP2022031868A (en) * | 2019-09-20 | 2022-02-22 | クラウドキャスト株式会社 | Payment card management system, and management apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143973A (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Sg Engineering Kk | Document information processing system and input work assisting system |
JP2005044040A (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Mizuho Bank Ltd | Transfer data management method and transfer data management program |
JP2006511896A (en) * | 2002-10-21 | 2006-04-06 | スペロ,ラファエル | Receipt and related data capture, storage and processing systems and methods |
WO2006060254A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Oracle International Corporation | Message-based expense application |
-
2007
- 2007-03-14 JP JP2007064575A patent/JP2008225958A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143973A (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Sg Engineering Kk | Document information processing system and input work assisting system |
JP2006511896A (en) * | 2002-10-21 | 2006-04-06 | スペロ,ラファエル | Receipt and related data capture, storage and processing systems and methods |
JP2005044040A (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Mizuho Bank Ltd | Transfer data management method and transfer data management program |
WO2006060254A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Oracle International Corporation | Message-based expense application |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9785386B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-10-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, case processing apparatus, and image processing method for processing an application based on an agent requested in advance from an applicant to proceed with the application procedure |
JP2015215648A (en) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 株式会社オプティム | Accounting registration server, accounting registration method, and program for accounting registration server |
JP2015210809A (en) * | 2014-09-22 | 2015-11-24 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント | Slip processing device, terminal device, slip processing method, information processing method and program |
JP2015210810A (en) * | 2014-09-22 | 2015-11-24 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント | Slip processing device, slip processing method and program |
JP2016115225A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 達也 菅藤 | Client program for expense journalizing management, server program for expense journalizing management, client computer for expense journalizing management, and server for expense journalizing management |
JP2019169183A (en) * | 2015-09-25 | 2019-10-03 | カシオ計算機株式会社 | Accounting service support device and program |
JP2022031868A (en) * | 2019-09-20 | 2022-02-22 | クラウドキャスト株式会社 | Payment card management system, and management apparatus |
JP7249396B2 (en) | 2019-09-20 | 2023-03-30 | クラウドキャスト株式会社 | Payment card management system and management device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7941330B1 (en) | Systems and methods for home inventory and insurance | |
JP7470772B2 (en) | Cloud-based contract management system and its program | |
US20090271303A1 (en) | Electronic bill process automation | |
JP2008225958A (en) | Expense settlement processing system | |
US20140195276A1 (en) | Ticket transfer | |
US20150149337A1 (en) | Apparatus, method, system, and storage medium | |
KR20020006868A (en) | The method and system to offer export clearance service based on internet | |
US20050240483A1 (en) | Document managing system and method | |
WO2017212339A1 (en) | System and method of communicating requests and responses using a communications network | |
US7974944B2 (en) | Human data management | |
US20200134576A1 (en) | Systems and methods for providing ach transaction notification and facilitating ach transaction disputes | |
US20130173472A1 (en) | Transaction Management System | |
JP5089678B2 (en) | Fund transfer processing data transmission apparatus, fund transfer processing data transmission program, and fund transfer processing data transmission method | |
JP2002297916A (en) | Exchange transaction processing method and its system | |
US20110087618A1 (en) | RULE 10b5-1 TRADING PLAN SYSTEM AND METHOD | |
JP6838008B2 (en) | Dividend payment system, dividend payment device, dividend payment method, and dividend payment program | |
US20220051346A1 (en) | Method for transfer and aggregation of electronic receipts | |
JP2021073625A (en) | Dividend payment system, dividend payment device, dividend payment method, and dividend payment program | |
US20220051253A1 (en) | Methods for remote transaction receipt capture based on evidence of a transaction in progress | |
JP2021093190A (en) | Delivery service system, delivery service method, delivery service server, and delivery service delivery person terminal | |
KR20220096365A (en) | Service system for supporting insurance plan | |
JP2021196700A (en) | Transportation expense payment system and transportation expense payment method | |
JP7486135B1 (en) | Cash on delivery payment device, cash on delivery payment method, and cash on delivery payment program | |
US9990667B2 (en) | Method and apparatus for providing a gift using a mobile communication network and system including the apparatus | |
JP7272541B1 (en) | Program, computer and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |