[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008272619A - 廃棄物処理装置及び方法 - Google Patents

廃棄物処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008272619A
JP2008272619A JP2007116542A JP2007116542A JP2008272619A JP 2008272619 A JP2008272619 A JP 2008272619A JP 2007116542 A JP2007116542 A JP 2007116542A JP 2007116542 A JP2007116542 A JP 2007116542A JP 2008272619 A JP2008272619 A JP 2008272619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
pipe
reaction
preheating
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007116542A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Osaki
正彦 大崎
Makoto Fujie
誠 藤江
Kazuo Unoki
和夫 鵜木
Tsuneo Omura
恒雄 大村
Jun Nishikawa
絢 西川
Yuki Arima
由紀 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007116542A priority Critical patent/JP2008272619A/ja
Publication of JP2008272619A publication Critical patent/JP2008272619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】超臨界水を用いて廃棄物を良好に分解処理できると共に、分解処理時の温度の急激な上昇を防止できること。
【解決手段】予熱部12、反応部13、冷却部14を備えた反応容器11を有し、反応部にて超臨界水を用い廃棄物(有機物)を薬剤(酸化剤)により分解処理する廃棄物処理装置において、薬剤を導く第2配管22が予熱部12に接続され、廃棄物を導く第1配管21の下流側端部が、予熱部12内を貫通すると共に反応部13へ向かって延在する内側管34となり、第1配管21を流れる廃棄物と、第2配管22を流れる薬剤のそれぞれの流量は、廃棄物を分解するに適した当該廃棄物と薬剤とのモル比を維持しつつ、反応部13内を流れる廃棄物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部内に滞留するよう制御されたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超臨界水を用いて廃棄物を処理する廃棄物処理装置及び方法に係り、特に、水に対して難溶性の有機物を超臨界水を用いて分解するに好適な廃棄物処理装置及び方法に関する。
近年、地球環境問題に対応し、ポリ塩化ビフェニール(PCB)などの有害廃棄物、ポリ塩化ビニルなどの樹脂、放射性物質を含む有機廃棄物等の処理が大きな問題となっている。一般に、有機廃棄物は焼却処理されているが、こうした処理方法では、ダイオキシンや窒素酸化物などの有毒物質を発生したり、これらの有毒物質を回収するために大規模な装置を必要とするなど問題が多い。
近年、有機物を分解する方法として、水の臨界点(温度374℃、圧力22.1MPa)を超える超臨界状態の高温高圧下の水(超臨界水)を用いる方法が注目されている。
超臨界状態とは、個々の物質が、固有の物理量である臨界温度と臨界圧力以上の温度及び圧力にある状態をいい、この状態にある物質、特に流体を超臨界流体と称する。
例えば、有機物と水と酸素を含有する流体を混合し、水の臨界点を超える超臨界状態で、有機物を酸化分解する方法が知られている。超臨界水は、液体と気体の中間の性質を有し、反応性が高いので有機物や酸素と任意に混合し、有機物の酸化分解を効率的且つ短時間に実施できる。
処理対象となる有機物が水に溶解しやすい物質の場合には、この有機物を水と混合して反応容器に供給し、さらに酸化剤など混合することで分解処理が可能となる。しかし、水に対して難溶性の有機物を反応容器にて分解することは困難である。従来の技術では、界面活性剤などを添加し、有機物を水中に分散して供給する方法(特許文献1に記載)や、有機物と水及び酸化剤とを2流体ノズルを用いて供給する方法(特許文献2に記載)が提案されている。
このうち、2流体ノズルは二重管の構造をもち、内管に有機物を、外管に水及び酸化剤を供給する。有機物が水に難溶性であるため、これらを同じ配管で供給すると、水の部分と有機物の部分に分離されてしまう。例えば有機物が水に比べて比重が大きい場合には、有機物が配管内の低い部分に溜まるなどの問題がある。2流体ノズルでは、この問題を解決し、反応容器の上部に2流体ノズルを設置し、有機物と酸化剤を含んだ水とを混合することで、反応容器に有機物と水を一定に供給することが可能となる。
特開2003−164750号公報 特開平10−137774号公報
ところが、特許文献1に記載のように、界面活性剤を添加し有機物を水中に分散して供給する方法では、適切な界面活性剤を選定しなければ有機物が水中に分散されずに、水と有機物に分離してしまう可能性がある。また、不純物などが混入することでも、有機物の分散が阻害される。更に、有機物と酸化剤などに加え界面活性剤を添加するため、分解に必要な酸化剤を過剰に加える必要があり、過大な分解熱が発生したり、化学形態が種々雑多となって、安全上の問題が発生する恐れがある。
また、特許文献2に記載の2流体ノズルを用いた方法では、界面活性剤を必要としないため、過剰な酸化剤を供給する必要はない。しかしながら、2流体ノズルでは、反応容器内部において、有機物と酸化剤とをノズル吐出部近傍で混合することから、酸化反応が一気に進む懸念がある。反応が一気に進むと酸化熱により温度が急激に上昇するなどの問題がある。
また、上記2流体ノズルを用いた方法では、有機物と酸化剤を含む水とを同時に予熱するため、有機物と酸化剤を含む水とをほほ同じ温度にしかコントロールできない。そのため、水の臨界点以下の温度(例えば250〜300℃)で炭素化してしまう有機物の場合には、酸化剤との混合前には、当該有機物を水の臨界点以上の温度まで上昇させたくないが、これに対応できない課題がある。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、超臨界水を用いて廃棄物を良好に分解処理できると共に、分解処理時の温度の急激な上昇を防止できる廃棄物処理装置及び方法を提供することにある。
本発明に係る廃棄物処理装置は、入口側から出口側へ向かって予熱部、反応部、冷却部を備えた反応容器を有し、前記反応部にて超臨界水を用い廃棄物を薬剤により分解処理する廃棄物処理装置おいて、廃棄物を導く第1配管と、薬剤を導く第2配管のいずれか一方の配管が前記予熱部に接続され、他方の配管の下流側端部が、前記予熱部内を貫通すると共に前記反応部へ向かって延在する内側管となり、前記第1配管を流れる廃棄物と、前記第2配管を流れる薬剤のそれぞれの流量は、廃棄物を分解するに適した当該廃棄物と薬剤とのモル比を維持しつつ、前記反応部内を流れる廃棄物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部内に滞留するよう制御可能に構成されたことを特徴とするものである。
また、本発明に係る廃棄物処理方法は、入口側から出口側へ向かって予熱部、反応部、冷却部を備えた反応容器における前記反応部にて、超臨界水を用い廃棄物を薬剤により分解処理する廃棄物処理方法おいて、廃棄物を導く第1配管と、薬剤を導く第2配管のいずれか一方の配管を前記予熱部に接続し、他方の配管の下流側端部を、前記予熱部内を貫通すると共に前記反応部へ向かって延在する内側管とし、廃棄物と薬剤のいずれか一方を当該内側管から流出させるときに他方に緩やかに合流させて混合し、前記第1配管を流れる廃棄物と、前記第2配管を流れる薬剤のそれぞれの流量を、廃棄物を分解するに適した当該廃棄物と薬剤とのモル比を維持しつつ、前記反応部内を流れる廃棄物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部内に滞留するよう制御することを特徴とするものである。
本発明に係る廃棄物処理装置及び方法によれば、廃棄物を導く第1配管と、薬剤を導く第2配管のいずれか一方の配管が予熱部に接続され、他方の配管の下流側端部が、予熱部内を貫通すると共に反応部へ向かって延在する内側管となることから、この内側管内を流れる廃棄物または薬剤は当該内側管から流出するときに、この内側管の外側を流れる薬剤または廃棄物に緩やかに合流して混合する。この結果、廃棄物と薬剤との急激な混合を抑制でき、廃棄物の分解処理時に温度の急激な上昇を防止できる。
また、第1配管を流れる廃棄物と、第2配管を流れる薬剤のそれぞれの流量は、廃棄物を分解するに適した当該廃棄物と薬剤とのモル比を維持しつつ、反応部内を流れる廃棄物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部内に滞留するよう制御される。このことから、反応部において、超臨界水を用い廃棄物を薬剤により良好に分解処理することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。
[A]第1の実施の形態(図1)
図1は、本発明に係る廃棄物処理装置の第1の実施の形態を示す管路構成図である。この図1に示す廃棄物処理装置10は、廃棄物としての有機物、特に水に対して難溶性の液状有機物を、超臨界水を用い薬剤により二酸化炭素と水に分解するものである。廃棄物が有機物の場合には、薬剤として酸化剤が使用される。
ここで、超臨界水とは、超臨界状態にある水、すなわち水の臨界点(温度374℃、圧力22.1MPa)を超えた状態にある水をいう。この超臨界水は、液体と気体の中間の性質を有し、反応性が高いので、例えば有機物や酸素と任意に混合して、この有機物を二酸化炭素と水に効率的に分解(酸化分解等)することができる。
前記廃棄物処理装置10は、予熱部12、反応部13及び冷却部14を備えた反応容器11と、水タンク15、16、廃棄物タンク17、薬剤タンク18及び処理液タンク19などの各種タンクと、第1配管21、第2配管22及び第3配管23等の配管類と、圧力調整弁20と、を有して構成される。
反応容器11は、入口側から出口側へ向かって予熱部12、反応部13及び冷却部14が順次配置されたものである。予熱部12は、筒体24の外側に予熱部ヒータ25が設置されて構成され、筒体24内を流れる水、有機物、酸化剤を水の臨界点以上の温度に徐々に加熱する。
反応部13は、予熱部12の筒体24に連続する筒体26の外側に反応部ヒータ27が設置されて構成され、筒体26内を流れる水、有機物、酸化剤を水の臨界点以上の温度に保持して、超臨界水を用い有機物を、上述の如く水と二酸化炭素とに分解させる。
冷却部14は、反応部13における筒体26の下流側に接続された第3配管23内を流れる処理流体を、冷却水による熱交換によって、例えば約100℃以下に冷却するものである。上流端が上記筒体26に接続された第3配管23には、冷却部14の下流側にフィルタ28、圧力調整弁20、気液分離器29が順次配設され、この第3配管23の下流端が処理液タンク19に臨む。これらのフィルタ28、圧力調整弁20、気液分離器29及び処理液タンク19については後述する。
水タンク15及び16には、超臨界水生成用及び反応容器11内洗浄用の水が貯溜される。また、廃棄物タンク17には、廃棄物としての有機物が貯溜される。更に、薬剤タンク18には、薬剤としての酸化剤が貯溜される。
水タンク16及び薬剤タンク18は、第2配管22の上流端に接続され、この第2配管22の下流端は、予熱部12の筒体24の上流端に接続される。第2配管22には、水タンク16の下流側に切替バルブ30が、薬剤タンク18の下流側に切替バルブ31がそれぞれ配設され、これらの切替バルブ30及び31の下流側にポンプ32、バルブ33が順次配設される。
切替バルブ30と31は、択一または同時に開操作されて、水タンク16内の水を第2配管22へ、薬剤タンク18内の酸化剤を第2配管22へそれぞれ導く。ポンプ32は、水タンク16内の水、薬剤タンク18内の酸化剤を、第2配管22を経て予熱部12及び反応部13内へ圧送し、且つこれらの予熱部12及び反応部13内を、水の臨界点以上の圧力に昇圧させるために機能する。
水タンク15及び廃棄物タンク17は、第1配管21の上流端に接続される。この第1配管21の下流側端部は、予熱部12の筒体24内を貫通すると共に反応部13へ向かって延在する内側管34となっている。この内側管34の終端34Aは、反応部13の筒体26に到達して構成される。第1配管21には、水タンク15の下流側に切替バルブ35が、廃棄物タンク17の下流側に切替バルブ36がそれぞれ配設され、これらの切替バルブ35及び36の下流側にポンプ37及びバルブ38が順次配設される。
切替バルブ35と36は、択一または同時に開操作されて、水タンク15内の水を第1配管21へ、廃棄物タンク17内の有機物を第1配管21へそれぞれ導く。ポンプ37は、水タンク15内の水、廃棄物タンク17内の有機物を、第1配管21及び内側管34を経て反応部13内へ圧送し、且つこの反応部13内を水の臨界点以上の圧力に昇圧させるために機能する。
水タンク15内の水、廃棄物タンク17内の有機物は、内側管34が予熱部12内を貫通し、その終端34Aが反応部13に到達することで、予熱部12内へは導かれず、反応部13内へ直接導かれる。但し、これらの水タンク15内の水及び廃棄物タンク17内の有機物は、内側管34内を流れる間に、予熱部12によって水の臨界点以上の温度まで徐々に昇温される。
圧力調整弁20は、ポンプ32及び37と協働して、予熱部12の筒体24及び反応部13の筒体26内を、水の臨界点以上の所定圧力に調整する。また、フィルタ28は、反応部13内での反応により固形物が発生した場合に、この固形物を除去して圧力調整弁20を保護する。また、気液分離器29は、反応部13内での反応により発生したガスを液体と分離するものであり、液体である処理液が処理液タンク19内に貯溜される。気液分離器29にて分離されたガスは、ガス処理器39によって処理される。
ところで、反応部13の筒体26内では、有機物と酸化剤が、有機物を分解させるに最適なモル比になっている必要がある。更に、有機物は、完全に分解されるまで反応部13の筒体26内に留まる必要がある。ポンプ37により第1配管21内を流れる有機物の流量と、ポンプ32により第2配管22内を流れる酸化剤の流量は、反応部13内において有機物を分解するに適した当該有機物と酸化剤とのモル比を維持しつつ、反応部13内を流れる有機物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部13内に滞留するよう制御される。
次に、作用を説明する。
まず、切替バルブ31及び36を閉操作し、切替バルブ30及び35を開操作して、水タンク16内の水をポンプ32を用いて予熱部12及び反応部13内へ導き、水タンク15内の水をポンプ37を用いて反応部13内へ導く。と同時に、これらのポンプ32及び37と圧力調整弁20との協働作用で、予熱部12の筒体24及び反応部13の筒体26内を水の臨界点以上の所定圧力に昇圧して調整する。
次に、予熱部12の予熱部ヒータ25により予熱部12の筒体24内を昇温し、更に反応部13の反応部ヒータ27により反応部13の筒体26内を昇温して、これらの筒体24及び26内を水の臨界点以上の所定温度に調整する。これにより、予熱部12の筒体24及び反応部13の筒体26内が超臨界水によって満たされ、超臨界状態となる。
この準備段階終了後、切替バルブ30及び35を閉操作し、切替バルブ31及び36を開操作して、廃棄物タンク15内の有機物をポンプ37により、第1配管21及び内側管34を介して反応部13へ圧送し、薬剤タンク18内の酸化剤をポンプ32により、第2配管22を介して予熱部12へ圧送する。
酸化剤は予熱部12に導かれることで、この予熱部12を流れる間に水の臨界点以上の温度に徐々に昇温される。有機物は、内側管34を流れる間に、予熱部12によって水の臨界点以上の温度に徐々に昇温される。これらの酸化剤及び有機物は、反応部13内に至ったときには、共に、有機物の分解に適した、水の臨界点以上の所定温度に予熱されることになる。
内側管34の終端34Aから流出して反応部13の筒体26内へ至った有機物は、予熱部12の筒体24内において内側管34の外側を流れて反応部13の筒体26内へ至った酸化剤と緩やかに合流して混合する。そして、この有機物は、反応部13の筒体26内で超臨界水を溶媒とし、酸化剤によって二酸化炭素と水になるまで分解される。
ここで、ポンプ37により第1配管21及び内側管34内を流れて反応部13内に至る有機物の流量と、ポンプ32により第2配管22内を流れて予熱部12及び反応部13内に至る酸化剤の流量は、反応部13内において有機物を分解するに適した当該有機物と酸化剤とのモル比を維持しつつ、反応部13内を流れる有機物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部13内に滞留するよう制御される。
反応部13内で分解処理された処理流体(液体及びガス)は、冷却部14にて100℃以下、好ましくは室温まで冷却され、フィルタ28、圧力調整弁20、気液分離器29に至る。この気液分離器29にてガスと分離された処理液は、処理液タンク19に貯溜されて回収され、気液分離器29にて分離されたガスはガス処理器39にて処理される。
従って、本実施の形態によれば、次の効果(1)〜(3)を奏する。
(1)酸化剤を導く第2配管22が予熱部12に接続され、有機物を導く第1配管31の下流側端部が、予熱部12の筒体24内を貫通すると共に反応部13へ向かって延在する内側管34となることから、この内側管34内を流れる有機物は当該内側管34の終端34Aから流出するときに、反応部13内において、内側管34の外側を流れた酸化剤に緩やかに合流して混合する。この結果、有機物と酸化剤との急激な混合を抑制でき、有機物の分解処理時に温度の急激な上昇を防止できる。
(2)第1配管21を流れる有機物と、第2配管22を流れる酸化剤のそれぞれの流量は、有機物を分解するに適した当該有機物と酸化剤とのモル比を維持しつつ、反応部13内を流れる有機物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部13内に滞留するよう制御される。このことから、反応部13において、超臨界水を用い有機物を酸化剤によって良好に分解処理することができる。
(3)内側管34の終端34Aが反応部13の筒体26内に開放され、この筒体26が予熱部12の筒体24に連通していることから、予熱部12の筒体24内と内側管34内とは略同一の圧力となっている。このため、内側管34の構成材料の選定に際しては、耐医薬品性及び耐熱性のみを考慮し、耐圧強度を考慮する必要がないので、内側管34の肉厚を薄くして熱伝達を良好にすることができる。
尚、本実施の形態では、第2配管22が予熱部12の筒体24に接続され、第1配管21の下流側端部が内側管34となっているものを述べたが、第1配管21が予熱部12の筒体24に接続され、第2配管22の下流側端部が内側管34となっていてもよい。また、本実施の形態では、超臨界水生成用の水を水タンク15及び16から供給するものを述べたが、水タンク15から第1配管21を介して、または水タンク16から第2配管22を介して供給してもよい。
[B]第2の実施の形態(図2)
図2は、本発明に係る廃棄物処理装置の第2の実施の形態を示す管路構成図である。この第2の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分は、同一の符号を付して説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態の廃棄物処理装置40が前記第1の実施の形態の廃棄物処理装置10と異なる点は、予熱部12の筒体24内に配置された内側管41が、当該内側管41内を流れる有機物を、予熱部12により十分に予熱させるための予熱確保構造に構成された点である。
この予熱確保構造は、内側管41を螺旋形状またはジグザグ形状(図2には螺旋形状の場合を示す)に形成して、その配管長を図1に示した内側管34よりも長くすると共に、この内側管41の終端41Aを、反応部13の筒体26に到達させて構成したものである。
従って、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の効果(1)〜(3)と同様な効果を奏するほか、次の効果(4)を奏する。
(4)予熱部12内において有機物を送る内側管41は、予熱部12内において酸化剤が流動する筒体24よりも細い。しかし、この内側管41が螺旋形状またはジグザグ形状に形成されたことで、配管長が長くなり、内側管41を流れる有機物の線速度が、酸化剤が流れる線速度よりも速い場合にも、予熱に必要な時間を確保でき、この内側管41内を流れる有機物を予熱部24により十分に予熱することができる。
尚、本実施の形態では、第1配管21の下流側端部が内側管41となっているものを述べたが、第1配管21の下流端が予熱部12の筒体24に接続され、第2配管22の下流側端部が内側管41となってもよい。
[C]第3の実施の形態(図3)
図3は、本発明に係る廃棄物処理装置の第3の実施の形態における一部を示す管路構成図である。この第3の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分は、同一の符号を付して説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態の廃棄物処理装置50が前記第1の実施の形態の廃棄物処理装置10と異なる点は、予熱部12の筒体24内に配置された内側管が、複数本(図3では3本)の内側管51、52、53からなり、これらの内側管51、52、53内を流れる有機物を予熱部12により十分に加熱させる予熱確保構造に設けられた点である。
これらの内側管51、52、53は、第1配管21から分岐して設けられ、それぞれの終端51A、52A、53Aが、反応部13の筒体26に到達して構成されている。また、複数本の内側管51、52及び53のうちの1本を除く他の内側管、例えば内側管52、53にはバルブ54、55がそれぞれ配設される。これらのバルブ54、55を必要に応じて開操作することで、予熱部12の筒体24内で有機物を流動させる内側管の本数が決定される。
従って、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の効果(1)〜(3)と同様な効果を奏するほか、次の効果(5)を奏する。
(5)予熱部12内において有機物を流動させる内側管51、52、53は、予熱部12内において酸化剤が流動する筒体24よりも細い。しかし、内側管が複数本存在し、必要に応じた本数分だけバルブ54、55を開操作することで、内側管全体としての断面積を増大させることができる。このため、各内側管51、52、53内を流れる有機物の線速度が低下する。この結果、予熱に必要な時間を確保でき、内側管51、52、53を流れる有機物を予熱部12により十分に予熱することができる。
尚、本実施の形態では、第1配管21の下流側端部が複数本の内側管51、52、53となっている場合を述べたが、第1配管21の下流端が予熱部12の筒体24に接続され、第2配管22の下流側端部が複数本の内側管51、52、53となってもよい。
[D]第4の実施の形態(図4)
図4は、本発明に係る廃棄物処理装置の第4の実施の形態を示す管路構成図である。この第4の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分は、同一の符号を付して説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態の廃棄物処理装置60が前記第1の実施の形態の廃棄物処理装置10と異なる点は、反応部13における筒体61の底部62と、予熱部12における筒体63の底部64とが、下流側へ向かって低くなるように連続して傾斜して構成された点である。更に、第3配管23は、反応部13の筒体61に接続され、一部が冷却部14の構成部材となって、反応部13と冷却部14とを連結するが、この第3配管23の上流端が、筒体61において、有機物の分解により発生したガスを排出し易い上方位置に接続された点も、第1の実施の形態の廃棄物処理装置10と異なる。
従って、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の効果(1)〜(3)と同様な効果を奏するほか、次の効果(6)及び(7)を奏する。
(6)水に対して難溶性でこの水より重い液状有機物は、反応部13内で酸化剤と混合しても分解するまでは、酸化剤の流れと無関係に低いほうへ流れ堆積する。予熱部12が反応部13よりも低い場合には、分解に時間を要する有機物は、未分解のまま予熱部12の方向へ逆流し、所定の温度以下となって未分解のまま堆積する可能性がある。
これに対し、本実施の形態によれば、反応部13における筒体61の底部62と、予熱部12における筒体63の底部64とが、下流側へ向かって低くなるように連続して傾斜して構成されたことから、水より重い有機物を分解する場合に、当該有機物は、反応部13の筒体61内において常に下流側へ流れ、予熱部12側へ逆流することが防止される。この結果、水より重い有機物を、水の臨界点以上の所定温度に常に維持できるので、この有機物を良好に分解することができる。
(7)反応部13の筒体61に接続される第3配管23が、筒体61において、発生したガスを排出し易い上方位置に接続されたので、発生ガスを第3配管23を介して確実に回収でき、ガス処理器39により処理することができる。
[E]第5の実施の形態(図5)
図5は、本発明に係る廃棄物処理装置の第5の実施の形態を示す管路構成図である。この第5の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分は、同一の符号を付して説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態の廃棄物処理装置70が前記第1の実施の形態の廃棄物処理装置10と異なる点は、廃棄物タンク17に貯溜される有機物が炭素化し易い有機物である場合に、予熱部12内に配置された内側管71が、内部を流れる有機物の炭素化を防止する炭素化防止構造に構成された点である。
つまり、この内側管71の終端71Aは、予熱部12において、当該内側管71内を流れる有機物が炭素化する温度に達する位置よりも手前(つまり上流側)の位置に位置づけられ、これにより炭素化防止構造が構成される。
有機物には、酸化剤と混合しない状態で、水の臨界点以下の温度(例えば250〜300℃)まで加熱されると炭素化してしまうものがある。このような有機物を第1の実施の形態の内側管34内に導いたときには、水の臨界点以上の温度になっている反応部13に近づくに従って温度が上昇するので、この内側管34内には、上記有機物が炭素化する温度となる位置が存在する。本実施の形態の内側管71は、内側管34において有機物が炭素化する温度に達する位置よりも手前(上流側)の位置に終端71Aを設定するものであり、内側管34よりも短い長さに構成される。
従って、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の効果(1)〜(3)を奏するほか、次の効果(8)を奏する。
(8)内側管71の終端71Aは、予熱部12内において、当該内側管71内を流れる有機物が炭素化する温度に達する位置よりも手前の位置に位置付けられている。このため、炭素化し易い有機物であっても、内側管71内を流れて予熱部12により予熱される間に炭素化することを防止でき、予熱部12内で炭素化する温度に達する前に酸化剤と混合されることで、当該有機物を予熱部12及び反応部13において確実に分解させることができる。
[F]第6の実施の形態(図1参照)
この第6の実施の形態の廃棄物処理装置80(図1)は、内側管81が、前記第1の実施の形態の廃棄物処理装置10における内側管34よりも小さい内径に構成されて、内側管81が炭素化防止構造に構成されたものであり、それ以外の点は、第1の実施の形態と同様である。従って、本実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分は、同一の符号を用いて説明を簡略化し、または省略する。
つまり、この内側管81は、その終端81Aが反応部13の筒体26に到達すると共に、当該内側管81内を流れる有機物の線速度が、当該有機物が炭素化しない速度となるようにその内径が設定される。
従って、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の効果(1)〜(3)と同様な効果を奏するほか、次の効果(9)を奏する。
(9)内側管81の終端81Aが、反応部13の筒体26に到達すると共に、当該内側管81内を流れる有機物の線速度が、当該有機物が炭素化しない速度となるようにその内径が設定されたことから、炭素化し易い有機物であっても、内側管81内を速い線速度で流れて、予熱部12により予熱される間に炭素化することを確実に防止できる。
[G]第7の実施の形態(図1〜図4参照)
前述の第1〜第6の実施の形態では、廃棄物が有機物の場合を述べたが、この第7の実施の形態では、廃棄物が無機物であり、それ以外の構成は第1〜第4の実施の形態と同様である。
この場合、廃棄物としての無機物の分解反応が酸化分解であるときには、薬剤として酸化剤が用いられ、無機物の分解反応が還元分解であるときには、薬剤として還元剤が用いられる。例えば、廃棄物として硝酸ナトリウムを分解して、窒素成分を無害な化学形態とする(脱硝)場合、硝酸ナトリウムの分解反応が還元反応であるため、薬剤としては還元剤を使用する。
従って、本実施の形態によれば、前記第1〜第4の実施の形態における効果(1)〜(7)と同様な効果を奏するほか、次の効果(10)及び(11)を奏する。
(10)還元剤として蟻酸やアンモニア等を用い、分解されるべき無機物として例えば硝酸ナトリウムを分解処理する際、通常は、硝酸ナトリウムと蟻酸またはアンモニアなどとを最初に混合させて反応容器へ供給する。これに対し、本実施の形態では、硝酸ナトリウムが廃棄物タンク17から第1配管21を経て反応容器11へ導かれ、蟻酸またはアンモニア等が薬剤タンク18から第2配管22を経て反応容器11へ導かれるため、硝酸ナトリウムと蟻酸またはアンモニアなどを混合する手間を省略することができる。
(11)還元剤としての蟻酸は強酸であり、アンモニアはアルカリ性であるため、それぞれに則した還元剤保管管理が必要である。これらの蟻酸やアンモニア等を反応容器への供給前に硝酸ナトリウムと混合した場合には、還元剤保管設備と還元剤送液設備と混合設備と混合物送液設備に対しても、上述の還元剤保管管理に準じた管理が必要となる。これに対し、本実施形態では、還元剤としての蟻酸またはアンモニア等が、薬剤タンク18から第2配管22を経て反応容器11へ導かれるため、還元剤保管設備としての薬剤タンク18と、送液設備としての第2配管22、ポンプ32、バルブ31及び33等に対してのみ還元剤保管管理、または当該管理に準じた管理を実施すれば足りる。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、反応容器11の反応部13にて廃棄物を処理した後の処理液が、酸性となる場合にはアルカリが、アルカリ性となる場合には酸が、反応部13内へ供給される薬剤に添加されてもよい。即ち、廃棄物として例えばジ・クロロ・メタンを、超臨界水を用いて分解する場合、反応部13内で塩素が発生する。この塩素は処理液が酸性となるほか、有害なガスとなる可能性がある。従って、この場合には、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性物質を、薬剤としての酸化剤と同時に薬剤タンク18内に投入することにより、処理液の酸性を中和すると共に塩素を塩として、有害なガスの発生を防止する。
本発明に係る廃棄物処理装置の第1の実施の形態を示す管路構成図。 本発明に係る廃棄物処理装置の第2の実施の形態を示す管路構成図。 本発明に係る廃棄物処理装置の第3の実施の形態における一部を示す管路構成図。 本発明に係る廃棄物処理装置の第4の実施の形態を示す管路構成図。 本発明に係る廃棄物処理装置の第5の実施の形態を示す管路構成図。
符号の説明
10 廃棄物処理装置
11 反応容器
12 予熱部
13 反応部
14 冷却部
15、16 水タンク
17 廃棄物タンク
18 薬剤タンク
21 第1配管
22 第2配管
23 第3配管
34 内側管
34A 終端
40 廃棄物処理装置
41 内側管
41A 終端
50 廃棄物処理装置
51、52、53 内側管
54、55 バルブ
60 廃棄物処理装置
61 筒体
62 底部
63 筒体
64 底部
70 廃棄物処理装置
71 内側管
71A 終端
80 廃棄物処理装置
81 内側管
81A 終端

Claims (14)

  1. 入口側から出口側へ向かって予熱部、反応部、冷却部を備えた反応容器を有し、前記反応部にて超臨界水を用い廃棄物を薬剤により分解処理する廃棄物処理装置おいて、
    廃棄物を導く第1配管と、薬剤を導く第2配管のいずれか一方の配管が前記予熱部に接続され、他方の配管の下流側端部が、前記予熱部内を貫通すると共に前記反応部へ向かって延在する内側管となり、
    前記第1配管を流れる廃棄物と、前記第2配管を流れる薬剤のそれぞれの流量は、廃棄物を分解するに適した当該廃棄物と薬剤とのモル比を維持しつつ、前記反応部内を流れる廃棄物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部内に滞留するよう制御可能に構成されたことを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 前記第1配管と第2配管の少なくとも一方から、超臨界水生成用の水が反応部へ供給可能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の廃棄物処理装置。
  3. 前記第1配管または第2配管の内側管の終端が、反応部に到達して構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の廃棄物処理装置。
  4. 前記第1配管または第2配管の内側管は、当該内側管内を流れる廃棄物または薬剤が予熱部により十分に予熱されるための予熱確保構造に構成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  5. 前記予熱確保構造は、内側管を螺旋形状またはジグザグ形状に形成すると共に、当該内側管の終端を反応部に到達させて構成したものであることを特徴とする請求項4に記載の廃棄物処理装置。
  6. 前記予熱確保構造は、内側管を第1配管または第2配管から複数本設け、それぞれの内側管の終端を反応部に到達させて構成したものであることを特徴とする請求項4に記載の廃棄物処理装置。
  7. 前記反応器の底部が、下流側に向かって低くなるよう傾斜して構成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  8. 前記第1配管または第2配管の内側管は、廃棄物が炭素化し易い有機物である場合に、内部を流れる有機物の炭素化を防止する炭素化防止構造に構成されたことを特徴とする請求項1乃至3または7のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  9. 前記炭素化防止構造は、内側管の終端が予熱器内において、当該内側管内を流れる有機物が炭素化する温度に達する位置よりも手前の位置に位置付けられた構成であることを特徴とする請求項8に記載の廃棄物処理装置。
  10. 前記炭素化防止構造は、内側管の終端が反応部に到達すると共に、当該内側管内を流れる有機物の線速度が、当該有機物が炭素化しない速度となるように当該内側管の内径が設定された構成であることを特徴とする請求項8に記載の廃棄物処理装置。
  11. 前記反応部にて分解される廃棄物が有機物である場合には、薬剤として酸化剤が用いられ、また、廃棄物が無機物である場合には、その分解反応が酸化分解であるときに薬剤として酸化剤が、その分解反応が還元分解であるときに薬剤として還元剤がそれぞれ用いられることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  12. 前記反応部にて廃棄物を分解した後の処理液が、酸性となる場合にはアルカリが、アルカリ性となる場合には酸が、それぞれ薬剤に添加されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  13. 前記反応部と冷却部とを連結する配管は、前記反応部において、廃棄物の分解により発生したガスを排出し易い上方位置に接続されることを請求項1乃至12のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
  14. 入口側から出口側へ向かって予熱部、反応部、冷却部を備えた反応容器における前記反応部にて、超臨界水を用い廃棄物を薬剤により分解処理する廃棄物処理方法おいて、
    廃棄物を導く第1配管と、薬剤を導く第2配管のいずれか一方の配管を前記予熱部に接続し、他方の配管の下流側端部を、前記予熱部内を貫通すると共に前記反応部へ向かって延在する内側管とし、廃棄物と薬剤のいずれか一方を当該内側管から流出させるときに他方に緩やかに合流させて混合し、
    前記第1配管を流れる廃棄物と、前記第2配管を流れる薬剤のそれぞれの流量を、廃棄物を分解するに適した当該廃棄物と薬剤とのモル比を維持しつつ、前記反応部内を流れる廃棄物が分解されるに十分な時間だけ当該反応部内に滞留するよう制御することを特徴とする廃棄物処理方法。
JP2007116542A 2007-04-26 2007-04-26 廃棄物処理装置及び方法 Pending JP2008272619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116542A JP2008272619A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 廃棄物処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116542A JP2008272619A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 廃棄物処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008272619A true JP2008272619A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40051288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116542A Pending JP2008272619A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 廃棄物処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008272619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508437A (ja) * 2013-01-18 2016-03-22 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフCommissariata L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 超臨界媒体中で材料を処理するための水熱酸化装置及び実施方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508437A (ja) * 2013-01-18 2016-03-22 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフCommissariata L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 超臨界媒体中で材料を処理するための水熱酸化装置及び実施方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273118B2 (ja) 高圧処理装置
KR100625882B1 (ko) 유기물 함유 폐액의 초임계수 산화 분해 공정
JPH07313987A (ja) 高圧反応容器装置
KR100249496B1 (ko) 초임계수 산화와 촉매산화를 이용한 유기물 함유 폐액의 산화분해 공정
US10301207B2 (en) Non-scaling wet air oxidation process
JP2008272619A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP4763789B2 (ja) テレフタル酸工程から発生する廃棄物の処理方法
CN211471051U (zh) 含盐有机废液处理系统
JP4334162B2 (ja) 反応容器
JP3836270B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転停止方法
JP2002102672A (ja) 水熱反応装置および方法
KR100522575B1 (ko) 초임계수 산화법을 이용한 폐수 및 폐액처리장치
JP4267791B2 (ja) 超臨界水処理装置
JP3686778B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転方法
JP2006068399A (ja) 水熱分解装置及び方法
JP3437408B2 (ja) 超臨界水酸化方法及び装置
JP2003340262A (ja) 水熱反応処理装置及び水熱反応処理方法
JP2001170664A (ja) 超臨界水処理装置
JP3464897B2 (ja) 超臨界水酸化方法及び装置
JP2001259696A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JP2002273482A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JP2004097997A (ja) 水溶性ポリマー含有廃液の処理方法および装置
US12116295B2 (en) Catalytic oxidation system and process for selective cyanide removal
JPH10314768A (ja) 超臨界水酸化方法
JP2003326153A (ja) 高粘度スラリー供給装置及びその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426