JP2008207756A - Canoe and catamaran type canoe - Google Patents
Canoe and catamaran type canoe Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008207756A JP2008207756A JP2007048651A JP2007048651A JP2008207756A JP 2008207756 A JP2008207756 A JP 2008207756A JP 2007048651 A JP2007048651 A JP 2007048651A JP 2007048651 A JP2007048651 A JP 2007048651A JP 2008207756 A JP2008207756 A JP 2008207756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- canoe
- stroke
- transmission rod
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
Description
本発明はカヌー及び双胴カヌーに係り、詳細には、子供や高齢者あるいは治療段階を終えた人のリハビリテーションに好適なカヌー及び双胴カヌーに関する。 The present invention relates to a canoe and a catamaran canoe, and more particularly, to a canoe and a catamaran canoe suitable for rehabilitation of a child, an elderly person, or a person who has finished a treatment stage.
一般に、カヌーは、小形で軽量の手漕ぎ舟を指し、進行方向に対して乗艇者が正面を向いて座る舟として知られる。ボートは、カヌーとは反対で、進行方向に背を向けて着座する。カヌーは、パドルと呼ばれる漕ぎ捧を使用して推進する。パドルは、片側に水かきのあるものと、両側に水かきがあるものとがある。舟体は、ボートのように上部が大きく開口したオープンデッキタイプと、上部が開口せず中央に乗り込むための穴が設けられたクローズドデッキタイプがある。 In general, a canoe is a small and lightweight rowing boat, and is known as a boat in which a passenger sits facing the front in the direction of travel. The boat is seated with its back in the direction of travel, as opposed to a canoe. Canoeing is promoted using a rowing so called paddle. Some paddles have webs on one side and others have webs on both sides. There are two types of hulls: an open deck type with a large opening at the top like a boat and a closed deck type with a hole for getting into the center without opening at the top.
カヌーは、水上を自由に動きまわれるので、アウトドアスポーツとしても人気があり、心身共にリフレッシュできる。しかしながら、あえて欠点を述べるなら、船首と船尾がとがっていて舟体が細く、パドルで左右交互に漕ぐので、体がねじれて傾くから、バランスを崩して転覆しやすい。さらに、舟体は、進行方向に対して真っ直ぐではなくジグザグに進行しやすい。そのため、従来のカヌーは体に筋力と柔軟性がないと自由に乗りこなして楽しむことができない。また、転覆の危険は冬場での屋外の利用を難しくする。さらに、体に柔軟性はあっても筋力のない子供や、筋力はあっても柔軟性のない高齢者や、柔軟性も筋力もない治療段階を終えた人などにとっては使いにくい。 Canoeing is free to move on the water, making it popular as an outdoor sport and refreshing both mentally and physically. However, if you dare to describe the shortcomings, the bow and stern are sharp and the hull is thin, and the paddles are alternated between left and right, so the body is twisted and tilted, so it is easy to roll over and lose balance. Furthermore, the hull tends to travel in a zigzag rather than straight in the direction of travel. Therefore, a conventional canoe cannot be enjoyed by riding freely unless the body has strength and flexibility. Also, the danger of rollover makes outdoor use difficult in winter. Furthermore, it is difficult to use for children who are flexible but have no muscle strength, elderly people who have muscle strength but are not flexible, and those who have completed the treatment stage without flexibility and strength.
特許文献1には、小舟にポンプ型の推進装置を搭載し、ペダルを踏むと自転車のように車輪が回転し、車輪の回転運動をクランクで往復運動に変換し、ポンプ内のピストンを動かし、吸い込んだ水を噴射して推進する機構が示されている。このような構成は、車輪を含めて大きな機構部を必要とする。特許文献2には、ペダルを踏むと車輪が回転し、この回転をチェーンで従動ギアに伝達し、従動ギアが回転すると導水管内のスクリューが回転し、ボートを推進する機構が示されている。足の力で車輪を回転させるので、舟体を加速し早く走行させる点では優れるが、大きな機構部を必要とする。いずれの推進機構も、小形で軽量なカヌーに搭載することは難しい。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、子供、高齢者、リハビリ中の人でも漕ぐことができ、転覆する危険が少なく、推進機構が簡単なカヌーを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a canoe that can be paddled by children, elderly people, and rehabilitated persons, has a low risk of overturning, and has a simple propulsion mechanism. There is.
本発明による請求項1に記載のカヌーは、舟体内に突出して設けられ、水中に開口した下面と、開口した上面と、喫水線より高い高さと、前後方向にストローク長さを有する枠体と、前記枠体の底部に取り付けられるレール体と、前記枠体に挿入され、前後に往復可能で、上部が前記枠体の左右側で支えられ、下部が前記レール体の中を動く4輪の台車で支持されるストローク伝達ロッドと、前記ストローク伝達ロッドのストロークにより、水を後方に噴射して推進力を得る推進装置とを備えることを特徴とする。
The canoe according to
請求項2に記載のカヌーによれば、前記推進装置は、両側が開口したシリンダと、前記シリンダ内を往復運動するピストンと、一端が前記ストローク伝達ロッドに連結され、他端がピストンに連結され、ユニバーサルジョイントを有するピストンロッドと、前記ピストンに設けられ、水を噴射する時に閉じ、戻り時に開く2枚の半円形のバタフライ弁とからなることが好ましい。
According to the canoe according to
請求項3に記載のカヌーによれば、前記推進装置は、筒状の伸縮自在な蛇腹で構成され、前記蛇腹は、水を噴射する時に閉じ、水を吸い込む時に開く吸い込み弁を有して舟体に固定される前端と、水を噴射する時に開き、水を吸い込む時に閉じる吐き出し弁を有して、前記ストローク伝達ロッドの下端に連結される後端とを備えることが好ましい。
According to the canoe according to
請求項4に記載のカヌーによれば、舟体の前後左右に設けられた4つのアーム先端に、流線形フロートを有する転覆防止具がさらに備えられることが好ましい。 According to the canoe of the fourth aspect, it is preferable that the rollover prevention tool having the streamline float is further provided at the front ends of the four arms provided on the front, rear, left and right of the boat body.
請求項5に記載のカヌーによれば、1組のプーリと、前記プーリに掛け渡されるベルトからなるストローク倍化装置が、前記ストローク伝達ロッドと前記ピストンロッドの間に設けられ、前記ベルトの上側が舟体の底部に固定され、前記ベルトの下側が前記ピストンロッドに連結されることが好ましい。
According to the canoe according to
請求項6に記載のカヌーによれば、前記ストローク伝達ロッドは、その一端に手漕ぎ用のハンドルまたは及び足漕ぎ用のペダルが設けられることが好ましい。
According to the canoe according to
請求項7に記載のカヌーによれば、前記推進装置は、水の噴射口に、噴射される水の流れで回転するファンが設けられることが好ましい。
According to the canoe according to
請求項8に記載のカヌーによれば、前記推進装置は、噴射口に空気圧で作動するゴム製の口径絞り部が設けられ、噴射口の口径が、あらかじめ使用者の手または足の漕ぐ力に合わせて調節されることが好ましい。
According to the canoe according to
本発明による請求項9に記載の双胴カヌーは、舟体間に設けられ、水中に開口した下面と、開口した上面と、喫水線より高い高さと、前後方向にストローク長さを有する枠体と、前記枠体の底部に取り付けられるレール体と、前記枠体に挿入され、前後に往復可能で、上部が前記枠体の左右側で支えられ、下部が前記レール体の中を動く4輪の台車で支持されるストローク伝達ロッドと、前記ストローク伝達ロッドのストロークにより、水を後方に噴射して推進力を得る推進装置とを備えることを特徴とする。
The catamaran canoe according to
請求項10に記載の双胴カヌーによれば、前記推進装置は、両側が開口したシリンダと、前記シリンダ内を往復運動するピストンと、一端が前記ストローク伝達ロッドに連結され、他端がピストンに連結され、ユニバーサルジョイントを有するピストンロッドと、前記ピストンに設けられ、水を噴射する時に閉じ、戻り時に開く2枚の半円形のバタフライ弁とからなることが好ましい。
According to the catamaran canoe according to
請求項11に記載の双胴カヌーによれば、前記推進装置は、筒状の伸縮自在な蛇腹で構成され、前記蛇腹は、水を噴射する時に閉じ、水を吸い込む時に開く吸い込み弁を有して舟体に固定される前端と、水を噴射する時に開き、水を吸い込む時に閉じる吐き出し弁を有して、前記ストローク伝達ロッドの下端に連結される後端とを備えることが好ましい。 According to the catamaran canoe according to claim 11, the propulsion device includes a cylindrical telescopic bellows, and the bellows has a suction valve that closes when water is injected and opens when water is sucked. It is preferable to include a front end that is fixed to the boat body and a rear end that has a discharge valve that opens when water is injected and closes when water is sucked, and is connected to the lower end of the stroke transmission rod.
請求項12に記載の双胴カヌーによれば、前記ストローク伝達ロッドは、上端が各舟体側に延長されるとともに、各舟体の延長端には左右に伸びるハンドルまたは及び足漕ぎ用のペダルが設けられることが好ましい。 According to the catamaran canoe according to claim 12, the stroke transmission rod has an upper end extended to the side of each hull, and a handle or a foot pedal for extending to the left and right is provided at the extended end of each hull. It is preferable to be provided.
本発明による請求項1記載のカヌーによれば、舟内に喫水線より高い枠体を設けたので、枠体の底部が水中に開口していても舟が沈むことなく、手漕ぎまたは足漕ぎのストロークが確保される。そして、漕ぐ動作は、腕または足の伸縮動作と体を前倒して起こす動作であり、パドルで漕ぐような体を左右にねじる動作がないので、舟体に左右の揺れを起こさず、舟体の横倒しを誘発しない。つまり、転覆することを少なくできる。また、ストローク伝達ロッドは、レール体の中を走る車輪に支えられて抵抗が少なく漕ぐのが楽である。このような構造は機構的にも簡単である。水は後方に噴射され、乗艇者は進行方向を向いて着座できる。 According to the canoe according to the first aspect of the present invention, since the frame body higher than the water line is provided in the boat, the boat does not sink even if the bottom of the frame body is open to the water. Stroke is secured. And the rowing motion is the motion of stretching the arm or foot and raising the body forward, and there is no motion of twisting the body left and right like paddling with the paddle, so the boat does not shake left and right, Does not induce sideways. That is, it is possible to reduce overturning. Further, the stroke transmission rod is supported by the wheels running in the rail body, and it is easy to row with little resistance. Such a structure is mechanically simple. The water is sprayed backwards and the occupant can sit in the direction of travel.
請求項2によれば、推進装置を真っ直ぐで両側が開口したシリンダとバタフライ弁のあるピストンで構成したので、構造が簡単で、例えばポンプのような湾曲したシリンダと2つの弁を有する構造に比較して漕ぐのが楽である。ピストンロッドにユニバーサルジョイントを設けたので、2つの軸のずれや傾きが生じても、ストロークをピストンに抵抗なく伝達できる。 According to the second aspect, the propulsion device is composed of a straight cylinder and a piston with a butterfly valve, so that the structure is simple. Compared to a curved cylinder such as a pump and a structure having two valves. It is easy to row. Since the universal joint is provided on the piston rod, the stroke can be transmitted to the piston without resistance even if the two shafts are displaced or inclined.
請求項3によれば、推進装置を伸縮自在な蛇腹で構成したので、構造が簡単化でき、軽量化が図れる。舟体の長さを短くできるので、その分漕ぐのが楽である。 According to the third aspect of the present invention, the propulsion device is configured with a telescopic bellows, so that the structure can be simplified and the weight can be reduced. Since the length of the hull can be shortened, it is easier to row.
請求項4によれば、転覆防止具が備えられるので転覆の危険がない。また、流線形のフロートは水の抵抗が少なく、舟体をスムーズに進行させることができる。 According to the fourth aspect, since the rollover prevention tool is provided, there is no danger of rollover. In addition, the streamlined float has less water resistance and can smoothly advance the hull.
請求項5によれば、ストローク倍化機構が設けられるので、小さなストロークで漕げるから、舟体を短くできる。また、子供でも漕げるようにできる。一方、ピストンのストロークを長くできるので、大きな推進力が得られる。 According to the fifth aspect, since the stroke doubling mechanism is provided, the boat body can be shortened because it can be boiled with a small stroke. It can also be used by children. On the other hand, since the piston stroke can be lengthened, a large driving force can be obtained.
請求項6によれば、ストローク伝達ロッドにはハンドルまたは及びペダルが設けられるので、手で漕ぐこと、足で漕ぐこと、手と足の両方で漕ぐことができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the stroke transmission rod is provided with a handle or a pedal, so that the stroke transmission rod can be padded with hands, padded with feet, or padded with both hands and feet.
請求項7によれば、推進装置の噴射口にファンが設けられるので、ファンの回転で流速が失われるが、その分、水の流れが整えられるので、ちょうどスクリューで舟を推進させるのと同じようにスムーズな推進が得られる。
According to
請求項8によれば、推進装置の噴射口に口径絞り部が設けられるので、口径を拡げて、筋力のない人でも漕げるようにできる。筋力を付けたい場合は、口径絞り部を絞ればよい。 According to the eighth aspect of the present invention, since the aperture restricting portion is provided at the injection port of the propulsion device, the aperture can be widened so that even a person without muscle strength can be bald. If you want to add muscular strength, you can squeeze the aperture stop.
本発明による請求項9の双胴カヌーによれば、転覆の危険がない。また、水を噴射する推進装置が2つの舟体の間に配置されるので、各舟体に推進装置を装着する舟体構造を不要にできる。
According to the catamaran canoe of
請求項10〜12に記載の双胴カヌーは、推進装置としてピストンとシリンダのもの、あるいは蛇腹のものを採用できる。各舟体には推進装置から延長して、それぞれにハンドルまたは及びペダルを設けたので、2人でも1人でも漕ぐことができる。
The double-hull canoe according to
本発明の実施例を図面によって詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明によるカヌーの平面図である。カヌー100は、オープンデッキタイプに近い形状で、前方と後方にデッキがあり、中央部分に操艇席26があり、その前方に漕ぐためのハンドル3を有するストローク伝達ロッド2、ストローク伝達ロッド2をスライド可能に支持する枠体4がある。漕ぐ動作は、ハンドル3を前方から後方へ、または、後方から前方に動かすことで行なう。漕ぐ時のストローク長さは、ハンドル3の最前方の位置から最後方の位置までの長さとなる。従って枠体4は、ストローク長さを有し、舟体1の前後に長い。枠体4の底部は水中に通じている。舟体1の底部には、シリンダ・ピストン式の推進装置40が設けられる。枠体4の前後の長さが漕ぐ時のストロークを決めるものとなるが、ここでは500mmとした。舟体1は1900mmとした。
FIG. 1 is a plan view of a canoe according to the present invention. The
図2は、本発明によるカヌーの側面図である。枠体4内には底部から水が浸入するが、枠体4は喫水線より高い高さを有するので、水が舟体1内には入ることはない。ストローク伝達ロッド2は、枠体4内の前方端から後方端の間を動く。枠体4の下側には、レール体7があり、ストローク伝達ロッド2は、下端がレール体7の中を動く台車5で支えられる。シリンダ・ピストン式の推進装置40は、ピストン9とシリンダ10を有する。ピストン9はピストンロッド6に連結され、ピストンロッド6の前方はストローク伝達ロッド2に連結される。ピストンロッド6のピストン9側にはユニバーサルジョイント8が設けられ、ピストンロッド6の軸ずれや傾きが生じても、抵抗なくピストン9に力が伝達されるようにしている。ストローク伝達ロッド2は、ここでは垂直に立てているが、後方にやや傾けてもよい。その場合、同じストローク長さを確保するなら、枠体4が平行四辺形のような形になるので、舟体1も長くなる。ハンドル3を前方から後方に動かすと、ピストン9は前方から後方に動く。ハンドル3を後方から前方に動かすと、ピストン9は後方から前方に動く。
FIG. 2 is a side view of a canoe according to the present invention. Although water enters the
図3は、図1のカヌーの正面図(A)と背面図(B)である。図3(A)に示すように、レール体7は、右レール体7aと左レール体7bからなる。このレール体7の中に台車5が装着され、ストローク伝達ロッド2を支えている。台車5は前後方向には容易に動くことができる。ストローク伝達ロッド2は、枠体4の上部で左右方向には動かないよう支持される。シリンダ10は、正面から見ると、内部にピストン9が見える。図3(B)に示すように、シリンダ10は、背面から見ると、ピストン9に取り付けられたバタフライ弁11が見える。
3 is a front view (A) and a rear view (B) of the canoe of FIG. As shown in FIG. 3A, the
図4は、図3の台車部分を拡大した正面図である。レール体7はコ字形で、その内部を台車5の車輪が走る構造である。
FIG. 4 is an enlarged front view of the cart portion of FIG. The
図5は、図4の台車の平面図である。台車5には車輪12a、12b、12c、12dがあり、中央部分にストローク伝達ロッド2が挿入され固定される。
FIG. 5 is a plan view of the carriage of FIG. The
図6は、図2の推進装置(シリンダ・ピストン式)を拡大した平面図である。シリンダ10には、内側にピストン9が設けられる。シリンダ10の前方側は、開口されて、水が常に入ってきている。ピストン9は、中空の筒体で、前方側は開放されて、水が常に入ってきている。ピストン9の後方側にバタフライ弁11がある。バタフライ弁11は、ピストンロッド6が後方に押される時に閉じ、逆に前方に戻される時に約60度の角度で開く。バタフライ弁11は吸い込まれた水の中を、弁を開いたり閉じたりして往復運動する。ユニバーサルジョイント8は、シリンダ10が軽くて柔らかい部材で構成され、ピストン9が上下左右にぶれる場合などに有効である。
FIG. 6 is an enlarged plan view of the propulsion device (cylinder / piston type) shown in FIG. The
図7は、図6のバタフライ弁の背面図である。バタフライ弁11は、2枚の半円形をした右バタフライ弁11aと、左バタフライ弁11bがヒンジで結合されたものである。 FIG. 7 is a rear view of the butterfly valve of FIG. The butterfly valve 11 is composed of two semicircular right butterfly valves 11a and a left butterfly valve 11b connected by a hinge.
図8は、推進装置の噴射口にファンが取り付けられる場合の構成図である。シリンダ10内の水が噴射口13に向けて押し出されると、その勢いでファン14が回る。そのため、ファン14はスクリューのように動くから、水の噴射がスムーズになる。ファン14があると、最初に漕ぎ始めを楽にできる。
FIG. 8 is a configuration diagram when a fan is attached to the injection port of the propulsion device. When the water in the
図9は、推進装置の噴射口を曲げて舵とする場合の構成図である。水の噴射口13を左右に曲げることで、舵の機能を持たせることができる。具体的には、シリンダ10の一部(Gで示す)をゴムなどの可撓性の部材で構成しておき、噴射口13の左右にワイヤを張っておき、例えば、ハンドル3の操作で、一方を緩め他方を引っ張ることで曲げることができる。
FIG. 9 is a configuration diagram in the case where the injection port of the propulsion device is bent to form a rudder. By bending the
図10は、推進装置の噴射口に口径絞り部を設ける場合の構成図である。噴射口は、チューブ16に空気が入っていないなら、図10(A)のように口径が広がり、空気が入っていれば、図10(B)のように口径が絞られる。図10(A)に示すように、空気入れポンプ28でバルブ15を介してチューブ16に空気を入れると、図10(B)に示すように、噴射口の口径を絞ることができる。図10(A)のようにすれば、楽に漕ぐことができ、リハビリで筋力を付けたい場合には、図10(B)のようにして漕ぐことができる。
FIG. 10 is a configuration diagram in the case where a caliber is provided in the injection port of the propulsion device. If the
図11は、図2のカヌーにストローク倍化装置が取り付けられる場合の側面図である。ストローク倍化装置17は、ストローク伝達ロッド2の下端に連結され、図11(A)に示す位置からハンドル3を引くと、そのストローク分、図11(B)に示すようにストローク倍化装置17自身も後方に動く。また、その動きによってストローク倍化装置17内部のベルトが回転し、ピストンロッド6が後方に押し出される。従って、ハンドル3のストロークが短くても、ピストン9のストロークは長くすることができる。舟体1の長さが制限される場合、ハンドル3のストローク長さを短くせざるを得ないが、その場合でも、ピストン9のストローク長さを長くして所定の推進力を得ることができる。
FIG. 11 is a side view when the stroke doubling device is attached to the canoe of FIG. 2. The
図12は、図11のストローク倍化装置の内部構造図である。ストローク倍化装置17は、2個のプーリ18にベルト19が掛け渡されており、各プーリ18の軸はストローク伝達ロッド2に連結されている。ベルト19の上側の一端は舟体1の底部に固定される。ストローク倍化装置17が、ストローク伝達ロッド2によって後方に押されて、図12(A)から図12(B)の位置に動くとする。その場合、ストローク伝達ロッド2のストローク長さはLとなる。ストローク伝達ロッド2が動くとプーリ18も後方に動く。この時ベルト19は、前方側がゆるんだ分だけ、後方側が引っ張られLだけ動く。結果、ピストンロッド6の一端Pは、L+Lつまり2Lだけ後方に動く。ハンドル3を前方に戻す場合は、この動作の逆となる。すなわちハンドル3のストローク長さをLとすれば、ピストン9のストローク長さを2Lにできる。
12 is an internal structure diagram of the stroke doubling device of FIG. In the
図13は、図1のカヌーに転覆防止具が装着された場合の構成図である。転覆防止具32は、アーム20a、20b、20c、20dと、フロート21a、21b、21c、21dからなる。それぞれ、舟体1の前後左右の4個所に取り付けられる。フロート21a〜21dは流線形として水の抵抗を小さくした。
FIG. 13 is a configuration diagram when the rollover prevention tool is attached to the canoe of FIG. 1. The rollover prevention tool 32 includes arms 20a, 20b, 20c, and 20d and floats 21a, 21b, 21c, and 21d. Respectively attached to the front, rear, left and right of the
図14は、推進装置が蛇腹で構成され足漕ぎとした場合の構成図である。推進装置41は、筒状の伸縮自在な蛇腹22で構成される。蛇腹22の前端は、水を噴射する時に閉じ、水を吸い込む時に開く吸い込み弁23が設けられて、舟体1の前方側に固定される。蛇腹22の後端は、水を噴射する時に開き、水を吸い込む時に閉じる吐き出し弁24が設けられて、ストローク伝達ロッド2の下端に連結される。
FIG. 14 is a configuration diagram in the case where the propulsion device is configured as a bellows and is used as a foot pad. The propulsion device 41 is configured by a cylindrical stretchable bellows 22. The front end of the
図14において、ペダル27は、枠体4に挿入されたストローク伝達ロッド2の上端に設けられたハンドル3を下方に曲げるようにして形成したものである。図12(A)に示す足を縮めた状態から、図12(B)に示す足を伸ばした状態にすると、蛇腹22の他端側が固定された一端側に動いて蛇腹22が圧縮される。そのため、吸い込まれた水が吐出される。ペダル27は、足を縮めても元の位置には戻らないので、補助ばね31を設けて、自動的に元の位置に戻るようにしている。ペダル27とハンドル3は、どちらか一方を装備してもよいし、両方装備してもよい。なお、補助ばね31は、図2のようなシリンダ・ピストン式の推進装置40が搭載されたカヌーにおいて、ハンドル3の前方への戻りのために装着してもよい。図2のカヌーにおいて、ペダル27をさらに設けると、足の力は漕ぐ場合ではなく、ストローク伝達ロッド2を前方の位置に戻すために使用される。
In FIG. 14, the
図15は、本発明による双胴カヌーの平面図である。双胴カヌー200は、2つの舟体1が連結部材25で連結されたものである。舟体間に推進装置40が設けられる。これにより、推進装置40が1つでも、真っ直ぐ進むことができる。各舟体1にそれぞれ推進装置40を搭載する必要がないから、全体として軽量にできる。ストローク伝達ロッド2を収納する枠体4、それにレール体7も、舟体間に設置される。双胴カヌー200のストローク伝達ロッド2は、上端が各舟体側に延長される。各舟体に延長された延長端には、左右に伸びるハンドルまたは及びペダルを設けることができる。つまり、一方の乗艇者だけが漕いでもよく、両方の乗艇者が一緒に漕いでもよい。
FIG. 15 is a plan view of a catamaran canoe according to the present invention. The
本発明は、転覆しないカヌーとして好適である。漕ぐと後方に進むボートに適用することもできる。 The present invention is suitable as a canoe that does not capsize. It can also be applied to boats that run backwards when rowing.
1 舟体
2 ストローク伝達ロッド
3 ハンドル
3a 双胴カヌーの右側舟体のハンドル
3b 双胴カヌーの左側舟体のハンドル
4 枠体
5 台車
6 ピストンロッド
7 レール体
7a 右レール体
7b 左レール体
8 ユニバーサルジョイント
9 ピストン
10 シリンダ
11 バタフライ弁
11a 右バタフライ弁
11b 左バタフライ弁
12 車輪
12a、12b、12c、12d 各車輪
13 噴射口
14 ファン
15 バルブ
16 チューブ
17 ストローク倍化装置
18 プーリ
19 ベルト
20a、20b、20c、20d アーム
21a、21b、21c、21d フロート
22 蛇腹
23 吸い込み弁
24 吐き出し弁
25 連結部材
26 操艇席
27 ペダル
28 空気入れポンプ
31 補助ばね
32 転覆防止具
40 シリンダ・ピストン式の推進装置
41 蛇腹式の推進装置
100 カヌー
200 双胴カヌー
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記枠体の底部に取り付けられるレール体と、
前記枠体に挿入され、前後に往復可能で、上部が前記枠体の左右側で支えられ、下部が前記レール体の中を動く4輪の台車で支持されるストローク伝達ロッドと、
前記ストローク伝達ロッドのストロークにより、水を後方に噴射して推進力を得る推進装置とを備えることを特徴とするカヌー。 A lower surface that protrudes into the boat body, opens to the water, an upper surface that opens, a height higher than the water line, and a frame having a stroke length in the front-rear direction;
A rail body attached to the bottom of the frame;
A stroke transmission rod inserted into the frame body, reciprocating back and forth, the upper part being supported on the left and right sides of the frame body, and the lower part being supported by a four-wheel carriage moving in the rail body;
A canoe comprising: a propulsion device that obtains propulsive force by jetting water backward by the stroke of the stroke transmission rod.
前記枠体の底部に取り付けられるレール体と、
前記枠体に挿入され、前後に往復可能で、上部が前記枠体の左右側で支えられ、下部が前記レール体の中を動く4輪の台車で支持されるストローク伝達ロッドと、
前記ストローク伝達ロッドのストロークにより、水を後方に噴射して推進力を得る推進装置とを備えることを特徴とする双胴カヌー。 A lower surface provided between the hulls, opened in water, an opened upper surface, a height higher than the water line, and a frame having a stroke length in the front-rear direction;
A rail body attached to the bottom of the frame;
A stroke transmission rod inserted into the frame body, reciprocating back and forth, the upper part being supported on the left and right sides of the frame body, and the lower part being supported by a four-wheel carriage moving in the rail body;
A twin-body canoe comprising: a propulsion device that obtains a propulsion force by jetting water backward by the stroke of the stroke transmission rod.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048651A JP2008207756A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Canoe and catamaran type canoe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048651A JP2008207756A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Canoe and catamaran type canoe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207756A true JP2008207756A (en) | 2008-09-11 |
Family
ID=39784426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007048651A Pending JP2008207756A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Canoe and catamaran type canoe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008207756A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101244130B1 (en) | 2012-07-12 | 2013-03-15 | 박성훈 | Propulsion apparatus for a ship |
KR101333543B1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-11-28 | 한밭대학교 산학협력단 | Semisubmarine boat for propulsion apparatus |
CN104464427A (en) * | 2014-10-31 | 2015-03-25 | 刘知迪 | Water resistance rowing machine |
CN104760672A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-08 | 刘红霞 | Waterborne riding board |
JP5753996B1 (en) * | 2014-12-05 | 2015-07-22 | 有限会社特機エンビス | Rowing equipment |
CN108545167A (en) * | 2018-04-10 | 2018-09-18 | 衢州学院 | Ultromotivity relaxing boat |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007048651A patent/JP2008207756A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101333543B1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-11-28 | 한밭대학교 산학협력단 | Semisubmarine boat for propulsion apparatus |
KR101244130B1 (en) | 2012-07-12 | 2013-03-15 | 박성훈 | Propulsion apparatus for a ship |
CN104760672A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-08 | 刘红霞 | Waterborne riding board |
CN104464427A (en) * | 2014-10-31 | 2015-03-25 | 刘知迪 | Water resistance rowing machine |
CN104464427B (en) * | 2014-10-31 | 2016-10-12 | 刘知迪 | A kind of water resistance rowing machine |
JP5753996B1 (en) * | 2014-12-05 | 2015-07-22 | 有限会社特機エンビス | Rowing equipment |
CN108545167A (en) * | 2018-04-10 | 2018-09-18 | 衢州学院 | Ultromotivity relaxing boat |
CN108545167B (en) * | 2018-04-10 | 2023-05-02 | 衢州学院 | Automatic power leisure boat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7425190B2 (en) | Exercise kit for personal flotation device | |
US8408954B2 (en) | Watercraft for transportation and exercise | |
US5330218A (en) | Bicycle driven by alternating rowing movement | |
JP2008207756A (en) | Canoe and catamaran type canoe | |
JPS61200086A (en) | Boat and driving means thereof | |
JP2001512077A (en) | ship | |
US5718611A (en) | Personalized watercraft | |
US6077134A (en) | Combination bicycle and boat | |
KR200452872Y1 (en) | Winner bicycle | |
US5388543A (en) | Personal water surface towing device | |
US9180949B2 (en) | Human-powered watercraft | |
US5405275A (en) | Personalized watercraft | |
US5921824A (en) | Water workout apparatus | |
US5685750A (en) | Rowing apparatus | |
US10543894B2 (en) | Self-powered standup personal watercraft | |
WO2019056598A1 (en) | Water recreation device capable of being driven by manpower | |
GB2101946A (en) | Oar mounting system | |
US5669793A (en) | Apparatus and method for propelling a water vehicle | |
US6817913B1 (en) | Recumbent quadrimanual forward-rowing device | |
KR20170116717A (en) | High Performance Motorized Water motor cycle | |
KR101327532B1 (en) | Watercycle of left and right promoted with propelling pin | |
US20100291815A1 (en) | Watercraft Propulsion System | |
TWI738347B (en) | Water pedaling propulsion device with improved transmission efficiency | |
GB2270282A (en) | Personal water surface towing device | |
WO2022237205A1 (en) | Forward advancing racing boat |