JP2008257216A - 公衆用情報提示装置 - Google Patents
公衆用情報提示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008257216A JP2008257216A JP2008054452A JP2008054452A JP2008257216A JP 2008257216 A JP2008257216 A JP 2008257216A JP 2008054452 A JP2008054452 A JP 2008054452A JP 2008054452 A JP2008054452 A JP 2008054452A JP 2008257216 A JP2008257216 A JP 2008257216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- scent
- information
- content
- presented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 35
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008786 sensory perception of smell Effects 0.000 abstract description 3
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 74
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 45
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 11
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 7
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 5
- 241000287107 Passer Species 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 4
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 4
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 4
- 101150013335 img1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150071665 img2 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 4
- 208000037656 Respiratory Sounds Diseases 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241000122205 Chamaeleonidae Species 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 2
- 208000035285 Allergic Seasonal Rhinitis Diseases 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 1
- 244000301850 Cupressus sempervirens Species 0.000 description 1
- 244000166124 Eucalyptus globulus Species 0.000 description 1
- 241000234435 Lilium Species 0.000 description 1
- 244000246386 Mentha pulegium Species 0.000 description 1
- 235000016257 Mentha pulegium Nutrition 0.000 description 1
- 235000004357 Mentha x piperita Nutrition 0.000 description 1
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 1
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000001050 hortel pimenta Nutrition 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
- A61L9/02—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
- A61L9/03—Apparatus therefor
- A61L9/035—Apparatus therefor emanating multiple odours
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2209/00—Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L2209/10—Apparatus features
- A61L2209/13—Dispensing or storing means for active compounds
- A61L2209/132—Piezo or ultrasonic elements for dispensing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】映像表示装置を用いた公衆用情報提示装置において、画面、又は、映像コンテンツへの誘目性を高め、通行人を画面前まで誘導する。画面に近寄った際、あたかも商品映像から匂っているように、香りを提示し内容理解を促進させる。できるだけ、長い時間、コンテンツを注視させる。
【解決手段】人の接近を検出して、立ち寄りを促すように、映像、又は、化学物質を要素とする視点変換されたコンテンツを提示する。人の移動に対して、コンテンツがインタラクティブに変化する。視点位置によって見え方が変わる運動視差映像を表示できる。携帯端末らかの信号により人の接近を検出し視点変換を行う。通行人の好みにあう情報を提示する。画面の裏側に香り発生装置を設け、画面の小さな穴から香りを放出する。吸気を推定して香りを提示する。複数の公衆用情報提示装置を連動させストーリー性のある長時間情報を提示する。立ち寄りを促すため触覚と嗅覚提示を行う。
【選択図】 図1
【解決手段】人の接近を検出して、立ち寄りを促すように、映像、又は、化学物質を要素とする視点変換されたコンテンツを提示する。人の移動に対して、コンテンツがインタラクティブに変化する。視点位置によって見え方が変わる運動視差映像を表示できる。携帯端末らかの信号により人の接近を検出し視点変換を行う。通行人の好みにあう情報を提示する。画面の裏側に香り発生装置を設け、画面の小さな穴から香りを放出する。吸気を推定して香りを提示する。複数の公衆用情報提示装置を連動させストーリー性のある長時間情報を提示する。立ち寄りを促すため触覚と嗅覚提示を行う。
【選択図】 図1
Description
本発明は、映像表示装置を用いた公衆用情報提示装置に関する。また、映像と連動するように香りなどの化学物質を通行人に提示できる公衆用情報提示装置に関する。
近年、映像表示装置は、大画面、薄型、高精細化技術が進歩し、迫力のある、又は、臨場感のある映像が提示できるようになっている。例えば、液晶、プラズマなどを用いた薄型表示装置、LEDを用いた超大画面表示装置などが知られている。また、有機EL素子を用いた超薄型、高精細の映像表示装置も製造可能になっている。
このような、薄型、大画面表示装置は、従来のテレビ受像機、コンピュータ周辺機器の用途だけでなく、電子街頭広告(デジタルサイネージ)分野など公衆用情報提示装置への応用が可能である。大画面を用いた動画広告は、情報量が多く、時間貸しなど様々な運用形態が可能なため、高度な広告媒体として期待される。
次に、映像表示装置、又は、香り付き映像表示装置を広告に利用する従来例と問題点について説明する。
特開平10−10987には、店舗などへの集客を目的とし、人の立ち寄りを検出して、視覚メッセージ、嗅覚メッセージ、音声メッセージを出力する多機能電子ディスプレイが開示されている。主に、店舗の前に設置し、利用者のメニュー選択を支援し、販促カードの発行を可能にしている。香り発生装置は、画面から外れた横にあり、香りは送風機により拡散される。また、人体センサが用いられているが、当該センサは、ディスプレイの前の人の存在を検出するためのものである。
特開2002−015204には、POS端末などにおいて、商品購入見込み客の属性をカード情報から読み取り、当該属性に適した広告を提示する広告出力装置が開示されている。この中で、出力装置として、香り発生装置を用いることができるとしている。
特開2006−292948には、放送されるコマーシャル映像・音声に連動した香りを発生させることにより、効果的な広告を提示する技術が開示されている。テレビ放送などで広告を受信する家庭向けサービスである。
特開2005−173910には、帰宅した人を家に迎え入れるときに癒しの環境を形成する目的で、映像、音響、香りを連動させるシステムが開示されている。
以上のように、従来、立ち寄ったお客、入店したお客、又は、家庭の人を対象にして、映像、香り、音響を組み合わせて、商品選択を支援する、癒しなどを与えるなどの発明は存在する。これらは、人の立ち寄りを検出し、これをスイッチとしてコンテンツを提示するものが多い。
しかし、デジタルサイネージなど公衆用情報提示装置の分野では、立ち寄った人だけではなく、歩いて来る通行人に関心を持たせる手段が重要である。先ずは画面を見てもらい、立ち止まりを促し、次に立ち止まった場合に詳細な内容を見てもらう。つまり、通行人が映像内容に関心を持つようにし、画面前に誘導する手段が必要である。このような誘目性、誘導性、立ち寄り率向上を目指した発明は少ない。
また、通行人など不特定の人を対象にする広告分野では、嗜好性の強い広告は提示しにくい問題がある。例えば、関心のある人には好まれる内容でも、関心のない人には迷惑なこともある。このため、公衆の場では、従来、人の迷惑にならないような、つまり一般の人に広く受容される内容だけを提示する傾向があった。しかし、これでは詳しい商品紹介ができない問題がある。
立ち寄ったことを検出して、香り付き商品映像を提示する広告は効果的であるが、香りは嗜好性の強い情報媒体であるため、公衆の場においては周囲に迷惑にならない香り発生装置が望ましい。
この要求に対しては、空気砲の原理を用い、香りを渦輪にして利用者の鼻先にピンポイントで提示する香り発生装置が提案されているが、画面の脇に設置する従来方式では、香りを飛ばす距離が長くなるため高度な気流制御技術が課題である。また、利用者が当該香りの渦輪を吸わなければ嗅覚刺激にならない問題がある。更に、香り発生装置はスペースを取る、目障りであるなどの問題もある。
本発明が解決しようとする課題は、映像表示装置、又は、香り付き映像表示装置を用いた公衆用情報提示装置において、通行人の関心を高め、立ち寄りを促し、情報伝達を飛躍的に向上させることである。具体的には以下の通りである。
(1)通行人が画面、又は、広告コンテンツに関心を持つように誘目性を高める。更に、通行人を画面前まで誘導する。
(2)通行人が好む広告コンテンツを適当な距離において提示する。一方、関心のない通行人には、迷惑にならないようにする。
(3)画面に近寄った場合、又は、立ち寄った場合、あたかも商品映像から匂っているように、香りを提示し、内容理解を促進させる。少ない香料で確実に刺激を提示する。立ち上がりが明確な、例えば「ぷーん」と匂うような香りを提示し、購買意欲を高める。香り発生装置が目障りに成らないように、視覚に入らないようにする。
(4)移動しながらの通行人にできるだけ、長い時間、コンテンツに注目させ、詳細な情報を提示する。
(2)通行人が好む広告コンテンツを適当な距離において提示する。一方、関心のない通行人には、迷惑にならないようにする。
(3)画面に近寄った場合、又は、立ち寄った場合、あたかも商品映像から匂っているように、香りを提示し、内容理解を促進させる。少ない香料で確実に刺激を提示する。立ち上がりが明確な、例えば「ぷーん」と匂うような香りを提示し、購買意欲を高める。香り発生装置が目障りに成らないように、視覚に入らないようにする。
(4)移動しながらの通行人にできるだけ、長い時間、コンテンツに注目させ、詳細な情報を提示する。
<手段1>
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図2、図9、図10、図11に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、立ち寄りを促すように視点変換されたコンテンツ(IMG)が提示されることを特徴とする。
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図2、図9、図10、図11に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、立ち寄りを促すように視点変換されたコンテンツ(IMG)が提示されることを特徴とする。
前記人の接近の検出(図1、図9のSen、71、図10のGPS)は、当該情報提示装置に向かって来る人の位置、又は、距離の検出であって、視点変換されたコンテンツは、当該検出結果に基づいて、映像、又は、化学物質の提示が制御される。つまり、本発明では、通行人の位置、又は、距離によって、提示するコンテンツをインタラクティブに変化させ、誘目性、及び、関心を高め、情報提示装置の前への立ち寄りを促す。
例えば、図2(B)(C)に示すように、視点位置によって見え方が変わる運動視差映像を表示できる。当該映像は、3次元世界モデルに基づく透視投影変換によって生成できる。又は、多視点映像を予め蓄積しておき、人の位置検出結果に基づいて適宜映像を選択して表示できる。画面に近づくと、見え方が変わり立体的に知覚される。大画面であれば、通路の壁に別空間が高い臨場感で知覚されるため、誘目性、又は、誘導性効果が高い。
また、視点変換は、人の位置、又は、距離に応じて段階的にコンテンツの内容を変えることを含む。利用者が離れているときは、多くの人に受容される映像、又は、香りを提示し、画面に近づくに従って、立ち寄りを促すように、広告商品の具体的な映像、又は、香りを提示できる。つまり、視点位置に応じて、受容性の高いコンテンツから嗜好性の高いコンテンツに切り替えることができる。
以上のようにして、情報提示装置の前に立ち寄った人に対しては、詳細な商品紹介などが可能である。
<手段2>
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図2、図11に対応付けて説明すると、
前記手段1において、前記化学物質(香り)の提示は、人の位置、又は、距離の検出結果に基づいて、生理的、又は、心理的許容範囲の広い物質から情報伝達対象(広告しようとする商品など)の内容に適した物質に変化させることを特徴とする。
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図2、図11に対応付けて説明すると、
前記手段1において、前記化学物質(香り)の提示は、人の位置、又は、距離の検出結果に基づいて、生理的、又は、心理的許容範囲の広い物質から情報伝達対象(広告しようとする商品など)の内容に適した物質に変化させることを特徴とする。
香りは嗜好品であるため、公衆の場での香り提示には注意を要する。生理的、又は、心理的許容範囲の広い香りは、通行人には迷惑にならず、関心を持たせる作用がある。接近した後に、商品映像に適した特徴的な香りを提示することで、臨場感が高まり、コンテンツの理解が深まる。
前記人の接近を検出する手段は、人の属性検出(性別、年齢、趣味など)を含み、当該属性に基づいて映像の内容を変化させることができる。また、公衆用情報提示装置が設置される場所の天候、曜日、時間帯を検出する手段を組み合わせて使用できる。これらの制御によって、コンテンツの理解は更に高まる。
例えば、飲食街において、季節が夏の夕方であれば、遠方から向かって来る人に対して許容範囲の広い、一般に好まれる爽やかな映像と香りを提示して立ち寄りを促し、近づくに従って食欲を誘う映像と香りを提示し、立ち止まりを検出して具体的な店舗の映像と香りを提示してもよい。
<手段3>
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図8、図9、図10に対応付けて説明すると、
前記手段1、手段2において、前記コンテンツの視点変換提示に、当該装置(10)と携帯通信端末(Ue)との間で信号の送受を行うことによる人の接近検出手段を利用することを特徴とする。
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図8、図9、図10に対応付けて説明すると、
前記手段1、手段2において、前記コンテンツの視点変換提示に、当該装置(10)と携帯通信端末(Ue)との間で信号の送受を行うことによる人の接近検出手段を利用することを特徴とする。
図8(A)に示すように、携帯通信端末側(Ue)は超音波発信手段(63)を有し、装置側は画面内、又は、周辺に超音波受信手段を複数有し(64)、超音波の伝達時間計測から画面の座標系において人の位置を検出できる。端末は通信手段を有し、装置側からの指示に基づいてコードを付した超音波信号を送信できる。
図8(B)に示すように、装置側は画面内、又は、周辺に指向性通信媒体発信手段(63)を有し、携帯通信端末側は当該通信媒体受信手段と返信手段を有し、当該返信情報から人の位置を検出できる。通信媒体には、超音波、近赤外線、電磁気などが利用できる。装置側は、当該通信媒体を所定の角度範囲(AR)に放射し、携帯通信端末から返信があれば、人が当該範囲に入ったことが検出できる。また、返信情報の中に超音波伝達時間を含めることにより、画面の座標系において人の位置を検出できる。
図8(C)に示すように、携帯通信端末側(Ue)は電磁気受信手段(66)を備え、装置側から発信される電磁気(65)の強度を検出することによって自らの位置を計測、又は、推定し、当該位置情報を装置側に送信できる。
また、図10に示すように、GPSを有する携帯通信端末(Ue)を用い、GPSから提供される位置情報を公衆用情報提示装置に送信してもよい。
以上のように、携帯通信端末を利用して人の位置が正確に分かるため、前記運動視差表示、位置情報に応じた映像、香りの提示、画面前への人の誘導などが高精度で実現できる。
<手段4>
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図2、図9、図10、図11に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、人が所有する携帯通信端末(Ue)は、情報要求、又は、情報受容、又は、非受容の信号を送信し、当該装置(10)は、当該信号、及び、携帯通信端末の位置情報に基づきコンテンツ提示を制御する(SG2)ことを特徴とする。
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図2、図9、図10、図11に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、人が所有する携帯通信端末(Ue)は、情報要求、又は、情報受容、又は、非受容の信号を送信し、当該装置(10)は、当該信号、及び、携帯通信端末の位置情報に基づきコンテンツ提示を制御する(SG2)ことを特徴とする。
前記携帯通信端末は、希望する情報リストを持ち当該リストを情報要求として送信できる。装置は当該リストの中から適合する情報(広告など)を選択して提示できる。また、端末は、装置から送信された情報コンテンツについて、前記情報リストと照合し、情報受容、又は、非受容の信号を送信できる。
例えば、図2に示すように、情報要求に基づいてある商品(コーヒー)の広告を提示する際に、携帯通信端末所有者が離れていれば、当該広告は、携帯通信端末所有者以外の人の眼にも触れるため、商品概念のような一般の人でも受け入れ易い内容を提示し(IMG1〜IMG3)、携帯通信端末所有者が近づくに従って、当該者の要求を満たすように、商品のより詳細な内容を提示できる(IMG4〜IMG5)。
つまり、情報要求のあった人に、当該関連情報をその距離に応じて、粗い一般的な情報から詳細な情報へと切り替えながら適切に提示できる。
また、携帯通信端末所有者が離れていれば、前記非受容対象商品の情報提示が行われても害は少ない。従って、広告用情報提示装置は、携帯通信端末からの非受容信号を受信し、かつ、当該端末所有者が近づいたことを検出した場合に、別なコンテンツに切り替える制御が可能である。これにより、関心のない人が広告等で不愉快になることはない。例えば、青少年に悪い影響のある広告等は、当該者が近づいたときには、別のコンテンツに切り替える制御が可能である。
電子式街頭広告(デジタルサイネージ)では、個人の嗜好性と公共的配慮をバランスさせることが必要である。特に香りなど嗜好性の強い媒体を利用する場合は注意が必要である。携帯通信端末側に情報選択権をもたせることにより、周囲の人には迷惑にならず、携帯通信端末を所有する人に適切な広告等を提示できる。
携帯通信端末の位置情報を利用して、当該端末所有者の通路の公衆用情報提示装置に個人向け情報を提示できる。当該者が公衆用情報提示装置の前を通過するときにのみ、当該装置は当該者用になる。別の通行人でも同様である。つまり、カメレオンのように通行人に合わせて情報内容を変更させることができる。遠隔地から、携帯通信端末の所有者に公衆用情報提示装置を介してメッセージを送ることができる。
<手段5>
本発明の公衆用情報提示装置は、図1〜図5、図9〜図11に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、化学物質提示装置(01B)は、表示装置(10)の内部、又は、後方に設けられ、当該化学物質は、画面の中から人に向けて提示されることを特徴とする。
本発明の公衆用情報提示装置は、図1〜図5、図9〜図11に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、化学物質提示装置(01B)は、表示装置(10)の内部、又は、後方に設けられ、当該化学物質は、画面の中から人に向けて提示されることを特徴とする。
前記化学物質提示装置は、空気砲の原理を用いて化学物質を人の鼻先に提示できる。
前記人の接近を検出し、人を画面の所定場所に誘導し、香り発生対象が表示されている画面近傍から香りを提示できる。前記人を画面の所定場所に誘導する手段は、図2、図11に示すように、映像、又は、音声メッセージによって可能である。
前記人の接近を検出し、人を画面の所定場所に誘導し、香り発生対象が表示されている画面近傍から香りを提示できる。前記人を画面の所定場所に誘導する手段は、図2、図11に示すように、映像、又は、音声メッセージによって可能である。
<手段6>
本発明の公衆用情報提示装置は、図2、図11に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、立ち寄った人の吸気タイミングを検出、又は、推定し化学物質を提示することを特徴とする。
本発明の公衆用情報提示装置は、図2、図11に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、立ち寄った人の吸気タイミングを検出、又は、推定し化学物質を提示することを特徴とする。
映像、又は、音声メッセージによって、立ち寄った人に呼吸を促す、又は、香りを嗅ぐ行為を促すことができる。また、当該メッセージの提示からから吸気が生じるまでの時間モデルを予め用意しておき、当該モデルに基づいて吸気を推定、又は、予測し、香りを提示してもよい。
例えば、「今から、3秒後に商品映像から香りを提示します」とメッセージを送出すると、表示装置の前の人は、嗅覚予期と呼ばれる香りを待ち構える姿勢になる。呼吸を整え、3秒後に鼻を商品映像に近づけ吸気を行うケースが多い。このタイミングを推定、又は、予測し香りを提示すれば、少ない香料で確実に嗅覚を刺激できる。
画面の前の人の上半身をカメラで捉え、画像処理により呼吸動作の特徴を検出し、吸気を検出、又は、推定してもよい。香りオブジェクトに鼻を近づける動作、又は、胸部が膨らむ動作を呼吸動作の特徴とすることができる。また、画面の中にマイクロホンを実装し、人の呼吸音を検出し吸気を推定してもよい。
通行人を画面の前に誘導し、吸気を検出、又は、推定し、空気砲の原理を用いた化学物質提示装置で画面の中から鼻先に香りを提示すると、映像と香りの相互作業が高くなる。特に、画面に近づいた人に画面の中から化学物質を提示すると、コンテンツの理解が極めて容易である。
<手段7>
本発明の公衆用情報提示装置は、図9、図10に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置が、通路に複数設置(10−i,i=1〜3)され、人の流れに同期して各装置間で継続性のあるコンテンツが提示されることを特徴とする。
本発明の公衆用情報提示装置は、図9、図10に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置が、通路に複数設置(10−i,i=1〜3)され、人の流れに同期して各装置間で継続性のあるコンテンツが提示されることを特徴とする。
継続性のあるコンテンツとは、映像に継続性がある、又は、化学物質に継続性があるコンテンツを意味する。例えば、物語性のある映像、香りの提示でもよい。長い通路では、人は歩きながら、又は、ベルトコンベアで移動しながら壁広告を見る。各装置は、人の接近を検出し、当該人の照合を行い(SG1、Ue)、継続性のあるコンテンツを提示できる。空港の通路などでは、長い距離があるため、内容の濃いコンテンツを提示できる。
当該情報提示装置は、右側通行、左側通行など通行方向が決められた通路壁に設けることが望ましい。最初の情報提示装置で、映像のみを提示し、次の情報提示装置で、映像と化学物質を提示する、又は、最初の情報提示装置で、化学物質のみを提示し、次の情報提示装置で、映像と化学物質を提示するなどの組み合わせが可能である。
最初の情報提示の後、エピソード記憶を想起する時間を置いて、次の情報提示を行うことが望ましい。人の心理的な感覚予期、例えば、映像提示の後で当該映像に関連する嗅覚を予期する現象(その逆を含む)などを利用して、提示時間を制御できる。
前記複数の情報提示装置は、通行人の状態(混雑状況、属性など)を検出する手段、又は、装置設置環境を認識する手段、又は、遠隔監視する手段を組み合わせて制御することが望ましい。同じ人、又は、同じ属性の人に継続的なコンテンツを提示できる。
また、図10に示すように、道路に設置された複数のデジタルサイネージを用いて交通案内、店舗案内が可能である。人がデジタルサイネージに近づくと、携帯通信端末を所有する人向けの案内が表示される。当該案内は、デジタルサイネージ(10−i)を通過する度に、具体的、かつ、詳細にすることができる。デジタルサイネージのコンテンツを店舗側で用意する場合、お客を当該店舗に誘導できる。
<手段8>
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図9に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、嗅覚刺激と皮膚触覚刺激を組み合わせて情報提示する(01A、01B)ことを特徴とする。
本発明の公衆用情報提示装置は、図1、図9に対応付けて説明すると、
人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、嗅覚刺激と皮膚触覚刺激を組み合わせて情報提示する(01A、01B)ことを特徴とする。
前記刺激提示は、空気砲によって構成できる。短い周期で連続的に駆動することにより、気圧の波を刺激として提示できるので、注意を喚起しやすい。
人物を検出し、顔、又は、皮膚に気流を当てることが望ましい。人が集団で通過する場合、集団に対して、連続的に気流を提示してもよい。顔に気流が当たると皮膚触覚が刺激されるため、振り向くなどの動作を誘発する。更に、香りが刺激となって注意を喚起する。立ち止まる、歩行速度が遅くなるなど、立ち寄りが促される。
本発明の公衆用情報提示装置において、人の接近を検出する手段は、人が所定の速度範囲で移動している状態を通過、又は、接近状態とし、移動がなくなった状態、又は、前記所定の速度範囲以下になった状態を立ち止まりとして判断し、提示する映像、又は、化学物質の種類を変化させることができる。
本発明の公衆用情報提示装置は、通信手段を用いてコンテンツを遠隔地から受信し、蓄積させておくことができる。コンテンツは、人の属性、時間帯などの条件を踏まえて適宜切り替えて提示できる。香りは、予め装置に必要な種類を蓄積しておき、映像に同期するように切り替えて提示できる。また、その日のニュース番組と連動するようにコンテンツを提示できる。立ち寄り率を大幅に向上させることができる。
本発明の公衆用情報提示装置は、遠隔監視システムと連動して利用できる。例えば、通路に監視カメラを配置し、当該映像を遠隔地で監視し、適宜、コンテンツの内容を変更できる。災害などの緊急時には、非難誘導の案内としても利用できる。
本発明の公衆用情報提示装置は、販売促進システムと連動して利用できる。例えば、装置が設置される場所(地理)の特徴、人の流れ、客層、近場の店舗データ、天候、曜日、時間帯などの情報と、広告注目率、又は、広告効果との関連データを蓄積しておき、当該データに基づいてコンテンツを制御できる。当該人の流れ、客層などの情報は、本発明装置が設置される付近に取り付けたカメラで通路を撮影し、画像認識技術を用いて自動的に取得、蓄積できる。
例えば、東京駅周辺において、丸の内方面の通路のコーヒーショップの近くに本情報提示装置を設置したとする。朝はサラリーマンの流れがあり、眠気覚ましにコーヒーが売れるなどの情報が前記環境に関する情報として蓄積されている。この場合、サラリーマンの流れを検出し、コーヒーの映像と香りを提示すれば、前記コーヒーショップの広告になる。また、帰りの時間帯には、コンテンツを花にして花屋の広告に利用できる。
<手段1、手段2の効果>
人の動きに応じて、通路に設けた情報提示装置のコンテンツが変化する、つまり、インタラクティブに映像、又は、香りの内容が変化するため、誘目性が高い。立ち寄りが促され、関心を示した人が画面前に誘導される効果がある。
人の動きに応じて、通路に設けた情報提示装置のコンテンツが変化する、つまり、インタラクティブに映像、又は、香りの内容が変化するため、誘目性が高い。立ち寄りが促され、関心を示した人が画面前に誘導される効果がある。
特に、人の接近を検出して運動視差映像が提示されると、映像は立体的に知覚される。歩行中に、通路の壁の中に現実の空間とは異なるバーチャル空間を知覚することになるため、誘目性、誘導性は顕著で、立ち寄り率が高くなる効果がある。
また、人が画面に近づくに従って、広告商品に関連する詳細な映像、香りが提示されるように制御できるため、商品を理解し易く広告効果が高い。
<手段3、手段4の効果>
通行人が保有する携帯通信端末と通信することによって、通行人の位置を簡単に正確に検出できる。従って、視点変換に基づくコンテンツ提示を高精度に実現できる。具体的には、精度の高い運動視差表示、又は、人を画面所定場所への誘導し香りを提示するなどが可能である。商品理解が深まり、広告効果が高い。
通行人が保有する携帯通信端末と通信することによって、通行人の位置を簡単に正確に検出できる。従って、視点変換に基づくコンテンツ提示を高精度に実現できる。具体的には、精度の高い運動視差表示、又は、人を画面所定場所への誘導し香りを提示するなどが可能である。商品理解が深まり、広告効果が高い。
薄型の大型表示装置と携帯電話を組み合わせ、当該装置に近づいて来る通行人に個人向け広告を提示できる。従来のように携帯電話の小さな画面に広告を出すのではなく、大画面に携帯電話所有者の属性にあった情報が自動的に提示されるので広告効果が高い。
携帯通信端末は、情報要求、又は、情報受容、又は、非受容の信号を送信できるため、通行人は、装置に近づいて行くと欲しい情報のみを効率よく入手できる。また、不要な情報を押し付けられることがない。個人の嗜好性と公共的配慮をバランスさせる情報提示が可能である。これは、従来の街頭広告にはなかった概念である。
<手段5から手段6の効果>
画面の中から香りが提示できるため、商品映像に近寄った場合、あたかも当該商品から匂いが出ているような臨場感が得られる。商品への関心を向上させる効果がある。
画面の中から香りが提示できるため、商品映像に近寄った場合、あたかも当該商品から匂いが出ているような臨場感が得られる。商品への関心を向上させる効果がある。
通行人を当該商品映像の前に誘導し、吸気時に香りを提示するので、確実に受容させることができる。当該商品への関心、理解が深まる効果がある。また、周囲の人に香りを拡散させることがないので、特徴的な香りも利用できる。例えば、通常、公衆では使用できない魚の干物のような香りも提示できる。香りは微量なので、周囲の人の迷惑にはならない。多様な商品の広告等に適している。
<手段7の効果>
公衆用情報提示装置が通路に複数設置され、人の流れに同期して各装置間で継続性のあるコンテンツが提示されるため、長い通路に配置した場合、長時間、内容の濃い、又は、複雑な情報を提示できる効果がある。また、目的とする場所に誘導することができる。
公衆用情報提示装置が通路に複数設置され、人の流れに同期して各装置間で継続性のあるコンテンツが提示されるため、長い通路に配置した場合、長時間、内容の濃い、又は、複雑な情報を提示できる効果がある。また、目的とする場所に誘導することができる。
<手段8の効果>
人の接近を検出して、皮膚触覚刺激と嗅覚刺激を提示すると、人は当該刺激が来る方向を見る(振り向く)性質がある。このタイミングで映像が提示されるため、コンテンツへの誘目性は高まり、立ち寄りを促す効果がある。その後、更に詳しい商品内容を提示できるため、広告等への効果が高い。
人の接近を検出して、皮膚触覚刺激と嗅覚刺激を提示すると、人は当該刺激が来る方向を見る(振り向く)性質がある。このタイミングで映像が提示されるため、コンテンツへの誘目性は高まり、立ち寄りを促す効果がある。その後、更に詳しい商品内容を提示できるため、広告等への効果が高い。
本発明の実施態様ついて具体的に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例で、人の位置、又は、距離情報に基づいて、映像と香りを要素とする広告コンテンツが立ち寄りを促すように視点変換されて提示される公衆用情報提示装置である。地下街などでの利用を想定している。Akiは、表示装置に近づいて来る人、又は、当該装置の前に立ち止まる人である。同図は、通路Roadの上方から見た様子を示している。
装置の構成について説明する。10は表示装置、12はボード状の画面である。01Aは、通路の所定方向に向けて香りを放出するための空気砲の原理を用いた気体放出装置で、12の一部に納められている。01Bは、表示装置の内部に設けられた気体放出装置で、画面の中から香り、高濃度酸素、霧、医薬品、マイナスイオン、又は、これらの混合物を人に向けて放出できる。
01Aにおいて、08は空気槽、09は瞬間気圧発生機構、20はバイモルフ型圧電素子、06は砲筒、02i(i=a,b)は香り放出管、36Aは香り供給部である。様々な香りを空気Airに混ぜ環状渦の固まり(渦輪)04にして放出できる。詳細は図6で後述する。
01Bにおいて、先端は多数の香り放出管02i(i=a,b,c,d)で構成され、当該放出管は、図1(B)の拡大図に示すように、ボード状画面12に設けた穴02に差し込むように取り付けられる。ここで、穴02は、画素を構成する発光表示素子11(Pix)の間に設けられる。多数の香り放出管は束ねられてバーチャルな砲筒05を構成している。05からは、香りの渦輪04が放出される。詳細は図3で後述する。
10Bの空気槽08には、霧発生装置Mistを装着できる。Mistにより霧を生成し、香り放出管02iに通すことによって、霧に香料を混ぜて放出できる。放出される渦輪は、気体の場合に比べて重くなるため、安定に飛行する。
また、当該固まりは適度な湿度を有するため嗅覚特性が良くなる。霧は、冷却器Coolerで冷却、電熱器Heaterで加熱して空気槽に入れることもできる。従って、冷たい気体、暖かい気体に香りを混入し放出できる。
60は、超音波スピーカーを用いた音響提示装置、62は、60を回転する雲台及び方向制御機構である。SDBeamは超指向性音波を示す。61は、12の裏面に設けた小型スピーカーである。利用者に向けて音声メッセージを提示できる。音波は、画面に設けた穴02から放出される。
71は12の中に設けられた人の特徴点を抽出する装置で、近赤外線投光装置76と、当該投光装置の反射光を捉えるカメラ72と、同図には示していない画像処理装置で構成される。76は、同図には2個のみ示しているが、カメラレンズの光軸近傍に当該光軸を囲むように円形に複数個配置できる。71は、顔の特徴点、眼球などを抽出できる。
眼球特徴点の抽出について説明する。眼球は、瞳孔から平行光線が入射されると、当該光は網膜で結像し一部が散乱し入射方向に戻る性質がある。つまり、再帰性反射する性質がある。そこで、76を用い表示装置の前に立つ人に向けて近赤外光を照射し、当該近赤外光源の近傍に配置したカメラ72で再帰性反射光を捉えると、瞳孔部分は背景部分よりも明るく撮影される。簡単な画像処理で瞳孔領域を抽出できる。本発明では、表示装置の画素11(Pix)の間に光源76とカメラ72を接近させて配置する構成によって、再帰性反射光を効率よく捉えるようにしている。
図1(A)において、71は、気体放出装置01Bを挟んで両側に2つ設けられているため、ステレオ画像計測によって、表示装置の前に立つ人の両眼の位置を正確に求めることができる。同図では、71は2つのみ示しているが、更に多く設けてもよい。多く設けるほど計測範囲が広がるとともに計測精度を向上させることができる。両眼の位置が分かれば、頭部の位置、鼻の位置を推定することが可能である。
また、近赤外照明装置を用いて眼の瞳孔像を撮影すると、同時に角膜反射像を撮影することができる。角膜反射像とは球面状の角膜で反射する光が作る虚像である。瞳孔の空間位置と、瞳孔と角膜反射像の相対位置が計測できるため、これらの情報から視線を計測できる。このためのアルゴリズムは、例えば、本発明者らの特開平02−224637に開示されており、本発明において利用することができる。以上の瞳孔、又は、角膜反射像の抽出は比較的簡単な画像処理で実現できる。
更に、複雑な画像処理を利用することにより、顔、眼、鼻、耳などの形状を認識することができる。画像認識技術を利用すれば、表示装置に近づく人の数、性別、年齢層などの属性を詳細に検出できる。
表示装置10の前に通行人Akiを誘導し、当該通行人に興味ある映像を提示し、当該映像からあたかも匂っているかのように香りを提示するためには、通行人の位置を検出する装置の座標系と、表示装置の座標系と、嗅覚提示装置の座標系とが相互に変換可能でなければならない。検出した人に向けて映像を提示し、香りを放出する必要があるためである。これらの装置を別々に設置する場合、座標系を変換可能にするためのキャリブレーションは通常かなり複雑であり面倒な作業である。
しかし、本発明では、ステレオ画像計測のための複数の特徴点抽出装置71、及び、気体放出装置01Bは、表示装置10の内部に組み込まれている。つまり、製造時にこれらの装置の位置を固定できるため、キャリブレーションは不要、又は、大幅に簡素化できる。
Senは、通行人検出装置で、天井に設けた赤外線センサ、超音波センサなどで構成される。例えば、赤外線センサの場合は、通路天井から下に向けて赤外線を照射し、反射光をフォトトランジスタなどで検出する。天井と床の間に物体があると反射光が検出される。通行人が当該センサの下を通過すると頭部が検出される。天井から頭部までの距離も計測できるため、通行人が大人か子供かの区別もある程度可能である。当該赤外線センサを通路の進行方向、及び、通路を横断する方向に複数個配置すると、通行人の場所がリアルタイムで計測できる。
図1では、Senを天井に格子状に設置してある。天井と表示装置が設けられた壁は繋がっているため、Senによる通行人の位置検出座標系、表示装置の座標系、及び、気体放出装置の座標系の相互変換キャリブレーションは一度行えばよい。
通行人の位置及び属性を検出する手段としては、上記の他、本発明者らによる特開平09−54894記載のカメラと鏡を組み合わせた方法を用いることもできる。天井に設けたカメラで天井に斜めに設けた鏡とその下の通路を撮影する。頭部と全身像が同時に撮影されるため、画像処理により通路の所定の位置を通過する人の属性が検出できる。
Ueは、通行人が所有する携帯通信端末である。当該端末は、利用者の属性情報、場所特定情報などを発信できる。SG1は通信装置、SG2は情報処理装置である。Ueの情報はSG1で受信され、SG2によって利用者の属性、及び、位置が検出される。詳細は、図8で後述する。以上のように、様々な方法で通行人の位置、動きを検出できる。当然、これらの方法の一部、又は、組み合わせて用いることができる。
ボード状画面12に提示する映像は、前記通行人の位置情報を下にして変化させることができる。10の前の格子ChangeRGは、運動視を実現させるために映像を切り替える場所を示している。また、ChangeCONは映像内容を切り替える場所を示している。
次に、図1と図2を用いて、本公衆用情報提示装置の動作について説明する。
図2は、通行人の移動に合わせて映像を変化させる様子を示している。図2の符号は、図1と同様である。実線Movementは、通行人Akiが表示装置10に近づいて来る動線を示す。IMGi(i=1〜6)は、各領域内の映像の時間変化を示す。
図2は、通行人の移動に合わせて映像を変化させる様子を示している。図2の符号は、図1と同様である。実線Movementは、通行人Akiが表示装置10に近づいて来る動線を示す。IMGi(i=1〜6)は、各領域内の映像の時間変化を示す。
図1において、通行人が近づいて来ると、この接近を前記センサで検出し、超音波スピーカー60から「新商品のお知らせです」などの音声情報が提示され、表示装置10には、に新商品に関する映像が表示される。ここで、携帯通信端末Ueからの情報を受信するなどして、当該通行人の属性が検出されれば、更に木目の細かい情報を提示することも可能である。例えば、「若い女性に今人気の新商品のお知らせです」などである。
超音波スピーカーは指向性が強いので、歩きながら音声メッセージを聞いたとき、その方向が判定しやすい。音波ビームSDBeamを横切ろうとする瞬間に音が大きくなり、横切ると小さくなるので分かりやすい。通行人は、音の来る方向が分かればその方向に自然に顔を向けやすい。
ここで、香りが提示されると、その方向への関心は高まる。顔を向けた方向には、興味を引く映像がタイミングよく提示されるので、視覚、聴覚、嗅覚の相互作用によって、関心は更に高まり、通行人は表示画面に引き付けられるように移動して行く。この様子を図2の動線で示す。立ち寄り率は、大幅に向上する。
なお、図1において、最初に香りを提示し、その後で音声メッセージを提示してもよい。また、香りと音声を同時に提示してもよい。複数の感覚刺激を相乗効果が生じる程度の時間内に提示することが重要である。脳内で情報が統合される数秒以内に、香り、音声、映像を提示すると、対象イメージが作られる。当該対象イメージは過去の記憶を強く想起させるので関心は急速に高くなる。その結果、人は表示装置へ引き付けられる。
どんな人にどんな香りを提示すると効果的なのかについては、予めデータベース化し記憶装置MRに記憶しておくことができる。属性情報には、性別、年齢、職業などが含まれ、SG2は、MR内のデータベースを参照して当該属性情報に合致するような香りを提示するように、01A、又は、01Bに指示を送ることができる。
例えば、通行人が女性であれば、バラやユリなど花の映像を表示し、当該花の香りを放出するとよい。また、男性であれば、海や山の映像を表示し、マリン系や森系の香りを放出することができる。
通行人が表示装置から離れた位置にあるときには、多くの人に受容されやすい香りが望ましい。嗜好性の強い特徴的な香りは、好まない人も居るからである。通行人が近づくに従って、前記属性に合致した特徴的な香りに自動的に変えることができる。映像の場合も同様である。
また、通行人は、予め、関心のある商品分野を情報リストとして携帯通信端末に記録しておき、当該情報リストを情報要求として情報提示装置側に送信できる。当該装置は、当該リストを受信し、その中から関連する広告を選択して提示できる。この際、近づくに従って、当該広告に関連する映像、香りに切り替えることができる。また、通行人は、携帯通信端末Ueを用いて、情報提示装置側に好みの映像、香りを提示するように直接指示を送ることもできる。
以上のように、香りは、生理的、又は、心理的許容範囲の広い物質から広告の内容に適した物質に変化させることができる。これにより、画面に近づかずに通過する人には、迷惑を掛けずに、関心を持って画面に近づいて来る人には、特徴的な香りによって販売促進効果を高めることができる。
情報提示装置側が提示している広告は、通行人にとって受容したいものと、拒否したい(非受容)ものがある。そこで、携帯通信端末は、情報受容、非受容のリストを持ち、装置側から送信される広告情報を通信手段によって入手し、当該情報受容・非受容リストと照合し、受容、又は、非受容の信号を情報提示装置側に通知できる。
装置側は、受容信号であれば、通行人が近づいた際に、当該広告の詳細な内容を提示し、非受容信号であれば、通行人が近づく前に、広告を別なものに変えるように制御できる。
次に、図1において、通行人が表示装置に引き寄せられた後の動作について説明する。
通行人Akiが表示装置の前に設けた映像切り替え境界ChangeRG1に来ると、運動視映像に切り替わる。つまり、前記検出装置Senなどによって通行人の位置が分かるので、当該位置から見える映像を生成し表示できる。計算機内にコンピュータグラフィックス(CG)による3次元空間モデルを持ち、検出された視点位置から当該3次元空間モデルを見たときの映像を透視投影変換法によって生成し、画面に表示する。この方法により、通行人の位置が前記境界を越える度に映像を変化させることで運動視を実現できる。
通行人Akiが表示装置の前に設けた映像切り替え境界ChangeRG1に来ると、運動視映像に切り替わる。つまり、前記検出装置Senなどによって通行人の位置が分かるので、当該位置から見える映像を生成し表示できる。計算機内にコンピュータグラフィックス(CG)による3次元空間モデルを持ち、検出された視点位置から当該3次元空間モデルを見たときの映像を透視投影変換法によって生成し、画面に表示する。この方法により、通行人の位置が前記境界を越える度に映像を変化させることで運動視を実現できる。
CGを用いた運動視表示は、現状技術では映像品質が高くない場合もある。そこで、図2では広告利用を目的として実写映像を使う場合を示している。同図(B)には、領域IMG1、IMG2、IMG3で提示する映像を示している。各々動画像で、同一実空間を当該領域の視点に対応する場所から同時撮影することで予め用意しておくことができる。各映像は視差分だけわずかにずれている。つまり、運動視の視点の数だけ実写映像を用意しておくことができる。又は、比較的少数の場所から同時撮影した映像を基に、画像処理によって複数の視点映像を再構成して用意しておくことができる。
これらの映像は視点の数だけの多チャンネルの映像再生装置で同期再生される。実際には、多チャンネルの映像をメモリに記憶しておき、時間軸方向にスキャンすることで実現できる。通行人の移動に伴って、当該視点からの映像をメモリから読み出し提示すればよい。例えば、図2(B)において、Movementが矩形の領域を移動するタイミングで、IMG1からIMG2へ、IMG2からIMG3へと太い矢印で示すように映像を切り替えることで運動視を実現できる。
CG、実写映像、何れを用いる場合でも、運動視を実現することによって、立体的な知覚が得られるので、臨場感、没入感が高まる。また、誘目性が高く、自然に眼が引き付けられ、立ち寄りを促す効果がある。静止画、動画、運動視映像の3種類で、大画面前を通過する人の振り向き率を被験者5名で調査したところ、静止画の場合に比べて、動画は2倍、運動視映像は3倍以上であった。効果は明らかである。内省報告では、歩いていると突然壁の中に空間が広がり、関心を引いたなどの意見が多い。関心が高まれば立ち寄りも増える。
なお、視点の数を増やすほど滑らかな運動視が実現されるが、視点の数が少なく映像の飛びが多少残る場合であっても効果はある。
運動視映像は、ゲーム、シミュレーションなどのバーチャルリアリティ分野でよく用いられるが、広告などの公衆情報提示装置分野で、誘目性を高め、立ち寄りを促す目的で利用された例はない。
立ち寄りを更に促すために、音声メッセージを用いてもよい。図2では、「もっと近づいてご覧下さい。詳しくご説明します」と言うメッセージによって、表示装置の中央部に誘導する場合を示している。前記特定位置である中央部には香り放出装置01Bが設けられている。なお、前記メッセージは一例であってもっと具体的に01Bが設けられた特定位置を指定し誘導してもよいのは当然である。
また、人が画面中央の01Bに近付いて来た場合、映像内容をより具体的なものにして関心を高め、立ち寄りを促すこともできる。図2では、ChangeCONの外側のIMG1、IMG2、IMG3は、コーヒーを飲んでくつろいでいる癒し的な映像、内側のIMG4、IMG5、IMG6は、コーヒーそのものの映像を示している。また、ChangeRG1に比べてChangeRG2の矩形領域は小さく、運動視の精度を高めている。
人が画面中央に立ち寄ったところで、入れたてのコーヒー映像が提示され、ここで「新商品のコーヒーの香りを3秒後にお届けします」との音声メッセージが流れる。人はコーヒーの映像を見て、音声メッセージを聞くと嗅覚予期と呼ばれる香りを待ち構える姿勢になる。呼吸を整え、所定時間後(例えば3秒後)に鼻を商品映像に近づけ吸気するケースが多い。香り放出装置01Bは当該時刻を予測し、コーヒーの香りを提示できる。映像に鼻を近づけるように誘導し(又は、指示し)、適切なタイミングで映像の中から香りが提示されるので、嗅覚提示の確実性は極めて高い。
音声メッセージの後、人がどのようなタイミングで吸気するのかについて、予め被験者実験などにより、呼吸間隔モデルを用意しておくことができる。図1において、当該モデルをメモリMRに蓄積しておき、情報処理装置SG2は当該モデルを適用して吸気を推定し、香りを提示するように制御できる。
また、「3、2、1」とカウントダウンするように音声メッセージを提示して、高精度に吸気を予測、又は、推定し香りを提示してもよい。なお、呼吸を指示するには、前記音声を用いる方法の他、映像、又は、文字、又は、これらの組み合わせによっても可能なことは当然である。
また、表示装置の内部に指向性マイクロホンを設け、映像を見ている人の鼻息を収音し、吸気を推定してもよい。呼吸音は、一般に呼気が大きく、吸気は小さい。そこで、呼気音を検出し、平均的な呼吸間隔モデルを適用して吸気を推定できる。この手法については、本発明者らによる特願2006−347036に詳細な記載がありこれを利用できる。
空気砲の原理を用いた香り放出装置は、空間的、時間的にピンポイントで香りを提示できるため、香料の無駄が少ない、周囲の人に迷惑が掛からないなどの利点がある反面、提示される香りの量が少ないので、人が吸気状態にないと香りが知覚されない場合がある。しかし、本発明では上記のように、空気砲式香り発生装置が画面の中に設けられ、呼吸を推定する、又は、指示して香りが提示されるため、従来の当該装置の欠点を補完し、利点を生かすことができる。
図1において、画面12の中にカメラ72が設けられているため、顔を正面で捉えることができる。前記の視線検出、顔の向き検出、瞬きなどの検出によって、人が関心を持って見ている表示対象を判定しやすい。そこで、注視している表示対象、関心の度合いを推定し、香りの種類、提示タイミングを制御できる。
01Bから放出できる気体は、冷たい風、温かい風でもよい。このような気体を放出すると触覚刺激によって関心を高めることができる。例えば、夏の暑い地下街で、爽やかな森の映像と、森林の香りと、冷たいそよ風が提示されると、誰でも思わず足を止める。また、オフィス通路などで仕事に疲れる時間帯に、爽やかな映像と共に高濃度酸素が放出されると、疲労回復を図りたい人の立ち寄りが増える。嗅覚と皮膚触覚による刺激は感覚統合によって記憶に残り易く広告効果が高い。
次に、図1に使用する気体放出装置01Bについて詳細に説明する。図3(A)は、01Bの正面図の一部と断面図である。図4は01Bの正面図である。符号は図1と同様である。
発光表示素子11は、例えば、LED、プラズマ放電管、EL素子(有機ELを含む)などで構成される。各々が画素(Pix)を形成している。12は11を実装するボード状画面である。12の内部には11を駆動するための配線が施されている。11は当該配線に接続されている。ボード素材には、ガラス、プラスチック(成型樹脂)、カーボン素材、FRP、軽金属、木材、又は、これらの組み合わせが可能である。
13は11の駆動制御装置である。当該装置によってマトリックス状に配置された発光表示素子11の光量を調整し、画面12に映像を表示する。
ボードに設けた穴02には、香り放出管02i(i=a,b,c,d)が挿入されている。02iは束ねられて、バーチャルな砲筒05を形成する。ここで、05の開口率YASを各穴の開口面積の和(ΣOpen02i)を05の面積Area05で除した数値として定義すると、YASが10%以上で、05から出る気体は整流される。また、YASを20%以上に設定すると、05は気体を固まりとして放出できる。
画面に設ける穴02は、目立たない大きさで、かつ、目詰まりが生じた場合清掃可能であることが必要である。穴径は、0.1mm以上で、かつ、最短視距離において視角0.5度以下、又は、通常視距離において0.25度以下が望ましい。公衆用情報提示装置は、数10m離れたところから、1m以下まで近寄って見る場合がある。穴の最大径は、装置の設置環境によって異なるが、数mmから数cm程度が適当である。
次に、香り放出管02i(i=a,b,c,d)に香りを供給する香り供給部30について説明する。32は02iから続く管路の一部で、管壁に多数の穴Holを設けてある。31は香料蓄積機構で、網目構造素材、多孔質素材などを使用できる。当該機構に液体香料、ジェル香料などを蓄積できる。aは香料である。液体は毛細管現象によって微細構造の内部に保持される。前記穴付きの管路32は香料蓄積機構31を保持するカバー板の役割を果たす。31の香料は気化し、穴Holから管路02aに供給される。
香料蓄積機構31については、本発明者らによる特開2004−159875の構造を使用することができる。また、31として、ゲル化香料、固体香料、マイクロカプセル素材を用いることもできる。この場合は、香料が漏れることはないので、当該香料を円筒型に加工して実装できる。
HTは電熱器、15はHTを制御する装置で、香料の気化を加速制御できる。CNは、HTと15を接続するコネクタである。同図では、15は02d用CNにのみ接続されているが、当然、他の管のCNにも接続されているものとする。HTを動作し31を加熱すると、香料の気化が促進され多くの香りが管路に供給される。
33は、32の香り供給穴Holを開閉するための気流制御板で、32と相似形の円筒をなし磁性体で構成される。33には、32の穴Holと対向するように、空気穴Holが設けられている。02a用香り供給部30において、33はバネ35によって、通常同図左側に付勢されている。この状態では、32と33の穴の位置はずれており、穴は閉じている。従って、香りは管内に供給されない。
32のEndを41に挿入することによって、気流制御板33は、電磁駆動機構39に連結され動作可能になる。14は40の駆動制御装置である。電磁石40に通電すると、磁束は41の中を通り33に至る。33がわずかに右側に引き寄せられると、32と33の穴Holは対向し気体が通過できる状態になる。02bはこの状態を示している。31の中で気化した香りは、当該穴を通過して香り放出管02b内に供給される。
香り放出管02iは取り外しが可能なので、メンテナンスが容易である。また、香料は1つの管に1種類ずつ蓄積され、気化香料は当該管の中のみを通過するので、ある管の香料が他の管を汚染することは少ない。長期間使用しても、汚れは限定的なので、メンテナンスは容易である。装置内部で香料が混合することは少ないため、香りの切り替えは明確である。細い香り放出管を集積して使用するため、多くの香りを高速に切り替えることができ、香料を調合して放出することもできる。
瞬間気圧発生機構09は、バイモルフ型圧電素子20で構成される。21は金属板、22は圧電板である。16は電圧制御装置で、22への印加電圧を制御する。22に電圧を印加すると、22は当該印加電圧の極性によって板面方向に伸縮する。22が縮んだ状態では、20は同図破線のように内側に湾曲し、空気槽08内の気体を圧縮する。08内の空気は、香り放出管02iに送出される。一方、22が伸びた状態では、20は外側に湾曲し08内の気圧を下げ、空気を取り込む。つまり、16によって、空気槽08内の気圧を制御することができる。なお、本実施例では、瞬間気圧発生機構09として、バイモルフ型圧電素子20を用いたが、電磁式の空気圧縮機構を用いることも可能である。
次に、01Bの動作について説明する。香り放出管02iの香料蓄積機構31には所定の香料a,b,c,dが蓄積されている。39iによって、33を右にスライドさせ香りを管路02iに供給した後、07を圧縮状態にする。空気Airは各02iに送出され、02iの先端からは香りが放出される。
ここで重要な点は、02i(i=a,b,c,d)には、39iの動作有無によって、香りを放出する管と空気のみを放出する管があるが、全ての管から気体が放出されることである。従って、香りがある場合、ない場合、香りの種類によって、放出される気体の量が変化することはない。開口率は常に高く、安定して渦輪を作ることができる。図3(A)では、02a、02cから空気Airが、02b、02dから香りFrgが放出される様子を示している。つまり、香料aとbの混合気体が放出される。
図3(B)(C)は、圧縮板の動作パターンを示している。(B)は、空気槽08の気圧を瞬間的に高め、気体を渦輪にして放出し、当該気体の固まりが飛行を開始した後に減圧することによって、当該気体の固まりに放出時の回転を維持させるものである。気体の固まりを遠くに飛行させることができる。
図3(C)は、空気槽08の気圧を瞬間的に高め、気体を固まりにして放出し、当該気体の固まりが飛行を開始する前に瞬間的に減圧することによって、当該気体の固まりの渦回転方向を変えて飛行させるものである。同図の方法では、残香の帯は生じにくい。
図5は、気体放出装置01Bの他の実施例である。同図(A)は正面図、(B)は縦断面図である。発光表示素子11は、発光体18とレンズ19とから構成される。18にはLED、放電管、EL素子などが使用できる。19は、透明樹脂、ガラスなどで構成でき、発光体18を拡大する。
空気穴02は、レンズ19の間に多数設けられる。02には、香り放出管02i(i=a,b,c)が挿入され、02iの右側には、気圧発生手段07が設けられている。02iと07で香り放出装置01Bを構成している。36Aは香り供給部で、管02aの側面に穴を設け、外部から香りFrgを供給する。33は管型気流制御板で、左右に移動させることにより、香りの供給、又は、遮断を制御する。39i(i=a,b,c)は、33の電磁駆動機構である。
気圧発生手段07は送風機97によって構成される。羽車47をモータ58によって回転させると、空気槽08の右側から空気Airが取り込まれ08内は加圧され、当該Airは一点鎖線矢印のように02iに流入し、画面12の前面から放出される。同図では、3つの香り供給部36Aが動作し、各々の香りFrgが02iに供給され、3種類の気体は放出後に混合される様子を示している。05の面積に対する02iの開口部面積YASは10%以上が望ましい。
本実施例では、レンズ19の後方に空気穴02が設けられる。発光体18の光は、レンズによって前方に照射されるため、光が当該穴を照射することは少ない。穴は暗いので殆ど知覚されない。
次に、図1に使用する気体放出装置01Aについて詳細に説明する。図6(A)は、01Aの正面図と断面図である。符号は図1と同様である。
砲筒06の内周(Inner Surroundings of Cylinder)に複数の香り放出管(02i)を配置し、当該砲筒の中心部に空間を設けた香り調合放出装置(気体放出装置01)である。砲筒06は香り放出管02iと一体で構成され、加圧手段07の空気槽08に勘合するようにして取り付けられる。図6(B)は、砲筒06の末端部を示している。Endは末端の差込み部を示す。
36Aは、香料を外部から香り放出管内に供給する香り供給部である。香り放出管02aに設けられた36Aは非動作状態を示し、02bに設けられた36Aは動作状態を示している。香りを放出しようとする場合は、所定の香り放出管02iの香り供給部36Aを放出直前に動作状態にし、空気圧縮機構09を動作する。気体の流れは、一点鎖線で示すように砲筒前方に一方向であり残留気体との混合が少ないので、香りの提示、及び、切り替えは極めて明確である。また、香りを調合して放出する場合、その調合精度が高い。
図6(A)において、砲筒06は末端部から先端部にかけて滑らかに細くなっている。砲筒末端部を加圧すると、空気は一点鎖線Airのように、砲筒に沿って流れ先端部に進むにつれて速くなる。砲筒の中心部が最も速く、周辺が遅くなる。このため、美しい環状渦が生成される。図6(C)に示す砲筒先端の角度θは、0度〜60度の範囲が望ましい。
香り供給管02iは砲筒の内周に沿って設けられているが、末端部が細いと空気が入りにくいため、末端部には空気が入りやすいように空気収集機構46を設けている。46は円錐筒で、気圧のバランスを考慮して大きさを選択できる。
渦輪を作るためには、砲筒先端において空気の通過する面積が重要なパラメータであり、砲筒の内周面積Area06に対して、砲筒の開口面積Open06と気体放出管の開口面積Open02iの合計の割合YASは20%以上であることが望ましい。なお、同図の構成の場合、YASは90%程度が得られる。
図6に示すように、砲筒06は07から脱着可能に構成され、また、香り放出管02iを通過する香料は、砲筒06内、他の管の中、又は、空気槽08に漏れることが少ないため、取り扱い、及び、メンテナンスが容易である。空気槽08には、霧発生器Mistを接続し、加熱した霧、冷却した霧を放出できる。
図6(D)は、瞬間気圧発生機構09の他の実施例で、サーボモータ55を用いた構成である。56はリンク機構、51は圧縮板、54は蛇腹機構である。DVは圧縮板の動作を示す。サーボモータを用いることによって、圧縮板の位置制御、速度制御が可能である。例えば、図3(B)、(C)に示したように制御できる。
図7(A)(B)は、図3の30、又は、図6の36Aの代替となる、香り放出管02i(i=a,b・・)に香りを供給する他の機構例の断面である。
図7(A)の構成と動作を説明する。06は砲筒の一部で、筒内に02iが設けられ、02iの筒壁の穴には、超音波振動子92が設けられている。96は92の保持機構である。LiqKaoriは液体香料で、小型電気ポンプPonと搬送管38によって、92の近傍に搬送される。92は凹面型の板で板厚方向に1MHz以上で振動し、液体を霧化する。凹面型であるため超音波は集束され、集束点において液体は効率良く霧化される。2MHz以上の高周波で駆動されると、液体は1ミクロン前後の粒子(霧;mis)になって02i内に放出される。
49は気流弁で通常は閉じている。閉じた状態で霧状の香りmisを02i内に供給し、その後、49を開くと共に空気圧縮機構を動作させ、misを放出できる。49は、同図に示していない駆動機構で開いてもよいし、気圧を加えることで自動的に開く構造でもよい。49によって、香りが空気槽08に逆流することはない。従って、香りに切り替えが確実である。
図7(B)の構成と動作を説明する。前記92の代わりに、圧電式霧化ヘッド93を用いている。93は、小さな液体容器94と、当該容器内の液体を圧縮する圧電素子Piezoを用いた圧力機構で構成される。同図のように、Piezoが変形して液体に圧力Pressが加わると、当該液体は細いノズルから霧misとなって吹き出る。maは、香料aを含有する微粒子を示す。misの放出は前記と同様である。
図8は、図1の実施例において、携帯通信端末Ueを所有する人の位置を検出する他の手段を示している。図8(A)は、Ueが超音波発信手段63を有し、情報提示装置側は画面内、又は、周辺に超音波受信手段64−1、64−2を有し、超音波の伝達時間計測からUeの位置を検出する例である。
動作を説明する。表示装置10は、通信手段SG1を用いて携帯通信端末Ueに対して超音波を発信するように指令する。Ueは当該指令を受信すると、直ぐにコードを乗せた超音波を送信する。64−1、64−2は当該コードを受信する。ここで、超音波は、空気中を音速で伝播するため、伝達時間から算出した所定距離の球Cir−1、Cir−2を設定できる。当該球面が交わる点を計算すると位置が検出できる。同図は2次元の場合を示しているが、64を3個用いれば3次元位置が分かる。このようにして、情報提示装置側と携帯通信端末が交信することによって、人の接近を検出できる。
図8(B)は、表示装置10の裏側(画面内)、又は、周辺に、所定の方向に超音波を発信する手段63−i(i=1〜3)を設け、Ueの超音波受信手段64で当該超音波を受信し、返信することによってUeの位置を検出する例である。
動作を説明する。63−1は左側に所定の角度範囲(AR)の超音波ビームを放射する。当該ビームにはコードが付与されている。ビーム内にUeが入ると、Ueは当該コードを読み取り、当該コードを電磁波による通信手段で情報提示装置側に返信する。これにより、情報提示装置側は、人が当該ビーム内に入ったことを検出できる。
また、63−1から超音波ビームを放出するタイミングをUeに電磁波によって事前通知することによって、Ue側は超音波コード到達時間の遅れから距離を計算できる。超音波ビームの方向と当該距離から、Ueの位置が検出できる。同図では、63から3つの方向に超音波が放射される場合を示しているが、更に多くの方向に超音波を放射すれば、位置を正確に検出できる。
前記超音波発信手段には、超音波スピーカーが利用できる。非可聴音モードで超音波による信号を通路の所定範囲に放射し、当該信号からの返信があった場合に、当該領域に人が入ったことを検出し、可聴音モードでメッセージを提示できる。嗅覚予期を生じる音声メッセージを提示すると、近づいた際に香りを提示する効果が増す。歩道において表示装置から5m以上20m以下の範囲で当該メッセージを提示し、画面に接近した際に、映像、又は、香りを用いた広告コンテンツを提示するなどが可能である。
図8(C)は、情報提示装置側(表示装置10の近傍)に電磁気発信手段65を設け、Ueは電磁気受信手段66を有し、当該電磁気の強度を検出し、自らの位置を計測し、情報提示装置側に送信する例である。65として、直行する3軸方向に電磁気を発信するコイルを用いることによって、Ue側は1個のコイルで当該位置が分かる。また、Ue側にも3軸方向のコイルを用いれば、Ueの位置と方位を同時に検出できる。
図8の何れにおいても、表示装置10の座標系において人の位置を検出できる。従って、人に位置に基づいて、運動視差表示、又は、位置情報に応じた映像、香りの提示、又は、画面前への人の誘導などが高精度で実現できる。
図9は、本発明の第2の実施例で、人の接近を検出して、映像と香りを要素とする広告コンテンツを提示する装置が、通路の柱面に複数設置され、人の流れに同期して各装置間で継続性のあるコンテンツが提示される場合である。
同図において、57は通路の柱、10−i(i=1、2、・・・)はボード状画面を有する表示装置、61は画面の中に組み込まれた小型スピーカー、01Bは画面の中に組み込まれた気体放出装置、05は図4で示したようなバーチャル砲筒、04は当該砲筒から放出された香り玉である。
駅や地下街などで、通行人(Aki)が柱の前に来ると、位置検出センサSenが当該接近を検出し、01Bから香りを放出すると共に、61から音声メッセージを提示する。通行人は振り向いて電子広告板(表示装置)を見るために立ち止まる。通行人が立ち止まると、広告板は静止画像から動画像に切り替わる。
例えば、立ち止まった際に数秒から数10秒の映像が流れ、当該映像に適した香りが鼻先に提示されると、通行人は広告の内容を記憶の中に強く留めることができる。
また、通行人が同図のMovementように移動してくる場合、各柱の情報提示装置には、映像、又は、香りに継続性のあるコンテンツを提示できる。通行人が位置を検出できる携帯通信端末Ueを所有している場合、各柱の前で同一人物の照合ができるため、継続性を正確に保持しつつ内容の濃いコンテンツを提示できる。長い歩道で利用した場合、広告効果は大きい。
また、大きな地下街や空港などで右側、左側など進行方向が決められている通路では、継続性コンテンツは特に適している。複数の情報提示装置を利用する場合、最初は嗅覚を期待させる映像のみを提示し(嗅覚予期を演出し)、次は映像に香りを付けて提示することによって当該期待を満たすと、強く印象に残るため広告効果が高い。
また、最初の情報提示装置で、通行人の過去のエピソード記憶を想起させ、所定時間を置いて、次の情報提示装置で更に詳しい情報を提示すると同様に強く印象に残り効果的である。複数の情報提示装置で用いる感覚刺激は様々な組み合わせが可能である。
地下街などでは、監視カメラが多く設けられている。当該情報システムと連動させることも可能である。通行人の混雑状況、属性の統計情報を用いて、遠隔から公衆用情報提示装置を制御してもよい。例えば、若い女性客が多い時間帯で、監視カメラでもその様子が確認できる場合、若い女性向きのコンテンツを提示できる。
図10は、本発明の第3の実施例で、道路に立て看板式の公衆用情報提示装置(デジタルサイネージ)を複数設け、通行人に対して、店舗の紹介、及び、誘導を行うシステムである。通行人は、歩道Roadを手前からMovementの方向に移動する。UeはGPS付きの携帯通信端末で、位置情報を取得できる。また、Ueの所有者AkiはUeの記憶装置の中に自分の属性として、好みの広告分野などを登録しておくことができる。SG1は通信装置、SG2は情報処理装置である。SG2は、SG1及び10−1を制御できる。
同図は、Akiがコーヒー好きで、道路脇のコーヒーショップがお客を誘導したい場合の例である。Akiがデジタルサイネージ10−1に近づくと、10−1はUeと交信し、Ueの位置とAkiの好みの広告分野を取得する。ここで、10−1は、Ueが所定距離内にあり、前記好みの広告分野の中から適するコーヒーショップの広告コンテンツがあれば、Akiに向け立ち寄りを促すように情報を発信する。
提示される映像はコーヒーに関心を引く内容で、多くの人が受容できる爽やかなものとする。注目されるように、視点変換表示が望ましい。即ち、運動視差表示、又は、距離によって映像内容を変化させることができる。また、超音波スピーカー60で音声メッセージを発信してもよい。最初の情報提示では、Akiの興味対象がまだ分からないので、できるだけ抵抗感がなく受け入れ易い広告コンテンツが望ましい。
Akiは10−1を注目しながら先に進むと、次のデジタルサイネージ10−2に近づく。10−2は、10−1より、Ueから取得した前記属性情報と10−1が提示した広告コンテンツ情報を引き継ぐ。10−2は、Ueが近づいてきたことを検出し、10−1で提示した広告コンテンツに関連したコーヒー店の案内と、当該店舗の混雑状況などを映像、又は、音声情報として提示する。なお、10−iに提示する情報は、広告したいコーヒー店がセット情報として作成し、10−iを連動制御する手段に登録しておくことができる。
Akiは、10−1で関心を示し、コーヒーに関するエピソード記憶を想起させているので、10−2に近づいた段階で、当該コーヒー店の情報を受容しやすくなっている。従って、地図情報、混雑状況などの情報を認識し、入店などを判断しやすい。例えば、「この近くにコーヒー店があって、雰囲気はよさそうだ」などである。
Akiは、コーヒー店に立ち寄る選択肢を持ちつつ、先に進むと、当該コーヒー店の前のデジタルサイネージ10−3に近づく。10−3の前に立ち寄れば、当該店舗の特徴的な映像、又は、コーヒーの香りを提示できる。コーヒーを飲む気になっているので、自然に店に誘導される。
このように、通行人の移動経路に複数のデジタルサイネージを配置し連動させ、広く受容される広告情報から、特徴的な広告情報に変化させることによって、違和感なく、自然に当該商品に関心を持たせることができる。
従来、携帯電話などのナビゲーションシステムはあるが、画面が小さく提示される情報も限定される。本発明では、大画面映像が提示されるため誘目性が高い。また、内容が自動的に変わり、香りも提示できるため理解しやすいなどの特徴がある。図10では、歩行者を対象に説明したが、自動車、自転車、車椅子に載った人を対象に広告できるのは当然である。
図11は、本発明の第4の実施例で、香り付き映像広告を提示できる自動販売機である。香りで人を引き寄せる、又は、引き寄せた人に香り付き映像で商品を説明する様子を示している。
装置の構成を説明する。同図(A)において、82は自動販売機、85は硬貨投入口、86は硬貨返却口、83は商品選択ボタン、88は商品取り出し口である。87は電子的料金清算手段でプリペイドカード、銀行カードなどである。
10はボード状画面の表示装置で、LED、プラズマ素子などで構成される。同図では、コーヒーの商品広告が(1)(2)(3)で示すように3種類提示されている。各商品広告映像提示位置の近くには、画面内に香り放出装置01B−i(i=1〜3)が設けられている。画面には、画素の間に小さな穴が設けられ、当該穴から香りが提示される。また、その近くには、画面内に小型スピーカー61−i、及び、指向性マイクロホン67−i(i=1〜3)が設けられている。商品選択ボタン83の近くには、香りを選択するためのボタン84−iが設けられている。
71は図1で説明したのと同様の特徴点抽出装置である。図11(B)に拡大図を示す。画面の穴02にカメラレンズ74が設けられ、74を囲むように近赤外線発光素子77が設けられている。77で照明し、その反射光を74で捉える。71が2式設けられステレオ画像計測による特徴点位置計測装置70を構成している。立ち寄った人の眼の位置、視線などを計測できる。Senは位置検出センサ、60は超音波スピーカーである。なお、上記各部品は、適宜省略、組み換えできるものとする。
次に、本装置の動作を説明する。通行人が近づいて来ると、Sen、70などによってこれを検出し、注意を喚起するために60から指向性のある音声メッセージを提示する。例えば、「香りの良いコーヒーは如何ですか」などである。関連する香りを放出してもよい。人は振り向いて立ち寄る。この際、香りは多くの人に受け入れ易い弱いものにする。
人が自販機の前に来たところで、61などから次のメッセージを提示する。例えば「お選び頂くとコーヒーの特徴的な香りがコーヒーカップ映像の近くから3秒後に放出されます」などである。人は関心を示すと、香り選択ボタン84−iを押し、顔を当該コーヒーカップ映像に近づける。この鼻腔吸引動作はモデル化しておくことができる。
ここで、同図には示していない情報処理装置は、当該鼻腔吸引動作、又は、呼吸間隔モデルを適用して吸気を推定し、01(B)−iから当該コーヒーの香りを固まりとして放出する制御を行う。香りの固まりを放出する利点は、嗅覚順応を生じさせずに香りを提示できることである。また、嗅覚の立ち上がりが明確なので印象が強く販売促進効果が高い。
指向性マイクロホン67−iで顔を近づけた人の呼気音を検出し、呼吸間隔モデルを適用し、次の吸気を推定して香りを提示してもよい。また、70を用いて、人の顔の向き、視線を検出し、興味を持った対象商品を推定し、当該商品の香りを連続して提示することも可能である。香りに満足したお客は、当該商品を購入しやすい。
図11では、3種類のコーヒーを例に説明した。従来、コーヒーの香りは似ているので違いが分かるように提示することは難しい。しかし、本発明では、人が当該商品の映像に顔を近づけるように誘導しそのタイミングで香りを提示できること、前記の香り放出装置を用いることで香り提示精度が高いことなどの特徴があるため、微妙な香り違いを表現する用途にも適している。なお、香りが明確に異なる商品であれば香り提示はより簡単であり、上記構成は簡略化できる。
以上のように、通行人が離れているときは、受容しやすい映像、香り情報を提示し、近づくに従って、個性的な、又は、特徴的な情報を提示できる。個人の嗜好性と公共性を両立できる。
図11の構成は、癒し空間提供装置(スポット)としても利用できる。当該装置の前に立つと化学物質含有気体が提示される。気体の中に混ぜる化学物質としては、例えば、風邪の予防には、ヒノキ、レモン、ハーブ系の香りが効果的である。花粉症にはユーカリ、ペパーミントなどが効果的である。次亜塩素酸ナトリウムは殺菌作用あるので、水に溶かし噴霧することで感染症予防になる。例えば、滝の映像を表示し、画面からこれらの薬品を含有する霧を放出するとリフレッシュな感覚が得られる。また、高濃度酸素を放出すると、疲労回復が図れる。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階において、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することが可能である。また、上記実施形態は、種々の段階の発明が含まれており、適宜な組み合わせにより実施してもよい。更に、上記各実施例の構成要素は、その目的を踏まえて適宜省略する、又は、周知慣用技術で補うことができる。
以下の分野への産業利用が可能である。
(1)地下街電子広告装置;図1に示したように、地下鉄、地下街などの通路壁、支柱などにボード状画面の表示装置を設け、視点変換された広告コンテンツを提示することで、誘目性を高め、立ち寄りを促し、立ち寄ったところで、商品の詳細な説明を映像と香りで実施できる。また、図9に示したように、長い通路に複数の本発明を設け、人の移動に合わせてストーリー性のある広告コンテンツを提示できる。また、利用者の携帯通信端末からの情報によって広告コンテンツを制御し提示することで、客層に対応した融通性のある広告を実現できる。
(1)地下街電子広告装置;図1に示したように、地下鉄、地下街などの通路壁、支柱などにボード状画面の表示装置を設け、視点変換された広告コンテンツを提示することで、誘目性を高め、立ち寄りを促し、立ち寄ったところで、商品の詳細な説明を映像と香りで実施できる。また、図9に示したように、長い通路に複数の本発明を設け、人の移動に合わせてストーリー性のある広告コンテンツを提示できる。また、利用者の携帯通信端末からの情報によって広告コンテンツを制御し提示することで、客層に対応した融通性のある広告を実現できる。
(2)自動販売機用広告装置;図11に示したように、携帯飲食物(ペットボトル、缶コーヒーなど)、香水、タバコなどの自動販売機のケース面に表示装置と人の接近検出手段と香り提示装置とスピーカーを設け、通行人に向けて、視点変換された映像と音声で立ち寄りを促し、立ち寄ったところで表示画面の中から当該商品の香りを提示することで、購買意欲を向上させることができる。
(3)電車等つり革広告;電車やバスのつり革広告において、画面の近くに居る乗客の携帯通信端末から発信される情報要求を受信し、当該要求を満たすコンテンツを提示できる。当該乗客がその広告に気がついて画面に近づいて来れば、詳細な映像情報を提示すると共に、画面内から香りを提示できる。広告提供側は、詳細な情報を長く見てもらえる機会となる。乗客側は、長時間の乗車の気がまぎれ、必要な情報入手の機会になる。また、情報提示装置側から近くに居る乗客の携帯通信端末に広告メニューを送信し、当該端末から返信される情報受容、又は、非受容情報に基づいて当該メニューの中から適切な広告を選択し提示できる。更に、情報提示装置は、表示装置の近く、例えば、半径5m程度の中に居る人の複数の携帯通信端末と更新し、最大公約数の情報要求を抽出し、当該要求を満たす広告コンテンツを提示してもよい。
(4)来店誘導システム;図10に示したように、道路に本発明装置を複数並べて設置し、店舗広告を提示し、関心を持たせ、道順を提示し、店に誘導することができる。
(5)カメレオン掲示板システム;図1を応用して、街中の掲示板のコンテンツを通行人に合わせて変えることができる。当該掲示板システムは、近づいて来る通行人の携帯通信端末と交信し、属性、個人情報などを下に、コンテンツを変えることができる。誘目性が高く、立ち寄り率が上がるように提示されるため、情報伝達性は高い。通行人にとっては、毎日通る路の掲示板に自分の関心のある情報が提示されるため、見る習慣ができ、情報伝達効率は更に高くなる。また、尋ね人探しなどに利用できる。目的の人が通過しそうな場所の掲示板に、遠隔から、協力を呼びかけメッセージコンテンツを提示できる。
(6)その他;町内会の情報掲示板システム、教育機関において学生への情報連絡掲示板システム、病院での診療案内板システムなど公衆の情報掲示板システムとして産業利用できる。通信によって遠隔から情報が書き換えられるため、対費用効果が高い。
01A、01B・・・気体放出装置
02・・・・・画面に設けた穴
02a、02b、02c、02d・・化学物質含有気体放出管(香り放出管)
02i・・・・気体放出管
04・・・・・渦輪気体
05・・・・・バーチャル砲筒
06・・・・・実在砲筒
07・・・・・気圧発生手段
08・・・・・空気槽
09・・・・・瞬間気圧発生機構
10・・・・・表示装置(発光表示素子使用)
11・・・・・発光表示素子
12・・・・・ボード、又は、画面
13・・・・・11の駆動制御装置
14・・・・・40の駆動制御装置(香料供給制御)
15・・・・・加熱制御装置(気化加速制御)
16・・・・・駆動制御装置(気圧制御)
18・・・・・発光体(LED)
19・・・・・レンズ
20・・・・・バイモルフ型圧電素子
21・・・・・金属板
22・・・・・圧電板
30・・・・・香り供給部
31・・・・・香料蓄積機構
32・・・・・気体放出管の壁
33・・・・・穴の開いた管型気流制御板(磁性体)
35・・・・・バネ
36A、36B・・・香料を外部から放出管02i(i=a,b・・)内に供給する香り供給部
38・・・・・香料搬送管
39・・・・・電磁駆動機構
40・・・・・電磁石
41・・・・・磁性体管
45・・・・・電磁駆動機構取り付け部(メッシュ機構)
46・・・・・空気収集機構
47・・・・・ファン(羽車)
49・・・・・気流弁
51・・・・・圧縮板
54・・・・・蛇腹機構
55・・・・・サーボモータ
56・・・・・リンク機構
57・・・・・柱
58・・・・・モータ
60・・・・・音響提示装置(超音波スピーカー)
61・・・・・音響提示装置(小型スピーカー)
62・・・・・方向制御機構
63・・・・・超音波発信手段
64・・・・・超音波受信手段
65・・・・・電磁気発信手段
66・・・・・電磁気受信手段
67・・・・・指向性マイクロホン(呼吸検出)
70・・・・・特徴点位置計測装置
71・・・・・特徴点抽出装置
72−1、72−2・・・カメラ
74・・・・・カメラレンズ
76・・・・・近赤外線投光装置
77・・・・・近赤外線発光素子
82・・・・・自動販売機
83・・・・・商品選択ボタン
84・・・・・香り選択ボタン
85・・・・・硬貨投入口
86・・・・・硬貨返却口
87・・・・・電子的料金清算手段
88・・・・・商品取り出し口
92・・・・・超音波振動子
93・・・・・霧化ヘッド
94・・・・・小さな液体容器
96・・・・・超音波振動子の保持機構
97・・・・・送風機
98・・・・・店舗
Air・・・・空気
Aki・・・・通行人(お客)
a、b、c、d・・香料
ChangeRG・・・運動視用映像切り替え境界
ChangeCON・・映像コンテンツ切り替え境界
Cir−1、Cir−2・・円弧
CN・・・・・コネクタ
Cooler・・・冷却器
DV・・・・・圧縮板の左右運動
End・・・・管の末端部
Frg・・・・香料含有気体(香り)
HT、Heater・・・電熱器
Hol・・・・穴
LiqKaori・・液体香料
ma・・・・・香料aを含有する粒子
mis・・・・霧
Mist・・・霧発生装置
Movement・・人の動き
MR・・・・・記憶装置
Piezo・・圧電素子
Pix・・・・画素
Pon・・・・小型液体ポンプ(電気ポンプ)
Road・・・通路
SDBeam・・音波ビーム
Sen・・・・通行人検出装置(赤外線センサ、超音波センサなど)
SG1・・・・通信装置
SG2・・・・情報処理装置
Ue・・・・・携帯通信端末
YAS・・・・開口率(砲筒の内周面積に対して実際に気体が通過する面積の割合)
02・・・・・画面に設けた穴
02a、02b、02c、02d・・化学物質含有気体放出管(香り放出管)
02i・・・・気体放出管
04・・・・・渦輪気体
05・・・・・バーチャル砲筒
06・・・・・実在砲筒
07・・・・・気圧発生手段
08・・・・・空気槽
09・・・・・瞬間気圧発生機構
10・・・・・表示装置(発光表示素子使用)
11・・・・・発光表示素子
12・・・・・ボード、又は、画面
13・・・・・11の駆動制御装置
14・・・・・40の駆動制御装置(香料供給制御)
15・・・・・加熱制御装置(気化加速制御)
16・・・・・駆動制御装置(気圧制御)
18・・・・・発光体(LED)
19・・・・・レンズ
20・・・・・バイモルフ型圧電素子
21・・・・・金属板
22・・・・・圧電板
30・・・・・香り供給部
31・・・・・香料蓄積機構
32・・・・・気体放出管の壁
33・・・・・穴の開いた管型気流制御板(磁性体)
35・・・・・バネ
36A、36B・・・香料を外部から放出管02i(i=a,b・・)内に供給する香り供給部
38・・・・・香料搬送管
39・・・・・電磁駆動機構
40・・・・・電磁石
41・・・・・磁性体管
45・・・・・電磁駆動機構取り付け部(メッシュ機構)
46・・・・・空気収集機構
47・・・・・ファン(羽車)
49・・・・・気流弁
51・・・・・圧縮板
54・・・・・蛇腹機構
55・・・・・サーボモータ
56・・・・・リンク機構
57・・・・・柱
58・・・・・モータ
60・・・・・音響提示装置(超音波スピーカー)
61・・・・・音響提示装置(小型スピーカー)
62・・・・・方向制御機構
63・・・・・超音波発信手段
64・・・・・超音波受信手段
65・・・・・電磁気発信手段
66・・・・・電磁気受信手段
67・・・・・指向性マイクロホン(呼吸検出)
70・・・・・特徴点位置計測装置
71・・・・・特徴点抽出装置
72−1、72−2・・・カメラ
74・・・・・カメラレンズ
76・・・・・近赤外線投光装置
77・・・・・近赤外線発光素子
82・・・・・自動販売機
83・・・・・商品選択ボタン
84・・・・・香り選択ボタン
85・・・・・硬貨投入口
86・・・・・硬貨返却口
87・・・・・電子的料金清算手段
88・・・・・商品取り出し口
92・・・・・超音波振動子
93・・・・・霧化ヘッド
94・・・・・小さな液体容器
96・・・・・超音波振動子の保持機構
97・・・・・送風機
98・・・・・店舗
Air・・・・空気
Aki・・・・通行人(お客)
a、b、c、d・・香料
ChangeRG・・・運動視用映像切り替え境界
ChangeCON・・映像コンテンツ切り替え境界
Cir−1、Cir−2・・円弧
CN・・・・・コネクタ
Cooler・・・冷却器
DV・・・・・圧縮板の左右運動
End・・・・管の末端部
Frg・・・・香料含有気体(香り)
HT、Heater・・・電熱器
Hol・・・・穴
LiqKaori・・液体香料
ma・・・・・香料aを含有する粒子
mis・・・・霧
Mist・・・霧発生装置
Movement・・人の動き
MR・・・・・記憶装置
Piezo・・圧電素子
Pix・・・・画素
Pon・・・・小型液体ポンプ(電気ポンプ)
Road・・・通路
SDBeam・・音波ビーム
Sen・・・・通行人検出装置(赤外線センサ、超音波センサなど)
SG1・・・・通信装置
SG2・・・・情報処理装置
Ue・・・・・携帯通信端末
YAS・・・・開口率(砲筒の内周面積に対して実際に気体が通過する面積の割合)
Claims (8)
- 人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、立ち寄りを促すように視点変換されたコンテンツが提示されることを特徴とする公衆用情報提示装置。
- 請求項1において、前記化学物質の提示は、人の位置、又は、距離の検出結果に基づいて、生理的、又は、心理的許容範囲の広い物質から情報伝達対象の内容に適した物質に変化させることを特徴とする公衆用情報提示装置。
- 請求項1、請求項2において、前記コンテンツの視点変換提示に、当該装置と携帯通信端末との間で信号の送受を行うことによる人の接近検出手段を利用することを特徴とする公衆用情報提示装置。
- 人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、人が所有する携帯通信端末は、情報要求、又は、情報受容、又は、非受容の信号を送信し、当該装置は、当該信号、及び、携帯通信端末の位置情報に基づきコンテンツ提示を制御することを特徴とする公衆用情報提示装置。
- 人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、化学物質提示装置は、表示装置の内部、又は、後方に設けられ、当該化学物質は、画面の中から人に向けて提示されることを特徴とする公衆用情報提示装置。
- 人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、立ち寄った人の吸気タイミングを検出、又は、推定し化学物質を提示することを特徴とする公衆用情報提示装置。
- 人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置が、通路に複数設置され、人の流れに同期して各装置間で継続性のあるコンテンツが提示されることを特徴とする公衆用情報提示装置。
- 人の接近を検出して、映像、又は、化学物質を要素とするコンテンツを提示する装置において、嗅覚刺激と皮膚触覚刺激を組み合わせて情報提示することを特徴とする公衆用情報提示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008054452A JP2008257216A (ja) | 2007-03-12 | 2008-03-05 | 公衆用情報提示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007061831 | 2007-03-12 | ||
JP2008054452A JP2008257216A (ja) | 2007-03-12 | 2008-03-05 | 公衆用情報提示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008257216A true JP2008257216A (ja) | 2008-10-23 |
Family
ID=39980792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008054452A Pending JP2008257216A (ja) | 2007-03-12 | 2008-03-05 | 公衆用情報提示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008257216A (ja) |
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262652A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Sony Corp | 電子ネトワークにおいてクーポン情報を配信するためのシステム及び方法 |
JP2011033993A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 情報提示装置、および情報提示方法 |
JP2011077913A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nhk Service Center Inc | 情報伝達処理装置及び情報伝達処理システム並びにこれらに用いるコンピューター・プログラム |
JP2011081483A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム |
JP2011123349A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 情報表示処理装置 |
WO2011126002A1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | におい放出システム、電子装置、物品、におい放出システムのにおい放出制御方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2011257820A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Sony Corp | 情報表示装置および表示画像制御方法 |
WO2012020510A1 (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Face-directional recognition driven display control |
JP2012047355A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 匂いの空間分布制御方法、匂いの空間分布制御装置、視聴覚システム及び顧客誘導システム |
JP2012173381A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | National Institute Of Information & Communication Technology | 嗅覚ディスプレイ |
JP2012203288A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Keisuke Tomono | 香りを発する誘惑性物質の嫌忌嗜好性教育システム |
JP2012208550A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Japan Tobacco Inc | たばこ展示ユニット、自動販売機、たばこ什器 |
WO2013062496A1 (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-02 | Inanc Zengin Tumay | Novelty in mini boards |
JP2013080123A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Kddi Corp | サイネージ装置 |
WO2013121606A1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 嗅覚ディスプレイ |
JP2013218050A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | 広告表示装置及び広告表示プログラム |
CN103544907A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-01-29 | 东莞中道创意科技有限公司 | 一种利用led热量促使气味组合装置释放香味的广告终端 |
JP2014035551A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Sumitomo Mitsui Card Co Ltd | サーバ装置、端末装置、情報処理方法、プログラム |
JP2014059151A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理方法 |
WO2014069269A1 (ja) | 2012-11-02 | 2014-05-08 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 嗅覚ディスプレイおよびそれに用いる香源カートリッジ |
JP2014110453A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Io:Kk | 情報提供システムおよび情報提供方法 |
JP2014160394A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Toshiba Corp | サービス提供システム |
JP2015505376A (ja) * | 2012-01-06 | 2015-02-19 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 商品ディスプレイシステム |
JP2015060355A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 表示システム、サーバ装置及びプログラム |
JP2015060012A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社リコー | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、表示システム |
JP2016024635A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | ヤフー株式会社 | 広告制御装置、広告制御方法及び広告制御システム |
JP2016097209A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社アロマジョイン | 香り空間システム |
JP2016109890A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 株式会社日立システムズ | 商品情報提供システム、商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム |
JP2018169930A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社ゼンリンデータコム | 情報提供システム及び情報提供方法 |
JP2019212245A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 富士通株式会社 | シミュレーションプログラム、シミュレーション方法およびシミュレーション装置 |
WO2020067151A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ダイキン工業株式会社 | 渦輪発生装置 |
JP2020056987A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社リコー | 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
JP2020062415A (ja) * | 2014-11-26 | 2020-04-23 | 株式会社アロマジョイン | 香り空間システム |
JP2020118748A (ja) * | 2019-01-21 | 2020-08-06 | 株式会社ソフトシーデーシー | 移動型表示装置 |
JPWO2021019988A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | ||
CN112383702A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-19 | 河北三川科技有限公司 | 基于酒店入住人员全景照片获取方法及广告推送方法 |
CN113703607A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-11-26 | 北京京东方技术开发有限公司 | 一种交互显示装置 |
CN114035482A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-02-11 | 佛山市川东磁电股份有限公司 | 一种楼宇智能监控系统及监控方法 |
WO2022124289A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | Tvision Insights株式会社 | 制御プログラム、制御装置および制御方法、ならびに、視聴質出力プログラム、視聴質出力装置および視聴質出力方法 |
RU2786020C1 (ru) * | 2022-05-20 | 2022-12-15 | Азмет Юрьевич Чич | Устройство для проецирования изображений на туманокаплеобразный фронт |
JP7292532B1 (ja) * | 2022-04-27 | 2023-06-16 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008054452A patent/JP2008257216A/ja active Pending
Cited By (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262652A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Sony Corp | 電子ネトワークにおいてクーポン情報を配信するためのシステム及び方法 |
JP2011033993A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 情報提示装置、および情報提示方法 |
JP2011077913A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nhk Service Center Inc | 情報伝達処理装置及び情報伝達処理システム並びにこれらに用いるコンピューター・プログラム |
JP2011081483A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム |
JP2011123349A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 情報表示処理装置 |
WO2011126002A1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | におい放出システム、電子装置、物品、におい放出システムのにおい放出制御方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US8872821B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-10-28 | Sony Corporation | Information display device and display image control method |
JP2011257820A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Sony Corp | 情報表示装置および表示画像制御方法 |
CN103080963A (zh) * | 2010-08-11 | 2013-05-01 | 瑞典爱立信有限公司 | 面部朝向识别驱动显示控制 |
WO2012020510A1 (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Face-directional recognition driven display control |
JP2012047355A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 匂いの空間分布制御方法、匂いの空間分布制御装置、視聴覚システム及び顧客誘導システム |
JP2012173381A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | National Institute Of Information & Communication Technology | 嗅覚ディスプレイ |
JP2012203288A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Keisuke Tomono | 香りを発する誘惑性物質の嫌忌嗜好性教育システム |
JP2012208550A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Japan Tobacco Inc | たばこ展示ユニット、自動販売機、たばこ什器 |
JP2013080123A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Kddi Corp | サイネージ装置 |
WO2013062496A1 (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-02 | Inanc Zengin Tumay | Novelty in mini boards |
US9784462B2 (en) | 2012-01-06 | 2017-10-10 | Philips Lighting Holding B.V. | Merchandise display system |
JP2015505376A (ja) * | 2012-01-06 | 2015-02-19 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 商品ディスプレイシステム |
CN103403785A (zh) * | 2012-02-15 | 2013-11-20 | 独立行政法人情报通信研究机构 | 嗅觉显示器 |
EP2816544A4 (en) * | 2012-02-15 | 2016-03-09 | Nat Inst Inf & Comm Tech | OLFACTORY DISPLAY |
US9370595B2 (en) | 2012-02-15 | 2016-06-21 | National Institute Of Information And Communications Technology | Olfactory display |
WO2013121606A1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 嗅覚ディスプレイ |
CN103403785B (zh) * | 2012-02-15 | 2016-06-08 | 独立行政法人情报通信研究机构 | 嗅觉显示器 |
EP3142096A1 (en) * | 2012-02-15 | 2017-03-15 | National Institute of Information and Communications Technology | Olfactory display |
JP2013167741A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | National Institute Of Information & Communication Technology | 嗅覚ディスプレイ |
JP2013218050A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | 広告表示装置及び広告表示プログラム |
JP2014035551A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Sumitomo Mitsui Card Co Ltd | サーバ装置、端末装置、情報処理方法、プログラム |
JP2014059151A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理方法 |
KR20150082324A (ko) | 2012-11-02 | 2015-07-15 | 코쿠리츠켄큐카이하츠호진 죠호츠신켄큐키코 | 후각 디스플레이 및 그것에 사용하는 향원 카트리지 |
CN104823232A (zh) * | 2012-11-02 | 2015-08-05 | 国立研究开发法人情报通信研究机构 | 嗅觉显示器及其所使用的香源盒 |
WO2014069269A1 (ja) | 2012-11-02 | 2014-05-08 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 嗅覚ディスプレイおよびそれに用いる香源カートリッジ |
EP2916311A4 (en) * | 2012-11-02 | 2016-08-17 | Nat Inst Inf & Comm Tech | OLFAKTORISCHE DISPLAY AND SOURCE SOURCE CASSETTE DARIN |
US9539353B2 (en) | 2012-11-02 | 2017-01-10 | National Institute Of Information And Communications Technology | Olfactory display and fragrance source cartridge used therein |
JP2014110453A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Io:Kk | 情報提供システムおよび情報提供方法 |
JP2014160394A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Toshiba Corp | サービス提供システム |
JP2015060012A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社リコー | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、表示システム |
JP2015060355A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 表示システム、サーバ装置及びプログラム |
CN103544907A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-01-29 | 东莞中道创意科技有限公司 | 一种利用led热量促使气味组合装置释放香味的广告终端 |
JP2016024635A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | ヤフー株式会社 | 広告制御装置、広告制御方法及び広告制御システム |
JP2016097209A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社アロマジョイン | 香り空間システム |
JP2020062415A (ja) * | 2014-11-26 | 2020-04-23 | 株式会社アロマジョイン | 香り空間システム |
JP2016109890A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 株式会社日立システムズ | 商品情報提供システム、商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム |
JP2018169930A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社ゼンリンデータコム | 情報提供システム及び情報提供方法 |
JP2019212245A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 富士通株式会社 | シミュレーションプログラム、シミュレーション方法およびシミュレーション装置 |
WO2020067151A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ダイキン工業株式会社 | 渦輪発生装置 |
JP2020051729A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ダイキン工業株式会社 | 渦輪発生装置 |
JP2020056987A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社リコー | 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
JP7310283B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-07-19 | 株式会社リコー | 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
US11333178B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-05-17 | Daikin Industries, Ltd. | Vortex ring generation device |
CN112752931B (zh) * | 2018-09-28 | 2022-03-25 | 大金工业株式会社 | 涡环产生装置 |
CN112752931A (zh) * | 2018-09-28 | 2021-05-04 | 大金工业株式会社 | 涡环产生装置 |
JP2020118748A (ja) * | 2019-01-21 | 2020-08-06 | 株式会社ソフトシーデーシー | 移動型表示装置 |
CN114126902A (zh) * | 2019-07-26 | 2022-03-01 | 索尼集团公司 | 香味输出控制装置、香味输出控制方法和程序 |
JPWO2021019988A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | ||
JP7597030B2 (ja) | 2019-07-26 | 2024-12-10 | ソニーグループ株式会社 | 香り出力制御装置、および香り出力制御方法、並びにプログラム |
WO2021019988A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | ソニー株式会社 | 香り出力制御装置、および香り出力制御方法、並びにプログラム |
US20240270054A1 (en) * | 2019-07-26 | 2024-08-15 | Sony Group Corporation | Scent output control device and scent output control method |
US11987102B2 (en) | 2019-07-26 | 2024-05-21 | Sony Group Corporation | Scent output control device and scent output control method |
US20220274465A1 (en) * | 2019-07-26 | 2022-09-01 | Sony Corporation | Scent output control device, scent output control method, and program |
CN112383702A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-19 | 河北三川科技有限公司 | 基于酒店入住人员全景照片获取方法及广告推送方法 |
WO2022124289A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | Tvision Insights株式会社 | 制御プログラム、制御装置および制御方法、ならびに、視聴質出力プログラム、視聴質出力装置および視聴質出力方法 |
JP2022090692A (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-20 | Tvision Insights株式会社 | 制御プログラム、制御装置および制御方法、ならびに、視聴質出力プログラム、視聴質出力装置および視聴質出力方法 |
JP7680000B2 (ja) | 2020-12-08 | 2025-05-20 | Revisio株式会社 | 制御プログラム、制御装置および制御方法、ならびに、視聴質出力プログラム、視聴質出力装置および視聴質出力方法 |
CN113703607B (zh) * | 2021-08-25 | 2024-08-16 | 北京京东方技术开发有限公司 | 一种交互显示装置 |
CN113703607A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-11-26 | 北京京东方技术开发有限公司 | 一种交互显示装置 |
CN114035482A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-02-11 | 佛山市川东磁电股份有限公司 | 一种楼宇智能监控系统及监控方法 |
JP7292532B1 (ja) * | 2022-04-27 | 2023-06-16 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム |
WO2023209837A1 (ja) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム |
RU2786020C1 (ru) * | 2022-05-20 | 2022-12-15 | Азмет Юрьевич Чич | Устройство для проецирования изображений на туманокаплеобразный фронт |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008257216A (ja) | 公衆用情報提示装置 | |
JP5317706B2 (ja) | 表示装置 | |
US12115444B2 (en) | System and methods for increasing guest engagement at a destination | |
CN112512653B (zh) | 基于光场显示系统的游乐园景点 | |
JP7126709B2 (ja) | 折りたたみ式仮想現実装置 | |
WO2008072744A1 (ja) | 気体放出装置 | |
US7664598B2 (en) | Guiding device and guiding method | |
JP5953365B2 (ja) | 誘引性多目的電子看板システム | |
CN201383313Y (zh) | 互动广告牌以及网络式互动广告系统 | |
US20160337506A1 (en) | Contextually intelligent communications systems and processes | |
US20150262208A1 (en) | Contextually intelligent communication systems and processes | |
WO2019021575A1 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 | |
HK1252060A1 (zh) | 影像顯示設備、話題選擇方法、話題選擇程序、影像顯示方法及影像顯示程序 | |
CN112513782A (zh) | 显示控制系统、显示控制方法、以及显示控制程序 | |
KR20220045166A (ko) | 라이트필드 디스플레이 시스템 기반 디지털 사이니지 시스템 | |
KR20200107395A (ko) | 접이식 가상현실 장비 | |
KR101187773B1 (ko) | 동작인식 맞춤형 광고시스템 | |
US20220308359A1 (en) | Light field display system for gaming environments | |
CN110251815A (zh) | 智能多媒体消毒、除味一体机 | |
KR101379373B1 (ko) | 안면 인식 센서를 이용한 제품 광고 방법 | |
KR102132532B1 (ko) | 자율 주행 차량 공유 플랫폼을 활용한 브랜드 가치 및 경험 제공 시스템 | |
Murai et al. | Localized scent presentation to a walking person by using scent projectors | |
JP6527493B2 (ja) | 販売促進方法 | |
RU2378713C1 (ru) | Рекламно-выставочная стендовая визуальная система управления движением потоков людей в публичных местах | |
US20220163338A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium |