JP2008261644A - 可撓性隔膜の破損検出方法とそれに用いる圧力センサ - Google Patents
可撓性隔膜の破損検出方法とそれに用いる圧力センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008261644A JP2008261644A JP2007102486A JP2007102486A JP2008261644A JP 2008261644 A JP2008261644 A JP 2008261644A JP 2007102486 A JP2007102486 A JP 2007102486A JP 2007102486 A JP2007102486 A JP 2007102486A JP 2008261644 A JP2008261644 A JP 2008261644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- liquid chamber
- chamber
- air chamber
- flexible diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
【解決手段】 空気室30と液体室10を有し、更に該空気室30と該液体室10を区画し、空気室30内と液体室10内の圧力差に応じて変形する可撓性隔膜20の破損検出方法であって、前記空気室30と前記液体室10の圧力を大気圧にした後、該液体室10内の圧力を変化させて、該液体室10内の圧力に対応した前記空気室30内の圧力を測定して比較することにより前記可撓性隔膜20の破損を検出することを特徴とする可撓性隔膜の破損検出方法、及び該可撓性隔膜の破損検出方法に使用する圧力センサ1としたことを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
図1は本実施形態に係る圧力センサの模式図である。圧力センサ1は、空気出入口50を持つ空気室30(空気室側容器)、液体流入口40と液体流出口41を有する液体室10(液体室側容器)、空気室30と液体室10に挟まれて空気室30と液体室10を区画し、空気室30内と液体室10内の圧力差に応じて変形する可撓性隔膜20とから構成される、体外循環回路100の途中に配置された圧力センサ1のケーシング4を有する。
空気室30、液体室10の材質は、硬質・軟質は特に問わないが、液温や気温、液体室10および空気室30を変形させるような外的な力などの環境要因により、液体室10および空気室30の形状に変化が生じてしまうと、正しく体外循環回路100内の圧力を測定することが難しくなる。そのため、液体室10および空気室30の材質は硬質であることが好ましく、さらには患者の体液に直接または間接的に触れるため、生体適合性を有している材質が好ましい。例えば、塩化ビニル、ポリカーボネイト、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン等を挙げることができ、いずれにおいても好適に用いることができる。またその製造方法は特に限定するものではないが、インジェクション成型、ブロー成型、切削加工による成型などが例示できる。
液体室10および空気室30、体外循環回路100のそれぞれの接合方法は、特に限定はしないが、一般に合成樹脂の接合には、熱溶融接合や接着が挙げられ、例えば、熱溶融接合においては、高周波溶接、誘導加熱溶接、超音波溶接、摩擦溶接、スピン溶接、熱板溶接、熱線溶接などが挙げられ、接着剤の種類としては、シアノアクリレート系、エポキシ系、ポリウレタン系、合成ゴム系、紫外線硬化型、変性アクリル樹脂系、ホットメルトタイプ等を挙げることができる。
図1において、液体室10の断面形状は四角形であるが、ドーム形状や、多角形形状、台形等であっても特に問題はないが、液体の滞留の問題が生じ難い四角形断面であることが好ましく、更に好ましくはその四隅に丸みを帯びている事が最も好ましい。
液体室10の大きさは、あまり大きいと、プライミングボリュームが増大してしまうが、あまり小さいと、体外循環回路内の圧力が負圧となることによる可撓性隔膜20の変形量が多くとれないため、圧力測定範囲が小さくなるという問題が生じる。そのため、液体室10の大きさは、容積にして1cm3〜10cm3程度が好ましく、さらに好ましくは1cm3〜5cm3程度であり、最も好ましくは、1cm3〜3cm3である。
図3を用いて、発明の第一実施形態とは異なる手段による可撓性隔膜の破損検出手段を説明する。
2…ドリップチャンバー
3…従来の圧力センサ
4…圧力センサのケーシング
5…可撓性隔膜の破損を検出する破損検出手段
10…液体室
20…可撓性隔膜
30…空気室
40…液体流入口
41…液体流出口
42…空気出入口
43…連通部
44…連通部の分岐ライン
45…連通部の接続手段
60…空気室内圧力測定手段
61…液体室内圧力測定手段
62…圧力測定手段
70…液体室内圧力調整手段
80…液体室大気化手段
81…空気室大気化手段
90…液体室内圧力測定手段61を用いて測定した圧力特性
91…空気室内圧力測定手段60を用いて測定した圧力特性
100…体外循環回路
110…分岐チューブ
Claims (8)
- 空気室と液体室を有し、更に該空気室と該液体室を区画し、該空気室内と該液体室内との圧力差に応じて変形する可撓性隔膜の破損検出方法であって、
前記空気室と前記液体室の圧力を大気圧にした後、該液体室内の圧力を変化させて、該液体室内の圧力に対応した前記空気室内の圧力を測定して比較することにより前記可撓性隔膜の破損を検出することを特徴とする可撓性隔膜の破損検出方法。 - 前記空気室と前記液体室の圧力を大気圧にした後、該液体室内の圧力を上昇させて前記可撓性隔膜が前記空気室の壁面に密着した時の該液体室内の圧力をP1とし、前記液体室内の圧力を更にP2(>P1)まで上昇させ、前記空気室内の圧力がP1よりも大きくなった時に前記可撓性隔膜が破損したと判断することを特徴とする、請求項1記載の可撓性隔膜の破損検出方法。
- 前記空気室と前記液体室の圧力を大気圧にした後、該液体室内の圧力を減少させて前記可撓性隔膜が該液体室の壁面に密着した時の該液体室内の圧力をP3とし、前記液体室内の圧力を更にP4(<P3)まで減少させ、前記空気室内の圧力がP3よりも小さくなった時に前記可撓性隔膜が破損したと判断することを特徴とする、請求項1記載の可撓性隔膜の破損検出方法。
- 前記液体室内の圧力に対応する前記空気室内の圧力の変化特性をあらかじめ記憶しておき、該空気室と該液体室の圧力を大気圧にした後、該液体室内の圧力を上昇または減少させた時、該液体室内の圧力の変化に対応する前記空気室内の圧力の変化が、あらかじめ記憶した該空気室内の圧力の前記変化特性と異なる時に前記可撓性隔膜が破損したと判断することを特徴とする、請求項1記載の可撓性隔膜の破損検出方法。
- 請求項1から4の何れかに記載の可撓性隔膜の破損検出方法に使用する圧力センサであって、
空気出入口と空気室を有する空気室側容器と、
液体流入口と液体流出口と液体室を有する液体室側容器と、
前記空気室側容器と前記液体室側容器に挟まれて前記空気室と前記液体室を区画し、該空気室内と該液体室内との圧力差に応じて変形する可撓性隔膜と、
前記空気室側容器の空気出入口に連通部を介して接続された空気室内圧力測定手段と、
前記空気室を大気圧にする空気室大気圧化手段と、
前記液体室を大気圧にする液体室大気圧化手段と、
前記液体室内の圧力を調整するための液体室内圧力調整手段と、
前記液体室内の圧力を測定するための液体室内圧力測定手段と、
前記液体室内の圧力を変化させて、該液体室内の圧力に対応した前記空気室内の圧力を測定して比較することにより前記可撓性隔膜の破損を検出する破損検出手段と、
を有することを特徴とする圧力センサ。 - 前記破損検出手段は、
前記空気室大気圧化手段と前記液体室大気圧化手段により前記空気室と前記液体室の圧力を大気圧にした後、前記液体室内圧力調整手段により前記液体室内の圧力を上昇させ、前記可撓性隔膜が前記空気室の壁面に密着した時の前記液体室内の圧力をP1とし、さらに前記液体室内圧力調整手段により前記液体室内の圧力をP2(>P1)まで上昇させ、前記空気室内の圧力がP1よりも大きくなったとき、前記可撓性隔膜が破損したと判断することを特徴とする請求項5記載の圧力センサ。 - 前記破損検出手段は、
前記空気室大気圧化手段と前記液体室大気圧化手段により前記空気室と前記液体室の圧力を大気圧にした後、前記液体室内圧力調整手段により前記液体室内の圧力を減少させ、前記可撓性隔膜が前記液体室の壁面に密着した時の該液体室内の圧力をP3とし、さらに前記液体室内圧力調整手段により前記液体室内の圧力をP4(<P3)まで減少させ、前記空気室内の圧力がP3よりも小さくなったとき、前記可撓性隔膜が破損したと判断することを特徴とする請求項5記載の圧力センサ。 - 前記破損検出手段は、
前記液体室内の圧力に対応する前記空気室内の圧力の変化特性をあらかじめ記憶しておき、前記空気室大気圧化手段と前記液体室大気圧化手段により前記空気室と前記液体室の圧力を大気圧にした後、前記液体室内圧力調整手段により前記液体室内の圧力を上昇または減少させたとき、前記液体室内圧力測定手段で測定した前記液体室内の圧力の変化に対応する前記空気室内の圧力の変化が、あらかじめ記憶した前記空気室内の圧力の変化特性と異なるときに、前記可撓性隔膜が破損したと判断することを特徴とする請求項5記載の圧力センサ。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007102486A JP4869133B2 (ja) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | 可撓性隔膜の破損検出方法とそれに用いる圧力センサ |
PCT/JP2007/058446 WO2007123156A1 (ja) | 2006-04-19 | 2007-04-18 | 体外循環回路の圧力センサ |
RU2008145590/14A RU2391045C1 (ru) | 2006-04-19 | 2007-04-18 | Датчик давления для экстракорпорального контура циркуляции |
ES07741882.0T ES2544955T3 (es) | 2006-04-19 | 2007-04-18 | Sensor de presión para circuito de circulación extracorporal |
EP07741882.0A EP2009415B1 (en) | 2006-04-19 | 2007-04-18 | Pressure sensor for extracorporeal circulating circuit |
KR1020087019557A KR101096296B1 (ko) | 2006-04-19 | 2007-04-18 | 체외 순환 회로의 압력 센서 |
CA2649357A CA2649357C (en) | 2006-04-19 | 2007-04-18 | Pressure sensor for extracorporeal circulating circuit |
US12/282,072 US7748275B2 (en) | 2006-04-19 | 2007-04-18 | Pressure sensor for extracorporeal circulating circuit |
CN2007800137074A CN101421602B (zh) | 2006-04-19 | 2007-04-18 | 体外循环回路的压力传感器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007102486A JP4869133B2 (ja) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | 可撓性隔膜の破損検出方法とそれに用いる圧力センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008261644A true JP2008261644A (ja) | 2008-10-30 |
JP4869133B2 JP4869133B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=39984242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007102486A Active JP4869133B2 (ja) | 2006-04-19 | 2007-04-10 | 可撓性隔膜の破損検出方法とそれに用いる圧力センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4869133B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010125131A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd | 圧力測定部のキャリブレーション方法 |
JP2012213473A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Panasonic Healthcare Co Ltd | ガス発生装置、アイソレータ |
JP2013203395A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ti Group Automotive Systems Llc | 車両燃料装置の閾値条件表示 |
WO2016092848A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | ニプロ株式会社 | 膜位置調整装置、及びそれを備える血液浄化システム |
JP2020176889A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 株式会社テムテック研究所 | 液体封入型圧力センサの検査方法および検査装置 |
-
2007
- 2007-04-10 JP JP2007102486A patent/JP4869133B2/ja active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010125131A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd | 圧力測定部のキャリブレーション方法 |
JP2012213473A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Panasonic Healthcare Co Ltd | ガス発生装置、アイソレータ |
JP2013203395A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ti Group Automotive Systems Llc | 車両燃料装置の閾値条件表示 |
KR20130111344A (ko) * | 2012-03-29 | 2013-10-10 | 티아이 그룹 오토모티브 시스템즈 엘엘씨 | 차량 연료 시스템의 임계 조건 지시기 |
KR101985873B1 (ko) | 2012-03-29 | 2019-06-04 | 티아이 그룹 오토모티브 시스템즈 엘엘씨 | 차량 연료 시스템의 임계 조건 지시기 |
WO2016092848A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | ニプロ株式会社 | 膜位置調整装置、及びそれを備える血液浄化システム |
JPWO2016092848A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2017-09-14 | ニプロ株式会社 | 膜位置調整装置、及びそれを備える血液浄化システム |
JP2020036977A (ja) * | 2014-12-09 | 2020-03-12 | ニプロ株式会社 | 膜位置調整装置、及びそれを備える血液浄化システム |
JP2020176889A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 株式会社テムテック研究所 | 液体封入型圧力センサの検査方法および検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4869133B2 (ja) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230650B2 (ja) | 圧力測定部をキャリブレートする方法 | |
KR101096296B1 (ko) | 체외 순환 회로의 압력 센서 | |
JP4869133B2 (ja) | 可撓性隔膜の破損検出方法とそれに用いる圧力センサ | |
JP5450403B2 (ja) | 導電性接触を用いる透析流体測定システム | |
EP2976128B1 (en) | Tube for extra-corporeal circuit with double connector | |
ES2353045T3 (es) | Procedimiento para la preparación de una máquina de tratamiento y máquina de tratamiento. | |
WO2016194944A1 (ja) | 医療用液圧検出装置 | |
JP2008259553A (ja) | 圧力センサ | |
US8690860B2 (en) | Intravenous infusion tubing fitment and set | |
JP2008051663A (ja) | 圧力センサ | |
JP5007410B2 (ja) | 圧力センサ | |
JP5230377B2 (ja) | 圧力測定部のキャリブレーション方法 | |
WO2020257065A1 (en) | Patient line check and occlusion detection for a dialysis machine using adjusted pump operating parameters | |
JP6417705B2 (ja) | 弁付ハブ | |
WO2014126185A1 (ja) | 圧力検出体並びにこれを備えた血液回路及び血液浄化装置 | |
JP6636943B2 (ja) | 医療技術的測定装置、及び測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4869133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |