JP2008264648A - Water activating device - Google Patents
Water activating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008264648A JP2008264648A JP2007109311A JP2007109311A JP2008264648A JP 2008264648 A JP2008264648 A JP 2008264648A JP 2007109311 A JP2007109311 A JP 2007109311A JP 2007109311 A JP2007109311 A JP 2007109311A JP 2008264648 A JP2008264648 A JP 2008264648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- permanent magnet
- pole
- pair
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、水活性化装置に関する。 The present invention relates to a water activation device.
従来、通水管に取り付けることによって、その通水管内を通る水に磁力を作用させて、水の活性化度を向上させる水活性化装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記特許文献1の場合、水活性化装置は、メータボックス内などの給水管に取り付けられて、各住宅や居室毎の水道水の活性化処理を行うことはできるものの、任意の場所で少量の水の活性化処理を行うことには不向きであるという問題があった。
However, in the case of the said
本発明の目的は、ユーザが所望する場所で水活性化処理を行うことができる水活性化装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the water activation apparatus which can perform a water activation process in the place which a user desires.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、水活性化装置であって、
N極の磁気作用面と、S極の磁気作用面とを対向させる一対の永久磁石と
前記各永久磁石毎に、前記磁気作用面を挟みその磁気作用面に対して略垂直に配される一対の非磁性導電性金属板と、
前記各永久磁石毎に、前記永久磁石の磁気作用面の反対面側に配されて、その両端部が前記非磁性導電性金属板と略平行に前記磁気作用面側に折曲されているヨークと、
前記一対の永久磁石におけるN極の磁気作用面とS極の磁気作用面との間を通過するように配されて、一方の端部が他方の端部より大きく開口する管状部材と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
A pair of permanent magnets that oppose the magnetic action surface of the N pole and the magnetic action surface of the S pole, and a pair of each permanent magnet that is arranged substantially perpendicular to the magnetic action surface with the magnetic action surface interposed therebetween A non-magnetic conductive metal plate,
For each of the permanent magnets, the yoke is disposed on the opposite side of the magnetic action surface of the permanent magnet, and both end portions thereof are bent to the magnetic action surface side substantially parallel to the nonmagnetic conductive metal plate. When,
A tubular member disposed so as to pass between the magnetic action surface of the N pole and the magnetic action surface of the S pole in the pair of permanent magnets, and having one end opening larger than the other end;
It is characterized by providing.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の水活性化装置において、
前記N極の磁気作用面を有する永久磁石とその永久磁石に配される前記一対の非磁性導電性金属板と前記ヨークと、前記S極の磁気作用面を有する永久磁石とその永久磁石に配される前記一対の非磁性導電性金属板と前記ヨークとは、それぞれ異なるハウジングに収容され、
前記N極の磁気作用面を有する永久磁石が収容された一方のハウジングと、前記S極の磁気作用面を有する永久磁石が収容された他方のハウジングとの間に、前記管状部材が着脱可能に備えられることを特徴とする。
Invention of
The permanent magnet having the N-pole magnetic working surface, the pair of nonmagnetic conductive metal plates and the yoke disposed on the permanent magnet, the permanent magnet having the S-pole magnetic working surface, and the permanent magnet. The pair of nonmagnetic conductive metal plates and the yoke are housed in different housings,
The tubular member is detachable between one housing containing a permanent magnet having the N-pole magnetic working surface and the other housing containing the permanent magnet having the S-pole magnetic working surface. It is provided.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の水活性化装置において、
前記管状部材の他方の端部には、当該管状部材が一方の端部側に抜け出ないように前記ハウジングに当接するストッパ部が形成されていることを特徴とする。
The invention according to
The other end portion of the tubular member is formed with a stopper portion that comes into contact with the housing so that the tubular member does not come out to the one end portion side.
本発明によれば、水活性化装置が備える管状部材に水を流し入れて、その水活性化装置における一対の永久磁石のN極の磁気作用面とS極の磁気作用面との間を通過させた処理水を得るようにして、水の活性化処理を行うことができる。
特に、ユーザは任意の場所において、水活性化装置の管状部材に水を流し通すようにして、水の活性化処理を行うことができる。
つまり、従来の水活性化装置のように給水管に取り付けて大掛かりに使用するのではなく、本発明に係る水活性化装置は、ポータブルタイプの水活性化装置として使用することができるので、ユーザは、この水活性化装置を用いて所望する場所で水活性化処理を行うことができる。
そして、この水活性化装置における一対の永久磁石間の磁気作用面間に水を通過させることによって、磁力と電子の相乗効果による水の活性化処理を行うことができ、磁力のみの活性化方法よりも活性化度の高い水を得ることができる。
According to the present invention, water is poured into a tubular member provided in the water activation device, and is passed between the magnetic action surface of the N pole and the magnetic action surface of the S pole of the pair of permanent magnets in the water activation device. In this way, the activated water can be activated.
In particular, the user can perform the water activation process by flowing water through the tubular member of the water activation device at an arbitrary place.
In other words, the water activation device according to the present invention can be used as a portable type water activation device, rather than being attached to a water supply pipe and being used on a large scale like a conventional water activation device. The water activation treatment can be performed at a desired place using this water activation device.
And the water activation process by the synergistic effect of a magnetic force and an electron can be performed by allowing water to pass between the magnetic action surfaces between a pair of permanent magnets in this water activation device. Water with a higher degree of activation can be obtained.
以下、図を参照して、本発明に係る水活性化装置について詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。 Hereinafter, the water activation apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The scope of the invention is not limited to the illustrated example.
水活性化装置100は、図1〜図3に示すように、一対の装置本体10、10と、管状部材である漏斗部材20とを備えている。
そして、一対の装置本体10、10の間に漏斗部材20を挟み込むように配設することで、水活性化装置100が構成されるようになっている。
また、一対の装置本体10、10を引き離すことによって、挟み込まれた漏斗部材20を取り外すことができる。つまり、漏斗部材20は、水活性化装置100に着脱可能に備えられている。
この水活性化装置100における一対の装置本体10、10は、挟み込んだ漏斗部材20に対して磁気を作用させ、漏斗部材20は、一対の装置本体10、10の間に水を流して通過させることを可能にしており、水活性化装置100は、漏斗部材20内を流れる水に磁気を作用させて、水を活性化させる水活性化処理を行う装置である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
And the
Further, the
The pair of apparatus
装置本体10は、図4〜図6に示すように、永久磁石1と、永久磁石1を挟んで配される一対の非磁性導電性金属板2、2と、永久磁石1の後面側と非磁性導電性金属板2、2を囲うように配される断面視略コ字形状を呈するヨーク3と、永久磁石1と非磁性導電性金属板2、2とヨーク3とを内部に収容するハウジング4と、ハウジング4内の空間に充填された充填部材5等を備えている。そして、この装置本体10は、図4に示すように、略下駄様の外形形状を呈している。
As shown in FIGS. 4 to 6, the apparatus
永久磁石1は、例えば、略直方体形状を呈するネオジム磁石であって、その一の面である前面に、一対の装置本体10、10の間に挟み込んだ漏斗部材20に向けて磁気を作用させる面である、磁石のN極またはS極に相当する磁気作用面1aを有している。
なお、水活性化装置100における一対の装置本体10、10のうち、一方の装置本体10に備えられる永久磁石1の磁気作用面1aはN極、他方の装置本体10に備えられる永久磁石1の磁気作用面1aはS極とされている。
The
Of the pair of device
一対の非磁性導電性金属板2、2は、永久磁石1の磁気作用面1aを挟んで対向しており、その磁気作用面1aに対して略垂直な配置となるように永久磁石1の側面に配されている。なお、一対の非磁性導電性金属板2、2の一端側は、磁気作用面1a側からその面と略垂直な方向に延在している。
この非磁性導電性金属板2は、例えば、銅板など電位の高い金属板であることが好ましい。
The pair of nonmagnetic
The nonmagnetic
ヨーク3は、例えば、軟鉄板が折り曲げられて断面視略コ字形状に成型されてなる、永久磁石1の吸着力を増幅させる部材であって、永久磁石1の磁気作用面1aの反対面1b側に当接される基板部3bと、非磁性導電性金属板2と略平行となるように磁気作用面1a側に折曲された両端部3a、3aを有している。
The
ハウジング4は、ハウジング本体4aと、ハウジング本体4aに嵌合する蓋体4bとからなり、ハウジング本体4aに永久磁石1と一対の非磁性導電性金属板2、2とヨーク3とを収めて、ハウジング本体4aの開口に蓋体4bを嵌合させて密閉することによって、ハウジング4の内部に永久磁石1と一対の非磁性導電性金属板2、2とヨーク3とを収容することができる。
このハウジング4(ハウジング本体4a、蓋体4b)は、例えば、ABS樹脂が成型された部材であって、例えば、銅メッキ、ニッケルメッキ、クロムメッキの3層のメッキ層によって被覆されている。
The
The housing 4 (housing
ハウジング本体4aは、永久磁石1と一対の非磁性導電性金属板2、2とヨーク3とを内側に収容するケース体であり、半円形のアーチ状の凹部40と、その凹部40を挟んで先端が平坦に形成された固定端部41、41を有する外形形状(略下駄様形状)を呈している。そして、ハウジング本体4a内に永久磁石1とともに収容された一対の非磁性導電性金属板2、2の一端側と、ヨーク3の両端部3a、3aの先端側が、それぞれ固定端部41、41に相当するハウジング本体4aの内側の位置に配されるようになっている。
また、半円形のアーチ状を呈する凹部40の曲面形状は、漏斗部材20のサイズや太さであって、後述する通水管部20aの外径のサイズや太さに対応して形成されている。具体的には、水活性化装置100の使用形態をなすように一対の装置本体10、10を組み合わせて、一対のハウジング4、4のそれぞれの凹部40を向かい合わせた際に、そのハウジング4間における凹部40の間に形成される略円柱状の空洞が、漏斗部材20の通水管部20aの外径のサイズ(太さ)となる形状に、凹部40は形成されている。
The
Moreover, the curved surface shape of the
蓋体4bは、ハウジング本体4aの開口を閉じるケース体の一部であって、この蓋体4bには、ハウジング本体4a内の空気及び流動性の充填材をハウジング4の外に排出可能な貫通孔4hが設けられている。
The
充填部材5は、ハウジング4の内部空間であって、ハウジング4の内側に収容された永久磁石1と一対の非磁性導電性金属板2、2とヨーク3との隙間などに充填された流動性の充填材が固化されて形成された部材であって、例えば、シリコーン樹脂を充填して形成することができる。この充填部材5は、永久磁石1と非磁性導電性金属板2とヨーク3を覆い、被覆している。
具体的に、この充填部材5を形成する場合、例えば、永久磁石1に対して仮接着した一対の非磁性導電性金属板2、2とヨーク3とを、その永久磁石1とともにハウジング本体4a内に収容し、そのハウジング本体4a内の空間であって、ハウジング本体4a内における永久磁石1と、一対の非磁性導電性金属板2、2と、ヨーク3と、ハウジング本体4aとの隙間に、流動性の充填材を流し込むように充填する。そして、ハウジング本体4a内における余分な充填材と空気を、蓋体4bに設けられた貫通孔4hから排出させつつ、蓋体4bをハウジング本体4aに嵌合させてハウジング4を組み立てて、その充填材を固化させることで、永久磁石1と一対の非磁性導電性金属板2、2とヨーク3とを覆った充填部材5を形成することができる。
The
Specifically, when the filling
このように、水活性化装置100(装置本体10)におけるハウジング4内の空間や隙間に流動性の充填材を流し込んだり、蓋体4bの貫通孔4hから余分な充填材を排出させたりすることによって、ハウジング4内の隅々まで流動性の充填材を充填することができるので、装置本体10のハウジング4内に隙間なく充填部材5を形成することができる。
そして、この充填部材5が、装置本体10における永久磁石1や非磁性導電性金属板2やヨーク3を被覆するように、ハウジング4内に隙間なく設けられていることによって、ハウジング4の内部に外部から水分などが浸入してしまうことや、充填部材5に覆われた永久磁石1や非磁性導電性金属板2やヨーク3に外部からの水分などが付着してしまうことはなく、水分などにより永久磁石1や非磁性導電性金属板2やヨーク3に錆などが生じることによる劣化を防止することができるので、装置本体10の磁気性能に伴う水活性化性能を長期に亘って安定して維持することができる。
また、配設した充填部材5によってハウジング4の内部における永久磁石1などのがたつきを防止することもできるので、永久磁石1と非磁性導電性金属板2とヨーク3の配置にずれや歪みが生じてしまうことや、永久磁石1に割れ欠けが生じてしまうことを低減することができ、装置本体10の磁気性能に伴う水活性化性能を維持することができる。
In this manner, the fluid filler is poured into the space or gap in the
The filling
Further, since the filling
漏斗部材20は、水活性化装置100における一対の装置本体10、10の間に挟み込まれて、一方の装置本体10に備えられる永久磁石1のN極の磁気作用面1aと、他方の装置本体10に備えられる永久磁石1のS極の磁気作用面1aとの間を通過するように配設されている。
この漏斗部材20の管内を流される水は、水活性化装置100における一対の装置本体10、10の間であって、一方の永久磁石1のN極の磁気作用面1aと他方の永久磁石1のS極の磁気作用面1aとの間を通過して流れるようになっている。
具体的には、漏斗部材20は、一対の装置本体10、10の間に挟持される通水管部20aと、通水管部20aの一方の端部側であってその開口がラッパ状に広がった注水口20bと、通水管部20aの他方の端部側であって注水端部20bから注ぎ入れられた水が流れ出る流出口20cとを有している。なお、流出口20cの近傍には、通水管部20aより一段太く形成されたストッパ部20dが設けられている。
そして、この漏斗部材20の通水管部20aが、一対の装置本体10、10の間に挟持された際に、注水口20bは装置本体10、10の間から上方に延出し、流出口20cは装置本体10、10の間から下方に延出する。
なお、漏斗部材20が、一対の装置本体10、10の間に挟み込まれた際に、流出口20c側のストッパ部20dは、水活性化装置100における一対のハウジング4、4に当接するので、漏斗部材20が注水口20b側に抜け出てしまわないようになっている。
The
The water flowing through the pipe of the
Specifically, the
And when the water
When the
次に、水活性化装置100を用いた水の活性化処理について説明する。
Next, water activation processing using the
まず、永久磁石1の磁気作用面1aがN極である装置本体10と、磁気作用面1aがS極である装置本体10を一組にして、その一対の装置本体10、10で漏斗部材20を挟み込んで、その漏斗部材20がN極の磁気作用面1aとS極の磁気作用面1aとの間を通過するように配設して、図2、図3に示すように、水活性化装置100を組み立てる。この際、ハウジング4の凹部40に通水管部20aを挟み込むとともに、固定端部41同士を付き合わせるようにして、水活性化装置100を組み立てる。
そして、この一対の装置本体10、10におけるそれぞれの永久磁石1の磁気作用面1aはそれぞれN極、S極であり、それぞれの磁力の吸着力によって一対の装置本体10、10は互いに引き付け合うので、漏斗部材20の通水管部20aを挟んだ一対の装置本体10、10が互いの磁力で磁着するようにして、水活性化装置100が組み上がる。
First, the apparatus
The magnetic working surfaces 1a of the
そして、図7に示すように、互いの磁力で引き付け合い、漏斗部材20の通水管部20aに対して固定された一対の装置本体10、10からなる水活性化装置100において、一方の装置本体10の永久磁石1の磁気作用面1aから、他方の装置本体10の永久磁石1の磁気作用面1aに向けて、磁力線B(磁束B)が生じている。
この磁力線Bが作用する通水管部20a内に、注水口20bから注ぎ入れられた水が矢印Fの方向に流れると、その流水の方向(矢印F)と直交し、磁力線Bの方向とも直交する矢印Iの方向に起電流が発生する。
この起電流(矢印I)の強度Eは、磁束密度Bと流水の流速Vに比例するものであり、次式により表すことができる。
E=k・B・V(但し、Eは起電流の強度、kは定数、Bは磁束密度、Vは流水の流速)
And as shown in FIG. 7, in the
When water poured from the
The intensity E of this electromotive current (arrow I) is proportional to the magnetic flux density B and the flow velocity V of flowing water, and can be expressed by the following equation.
E = k · B · V (where E is the intensity of the electromotive force, k is a constant, B is the magnetic flux density, and V is the flow velocity of the flowing water)
このように生じる起電流を放電損失のないように誘導帯電させ、この帯電によって発生する電子を流水中に効率よく放出させるために、ヨーク3と永久磁石1の間に非磁性導電性金属板2が備えられている。
この一対の非磁性導電性金属板2、2は、電位の高い金属であって、元素の周期表でIB族に属する銅で構成されており、一対の非磁性導電性金属板2、2の間に生じた磁力線Bを、対向する非磁性導電性金属板2、2の中心方向に押しやる性質があるので、その中心側の磁力線Bは高密度化し、磁束密度Bが高まり、起電流の発生が増進される。
また、発生した起電流は非磁性導電性金属板2に遮断されて、非磁性導電性金属板2を通過することができないので、非磁性導電性金属板2に誘導帯電された電子が効率よく流水中に放出される。なお、帯電によって発生した電子は、一方の非磁性導電性金属板2から他方の非磁性導電性金属板2に向かうように、起電流の向きとは逆向き(矢印Iとは反対向き)に放出される。
また、この非磁性導電性金属板2は、ヨーク3を構成する磁性金属(軟鉄)より電位が高いため、接触電池作用によりヨーク3の内側であって一対の非磁性導電性金属板2、2の内側の電位は一層高まり、発生する電子を反発してさらに効率よく流水中に放出する。
In order to inductively charge the electromotive current generated in this way so that there is no discharge loss, and to efficiently discharge electrons generated by this charging into running water, the nonmagnetic
The pair of nonmagnetic
In addition, since the generated electromotive current is blocked by the nonmagnetic
Further, since this nonmagnetic
漏斗部材20の通水管部20a内の流水中に放出された電子は、水分子(H2O)の一部を構成する酸素が電子受容体であるため、この酸素に電荷を与えることで水の双極性を高める役割を果たす。これにより、水分子における水素原子の結合角が広くなり、水分子間の集合密度が増加して水分子集合体(クラスター)が小さくなって、流水はマイナスの電化を帯びて酸化還元電位を下げ、還元水となって水の活性化を促す。
なお、クラスターの発生は水素結合に起因するものであるが、電子リッチになると水分子の酸素原子中の電子と自由電子とが反発するので、ファンデルワールスの水の結合力よりこの反発力が勝ったとき、水素結合が切れてクラスターが微細化し、水分子のブラウン運動が活発になる。同時に、流水中に放出された電子は水中の溶存酸素に電荷を与えて酸素アニオンを生成し(O+e−→O−)、これが水と反応してヒドロキシルラジカルを形成し(O−+H2O→2OH)、これによって被処理水を弱アルカリ化する。
このように、水活性化装置100を用いれば、永久磁石1による磁気的な活性化と、電子による電気化学的な活性化とが行われ、磁力と電子の相乗作用によって、磁力のみの活性化方法よりもはるかに優れた水の活性化処理が行われることになる。
なお、漏斗部材20内を流されて活性化処理された水は、漏斗部材20の流出口20cから流れ出るので、その処理水をコップやボトルなどの容器で受けるようにして得るようにする。
The electrons released into the flowing water in the water
The generation of clusters is caused by hydrogen bonds. However, when electrons become rich, electrons in the oxygen atoms of water molecules and free electrons repel each other, so this repulsive force is caused by the bond strength of van der Waals water. When you win, the hydrogen bonds are broken, the clusters become finer, and the Brownian motion of water molecules becomes active. At the same time, the electrons released into the flowing water charge the dissolved oxygen in the water to generate oxygen anions (O + e − → O − ), which react with water to form hydroxyl radicals (O − + H 2 O → 2OH), thereby making the water to be treated weakly alkaline.
Thus, if the
Since the water that has been activated in the
以上のように、本発明に係る水活性化装置100であれば、装置が備える漏斗部材20の注水口20bから水を流し入れて通水管部20a内を通し、流出口20cから流れ出る処理水を得るようにして、水の活性化処理を行うことができる。
つまり、従来の水活性化装置のように水道管に取り付けて大掛かりに使用するのではなく、本発明に係る水活性化装置100は、ポータブルタイプの水活性化装置として使用することができるので、ユーザは、水活性化装置100を用いて所望する場所で水活性化処理を行うことができる。
特に、ユーザは、コップ1杯分の水であっても、水活性化装置100を用いて所望する場所で水の活性化処理を行うことができるので、公園やキャンプ地など野外の任意の場所においても、この水活性化装置100を用いて、水筒などの水の活性化処理を行うことができる。
また、この水活性化装置100に漏斗部材20は着脱自在に備えられているので、所望する形状や大きさの漏斗部材20に交換して使用することができ、例えば、処理水の用途や容量に応じた漏斗部材20を用いて、好適に水活性化処理を行うことができる。
As mentioned above, if it is the
That is, instead of using it on a large scale by attaching to a water pipe like a conventional water activation device, the
In particular, since the user can activate the water at a desired place using the
In addition, since the
そして、この水活性化装置100による水活性化処理によれば、磁力と電子の相乗効果によって水の活性化が顕著に行われ、磁力のみの従来の活性化方法よりもはるかに活性化度の高い水を得ることができる。
And according to the water activation process by this
なお、以上の実施の形態においては、水活性化装置100が一対の装置本体10、10と漏斗部材20とに分離可能な構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、水活性化装置100に漏斗部材20が一体的に設けられている構造を有していてもよい。
In addition, in the above embodiment, although the
また、以上の実施の形態においては、非磁性導電性金属板2に銅板を適用して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、非磁性導電性金属板2は、元素の周期表でIB族に属する銅、銀、金の単独鍍金、またはこれらの金属の複合鍍金、もしくはこれらの金属の薄板を張り合わせた複合金属板などであってもよい。
Moreover, in the above embodiment, although the copper plate was applied to the nonmagnetic
また、以上の実施の形態においては、ヨーク3に磁性金属である軟鉄を適用して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヨーク3は、磁性セラミックにより成型されたものであってもよい。
Further, in the above embodiment, the explanation was made by applying soft iron, which is a magnetic metal, to the
また、以上の実施の形態においては、水活性化装置100における漏斗部材20の通水管部20a内を流れる水を活性化させる場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、水活性化装置100は、水を含んだ溶液(水溶液)であれば活性化させることができるので、例えば、お茶、ジュース、酒、ワイン、化粧水などを水活性化装置100の漏斗部材20に流して活性化させるように使用してもよい。
Moreover, in the above embodiment, although the case where the water which flows in the water
また、以上の実施の形態においては、水活性化装置100における漏斗部材20に水や溶液を通して活性化する処理について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、漏斗部材20は水活性化装置100に着脱可能に備えられているので、この水活性化装置100から漏斗部材20を取り外した一対の装置本体10、10をユーザが所望する位置に取り付けて、任意の位置において活性化処理に使用することができる。
例えば、家庭におけるキッチンや洗面所の給水管や蛇口、また洗濯機やトイレにつながる通水管や水道管などに取り付けて使用することができる。また、旅行などの外出先(ホテル等)や、オフィスや知人宅に持ち込んで、その場所の水道等に取り付けて使用することができる。また、浴室のシャワーホースや、庭や畑などに水を撒くためのゴムホースや散水チューブを挟み込むように、一対の装置本体10、10を磁着により取り付けて使用することができる。
また、一対の装置本体10、10を、管やパイプやチューブに取り付けて、その管中を流れる水や水溶液を活性化させることに限らず、例えば、一対の装置本体10、10をボトルやコップなどの容器に取り付けて、その容器に入った水や水溶液を活性化させるようにしてもよい。
Moreover, in the above embodiment, although the process which activates water and a solution through the
For example, it can be used by being attached to a water supply pipe or faucet of a kitchen or a washroom at home, a water pipe or a water pipe connected to a washing machine or a toilet. In addition, it can be used in places such as travel destinations (hotels, etc.), offices or acquaintances' homes, and attached to the water supply etc. of the place. Moreover, a pair of apparatus
Further, the pair of apparatus
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。 In addition, it is needless to say that other specific detailed structures can be appropriately changed.
1 永久磁石
1a 磁気作用面
2 非磁性導電性金属板
3 ヨーク
3a 両端部
4 ハウジング
4a ハウジング本体
4b 蓋体
4h 貫通孔
40 凹部
41 固定端部
5 充填部材
10 装置本体
20 漏斗部材(管状部材)
20a 通水管部
20b 注水口(一方の端部)
20c 流出口(他方の端部)
20d ストッパ部
100 水活性化装置
DESCRIPTION OF
20c Outlet (the other end)
Claims (3)
前記各永久磁石毎に、前記磁気作用面を挟みその磁気作用面に対して略垂直に配される一対の非磁性導電性金属板と、
前記各永久磁石毎に、前記永久磁石の磁気作用面の反対面側に配されて、その両端部が前記非磁性導電性金属板と略平行に前記磁気作用面側に折曲されているヨークと、
前記一対の永久磁石におけるN極の磁気作用面とS極の磁気作用面との間を通過するように配されて、一方の端部が他方の端部より大きく開口する管状部材と、
を備えることを特徴とする水活性化装置。 A pair of permanent magnets that oppose the magnetic action surface of the N pole and the magnetic action surface of the S pole, and a pair of each permanent magnet that is arranged substantially perpendicular to the magnetic action surface with the magnetic action surface interposed therebetween A non-magnetic conductive metal plate,
For each of the permanent magnets, the yoke is disposed on the opposite side of the magnetic action surface of the permanent magnet, and both end portions thereof are bent to the magnetic action surface side substantially parallel to the nonmagnetic conductive metal plate. When,
A tubular member arranged so as to pass between the magnetic action surface of the N pole and the magnetic action surface of the S pole in the pair of permanent magnets, and having one end opening larger than the other end;
A water activation device comprising:
前記N極の磁気作用面を有する永久磁石が収容された一方のハウジングと、前記S極の磁気作用面を有する永久磁石が収容された他方のハウジングとの間に、前記管状部材が着脱可能に備えられることを特徴とする請求項1に記載の水活性化装置。 The permanent magnet having the N-pole magnetic working surface, the pair of nonmagnetic conductive metal plates and the yoke disposed on the permanent magnet, the permanent magnet having the S-pole magnetic working surface, and the permanent magnet. The pair of nonmagnetic conductive metal plates and the yoke are housed in different housings,
The tubular member is detachable between one housing containing a permanent magnet having the N-pole magnetic working surface and the other housing containing the permanent magnet having the S-pole magnetic working surface. The water activation device according to claim 1, wherein the water activation device is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109311A JP2008264648A (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Water activating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109311A JP2008264648A (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Water activating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008264648A true JP2008264648A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40044915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007109311A Pending JP2008264648A (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Water activating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008264648A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011155465A1 (en) * | 2010-06-07 | 2013-08-01 | 三郎 上森 | Method of manufacturing a device for relaxing the brain |
JP2013252109A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Hrd:Kk | Method for proliferating algae and apparatus for magnetically treating water |
CN105366775A (en) * | 2015-12-07 | 2016-03-02 | 朱森 | Mine waste water treatment device |
JP2019010630A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社エッチアールディ | Magnetic force intensifier and water activation system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147122U (en) * | 1974-10-04 | 1976-04-07 | ||
JPH11207355A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Kazuyoshi Onda | Portable liquid activation treating device |
JP2000210673A (en) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Hosoda Denki:Kk | Fluid reforming funnel |
-
2007
- 2007-04-18 JP JP2007109311A patent/JP2008264648A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147122U (en) * | 1974-10-04 | 1976-04-07 | ||
JPH11207355A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Kazuyoshi Onda | Portable liquid activation treating device |
JP2000210673A (en) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Hosoda Denki:Kk | Fluid reforming funnel |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011155465A1 (en) * | 2010-06-07 | 2013-08-01 | 三郎 上森 | Method of manufacturing a device for relaxing the brain |
JP2013252109A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Hrd:Kk | Method for proliferating algae and apparatus for magnetically treating water |
CN105366775A (en) * | 2015-12-07 | 2016-03-02 | 朱森 | Mine waste water treatment device |
JP2019010630A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社エッチアールディ | Magnetic force intensifier and water activation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008264648A (en) | Water activating device | |
JP5275487B2 (en) | Universal adapter with magnet module | |
EP1354858A3 (en) | Device for generating magnetically treated water or magnetically treated liquid fuel | |
JP4583400B2 (en) | Water activation device and manufacturing method thereof | |
US8038888B2 (en) | Fluid treatment device for fluid activation | |
KR101119731B1 (en) | An apparatus generating ion water | |
KR101310402B1 (en) | Bubble generator | |
TWI241987B (en) | Water activating method and apparatus therefor | |
JP3992583B2 (en) | Water activation method and activation apparatus | |
KR100472614B1 (en) | Magnet machine for natural water | |
TW201221477A (en) | Water treatment device | |
JP3437976B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP4637051B2 (en) | Water activation method and activation apparatus | |
JP3188955U (en) | Water heater | |
JP2019010630A (en) | Magnetic force intensifier and water activation system | |
JP2007283162A (en) | Ion water generation instrument | |
WO2005102940A1 (en) | Fluid activating device | |
JP3052034U (en) | Magnetic water production equipment | |
JP2016182593A (en) | Negative ion water generator | |
JP3114198U (en) | Water heater | |
JP2000210675A (en) | Fluid treating device | |
CN201077786Y (en) | Mutual clipping type magnetic treatment water activation device | |
JP4171843B2 (en) | Reduced water production equipment | |
KR200463348Y1 (en) | Magnetic water treatment device | |
TW202007658A (en) | Water processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |