JP2008288535A - 熱電発電モジュール - Google Patents
熱電発電モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008288535A JP2008288535A JP2007134733A JP2007134733A JP2008288535A JP 2008288535 A JP2008288535 A JP 2008288535A JP 2007134733 A JP2007134733 A JP 2007134733A JP 2007134733 A JP2007134733 A JP 2007134733A JP 2008288535 A JP2008288535 A JP 2008288535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- temperature side
- thermoelectric power
- high temperature
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 246
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000000712 assembly Effects 0.000 abstract description 31
- 238000000429 assembly Methods 0.000 abstract description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
Abstract
【課題】モジュール荷重の低下や不均一に拘わらず、一群の熱電発電素子の相互間の電気的導通状態を常に安定して確保することができる熱電発電モジュールを提供する。
【解決手段】熱電発電モジュール10の熱電発電中における吸熱部材Hや放熱部材Cの熱変形や熱歪により、ケーシング11の受熱板11Aと放熱板11Bとの間に作用するモジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生しても、モジュール荷重とは独立した各圧縮コイルばね13の弾性復元力により、各高温側電極14,14の縦片部14A,14Aがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの切欠き部P1,N1の側面にそれぞれ導通材18,18を介して密着する。その結果、各列の熱電発電素子群を構成するパイ接合の各熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的導通状態が確実に確保される。
【選択図】 図2
【解決手段】熱電発電モジュール10の熱電発電中における吸熱部材Hや放熱部材Cの熱変形や熱歪により、ケーシング11の受熱板11Aと放熱板11Bとの間に作用するモジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生しても、モジュール荷重とは独立した各圧縮コイルばね13の弾性復元力により、各高温側電極14,14の縦片部14A,14Aがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの切欠き部P1,N1の側面にそれぞれ導通材18,18を介して密着する。その結果、各列の熱電発電素子群を構成するパイ接合の各熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的導通状態が確実に確保される。
【選択図】 図2
Description
本発明は、熱エネルギーを電気エネルギーに直接変換する熱電発電モジュールに関するものである。
熱電発電モジュールは、ゼーベック効果により温度差に応じた熱起電力を発生する2種類の極性の異なる熱電発電素子、すなわち、n型熱電発電素子およびp型熱電発電素子を交互に直列に接続した構造を有し、熱エネルギーを電気エネルギーに直接変換することができる。
このような熱電発電モジュールとしては、一群の熱電発電素子を前後左右に並べて配列した平板状の熱電発電モジュールが従来一般に知られている。この種の熱電発電モジュールにおいて、隣接する2種類の熱電発電素子の低温側端部は、これにハンダやロウ付けなどで接合された電極板を介して相互に電気的に接続されるのが一般的であり、同様に、高温側端部もハンダやロウ付けなどで接合された電極板を介して相互に電気的に接続される。
ところで、熱電発電素子の高温側端部に電極板が接合された構造では、熱電発電素子の熱膨張と電極板の熱膨張との相違から、両者の間に熱応力が発生する。そして、例えば熱電発電素子の高温側端部が500℃以上となる熱電発電モジュールの使用条件下では、熱電発電素子の高温側端部と電極板との間に大きな熱応力が発生して両者の接合部が損傷する恐れがある。
このような技術的背景から、熱電発電素子の高温側端部(吸熱側端面)と電極板(吸熱側電極)とを非接合として両者の間に弾性変形可能な金属細線網を介設し、この金属細線網を挟んで両者を電気的に接触させることで電気的導通状態を確保するようにした技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−64457号公報(段落番号18、図1)
ところで、特許文献1に記載の技術では、熱電変換装置(熱電発電モジュール)の吸熱側(高温側)と放熱側(低温側)との間に作用するモジュール荷重のみによって熱電発電素子と電極とを押圧しており、このモジュール荷重のみで熱電発電素子の吸熱側端面(高温側端部)と吸熱側電極(電極板)とを金属細線網により電気的に接触させている。
このため、熱電変換装置(熱電発電モジュール)の周辺部品の熱変形や熱歪によりモジュール荷重が低下し、あるいは不均一になると、熱電発電素子の吸熱側端面(高温側端部)と金属細線網との間、または、金属細線網と吸熱側電極(電極板)との間に電気的な接触不良が発生し、隣接する2種類の熱電発電素子の高温側端部の間に電気的導通不良が発生する恐れがある。
そこで、本発明は、モジュール荷重の低下や不均一に拘わらず、一群の熱電発電素子の相互間の電気的導通状態を常に安定して確保することができる熱電発電モジュールを提供することを課題とする。
本発明に係る熱電発電モジュールは、吸熱部材と放熱部材との間に挟持されてモジュール荷重を受けるケーシング内に、モジュール荷重が軸方向に作用する向きで極性の異なる2種類の熱電発電素子が交互に直列に接続されて配列されており、放熱部材に放熱する熱電発電素子の低温側端部が交互に接合状態で電気的に導通され、吸熱部材から吸熱する熱電発電素子の高温側端部が交互に非接合の接触状態で電気的に導通される熱電発電モジュールであって、熱電発電素子の交互に電気的に導通される各対の高温側端部間に配置される弾性体の弾性復元力により、各対の高温側端部間の導通状態を個別に確保する弾性導通手段を備えていることを特徴とする。
本発明に係る熱電発電モジュールでは、吸熱部材と放熱部材との間に挟持されたケーシングから各熱電発電素子の軸方向にモジュール荷重が作用することで、熱電発電中における各熱電発電素子の高温側端部から低温側端部への熱流が確保される。そして、隣接する2種類の熱電発電素子の低温側端部が交互に接合状態で電気的に導通され、かつ、隣接する2種類の熱電発電素子の高温側端部が弾性導通手段の弾性体の弾性復元力により、非接合の接触状態で交互に電気的に導通されることで、一群の熱電発電素子の相互間の電気的導通状態が確保される。
ここで、熱電発電モジュールの熱電発電中における吸熱部材や放熱部材の熱変形や熱歪により、各熱電発電素子に作用するモジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生しても、これに関係なく、弾性導通手段の弾性体の弾性復元力により、熱電発電素子の各対の高温側端部間の導通状態が個別に確保されるため、一群の熱電発電素子の相互間の電気的導通状態が確実に確保される。
本発明に係る熱電発電モジュールにおいて、弾性導通手段は、熱電発電素子の各対の高温側端部に圧接して両者の間を導通させる弾性電極を弾性体として有する構成であってもよい。また、弾性導通手段は、弾性体の弾性復元力により熱電発電素子の各対の高温側端部に押圧されて両者の間を導通させる電極を有する構成であってもよい。
弾性体は圧縮コイルばねで構成し、この圧縮コイルばねの両端部が電極に押圧荷重を付与するように構成することができる。また、弾性体は導電性を有する圧縮コイルばねで構成し、この圧縮コイルばねの両端部が電極に押圧荷重を付与しつつ電極に電気的に接続するように構成することができる。
ここで、弾性導通手段は、熱電発電素子の各対の高温側端部の側面間に配置される板ばねで電極を構成し、この板ばねの長手方向中央部に捩じりトルクを付与する捩じり棒ばねで弾性体を構成することができる。この場合、捩じり棒ばねの捩じりトルクにより、板ばねの両端部が熱電発電素子の各対の高温側端部の側面にそれぞれ押圧され、この板ばねを介して熱電発電素子の各対の高温側端部間の導通状態が個別に確保される。
また、弾性導通手段は、熱電発電素子の各対の高温側端部のそれぞれの側面に一端部が押圧され、各対の高温側端部のそれぞれの端面に他端部が押圧されるように交差状態で配置された一対のベルクランクで電極を構成し、この一対のベルクランクに押圧荷重を付与する圧縮コイルばねで弾性体を構成することができる。この場合、圧縮コイルばねの押圧荷重により、一対のベルクランクは、熱電発電素子の各対の高温側端部に対し、それぞれの側面に一端部が押圧され、それぞれの側面に他端部が押圧される。そして、この一対のベルクランクを介して熱電発電素子の各対の高温側端部間の導通状態が個別に確保される。
さらに、弾性導通手段は、熱電発電素子の各対の高温側端部のそれぞれの端面に押圧される一対のベルクランクで電極を構成し、この一対のベルクランクに接触して引張荷重を付与する導電性の引張コイルばねで弾性体を構成することができる。この場合、引張コイルばねの引張荷重により、一対のベルクランクが熱電発電素子の各対の高温側端部の端面にそれぞれ押圧され、この一対のベルクランクおよび引張コイルばねを介して熱電発電素子の各対の高温側端部間の導通状態が個別に確保される。
本発明に係る熱電発電モジュールでは、熱電発電中における吸熱部材や放熱部材の熱変形や熱歪により、各熱電発電素子に作用するモジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生しても、これに関係なく、弾性導通手段の弾性体の弾性復元力により、熱電発電素子の各対の高温側端部間の導通状態が個別に確保されるため、一群の熱電発電素子の相互間の電気的導通状態が確実に確保される。
従って、本発明の熱電発電モジュールによれば、モジュール荷重の低下や不均一に拘わらず、一群の熱電発電素子の相互間の電気的導通状態を常に安定して確保することができる。
以下、図面を参照して本発明に係る熱電発電モジュールの各実施の形態を説明する。参照する図面において、図1は第1実施形態に係る熱電発電モジュールの内部構造をケーシングの一部を破断して示す斜視図、図2は図1に示した熱電発電モジュールの要部構造を拡大して示す断面図である。
まず、図1および図2を参照して第1実施形態の熱電発電モジュール10を説明する。この熱電発電モジュール10は、中空板状に形成されたケーシング11内に、極性の異なる2種類の熱電発電素子であるp型熱電発電素子Pとn型熱電発電素子Nとが交互に直列に接続されて配列された構造を備えている。
ケーシング11は、高温の吸熱部材Hに面接触する伝熱性の高い肉薄の受熱板11Aと、低温の放熱部材Cに面接触する伝熱性の高い肉薄の放熱板11Bと、両者の周縁部にそれぞれ接合される剛性の高い肉厚の周壁部11Cとで中空板状に形成されている。
このケーシング11の内部は、p型熱電発電素子Pやn型熱電発電素子N、および後述の高温側電極や低温側電極などが高温下で酸化するのを防止するため、不活性ガスが充填された密封状態とされている。そして、このケーシング11は、吸熱部材Hと放熱部材Cとの間に受熱板11Aおよび放熱板11Bが挟持されることで、所定のモジュール荷重を受熱板11Aおよび放熱板11Bで受けるようなっている。
p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nは、断面形状が例えば四角形の柱状に形成されており、その軸方向にモジュール荷重が作用する向きでケーシング11内に交互に縦横に配列されている。すなわち、p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nは、それらの高温側端面が受熱板11Aの内面に対向し、それらの低温側端面が放熱板11Bの内面に対向するように配列されている。
p型熱電発電素子Pは、ゼーベック効果により温度差に応じた熱起電力を発生し、その際、受熱板11A側の高温側端部が−極となり、放熱板11B側の低温側端部が+極となる。反対に、n型熱電発電素子Nは、ゼーベック効果により温度差に応じた熱起電力を発生し、その際、受熱板11A側の高温側端部が+極となり、放熱板11B側の低温側端部が−極となる。
そこで、n型熱電発電素子Nの−極となる低温側端部と、例えばその右側に配置されたp型熱電発電素子Pの+極となる低温側端部とが相互に電気的に導通するように、n型熱電発電素子Nの低温側端面とp型熱電発電素子Pの低温側端面とに跨って肉厚の板状の低温側電極12がハンダやロウ付けなどで接合されている。すなわち、n型熱電発電素子Nの低温側端面とp型熱電発電素子Pの低温側端面とが低温側電極12を介して接合された所謂パイ接合の複数の熱電発電素子アッセンブリP,Nが構成されている。
一方、熱電発電素子アッセンブリP,Nにおけるn型熱電発電素子Nの+極となる高温側端部と、例えばその左側に配置された他の熱電発電素子アッセンブリP,Nおけるp型熱電発電素子Pの−極となる高温側端部とは、両者の間に配設される圧縮コイルばね13およびその両側の左右一対の高温側電極14,14を介して非接合の接触状態で電気的に導通される。そのための構造として、隣接する一方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのp型熱電発電素子Pの高温側端部と、他方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのn型熱電発電素子Nの高温側端部との相互に対面する部位には、その側面から端面にわたる角部に切欠き部P1,N1がそれぞれ形成されている(図2参照。)
圧縮コイルばね13は、本発明における弾性導通手段の弾性体を構成するものであり、導電性を有する適宜の金属材料で構成されている。この圧縮コイルばね13は、p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部にそれぞれ形成された切欠き部P1,N1の側面に両端部が対面するように横向きに配置されている。
左右一対の高温側電極14,14は、本発明における弾性導通手段の電極を構成するものであり、導電性を有する適宜の金属材料で構成されている。この高温側電極14,14は、図3に示すように、圧縮コイルばね13の端部が圧接する縦片部14A,14Aと、この縦片部14A,14Aに対して略直角に屈曲する横片部14B,14Bとが一体に形成されたカギ形の縦断面形状を有する。この高温側電極14,14の縦片部14A,14Aには、圧縮コイルばね13の端部の内周にそれぞれ嵌まり込むことで圧縮コイルばね13を位置決めする円形の位置決め突部14C(一方のみ図示)が形成されている。
図2に示すように、左右一対の高温側電極14,14のうち左方の高温側電極14は、その縦片部14Aがp型熱電発電素子Pの高温側端部の切欠き部P1内の側面に対面し、その横片部14Bがp型熱電発電素子Pの高温側端部の端面に対面している。同様に、右方の高温側電極14は、その縦片部14Aがn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部N1内の側面に対面し、その横片部14Bがn型熱電発電素子Nの高温側端部の端面に対面している。
一方、パイ接合の熱電発電素子アッセンブリP,Nを構成するn型熱電発電素子Nとp型熱電発電素子Pとの間には、絶縁板15が挟み込まれている。また、隣接する一方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのp型熱電発電素子Pと、他方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのn型熱電発電素子Nとの間には、他の絶縁板16が挟み込まれている。そして、図2の左右方向に配列された各列の熱電発電素子群の左右の端部に配置されたp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nは、それぞれ絶縁板16より薄い他の絶縁板(符号省略)を介してケーシング11の周壁部11Cの内面に当接している。
また、パイ接合の各熱電発電素子アッセンブリP,Nを構成する各p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nに流れる電流がケーシング11側へリークするのを防止するため、放熱板11Bの内面には絶縁シート17が添設され、受熱板11Aの内面にも同様の絶縁シート17が添設されている。
そして、左右一対の高温側電極14,14における左方の高温側電極14とp型熱電発電素子Pの切欠き部P1との接触面間、および、右方の高温側電極14とn型熱電発電素子Nの切欠き部N1との接触面間には、その電気的な接触性を良好にするために、銅(Cu)やアルミニウム(Al)などの金属材料からなる弾力のある柔軟な導通材18,18がカギ形に屈曲した状態でそれぞれ挟み込まれている。なお、導通部材18,18は、金属板で構成してもよいし、柔軟性のある金属細線網のマットで構成してもよい。
このような構造により、ケーシング11内に交互に縦横に配列された各p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子N(図1参照)は、受熱板11Aと放熱板11Bとが受けるモジュール荷重によって、その高温側端部の端面が導通材18,18、高温側電極14,14の横片部14B,14Bおよび絶縁シート17を介して受熱板11Aに密着し、その低温側端部の端面が低温側電極12および他の絶縁シート17を介して放熱板11Bに密着する。こうして、各p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部から低温側端部への熱流が確保されている。
また、左右方向に配列された各列の熱電発電素子群においては、圧縮コイルばね13の弾性復元力により、その両端部が左右一対の高温側電極14,14の縦片部14A,14Aに押圧荷重を付与しつつ、これに電気的に接続する。このため、高温側電極14,14の縦片部14A,14Aがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの切欠き部P1,N1の側面にそれぞれ導通材18,18を介して密着し、こうして、各列の熱電発電素子群を構成するパイ接合の各熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部間の電気的な導通が確保される。
以上のように構成された第1実施形態の熱電発電モジュール10では、吸熱部材Hが高温となり、放熱部材Cが低温となると、ケーシング11の受熱板11Aから放熱板11Bに向かう熱流が発生する。そして、この熱流により、各p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部が高温となり、低温側端部が低温となることで、その温度差に応じた熱起電力が各p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nに発生し、こうして熱エネルギーが電気エネルギーに直接変換される。
このような熱電発電モジュール10の熱電発電中において、吸熱部材Hや放熱部材Cには全体的あるいは部分的な熱変形や熱歪が発生することがある。そして、この場合、ケーシング11の受熱板11Aと放熱板11Bとの間に作用するモジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生し、p型熱電発電素子Pやn型熱電発電素子Nに作用するモジュール荷重が低下することがある。
しかしながら、第1実施形態の熱電発電モジュール10においては、モジュール荷重とは独立した各圧縮コイルばね13の弾性復元力により、各高温側電極14,14の縦片部14A,14Aがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの切欠き部P1,N1の側面にそれぞれ導通材18,18を介して密着する。その結果、各列の熱電発電素子群を構成するパイ接合の各熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的導通状態が確実に確保される。
また、図4に示すように、一方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのp型熱電発電素子Pと、他方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのn型熱電発電素子Nとの熱膨張差により、左右一対の高温側電極14,14の相互間に位置ずれが発生した場合にも、圧縮コイルばね13は、高温側電極14,14の相互間の位置ずれに拘わらず、高温側電極14,14の縦片部14A,14Aに的確な押圧荷重を付与する。その結果、各熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的導通状態が安定して確保される。
従って、第1実施形態の熱電発電モジュール10によれば、モジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生しても、各列の熱電発電素子群を構成する熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的な接触状態を安定的に維持し、その電気的導通状態を常に安定して確保することができる。
また、第1実施形態の熱電発電モジュール10においては、左右一対の高温側電極14,14が縦片部14A,14Aに加えて横片部14B,14Bを有するため、その分、p型熱電発電素子Pの高温側端部およびn型熱電発電素子Nの高温側端部に対する接触面積が増えて電気的な接触状態を得る上で有利である。また、左右一対の横片部14B,14Bがp型熱電発電素子Pの高温側端面およびn型熱電発電素子Nの高温側端面に接触するため、低温側電極12との電位差を大きくする上で有利である。
ここで、第1実施形態の熱電発電モジュール10は、図1〜図4に示した構造例に限定されるものではない。例えば、p型熱電発電素子Pとn型熱電発電素子Nとは入れ替えて配列してもよい。また、導通材18,18は必須のものではなく、これらは省略してもよい。さらに、低温側電極12を介してパイ接合される熱電発電素子アッセンブリP,Nの左右方向の剛性が十分に保たれる場合には、各絶縁板15は省略してもよい。
また、圧縮コイルばね13と左右一対の高温側電極14,14との組み合わせからなる弾性導通手段は、図5〜図12に示すような種々の弾性導通手段に変更することができる。そして、これらの変更例の弾性導通手段を備える場合にも、第1実施形態の熱電発電モジュール10と同様の作用効果が得られる。
図5に示す弾性導通手段は、相互に平行に配置された2本の導電性を有する圧縮コイルばね130,130と、その両端側に配置されたブロック状の左右一対の高温側電極140,140とで構成されている。この高温側電極140,140は、図5の(a)に示すような二等辺三角形(直角二等辺三角形)の縦断面形状と、図5の(b)に示すような等脚台形の横断面形状とを有する。
高温側電極140,140は、p型熱電発電素子Pの高温側端部とn型熱電発電素子Nの高温側端部との対向する側面に形成された凹部P10,N10に二等辺三角形の二辺の面が面接触した状態で嵌め込まれており、二等辺三角形の底辺の面(等脚台形の下底の面)が圧縮コイルばね130,130の支持面として対向している。そして、この支持面には、圧縮コイルばね130,130の端部の内側に嵌まる位置決め突起140A,140Aがそれぞれ形成されている。
この図5に示した弾性導通手段では、モジュール荷重とは独立した圧縮コイルばね130,130の弾性復元力により、高温側電極140,140がp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の凹部P10,N10に押圧される。その結果、高温側電極140,140および圧縮コイルばね130,130を介してp型熱電発電素子Pの高温側端部とn型熱電発電素子Nの高温側端部とが電気的に導通され、その電気的導通状態が確実に確保される。
図6に示す弾性導通手段は、図5に示した圧縮コイルばね130,130と同様の圧縮コイルばね131,131と、その両端側に配置された左右一対の高温側電極141,141とで構成されている。この高温側電極141,141は、圧縮コイルばね131,131の位置決め突起141A,141Aを有する縦片部141B,141Bと、この縦片部141B,141Bに対して直角に屈曲する接触横片部141C,141Cと、両者の間に斜めに突出する傾斜片部141D,141Dとが一体に形成された左右対称の縦断面形状を有する。
高温側電極141,141の接触横片部141C,141Cは、その上面が順勾配の緩い傾斜面に形成されてp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の端面に対面している。また、傾斜片部141D,141Dは、横片部141C,141Cに対して45度前後の挟み角で傾斜している。
これに対応して、p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の端面は、高温側電極141,141の接触横片部141C,141Cの上面に沿う緩い傾斜面に形成されており、平板状の導通部材181,181を介して接触横片部141C,141Cの上面に斜面接触している。また、p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部には、高温側電極141,141の傾斜片部141D,141Dがそれぞれ摺動自在に嵌合する案内溝P11,N11が形成されている。
この図6に示した弾性導通手段では、モジュール荷重とは独立した圧縮コイルばね131,131の弾性復元力により、高温側電極141,141の傾斜片部141D,141Dがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの案内溝P11,N11に沿って斜め上方に摺動し、高温側電極141,141の接触横片部141C,141Cがせり上がる。そして、この接触横片部141C,141Cの上面が導通部材181,181を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。その結果、高温側電極141,141および圧縮コイルばね131,131を介してp型熱電発電素子Pの高温側端部とn型熱電発電素子Nの高温側端部とが電気的に導通され、その電気的導通状態が確実に確保される。
図7に示す弾性導通手段は、図2に示したp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部P1,N1と同様の切欠き部P12,N12内に嵌め込まれる筒状の高温側電極142と、その内側に装着される圧縮コイルばね132とで構成されている。高温側電極142は、切欠き部P1,N1の側面に沿う左右一対の平行な接触縦壁部142A,142Aと、この接触縦壁部142A,142Aの下端部に連続してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に沿うように屈曲する左右一対の接触横片部142B,142Bとを有する。
圧縮コイルばね132は、高温側電極142の左右一対の接触縦壁部142A,142Aに両端部が圧接することで、一方の接触縦壁部142Aをp型熱電発電素子Pの切欠き部P1の側面に押圧し、他方の接触縦壁部142Aをn型熱電発電素子Nの切欠き部N1の側面に押圧している。
この図7に示した弾性導通手段では、モジュール荷重とは独立した圧縮コイルばね132の弾性復元力により、高温側電極142の左右一対の接触縦壁部142A,142Aがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部P12,N12の側面に押圧される。その結果、高温側電極142を介してp型熱電発電素子Pの高温側端部とn型熱電発電素子Nの高温側端部とが電気的に導通され、その電気的導通状態が確実に確保される。
なお、図7に示した高温側電極142の左右一対の接触横片部142B,142Bは、図8に示すように、p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面にそれぞれ略面一に埋設されていてもよい。また、圧縮コイルばね132は、導電性を有する金属材料で構成されていてもよいし、導電性のない適宜の材料で構成されていてもよい。
図9に示す弾性導通手段は、相互に平行に配置された2本のコンタクトプローブで構成されている。各コンタクトプローブは、導電性を有する細径の圧縮コイルばね133と、この圧縮コイルばね133を一端部が突出する状態で収容した有底筒状の内筒と、この内筒に摺動自在に嵌合して圧縮コイルばね133の一端部を覆う有底筒状の外筒とを有し、この外筒が一方の高温側電極143Aを構成し、内筒が他方の高温側電極143Bを構成する。
これに対応して、p型熱電発電素子Pの高温側端部の側面には、各コンタクトプローブの外筒の一端部が嵌め込まれる嵌合孔P13,P13が形成されており、n型熱電発電素子Nの高温側端部の側面には、各コンタクトプローブの外筒の他端部が嵌め込まれる嵌合孔N13,N13が嵌合孔P13,P13に対向して形成されている。
この図9に示した弾性導通手段では、モジュール荷重とは独立した各コンタクトプローブの圧縮コイルばね133の弾性復元力により、各コンタクトプローブの外筒からなる高温側電極143Aがp型熱電発電素子Pの嵌合孔P13の底面に押圧され、各コンタクトプローブの内筒からなる高温側電極143Bがn型熱電発電素子Nの嵌合孔N13の底面に押圧される。その結果、各コンタクトプローブを介してp型熱電発電素子Pの高温側端部とn型熱電発電素子Nの高温側端部とが電気的に導通され、その電気的導通状態が確実に確保される。
図10に示す弾性導通手段は、図2に示したp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部P1,N1と同様の切欠き部P14,N14内に嵌め込まれる筒状の高温側電極144のみで構成されている。この高温側電極144は、弾性のあるばね材で構成された弾性電極であり、長円形の筒状をなす本体144Aと、この本体144Aの短径部の下端部に連続して屈曲する左右一対の接触横片部144B,144Bとを有する。そして、この高温側電極144は、長円形の筒状の本体144Aが短径方向(幅方向)に圧縮された状態で切欠き部P14,N14内に嵌め込まれており、この状態で左右一対の接触横片部144B,144Bがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に沿って面接触している。
この図10に示した弾性導通手段では、高温側電極144の本体144Aが短径方向へ拡径する弾性復元力、すなわち、モジュール荷重とは独立した弾性復元力により、高温側電極144の本体144Aの短径部がp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部P14,N14の側面に押圧される。これにより、高温側電極144の本体144Aを介してp型熱電発電素子Pの高温側端部とn型熱電発電素子Nの高温側端部とが電気的に導通され、その電気的導通状態が確実に確保される。
図11に示す弾性導通手段は、板ばねをU字状に曲げ加工した弾性電極である高温側電極145のみで構成されており、この高温側電極145は、左右一対の平行な接触縦壁部145A,145Aを有する。そして、この高温側電極145は、図2に示したp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部P1,N1と同様の切欠き部P15,N15内に嵌め込まれており、この状態で左右一対の平行な接触縦壁部145A,145Aが切欠き部P15,N15の側面に圧接している。
この図11に示した弾性導通手段では、U字状に曲げ加工された高温側電極145の幅方向に左右一対の接触縦壁部145A,145Aが広がる弾性復元力、すなわち、モジュール荷重とは独立した弾性復元力により、左右一対の接触縦壁部145A,145Aがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部P15,N15の側面に圧接する。これにより、高温側電極145を介してp型熱電発電素子Pの高温側端部とn型熱電発電素子Nの高温側端部とが電気的に導通され、その電気的導通状態が確実に確保される。
図12に示す弾性導通手段は、板ばねをU字状に曲げ加工した弾性電極である一対の高温側電極146,146のみで構成されている。一対の高温側電極146,146は、それぞれカギ形に屈曲した接触縦壁部146A,146Aを両端部に有し、中央部の屈曲部外面が相互に対向する向きで対称に配置されている。そして、一対の高温側電極146,146は、対向する屈曲部の中央部が連結ピン147を介して相互に連結されている。
この一対の高温側電極146,146は、図2に示したp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部P1,N1と同様の切欠き部P15,N15内に嵌め込まれている。そして、この状態で一対の高温側電極146,146の片側のカギ形に屈曲した接触縦壁部146A,146Aがそれぞれp型熱電発電素子Pの高温側端部の前面および後面から切欠き部P16の側面に跨って接触し、、反対側のカギ形に屈曲した接触縦壁部146A,146Aがそれぞれn型熱電発電素子Nの高温側端部の前面および後面から切欠き部N16の側面に跨って接触している。
この図12に示した弾性導通手段では、各高温側電極146の幅方向に左右両端部の接触縦壁部146A,146Aが広がる弾性復元力、すなわち、モジュール荷重とは独立した弾性復元力により、各高温側電極146の左右両端部の接触縦壁部146A,146Aがp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部P16,N16の側面に圧接する。これにより、一対の高温側電極146,146を介してp型熱電発電素子Pの高温側端部とn型熱電発電素子Nの高温側端部とが電気的に導通され、その電気的導通状態が確実に確保される。
つぎに、図13〜図18を参照して第2実施形態の熱電発電モジュール20を説明する。この熱電発電モジュール20では、図1、図2に示した第1実施形態の熱電発電モジュール10における圧縮コイルばね13が捩じり棒ばね(トーションバースプリング)21に変更されている。これに対応してリーフ電極22、バインダー23およびツイスター24が追加されている。
なお、第2実施形態の熱電発電モジュール20は、第1実施形態の熱電発電モジュール10と同様の構造部分と、若干異なる構造部分とを備えているため、同様の構造部分については、図1、図2に表示した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略し、若干異なる構造部分については、新たな符号を付して詳細に説明する。
ここで、捩じり棒ばね21は、低温側電極12を介してパイ接合された各熱電発電素子アッセンブリP,Nの相互間に縦向きに配置されている。この捩じり棒ばね21の上端部には、ツイスター24から捩じりトルクを受けるための係合ピン21Aが貫通状態で装着されている。また、捩じり棒ばね21の下端部には、リーフ電極22に捩じりトルクを付与するための二股状の挟持部21Bが形成されている。
リーフ電極22は、図14に拡大して示すように、捩じり棒ばね21と直交する方向に延びる板ばねで構成されており、その長手方向の中央部が捩じり棒ばね21の下端部の挟持部21Bに図示しない適宜の絶縁材を介して挟み込まれている。このリーフ電極22の一端部22Aは、これに対面するp型熱電発電素子Pの高温側端部の側面側に折り返されており、同様に、リーフ電極22の他端部22Bは、これに対面するn型熱電発電素子Nの高温側端部の側面側に折り返されている。
そして、捩じり棒ばね21の弾性復元力により捩じりトルクが付与されたリーフ電極22は、その一端部22Aがp型熱電発電素子Pの高温側端部の側面から底面に沿うように略直角に屈曲する左方の高温側電極14の縦片部14Aに圧接し、他端部22Bがn型熱電発電素子Nの高温側端部の側面から底面に沿うように略直角に屈曲する右方の高温側電極14の縦片部14Aに圧接している。
バインダー23は、低温側電極12を介してパイ接合された各熱電発電素子アッセンブリP,Nを位置決めして嵌め込む角穴23Aと、各捩じり棒ばね21を貫通させる丸孔23Bとが形成された絶縁材料からなる厚板で構成されている。このバインダー23は、各熱電発電素子アッセンブリP,Nを構成するp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端部の側面に突出して形成された段部P2,N2に係止されて上下方向に位置決めされている。そして、この状態でバインダー23は、各熱電発電素子アッセンブリP,Nを所定の相互間隔に配列して保持している。
ツイスター24は、ケーシング11の放熱板11Bの内面に接合された金属製のカバー状部材であり、各捩じり棒ばね21の上端部が挿入される複数の筒状部24Aを有する。各筒状部24Aには、各捩じり棒ばね21の上端部に貫通状態で装着された係合ピン21Aの両端部を案内する螺旋状のガイド溝24Bが形成されている。
なお、ツイスター24には、各低温側電極12の上面および周面を覆う複数の絶縁キャップ25が装着されている。また、ケーシング11の周壁部11Cは薄肉に形成されており、その内面はバインダー23の端部に当接している。
ここで、図13に示した第2実施形態の熱電発電モジュール20は、例えば図15〜図18に示す各工程を経て組み立てることができる。まず、図15に示す第1工程では、低温側電極12を介してパイ接合された各熱電発電素子アッセンブリP,Nをケーシング11の周壁部11Cに接合された受熱板11Aの内面側の絶縁シート17上に配列する。その際、各熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端面と絶縁シート17との間には、導通材18,18および高温側電極14,14を挟み込む。そして、絶縁シート17上に配列された各熱電発電素子アッセンブリP,Nの相互間に各リーフ電極22を配列する。
つぎに、図16に示す第2工程では、各熱電発電素子アッセンブリP,Nにバインダー23の各角穴23Aを嵌合する。そして、各熱電発電素子アッセンブリP,Nに形成された段部P2,N2にバインダー23を係止して装着する(図17参照)。
図17に示す第3工程では、バインダー23の各丸孔23Bに各捩じり棒ばね21を下端部から挿通する。そして、各捩じり棒ばね21の下端部の挟持部21Bで各リーフ電極22の長手方向の中央部を挟み込む(図18参照)。
図18に示す第4工程では、ケーシング11の放熱板11Bの内面に接合されているツイスター24の各筒状部24Aに挿入できるように各捩じり棒ばね21の上端を位置合わせし、この状態でツイスター24を押し込んで各熱電発電素子アッセンブリP,Nの低温側電極12に被せた後、ケーシング11の周壁部11Cに放熱板11Bを接合する。
この第4工程により、各捩じり棒ばね21の上端部に貫通状態で装着された係合ピン21Aは、ツイスター24の各筒状部24Aに形成された螺旋状のガイド溝24Bに案内されて各捩じり棒ばね21の軸周りに回動し、各捩じり棒ばね21に所定の捩じりトルクを付与する。そして、この捩じりトルクが各捩じり棒ばね21の下端部の挟持部21Bから各リーフ電極22に付与されることにより、各リーフ電極22の一端部22Aが図14に示した左方の高温側電極14の縦片部14Aに圧接し、各リーフ電極22の他端部22Bが右方の高温側電極14の縦片部14Aに圧接する。
以上のように構成された第2実施形態の熱電発電モジュール20においては、モジュール荷重とは独立した各捩じり棒ばね21の弾性復元力により、各リーフ電極22の一端部22Aが図14に示した左方の高温側電極14の縦片部14Aに圧接し、各リーフ電極22の他端部22Bが右方の高温側電極14の縦片部14Aに圧接する。その結果、各列の熱電発電素子群を構成するパイ接合の各熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的導通状態が確実に確保される。
従って、第2実施形態の熱電発電モジュール20によれば、第1実施形態の熱電発電モジュール10と同様に、モジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生しても、各列の熱電発電素子群を構成する熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的な接触状態を安定的に維持し、その電気的導通状態を常に安定して確保することができる。
続いて、図19〜図25を参照して第3実施形態の熱電発電モジュール30を説明する。この熱電発電モジュール30では、図1、図2に示した熱電発電モジュール10における複数対の高温側電極14,14が複数対のベルクランク電極31,31に変更されている。これに対応してカギ形に屈曲した導通材18,18が平板状の導通材32,32に変更されている。また、各熱電発電素子アッセンブリP,Nの相互間の絶縁板16が省略され、代わりにバインダー33が追加されている。
なお、第3実施形態の熱電発電モジュール30は、第1実施形態の熱電発電モジュール10と同様の構造部分と、若干異なる構造部分とを備えているため、同様の構造部分については、図1、図2に表示した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略し、若干異なる構造部分については、新たな符号を付して詳細に説明する。
ここで、一対のベルクランク電極31,31は交差状態で左右対称に配置されている。一方のベルクランク電極31は、p型熱電発電素子Pの高温側端部の切欠き部P1内の側面に対面する縦片部31Aを一端部に有し、n型熱電発電素子Nの高温側端部の端面に対面する横片部31Bを他端部に有する。そして、このベルクランク電極31は、他端部寄りの中間部がn型熱電発電素子Nの高温側端面に突設された支持部N3にヒンジピン31Cを介して揺動自在に支持されている。
同様に、他方のベルクランク電極31は、n型熱電発電素子Nの高温側端部の切欠き部N1内の側面に対面する縦片部31Aを一端部に有し、p型熱電発電素子Pの高温側端部の端面に対面する横片部31Bを他端部に有する。そして、このベルクランク電極31は、他端部寄りの中間部がp型熱電発電素子Pの高温側端面に突設された支持部P3にヒンジピン31Cを介して揺動自在に支持されている。
このように交差状態で左右対称に配置されたベルクランク電極31,31の縦片部31A,31A間には圧縮コイルばね13が介設されている。この圧縮コイルばね13の両端部は、縦片部31A,31Aの対向面にそれぞれ形成された円形の位置決め突部31D,31D(図21参照)に嵌め込まれて位置決めされている。
バインダー33は、絶縁材料からなる厚板で構成されており、低温側電極12を介してパイ接合された各熱電発電素子アッセンブリP,Nを位置決めして嵌め込む複数の段付き角穴33Aを有する。このバインダー33は、各熱電発電素子アッセンブリP,Nを構成する低温側電極12に形成された支持段部12Aに段付き角穴33Aの段部33Bが係止されることで、上下方向に位置決めされている。そして、この状態でバインダー33は、各熱電発電素子アッセンブリP,Nを所定の相互間隔に配列して保持している。
ここで、図19に示した第3実施形態の熱電発電モジュール30は、例えば図21〜図24に示す各工程を経て組み立てることができる。まず、図21に示す第1工程では、低温側電極12を介してパイ接合された熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部にそれぞれヒンジピン31C,31Cを介してベルクランク電極31,31を枢着する。そして、各対の熱電発電素子アッセンブリP,Nに枢着されたベルクランク電極31,31が相互に交差するように各熱電発電素子アッセンブリP,Nを並べる(図22参照)。
つぎに、図22に示す第2工程では、各熱電発電素子アッセンブリP,Nにバインダー33の各段付き角穴33Aを嵌合する。そして、各熱電発電素子アッセンブリP,Nの低温側電極12に形成された支持段部12Aに段部33Bを係止してバインダー33を装着する(図23参照)。
続いて、図23に示す第3工程では、各対のベルクランク電極31,31の縦片部31A,31Aに形成された位置決め突部31D,31Dに各圧縮コイルばね13の両端部を嵌め込んで縦片部31A,31A間にそれぞれ各圧縮コイルばね13を装着する(図24参照)。
そして、図24に示す第4工程では、バインダー33の装着により所定の相互間隔で配列された各熱電発電素子アッセンブリP,Nをケーシング11の周壁部11Cに接合された受熱板11Aの内面側の絶縁シート17上に配列する。そして、各熱電発電素子アッセンブリP,Nの低温側電極12に絶縁シート17を介してケーシング11の放熱板11Bを被せ、ケーシング11の周壁部11Cに放熱板11Bを接合する。
以上のように構成された第3実施形態の熱電発電モジュール30においては、各対のベルクランク電極31,31の一端部の縦片部31A,31Aがモジュール荷重とは独立した各圧縮コイルばね13の弾性復元力により押圧されることで、各ベルクランク電極31,31がヒンジピン31C,31Cを中心にそれぞれ揺動し、その他端部の横片部31B,31Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
ここで、図25に示すように、ベルクランク電極31の一端部の縦片部31Aに作用する圧縮コイルばね13の押圧力をF1、押圧力F1の作用線からヒンジピン31Cまでの腕の長さをL1、ベルクランク電極31の他端部の横片部31Bが例えばn型熱電発電素子Nの高温側端面から受ける反力をF2、反力F2の作用線からヒンジピン31Cまでの腕の長さをL2とすると、F1・L1−F2・L2=0のモーメントの釣合い式が成立し、F2=F1・L1/L2となる。
すなわち、圧縮コイルばね13の弾性復元力によってベルクランク電極31の他端部の横片部31Bが例えばn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される押圧力は、L1が大きくL2が小さい程大きくなる。そして、このように拡大された押圧力により、各ベルクランク電極31,31の他端部の横片部31B,31Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
ここで、各ベルクランク電極31,31の縦片部31A,31Aは、導電性の圧縮コイルばね13を介して相互に導通されているため、熱電発電モジュール30においては、隣接する一方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのp型熱電発電素子Pの高温側端部と、他方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのn型熱電発電素子Nの高温側端部とが一対の導通材32,32、一対のベルクランク電極31,31および圧縮コイルばね13を介して相互に導通される。
従って、第3実施形態の熱電発電モジュール30によれば、第1実施形態の熱電発電モジュール10と同様に、モジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生しても、各列の熱電発電素子群を構成する熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的な接触状態を安定的に維持し、その電気的導通状態を常に安定して確保することができる。
なお、第3実施形態の熱電発電モジュール30において、図19に示した左右一対のベルクランク電極31,31は、例えば図26〜図28に示すような種々の形態に変更することができる。
図26に示す変更例は、左右一対のベルクランク電極31,31の中間部を共通の1本のヒンジピン31Cを介して相互に枢着したものである。この変更例では、圧縮コイルばね13の弾性復元力により、左右一対のベルクランク電極31,31が共通のヒンジピン31C廻りに揺動することで、その他端部の横片部31B,31Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
図27に示す変更例は、ヒンジピン31C,31Cに跨って支持されるように略直角に屈曲する角部31E,31Eを左右一対のベルクランク電極31,31の中間部に形成したものである。この変形例では、圧縮コイルばね13の弾性復元力により、左右一対のベルクランク電極31,31がヒンジピン31C,31Cに跨がる角部31E,31Eを中心に揺動することで、その他端部の横片部31B,31Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
図28に示す変更例は、図27に示した角部31E,31Eを有するベルクランク電極31,31の縦片部31A,31AをU字状に屈曲する板ばね部31Fにより連続させたものであり、圧縮コイルばね13は省略されている。この変形例では、板ばね部31Fの弾性復元力により、ベルクランク電極31,31がヒンジピン31C,31Cに跨がる角部31E,31Eを中心に揺動することで、その他端部の横片部31B,31Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
つぎに、図29〜図35を参照して第4実施形態の熱電発電モジュール40を説明する。この熱電発電モジュール40では、図19に示した熱電発電モジュール30における導電性の各圧縮コイルばね13が導電性の引張コイルばね41に変更されている。これに対応して複数対のベルクランク電極31,31が形状の異なる複数対のベルクランク電極42,42に変更されている。なお、第4実施形態の熱電発電モジュール40におけるその他の部分の構造は、図19に示した熱電発電モジュール30と同様であるため、図19に表示した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
ここで、引張コイルばね41は、p型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの切欠き部P1,N1の側面に両端部が対面するように横向きに配置されている。この引張コイルばね41の両端部には、一対のベルクランク電極42,42に係合するフック41A,41Aが形成されている。
一対のベルクランク電極42,42は、左右対称に配置されている。一方のベルクランク電極42には、引張コイルばね41の一端部のフック41Aを掛け止める縦片部42Aと、この縦片部42Aに連続して屈曲することで導通材32を介してp型熱電発電素子Pの高温側端面に押圧される横片部42Bと、この横片部42Bの端部側から折り返されて斜め上方に延びる前後一対の連結片部42Cとが一体に形成されており、この前後一対の連結片部42Cの端部が縦片部42Aの前後の上端部に接合されている。
同様に、他方のベルクランク電極42には、引張コイルばね41の他端部のフック41Aを掛け止める縦片部42Aと、この縦片部42Aに連続して屈曲することで導通材32を介してn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される横片部42Bと、この横片部42Bの端部側から折り返されて斜め上方に延びる前後一対の連結片部42Cとが一体に形成されており、この前後一対の連結片部42Cの端部が縦片部42Aの前後の上端部に接合されている。
そして、一方のベルクランク電極42は、横片部42B寄りの中間部がp型熱電発電素子Pの高温側端面に突設された支持部P3にヒンジピン42Dを介して揺動自在に支持されている。同様に、他方のベルクランク電極42は、横片部42B寄りの中間部がn型熱電発電素子Nの高温側端面に突設された支持部N3にヒンジピン42Dを介して揺動自在に支持されている。
このように左右対称に配置されてそれぞれ揺動自在に支持された一対のベルクランク電極42,42の縦片部42A,42Aには、予め所定の引張荷重が付与された引張コイルばね41の両端部のフック41A,41Aが掛け止められている。
ここで、図29に示した第4実施形態の熱電発電モジュール40は、例えば図31〜図34に示す各工程を経て組み立てることができる。まず、図31に示す第1工程では、各熱電発電素子アッセンブリP,Nをバインダー33の各段付き角穴33Aに嵌合する。そして、各熱電発電素子アッセンブリP,Nの低温側電極12に形成された支持段部12Aにバインダー33の段部33Bを係止してバインダー33を装着する(図33参照)。
つぎに、図32に示す第2工程では、左右一対のベルクランク電極42,42の縦片部42A,42Aに引張コイルばね41の両端部のフック41A,41Aをそれぞれ掛け止める。
続いて、図33に示す第3工程では、引張コイルばね41を介して連結された各対のベルクランク電極42,42をp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの切欠き部P1,N1内に挿入する。そして、各対のベルクランク電極42,42の一方のベルクランク電極42をp型熱電発電素子Pの支持部P3にヒンジピン42Dを介して枢着し、他方のベルクランク電極42をn型熱電発電素子Nの支持部N3にヒンジピン42Dを介して枢着する。
そして、図34に示す第4工程では、バインダー33の装着により所定の相互間隔で配列された各熱電発電素子アッセンブリP,Nをケーシング11の周壁部11Cに接合された受熱板11Aの内面側の絶縁シート17上に配置する。そして、各熱電発電素子アッセンブリP,Nの低温側電極12に絶縁シート17を介してケーシング11の放熱板11Bを被せ、ケーシング11の周壁部11Cに放熱板11Bを接合する。
以上のように構成された第4実施形態の熱電発電モジュール40においては、各対のベルクランク電極42,42の一端部の縦片部42A,42Aがモジュール荷重とは独立した各引張コイルばね41の弾性復元力により引っ張られることで、各ベルクランク電極42,42がヒンジピン42D,42Dを中心にそれぞれ揺動し、その他端部の横片部42B,42Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
ここで、図35に示すように、ベルクランク電極42の一端部の縦片部42Aに作用する引張コイルばね41の引張力をF3、押圧力F3の作用線からヒンジピン42Dまでの腕の長さをL3、ベルクランク電極42の他端部の横片部42Bが例えばn型熱電発電素子Nの高温側端面から受ける反力をF4、反力F4の作用線からヒンジピン42Dまでの腕の長さをL4とすると、F3・L3−F4・L4=0のモーメントの釣合い式が成立し、F4=F3・L2/L4となる。
すなわち、引張コイルばね41の弾性復元力によってベルクランク電極42の他端部の横片部42Bが例えばn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される押圧力は、L3が大きくL4が小さい程大きくなる。そして、このように拡大された押圧力により、各ベルクランク電極42,42の他端部の横片部42B,42Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
ここで、各ベルクランク電極42,42の縦片部42A,42Aは、導電性の引張コイルばね41を介して相互に導通されているため、熱電発電モジュール40においては、隣接する一方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのp型熱電発電素子Pの高温側端部と、他方の熱電発電素子アッセンブリP,Nのn型熱電発電素子Nの高温側端部とが一対の導通材32,32、一対のベルクランク電極42,42および引張コイルばね41を介して相互に導通される。
従って、第4実施形態の熱電発電モジュール40によれば、第1実施形態の熱電発電モジュール10と同様に、モジュール荷重に全体的な低下や部分的な不均一が発生しても、各列の熱電発電素子群を構成する熱電発電素子アッセンブリP,Nの高温側端部の相互間の電気的な接触状態を安定的に維持し、その電気的導通状態を常に安定して確保することができる。
なお、第4実施形態の熱電発電モジュール40において、図29に示した左右一対のベルクランク電極42,42は、例えば図36に示すような形態や、図37に示すような形態に変更することができる。
図36に示す変更例は、ヒンジピン42D,42Dに跨って支持されるように略直角に屈曲する角部42E,42Eを左右一対のベルクランク電極42,42の中間部に形成したものである。この変形例では、引張コイルばね41の弾性復元力により、左右一対のベルクランク電極42,42がヒンジピン42D,42Dに跨がる角部42E,42Eを中心に揺動することで、その他端部の横片部42B,42Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
図37に示す変更例は、縦片部42A,42Aの下端部から横片部42B,42Bと反対側に突出する連結片部42F,42Fを左右一対のベルクランク電極42,42に形成し、この連結片部42F,42Fを共通の1本のヒンジピン42Dを介して相互に枢着したものである。この変更例では、引張コイルばね41の弾性復元力により、左右一対のベルクランク電極42,42が共通のヒンジピン42D廻りに揺動することで、その横片部42B,42Bがそれぞれ導通材32,32を介してp型熱電発電素子Pおよびn型熱電発電素子Nの高温側端面に押圧される。
10…熱電発電モジュール、11…ケーシング、11A…受熱板、11B…放熱板、11C…周壁部、12…低温側電極、13…圧縮コイルばね、14…高温側電極、14A…縦片部、14B…横片部、14C…位置決め突部、15…絶縁板、16…絶縁板、17…絶縁シート、18…導通材、P…p型熱電発電素子、N…n型熱電発電素子、P1,N1…切欠き部、H…吸熱部材、C…放熱部材、
20…熱電発電モジュール、21…捩じり棒ばね、21A…係合ピン、21B…挟持部、22…リーフ電極、22A…一端部、22B…他端部、23…バインダー、23A…角穴、23B…丸孔、24…ツイスター、24A…筒状部、24B…ガイド溝、P2,N2…段部、
30…熱電発電モジュール、31…ベルクランク電極、31A…縦片部、31B…横片部、31C…ヒンジピン、31D…位置決め突部、32…導通材、33…バインダー、33A…段付き角穴、33B…段部、P3,N3…支持部、
40…熱電発電モジュール、41…引張コイルばね、41A…フック、42…ベルクランク電極、42A…縦片部、42B…横片部、42C…連結片部、42D…ヒンジピン。
20…熱電発電モジュール、21…捩じり棒ばね、21A…係合ピン、21B…挟持部、22…リーフ電極、22A…一端部、22B…他端部、23…バインダー、23A…角穴、23B…丸孔、24…ツイスター、24A…筒状部、24B…ガイド溝、P2,N2…段部、
30…熱電発電モジュール、31…ベルクランク電極、31A…縦片部、31B…横片部、31C…ヒンジピン、31D…位置決め突部、32…導通材、33…バインダー、33A…段付き角穴、33B…段部、P3,N3…支持部、
40…熱電発電モジュール、41…引張コイルばね、41A…フック、42…ベルクランク電極、42A…縦片部、42B…横片部、42C…連結片部、42D…ヒンジピン。
Claims (8)
- 吸熱部材と放熱部材との間に挟持されてモジュール荷重を受けるケーシング内に、前記モジュール荷重が軸方向に作用する向きで極性の異なる2種類の熱電発電素子が交互に直列に接続されて配列されており、
前記放熱部材に放熱する熱電発電素子の低温側端部が交互に接合状態で電気的に導通され、前記吸熱部材から吸熱する熱電発電素子の高温側端部が交互に非接合の接触状態で電気的に導通される熱電発電モジュールであって、
前記熱電発電素子の交互に電気的に導通される各対の高温側端部間に配置される弾性体の弾性復元力により、各対の高温側端部間の導通状態を個別に確保する弾性導通手段を備えていることを特徴とする熱電発電モジュール。 - 前記弾性体が前記各対の高温側端部に圧接して両者の間を導通させる弾性電極として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電発電モジュール。
- 前記弾性導通手段は、前記弾性体の弾性復元力により前記各対の高温側端部に押圧されて両者の間を導通させる電極を有することを特徴とする請求項1に記載の熱電発電モジュール。
- 前記弾性体が圧縮コイルばねで構成されており、この圧縮コイルばねの両端部が前記電極に押圧荷重を付与するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の熱電発電モジュール。
- 前記圧縮コイルばねが導電性を有し、この圧縮コイルばねの両端部が前記電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項4に記載の熱電発電モジュール。
- 前記電極が前記各対の高温側端部の側面間に配置されるに板ばねで構成され、前記弾性体が板ばねの長手方向中央部に捩じりトルクを付与する捩じり棒ばねで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の熱電発電モジュール。
- 前記各対の高温側端部のそれぞれの側面に一端部が押圧され、各対の高温側端部のそれぞれの端面に他端部が押圧されるように交差状態で配置された一対のベルクランクで前記電極が構成され、前記弾性体が一対のベルクランクの一端部に押圧荷重を付与する圧縮コイルばねで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の熱電発電モジュール。
- 前記電極が前記各対の高温側端部のそれぞれの端面に押圧される一対のベルクランクで構成され、前記弾性体が一対のベルクランクに接触して引張荷重を付与する導電性の引張コイルばねで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の熱電発電モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134733A JP2008288535A (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 熱電発電モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134733A JP2008288535A (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 熱電発電モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008288535A true JP2008288535A (ja) | 2008-11-27 |
Family
ID=40147938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007134733A Withdrawn JP2008288535A (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 熱電発電モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008288535A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010103977A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | 住友化学株式会社 | 熱電変換モジュール |
WO2011009935A1 (de) * | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Basf Se | Thermoelektrisches modul |
WO2011042263A1 (de) | 2009-10-09 | 2011-04-14 | O-Flexx Technologies Gmbh | Modul mit mehreren thermoelektrischen elementen |
KR101068647B1 (ko) | 2009-03-13 | 2011-09-28 | 한국기계연구원 | 스프링 구조를 갖는 열전에너지 변환모듈 |
WO2011138521A1 (fr) | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives | Dispositif thermoelectrique a variation de la hauteur effective des plots d'un thermocouple et procede de fabrication du dispositif |
KR101322791B1 (ko) | 2012-04-17 | 2013-10-29 | 한국세라믹기술원 | 출력밀도와 기계적 강도가 향상된 가교된 열전재료 및 그 제조방법 |
JP2014514904A (ja) * | 2011-03-29 | 2014-06-19 | ユーリ・フェリコヴィッチ・ヴェルニコフスキー | 熱電クラスター、それを動作させるための方法、それに基づく熱電駆動部、発電機(変形)およびヒートポンプ(変形)に前記クラスターでの能動素子を接続するためのデバイス |
JP3196598U (ja) * | 2014-12-09 | 2015-03-26 | 株式会社アクトプロダクツ | 鉄道模型及び電気基板 |
JP2015524171A (ja) * | 2012-06-06 | 2015-08-20 | エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 熱電モジュールおよびその動作方法 |
DE102017216832A1 (de) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Mahle International Gmbh | Thermoelektrische Vorrichtung, insbesondere für eine Klimatisierungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs |
US11165008B2 (en) | 2019-12-10 | 2021-11-02 | Hyundai Motor Company | Thermoelectric module |
US11415468B2 (en) * | 2017-05-26 | 2022-08-16 | Kelk Ltd. | Thermoelectric generator transmitter |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007134733A patent/JP2008288535A/ja not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8390113B2 (en) | 2009-03-09 | 2013-03-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoelectric conversion module |
JP2010212339A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 熱電変換モジュール |
WO2010103977A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | 住友化学株式会社 | 熱電変換モジュール |
KR101068647B1 (ko) | 2009-03-13 | 2011-09-28 | 한국기계연구원 | 스프링 구조를 갖는 열전에너지 변환모듈 |
WO2011009935A1 (de) * | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Basf Se | Thermoelektrisches modul |
WO2011042263A1 (de) | 2009-10-09 | 2011-04-14 | O-Flexx Technologies Gmbh | Modul mit mehreren thermoelektrischen elementen |
CN102971878A (zh) * | 2010-05-05 | 2013-03-13 | 原子能和代替能源委员会 | 提供用于使得热电偶的接触的有效高度变化的热电装置及该装置的制造方法 |
FR2959876A1 (fr) * | 2010-05-05 | 2011-11-11 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif thermoelectrique a variation de la hauteur effective des plots d'un thermocouple et procede de fabrication du dispositif. |
WO2011138521A1 (fr) | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives | Dispositif thermoelectrique a variation de la hauteur effective des plots d'un thermocouple et procede de fabrication du dispositif |
US9200967B2 (en) | 2010-05-05 | 2015-12-01 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Thermoelectric device which provides for varying the effective height of the contacts of a thermocouple, and method for manufacturing the device |
JP2014514904A (ja) * | 2011-03-29 | 2014-06-19 | ユーリ・フェリコヴィッチ・ヴェルニコフスキー | 熱電クラスター、それを動作させるための方法、それに基づく熱電駆動部、発電機(変形)およびヒートポンプ(変形)に前記クラスターでの能動素子を接続するためのデバイス |
KR101322791B1 (ko) | 2012-04-17 | 2013-10-29 | 한국세라믹기술원 | 출력밀도와 기계적 강도가 향상된 가교된 열전재료 및 그 제조방법 |
JP2015524171A (ja) * | 2012-06-06 | 2015-08-20 | エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 熱電モジュールおよびその動作方法 |
JP3196598U (ja) * | 2014-12-09 | 2015-03-26 | 株式会社アクトプロダクツ | 鉄道模型及び電気基板 |
US11415468B2 (en) * | 2017-05-26 | 2022-08-16 | Kelk Ltd. | Thermoelectric generator transmitter |
DE102017216832A1 (de) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Mahle International Gmbh | Thermoelektrische Vorrichtung, insbesondere für eine Klimatisierungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs |
US11165008B2 (en) | 2019-12-10 | 2021-11-02 | Hyundai Motor Company | Thermoelectric module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008288535A (ja) | 熱電発電モジュール | |
JP4728745B2 (ja) | 熱電素子デバイス及び熱電モジュール | |
JP6190069B2 (ja) | バッテリパック温度調節装置 | |
KR102184368B1 (ko) | 배터리 팩 | |
WO2016147918A1 (ja) | 熱電発電モジュール | |
US8895833B2 (en) | Thermoelectric device and thermoelectric module | |
KR20160065048A (ko) | 열전 변환 모듈 | |
JP2011232181A (ja) | プローブピン用コンタクト、プローブピンおよび電子デバイス用接続治具 | |
JP6133945B2 (ja) | 熱電装置、特に、自動車に電流を発生させるための熱電装置 | |
JP7009848B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP2013545269A (ja) | 特に自動車で電流を生成するための熱電装置の製造方法 | |
US10629794B2 (en) | Thermoelectric power generation device and method for manufacturing same | |
JP2008270618A (ja) | 熱電発電モジュール | |
JP2008066459A (ja) | 熱電素子モジュールおよびそれを用いた熱電変換装置 | |
JP4832137B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP2008034630A (ja) | 熱電発電モジュール | |
JP2011129552A (ja) | 熱発電モジュール | |
JP2010287729A (ja) | 加熱冷却試験装置 | |
CN213989120U (zh) | 线束端板及电池模组 | |
JP4677891B2 (ja) | 伝熱部品 | |
JP2006041221A (ja) | 熱電変換装置 | |
CN112421144B (zh) | 电池模组 | |
JPH1168175A (ja) | 熱電モジュール | |
KR20170005222A (ko) | 열전모듈 조립체 | |
JP6278879B2 (ja) | 熱電モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091222 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110322 |