[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008218062A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218062A
JP2008218062A JP2007050887A JP2007050887A JP2008218062A JP 2008218062 A JP2008218062 A JP 2008218062A JP 2007050887 A JP2007050887 A JP 2007050887A JP 2007050887 A JP2007050887 A JP 2007050887A JP 2008218062 A JP2008218062 A JP 2008218062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
positive electrode
active material
lithium cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007050887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052161B2 (ja
Inventor
Nobumichi Nishida
伸道 西田
Satoshi Yamamoto
諭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007050887A priority Critical patent/JP5052161B2/ja
Priority to CN2008100825028A priority patent/CN101257134B/zh
Priority to KR1020080018662A priority patent/KR20080080444A/ko
Priority to US12/039,805 priority patent/US20080213665A1/en
Publication of JP2008218062A publication Critical patent/JP2008218062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052161B2 publication Critical patent/JP5052161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】物性が異なる複数種の正極活物質材料を用い、リチウム基準で4.3Vより高く4.6V以下の高充電電圧で充電でき、しかも、電池容量が低下することなく、充放電サイクル特性及び充電保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池の正極活物質は、少なくともジルコニウム及びマグネシウムが添加されたリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物とを含み、前記リチウムコバルト複合酸化物は、ジルコニウムの添加量が異なる少なくとも2種類のジルコニウム、マグネシウム添加リチウムコバルト複合酸化物を含み、前記正極活物質の充電電位はリチウム基準で4.3Vより高く4.6V以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特に、物性が異なる複数種の正極活物質材料を用い、正極活物質の電位がリチウム基準で4.3Vより高く4.6V以下の高充電電圧で充電でき、しかも、電池容量が低下することなく、充放電サイクル特性及び充電保存特性に優れた非水電解質二次電池に関する。
ところで、この種の非水電解質二次電池が使用される機器においては、電池を収容するスペースが角形(偏平な箱形)であることが多いことから、発電要素を角形外装缶に収容して形成した角形の非水電解質二次電池が多く使用されている。このような角形の非水電解質二次電池の構成を図面を用いて説明する。
図1は従来から製造されている角形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。この非水電解質二次電池10は、負極11と正極12とがセパレータ13を介して巻回された偏平状の巻回電極体14を、角形の電池外装缶15の内部に収容し、封口板16によって電池外装缶15を密閉したものである。巻回電極体14は、例えば負極11が最外周に位置して露出するように巻回されており、露出した最外周の負極11は、負極端子を兼ねる電池外装缶15の内面に直接接触し、電気的に接続されている。また、正極12は、封口板16の中央に形成され、絶縁体17を介して取り付けられた正極端子18に対して集電体19を介して電気的に接続されている。
そして、電池外装缶15は、負極11と電気的に接続されているので、正極12と電池外装缶15との短絡を防止するために、巻回電極体14の上端と封口板16との間に絶縁スペーサ20を挿入することにより、正極12と電池外装缶15とを電気的に絶縁状態にしている。なお、負極11と正極12との配置を逆にする場合もある。この角形の非水電解質二次電池は、巻回電極体14を電池外装缶15内に挿入した後、封口板16を電池外装缶15の開口部にレーザ溶接し、その後電解液注液孔21から非水電解液を注液して、この電解液注液孔21を密閉することにより作製される。このような角形の非水電解質二次電池は、使用時のスペースの無駄が少なく、しかも電池性能や電池の信頼性が高いという優れた効果を奏するものである。
この非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。
また、非水電解液の非水溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが単独であるいは2種類以上が混合されて使用されているが、これらの中では特に誘電率が大きく、非水電解液のイオン伝導度が大きいカーボネート類が多く使用されている。
一方、正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、鉄酸リチウム(LiFeO)等のリチウム遷移金属複合酸化物が炭素材料からなる負極と組み合わせることにより高エネルギー密度の4V級の非水電解質二次電池が得られることが知られている。このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、コバルト酸リチウムや異種金属元素添加コバルト酸リチウムが多く使用されている。しかしながら、コバルトは高価であると共に資源としての存在量が少ないため、これらのコバルト酸リチウムを非水電解質二次電池の正極活物質として使用し続けるには非水電解質二次電池のさらなる高性能化及び高寿命化が望まれている。
このような非水電解質二次電池の更なる高性能化には、高容量化ないし高エネルギー密度化及び安全性の向上が必須の課題である。このうち、電池の高容量化の方法としては、電極材料の高密度化、集電体やセパレータ等の薄膜化、及び電池電圧の高充電電圧化が一般的に知られている。この中でも電池電圧の高充電電圧化は、電池の構成を変更することなく高容量化を実現できる方法として有用な技術であり、高容量化及び高エネルギー密度化には必須の技術である。
コバルト酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用い、黒鉛等炭素材料の負極活物質と組み合わせたとき、一般に充電電圧は4.1〜4.2V(正極の電位はリチウム基準で4.2〜4.3V)となっている。このような充電条件では、正極活物質は理論容量に対して50〜60%しか利用されていないことになる。したがって、充電電圧をより高くすることができれば、正極の容量を理論容量に対して70%以上で利用することが可能となり、電池の高容量化及び高エネルギー密度化が可能となる。
例えば、下記特許文献1には、コバルト酸リチウム粒子の表面にジルコニウムを含む化合物が付着した正極活物質を用い、リチウム基準で4.3〜4.4Vの高電圧で充電しても良好な充放電サイクル特性を達成し得る非水電解質二次電池の発明が開示されている。
また、下記特許文献2には、正極活物質として異種金属元素を添加したコバルト酸リチウムと層状ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを混合したものを使用した、安定して高充電電圧で充電できる非水電解質二次電池の発明が開示されている。この正極活物質は、コバルト酸リチウムに少なくともZr、Mgの異種金属元素を添加することで高電圧での構造安定性を向上させ、更に高電圧で熱安定性の高い層状ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを混合することで安全性を確保するようにしたものである。これらの正極活物質を使用した正極と炭素材料からなる負極活物質を有する負極とを組み合わせることにより、充電電圧を4.3V以上(正極電位はリチウム基準で4.4V以上)の高電圧としても、良好なサイクル特性と熱安定性を達成し得る非水電解質二次電池が得られている。
特開2005− 85635号公報 特開2005−317499号公報 特開平 8− 45545号公報
上述のように、従来からコバルト酸リチウムを正極活物質として含む非水電解質二次電池を高充電電圧化して、高容量化及び高エネルギー密度化するために種々の改良が行われている。しかしながら、非水電解質二次電池の充電電位を更に高めて正極活物質の充電深度を深くすると、正極活物質表面における電解液の分解及び正極活物質自体の構造劣化が生じやすくなる。このような電解液の分解及び正極活物質の構造劣化は、充電電圧の増加とともに増大するため、従来機種と同等のサイクル特性及び充電保存特性を維持した高容量の非水電解質二次電池を提供することは困難であった。
ところで、従来から、有機溶媒の還元分解を抑制するために、様々な化合物を非水電解液に添加して、負極活物質が有機溶媒と直接反応しないようにするため、不動態化層とも称される負極表面被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface.以下、「SEI表面被膜」という。)を形成する技術が知られている。例えば、上記特許文献3には、非水電解質二次電池の非水電解液としてエチレンカーボネート(EC)を含有すると共に添加剤としてビニレンカーボネート(VC)及びその誘導体から選択される少なくとも1種を添加したものを用い、最初の充電による負極へのリチウムの挿入前に、自ら負極表面で還元分解を起こすことにより負極活物質層上にSEI表面被膜を形成させ、リチウムイオンの周囲の溶媒分子の挿入を阻止するバリアーとして機能させるようになした発明が開示されている。
上記特許文献3に開示されている発明は、従来機種であるリチウム基準で4.3V以下の充電電圧で充電する正極活物質を使用した非水電解質二次電池では所定の効果を奏するが、従来機種よりも高いリチウム基準で4.3Vよりも高い高電圧で充電する正極活物質を使用した非水電解質二次電池では、逆に正極側でこれらの成分が分解するため、安定なSEl被膜を形成することができなかった。また、充放電においてSEl被膜が劣化しサイクル性能が悪化する課題があった。
発明者等は、上述の従来技術の問題点を解決すべく種々実験を行った結果、正極活物質材料中の少なくともZr、Mgの異種金属元素を添加したコバルト酸リチウムとしてZrの添加量が異なる2種類の成分を混合使用すると、充放電におけるSEl被膜の劣化が抑制されることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、物性が異なる複数種の正極活物質材料を用い、リチウム基準で4.3Vより高く4.6V以下の高充電電圧で充電でき、しかも、電池容量が低下することなく、充放電サイクル特性及び充電保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩を有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、前記正極活物質は、少なくともジルコニウム及びマグネシウムが添加されたリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物とを含み、前記リチウムコバルト複合酸化物は、ジルコニウムが0.001〜0.05mol%添加されたリチウムコバルト複合酸化物Aと0.1〜1mol%添加されたリチウムコバルト複合酸化物Bを少なくとも含み、前記リチウムコバルト複合酸化物Aが全正極活物質に対して質量比で10〜30%であり、前記リチウムコバルト複合酸化物A及びB中のマグネシウム添加量はそれぞれ0.01〜3mol%であり、前記層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の含有割合は、全正極活物質に対して質量比で10〜30%であり、前記正極活物質の充電電位はリチウム基準で4.3Vより高く4.6V以下であることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池においては、正極活物質が少なくともジルコニウム及びマグネシウムが添加されたリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物との混合物からなることが必要である。リチウムコバルト複合酸化物にジルコニウム及びマグネシウムを添加すると高電圧状態での構造安定性が向上し、更に高電圧状態で熱安定性の高い層状構造を有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物を混合すると、安全性を確保することができるようになる。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、リチウムコバルト複合酸化物は、ジルコニウムが0.001〜0.05mol%添加されたリチウムコバルト複合酸化物Aと0.1〜1mol%添加されたリチウムコバルト複合酸化物Bの混合物であり、リチウムコバルト複合酸化物Aが全正極活物質に対して質量比で10〜30%であることが必要である。
このうち、リチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量が0.001mol%未満であると充電保存特性が悪化し、また、ジルコニウム添加量が0.05mol%を超えると充放電サイクル特性が悪化するので好ましくない。更に、リチウムコバルト複合酸化物Bのジルコニウム添加量が0.1mol%未満であると高温での充電保存特性が悪化し、また、ジルコニウム添加量が1mol%を超えると充放電サイクル特性が悪化するとともに、リチウムコバルト複合酸化物Aを混合した効果が認められなくなるので好ましくない。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、リチウムコバルト複合酸化物Aが全正極活物質に対して質量比で10〜30%であることが必要である。リチウムコバルト複合酸化物Aの含有割合が全正極活物質に対して質量比で10%未満であると充放電サイクル特性が悪化し、また、リチウムコバルト複合酸化物Aの含有割合が全正極活物質に対して質量比で30%を超えると充電保存特性が悪化する。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記リチウムコバルト複合酸化物A及びB中のマグネシウム添加量はそれぞれ0.01〜3mol%である必要がある。
リチウムコバルト複合酸化物A及びB中のマグネシウム添加量が0.01mol%未満であると、初期容量は大きいが、充放電サイクル特性及び充電保存特性ともに悪化するので好ましくない。また、リチウムコバルト複合酸化物A及びB中のマグネシウム添加量が3mol%を超えると、充放電サイクル特性及び充電保存特性ともに良好であるが、初期容量が低下するので好ましくない。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の含有割合は、全正極活物質に対して質量比で10〜30%である必要がある。
層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の含有割合が全正極活物質に対して質量比で10%未満になると初期容量及び充電保存特性は良好であるが、充放電サイクル特性が悪化するので好ましくない。また、層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の含有割合が全正極活物質に対して質量比で30%を超えると充放電サイクル特性及び充電保存特性は良好であるが、初期容量が低下するので好ましくない。
本発明の非水電解質二次電池によれば、上記のような構成を備えることにより、正極活物質の電位がリチウム基準で4.3Vより高く4.6V以下の高充電電圧で充電でき、しかも、サイクル特性及び充電保存特性に優れた非水電解質二次電池が得られる。また、好ましくは、非水電解質二次電池が、正極活物質の電位においてリチウム基準で4.4V以上4.6V以下の高充電電圧で充電されるとき、本発明の作用効果が一層顕著になる。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、
LiNiMnCo
(ただし、0<a≦1.2、0<s≦0.5、0<t≦0.5、0≦u、s+t+u=1、0.95≦s/t≦1.05である。)
で表される化合物であることを特徴とする。
この層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、上記組成範囲で高電圧状態でも非常に良好な熱安定性を備えるようになる。
本発明によれば、以下に各種実施例及び比較例を基に詳細に述べるように、電池容量が低下することなく、充放電サイクル特性及び充電保存特性が顕著に向上した非水電解質二次電池が得られる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
[実施例1〜11、比較例1〜10]
最初に、実施例1〜11、比較例1〜10で使用する非水電解質二次電池の具体的製造方法について説明する。
[正極活物質の作製]
異種元素リチウムコバルト複合酸化物は次のようにして作製した。出発原料物質として、リチウム源に炭酸リチウム(LiCO)を用い、コバルト源に異種金属元素添加四酸化三コバルト(Co)を用いた。このうち、異種金属元素添加四酸化三コバルトは、コバルトの酸水溶液に、異種金属元素として所定濃度のジルコニウム(Zr)、マグネシウム(Mg)をそれぞれ含む酸水溶液を添加して混合し、その後、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)を加えて炭酸コバルト(CoCO)を沈殿させると同時にジルコニウム、マグネシウムを共沈させることにより得た異種金属元素添加炭酸コバルトを使用した。
炭酸水素ナトリウムを添加する前の水溶液中には各種のイオンが均質に混合されているため、得られた異種金属元素添加炭酸コバルトの沈殿にはジルコニウム、マグネシウムが均質に分散している。この後、この異種金属元素添加炭酸コバルトを酸素存在下において熱分解反応を起こさせ、コバルト源の出発原料としてのジルコニウム、マグネシウムが共沈にて均質に含有された異種金属元素添加四酸化三コバルトを得た。
次いで、リチウム源の出発原料として用意した炭酸リチウムと上記の異種金属元素添加四酸化三コバルトとを所定の割合となるように秤量して乳鉢で混合した後、得られた混合物を空気雰囲気下において850℃で24時間焼成し、ジルコニウム、マグネシウムが添加されたコバルト系リチウム複合酸化物を得た。この焼成後のコバルト系リチウム複合酸化物を乳鉢で平均粒径14μmまで粉砕し、下記表1〜表5にそれぞれ示したような所定組成のリチウムコバルト複合酸化物A及びリチウムコバルト複合酸化物Bを得た。
また、層状構造のニッケルコバルトマンガン酸リチウムは次のようにして作製した。出発物質として、リチウム源としては炭酸リチウムを用い、ニッケルコバルトマンガン源としては、硫酸ニッケル(NiSO)と硫酸コバルト(CoSO)と硫酸マンガン(MnSO)との混合水溶液をアルカリ溶液と反応させて、共沈させることによって得たニッケルコバルトマンガン複合水酸化物(Ni0.33Mn0.33Co0.34(OH))を用いた。このニッケルコバルトマンガン複合水酸化物においても、各金属元素は均質に分散している。
そして、リチウム源の出発原料として用意した炭酸リチウムと上記のニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を所定の割合となるように秤量して乳鉢で混合した後、得られた混合物を空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを得た。この焼成後のニッケルコバルトマンガン酸リチウムを乳鉢で平均粒径5μmまで粉砕することによって、分子式LiNi0.33Mn0.33Co0.34で表される層状構造のニッケルコバルトマンガン酸リチウムを得た。
上述のようにして得られた所定組成のリチウムコバルト複合酸化物A及びリチウムコバルト複合酸化物Bと層状構造のニッケルコバルトマンガン酸リチウムを、それぞれ表1〜表5に示した混合比となるように秤量して混合することにより、所定組成の正極活物質を得た。次いで、この正極活物質が94質量部、導電剤としての炭素粉末が3質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末が3質量部となるように混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドン(NMP)溶液と湿式混合してスラリーを調製した。
このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布した。その後、乾燥した後に圧縮ローラーを用いて厚さが150μmになるように圧縮し、短辺の長さが36.5mmの実施例1〜11、比較例1〜10に係る正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛粉末が95質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)が3質量部、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム(SBR)2質量部を水に分散させスラリーを調製した。このスラリーを厚さ8μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して活物質層を形成した。その後、乾燥した後に圧縮ローラーを用いて圧縮し、短辺の長さが37.5mmの負極を作製した。なお、この負極の電位はリチウム基準で0.1Vである。また、正極及び負極の活物質合剤の塗布量は、設計基準となる充電電圧(実施例では4.4V)において、正極と負極の対向する部分での充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.1となるように調整した。
[電極体の作製]
上記のようにして作製された正極と負極とをポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して円筒状に巻回した後、押し潰すことによって偏平渦巻状の電極体を作製した。
[電解液の作製]
EC(20vol%)とEMC(50vol%)とDEC(30vol%)との混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように溶解して非水電解液とし、これを電池作製に供した。
[電池の作製]
上記のようにして作製した電極体を外装缶(5×34×43mm)に挿入し、上記の電解液を注液し、外装缶の開口部分を封口することにより図1に示したのと同様の形状の実施例1〜11、比較例1〜10に係る電池を作製した。製造された実施例1〜11、比較例1〜10に係る非水電解質二次電池の設計容量は850mAhである。
次いで、実施例1〜11、比較例1〜10の非水電解質二次電池に共通する各種電池特性の測定方法について説明する。
[初期放電容量の測定]
上述のようにして作製した実施例1〜11、比較例1〜10の各電池について、25℃において、1It=850mAの定電流で充電し、電池の電圧が4.4V(正極の電位はリチウム基準で4.5V)になった後は4.4Vの定電圧で充電電流値が17mAになるまで初期充電した。この初期充電した電池について1Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電を行い、この時の放電容量を初期放電容量として求めた。
[充放電サイクル特性]
以上のようにして初期容量を測定した実施例1〜11、比較例1〜10の各電池について、以下のようにしてサイクル特性を測定した。充放電サイクル特性の測定は、まず、25℃において1Itの定電流で電池電圧が4.4Vとなるまで充電し、その後4.4Vの定電圧で電流が17mAとなるまで充電し、次いで、25℃で1Itの定電流で電池電圧が3.0Vとなるまで放電した。このときの放電容量を1サイクル目の放電容量として求めた。次いで、上述のような充放電サイクルを300回繰り返し、300回目の放電容量を300サイクル目の放電容量として求めた。そして、以下の計算式により25℃での充放電サイクル試験結果を容量残存率(%)として求めた。
容量残存率(%)
=(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
[充電保存特性の測定]
上述のようにして作製した実施例1〜11、比較例1〜10の各電池について、25℃において、1Itの定電流で充電し、電池の電圧が4.4Vになった後は4.4Vの定電圧で充電電流値が17mAになるまで充電した。その後、1Itの定電流で電池電圧が3.0Vになるまで放電し、このときの放電容量を保存前容量として求めた。その後再び、1Itの定電流で充電し、電池の電圧が4.4Vになった後は4.4Vの定電圧で充電電流値が17mAになるまで充電した後、60℃で20日間保存した。その後に25℃において1Itの定電流で3.0Vまで放電し、このときの放電容量を保存後容量として求めた。そして、以下の式に基づいて充電保存特性として容量残存率(%)を求めた。
容量残存率(%)=(保存後容量/保存前容量)×100
上述のようにして得られた各結果を、実施例1〜3及び比較例1、2の結果を表1に、実施例4、5及び比較例3、4の結果を表2に、実施例6、7及び比較例5、6の結果を表3に、実施例8、9及び比較例7、8の結果を実施例1の結果と共に纏めて表4に、実施例10、11及び比較例9、10の結果を実施例1の結果と共に纏めて表5に示した。
Figure 2008218062
表1は、リチウムコバルト複合酸化物A:リチウムコバルト複合酸化物B:ニッケルマンガン酸複合酸化物=20:60:20(質量比)一定とし、リチウムコバルト複合酸化物A及びBのマグネシウム添加量を0.5mol%一定とし、リチウムコバルト複合酸化物Bのジルコニウム添加量を0.2mol%一定とした上で、リチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量を0.0007〜0.01mol%まで変化させた場合の結果を示している。
この表1に示した結果によれば、ジルコニウム添加量が0.001〜0.05mol%のリチウムコバルト複合酸化物Aを20質量部混合した場合、充放電サイクル試験結果は90%以上と良好でかつ充電保存特性も良好な結果が得られた。しかし、リチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量が0.0007mol%まで低下すると充電保存特性が悪化した。このような結果が得られた理由は、リチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量が少ないため、高電位でのコバルト溶出などの正極の劣化が顕著になったためと考えられる。
また、逆にリチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量が0.07mol%まで上昇するとサイクル試験結果に低下が見られた。このような結果が得られた理由は、リチウムコバルト複合酸化物Aの分極が小さいため、充放電により負極に負荷がかかりSEI被膜が劣化したためと考えられる。従って、この表1に示した結果から、最適なリチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量は0.001〜0.05mol%であると認められる。
Figure 2008218062
表2は、リチウムコバルト複合酸化物A:リチウムコバルト複合酸化物B:ニッケルマンガン酸複合酸化物=20:60:20(質量比)一定とし、リチウムコバルト複合酸化物A及びBのマグネシウム添加量を0.5mol%一定とし、リチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量を0.01mol%一定とした上で、リチウムコバルト複合酸化物Bのジルコニウム添加量を0.07〜1.2mol%まで変化させた場合の結果を示している。
この表2に示した結果によれば、リチウムコバルト複合酸化物Bについては、ジルコニウム添加量が0.07mol%まで低下すると充電保存特性が悪化し、1.2mol%まで上昇すると充放電サイクル試験結果の劣化が大となり、リチウムコバルト複合酸化物Aを混合したことの効果が見られなかった。従って、表2に示した結果から、最適なリチウムコバルト複合酸化物Bのジルコニウム添加量は0.1〜1mol%であると認められる。
Figure 2008218062
表3は、(リチウムコバルト複合酸化物A+B):ニッケルマンガン酸複合酸化物=80:20(質量比)一定とし、リチウムコバルト複合酸化物A及びBのマグネシウム添加量を0.5mol%一定とし、リチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量を0.01mol%一定とし、リチウムコバルト複合酸化物Bのジルコニウム添加量を0.2mol%一定とした上で、リチウムコバルト複合酸化物Aとリチウムコバルト複合酸化物Bの混合比を質量比で5:75〜35:45まで変化させた場合の結果を示している。
この表3に示した結果によれば、リチウムコバルト複合酸化物Aとリチウムコバルト複合酸化物Bの混合比は質量比で10:70〜30:50の範囲で充放電サイクル試験結果及び充電保存特性の両立が図れることが確認できた。リチウムコバルト複合酸化物Aとリチウムコバルト複合酸化物Bの混合比が質量比で5:75となると、充電保存特性は良好であるが、充放電サイクル試験結果が悪化した。逆に、リチウムコバルト複合酸化物Aとリチウムコバルト複合酸化物Bの混合比が質量比で35:45となると充放電サイクル試験結果は良好であるが、充電保存特性が悪化した。従って、表3に示した結果から、最適なリチウムコバルト複合酸化物Aとリチウムコバルト複合酸化物Bの混合比は質量比で10:70〜30:50の範囲であると認められる。なお、この最適範囲は、リチウムコバルト複合酸化物Aが全正極活物質に対して質量比で10〜30%に対応する。
Figure 2008218062
表4は、リチウムコバルト複合酸化物A:リチウムコバルト複合酸化物B:ニッケルマンガン酸複合酸化物=20:60:20(質量比)一定とし、リチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量を0.01mol%一定とし、リチウムコバルト複合酸化物Bのジルコニウム添加量を0.2mol%一定とした上で、リチウムコバルト複合酸化物A及びBのマグネシウム添加量をそれぞれ0.007〜4mol%まで変化させた場合の結果を示している。
この表4に示した結果によれば、リチウムコバルト複合酸化物A及びリチウムコバルト複合酸化物Bのマグネシウム添加量が0.01〜3mol%の範囲で充放電サイクル試験結果及び充電保存特性の両立が図れることが確認できた。リチウムコバルト複合酸化物A及びリチウムコバルト複合酸化物Bのマグネシウム添加量が0.007mol%となると、充放電サイクル試験結果は良好であるが、充電保存特性が悪化した。逆に、リチウムコバルト複合酸化物A及びリチウムコバルト複合酸化物Bのマグネシウム添加量が4mol%になると初期容量が低下した。従って、表4に示した結果から、リチウムコバルト複合酸化物A及びリチウムコバルト複合酸化物Bのマグネシウム添加量は0.01〜3mol%の範囲であると認められる。
Figure 2008218062
表5は、リチウムコバルト複合酸化物A:(リチウムコバルト複合酸化物B+ニッケルマンガン酸複合酸化物)=20:80(質量比)一定とし、リチウムコバルト複合酸化物Aのジルコニウム添加量を0.01mol%一定とし、リチウムコバルト複合酸化物Bのジルコニウム添加量を0.2mol%一定とし、リチウムコバルト複合酸化物A及びBのマグネシウム添加量を0.5mol%一定とした上で、リチウムコバルト複合酸化物Bとニッケルマンガン酸複合酸化物の混合比を質量比で73:7〜45:35まで変化させた場合の結果を示している。
この表5に示した結果によれば、リチウムコバルト複合酸化物Bとニッケルマンガン酸複合酸化物の混合比は質量比で70:10〜50:30の範囲で充放電サイクル試験結果及び充電保存特性の両立が図れることが確認できた。リチウムコバルト複合酸化物Bとニッケルマンガン酸複合酸化物の混合比が質量比で73:7となると、充電保存特性は良好であるが、充放電サイクル試験結果が悪化した。逆に、リチウムコバルト複合酸化物Bとニッケルマンガン酸複合酸化物の混合比が質量比で45:35となると充放電サイクル試験結果及び充電保存特性は良好であるが、初期容量が低下した。従って、表5に示した結果から、最適なリチウムコバルト複合酸化物Bとニッケルマンガン酸複合酸化物の混合比は質量比で70:10〜50:30の範囲であると認められる。なお、この最適範囲は、ニッケルマンガン酸複合酸化物が全正極活物質に対して質量比で10〜30%に対応する。
角形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。
符号の説明
10:非水電解質二次電池、11:負極、12:正極、13:セパレータ、14:偏平状の巻回電極体、15:角形の電池外装缶、16:封口板、17:絶縁体17、18:正極端子、19:集電体、20:絶縁スペーサ、21:電解液注液孔

Claims (3)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩を有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質は、少なくともジルコニウム及びマグネシウムが添加されたリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物とを含み
    前記リチウムコバルト複合酸化物は、ジルコニウムが0.001〜0.05mol%添加されたリチウムコバルト複合酸化物Aと0.1〜1mol%添加されたリチウムコバルト複合酸化物Bの混合物を少なくとも含み、前記リチウムコバルト複合酸化物Aの含有割合は全正極活物質に対して質量比で10〜30%であり、
    前記リチウムコバルト複合酸化物A及びB中のマグネシウム添加量はそれぞれ0.01〜3mol%であり、
    前記層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の含有割合は、全正極活物質に対して質量比で10〜30%であり、
    前記正極活物質の充電電位はリチウム基準で4.3Vより高く4.6V以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記正極活物質の充電電位はリチウム基準で4.4V以上4.6V以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記層状構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、
    LiNiMnCo
    (ただし、0<a≦1.2、0<s≦0.5、0<t≦0.5、0≦u、s+t+u=1、0.95≦s/t≦1.05である。)
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
JP2007050887A 2007-03-01 2007-03-01 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5052161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050887A JP5052161B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 非水電解質二次電池
CN2008100825028A CN101257134B (zh) 2007-03-01 2008-02-27 非水电解质二次电池
KR1020080018662A KR20080080444A (ko) 2007-03-01 2008-02-29 비수 전해질 이차 전지
US12/039,805 US20080213665A1 (en) 2007-03-01 2008-02-29 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050887A JP5052161B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218062A true JP2008218062A (ja) 2008-09-18
JP5052161B2 JP5052161B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39733313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050887A Expired - Fee Related JP5052161B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080213665A1 (ja)
JP (1) JP5052161B2 (ja)
KR (1) KR20080080444A (ja)
CN (1) CN101257134B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129481A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用正極
JP2011076891A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102255083B (zh) * 2010-11-04 2014-05-21 耿世达 一种动力型锂离子电池用层状锰基复合材料及其制备方法
US9401528B2 (en) * 2012-03-29 2016-07-26 Pellion Technologies, Inc. Layered materials with improved magnesium intercalation for rechargeable magnesium ion cells
KR102314046B1 (ko) 2014-11-28 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지
EP3273517B1 (en) * 2015-02-16 2023-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN106463717B (zh) * 2015-03-12 2019-09-10 株式会社东芝 非水电解质电池及电池包
CN105355820A (zh) * 2015-10-13 2016-02-24 深圳宏泰电池科技有限公司 一种高能量密度的钛酸锂动力电池及其制备方法
DE202017101349U1 (de) * 2017-03-09 2018-06-12 Werner Schlüter Entkopplungsmatte
KR20230004114A (ko) * 2021-06-30 2023-01-06 주식회사 엘지에너지솔루션 수명 특성이 향상된 리튬 이차전지, 이의 구동방법, 이를 포함하는 전지 모듈 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP4721729B2 (ja) * 2004-11-12 2011-07-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4530822B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP4794180B2 (ja) * 2005-02-24 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR20080079607A (ko) * 2007-02-27 2008-09-01 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129481A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用正極
JP2011076891A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101257134A (zh) 2008-09-03
KR20080080444A (ko) 2008-09-04
CN101257134B (zh) 2012-09-05
US20080213665A1 (en) 2008-09-04
JP5052161B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153156B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794180B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5278994B2 (ja) リチウム二次電池
US20130260249A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for preparing the same
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009110886A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2012081518A2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP5235307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794172B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP3533893B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6632233B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067587A (ja) 非水電解質二次電池
JP4794193B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006156234A (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP5019892B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3563268B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees