JP2008203376A - 半導体装置、並びに表示装置 - Google Patents
半導体装置、並びに表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008203376A JP2008203376A JP2007037259A JP2007037259A JP2008203376A JP 2008203376 A JP2008203376 A JP 2008203376A JP 2007037259 A JP2007037259 A JP 2007037259A JP 2007037259 A JP2007037259 A JP 2007037259A JP 2008203376 A JP2008203376 A JP 2008203376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- potential
- wiring board
- semiconductor device
- layer wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
- H01L2023/4037—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
- H01L2023/405—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to package
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
- H01L2023/4037—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
- H01L2023/4062—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3672—Foil-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】多ピン出力化に伴うフリップチップ内部の電源配線の長配線による高インピーダンス化や、フリップチップ内部の長辺方向における両端での電圧降下を抑制することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】フリップチップ101が実装された単層配線基板103の電源配線105の途中に中継電極領域108を設けるとともに、フリップチップ101の上部に、導電性および熱伝導性を有した上部放熱板107を配置して、上部放熱板107と中継電極領域108を接続用部材111を介して電気的に接続する。そして、コネクタ部106からの電源電位あるいは接地電位を、電源配線105を介してフリップチップ101のバンプ電極へ供給するとともに、上部放熱板107を経由して、コネクタ部106から見て遠い側のフリップチップ101の端部付近のバンプ電極に対しても供給する。
【選択図】図1
【解決手段】フリップチップ101が実装された単層配線基板103の電源配線105の途中に中継電極領域108を設けるとともに、フリップチップ101の上部に、導電性および熱伝導性を有した上部放熱板107を配置して、上部放熱板107と中継電極領域108を接続用部材111を介して電気的に接続する。そして、コネクタ部106からの電源電位あるいは接地電位を、電源配線105を介してフリップチップ101のバンプ電極へ供給するとともに、上部放熱板107を経由して、コネクタ部106から見て遠い側のフリップチップ101の端部付近のバンプ電極に対しても供給する。
【選択図】図1
Description
本発明は、PDP(プラズマディスプレイパネル)などのフラットパネルディスプレイにおいて駆動用ドライバICとして用いられる半導体装置、並びにその半導体装置を使用した表示装置に関する。
以下、フラットパネルディスプレイにおいて駆動用ドライバICとして用いられる従来の半導体装置について、薄型で大画面、高精細の表示パネルとして注目されているPDPを表示駆動する半導体装置を例に説明する。
PDPは、マトリックス状に配置された複数の放電セルを画素として備えており、放電セルの放電の際の発光・非発光を利用して画像を表示するように構成されている。一般的なAC型PDPでは、マトリックス状に配置された複数の放電セル(画素)は、複数の走査維持電極と、この走査維持電極に直交する方向に配置された複数のデータ電極により構成されている。各走査維持電極は、走査電極と維持電極が隣接して配置されてなり、複数の走査維持電極は、走査電極と維持電極が隣接して交互に配置されて構成されている。
このAC型PDPにおいて駆動用ドライバICとして用いられる半導体装置は、配線基板に実装されてドライバモジュール化され、パネルの駆動用電極に接続されて、PDPに以下の画像表示動作を行わせる。すなわち、PDPは、まず、リセット動作によりすべての放電セルを同一状態に初期化した後、走査電極に走査パルスを印加するとともに、この走査パルスの印加に同期して、データ電極に表示・非表示のデータ信号である負荷駆動信号を印加する。この信号印加によって表示が選択された放電セルには壁電荷が蓄積される。この処理をすべての走査電極に対して行う。次に、走査電極と維持電極に対して交互に電圧極性が入れ替わるように維持パルスを印加する。その結果、壁電荷が蓄積されている放電セルは、壁電荷と維持パルス電圧とが重畳されて、放電の閾値を超えて発光状態となり、負荷駆動信号によって非表示が選択された放電セルは、電圧が放電の閾値を越えずに発光しない状態となる。この放電セルの発光・非発光により全画面表示される。以上の動作を繰り返すことにより画像表示が行われる。
一方、近年、パネルの大画面化、高精細化、高輝度化の進展に伴い、フラットパネルディスプレイにおいて駆動用ドライバICとして用いられる半導体装置には、多ピン出力化、高電圧駆動化、高駆動能力化への対応が必要となってきているが、高駆動能力化や多ピン出力化が進むと、半導体装置の駆動負荷が増大し、動作時の発熱量が増大する。
そこで、従来の半導体装置では、配線基板に実装されたフリップチップを包囲する周囲壁でフリップチップを保護するとともに、その開口部から熱伝導性を備えた導電性部材をフリップチップに接触させ、かつ、フリップチップを実装した配線基板とシャーシを接続して、放熱性を高めつつ、シャーシをシステムとしての接地電位にすることにより接地電位を強化していた(例えば特許文献1参照。)。
特開2003−114568公報
しかしながら、パネルの大画面化、高精細化の進展に伴い、半導体装置の高駆動能力化や多ピン出力化が進むと、半導体装置の駆動負荷が増大して動作時の発熱量が増大するのに加えて、多ピン出力化によるフリップチップの長尺化に伴い、フリップチップ内部の電源配線の長配線による高インピーダンス化や、フリップチップ内部の長辺方向における両端での電圧降下が問題となる。上述した従来の半導体装置では、放熱性と接地電位の強化は図れるものの、フリップチップ内部の電源配線の長配線による高インピーダンス化や、フリップチップ内部の長辺方向における両端での電圧降下を抑制することはできない。そため、配線抵抗を抑えるために配線幅を確保しなければならず、チップサイズが増大してきた。
チップサイズの増大は、フリップチップを配線基板に実装するモジュール化によりある程度は吸収できるが、フリップチップ内部の電源配線の長配線による高インピーダンス化や、フリップチップ内部の長辺方向における両端での電圧降下を抑制するには、チップサイズを増大させることに加えて、従来の安価な単層配線の配線基板を、高価な多層配線の配線基板にする必要がある。しかし、大画面化したパネルを表示駆動する場合には、駆動用ドライバICを数個から数十個程度使用するため、チップサイズの増加と配線基板の多層化は、コストに大きく影響する。また、フリップチップを実装する配線基板を多層の配線基板にすると、放熱効率を従来よりも落としてしまうことが懸念される。
また、フリップチップを実装する配線基板を安価でコストパフォーマンスのある単層配線基板のままで対応させるために、フリップチップの実装の向きをモジュール化の段階でコネクタに対して縦置きから横置きにすることが考えられる。すなわち、配線基板の端部に設けるコネクタに対してフリップチップを横置きにすれば、コネクタからフリップチップの入力端子までの配線長を短くでき、かつフリップチップの長辺の対して任意の位置に複数の電源電位、接地電位を供給でき、フリップチップ内部の電源配線の長配線による高インピーダンス化や、フリップチップ内部の長辺方向における両端での電圧降下を抑制できるようになる。
しかしながら、フリップチップをコネクタに対して横置きにした場合、単層配線基板内での配線の引き回し領域が増え、単層配線基板内での配線経路長差が大きくなり、単層配線基板の配線インピーダンスが大きくなることや、単層配線基板の面積、単層配線基板自体の長さが増大するなどの課題が残る。
本発明は、上述のような課題を解決するものであり、PDPなどのフラットパネルディスプレイにおいて駆動用ドライバICとして用いられる半導体装置を単層配線基板で実現でき、多ピン出力化に伴うフリップチップ内部の電源配線の長配線による高インピーダンス化や、フリップチップ内部の長辺方向における両端での電圧降下を抑制しながら、なおかつ大画面化に伴う駆動負荷の増大に対しても、放熱性と電源電位、接地電位を強化することができる半導体装置、並びにその半導体装置を使用した表示装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の半導体装置は、素子電極が設けられた半導体素子と、前記素子電極に電気的に接続される基板電極が設けられた単層配線基板とを備え、前記半導体素子が前記単層配線基板に実装された半導体装置であって、前記単層配線基板の端部に設けられ、前記半導体素子を駆動するための第1の電位および第2の電位を含む外部信号を受信するコネクタ部と、前記第1の電位および/または前記第2の電位の伝送に使用される導電性および熱伝導性を有した1枚または複数枚の放熱板と、前記単層配線基板に1箇所または複数箇所設けられた中継電極部と、導電性を有した1個または複数個の接続用部材と、を備え、前記接続用部材は、前記放熱板と前記中継電極部との間に配置されて、前記放熱板と前記中継電極部とを電気的に接続し、前記単層配線基板は、前記コネクタ部により受信した前記第1の電位および/または前記第2の電位が、前記放熱板、前記中継電極部、および前記接続用部材からなる経路を経由し、前記基板電極を介して前記半導体素子の前記素子電極へ伝送される構造を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記第1の電位は前記半導体素子の電源電位あるいは接地電位であり、前記第2の電位は前記半導体素子の接地電位あるいは電源電位であることを特徴とする。
また、本発明の請求項3記載の半導体装置は、請求項1もしくは2のいずれかに記載の半導体装置であって、前記接続用部材は、鍔部を有する頭部と、胴部とを備え、前記頭部が前記放熱板の一方の表面から露出し、且つ前記胴部の一部が前記放熱板の他方の表面から突出して前記中継電極部に接続するよう配置され、前記接続用部材の前記鍔部と前記放熱板の一方の表面との間には、前記鍔部を支持する導電性を有した接続保持部材が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の請求項4記載の半導体装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置であって、前記半導体素子は、その外形が短辺2辺、長辺2辺からなり、前記短辺のうちの一方が前記コネクタ部に対して近い側に配置され、他方が遠方側に配置されることを特徴とする。
また、本発明の請求項5記載の半導体装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記半導体素子は、少なくとも前記コネクタ部から最も遠い端部付近に、前記放熱板を経由した前記第1の電位および/または前記第2の電位が伝送される1個又は複数個の前記素子電極を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項6記載の半導体装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置であって、前記中継電極部のうちの1個または複数個は、前記コネクタ部もしくは前記コネクタ部近傍に設けられて、前記コネクタ部に接続していることを特徴とする。
また、本発明の請求項7記載の半導体装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置であって、前記放熱板は、前記半導体素子の前記単層配線基板側とは反対側の上部に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項8記載の半導体装置は、請求項7記載の半導体装置であって、前記放熱板は、第1の上部放熱板と第2の上部放熱板からなり、前記中継電極部は、前記第1の上部放熱板と前記第2の上部放熱板それぞれに対して複数個設けられ、前記接続用部材は、前記第1の上部放熱板と前記単層配線基板との間、および前記第2の上部放熱板と前記単層配線基板との間それぞれに複数個配置され、前記第1の上部放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、前記第2の上部放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達されることを特徴とする。
また、本発明の請求項9記載の半導体装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置であって、前記放熱板は、前記半導体素子の前記単層配線基板側とは反対側の上部に設けられた上部放熱板と、前記単層配線基板の前記半導体素子側とは反対側の下部に設けられた下部放熱板からなり、前記中継電極部は、前記上部放熱板に対して複数個設けられ、前記下部放熱板に対して少なくとも1個設けられ、前記接続用部材は、前記上部放熱板と前記単層配線基板との間に複数個配置され、前記下部放熱板と前記単層配線基板との間に少なくとも1個配置され、前記上部放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、前記下部放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達されることを特徴とする。
また、本発明の請求項10記載の半導体装置は、請求項9記載の半導体装置であって、前記接続用部材は、前記胴部の前記単層配線基板側の先端部あるいは先端面が電気的に絶縁されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項11記載の半導体装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置であって、前記放熱板は、前記単層配線基板の前記半導体素子側とは反対側の下部に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項12記載の半導体装置は、請求項11記載の半導体装置であって、前記放熱板は、第1の下部放熱板と第2の下部放熱板からなり、前記中継電極部は、前記第1の下部放熱板と前記第2の下部放熱板それぞれに対して少なくとも1個設けられ、前記接続用部材は、前記第1の下部放熱板と前記単層配線基板との間、および前記第2の下部放熱板と前記単層配線基板との間それぞれに少なくとも1個配置され、前記第1の下部放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、前記第2の下部放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達されることを特徴とする。
また、本発明の請求項13記載の半導体装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置であって、前記放熱板は、前記半導体素子の前記単層配線基板側とは反対側の上部に設けられ、下側放熱板と絶縁層と上側放熱板の3層からなり、前記下側放熱板および前記絶縁層には、前記上側放熱板に接続される前記接続用部材が挿入される貫通穴が複数箇所に設けられており、前記中継電極部は、前記上側放熱板と前記下側放熱板それぞれに対して複数個設けられ、前記接続用部材は、前記上側放熱板と前記単層配線基板との間、および前記下側放熱板と前記単層配線基板との間それぞれに複数個配置され、前記上側放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、前記下側放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達されることを特徴とする。
また、本発明の請求項14記載の半導体装置は、請求項13記載の半導体装置であって、前記接続用部材は、前記貫通穴に対して、前記下側放熱板に接触しないように挿入されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項15記載の半導体装置は、請求項13もしくは14のいずれかに記載の半導体装置であって、前記貫通穴は、前記下側放熱板の部分と前記絶縁層の部分で大きさが異なることを特徴とする。
また、本発明の請求項16記載の半導体装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置であって、前記放熱板は、前記単層配線基板の前記半導体素子側とは反対側の下部に設けられ、上側放熱板と絶縁層と下側放熱板の3層からなり、前記上側放熱板および前記絶縁層には、前記下側放熱板に接続される前記接続用部材が挿入される貫通穴が複数箇所に設けられており、前記中継電極部は、前記上側放熱板に対して少なくとも1個設けられ、前記下側放熱板に対して複数個設けられ、前記接続用部材は、前記上側放熱板と前記単層配線基板との間に少なくとも1個配置され、前記下側放熱板と前記単層配線基板との間に複数個配置され、前記上側放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、前記下側放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達されることを特徴とする。
また、本発明の請求項17記載の半導体装置は、請求項16記載の半導体装置であって、前記接続用部材は、前記貫通穴に対して、前記上側放熱板に接触しないように挿入されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項18記載の半導体装置は、請求項16もしくは17のいずれかに記載の半導体装置であって、前記貫通穴は、前記上側放熱板の部分と前記絶縁層の部分で大きさが異なることを特徴とする。
また、本発明の請求項19記載の半導体装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置であって、前記半導体素子が実装された前記配線基板を下部側から支持する導電性を有した支持板をさらに備え、前記接続用部材は、前記放熱板と前記支持板との間にも配置されて、前記放熱板と前記支持板とを電気的に接続し、前記支持板には、前記第1の電位あるいは前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達されることを特徴とする。
また、本発明の請求項20記載の表示装置は、請求項1ないし19のいずれかに記載の半導体装置を複数個と、マトリックス状に画素が配置された表示パネルと、前記各半導体装置に含まれる半導体素子を駆動するための第1の電位および第2の電位を含む外部信号を生成する画像処理部と、前記画像処理部にて生成された前記外部信号を伝送する共通配線基板と、を備え、前記各半導体装置は、前記共通配線基板に、前記各半導体素子に設けられたコネクタ部を介して接続し、前記外部信号を受信して、各画素列ブロックを表示駆動することを特徴とする。
また、本発明の請求項21記載の表示装置は、請求項20記載の表示装置であって、さらに、前記共通配線基板の上部および/または下部に配置され、前記第1の電位および/または前記第2の電位の伝送に使用される導電性および熱伝導性を有した1枚または複数枚の放熱板と、前記共通配線基板の前記第1の電位および/または前記第2の電位を伝送する配線の一部に電気的に接続するように前記共通配線基板に設けられた複数個の中継電極部と、前記共通配線基板に対して設けられた前記放熱板と前記共通配線基板に設けられた前記中継電極部との間に配置され、前記共通配線基板に対して設けられた前記放熱板と前記共通配線基板に設けられた前記中継電極部とを電気的に接続する導電性を有した複数個の接続用部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、PDPなどのフラットパネルディスプレイにおいて駆動用ドライバICとして用いられる半導体装置を単層配線基板で実現でき、多ピン出力化に伴う半導体素子内部の電源配線の長配線による高インピーダンス化や、半導体素子内部の長辺方向における両端での電圧降下を抑制しながら、なおかつ大画面化に伴う駆動負荷の増大に対しても、放熱性と電源電位、接地電位を強化することができる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。図1(a)は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図、図1(b)は図1(a)における符号Cの部分を拡大した図である。また、図2は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略構成を示す断面図であり、図1におけるA−A’間の断面を示す。また、図3は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略構成の他の例を示す断面図である。但し、図2、3においては、単層配線基板の配線を省略している。
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。図1(a)は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図、図1(b)は図1(a)における符号Cの部分を拡大した図である。また、図2は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略構成を示す断面図であり、図1におけるA−A’間の断面を示す。また、図3は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略構成の他の例を示す断面図である。但し、図2、3においては、単層配線基板の配線を省略している。
図1ないし図3において、101はフリップチップ(半導体素子)、102はフリップチップのバンプ電極(素子電極)、103は単層配線基板、104は単層配線基板の基板電極、105は単層配線基板の電源配線、106はコネクタ部、107は上部放熱板、108は単層配線基板の中継電極領域(中継電極部)、109は単層配線基板の基板側接続用穴、110は上部放熱板の放熱板側接続用穴、111は接続用部材、112は絶縁層、113は接続用部材の頭部、114は接続用部材の胴部、115はワッシャーである。
図1、2に示すように、当該半導体装置は、フリップチップ101が単層配線基板103に実装され、フリップチップ101に設けられたバンプ電極102と単層配線基板103に設けられた基板電極104とが接合されて、バンプ電極102と基板電極104とが電気的に接続されている。
また、単層配線基板103の端部には、フリップチップ101を駆動するための電源電位(第1の電位)および接地電位(第2の電位)を含む外部信号を受信する端子群を備えたコネクタ部(I/F)106が設けられている。
また、フリップチップ101の単層配線基板103側とは反対側の上面には、熱伝導性を有する絶縁層112が設けられている。そして、絶縁層112の上面に、導電性および熱伝導性を有した上部放熱板107が面接触して設けられている。この上部放熱板107は、当該半導体装置の放熱に加えて、電源電位または接地電位の伝送にも使用される。
また、単層配線基板103の電源配線105の途中には、電源配線105に電気的に接続する中継電極領域108が設けられている。また、上部放熱板107には、中継電極領域108に対応する位置に放熱板側接続用穴110が形成されている。一方、中継電極領域108には、図1(b)に示すように、基板側接続用穴109が形成されている。
また、導電性を有する接続用部材111は、上部放熱板107と中継電極領域108との間に配置されて、上部放熱板107と中継電極領域108とを電気的に接続する。具体的には、接続用部材111は、鍔部を有する頭部113と、胴部114とを備え、上部放熱板107の上側から放熱板側接続用穴110に挿入され、頭部113が上部放熱板107の上面(一方の表面)から露出し、且つ胴部114の一部が上部放熱板107の下面(他方の表面)から突出して基板側接続用穴109に挿入されて、中継電極領域108に電気的に接続するよう配置される。ここでは、基板側接続用穴109は雌ねじであり、接続用部材111の胴部114の一部が基板側接続用穴109に螺設される。このように構成することで、中継電極領域108と上部放熱板107との電気的接続を図っている。なお、接続用部材111の胴部114は、放熱板側接続用穴110の内面に電気的に接続していてもよいし、頭部113が上部放熱板107の上面と電気的に接続していれば、放熱板側接続用穴110の内面には電気的に接続していていなくてもよい。
また、図3に示すように、接続用部材111の鍔部と上部放熱板107の上面との間に反発力および導電性を有したワッシャー(接続保持部材)115を設けて、このワッシャー115により鍔部を支持してもよい。このように、接続用部材111と上部放熱板107とが接触する部分にワッシャー115を配置することで、上部放熱板107と単層配線基板103との間で熱膨張などにより反り返りなどの一時的な変形が発生しても、上部放熱板107と接続用部材111との電気的接続を確保でき、接続用部材111と上部放熱板107との接触面において電気的接続が切れないようにすることができる。なお、接続用部材111と上部放熱板107とが接触する部分に配置する接続保持部材としては、例えば反発力および導電性を有したスペーサーなどでもよい。
また、コネクタ部106に電気的に接続する単層配線基板103の電源配線は、コネクタ部106により受信した電源電位および接地電位を、基板電極104を介してフリップチップ101のバンプ電極102へ伝送する。また、そのコネクタ部106に電気的に接続する電源配線のうちの電源電位または接地電位を伝送する電源配線105には中継電極領域108が電気的に接続しており、電源電位または接地電位は、接続用部材111を介して上部放熱板107へ伝達される。この上部放熱板107へ伝送された電源電位または接地電位は、他の接続用部材111を介して、コネクタ部106に電気的に接続していない電源配線105へ伝送される。このコネクタ部106に電気的に接続していない電源配線105は、フリップチップ101の他のバンプ電極102に接合する基板電極104に接続しており、フリップチップ101には、上部放熱板107を経由した電源電位または接地電位も供給される。
このように、単層配線基板103は、コネクタ部106により受信した電源電位または接地電位が、上部放熱板107、中継電極領域108、および接続用部材111からなる経路を経由し、基板電極104を介してフリップチップ101のバンプ電極102へ伝送される構造を有する。
なお、図1には、中継電極領域108および接続用部材111がそれぞれ4個設けられている例を示しているが、これに限定されるものではなく、中継電極領域108および接続用部材111はそれぞれ少なくとも2個あればよい。
以上のように、当該半導体装置は、接続用部材111により上部放熱板107が単層配線基板103およびフリップチップ101に電気的に接続された構造を有する。したがって、コネクタ部106に印加された電源電位または接地電位を、単層配線基板103に設けられた電源配線105により、直接、単層配線基板103に実装されたフリップチップ101に供給するとともに、接続用部材111および上部放熱板107を経由して他の接続用部材111へ伝送し、他の電源配線105によりフリップチップ101の遠端側にも供給することができるようになり、電源電位または接地電位を強化することができる。
なお、接続用部材111の形状は、鍔部を有する頭部113と、胴部114とを備え、胴部114の一部が基板側接続用穴(雌ねじで)109に螺設される形状に限定されるものではなく、中継電極領域108と上部放熱板107とを電気的に接続できればよい。したがって、上部放熱板107と単層配線基板103に接続用の穴部(放熱板側接続用穴110および基板側接続用穴109)を設けたが、接続用部材111を上部放熱板107および単層配線基板103に電気的に接続できれば、穴部を設けて接続用部材111を挿入する構成に限定されるものではない。
また、図1に示す例では、フリップチップ101は、その外形が短辺2辺、長辺2辺からなり、短辺のうちの一方をコネクタ部106に対して近い側に配置し、他方を遠方側に配置する縦置きの配置(コネクタ部106から見てフリップチップ101の長辺を縦とする置き方)となっているが、これに限らず、例えば、長辺のうちの一方をコネクタ部106に対して近い側に配置し、他方を遠方側に配置する横置きの配置(コネクタ部106から見てフリップチップ101の長辺を横とする置き方)としてもよい。また、ここでは半導体素子としてフリップチップを例に説明したが、これに限らず、例えば、単層配線基板とボンディングワイヤにより電気的に接続される構成の半導体素子であってもよい。
続いて、上記した構成の半導体装置において、フリップチップ内部の電源配線(内部電源配線)を低インピーダンス化する方法について説明する。図4はフリップチップ内部において電源電位もしくは接地電位を伝送する内部電源配線の配線形状、およびその内部電源配線に接続するバンプ電極の配置位置を示す概念図である。図4において、116はフリップチップ101内部の内部電源配線である。
内部電源配線116およびバンプ電極102−A〜102−Eが、図4に示すように配置され、コネクタ部106より供給される電源電位あるいは接地電位が、コネクタ部106から見て最も近いフリップチップ101の端部付近に設けられたバンプ電極102−Aへ供給されている場合、上部放熱板107を介した電源電位または接地電位を、コネクタ部106から見て最も遠いフリップチップ101の端部付近に設けられたバンプ電極102−Eへ供給することで、内部電源配線116の配線抵抗は約半分になり、低インピーダンス化することができ、且つ電源電流を均等に分散することができる。
さらに、バンプ電極102−Eに加えて、バンプ電極103−Cにも上部放熱板107を経由した電源電位あるいは接地電位を供給することで、さらに内部電源配線116の低インピーダンス化を図ることができる。さらに、バンプ電極102−E、103−Cに加えて、バンプ電極103−B、103−Dにも上部放熱板107を経由した電源電位あるいは接地電位を供給することで、内部電源配線116はさらに低インピーダンス化する。
このように、フリップチップ101のバンプ電極102のうち、コネクタ部106から見て最も遠いフリップチップ101の端部付近に設けられているバンプ電極102−Eに対して、上部放熱板107を経由した電源電位または接地電位を供給して、フリップチップ101の内部電源配線116における電源電位または接地電位を強化することで、内部電源配線116を低インピーダンス化することができ、且つ電源電流を均等に分散することができる。
以上のように、本実施の形態1によれば、フリップチップ内部の電源配線を低インピーダンス化でき、フリップチップの遠端にも駆動用電位(電源電位、接地電位)を供給することが可能となり、放熱性を高めながらも、多ピン出力化に対応して電源電位、接地電位を強化することができる。
なお、本実施の形態1では、単層配線基板の上部に設ける放熱板に導電性を持たせて、その上部放熱板を利用してフリップチップに電源電位あるいは接地電位を供給する構成としたが、単層配線基板のフリップチップ側とは反対側の下部に、熱伝導性および導電性を有した放熱板(下部放熱板)を面接触させて設け、その下部放熱板を利用してフリップチップに電源電位あるいは接地電位を供給する構成としてもよい。この場合、中継電極領域および接続用部材は少なくとも1個設ければよい。また、この場合、単層配線基板の上部に熱伝導性を有した放熱板を設けてもよい。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。図5は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図である。但し、前述した実施の形態1で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。図5は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図である。但し、前述した実施の形態1で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。
当該半導体装置は、コネクタ部106もしくはコネクタ部106近傍に中継電極領域108を設けて、コネクタ部106と中継電極領域108とを直接接続させ、電源配線を介すことなくコネクタ部106から中継電極領域108へ電源電位または接地電位を伝送する構造としている点に特徴がある。
すなわち、例えば図5に示すように、単層配線基板103の端部に設けたコネクタ部106の近傍に中継電極領域108および基板側接続用穴109を設け、その中継電極領域108と上部放熱板107とを接続用部材111を介して電気的に接続する。このように構成すれば、上部放熱板107が電源配線の一部として機能し、単層配線基板103内において、コネクタ部106とフリップチップ101とを接続していた電源電位供給用の電源配線または接地電位供給用の電源配線を省くことができるので、単層配線基板103内の配線領域を低減させることが可能になる。
なお、図5に示す例では、コネクタ部106の近傍に、中継電極領域108(基板側接続用穴109)を2個設けたが、これに限定されるものではなく、少なくとも1個設ければよい。
また、本実施の形態2では、単層配線基板の上部に設ける放熱板に導電性を持たせて、その上部放熱板を利用してフリップチップに電源電位あるいは接地電位を供給する構成としたが、単層配線基板のフリップチップ側とは反対側の下部に、熱伝導性および導電性を有した放熱板(下部放熱板)を単層配線基板の裏面に面接触させて設け、その下部放熱板を利用してフリップチップに電源電位あるいは接地電位を供給する構成としてもよい。この場合、単層配線基板の上部に熱伝導性を有した放熱板を設けてもよい。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。図6は本発明の実施の形態3に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図である。但し、前述した実施の形態1、2で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。図6において、201は第1の上部放熱板、202は第2の上部放熱板である。
以下、本発明の実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。図6は本発明の実施の形態3に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図である。但し、前述した実施の形態1、2で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。図6において、201は第1の上部放熱板、202は第2の上部放熱板である。
前述した実施の形態1、2では、単層配線基板103の上部に1枚の放熱板を設けて、その放熱板を経由して電源電位または接地電位をフリップチップへ供給したが、本実施の形態3では、図6に示すように、単層配線基板103の上部に2枚の上部放熱板201、202を設けて、これらの放熱板201、202を経由して電源電位および接地電位をフリップチップ101へ供給する構成としている。
以下、前述した実施の形態1、2と異なる点について詳細に説明し、実施の形態1、2と同じ点については詳しい説明を省略する。なお、ここでは、第1の上部放熱板201を電源電位の伝送に使用し、第2の上部放熱板202を接地電位の伝送に使用する場合について説明するが、無論、第1の上部放熱板201を接地電位の伝送に使用し、第2の上部放熱板202を電源電位の伝送に使用してもよい。
図6に示すように、導電性および熱伝導性を有する第1の上部放熱板201および第2の上部放熱板202は、それぞれ、絶縁層112の上面に面接触して設けられている。また、第1の上部放熱板201および第2の上部放熱板202には、それぞれ、中継電極領域108に対応する位置に放熱板側接続用穴110が形成されている。
また、中継電極領域108は、第1の上部放熱板201および第2の上部放熱板202それぞれに対して複数個設けられている。また、接続用部材111は、第1の上部放熱板201と単層配線基板103(中継電極領域108)との間および第2の上部放熱板202と単層配線基板103(中継電極領域108)との間のそれぞれに複数個配置されて、第1の上部放熱板201および第2の上部放熱板202と単層配線基板103(中継電極領域108)とを電気的に接続する。
また、コネクタ部106に電気的に接続して電源電位および接地電位を伝送する電源配線105にはそれぞれ中継電極領域108が電気的に接続しており、電源電位および接地電位は、それぞれ、接続用部材111を介して第1の上部放熱板201および第2の上部放熱板202へ伝達される。この第1の上部放熱板201および第2の上部放熱板202へ伝送された電源電位と接地電位は、他の接続用部材111を介して、コネクタ部106に電気的に接続していない電源配線105へ伝送される。このコネクタ部106に電気的に接続していない電源配線105は、フリップチップ101のバンプ電極102に接合する基板電極104に接続しており、フリップチップ101には、第1の上部放熱板201および第2の上部放熱板202を経由した電源電位および接地電位が供給される。
このように、単層配線基板103は、コネクタ部106により受信した電源電位が第1の上部放熱板201、中継電極領域108、および接続用部材111からなる経路を経由してフリップチップ101のバンプ電極102へ伝送される構造と、コネクタ部106により受信した接地電位が第2の上部放熱板202、中継電極領域108、および接続用部材111からなる経路を経由してフリップチップ101の他のバンプ電極102へ伝送される構造を有する。
なお、図6には、第1の上部放熱板201と第2の上部放熱板202それぞれに対して中継電極領域108および接続用部材111が3個設けられている例を示しているが、これに限定されるものではなく、中継電極領域108および接続用部材111は、第1の上部放熱板201と第2の上部放熱板202それぞれに対して2個以上設ければよい。
また、コネクタ部106に電気的に接続した電源配線105から電源電位および接地電位を供給する例を説明したが、例えば前述の実施の形態2のように、コネクタ部106もしくはコネクタ部106近傍に中継電極領域108を設けてもよい。また、例えば前述の実施の形態1のように、フリップチップ101のバンプ電極の一部に、コネクタ部106に電気的に接続した電源配線105から、直接、電源電位および/または接地電位を供給する構成としてもよい。
以上のように、当該半導体装置は、第1の上部放熱板201に電源電位を供給し、接続用部材111および単層配線基板103を介してフリップチップ101と第1の上部放熱板201とを電気的に接続することで電源電位を強化した構造と、第2の上部放熱板202に接地電位を供給し、接続用部材111および単層配線基板103を介してフリップチップ101と第2の上部放熱板202とを電気的に接続することで接地電位を強化した構造を有し、電源電位と接地電位の2つの異なる電位を同時にフリップチップ101に供給することが可能となる。
なお、本実施の形態3では、単層配線基板の上部に2枚の放熱板を設ける場合について説明したが、単層配線基板のフリップチップ側とは反対側の下部に、熱伝導性および導電性を有した2枚の放熱板(第1および第2の下部放熱板)を単層配線基板の裏面に面接触させて設け、それらの下部放熱板を利用してフリップチップに電源電位および接地電位を供給する構成としてもよい。この場合、中継電極領域は、2枚の下部放熱板それぞれに対して少なくとも1個設け、接続用部材は、各下部放熱板と単層配線基板(中継電極領域)との間それぞれに少なくとも1個配置する。また、この場合、単層配線基板の上部に熱伝導性を有した放熱板を設けてもよい。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。図7は本発明の実施の形態4に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。但し、前述した実施の形態1〜3で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。図7において、203は下部放熱板である。
以下、本発明の実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。図7は本発明の実施の形態4に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。但し、前述した実施の形態1〜3で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。図7において、203は下部放熱板である。
前述した実施の形態3では、単層配線基板103の上部に2枚の放熱板を設けて、各放熱板を経由して電源電位および接地電位をフリップチップへ供給したが、本実施の形態4では、図7に示すように、フリップチップ101の単層配線基板103側とは反対側の上部に上部放熱板107を設けるとともに、単層配線基板103のフリップチップ101側とは反対側の下部に下部放熱板203を設けて、これらの放熱板107、203を経由して電源電位および接地電位をフリップチップ101へ供給する構成としている。
以下、前述した実施の形態1〜3と異なる点について詳細に説明し、実施の形態1〜3と同じ点については詳しい説明を省略する。なお、ここでは、上部放熱板107を電源電位の伝送に使用し、下部放熱板203を接地電位の伝送に使用する場合について説明するが、無論、上部放熱板107を接地電位の伝送に使用し、下部放熱板203を電源電位の伝送に使用してもよい。
図7に示すように、導電性および熱伝導性を有する下部放熱板203は、単層配線基板103の下面に面接触して設けられている。また、下部放熱板203には、中継電極領域108に対応する位置に放熱板側接続用穴110が形成されている。
また、中継電極領域108は、下部放熱板203に対して少なくとも1個設けられている。また、接続用部材111は、下部放熱板203と単層配線基板103(中継電極領域108)との間にも配置されて、下部放熱板203と単層配線基板103(中継電極領域108)とを電気的に接続する。
また、コネクタ部106に電気的に接続して電源電位および接地電位を伝送する電源配線105にはそれぞれ中継電極領域108が電気的に接続しており、電源電位および接地電位は、それぞれ、接続用部材111を介して上部放熱板107および下部放熱板203へ伝達される。この上部放熱板107および下部放熱板203へ伝送された電源電位と接地電位は、他の接続用部材111を介して、コネクタ部106に電気的に接続していない電源配線105へ伝送される。このコネクタ部106に電気的に接続していない電源配線105は、フリップチップ101のバンプ電極102に接合する基板電極104に接続しており、フリップチップ101には、上部放熱板107および下部放熱板203を経由した電源電位および接地電位が供給される。
このように、単層配線基板103は、コネクタ部106により受信した電源電位が上部放熱板107、中継電極領域108、および接続用部材111からなる経路を経由してフリップチップ101のバンプ電極102へ伝送される構造と、コネクタ部106により受信した接地電位が下部放熱板203、中継電極領域108、および接続用部材111からなる経路を経由してフリップチップ101の他のバンプ電極102へ伝送される構造を有する。
なお、中継電極領域108は、上部放熱板107に対して複数個設け、下部放熱板203に対して少なくとも1個設け、接続用部材111は、上部放熱板107と単層配線基板103(中継電極領域108)との間に複数個配置し、下部放熱板203と単層配線基板103(中継電極領域108)との間に少なくとも1個配置する。
以上のように、当該半導体装置は、上部放熱板107に電源電位を供給し、接続用部材111および単層配線基板103を介してフリップチップ101と上部放熱板107とを電気的に接続することで電源電位を強化した構造と、下部放熱板203に接地電位を供給し、接続用部材111および単層配線基板103を介してフリップチップ101と下部放熱板203とを電気的に接続することで接地電位を強化した構造を有し、電源電位と接地電位の2つの異なる電位を同時にフリップチップ101に供給することが可能となる。
また、本実施の形態4では、上部放熱板107と単層配線基板103とを電気的に接続する接続用部材111が下部放熱板203に接触したり、下部放熱板203と単層配線基板103とを電気的に接続する接続用部材111が上部放熱板107に接触したりしても、上部放熱板107と下部放熱板203が短絡しないように、接続用部材111の胴部の先端部あるいは先端面を電気的に絶縁することが好ましい。図8に、本実施の形態4に係る半導体装置に好ましい接続用部材の一例を示す。
図8において、301は導電部、302は絶縁部である。図8に示すように、接続用部材111の胴部の先端部あるいは先端面を絶縁部302で構成するには、例えば、接続用部材111の表面を導電性を有した材料で構成し、接続用部材111の内部を絶縁物で構成し、接続用部材111の胴部の先端側において内部を露出させるようにすればよい。接続用部材111は、上記した接続関係を図ることができれば、導電性テープのような平らで薄いものであってもよい。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。図9は本発明の実施の形態5に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図である。また、図10は本発明の実施の形態5に係る半導体装置の概略構成を示す断面図であり、図9におけるB−B’間の断面を示す。但し、図10においては、単層配線基板の配線を省略している。また、前述した実施の形態1〜4で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。図9は本発明の実施の形態5に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図である。また、図10は本発明の実施の形態5に係る半導体装置の概略構成を示す断面図であり、図9におけるB−B’間の断面を示す。但し、図10においては、単層配線基板の配線を省略している。また、前述した実施の形態1〜4で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。
図9、10において、401は上側放熱板、402は下側放熱板、403は高絶縁部材(絶縁層)、404は上側放熱板用貫通穴、405は下側放熱板用貫通穴、406は絶縁層用貫通穴である。また、111Aは上側放熱板に接続する接続用部材、111Bは下側放熱板に接続する接続用部材である。本実施の形態5は、図9、10に示すように、導電性および熱伝導性を有した上部放熱板が、上側放熱板401、高絶縁部材403、および下側放熱板402の3層からなる点が前述した実施の形態1〜4と異なる。
以下、前述した実施の形態1〜4と異なる点について詳細に説明し、実施の形態1〜4と同じ点については詳しい説明を省略する。なお、ここでは、上側放熱板401を電源電位の伝送に使用し、下側放熱板402を接地電位の伝送に使用する場合について説明するが、無論、上側放熱板401を接地電位の伝送に使用し、下側放熱板402を電源電位の伝送に使用してもよい。
図9、10に示すように、当該半導体装置は、フリップチップ101の単層配線基板103側とは反対側の上部に、導電性および熱伝導性を有した上側放熱板401および下側放熱板402が、高絶縁部材403を挟んで設けられている。また、下側放熱板402は、絶縁層112の上面に面接触して設けられている。
また、中継電極領域108は、上側放熱板401と下側放熱板402それぞれに対して複数個設けられている。また、接続用部材111Aは上側放熱板401と単層配線基板103(中継電極領域108)との間に複数個配置され、接続用部材111Bは下側放熱板402と単層配線基板103(中継電極領域108)との間に複数個配置され、上側放熱板401および下部放熱板402と単層配線基板103(中継電極領域108)とを電気的に接続する。
また、コネクタ部106に電気的に接続して電源電位および接地電位を伝送する電源配線105にはそれぞれ中継電極領域108が電気的に接続しており、電源電位および接地電位は、それぞれ、接続用部材111Aおよび111Bを介して上側放熱板401および下側放熱板402へ伝達される。この上側放熱板401および下側放熱板402へ伝送された電源電位と接地電位は、他の接続用部材111A、111Bを介して、コネクタ部106に電気的に接続していない電源配線105へ伝送される。このコネクタ部106に電気的に接続していない電源配線105は、フリップチップ101のバンプ電極102に接合する基板電極104に接続しており、フリップチップ101には、上側放熱板401および下側放熱板402を経由した電源電位および接地電位が供給される。
このように、単層配線基板103は、コネクタ部106により受信した電源電位が上側放熱板401、中継電極領域108、および接続用部材111Aからなる経路を経由してフリップチップ101のバンプ電極102へ伝送される構造と、コネクタ部106により受信した接地電位が下側放熱板402、中継電極領域108、および接続用部材111Bからなる経路を経由してフリップチップ101の他のバンプ電極102へ伝送される構造を有する。
なお、図9には、上側放熱板401と下側放熱板402それぞれに対して中継電極領域108および接続用部材111A、111Bが3個設けられている例を示しているが、これに限定されるものではなく、中継電極領域108および接続用部材111A、111Bは、上側放熱板401と下側放熱板402それぞれに対して少なくとも2個あればよい。
また、コネクタ部106に電気的に接続した電源配線105から電源電位および接地電位を供給する例を説明したが、例えば前述の実施の形態2のように、コネクタ部106もしくはコネクタ部106近傍に中継電極領域108を設けてもよい。また、例えば前述の実施の形態1のように、フリップチップ101のバンプ電極の一部に、コネクタ部106に電気的に接続した電源配線105から、直接、電源電位および/または接地電位を供給する構成としてもよい。
以上のように、当該半導体装置は、上側放熱板401に電源電位を供給し、接続用部材111Aおよび単層配線基板103を介してフリップチップ101と上側放熱板401とを電気的に接続することで電源電位を強化した構造と、下側放熱板402に接地電位を供給し、接続用部材111Bおよび単層配線基板103を介してフリップチップ101と下側放熱板402とを電気的に接続することで接地電位を強化した構造を有し、電源電位と接地電位の2つの異なる電位を同時にフリップチップ101に供給することが可能となる。
なお、本実施の形態5では、単層配線基板の上部に3層の放熱板を設ける場合について説明したが、単層配線基板のフリップチップ側とは反対側の下部に、熱伝導性および導電性を有した3層の放熱板(上側放熱板、高絶縁部材、および下側放熱板)を単層配線基板の裏面に面接触させて設け、フリップチップに電源電位および接地電位を供給する構成としてもよい。この場合、中継電極領域は、上側放熱板(単層配線基板に近い側の放熱板)に対して少なくとも1個設け、下側放熱板(単層配線基板から遠い側の放熱板)に対して複数個設け、接続用部材は、上側放熱板(単層配線基板に近い側の放熱板)と単層配線基板との間に少なくとも1個配置し、下側放熱板(単層配線基板から遠い側の放熱板)と単層配線基板との間に複数個配置する。また、この場合、単層配線基板の上部に熱伝導性を有した放熱板を設けてもよい。
続いて、図10を用いて、本実施の形態5における接続用部材の放熱板への取り付け方法を説明する。本実施の形態5では、上側放熱板401と単層配線基板103とを電気的に接続する接続用部材111Aが下側放熱板402に接触したり、下側放熱板402と単層配線基板103とを電気的に接続する接続用部材111Bが上側放熱板401に接触したりしないように、図10に示すように貫通穴404〜406を設けている。
すなわち、本実施の形態5では、接続用部材111Aは、鍔部を有する頭部113と、胴部114とを備え、上側放熱板401の上側から上側放熱板401の放熱板側接続用穴110に挿入され、頭部113が上側放熱板401の上面から露出し、且つ胴部114の一部が、絶縁層用貫通穴406および下側放熱板用貫通穴405を貫通し、下側放熱板402の下面から突出して基板側接続用穴109に挿入されて、中継電極領域108に電気的に接続するよう配置される。一方、接続用部材111Bは、鍔部を有する頭部113と、胴部114とを備え、上側放熱板401の上側から、上側放熱板用貫通穴404および絶縁層用貫通穴406を貫通して、下側放熱板402の放熱板側接続用穴110に挿入され、頭部113が下側放熱板402の上面から露出し、且つ胴部114の一部が、下側放熱板402の下面から突出して基板側接続用穴109に挿入されて、中継電極領域108に電気的に接続するよう配置される。
ここで、上側放熱板401に接続する接続用部材111Aは、下側放熱板用貫通穴405に接触しないように挿入し、下側放熱板402に接続する接続用部材111Bは、上側放熱板用貫通穴404に接触しないように挿入する。そのため、本実施の形態5では、図10に示すように、下側放熱板用貫通穴405の径を接続用部材111Aの径よりも大きくし、上側放熱板用貫通穴404の径を接続用部材111Bの径よりも大きくしている。例えば、下側放熱板用貫通穴405、絶縁層用貫通穴406、および放熱板側接続用穴110からなる穴と、上側放熱板用貫通穴404、絶縁層用貫通穴406、および放熱板側接続用穴110からなる穴は、その径が上部と下部で異なるように略円錐形状にしてもよい。
なお、ここでは、接続用部材111A、111Bの胴部114の断面形状が円形状であるので、下側放熱板用貫通穴405の径を接続用部材111Aの径よりも大きくし、上側放熱板用貫通穴404の径を接続用部材111Bの径よりも大きくしたが、接続用部材111A、111Bの胴部114の断面形状は円形状に限るものではなく、下側放熱板用貫通穴405は接続用部材111Aの断面寸法よりも大きくし、上側放熱板用貫通穴404は接続用部材111Bの断面寸法よりも大きくすればよい。
また、接続用部材111Aが貫通する下側放熱板用貫通穴405と、接続用部材111Bが貫通する上側放熱板用貫通穴404の内面に、絶縁層を設ける構成としてもよい。また、ここでは、頭部113と胴部114からなる接続用部材111を用いたので、上側放熱板401にも貫通穴404を設けたが、例えば、接続用部材として導電性テープを用いる場合、下側放熱板402の下面に接合させればよいので、この場合、上側放熱板401に貫通穴を設ける必要はない。
(実施の形態6)
以下、本発明の実施の形態6について、図面を参照しながら説明する。図11は本発明の実施の形態6に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図である。但し、前述した実施の形態1〜5で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態6について、図面を参照しながら説明する。図11は本発明の実施の形態6に係る半導体装置の概略構成を示す分解斜視図である。但し、前述した実施の形態1〜5で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。
図11において、501は支持板であるシャーシ、502はシャーシ501に設けられた突起部である。本実施の形態6は、本来、機械的強度および放熱性を増すために設けるシャーシ501を、導電性を有する熱伝導率の高い部材で構成し、導電性を有する上部放熱板107と電気的に接続させることにより、シャーシ501を利用して電源電位もしくは接地電位を強化する点が前述した実施の形態1〜5と異なる。以下、前述した実施の形態1〜4と異なる点について詳細に説明する。
図11に示すように、フリップチップ101が実装された単層配線基板101を下部側から支持するシャーシ501は、単層配線基板103の裏面に面接触して設けられており、その上部側の面の放熱板側接続用穴110に対応する位置には、突起部502が設けられている。
放熱板側接続用穴110は、単層配線基板103の中継電極領域108に対応する位置に加えて、シャーシ501の突起部502に対応する位置にも設けられており、接続用部材111は、上部放熱板107とシャーシ501との間にも配置されて、上部放熱板107とシャーシ501とを電気的に接続する。具体的には、上部放熱板107とシャーシ501とを電気的に接続する接続用部材111は、上部放熱板107の上側から放熱板側接続用穴110および突起部502に設けられた雌ねじに挿入され、接続用部材111の胴部114の一部が突起部502の雌ねじに螺設される。
なお、図11には、上部放熱板107とシャーシ501とを電気的に接続するための放熱板側接続用穴110、接続用部材111、および突起部502を複数個設けた場合を例示しているが、放熱板側接続用穴110、接続用部材111、および突起部502は少なくとも1個設ければよい。
以上のように、本実施の形態6によれば、シャーシ501と上部放熱板107とを電気的に接続して、電源電位あるいは接地電位の強化を図ることができる。またシャーシ501から電源電位あるいは接地電位を供給できるので、コネクタ部106から電源電位あるいは接地電位を供給する必要がなくなり、単層配線基板103の配線領域をさらに低減させることができる。
なお、ここでは上部放熱板とシャーシを電気的に接続する場合について説明したが、下部放熱板を設けるとともに、その下部放熱板の下部に絶縁層を介してシャーシを設け、下部放熱板、絶縁層、シャーシの3層からなる放熱板を構成してもよい。この場合、接続用部材の取り付けは、前述の実施の形態5と同様に行う。
(実施の形態7)
以下、本発明の実施の形態7に係る表示装置ついて、図面を参照しながら説明する。図12(a)は本発明の実施の形態7に係る表示装置の概略構成を示す図、図12(b)は図12(a)における符号Dの部分を拡大した図である。また、図13はその表示装置に用いられるモジュール化された半導体装置の概略構成を示す図である。但し、前述した実施の形態1〜6にて説明した部材と同一の部材には同一符号を付して説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態7に係る表示装置ついて、図面を参照しながら説明する。図12(a)は本発明の実施の形態7に係る表示装置の概略構成を示す図、図12(b)は図12(a)における符号Dの部分を拡大した図である。また、図13はその表示装置に用いられるモジュール化された半導体装置の概略構成を示す図である。但し、前述した実施の形態1〜6にて説明した部材と同一の部材には同一符号を付して説明を省略する。
図12、13において、601は半導体装置、602は表示パネル、603は画像処理LSI(画像処理部)、604は共通配線基板、605は接続コネクタである。半導体装置601は、前述の実施の形態1〜6で述べた構造でモジュール化された半導体装置であり、当該表示装置は、半導体装置601を複数個使用して、各半導体装置601毎に1つの画素列ブロックを表示駆動することで、マトリックス状に画素が配置された大画面パネル(表示パネル602)を表示駆動する。
画像処理LSI603は、表示データ、表示データ制御信号、電源電位、および接地電位などの各半導体装置601に含まれるフリップチップ(半導体素子)101を動作させるための外部信号を生成して、表示パネル602への表示を制御する。
共通配線基板604は、画像処理LSI603にて生成された外部信号を各半導体装置601のコネクタ部106に共通に伝達する。共通配線基板602には、各半導体装置601毎に接続コネクタ605が設けられている。各半導体装置601は、共通配線基板604に設けられた接続コネクタ605に、コネクタ部106を介して電気的、機械的に接続して外部信号を受信し、表示パネル602の各画素列ブロックを表示駆動する。
図12に示すように、半導体装置601を複数個使用することにより、複数の画素列ブロックを構成でき、また各半導体装置601を共通配線基板604に電気的に接続することで、画像処理LSI603からのパネルへの表示を制御する信号を各半導体装置601に伝送することができるようになり、所望の画面サイズに応じた画素数列に対応して表示パネル602に表示データを出力することが可能な表示装置を実現できる。
また、前述した実施の形態1〜6で述べた構造でモジュール化された半導体装置601を複数個使用することにより、コストを抑制し、放熱性を保ちながら、電源電位、接地電位を強化することができるので、大画面化にも対応できる。
図14は上記表示装置を組み込んで応用したPDPテレビのシステム構成図である。図14において、701は表示装置、702は表示装置701を含む映像表示システムとしてのPDPパネルブロックである。図14に示すように、上記した表示装置701は映像表示システムに容易に組み込むことができ、良好な放熱性を保ちつつ、電源電位、接地電位を強化することができる。
(実施の形態8)
以下、本発明の実施の形態8に係る表示装置ついて、図面を参照しながら説明する。図15(a)は本発明の実施の形態8に係る表示装置の概略構成を示す図、図15(b)は図15(a)における符号Eの部分を拡大した図である。但し、前述した実施の形態1〜7にて説明した部材と同一の部材には同一符号を付して説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態8に係る表示装置ついて、図面を参照しながら説明する。図15(a)は本発明の実施の形態8に係る表示装置の概略構成を示す図、図15(b)は図15(a)における符号Eの部分を拡大した図である。但し、前述した実施の形態1〜7にて説明した部材と同一の部材には同一符号を付して説明を省略する。
図15において、606は第1の上部放熱長板(放熱板)、607は第2の上部放熱長板(放熱板)、608は共通配線基板604に設けられた中継電極領域、609は中継電極領域608内に設けられた基板側接続用穴、610は第1の上部放熱長板606と第2の上部放熱長板607に設けられた放熱板側接続用穴である。なお、ここでは、第1の上部放熱長板606を電源電位の伝送に使用し、第2の上部放熱長板607を接地電位の伝送に使用する場合について説明するが、無論、第1の上部放熱長板606を接地電位の伝送に使用し、第2の上部放熱長板607を電源電位の伝送に使用してもよい。
本実施の形態8では、共通配線基板604に対して、前述した実施の形態1〜6で述べた構成を応用適用している。すなわち、図15に示すように、共通配線基板604の上部には、導電性および熱伝導性を有した第1および第2の上部放熱長板606、607が設けられている。また、共通配線基板604の電源配線の途中には、電源配線に電気的に接続する中継電極領域608が設けられている。また、第1および第2の上部放熱長板606、607には、中継電極領域608に対応する位置に放熱板側接続用穴610が形成されている。一方、中継電極領域608には、基板側接続用穴609が形成されている。
また、本実施の形態8では、第1および第2の上部放熱長板606、607と共通配線基板604とを電気的に接続する接続用部材として、前述した実施の形態1〜6で説明した接続用部材111を用いる。この接続用部材111は、第1および第2の上部放熱長板606、607と中継電極領域608との間に配置されて、第1および第2の上部放熱長板606、607と中継電極領域608とを電気的に接続する。具体的には、前述した実施の形態1〜6と同様に、接続用部材111は、第1および第2の上部放熱長板606、607の上側から放熱板側接続用穴610および基板側接続用穴609に挿入され、接続用部材111の胴部の一部が基板側接続用穴609に螺設される。
また、画像処理LSI603からの電源電位および接地電位を伝送する共通配線基板604の電源配線には、中継電極領域608が電気的に接続しており、電源電位、接地電位は、それぞれ、接続用部材111を介して第1および第2の上部放熱長板606、607へも伝送される。この第1および第2の上部放熱長板606、607へ伝送された電源電位および接地電位は、それぞれ、他の接続用部材111を介して、再度、共通配線基板604の電源配線へ供給される。
なお、本実施の形態8では、共通配線基板の上部に2枚の放熱長板を設ける場合について説明したが、共通配線基板の下部に2枚の放熱長板(放熱板)を設けてもよいし、共通配線基板の上部と下部それぞれに1枚の放熱長板(放熱板)を設けてもよいし、実施の形態5で説明したように、共通配線基板の上部もしくは下部に3層の放熱長板(放熱板)を設けてもよい。また、中継電極領域609および接続用部材111は、第1および第2の上部放熱長板606、607それぞれに対して2個以上設ければよい。
以上のように、本実施の形態8によれば、共通配線基板に対しても導電性を有した放熱板を設け、共通配線基板と放熱板とを電気的に接続したので、放熱性、電源電位、接地電位をさらに高めることができる。
本発明にかかる半導体装置は、単層配線基板で実現でき、多ピン出力化に伴うフリップチップ内部の電源配線の長配線による高インピーダンス化や、フリップチップ内部の長辺方向における両端での電圧降下を抑制しながら、なおかつ大画面化に伴う駆動負荷の増大に対しても、放熱性と電源電位、接地電位を強化することができ、例えばPDPの駆動用ドライバICなどの半導体装置として有用である。また、大画面化、高精細化を伴うフラットパネルディスプレイを駆動するドライバICなど、高駆動能力および多ピン出力を必要とする長尺型の半導体装置にも応用できる。
101 フリップチップ
102 バンプ電極
103 単層配線基板
104 基板電極
105 単層配線基板の電源配線
106 コネクタ部
107 上部放熱板
108、608 中継電極領域
109、609 基板側接続用穴
110、610 放熱板側接続用穴
111、111A、111B 接続用部材
112 絶縁層
113 頭部
114 胴部
115 ワッシャー
116 フリップチップの内部電源配線
201 第1の上部放熱板
202 第2の上部放熱板
203 下部放熱板
301 導電部
302 絶縁部
401 上側放熱板
402 下側放熱板
403 高絶縁部材
404 上側放熱板用貫通穴
405 下側放熱板用貫通穴
406 絶縁層用貫通穴
501 シャーシ
502 突起部
601 半導体装置
602 表示パネル
603 画像処理LSI
604 共通配線基板
605 接続コネクタ
606 第1の上部放熱長板
607 第2の上部放熱長板
701 表示装置
702 PDPパネルブロック
102 バンプ電極
103 単層配線基板
104 基板電極
105 単層配線基板の電源配線
106 コネクタ部
107 上部放熱板
108、608 中継電極領域
109、609 基板側接続用穴
110、610 放熱板側接続用穴
111、111A、111B 接続用部材
112 絶縁層
113 頭部
114 胴部
115 ワッシャー
116 フリップチップの内部電源配線
201 第1の上部放熱板
202 第2の上部放熱板
203 下部放熱板
301 導電部
302 絶縁部
401 上側放熱板
402 下側放熱板
403 高絶縁部材
404 上側放熱板用貫通穴
405 下側放熱板用貫通穴
406 絶縁層用貫通穴
501 シャーシ
502 突起部
601 半導体装置
602 表示パネル
603 画像処理LSI
604 共通配線基板
605 接続コネクタ
606 第1の上部放熱長板
607 第2の上部放熱長板
701 表示装置
702 PDPパネルブロック
Claims (21)
- 素子電極が設けられた半導体素子と、前記素子電極に電気的に接続される基板電極が設けられた単層配線基板とを備え、前記半導体素子が前記単層配線基板に実装された半導体装置であって、
前記単層配線基板の端部に設けられ、前記半導体素子を駆動するための第1の電位および第2の電位を含む外部信号を受信するコネクタ部と、
前記第1の電位および/または前記第2の電位の伝送に使用される導電性および熱伝導性を有した1枚または複数枚の放熱板と、
前記単層配線基板に1箇所または複数箇所設けられた中継電極部と、
導電性を有した1個または複数個の接続用部材と、を備え、
前記接続用部材は、前記放熱板と前記中継電極部との間に配置されて、前記放熱板と前記中継電極部とを電気的に接続し、
前記単層配線基板は、前記コネクタ部により受信した前記第1の電位および/または前記第2の電位が、前記放熱板、前記中継電極部、および前記接続用部材からなる経路を経由し、前記基板電極を介して前記半導体素子の前記素子電極へ伝送される構造を有する
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の電位は前記半導体素子の電源電位あるいは接地電位であり、前記第2の電位は前記半導体素子の接地電位あるいは電源電位であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 請求項1もしくは2のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記接続用部材は、鍔部を有する頭部と、胴部とを備え、前記頭部が前記放熱板の一方の表面から露出し、且つ前記胴部の一部が前記放熱板の他方の表面から突出して前記中継電極部に接続するよう配置され、
前記接続用部材の前記鍔部と前記放熱板の一方の表面との間には、前記鍔部を支持する導電性を有した接続保持部材が設けられている
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記半導体素子は、その外形が短辺2辺、長辺2辺からなり、前記短辺のうちの一方が前記コネクタ部に対して近い側に配置され、他方が遠方側に配置されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記半導体素子は、少なくとも前記コネクタ部から最も遠い端部付近に、前記放熱板を経由した前記第1の電位および/または前記第2の電位が伝送される1個又は複数個の前記素子電極を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記中継電極部のうちの1個または複数個は、前記コネクタ部もしくは前記コネクタ部近傍に設けられて、前記コネクタ部に接続していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記放熱板は、前記半導体素子の前記単層配線基板側とは反対側の上部に配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記放熱板は、第1の上部放熱板と第2の上部放熱板からなり、
前記中継電極部は、前記第1の上部放熱板と前記第2の上部放熱板それぞれに対して複数個設けられ、
前記接続用部材は、前記第1の上部放熱板と前記単層配線基板との間、および前記第2の上部放熱板と前記単層配線基板との間それぞれに複数個配置され、
前記第1の上部放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、
前記第2の上部放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達される
ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。 - 前記放熱板は、前記半導体素子の前記単層配線基板側とは反対側の上部に設けられた上部放熱板と、前記単層配線基板の前記半導体素子側とは反対側の下部に設けられた下部放熱板からなり、
前記中継電極部は、前記上部放熱板に対して複数個設けられ、前記下部放熱板に対して少なくとも1個設けられ、
前記接続用部材は、前記上部放熱板と前記単層配線基板との間に複数個配置され、前記下部放熱板と前記単層配線基板との間に少なくとも1個配置され、
前記上部放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、
前記下部放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達される
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記接続用部材は、前記胴部の前記単層配線基板側の先端部あるいは先端面が電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
- 前記放熱板は、前記単層配線基板の前記半導体素子側とは反対側の下部に配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記放熱板は、第1の下部放熱板と第2の下部放熱板からなり、
前記中継電極部は、前記第1の下部放熱板と前記第2の下部放熱板それぞれに対して少なくとも1個設けられ、
前記接続用部材は、前記第1の下部放熱板と前記単層配線基板との間、および前記第2の下部放熱板と前記単層配線基板との間それぞれに少なくとも1個配置され、
前記第1の下部放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、
前記第2の下部放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達される
ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置。 - 前記放熱板は、前記半導体素子の前記単層配線基板側とは反対側の上部に設けられ、下側放熱板と絶縁層と上側放熱板の3層からなり、
前記下側放熱板および前記絶縁層には、前記上側放熱板に接続される前記接続用部材が挿入される貫通穴が複数箇所に設けられており、
前記中継電極部は、前記上側放熱板と前記下側放熱板それぞれに対して複数個設けられ、
前記接続用部材は、前記上側放熱板と前記単層配線基板との間、および前記下側放熱板と前記単層配線基板との間それぞれに複数個配置され、
前記上側放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、
前記下側放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達される
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記接続用部材は、前記貫通穴に対して、前記下側放熱板に接触しないように挿入されていることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
- 前記貫通穴は、前記下側放熱板の部分と前記絶縁層の部分で大きさが異なることを特徴とする請求項13もしくは14のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記放熱板は、前記単層配線基板の前記半導体素子側とは反対側の下部に設けられ、上側放熱板と絶縁層と下側放熱板の3層からなり、
前記上側放熱板および前記絶縁層には、前記下側放熱板に接続される前記接続用部材が挿入される貫通穴が複数箇所に設けられており、
前記中継電極部は、前記上側放熱板に対して少なくとも1個設けられ、前記下側放熱板に対して複数個設けられ、
前記接続用部材は、前記上側放熱板と前記単層配線基板との間に少なくとも1個配置され、前記下側放熱板と前記単層配線基板との間に複数個配置され、
前記上側放熱板には、前記第1の電位または前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達され、
前記下側放熱板には、前記第2の電位または前記第1の電位が前記接続用部材を介して伝達される
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記接続用部材は、前記貫通穴に対して、前記上側放熱板に接触しないように挿入されていることを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
- 前記貫通穴は、前記上側放熱板の部分と前記絶縁層の部分で大きさが異なることを特徴とする請求項16もしくは17のいずれかに記載の半導体装置。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置であって、
前記半導体素子が実装された前記配線基板を下部側から支持する導電性を有した支持板をさらに備え、
前記接続用部材は、前記放熱板と前記支持板との間にも配置されて、前記放熱板と前記支持板とを電気的に接続し、
前記支持板には、前記第1の電位あるいは前記第2の電位が前記接続用部材を介して伝達される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1ないし19のいずれかに記載の半導体装置を複数個と、
マトリックス状に画素が配置された表示パネルと、
前記各半導体装置に含まれる半導体素子を駆動するための第1の電位および第2の電位を含む外部信号を生成する画像処理部と、
前記画像処理部にて生成された前記外部信号を伝送する共通配線基板と、を備え、
前記各半導体装置は、前記共通配線基板に、前記各半導体素子に設けられたコネクタ部を介して接続し、前記外部信号を受信して、各画素列ブロックを表示駆動する
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項20記載の表示装置であって、
前記共通配線基板の上部および/または下部に配置され、前記第1の電位および/または前記第2の電位の伝送に使用される導電性および熱伝導性を有した1枚または複数枚の放熱板と、
前記共通配線基板の前記第1の電位および/または前記第2の電位を伝送する配線の一部に電気的に接続するように前記共通配線基板に設けられた複数個の中継電極部と、
前記共通配線基板に対して設けられた前記放熱板と前記共通配線基板に設けられた前記中継電極部との間に配置され、前記共通配線基板に対して設けられた前記放熱板と前記共通配線基板に設けられた前記中継電極部とを電気的に接続する導電性を有した複数個の接続用部材と、
をさらに備えることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037259A JP2008203376A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 半導体装置、並びに表示装置 |
CN200710152612.2A CN101252820B (zh) | 2007-02-19 | 2007-09-20 | 半导体器件和显示装置 |
US11/933,695 US7719841B2 (en) | 2007-02-19 | 2007-11-01 | Semiconductor device and display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037259A JP2008203376A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 半導体装置、並びに表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203376A true JP2008203376A (ja) | 2008-09-04 |
Family
ID=39706464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037259A Pending JP2008203376A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 半導体装置、並びに表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7719841B2 (ja) |
JP (1) | JP2008203376A (ja) |
CN (1) | CN101252820B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8237261B2 (en) | 2009-06-15 | 2012-08-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466744B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | 電子装置の放熱構造 |
JP2011242415A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
DE102011084326A1 (de) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Flexible Leiterplatte zur elektrischen Kontaktierung und mechanischen Befestigung einer Lampe in einer Leuchte |
GB2512378A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-01 | Ibm | Device and method for cooling electronic components and for supplying power to the electronic components |
CN105163563B (zh) * | 2015-08-27 | 2018-04-17 | 苏州佳世达电通有限公司 | 显示装置 |
US10389966B2 (en) * | 2016-09-02 | 2019-08-20 | Funai Electric Co., Ltd. | Display device |
DE102017002357A1 (de) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Wabco Gmbh | Befestigungsanordnung zur Befestigung wenigstens einer Komponente an einem Gerät |
US10522443B2 (en) * | 2017-06-05 | 2019-12-31 | Microsemi Corporation | Lid cover spring design |
KR102756827B1 (ko) * | 2019-03-20 | 2025-01-20 | 삼성전자주식회사 | 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN113436538B (zh) * | 2021-06-30 | 2023-04-21 | 上海天马微电子有限公司 | 显示模组及显示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299416A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Fuji Electric Co Ltd | ドライバーモジュール構造 |
JP2002244568A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ電極駆動装置 |
JP2003115568A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-18 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | Icチップの実装構造及びディスプレイ装置 |
JP2005327850A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドライバモジュール構造 |
JP2006243733A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Lg Electronics Inc | ディスプレイ装置及びフレキシブル基板 |
WO2007007398A1 (ja) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | フラットディスプレイ装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3886091B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2007-02-28 | パイオニア株式会社 | フラットパネル型表示装置及びその製造方法 |
US6677664B2 (en) * | 2000-04-25 | 2004-01-13 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Display driver integrated circuit and flexible wiring board using a flat panel display metal chassis |
JP4650822B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2011-03-16 | パナソニック株式会社 | フラットパネル型表示装置 |
US6635970B2 (en) | 2002-02-06 | 2003-10-21 | International Business Machines Corporation | Power distribution design method for stacked flip-chip packages |
US7196415B2 (en) | 2002-03-22 | 2007-03-27 | Broadcom Corporation | Low voltage drop and high thermal performance ball grid array package |
US6882536B2 (en) * | 2002-04-25 | 2005-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Wrap-around cooling arrangement for printed circuit board |
JP2003202811A (ja) * | 2002-12-25 | 2003-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ |
KR100625976B1 (ko) * | 2003-10-16 | 2006-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
US7582959B2 (en) * | 2004-03-16 | 2009-09-01 | Panasonic Corporation | Driver module structure with flexible circuit board |
JP2006011242A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
KR100795786B1 (ko) * | 2005-12-06 | 2008-01-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 모듈 |
JP2009016626A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 半導体モジュール装置および半導体モジュール装置の製造方法ならびにフラットパネル型表示装置,プラズマディスプレイパネル |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007037259A patent/JP2008203376A/ja active Pending
- 2007-09-20 CN CN200710152612.2A patent/CN101252820B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-01 US US11/933,695 patent/US7719841B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299416A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Fuji Electric Co Ltd | ドライバーモジュール構造 |
JP2002244568A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ電極駆動装置 |
JP2003115568A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-18 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | Icチップの実装構造及びディスプレイ装置 |
JP2005327850A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドライバモジュール構造 |
JP2006243733A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Lg Electronics Inc | ディスプレイ装置及びフレキシブル基板 |
WO2007007398A1 (ja) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | フラットディスプレイ装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8237261B2 (en) | 2009-06-15 | 2012-08-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080198555A1 (en) | 2008-08-21 |
CN101252820B (zh) | 2010-12-08 |
US7719841B2 (en) | 2010-05-18 |
CN101252820A (zh) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008203376A (ja) | 半導体装置、並びに表示装置 | |
KR100595782B1 (ko) | 디스플레이 드라이버 모듈 및 그 장착 구조 | |
US8432334B2 (en) | Organic light emitting display device | |
US20080232052A1 (en) | Plasma display device | |
JP2007156490A (ja) | 画像表示システム | |
JP2003108017A (ja) | フラットパネル型表示装置 | |
CN101807372A (zh) | 等离子体显示装置 | |
KR100966948B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
JP2002014625A (ja) | プラズマディスプレイパネル装置用ドライバモジュールの実装構造 | |
US7557779B2 (en) | Display device | |
JP2008298828A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP5326536B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080094790A1 (en) | Plasma display device | |
US7502021B2 (en) | Stacked structure display device | |
CN1787045B (zh) | 等离子体显示装置 | |
US20110025660A1 (en) | Plasma display device | |
JP2022551619A (ja) | 表示デバイスおよび表示ユニット | |
US7315116B2 (en) | Organic electroluminescent display device with separately connected signal lines and power lines | |
KR101388976B1 (ko) | 테이프 캐리어 패키지 | |
JP2010139771A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005309018A (ja) | 電子部品、表示駆動用ドライバおよび表示装置 | |
US12118922B2 (en) | Display apparatus | |
JP2008256773A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR100670275B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR102135921B1 (ko) | 연성회로기판 및 이를 포함하는 영상표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |