JP2008269337A - 督促業務管理システム - Google Patents
督促業務管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008269337A JP2008269337A JP2007112091A JP2007112091A JP2008269337A JP 2008269337 A JP2008269337 A JP 2008269337A JP 2007112091 A JP2007112091 A JP 2007112091A JP 2007112091 A JP2007112091 A JP 2007112091A JP 2008269337 A JP2008269337 A JP 2008269337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dunning
- person
- charge
- procedure
- payment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 178
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 175
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 238000005316 response function Methods 0.000 claims description 3
- 230000029305 taxis Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000009223 counseling Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000036541 health Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 従来においては、納税者等が国や地方自治体等に納付すべき税金等を滞納した場合には、監督する官公庁等の公的職員により、滞納者への電話や訪問による督促等で納付を促している。しかし、滞納者により最適な督促方法が異なるため、最適な方法で督促・徴収業務が行われているわけではなく、非効率であるという問題があった。
【解決手段】 滞納者ごとに最適な督促・徴収方法を選択することで、督促・徴収業務の効率化を図るとともに、法的な手続による滞納金の徴収を減少させて、督促・徴収に要するコストの軽減を可能とする。
【選択図】 図2
【解決手段】 滞納者ごとに最適な督促・徴収方法を選択することで、督促・徴収業務の効率化を図るとともに、法的な手続による滞納金の徴収を減少させて、督促・徴収に要するコストの軽減を可能とする。
【選択図】 図2
Description
税金又は公金を滞納した滞納者に対し、滞納者の属性データと滞納状況データに基づいて、最適な督促手順と最適な督促業務の担当者を選択して実行する督促業務の管理技術に関する。
従来より、納税者等が国や地方自治体等に納付すべき税金等を滞納した場合において、その滞納金の徴収を行う難易度はそれぞれに異なっている。例えば、滞納者がうっかり期限を忘れていて期限を超過する場合には、徴収が比較的に容易であるが、何らかの事情により、納付する能力が低下してしまったために滞っている場合もある。また、滞納者が、当初から納付する意思のない場合のように徴収が困難な場合もあり、延滞の理由は多種多様である。
しかし、従来においては、この延滞された滞納金を徴収するために、監督する官公庁等の公的職員により、滞納者への電話や訪問による督促等で納付を促している。
そのため、税金等の滞納者から、徴収可能な滞納者を抽出する税金等徴収支援プログラム、税金等徴収支援方法、及び記録媒体に関する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、税金・保険料納付の通知システム、通知・督促方法、メール発信装置、及びプログラムに関し、特に電子メールを利用して納税者に適時通知や督促状を送るようにしたシステム、方法、メール発信装置、及びプログラムに関する技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2005−258998号公報
特開2003−16228号公報
納税者等が国や地方自治体等に納付すべき税金等を滞納した場合には、監督する官公庁等の公的職員により、滞納者への電話や訪問による督促等で納付を促しているが、滞納者によって、最適な督促方法は異なっている。
しかし、従来においては、すべての滞納者ごとに、最適な方法で督促・徴収業務が行われているわけではなく、督促・徴収業務が非効率であるという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、滞納者ごとに最適な督促・徴収方法を選択することで、督促・徴収業務の効率化を図るとともに、法的な手続による滞納金の徴収を減少させて、督促・徴収に要するコストの軽減を可能とする督促業務管理システムを提供することを目的とする。
本発明の督促業務管理システムは、税金又は公金の滞納者への納付の督促業務を管理する督促業務管理システムであって、予め保持する滞納者の属性データと滞納状況データに基づき、滞納者への納付の督促手順を決定して実行する督促手順決定手段を備え、前記督促手順決定手段は、滞納者による納付完了の情報を受けて実行を中止し、納付期限から所定の日数の経過により徴収計画データを作成することを特徴とする。
ここで、「税金又は公金の滞納者」とは、国税における所得税の確定申告や、地方税における住民税(道府県民税、市町村民税)の普通徴収、自動車税、国民健康保険、国民年金等の納付を滞納した者を意味する。なお、交通違反等に対する反則金や、刑事罰としての罰金や科料等を納付しない者も滞納者に含まれる。
「滞納者の属性データ」とは、滞納者の性別や年収、居住地の特性、年齢等のデータを意味する。「滞納状況データ」とは、滞納している納付の納付額、滞納期間等のデータを意味する。
また、「納付期限から所定の日数の経過」とは、納付の督促にもかかわらず納付がなされない滞納者への、財産の差し押さえ等の徴収が行われる法定期日の経過を意味する。なお、「徴収計画データ」とは、徴収処分が行われることになった滞納者の氏名、住所等のデータや、現実に徴収が行われる日時等のデータを意味する。
「督促手順」とは、状況に応じた督促業務の選択(及びその適宜修正)を行い、それに基づき生成される債権管理業務の流れを意味するものであり、具体的には、電話やメール、郵便等による督促等の「方法」に、業務内容を加味したものである。また、それに加えて、国税や地方税、国民健康保険、国民年金等を所管する官庁等から発せられる督促状による督促や、上記の法的な徴収も含まれる。なお、督促状の発送時期や財産の差押えの時期等については、納税に関する法律に準じて変更される。また、督促状の送達方法、法的徴収方法についても同様である。
「実行」とは、督促業務管理システムによる、督促手順の決定、担当者の選択、滞納者への自動発信による電話の発信や、電子メール等によるデータの送信、法的な徴収のための徴収計画データの出力等を意味するものである。
前記督促手順には、滞納者の通信機器への電話の発信と、滞納者の端末へのデータの送信を含むことを特徴とし、滞納者の通信機器への電話の発信は、コンピュータが備える通信管理機能により行われる。これはCTI機能を備えたサーバ装置等を採用することで実現できる。
本発明の督促業務管理システムは、前記督促手順の実行に対する滞納者の応対履歴データを記憶する応対履歴記憶手段を備え、前記督促手順決定手段は、滞納者による納付の完了、又は、納付期限から所定の日数が経過するまで繰り返し作動し、二度目以降に作動する場合には、前記滞納者の属性データと滞納状況データに基づき決定された督促手順を、前記記憶された応対履歴データに基づいて、修正して実行する督促手順修正手段を備えることを特徴とする。
すなわち、督促手順の決定及び実行は、滞納者による納付又は法的な徴収があるまで、繰り返し行われ、督促手順の修正に際しては、これまでの滞納者の応対履歴データを参照して行われる。
さらに、本発明の督促業務管理システムは、督促業務担当者の担当可能な督促手順と担当者の業務能力のデータ(担当者データベース)を予め保持し、前記督促手順決定手段により決定された督促手順に基づいて、担当者を選択する担当者選択手段を備えることを特徴とする。
すなわち、督促手順は、電話、メール、郵便、カウンセリング等の各種の方法を用いて行うことができるが、予め、督促業務の担当者が担当することができる督促手順や、担当者の経験や職責等の業務能力を記録させることで、作成された督促手順に最適な担当者の選択が可能となる。
また、本発明の督促業務管理システムは、予め保持する滞納者の属性データから、類型ごとに滞納者のグループ化を行う滞納者グループ化手段を備え、前記督促手順決定手段は、前記滞納者グループごとに異なる督促手順の選択基準を用いることを特徴とする。
すなわち、滞納者の性別、年収、居住地の属性、年齢等の特定の属性データに基づいてグループ化を行い、その滞納者のグループごとに、さらに督促手順の選択基準を当てはめて、最適な督促手順の決定を行う。
さらに、本発明の督促業務管理システムは、前記督促手順決定手段により滞納者への電話による督促を行うに際して、予め保持する滞納者の属性データから電話を発信する時間の設定を行う電話発信時間設定手段を備えることを特徴とする。
すなわち、限られた情報のもとで滞納者への電話発信が効率的に行えるように、滞納者の属性データから電話の発信時間の設定を行う。
また、前記担当者選択手段は、最初の画一的な手順に基づく電話の応対状況データを取得して、該応対状況を参照して担当者を選択することを特徴とする。
ここで、「画一的な手順に基づく電話」とは、それぞれの滞納者に対して同一の手順(内容)の電話による督促業務を行うことである。この場合の電話の応対は、自動音声応答やコールセンターのオペレータにより行われる。
次に「応対状況データ」とは、滞納者に対する質問の回答、容易に実行可能な約束の取り交わしや、その履行状況を意味する。容易に実行が可能な約束とは、例えば、折り返しの電話発信等の約束を意味する。
さらに、督促業務管理システムの前記督促手順決定手段は、自動音声応答機能を用いて滞納者への電話の発信を実行し、前記応対履歴記憶手段は、滞納者が通信機器に入力したデータを、応対履歴データとして記憶することを特徴とする。
本システムを備えた自動音声応答機能を有するCTIサーバ装置等において、督促手順決定手段は電話の発信および応対を自動音声応答で行い、滞納者が入力したデータを応対履歴データに記憶するように設定を行うことで、自動音声応答により取得した応対履歴データに基づいて以後の督促手順の決定がなされ、担当者選択手段により最初に担当者を選択する段階において、より適切な担当者を選択することができるという効果を奏する。
また、本発明の督促業務管理システムは、債務者への履行の督促業務を管理する督促業務管理システムであって、予め保持する債務者の属性データと債務状況データに基づき、債務者への履行の督促手順を決定して実行する督促手順決定手段と、督促業務の担当者の担当可能な督促手順及び担当者の業務能力データを予め保持し、前記督促手順決定手段により決定された督促手順に基づいて、担当者を選択する担当者選択手段と、前記督促手順の実行に対する債務者の応対履歴データを記憶する応対履歴記憶手段とを備え、前記応対履歴記憶手段により記憶された、発信した電話の応答又は応答なしの結果のデータに基づき、前記電話発信時間設定手段により、債務者の属性データごとに応答確率の高い時間帯を算出し、該時間帯に前記担当者選択手段により選択した担当者の勤務時間を設定することを特徴とし、前記督促手順決定手段は、債務者による履行完了の情報を受けて実行を中止し、履行期限から所定の日数の経過により、徴収計画データを作成することを特徴とする。
なお、ここで「債務者」とは、滞納者を含む概念である。また、「債務状況データ」とは、税金等の納付滞納を含む、必要支払額、支払滞納期間等のデータを意味する。
すなわち、本発明の督促業務管理システムの運用により蓄積されたデータから、債務者の属性による電話の応答確率を時間単位で算出し、応答確率の高い時間帯に督促業務のための電話を発信する。ここで「時間」には、曜日・祝祭日等の情報も含まれる。
また、電話発信時間設定手段より算出された応答確率の高い時間帯は、予め担当者データに記録された、督促業務の担当者が担当することができる督促手順や、担当者の経験や職責等の業務能力に基づき、作成された督促手順に対応した担当者の勤務時間として設定される。
本発明によれば、国や地方自治体等に納付すべき税金等を滞納した滞納者に対し、滞納者ごとに最適な督促・徴収方法を選択することが可能となるため、督促・徴収業務の効率を向上させることができる。
また、滞納者の属性等により最適な督促手順が選択されるため、相談が必要な滞納者に対して、滞納後の早い段階で公的相談窓口への誘導や、督促業務の担当者によるカウンセリング等を行うことが可能となる。
これにより、より効率的に徴収が可能となるとともに、最終の徴収手段である財産の差し押さえ等による法的徴収の発令が減少されることが見込まれ、コストの軽減を図ることができる。
また、本発明によれば、過去の応対履歴データを基に、滞納者ごとに督促手順の修正を行うことができるため、さらに督促・徴収業務の効率を向上させることができる。
なお、督促業務を行う担当者においても、適切な担当者を適切な業務に振分けることができるため、業務の効率化を図ることができる。
また、それぞれの滞納者への督促手順ごとに、業務を実施するのに適切な時間を設定して行うため、時間ごとに担当者を振分けることができる。これにより、担当者が長時間に渡り業務を遂行するという事態がなくなる。
さらに、督促業務の遂行後においても、継続して督促手順が決定されるため、回収業務が滞ることなく行うこともできる。
以下、本発明にかかる督促業務管理システムの第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態にかかる督促業務管理システムの概要図である。督促業務管理システムは督促業務管理のための各機能を備える管理サーバ10と、LAN等の専用回線2を介して接続する担当者端末5、滞納者DB131、担当者DB132、応対履歴DB133等から構成されている。
なお、システムの構築に際しては、単一のサーバ装置等において実現可能であるが、図1の実施形態では、督促業務管理システムを管理サーバ10と、滞納者DB131、担当者DB132、応対履歴DB133のデータベースサーバに機能を分散して配置することで、セキュリティの強化を図ることができる。
図2で示す第1の実施形態にかかる督促業務管理システム1は、専用回線2、通信ネットワーク3等と通信を行う送受信部11、督促業務の管理に関する演算処理等を行う中央演算処理部12、滞納者に関する情報や督促業務の担当者の情報、滞納者と担当者との応対履歴データ等を保持する記憶部13、データを入力するキーボード等の入力部14、データを出力する表示装置あるいはプリンタ等の出力部15等から構成されている。
送受信部11は、専用回線2を介して担当者端末5等と接続する。また、インターネット等の通信ネットワーク3を介して、相談窓口サーバ6、所管庁サーバ7、滞納者端末8等に接続されている。
また、送受信部11は音声通信管理機能を備え、専用回線2と接続する担当者端末5の通信機器部56等から、公衆回線4を介して滞納者の通信機器9等と音声による通話を行うことができる。
記憶部13には、滞納者に関するデータ等を保持する滞納者DB131、督促業務の担当者に関するデータ等を保持する担当者DB132、滞納者と督促業務の担当者等との間における応対の履歴データ等を保持する応対履歴DB133等により構成されている。
中央演算処理部12には、送受信部11との間でデータの受け渡しを行う送受信処理手段501、入力部14または出力部15とデータの受け渡しを行う入出力処理手段502、滞納者の年収、性別等によりグループ化を行う滞納者グループ化手段503、滞納者の状況により最適な督促業務の担当者を選択する担当者選択手段504、滞納者と督促業務の担当者との応対履歴のデータを記憶する応対履歴記憶手段505、滞納者への納付の督促手順を選択して実行する督促手順決定手段506、滞納者に対して電話をかける時間を設定する電話発信時間設定手段507、応対履歴に基づいて決定された督促手順を修正する督促手順修正手段508等を備える。
次に、第1の実施形態における滞納者DB131の構成を説明する。滞納者DB131は、滞納者テーブル、受託業務テーブル、滞納者グループ判定テーブル、納付種別マスタ等で構成されている。
図3は、第1の実施形態における滞納者DB131の滞納者テーブルと受託業務テーブルのデータ構成例である。
滞納者テーブル(図3)は、滞納者IDを主キーに、滞納者の氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、年収等の属性情報を保持する。また、滞納者が滞納している国税・地方税、国民健康保険、国民年金等の納付の種別、対象となる納付月、納付額、納付期限等の情報を保持する。
さらに、滞納者テーブル(図3)は、滞納者を年収、性別によりグループ化した滞納者グループの情報を保持する。
受託業務テーブル(図3)は、官庁、地方自治体、機関等から受託した督促業務について、納付種別ごとに情報を保持する。
受託業務テーブル(図3)は、官庁、地方自治体、機関等から受託した督促業務について、納付種別ごとに情報を保持する。
本実施形態では、税金や保険料、年金等の納付期限等は国・地方等の法令・条例等の定めについては、納付種別マスタ(図4)により、一括して管理を行うこととしている。これにより、法令・条例等の改正があった場合であっても、納付種別マスタ(図4)の変更を行うことで、すべての案件に適応させることができる。
なお、納付種別マスタ(図4)に督促状送達日、法的徴収日等の項目を例示しているが、滞納者が納付すべき国税・地方税等においては、国税通則法、国税徴収法、地方税法等の法令・条例等により、その時期等が定められる。
例えば、現行の国税通則法(2007年2月現在)では、国税に関する法律に別段の定めがあるものを除き、納付期限から50日以内に督促状(納付催告書)を発することとし、その10日以内に納付がない場合には、徴収職員により財産の差し押さえ(以下「法的徴収」という)を行うことができることが規定されている。
図5は、第1の実施形態における、滞納者DB131の滞納者グループ判定テーブルの例である。滞納者は、性別、年収により「A」から「F」までの6つの滞納者グループにグループ化される。
次に、第1の実施形態における担当者DB132の構成を説明する。担当者DB132は、担当者テーブル、担当者グループ判定テーブル等で構成されている。
図6は、第1の実施形態における、担当者DB132の担当者テーブルの例である。担当者テーブル(図6)は、担当者IDを主キーに、督促業務の担当者の氏名、内線番号、メールアドレス、所属部署、経験年数、職責等の情報を保持する。
また、担当者テーブル(図6)では、電話応答やカウンセリング等の督促手順について、各担当者の実施可能なものに基づき、担当者グループ判定テーブル(図6)により、グループ化されて保存されている。図6の例では、例えば担当者ID「○○○○」の担当者は、すべての業務項目を実施可能であることから、担当者グループ判定テーブルが規定する「グループ1」に属するとして、担当者テーブルの該当欄に設定される。これにより、すべての担当者はいずれかの担当者グループに属することになる。
なお、「電話1」「電話2」等の督促手順の内容については、後述する。
なお、「電話1」「電話2」等の督促手順の内容については、後述する。
さらに、担当者テーブル(図6)では、担当者の勤務状況についての管理も行い、休暇、始業時間、終業時間等の情報を管理する。なお、図示はしていないが、担当者の出張・外出の予定や、会議等の予定についても管理することができる。
次に、第1の実施形態における応対履歴DB133の構成を説明する。応対履歴DB133は、応対履歴テーブル、案件テーブル、督促手順テーブル、オートコール履歴テーブル等で構成されている
図7は、第1の実施形態における、応対履歴DB133の応対履歴テーブルと案件テーブルのデータ構成例である。
応対履歴テーブル(図7)では、案件IDごとに滞納者と担当者との応対履歴のデータが管理される。具体的には、滞納者との応対が行われた日時、応対の手段、応対を行った担当者の情報、応対の内容、応対の結果を受けた対処等のデータを保持する。
案件テーブル(図7)では、滞納者への督促業務を案件ごとにデータが管理される。案件テーブルは、案件IDを主キーに、業務の受託日、滞納者ID、滞納者グループ、納付種別、対象納付、納付日、完了報告日等の情報を保持する。
図8は、第1の実施形態における、応対履歴DB133のオートコール履歴テーブルのデータ構成例と、他のテーブル(滞納者テーブル及び応対履歴テーブル)との関係を示した図である。
本実施形態の督促業務管理システム1は、オートコールにより自動的に電話の発信を行うことができ、応対履歴DB133にオートコール履歴テーブル(図8)を備え、それらのオートコールによる発信の結果を記録し、再度のコールにおいて応答確率の高い時間を選択してコールを行うことができる。
ここで「オートコール」とは、コンピュータにより制御された電話システムにより外線電話への発信を行うシステムを意味する。本実施形態においては、滞納者テーブルが保持する電話番号に対して、予め滞納者グループごとに設定された時間帯に、外線電話の自動発信を行う。発信された電話は、滞納者の通信機器9等への応答が確認された後、担当者の端末5等が備える通信機器部56等との通話が可能となるように回線の切り替えが行われる。
次に、督促業務管理システム1の動作について、図9のフローチャートを基に説明する。なお、本実施形態では、滞納者の年収等の属性情報については所管庁から入手することとする。また、年収の情報が所管庁から入手できない場合には、住民税等の額から年収の推定を行うこともできる。
はじめに、所管する官庁、地方自治体、機関(以下「所管庁」という)から督促業務の委託を受けた複数の滞納者について入手した情報(年収、性別)に基づいて滞納者グループへのグループ化を行う(滞納者グループ化手段503・S101)。
具体的には、滞納者グループ化手段503は、滞納者DB131の滞納者テーブル(図3)が保持する性別、年収のデータを抽出して、滞納者DB131の滞納者グループ判定テーブル(図5)に当てはめる。これにより、滞納者は初期において、性別、年収により「A」から「F」までの6つの滞納者グループにグループ化される。
例えば、滞納者テーブル(図3)の構成例において年収450万円の男性については、グループCに該当するため、滞納者グループ化手段503は、滞納者テーブル(図3)の滞納者グループ欄に「グループC」と設定する。
次に、督促手順決定手段506により、滞納者への督促手順が決定される(S102・S103)。
具体的には、滞納者テーブルが保持する納付額、及び納付期限データから算出される滞納期間に基づいて、滞納者DB131に備えられた滞納者グループごとの督促手順テーブル(図10(1)・図10(2))により、督促手順が決定される(S102・S103)。
督促手順テーブルには、滞納者グループ、滞納額、滞納期間ごとに、異なる業務項目が記憶されており、図10(1)は、グループAにおける督促手順テーブルを、(2)でグループEにおける督促手順テーブルを、それぞれ例示している。
図10(1)及び図10(2)の督促手順テーブルでは、督促状が発せられる滞納期間50日までについて、「15日未満」「15日以上30日未満」「30日以上50日未満」の3つの期間に分けて設定されている。これにより、期間の経過に伴い変動する有効な督促手順を、それぞれの期間において適切に選択することが可能となる。
そして、滞納期間が50日のときに督促状を発送し、滞納期間が61日以上のときに法的徴収を行うこととして、設定されている。
また、選択される督促手順は滞納額の多寡により異なる。すなわち、「5万円未満」「5万円以上10万円未満」「10万円以上」に分類がなされて、滞納者の負担を要する大きな納付額の場合には、より進んだ督促手順が選択される。
具体的には、督促手順テーブル(図10(1))の「グループAの督促手順テーブル」において、15日未満の滞納期間であって、滞納額が10万円以上であった場合には「電話2」または「相談案内状」の督促手順が選択されるが、督促手順テーブル(図10(2)の「グループEの督促手順テーブル」においては、15日未満の滞納期間、滞納額が10万円以上であった場合に「電話1」の督促手順が選択される。
ここで、「電話1」とは、滞納が15日未満かつ滞納額が5万円未満の滞納者(またはその難易度に相当する債権)が対象の、電話によるお知らせ業務であり、納付期限が過ぎている旨と納付に必要な情報(納付額等)を滞納者へ伝える。このお知らせ業務を行うことにより納付を促す。なお、滞納日数及び滞納額が「電話1」の対象者であっても、顧客グループの難易度により、「電話2」にて対応する。
「電話2」とは、滞納が15日以上、30日未満かつ滞納額が5万円以上、10万円未満の滞納者(またはその難易度に相当する債権)が対象の、電話による督促業務であり、滞納者と納付に関する具体的な約束(納付日等)を行い、納付を促す。滞納者が納付の約束を行えない場合は、適宜カウンセリングへ移行する。なお、滞納日数及び滞納額が「電話2」の対象者であっても、顧客グループの難易度により、「電話1」や「電話3」にて対応する。
「電話3」とは、滞納が30日以上、50日未満の滞納者(またはその難易度に相当する債権)が対象の電話による督促業務であり、滞納者の納付意思と納付能力の確認を行い、納付約束の履行が可能かどうか判断を行う。納付約束による納付の履行が可能と判断された場合は、具体的な納付約束を行う。納付約束の履行が不可能と判断された場合は、適宜カウンセリングへ移行する。
「相談案内状」とは、滞納者への公的な相談窓口へ誘導する案内の通知である。相談案内状の送付方法としては、メール等のデータ送信、またはプリンタ等により作成して郵送により行われる。
このように、滞納者グループ、滞納額、滞納期間に適する督促手順を選択することで、効率的かつ効果的な督促が可能となる。また、納付が困難な滞納者に対しては、その督促において公的機関の相談窓口への誘導を行う等により、納付方法や各種の減免・猶予措置等について詳しいフォローを行うことができる。
ここで、図9のフローチャートの説明に戻る。
督促手順決定手段506が督促手順を決定後、既に応対履歴データがある場合には、当該データに基づき督促手順修正手段508により督促手順の修正が行われる(S104)。なお、ここでは、応対履歴が無い場合として説明を行い、督促手順修正の詳細については、後述する。
督促手順決定手段506が督促手順を決定後、既に応対履歴データがある場合には、当該データに基づき督促手順修正手段508により督促手順の修正が行われる(S104)。なお、ここでは、応対履歴が無い場合として説明を行い、督促手順修正の詳細については、後述する。
次に、担当者選択手段504は、決定された督促手順と担当者DB132の担当者テーブル(図6)の情報を基に、最適な担当者を選択する(S105)。
具体的には次のとおりとなる。担当者テーブル(図6)において、担当者グループ4は、電話1、電話2、相談案内状が実施可能な督促手順とされているが、担当者グループ1は、すべての督促手順が実施可能となっている。上位グループほど、可能な業務が増えていく。その為、督促手順が電話1、電話2、相談案内状である場合には、はじめに担当者グループ4に振分けられ、担当者グループ4で実施できない督促手順が、上位のグループに振分けられる。
担当者グループの振分けが完了後、滞納者DB131が備える督促手順テーブルに、担当する担当者グループのデータが設定される(図11)。
次に、担当者選択手段504は、それぞれ担当する督促手順により振分けられた、担当者グループから、個々の滞納者に対して、担当者の選択を行う(S105)。
担当者の選択に際しては、一部の担当者に負荷が偏在することがないように調整が図られる。
担当者の選択に際しては、一部の担当者に負荷が偏在することがないように調整が図られる。
具体的には、担当者に督促業務を振分ける際に、所定の時間を単位として行われ、例えば1時間を所定の時間の単位と設定した場合には、該当する1時間と滞納者にオートコールを行う時間が対応していなければならない。さらに、担当者が督促業務に振り向けられる時間帯を、1日に8時間以内となるように条件を設定することもできる。また、担当者選択手段504は、担当者がこれまでに応対を行った履歴があり、かつ選択された督促手順が実施可能である場合に、同じ担当者が応対をするように、振分けを行うことも可能である。なお、選択された担当者グループに基づき、属する担当者の出勤スケジュールが作成されるように設定することも可能である。
以上により、それぞれの督促手順に対して最適な担当者が振分けられる。しかし、電話による督促については、応答が可能であると予測される時間(業務時間)に、選択された担当者が応答可能であることが必要であるため、さらに、担当者の勤務時間と業務時間の判定が行われる(S106)。
この判定は、まず、滞納者が電話応答可能な時間の予測が行われる。滞納者へのファーストアクションが電話の場合、一般的には滞納者個々の情報が無く、電話の発信に最適な時間を知得することはできない。そのため、電話発信時間設定手段507により、滞納者テーブル(図3)が保持する滞納者の属性と滞納者グループごとに電話での応答が可能な時間を予測したテーブル(業務時間テーブル(図12))を基に、電話発信時間(業務時間)が設定される。
ここで、業務時間テーブル(図12)の想定としては、「年収330万円未満」のグループA、グループBについては、例えば退職後の生活者や、パートやアルバイトを中心とした就労形態である場合が想定されるため、日中であっても電話を受けられることが期待される。グループC、グループEは、年収がそれぞれ「330万円以上800万円未満」「800万円以上」で、日中は就労のために自宅に滞在している確率が低いものと想定されており、「朝」もしくは「夜」の時間帯でなければ、電話を受けられる確率は少ないものと考えられる。
なお、滞納者の携帯電話の電話番号を知得している場合には、グループC、グループEであっても、午前12時から午後1時の間を、顧客の休憩時間と想定し、業務時間テーブルを設定することもできる。
また、「時間」については、時刻に加えて曜日・祝祭日等の要素を加えることで、さらに適切な時間の設定が可能となる。
次に、電話発信時間設定手段507による業務時間の設定後、担当者テーブル(図6)が保持する担当者の勤務時間(始業時間及び終業時間)との比較が行われる(S107)。選択された担当者の勤務時間が、設定された業務時間に対し適切でない場合には、担当者選択手段504により、再度、担当者の選択が行われる(S105)。
次に、選択された担当者により督促業務が遂行され(S108)、その応対内容が担当者により入力される(S109)。
ここで、電話による督促業務の実施(S108)と応対内容の入力(S109)について、図8の例を基に詳細に説明する。
ここで、電話による督促業務の実施(S108)と応対内容の入力(S109)について、図8の例を基に詳細に説明する。
図8の例では、滞納者ID「○○○○」に対して、6月5日(火)の10:00からオートコールによる自動発信を開始し、一定期間をあけて再度の発信を行う。応答がなかった場合には応対履歴記憶手段505によりオートコール履歴テーブルに「NG」が記憶される。一方、6月9日(土)の13:00の発信については、滞納者の応答を受けたことから、履歴には「OK」が記憶される。
応答を受けた6月9日(土)の13:00の発信は、応対履歴記憶手段505により応対履歴テーブルにも記憶される。本例においては、通話を受けた担当者が滞納者に対し、「○○市住民税」の納付が滞納していることを連絡している。自営業を営む滞納者は、応答の時間が勤務中のため多忙であることから、担当者は詳細な説明については後日として、通話を終了している。
その際に得た「月曜が定休」であるとの情報を応対履歴テーブルに記憶させることで、その後の督促業務において、電話発信時間設定手段507は、応答の確率が高い6月11日(月)の13:00に発信時間(業務時間)を自動設定し、再度の発信を行う。これらの業務時間の管理は、オートコール履歴テーブルと応対履歴テーブルのデータ連携により実現され、通話による応対内容は、担当者の入力により応対履歴テーブル(図8)に記憶される(応対履歴記憶手段505・S109)。
なお、担当者端末5における応対履歴テーブルの応対内容への入力については、担当者による詳細な応対履歴の記載に加えて、モニタ(出力部55)の操作画面において、入力時点に選択する可能性がある応対内容を、プルダウンやポップアップ等の方法により客観的に選択できるように設定することもできる。
また、通信ネットワーク3を介して接続する所管庁のサーバ7と、データベースの共有を行うことで、所管庁のサーバ7から応対履歴DB133の応対履歴テーブルに、リアルタイムに書き込みが行えるように設定することもできる。
以上が電話による督促業務の実施(S108)と応対内容の入力(S109)の例である。
以上が電話による督促業務の実施(S108)と応対内容の入力(S109)の例である。
次に、応対内容入力後の動作について説明する。
応対内容の入力後、滞納者による納付がなされた場合、督促業務は完了する(S110「YES」)。
応対内容の入力後、滞納者による納付がなされた場合、督促業務は完了する(S110「YES」)。
図8の例では、6月19日に所管庁からのデータ受信により納付が確認され、応対履歴記憶手段505により応対履歴DB133の案件テーブル(図7)に納付日が記憶されて、応対履歴テーブルが備える内容に基づいて完了報告データが作成される。作成された完了報告データは、通信ネットワーク3を介して、所管庁サーバ7の送受信部71に送信されて、督促業務は完了する(S110「YES」)。
また、滞納者からの納付が行われない場合であっても、所管庁等が設置する公的な相談窓口に相談が行われた場合にも業務は終了する(S110「YES」)。すなわち、国税・地方税、国民健康保険、国民年金等においては、滞納者の経済状況、災害・疾病等により各種の減免・猶予措置が講じられており、滞納者と担当者との通話等において、それらの申請を行うこととした場合である。
応対内容の入力後、納付が確認できない場合は(S110「NO」)、督促手順決定手段506により、滞納期間が50日目であるか否かの判定が行われる(S111)。納付が行われていない場合であって、滞納期間が50日目である場合には、所管庁により法律に基づく督促状が発せられて、滞納者に送達される(S112)。
その後、督促状が発せられてから10日の間に納付が行われなかった場合には、督促手順決定手段506により、法律に基づく財産の差し押さえ等の法的徴収の督促手順が決定され、遂行される(S113)。
法的徴収が行われる場合には、督促手順決定手段506により滞納者への徴収計画データが作成される。具体的には、所管庁のサーバ7から受信したデータに基づき、滞納者テーブル(図3)及び応対履歴テーブル(図7)が保持するデータを参照して、最適な徴収計画データが作成される。担当者は作成された徴収計画データに基づき法的徴収を遂行する。
法的徴収が実施された場合、納付がなされた場合と同様に、応対履歴記憶手段506により案件テーブル(図7)に法的徴収の日時が記憶され、応対履歴テーブルが備える内容に基づいて完了報告データが作成される。作成された完了報告データは、通信ネットワーク3を介して、所管庁サーバ7の送受信部71に送信されて、督促業務は完了する(S113)。
応対内容の入力後、納付が確認できない場合(S110「NO」)で、かつ滞納期間が50日未満の場合(S111「NO」)は、督促手順決定手段506により再度督促手順が決定され(S103)、督促業務が遂行される。
ここで、応答履歴データがある場合の、督促手順修正手段508の動作について、例を基に説明する。
図8の滞納者ID「○○○○」は、「グループA」の滞納者で、滞納額が「5万円以上10万円未満」であって、滞納期間が「15日以上30日未満」であるため、督促手順決定手段506により、督促手順として「電話2」が選択される(図10(1)・S103)。
例えば、オートコールにて滞納者の電話応答が無い場合について説明を行う(応答履歴データのオートコールの結果が通話不成立の場合)。
督促手順決定手段506による督促手順「電話2」の決定後、督促手順修正手段508により応答履歴DB133(応対履歴テーブル及びオートコール履歴等)が参照され、滞納期間「15日以内」の期間に、滞納者との「通話成立」という結果が記憶されていない場合、決定された督促手順「電話2」が修正され、「相談案内状」が選択される(S104)。
つまり、滞納期間「15日以内」にオートコールによる通話が可能であった場合には、滞納期間「15日以上30日未満」においても、オートコールによる「電話2」を選択する。一方、同期間において滞納者との通話が可能ではなかった場合には、「相談案内状」が選択される。
なお、滞納者が相談案内状等により相談窓口に訪問して相談が行われた場合には、通信ネットワーク3を介して相談窓口サーバ6から相談結果のデータが管理サーバ10へ送信され、納付がなされた場合と同様に、督促業務は完了する(S110「YES」)。
完了した督促業務はすべて、応対履歴DB133の案件テーブルに記憶されるほか、滞納者DB131の滞納者テーブルにも記憶される。これにより、該当する案件の完了後において、あらためて同一の滞納者による督促業務を受託した場合に、あらかじめ保持する滞納者テーブルのデータを参考にすることで、最適な督促業務を行うことができる。
なお、かかる場合において応対履歴テーブルは、滞納者テーブルの履歴を参照して応答内容の欄に設定がなされる。これにより、滞納者グループ化手段503によりグループ化された滞納者グループによる督促手順の判定に加えて、初期の段階においても応対履歴の参照を行うことで、督促手順の修正が行われる。これにより、迅速に督促業務を行うことができる。
以上、本実施形態によれば、滞納者ごとに最適な督促徴収方法を選択することが可能となり、督促徴収業務の効率が大幅に向上する。
また、早い段階において公的な相談窓口等への相談を促すことが可能となり、法的徴収の発令を減少させることで、コストの軽減を図ることができる。
さらに、督促業務を行う担当者を、適切な業務に振分けることが可能となるため、業務の効率化を図ることができる。
さらに、督促業務を行う担当者を、適切な業務に振分けることが可能となるため、業務の効率化を図ることができる。
次に、担当者が電話による督促業務を行う場合の、業務イメージについて、図13のフロー図を基に説明する。
まず、電話による督促業務の開始後、担当者が滞納者と通話が成立した際に(S204)、カウンセリングの要否について担当者が判断を行う(S212)。カウンセリングが必要ではないと判断した場合には(S212「NO」)、担当者は滞納者に納付日の一時約束を行う(S213)。なお、カウンセリングが必要ではないと判断した場合であっても、一時約束が不可能な場合には、カウンセリングを行う(S213「NO」・S217)。
ここで、「一時約束」とは、担当者と滞納者の間で取り交わす納付の約束であり、督促状の送達や法的徴収前の日程内において、担当者と滞納者の間で決定する。
「カウンセリング」とは、滞納者の納付能力(支払能力)と納付意思を把握し、相談により自発的な納付を支援/促進することであり、必要に応じて複数回行われることもある。また、止むを得ない理由により、納付が困難(納付能力に問題あり)と判断された場合は、公的な相談窓口への相談を促す。
担当者によりカウンセリングが行われ(S217)、一時約束が可能であると判断した場合には(S218「YES」)、取り交わした一時約束(S214)の実行により督促業務は完了する(S216「YES」・エンド)。
一方、カウンセリング実施後(S217)、一時約束が不可能であると判断した場合には、公的相談窓口の案内を行う(S218「NO」・S219)。
電話による督促業務では、多数の案件に対して上記の業務を繰り返し行うことになるため、本発明を活用することにより、督促業務の効率化と、成功率の向上が可能となる。
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、最適な担当者の選択について、第1の実施形態をさらに改良したものである。
第1の実施形態では、督促手順の実施可否についてのみ着目していたが、同じ担当者グループの担当者が、同じ督促手順(同じ督促業務)を実施したとしても、そのスキルには違いがあり、督促業務の成果に違いが出る場合がある。
そのため、実施可能な督促手順にスキルレベルの情報を加味することで、さらなる効率化と成功率向上を図ることが可能となる。
図14は、スキルレベル情報を持つ担当者テーブルの構成例である。
担当者テーブル(図14)は、電話応答やカウンセリング等の督促業務に関する督促手順におけるスキルレベルの情報について、「A(非常に高い)」「B(高い)」「C(普通)」の3段階のレベル付けが行われて保持されている。なお、「相談案内状」と「督促状」は、定型フォーマットによる文書の発信業務であるため、スキルレベルの情報ではなく、実施可否の情報となる。そのような督促業務については、「○」(実施可能)か「─」(実施不可)の情報が保持されている。
担当者テーブル(図14)は、電話応答やカウンセリング等の督促業務に関する督促手順におけるスキルレベルの情報について、「A(非常に高い)」「B(高い)」「C(普通)」の3段階のレベル付けが行われて保持されている。なお、「相談案内状」と「督促状」は、定型フォーマットによる文書の発信業務であるため、スキルレベルの情報ではなく、実施可否の情報となる。そのような督促業務については、「○」(実施可能)か「─」(実施不可)の情報が保持されている。
図15は、第2の実施形態における督促手順テーブルの構成例である。
本実施形態における督促手順テーブル(図15)では、それぞれの滞納者グループ及び滞納額、滞納期間ごとに、電話、相談案内状、督促状、法的徴収等の督促手順の実行に必要なスキルレベルを保存する(図15)。
本実施形態における督促手順テーブル(図15)では、それぞれの滞納者グループ及び滞納額、滞納期間ごとに、電話、相談案内状、督促状、法的徴収等の督促手順の実行に必要なスキルレベルを保存する(図15)。
次に担当者の選択について、具体的に説明する。
担当者選択手段504は、それぞれの滞納者に行う督促手順のスキルレベルと、担当者テーブルが保持する督促手順のスキルレベルを比較して、最適なマッチングを行う。図16の例のように、担当者「××○○」と担当者「○○△△」は、ともに電話2の督促手順が実施可能であるが、滞納者グループAの督促手順テーブルの、滞納期間が「15日以上30日未満」で滞納額が「5万円未満」の督促業務は、電話2でスキルレベルB以上となるため、担当者「○○△△」ではなく担当者「××○○」が担当者選択手段504により選択される。
担当者選択手段504は、それぞれの滞納者に行う督促手順のスキルレベルと、担当者テーブルが保持する督促手順のスキルレベルを比較して、最適なマッチングを行う。図16の例のように、担当者「××○○」と担当者「○○△△」は、ともに電話2の督促手順が実施可能であるが、滞納者グループAの督促手順テーブルの、滞納期間が「15日以上30日未満」で滞納額が「5万円未満」の督促業務は、電話2でスキルレベルB以上となるため、担当者「○○△△」ではなく担当者「××○○」が担当者選択手段504により選択される。
マッチングに際しては、滞納期間が長く、かつ高いスキルレベルが必要される滞納者から行い、順次にスキルレベルの要求が低い滞納者のマッチングを行う。
マッチングに際し、実施可否のみがマッチングの基準となる「相談案内状」と「督促状」といった督促手順が選択された滞納者については、同じ滞納期間でもマッチングの順位が下がる。そのような例としては、図15の滞納者グループAの督促手順テーブルの、滞納期間が「30日以上50日未満」で滞納額が「5万円未満」の督促業務(「電話3・レベルB〜」または「相談案内状・○」)が該当する。
なお、効率化の観点から同一スキルレベルの担当者の選択を優先するが、担当者のスキルレベルより低いスキルレベルについては、担当者として選択することができる。
督促手順及びスキルレベルにより担当者のマッチングを行うほか、滞納者が属する「滞納者グループ」と担当者テーブルが保持する「スキルレベルグループ」を用いて簡易に行うこともできる。すなわち、滞納者グループについては、納付の督促が比較的困難な「グループA」から、比較的容易な「グループF」のグループ分けとなっているため、これらと担当者スキルレベルとのマッチングを行う。なお、これらのデータは担当者DB132が備える担当者スキルレベルテーブルで管理する(図17)。
さらに、第2の実施形態では、督促手順とその結果(応対内容)に応じて、個々の滞納者に対するスキルレベルを変更する場合がある。
図18は、応対履歴DB133が備える、スキルレベルの変更を判断する際に使用する業務項目マスタの例である。督促手順の応対内容により、スキルレベルの変更値が保持されている。
次に図19の例を基に、スキルレベルの変更について説明する。
案件ID「○○○○」の滞納者は、滞納者グループAであり、滞納金の金額は、45,000円である。6月9日の督促業務では、グループAの督促手順テーブル(図15)を基に、督促手順決定手段506により、電話1レベルBが選択され、督促業務が実施された。督促業務の実施により、滞納者と通話が成立し、未納付の連絡で終了した。ここで、督促手順修正手段508は、この応対内容と業務項目マスタ(図18)を比較し、スキルレベルの変更を「変更なし」と判定し、その結果を応対履歴テーブル(図19)に記録している。
案件ID「○○○○」の滞納者は、滞納者グループAであり、滞納金の金額は、45,000円である。6月9日の督促業務では、グループAの督促手順テーブル(図15)を基に、督促手順決定手段506により、電話1レベルBが選択され、督促業務が実施された。督促業務の実施により、滞納者と通話が成立し、未納付の連絡で終了した。ここで、督促手順修正手段508は、この応対内容と業務項目マスタ(図18)を比較し、スキルレベルの変更を「変更なし」と判定し、その結果を応対履歴テーブル(図19)に記録している。
次に6月11日の督促業務では、電話1レベルBが選択され、応対内容には、「納付に消極的」が記録されている。督促手順修正手段508は、この応対内容と業務項目マスタ(図18)を比較し、スキルレベルの変更を「1レベルUP」と判定し、その結果を応対履歴テーブル(図19)に記録している。
その後、6月18日の督促業務では、滞納者グループA、滞納金額5万円未満、滞納期間15日以上30日未満であるため、通常「電話2レベルB」が決定されるが、督促手順修正手段508により、レベルが1段階UPされ、「電話2レベルA」に変更されている。
以上のように、本実施形態によれば、滞納者に応じて、最適なスキルを持つ担当者をマッチングさせることが可能となり、さらに業務の効率化を図ることができる。
次に、第3の実施形態について説明を行う。
第1の実施形態では、滞納者へのファーストアクションである最初の電話は、業務時間テーブルに基づき時間を設定して(図12)、オートコールにより行われている。また、発信の結果は、応対履歴DB133のオートコール履歴テーブルに保存される(図8)。
第1の実施形態では、滞納者へのファーストアクションである最初の電話は、業務時間テーブルに基づき時間を設定して(図12)、オートコールにより行われている。また、発信の結果は、応対履歴DB133のオートコール履歴テーブルに保存される(図8)。
これらのオートコールによる発信の結果は、システムの長期運用に伴い、多くのデータが蓄積されて、滞納者の属性と、時間ごとにおける応答の成否との、相関関係の解析に活用することができる。第3の実施形態は、このデータ解析の結果を基に、ファーストアクションである最初の電話にて、応答確率が高くなるように業務時間テーブルを修正し、応答確率の高い時間帯にスキルの高い担当者を勤務させることで、督促業務の効率化を図る。
本実施形態では、前記のとおり、滞納者の属性と、時間ごとにおける応答の成否との相関関係により応答確率の向上を実現するため、滞納者の属性情報が重要となる。つまり、本実施形態における滞納者の属性情報は、収入に限らず、職業、勤務地、自宅住所、通勤時間等、滞納者の生活時間に関する情報が保持され、かつその情報により滞納者グループが分類されていることが、前提条件となる。
図20は、第3の実施形態におけるオートコール履歴テーブルの構成例である。第3の実施形態では、オートコール履歴テーブルに「OK」または「NG」の発信結果、日時、滞納者IDのデータに加えて、電話の応答回数、滞納者グループ等の情報を保持する。
ここで「応答回数」とは、特定の時間における電話への応答について、滞納者ごとに結果がOK(応答あり)をカウントした回数である。図20の例では、6月9日13:00の発信にて、滞納者ID「○○○○」が応答し、この時間の応答がはじめてのため、「応答回数」に「応答1回」が記録されている。さらに6月11日の発信で、同じ13:00に応答があり、同時刻の応答が2回目のため、「応答回数」に「応答2回」と記録されている。なお、「特定の時間」は、例えば10分単位の時間帯としても良いし、応答回数のカウントは、時間だけでなく、時期別(例えば、月末月初と月中を分ける等)にカウントしても良い。
これらのデータに基づいて、滞納者グループごとに時間単位の応答確率を算出して、算出された確率に基づき滞納者DB131が備える業務時間テーブルを修正し、業務の効率化を図る。
具体的には、まずオートコール履歴テーブル(図20)に記録された「応答回数」が「0回」であるコールの情報を、滞納者グループごとに、1時間単位で集計を行い、業務時間修正テーブルとして保存する(図21)。
そして、この業務時間修正テーブルに基づき、応答確率の低い時間帯を避けて、業務時間の範囲を応答確率の高い時間に限定する。なお、この業務時間修正テーブルの算出、ならびに業務時間の範囲限定については、電話発信時間設定手段507により実現される。
なお、これらの集計はデータの蓄積のたびに行われ、応答確率の高い時間へ業務時間の範囲を限定することは、最新のデータに基づいてリアルタイムに行うことができる。
これにより、滞納者グループごとにさらに応答確率の高い時間帯を中心にオートコールを行うことが可能となる。
また、応答回数のカウントについては、曜日や祝祭日、さらには天候の記録等の要素を加味することも可能である。これは、職業等により応答可能な曜日が違うことや、雨天では休業になり応答可能になるケースもあるため、そのような要素を追加することにより、応答確率を高めることも可能である。
第1の実施形態では、担当者が担当する滞納者に対してコールを行う時間帯と、担当者が応対可能な勤務時間とを一致させることで、業務の効率化を図ることとしていたが、第3の実施形態においては、コールを行う滞納者のグループに応じて、担当者の勤務時間を定めることとする。
すなわち、高い督促業務のスキルが必要となる「グループA」「グループB」の滞納者に対してコールを行う時間帯に、高いスキルの担当者を勤務させることで、応対の充実を図ることとする。
これにより、応答確率の高い時間帯に、高いスキルの担当者を確実に配置することが可能となる。また、小規模の担当者により構成される事業所においても、本システムの採用が可能となる。
次に、第4の実施形態について説明を行う。
前記の各実施形態においては、滞納者へのファーストアクションである最初の電話の応対を担当者が行うこととしていたが、第4の実施形態では、最初の電話の応対を自動音声応答にて行う。以下、他の実施形態との相違点について説明を行う。
前記の各実施形態においては、滞納者へのファーストアクションである最初の電話の応対を担当者が行うこととしていたが、第4の実施形態では、最初の電話の応対を自動音声応答にて行う。以下、他の実施形態との相違点について説明を行う。
通信制御機能を有するCTIシステムサーバ等のサーバ装置では、IVRシステム装置等の自動音声応答装置を設置することで自動音声応答を実現している。本実施形態では、この自動音声応答装置により最初の電話の応対を画一的に行う。応対においては、基本的な事項の聴取及び自動音声応答により約束を行い、その結果を受けて担当者を選択することとする。
ここで、自動音声応答により聴取する基本的な事項とは、例えば、納付書は届いているか、納付の方法は知っているか等の内容である。また、約束とは、納付の約束(納付予定日の聴取等)や、折り返しの電話(滞納者から連絡)の約束等の内容である。なお、「折り返しの電話の約束」については、滞納者からの発信ではなく、「希望連絡時間」として、滞納者が希望する、担当者の発信時間(業務時間)としても良い。
次に、自動音声応答を利用した督促業務の流れについて説明する。
電話発信時間設定手段507により発信時間(業務時間)が設定され、オートコールにより電話が発信される。電話に応答がある場合、予め設定された質問項目を自動音声応答装置が聴取する(督促手順決定手段506)。
電話発信時間設定手段507により発信時間(業務時間)が設定され、オートコールにより電話が発信される。電話に応答がある場合、予め設定された質問項目を自動音声応答装置が聴取する(督促手順決定手段506)。
図22は、本実施形態の応対内容例である。自動音声応答装置は、まず応答した相手(以下、応答者)が滞納者本人であるかどうかを確認し、応答者が滞納者本人では無いと申告した場合は、応対を終了する旨を伝え、応対を終了する。応答者が滞納者本人であると申告した場合は、電話の主旨を伝え、基本的な事項の聴取へ進む。
応答者が滞納者本人と確認後、自動音声応答装置は基本的な事項の聴取を行い、滞納者は通信機器9からデータ(回答)を入力する。次に、自動音声応答装置は滞納者との約束を行う。具体的には、納付予定日について、予定日の入力を促す。滞納者が納付の約束を行わない(納付予定日を入力しない)場合は、折り返しの電話の約束(入電の日時を入力)を行う。
自動音声応答による応対内容(滞納者の入力データ)は、応対履歴記憶手段505により応対履歴DB133の応対履歴テーブルに保存される。そして担当者選択手段504は、応対内容を基に、担当者の選択を行う。担当者の選択に際し、折り返しの電話の約束が有る場合は、担当者選択手段504により、その日時と、勤務時間及びスキルがマッチした担当者が選択される。
さらに、実施形態2で採用したスキルレベルの概念を活用し、滞納者の入力内容に応じて、その後選択される担当者のスキルレベルを変更するようにしても良い(図22)。
なお、滞納者グループごとの督促手順テーブルが規定する督促手順に対応して、異なる自動音声応答データを準備することで、はじめに自動音声応答装置により聴取する基本的な事項を異なる内容とすることもできる。
これにより、督促手順決定手段506は、滞納者の属性により必要性が異なる基本的な事項を聴取することが可能となり、以後の手続のさらなる効率化を図ることができる。
本実施形態によれば、担当者の業務をさらに軽減させることが可能となる。また、予め自動音声応答にて聴取した情報に基づき担当者が決定されるため、担当者の選択についてさらに最適な選択が行われる。
なお、本実施形態における自動音声応答装置の機能を、コールセンターのオペレータにより実施し、同一の効果を奏することも可能である。これにより、通信機器9等の操作が苦手な顧客に対しても、同様の手続を行うことができる。また、滞納者の希望が有る場合に、自動音声応答装置からコールセンターのオペレータに上記作業を引継ぐようにしても良い。
自動音声応答による発信に応答があった場合において、入力等がなされなかった滞納者に対しては、応答があった時間帯を基に発信時間(業務時間)を設定し、コールセンターのオペレータの音声による応対を試みるように設定することもできる。
以上の通り、本発明の督促業務管理システムは、さまざまな実施形態が可能であり、それぞれの判定項目や滞納者の属性の要素を変更することで、他にも各種の効果を奏することができる。
1 督促業務管理システム
2 専用回線
3 通信ネットワーク
4 公衆回線
5 担当者端末
6 相談窓口サーバ
7 所管庁サーバ
8 滞納者端末
9 滞納者通信機器
10 管理サーバ
11、51、61、71、81 送受信部
12、52、62、72、82 中央演算処理部
13、53、63、73、83 記憶部
14、54、64、74、84 入力部
15、55、65、75、85 出力部
56 通信機器部
131 滞納者DB
132 担当者DB
133 応対履歴DB
501 送受信処理手段
502 入出力処理手段
503 滞納者グループ化手段
504 担当者選択手段
505 応対履歴記憶手段
506 督促手順決定手段
507 電話発信時間設定手段
508 督促手順修正手段
2 専用回線
3 通信ネットワーク
4 公衆回線
5 担当者端末
6 相談窓口サーバ
7 所管庁サーバ
8 滞納者端末
9 滞納者通信機器
10 管理サーバ
11、51、61、71、81 送受信部
12、52、62、72、82 中央演算処理部
13、53、63、73、83 記憶部
14、54、64、74、84 入力部
15、55、65、75、85 出力部
56 通信機器部
131 滞納者DB
132 担当者DB
133 応対履歴DB
501 送受信処理手段
502 入出力処理手段
503 滞納者グループ化手段
504 担当者選択手段
505 応対履歴記憶手段
506 督促手順決定手段
507 電話発信時間設定手段
508 督促手順修正手段
Claims (9)
- 税金又は公金の滞納者への納付の督促業務を管理する督促業務管理システムであって、
予め保持する滞納者の属性データと滞納状況データに基づき、滞納者への納付の督促手順を決定して実行する督促手順決定手段を備え、
前記督促手順決定手段は、滞納者による納付完了の情報を受けて実行を中止し、納付期限から所定の日数の経過により徴収計画データを作成することを特徴とする督促業務管理システム。 - 前記督促手順には、滞納者の通信機器への電話の発信と、滞納者の端末へのデータの送信を含むことを特徴とする督促業務管理システム。
- 前記督促手順の実行に対する滞納者の応対履歴データを記憶する応対履歴記憶手段を備え、
前記督促手順決定手段は、滞納者による納付の完了、又は、納付期限から所定の日数が経過するまで繰り返し作動し、二度目以降に作動する場合には、前記滞納者の属性データと滞納状況データとに基づき決定された督促手順を、前記記憶された応対履歴データに基づいて修正して実行する、督促手順修正手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の督促業務管理システム。 - 督促業務の担当者の担当可能な督促手順及び担当者の業務能力データを予め保持し、前記督促手順決定手段により決定された督促手順に基づいて、担当者を選択する担当者選択手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一に記載の督促業務管理システム。
- 予め保持する滞納者の属性データから、類型ごとに滞納者のグループ化を行う滞納者グループ化手段を備え、
前記督促手順決定手段は、前記滞納者グループごとに異なる督促手順の選択基準を用いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の督促業務管理システム。 - 前記督促手順決定手段により、滞納者への電話による督促を行うに際して、予め保持する滞納者の属性データから電話を発信する時間の設定を行う電話発信時間設定手段を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の督促業務管理システム。
- 前記担当者選択手段は、画一的な手順に基づく電話により滞納者の応対状況データを取得して、該応対状況データを参照して担当者を選択することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか一に記載の督促業務管理システム。
- 前記督促手順決定手段は、自動音声応答機能を用いて滞納者への電話の発信を実行し、
前記応対履歴記憶手段は、滞納者が通信機器に入力したデータを、応対履歴データとして記憶することを特徴とする請求項3ないし7のいずれか一に記載の督促業務管理システム。 - 債務者への履行の督促業務を管理する督促業務管理システムであって、
予め保持する債務者の属性データと債務状況データに基づき、債務者への履行の督促手順を決定して実行する督促手順決定手段と、
督促業務の担当者の担当可能な督促手順及び担当者の業務能力データを予め保持し、前記督促手順決定手段により決定された督促手順に基づいて、担当者を選択する担当者選択手段と、
前記督促手順の実行に対する債務者の応対履歴データを記憶する応対履歴記憶手段とを備え、
前記応対履歴記憶手段により記憶された、発信した電話の応答又は応答なしの結果のデータに基づき、前記電話発信時間設定手段により、債務者の属性データごとに応答確率の高い時間帯を算出し、
該時間帯に前記担当者選択手段により選択した担当者の勤務時間を設定することを特徴とし、
前記督促手順決定手段は、債務者による履行完了の情報を受けて実行を中止し、履行期限から所定の日数の経過により徴収計画データを作成することを特徴とする督促業務管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112091A JP2008269337A (ja) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | 督促業務管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112091A JP2008269337A (ja) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | 督促業務管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008269337A true JP2008269337A (ja) | 2008-11-06 |
Family
ID=40048743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007112091A Pending JP2008269337A (ja) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | 督促業務管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008269337A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010224617A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Fujitsu Ltd | 督促支援システム、その方法、及びプログラム |
JP2012185417A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | 広告配信システム、広告配信方法、及び画像形成装置 |
KR101885587B1 (ko) * | 2017-03-10 | 2018-09-10 | 안산도시공사 | 징벌적 세외수입 체납자 관리 시스템 |
JP2018169738A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社日立製作所 | コールセンター業務支援システムおよびコールセンター業務支援方法 |
JP6473541B1 (ja) * | 2018-07-31 | 2019-02-20 | 株式会社メルカリ | 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム |
KR101954123B1 (ko) * | 2018-04-06 | 2019-03-05 | 이영도 | 모아톡 통합메시지 시스템 |
JP2019211952A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 株式会社パスコ | 固定資産税情報管理装置及び固定資産税情報管理プログラム |
JP2020021150A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 情報処理装置、予測システム、情報処理方法およびプログラム |
JP2020021151A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 情報処理装置、予測システム、情報処理方法およびプログラム |
JP2020155156A (ja) * | 2020-06-24 | 2020-09-24 | 株式会社イントラスト | 債務管理装置、債務管理方法、債務管理プログラム |
WO2023276482A1 (ja) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | Tesnology株式会社 | コールセンターサーバ |
EP4156070A1 (en) * | 2021-09-27 | 2023-03-29 | Rakuten Group, Inc. | Information processing apparatus, method, and program |
WO2023112309A1 (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | 日本電気株式会社 | 営業支援システム、営業支援方法およびプログラム記録媒体 |
JP7370417B1 (ja) | 2022-04-22 | 2023-10-27 | 楽天グループ株式会社 | 架電対象者決定システム、架電対象者決定方法、及びプログラム |
-
2007
- 2007-04-20 JP JP2007112091A patent/JP2008269337A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010224617A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Fujitsu Ltd | 督促支援システム、その方法、及びプログラム |
JP2012185417A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | 広告配信システム、広告配信方法、及び画像形成装置 |
KR101885587B1 (ko) * | 2017-03-10 | 2018-09-10 | 안산도시공사 | 징벌적 세외수입 체납자 관리 시스템 |
JP2018169738A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社日立製作所 | コールセンター業務支援システムおよびコールセンター業務支援方法 |
KR101954123B1 (ko) * | 2018-04-06 | 2019-03-05 | 이영도 | 모아톡 통합메시지 시스템 |
JP7161867B2 (ja) | 2018-06-04 | 2022-10-27 | 株式会社パスコ | 固定資産税情報管理装置及び固定資産税情報管理プログラム |
JP2019211952A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 株式会社パスコ | 固定資産税情報管理装置及び固定資産税情報管理プログラム |
JP2020021150A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 情報処理装置、予測システム、情報処理方法およびプログラム |
JP2020021151A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 情報処理装置、予測システム、情報処理方法およびプログラム |
JP6473541B1 (ja) * | 2018-07-31 | 2019-02-20 | 株式会社メルカリ | 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム |
JP2020021231A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社メルカリ | 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム |
JP2020155156A (ja) * | 2020-06-24 | 2020-09-24 | 株式会社イントラスト | 債務管理装置、債務管理方法、債務管理プログラム |
JP7058303B2 (ja) | 2020-06-24 | 2022-04-21 | 株式会社イントラスト | 債務管理装置、債務管理方法、債務管理プログラム |
WO2023276482A1 (ja) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | Tesnology株式会社 | コールセンターサーバ |
EP4156070A1 (en) * | 2021-09-27 | 2023-03-29 | Rakuten Group, Inc. | Information processing apparatus, method, and program |
JP2023047398A (ja) * | 2021-09-27 | 2023-04-06 | 楽天グループ株式会社 | 情報処理装置、方法及びプログラム |
JP7421527B2 (ja) | 2021-09-27 | 2024-01-24 | 楽天グループ株式会社 | 情報処理装置、方法及びプログラム |
WO2023112309A1 (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | 日本電気株式会社 | 営業支援システム、営業支援方法およびプログラム記録媒体 |
JP7370417B1 (ja) | 2022-04-22 | 2023-10-27 | 楽天グループ株式会社 | 架電対象者決定システム、架電対象者決定方法、及びプログラム |
JP2023161083A (ja) * | 2022-04-22 | 2023-11-07 | 楽天グループ株式会社 | 架電対象者決定システム、架電対象者決定方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008269337A (ja) | 督促業務管理システム | |
CN101855892B (zh) | 独立客户服务代理 | |
US6574605B1 (en) | Method and system for strategic services enterprise workload management | |
US7580862B1 (en) | Method and system to select, schedule and purchase home services | |
US10503790B2 (en) | Database searching based on user-definable parameters | |
JP5680518B2 (ja) | 督促決済システム | |
US20140343995A1 (en) | Electronic queuing systems and methods | |
US20080255919A1 (en) | System and method for schedule notification | |
US20100076895A1 (en) | Apparatus and methods for customer interaction management | |
CN106228491A (zh) | 一种在线政务服务系统及其使用方法 | |
US20100063890A1 (en) | Methods and Systems for Generating, Qualifying, and Processing Leads | |
US20080082515A1 (en) | Methods and systems for initiating phone calls using a predictive dialer | |
US7519169B1 (en) | Systems and methods for management and dissemination of information from a controlled environment facility | |
Walley et al. | An evaluation of demand management practices in UK police forces | |
US20030055706A1 (en) | System and method for determining staffing needs for functions in an office | |
US20110055061A1 (en) | Method and system for retaining customers with interrupted payment streams | |
US20090018952A1 (en) | System and method for prospecting and processing loan applications | |
Baumgardner et al. | The effects of adding an internet response option to the American Community Survey | |
US10284722B2 (en) | Contact management system | |
US10282759B1 (en) | Sales pipeline management system for multiple independent parties | |
US20050197962A1 (en) | System and method for multi-channel inbound and outbound communications | |
KR20180095974A (ko) | 예약부도 예방 및 방지 시스템 및 방법 | |
US20200051090A1 (en) | Client relationship management system for multiple independent parties | |
CN113824828B (zh) | 一种拨话方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 | |
US8670533B1 (en) | Systems and methods for management and dissemination of information from a controlled environment facility |