[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008210576A - 非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008210576A
JP2008210576A JP2007044362A JP2007044362A JP2008210576A JP 2008210576 A JP2008210576 A JP 2008210576A JP 2007044362 A JP2007044362 A JP 2007044362A JP 2007044362 A JP2007044362 A JP 2007044362A JP 2008210576 A JP2008210576 A JP 2008210576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode plate
secondary battery
electrolyte secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007044362A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Sato
雅信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007044362A priority Critical patent/JP2008210576A/ja
Publication of JP2008210576A publication Critical patent/JP2008210576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ケイ素及びケイ素合金から選択された少なくとも1種の負極活物質粒子を用いた、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池用負極極板は、ケイ素及びケイ素合金から選択された少なくとも1種の負極活物質粒子22と、導電性助剤24と、結着剤23とを含む負極合剤層25を有する非水電解質二次電池用負極極板において、前記負極合剤層25中の結着剤23の含有量は20質量%以上80質量%以下であり、前記負極のリード線は前記負極合剤層25の表面に形成されていることを特徴とする。結着剤23としては、ゴム系の結着剤又は柔軟性を有する高分子材料からなることが好ましい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池に関し、特にケイ素及びケイ素合金から選択された少なくとも1種の負極活物質粒子を用いた、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA、携帯型デジタルメディアプレイヤー等の移動・携帯型電子機器が数多く登場しており、その駆動電源としての電池はこれらの機器の高機能化、小型化及び軽量化の要請から更なる高容量化が望まれている。また、これらの電池は、特に経済性の観点から繰り返し何度も使用できる二次電池であることが極めて重要である。そして、二次電池分野では他の電池に比べて高エネルギー密度である非水電解質二次電池が注目され、この非水電解質二次電池の占める割合は二次電池市場において大きな伸びを示している。
このような非水電解質二次電池は一般的には以下のようにして作製されている。すなわち、細長いシート状の銅箔等からなる導電性金属箔からなる集電体の両面に負極活物質を含有する負極合剤を塗布した負極極板と、細長いシート状のアルミニウム箔等からなる正極集電体の両面に正極活物質を含有する正極合剤を塗布した正極極板との間に、微多孔性ポリエチレンフィルム等からなるセパレータを配置し、負極及び正極をセパレータにより互いに絶縁した状態で円柱状の巻き芯に渦巻状に巻回して、円筒形の巻回電極体を作製する。角形の電池の場合は更にこの円筒形の巻回電極体をプレス機で押し潰して角形の電池外装体に挿入できるような形に成型する。次いで、これらの円筒形ないし角形の巻回電極体をそれぞれ対応する電池外装体内に収容し、非水電解質を注入して非水電解質二次電池としている。
このような非水電解質二次電池における正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物、例えばLiMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiFePOなどが一種単独もしくは複数種を混合して用いられている。
また、この非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、更に初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。しかしながら、炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、LiCの組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害となっている。
そこで、質量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高い負極活物質として、リチウムと合金化するケイ素ないしケイ素合金を用いる非水電解質二次電池が開発されている(下記特許文献1〜4参照)。この場合、ケイ素はLi4.4Siの組成までLiを挿入できるため、理論容量が4200mAh/gとなり、負極活物質として炭素材料を用いた場合よりも遙かに大きな容量を期待し得る。しかしながら、負極活物質としてケイ素粒子、ケイ素合金粒子等を用いた場合には、充放電サイクルに伴って負極活物質の大きな膨張収縮が起こるため、負極活物質が微粉化を起こしたり導電性ネットワークから欠け落ちたりする結果、電池のサイクル特性が低下する問題を生じていた。
このような負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金を使用した従来の非水電解質二次電池のサイクル特性の低下の原因を図3を用いて説明する。なお、図3は従来例の負極極板の模式部分拡大断面図であり、図3(a)は放電後の状態、図3(b)は充電後の状態、図3(c)は再放電後の状態を示す。
すなわち、図3(a)に示したように、従来例の非水電解質二次電池の負極極板50は、銅箔からなる集電体51の表面に、ケイ素ないしケイ素合金からなる負極活物質52と、結着剤としての高分子物質53と、カーボン等の導電性助剤54との混合物からなる負極合剤層55が形成されている。この負極活物質52は、充電工程中にリチウムイオンを取り込むため、図3(b)に示したように、膨張する。その後、放電工程を経ると、図3(c)に示したように、リチウムイオンを取り込んだ負極活物質52は、リチウムイオンを放出するため、収縮する。
この負極活物質52の充電時の膨張及び放電時の収縮が大きいため、充放電サイクルを繰り返すと、負極活物質52間の導電パス及び負極活物質52と集電体51間の導電パスが共に徐々に失われていくため、サイクル特性の減少に繋がっているわけである。
このような負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金を使用した従来技術の問題点を解決するために、下記特許文献1には、ケイ素と、銅、ニッケル及びコバルトから選択された少なくとも1種の複合粉末であって、前記複合粉末が鱗片状の粒子からなるリチウム電池用負極材料の発明が開示されている。また、下記特許文献2には、表面粗さの大きい集電体の表面にケイ素、ケイ素合金等の活物質粒子と、導電性金属粉末と、結着剤としてのポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等との混合物の層を形成し、非酸化性雰囲気下において焼結したリチウム二次電池用負極の発明が開示されている。
なお、下記特許文献3には、ゴム製支持体にイオン導電性の分散剤及び電子導電性の分散剤が分散している蓄電性ゴム中に負極活物質を分散させた電極用蓄電性ゴムを集電体と接着して使用したリチウム電池の発明が開示されているが、負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金を使用した際の問題点を示唆する記載はない。また、下記特許文献4には、炭素粒子と、気相法で作成された炭素繊維と弗素ゴムからなる結着剤とが混合されてなる負極を用いた非水電解質二次電池の発明が開示されているが、同じく負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金を使用した際の問題点を示唆する記載はない。
特開2002−124254号公報 特開2002−260637号公報 特開2006−173583号公報 特開10− 27601号公報
上述特許文献1及び2に開示されているように、負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金を使用した非水電解質二次電池では、一応のサイクル特性の改善ができることが認められるが、依然としてユーザーの要望に添えるだけの十分なサイクル特性の改善は行い得ていない。
発明者は、このような負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金を使用した非水電解質二次電池のサイクル特性を改善すべく種々実験を重ねた結果、結着剤としてのゴム系結着剤ないし高分子化合物の含有割合を従来のものよりも多くすると共に、負極極板の電位の取り出しを、集電体からではなく、活物質合剤の表面に形成したリードによって取り出すことにより解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金を使用した、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池用負極極板は、ケイ素及びケイ素合金から選択された少なくとも1種の負極活物質粒子と、導電性助剤と、結着剤とを含む負極合剤層を有する非水電解質二次電池用負極極板において、前記負極合剤層中の結着剤含有量は20質量%以上80質量%以下であり、前記負極のリード線は前記負極合剤層の表面に形成されていることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用負極極板によれば、負極合剤層中の結着剤含有量を20質量%以上80質量%以下とするとともに負極のリード線を負極合剤層の表面に直接形成することによって、サイクル特性が良好となるという効果を奏する。
なお、本発明の非水電解質二次電池用負極極板は、従来例のような集電体を設けることは必ずしも必要ではなく、負極のリード線を負極合剤層の表面に直接形成することが必要不可欠である。負極のリード線を集電体に形成すると、充放電時の負極活物質としてのケイ素ないしケイ素合金の膨張・収縮により、負極活物質と集電体との間の電気的導通が悪化し、抵抗が大きくなってサイクル特性が悪化する。これに対し、本発明のように負極のリード線を負極合剤層の表面に直接形成すると、負極リード線の幅は集電体の幅よりも大幅に狭いので、充放電時のケイ素ないしケイ素合金の膨張・収縮が大きくても、負極リード線がその膨張・収縮に追従できるため、負極活物質と負極リード線との間の電気的導通が悪化することが少なくなる。
また、負極合剤層中の結着剤含有量が20質量%未満であると、充放電時の負極活物質としてのケイ素ないしケイ素合金の膨張・収縮により負極活物質間の電気的導通が悪化し、抵抗が大きくなってサイクル特性が悪化するので好ましくない。更に、負極合剤層中の結着剤含有量が80質量%を超えると、サイクル特性は良好であるが、結着剤は導電性ではないために抵抗が大きくなること、及び、活物質としてのケイ素ないしケイ素合金の含有割合が少なくなるため電池容量の低下につながるので好ましくない。
なお、本発明の非水電解質二次電池で使用し得るケイ素合金としては、ケイ素と他の1種以上の元素との固溶体、ケイ素と他の1種以上の金属との金属間化合物、ケイ素と他の1種以上の元素との共晶合金等がある。これらのケイ素合金の具体例としては、SiNi、SiTi等がある。
本発明の非水電解質二次電池用負極極板においては、前記導電性助剤は、炭素材料、銅、銅合金から選択された少なくとも1種の粉末からなることが好ましい。
かかる態様の非水電解質二次電池用負極極板によれば、炭素材料は従来から負極の導電性助剤として汎用的に使用されているものであり、また、銅ないし銅合金も従来から負極の集電体として汎用的に使用されているものであるため、特に電池特性に悪影響を及ぼすことなく負極活物質間の電気的導通を高めることができる。
また、本発明の非水電解質二次電池用負極極板においては、前記結着剤は、ゴム系の結着剤又は柔軟性を有する高分子材料からなることが好ましい。
このうち、ゴム系の結着剤としては好ましくはスチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム等が使用できる。また、柔軟性を有する高分子材料としては、ポリイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂等を使用し得るが、耐熱性及び強度の観点からポリイミド樹脂が望ましい。
かかる態様の非水電解質二次電池用負極極板によれば、これらの結着剤はいずれも弾力性を有しているため、充放電時のケイ素ないしケイ素合金の膨張・収縮に追従できるので、負極活物質間の電気的導通が悪化することがなく、サイクル特性が良好となる。
また、本発明の非水電解質二次電池用負極極板においては、前記負極合剤層は、導電性金属箔の片面又は両面に形成されているものとしてもよい。
かかる態様の非水電解質二次電池用負極極板においても、負極リードが負極合剤層の表面に直接形成されていれば、充放電時のケイ素ないしケイ素合金の膨張・収縮が大きくても、負極リード線がその膨張・収縮に追従できるため、負極活物質と負極リード線との間の電気的導通が悪化することが少なくなる。
更に、本発明の非水電解質二次電池は、前記いずれかに記載の非水電解質二次電池用負極極板と、正極極板と、セパレータ及び非水電解質を備えることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質としてリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物を使用した正極極板であれば適宜選択して使用できる。このような正極活物質としては、例えばLiMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物や、Mの一部をZr、Mg、Al等で置換したリチウム遷移金属複合酸化物を一種単独もしくは複数種を混合して使用できる。これらのリチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiFePOなどが挙げられる。
また、本発明の非水電解質二次電池で使用し得る有機溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが挙げられる。これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。具体例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、ジエチルカーボネートなどを挙げることができ、充放電効率を高める点から、ECとDMC、DEC、EMC等の鎖状カーボネートの混合溶媒が好適である。
更に、非水溶媒に溶解させる電解質塩としては、非水電解質二次電池において一般的に用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。前記非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
かかる態様の非水電解質二次電池によれば、負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金を使用したサイクル特性が良好な非水電解質二次電池が得られる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例及び図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
[負極極板の作製]
[実施例1、2及び比較例3]
まず、実施例1、2及び比較例3で使用する集電体なしの負極極板の製造装置を図1の模式側面図を用いて説明する。この負極極板の製造装置10は、負極活物質合剤を供給するためのダイコーター11と、ヒータ12付きのコンベヤー13と、スクレイパー14と、巻き取り手段15とを備えている。この負極極板の製造装置10は、従来例のように集電体を使用しないため、ダイコーター11によりコンベヤー13の表面に一定の厚さに塗布された負極合剤を120℃〜300℃に加熱し得る維持されたヒータ12の部分で急速に加熱し、溶媒としてのNMPを気化させる。このように溶媒を急速に乾燥すると、コンベヤー13と負極合剤の接着を防止することができる。次いで、スクレイパー14によって乾燥された負極合剤をコンベヤー13の表面から剥離し、巻き取り手段15でロール状に巻き取る。
なお、巻き取り手段15でロール状に巻き取られた負極合剤は、別途圧延及びスリット工程を経た後、必要に応じて焼結工程を経て、活物質合剤の表面に負極リードとなるニッケル製タブを圧着することにより、集電体なしの負極極板を作製する。
実施例1の負極極板としては、導電性金属粉末としての平均粒径10μのフレーク状銅粉末と、活物質粒子としての平均粒径50μのケイ素粉末とを、質量比で3:1となるように秤量し、乳鉢中で乾式混合した。この混合物の80質量部を、結着剤としてのポリイミド樹脂20質量部を含む8質量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に混合し、負極合剤スラリーとした。
この負極合剤スラリーを図1に示した負極極板の製造装置10を用いてダイコーター11によってコンベヤー13の表面に一定の厚さとなるように塗布し、ヒータ12によって150℃に急速に加熱することにより乾燥し、巻き取り手段15で巻き取った。
その後、図示しない圧延装置を用いて厚さ56μmに圧延し、次いで380mm×52mmの短冊状に切り抜いた後、アルゴン雰囲気中で400℃で10時間熱処理してポリイミド樹脂を焼結した。次いで、得られた負極合剤のみからなる負極極板の表面に負極リードとしてNiタブを圧着し、実施例1の負極極板を得た。得られた実施例1の負極極板の負極活物質塗布質量は60mg/cmである。
また、実施例1と同じフレーク状銅粉末とケイ素粉末の混合物の含有割合を70質量部、ポリイミド樹脂の含有割合を30質量%とした以外は全て実施例1の場合と同様にして、実施例2の負極極板を作製した。
更に、実施例1と同じフレーク状銅粉末とケイ素粉末の混合物の含有割合を90質量部、ポリイミド樹脂の含有割合を10質量%とした以外は全て実施例1の場合と同様にして、比較例1の負極極板を作製した。
[比較例2及び3]
比較例2及び3の負極極板としては、従来例のものと同様にして集電体箔膜の両面に上に負極活物質合剤を塗布して作製した。まず、導電性金属粉末としての平均粒径10μのフレーク状銅粉末と活物質粒子としての平均粒径50μのケイ素粉末とを、質量比で3:1となるように秤量し、乳鉢中で乾式混合した。この混合物の90質量部を結着剤としてのポリイミド樹脂10質量部を含む8質量%のNMP溶液に混合し、負極合剤スラリーとした。
この負極合剤スラリーを集電体である厚み10μmの電解銅箔の両面に塗布し、乾燥させた後に厚さ66μmとなるように圧延し、次いで短辺の長さが52mm、長辺の長さが380mmの短冊状に切り抜いた後、アルゴン雰囲気中で400℃で10時間熱処理してポリイミド樹脂を焼結した。更に、集電体である電解銅箔に負極リードとしてNiタブを圧着し、比較例2の負極極板を得た。なお、この比較例2の負極極板の負極活物質塗布質量も、実施例1、2及び比較例1の場合と同様に、60mg/cmとなるように調整した。
更に、比較例2と同じフレーク状銅粉末とケイ素粉末の混合物の含有割合を80質量部、ポリイミド樹脂の含有割合を20質量%とした以外は全て比較例2の場合と同様にして、比較例3の負極極板を作製した。
[正極極板の作製]
正極極板としては正極活物質としてのLiCoO粉末と、正極導電剤としての炭素材料粉末と、正極結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、活物質と導電剤と結着剤との質量比が94:3:3となるように加えた後、混練し、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布した。その後、乾燥した後に圧縮ローラーを用いて厚さが150μmになるように圧縮し、短辺の長さが50mm、長辺の長さが350mmの短冊状の正極極板を作製した。
[電解液の作製]
ECとDECとを体積比で3:7で混合した溶媒に対し、LiPFを1モル/Lとなるように溶解し、電解液を作製した。
[電池の作製]
上記の正極、負極及び非水電解質を用い、また、セパレータとしてポリエチレン製微多孔膜を用い、実施例1、2及び比較例1〜3に係る5種類の角形の非水電解質二次電池を作製した。得られた非水電解質二次電池の設計容量は全て1000mAhである。
[サイクル特性の評価]
上記の実施例1、2及び比較例1〜3のそれぞれの電池について、下記に示す充放電試験条件でサイクル特性を評価した。なお充放電は何れも25℃で行った。
(1)1サイクル目の充電条件
1It=1000mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後は4.2Vの定電圧で電流が20mAとなるまで充電した。
(2)1サイクル目の放電条件
1Itの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電した。
(3)2サイクル目以降の充電条件
1Itの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後4.2Vの定電圧で電流が20mAとなるまで充電した。
(4)2サイクル目以降の放電条件
1Itの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電した。
サイクル特性は、それぞれの電池について1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数として求めた。その結果を表1にまとめて示す。
Figure 2008210576
表1に示した結果から、以下のことが分かる。実施例1の結果と比較例3の結果を対比すると、両者とも負極合剤層中のポリイミド含有量は20質量%で同じであるが、集電体を使用しておらず、負極活物質合剤層に直接負極リードとしてのNiタブを圧着した実施例1の電池の方が集電体層を有する比較例3の電池よりもサイクル特性は2倍近く良い結果が得られている。
これは、充放電サイクルを繰り返していくと、比較例1では、図3に示したように、ケイ素活物質の充放電時の膨張・収縮により集電体とケイ素活物質との間の電気的導通が悪くなっていくため、抵抗が高くなり、サイクル寿命が低下してしまう。それに対し、実施例1の非水電解質二次電池は、集電体としての銅箔を使用してはおらず、負極極板の負極活物質合剤層に直接負極リード(Niタブ)をとっており、この負極リードの幅は比較例3の集電体の幅よりも大幅に小さい。したがって、負極リードは、ケイ素活物質に膨張・収縮が生じてもその膨張・収縮に追従できるので、ケイ素活物質とリードとの間の電気的導通が途切れ難く、サイクル特性の良好化につながったものと認められる。
また、実施例1、2及び比較例1の電池は、いずれも集電体を有していないが、負極合剤層中の結着剤としてのポリイミド含有量が相違しているものである。この実施例1、2及び比較例1の結果を対比すると、ポリイミド含有量が10質量%である比較例1の電池のサイクル特性は、ポリイミド含有量が20質量%である実施例1の電池の1/4にまで低下している。更に、ポリイミド含有量が30%と最も多い実施例2の電池は最も良好なサイクル特性を与えている。
このように、結着剤としてのポリイミド含有量が多い方が良好なサイクル特性を与えることが分かるが、このことは比較例2及び比較例3の結果からも確認できる。すなわち、比較例2及び比較例3の電池は、何れも集電体を有しているものであるが、負極合剤層中の結着剤としてのポリイミド含有量が相違しているものである。この比較例2及び3の結果を対比すると、ポリイミド含有量が10質量%である比較例2の電池のサイクル特性は、ポリイミド含有量が20質量%である比較例3の電池の1/2にまで低下している。
したがって、本発明においては、結着剤としては負極合剤層中に20質量%以上存在していると、その含有割合に比例してサイクル特性が良好になる。しかしながら、ポリイミド樹脂等の結着剤は、絶縁性であり、しかも電極反応に関与しない成分であるので、結着剤層の含有割合が多すぎると負極合剤層の抵抗が高くなるし、しかも電池容量の低下につながるため、結着剤の含有量は80質量%以下が好ましい。
このような集電体を使用していない実施例の非水電解質二次電池が集電体を使用した比較例1の非水電解質二次電池よりもサイクル特性が良好となる原因を図2を用いて説明する。なお、図2は実施例の負極極板の模式部分拡大断面図であり、図2(a)は放電後の状態、図2(b)は充電後の状態、図2(c)は再放電後の状態を示す。
すなわち、図2(a)に示したように、本発明の非水電解質二次電池の負極極板20は、集電体を有しておらず、ケイ素ないしケイ素合金からなる負極活物質粒子22と、ゴム系の結着剤又は柔軟性を有する高分子材料からなる結着剤23と、銅粉末等の導電性助剤24との混合物からなる負極合剤層25からなる。このケイ素ないしケイ素合金からなる負極活物質粒子22は、充電工程中にリチウムイオンを取り込むため、図2(b)に示したように、膨張する。その後、放電工程を経ると、図2(c)に示したように、リチウムイオンを取り込んだ負極活物質粒子22は、リチウムイオンを放出するため、収縮する。
しかしながら、本発明の負極極板ではゴム系の結着剤又は柔軟性を有する高分子材料が20質量%以上と多量に含有されているため、負極活物質粒子22が充放電に伴って膨張・収縮を繰り返しても、負極活物質粒子22間及び負極活物質粒子22と導電性助剤24間の電気的導通が悪化することが少ないため、サイクル特性が良好になる。しかも、本発明の負極極板では負極リード線(図示せず)が負極合剤層25の表面に直接形成されているため、充放電時のケイ素ないしケイ素合金の膨張・収縮が大きくても、負極リード線がその膨張・収縮に追従できるため、負極活物質と負極リード線との間の電気的導通が悪化することがない。
なお、実施例1及び2では集電体を使用しない負極極板の例を示したが、負極活物質合剤を集電体の片面ないし両面に塗布して作製した負極極板であっても、負極リード線を負極活物質合剤の表面に直接形成していれば、同様の作用・効果を奏する。また、実施例1及び2では、負極活物質としてケイ素からなるものを用いた例を示したが、従来から知られているケイ素合金を用いてもよい。
また、実施例1及び2で使用した負極極板は結着剤としてポリイミド樹脂を用いているが、結着剤は弾力性を有しているものであれば適宜使用できる。このような弾力性を有していると言う観点からは、ゴム系の結着剤又は柔軟性を有する高分子材料を使用することができる。このうち、ゴム系の結着剤としてはスチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム等を使用することができる。また、柔軟性を有する高分子材料としては、ポリイミド樹脂の外には、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂等が好ましい。
更に、実施例1及び2で使用した負極極板は導電性助剤としてフレーク状の銅粉末を使用した例を示したが、粒状銅粉末からなるものや炭素質材料からなるものも使用することができ、また、銅粉末と炭素質材料の両者を同時に併用することもできる。
集電体なしの負極極板の製造装置の模式側面図である。 本発明の負極極板の模式部分拡大断面図であり、図2(a)は放電後の状態、図2(b)は充電後の状態、図2(c)は再放電後の状態を示す。 従来例の負極極板の模式部分拡大断面図であり、図3(a)は放電後の状態、図3(b)は充電後の状態、図3(c)は再放電後の状態を示す。
符号の説明
20:負極極板、22:負極活物質粒子、23:結着剤、24:導電性助剤、25:負極合剤層

Claims (5)

  1. ケイ素及びケイ素合金から選択された少なくとも1種の負極活物質粒子と、導電性助剤と、結着剤とを含む負極合剤層を有する非水電解質二次電池用負極極板において、
    前記負極合剤層中の結着剤含有量は20質量%以上80質量%以下であり、
    前記負極のリード線は前記負極合剤層の表面に形成されていることを特徴とする非水電解質二次電池用負極極板。
  2. 前記導電性助剤は、炭素材料、銅、銅合金から選択された少なくとも1種の粉末からなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極極板。
  3. 前記結着剤は、ゴム系の結着剤又は柔軟性を有する高分子材料からなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極極板。
  4. 前記負極合剤層は、導電性金属箔の片面又は両面に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極極板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極極板と、正極極板と、セパレータ及び非水電解質を備えることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2007044362A 2007-02-23 2007-02-23 非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池 Pending JP2008210576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044362A JP2008210576A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044362A JP2008210576A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008210576A true JP2008210576A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39786721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044362A Pending JP2008210576A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 非水電解質二次電池用負極極板及びその負極極板を用いた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008210576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080603A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
JP2014103128A (ja) * 2014-03-10 2014-06-05 Toyota Industries Corp 銅含有層状ポリシランと負極活物質及び蓄電装置
CN107534133A (zh) * 2015-03-27 2018-01-02 国立研究开发法人产业技术综合研究所 锂离子电池负极及锂离子电池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080603A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
JP2014103025A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toyota Industries Corp 負極活物質及び蓄電装置
US9831494B2 (en) 2012-11-21 2017-11-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode active material and electric storage apparatus
JP2014103128A (ja) * 2014-03-10 2014-06-05 Toyota Industries Corp 銅含有層状ポリシランと負極活物質及び蓄電装置
CN107534133A (zh) * 2015-03-27 2018-01-02 国立研究开发法人产业技术综合研究所 锂离子电池负极及锂离子电池
EP3276708A4 (en) * 2015-03-27 2018-03-21 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Lithium ion battery negative electrode and lithium ion battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279018B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5219339B2 (ja) リチウム二次電池
JP5156406B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
CN100495769C (zh) 非水电解质二次电池用负极和使用该负极的非水电解质二次电池
JP4321115B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP6219302B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
US12308419B2 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
JP5360871B2 (ja) 非水系電解質リチウムイオン二次電池
JP2009099523A (ja) リチウム二次電池
JP2007073334A (ja) リチウム二次電池
JP2004288520A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
JP2006253126A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、それを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP4270894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP7536331B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2007207490A (ja) リチウム二次電池
JP5561803B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN116210102A (zh) 负极材料、以及包含其的负极和二次电池
JP4953557B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2006172860A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010033830A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009081067A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013024739A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法