JP2008251618A - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents
発光ダイオード及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008251618A JP2008251618A JP2007087826A JP2007087826A JP2008251618A JP 2008251618 A JP2008251618 A JP 2008251618A JP 2007087826 A JP2007087826 A JP 2007087826A JP 2007087826 A JP2007087826 A JP 2007087826A JP 2008251618 A JP2008251618 A JP 2008251618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- resin
- led
- light
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 88
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 88
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L33/54—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H01L33/56—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H01L33/60—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】 解決しようとする問題点は、複数のLEDチップを搭載したLEDにおいては発光効率の向上及び小型化が困難であるという問題である。また発光効率を向上させたLEDの安価な製造方法が開発されていなかったことである。
【解決手段】 プリント配線基板に発光素子を搭載して、この発光素子を樹脂封止して成る発光ダイオードにおいて、該プリント配線基板は端子部、ダイボンド部、セカンドボンド部を有し、該ダイボンド部には反射率の高いメッキが施されており、前記発光素子は導電性ペーストによって前記プリント配線基板に接着されており、該発光素子の電極は前記セカンドボンド部と電気的に接続されており、かつ該発光素子は反射率の高い第一の樹脂で素子の外周部を覆われているとともに第二の樹脂で樹脂封止されている。
【選択図】 図2
【解決手段】 プリント配線基板に発光素子を搭載して、この発光素子を樹脂封止して成る発光ダイオードにおいて、該プリント配線基板は端子部、ダイボンド部、セカンドボンド部を有し、該ダイボンド部には反射率の高いメッキが施されており、前記発光素子は導電性ペーストによって前記プリント配線基板に接着されており、該発光素子の電極は前記セカンドボンド部と電気的に接続されており、かつ該発光素子は反射率の高い第一の樹脂で素子の外周部を覆われているとともに第二の樹脂で樹脂封止されている。
【選択図】 図2
Description
本発明は、発光ダイオード及びその製造方法に関する。
従来小型表面実装型発光ダイオード(以下発光ダイオードをLEDと略記する)においては機器の電池寿命を延ばすための発光効率の向上と、実装面積を小さくするための小型化とが重要な問題となっている。また安価に製造する方法も求められている。
図15は従来の表面実装型LED100の断面を示した図で、(a)はLEDチップが1個実装されている場合、(b)は複数である3個実装されている場合を示している。
図15(a)において、106がLEDチップ、104は該LEDチップ106の2つの電極、112は基板、116及び114は該基板112の電極、110は透明な封止樹脂である。108はLEDチップ106の異なる不純物の境界で、ここが発光層となっている。
発光層108から横方向に出射した光118は透明な封止樹脂110中でもほぼ直進する光120となり、LEDの横方向から出射される。
この構造では側面と上面とがLEDの出光面となるが、ある1つの面を出光面として用いると、他の面から出射される光を有効に使うことは容易でないという問題があった。
図15(a)において、106がLEDチップ、104は該LEDチップ106の2つの電極、112は基板、116及び114は該基板112の電極、110は透明な封止樹脂である。108はLEDチップ106の異なる不純物の境界で、ここが発光層となっている。
発光層108から横方向に出射した光118は透明な封止樹脂110中でもほぼ直進する光120となり、LEDの横方向から出射される。
この構造では側面と上面とがLEDの出光面となるが、ある1つの面を出光面として用いると、他の面から出射される光を有効に使うことは容易でないという問題があった。
図15(b)は3個のLEDチップ122,124,126が実装されている例で、電極104に代えてワイヤ130を描いている。
図15(b)の場合は(a)の場合と同様に、LEDチップ122発光層108から横方向に出射した光118は透明な封止樹脂110中でもほぼ直進する光120となるが、その後LEDチップ124に入射され該チップ124内で吸収される光128となってしまう。
このように複数のLEDチップを搭載したLEDにおいては横方向に出射された光がLEDチップ内で吸収されてしまい発光効率の向上が特に困難であるという問題があった。
図15(b)の場合は(a)の場合と同様に、LEDチップ122発光層108から横方向に出射した光118は透明な封止樹脂110中でもほぼ直進する光120となるが、その後LEDチップ124に入射され該チップ124内で吸収される光128となってしまう。
このように複数のLEDチップを搭載したLEDにおいては横方向に出射された光がLEDチップ内で吸収されてしまい発光効率の向上が特に困難であるという問題があった。
このような問題を解消するため、 光反射率が高く拡散反射効果のある白色系樹脂でLEDチップの周囲を覆うという提案がある。(例えば特許文献1参照)。
しかしこの提案された方式は1個のLEDチップを実装した場合のみに関する記載のみで、複数のLED素子が実装された場合の横方向に放出される光の有効利用及び製造方法に関しては言及されていなかった。
なお以下の図において、同様の部材には同様の番号を付して説明を省略している。
しかしこの提案された方式は1個のLEDチップを実装した場合のみに関する記載のみで、複数のLED素子が実装された場合の横方向に放出される光の有効利用及び製造方法に関しては言及されていなかった。
なお以下の図において、同様の部材には同様の番号を付して説明を省略している。
解決しようとする問題点は、複数のLEDチップを搭載したLEDにおいては発光効率の向上及び小型化が困難であるという問題である。また発光効率を向上させかつ安価なLEDの製造方法が開発されていなかったことである。
本発明によるLEDは、プリント配線基板に発光素子を搭載して、この発光素子を樹脂封止して成るものであって、該プリント配線基板は端子部、ダイボンド部、セカンドボンド部を有し、該ダイボンド部には反射率の高いメッキが施されており、前記発光素子は導電性ペーストによって前記プリント配線基板に接着されており、該発光素子の電極は前記セカンドボンド部と電気的に接続されており、かつ該発光素子は反射率の高い第一の樹脂で素子の外周部を覆われているとともに第二の樹脂で樹脂封止されていることを特徴とする。
また本発明によるLEDは、プリント配線基板に発光素子を搭載して、この発光素子を樹脂封止して成るものであって、該プリント配線基板は端子部、ダイボンド部、セカンドボンド部を有し、該ダイボンド部には反射率の高いメッキが施されており、前記発光素子は導電性ペーストによって複数個前記プリント配線基板に接着されており、該発光素子の電極は前記セカンドボンド部と電気的に接続されており、かつ該発光素子は反射率の高い第一の樹脂で素子の外周部を覆われているとともに第二の樹脂で樹脂封止されていることを特徴とする。
また本発明によるLEDの製造方法は、基板に複数の発光素子を実装する工程と、該複数の発光素子の間を遮光と反射を兼ねた第一の樹脂で、該第一の樹脂の上面と該発光素子の上面とが同じ位置に来るよう覆う第1の樹脂充填工程と、前記複数の発光素子と前記第一の樹脂の上面とを透光性の第二の樹脂で封止する第2の樹脂充填工程と、該複数の発光素子が該第二の樹脂で封止されている前記基板を単個に切断する選択切断工程とを有することを特徴とする。
また本発明によるLEDもしくはLEDの製造方法は、前記第一の樹脂に熱伝導性の高いフィラーが含まれていることを特徴とする。
また本発明によるLEDもしくはLEDの製造方法は、前記第一の樹脂は白色系の樹脂であり、白色系のセラミックス、表面を粗面化したアルミニウム及び銀などの金属、並びに表面を粗面化したメッキの何れか一つが樹脂中に混入されたものあることを特徴とする。
また本発明によるLEDの製造方法は、前記基板を選択的に切断する選択切断工程で、縦方向及び横方向に切断された発光ダイオードに前記発光素子が複数実装されていることを特徴とする。
LEDチップの外周部に反射率の高い樹脂を配置することにより素子から放出される光を効率よく反射させることが出来、また発光素子と樹脂枠との距離が非常に小さいのでパッケージの小型化が可能になる。
また複数の発光素子を小面積部に密集させても隣の素子による光の吸収が減少するので、発光効率を向上させることが出来る。
さらにまた、LEDチップの外周部に配置された樹脂は発光素子に密着しているので、該樹脂に熱伝導率の高い物質を混ぜることで、放熱性を向上させることが出来る。
また複数の発光素子を小面積部に密集させても隣の素子による光の吸収が減少するので、発光効率を向上させることが出来る。
さらにまた、LEDチップの外周部に配置された樹脂は発光素子に密着しているので、該樹脂に熱伝導率の高い物質を混ぜることで、放熱性を向上させることが出来る。
また製造方法においては、発光素子の数によらず同様の工程で大判の集合体を製造し、切断工程の変更のみで種々の発光素子数のLEDを製造出来るため、コスト削減に効果がある。
プリント配線基板に発光素子を搭載して、この発光素子を樹脂封止して成る発光ダイオードにおいて、該プリント配線基板は端子部、ダイボンド部、セカンドボンド部を有し、該ダイボンド部には反射率の高いメッキが施されており、前記発光素子は導電性ペーストによって前記プリント配線基板に接着されており、該発光素子の電極は前記セカンドボンド部と電気的に接続されており、かつ該発光素子は反射率の高い第一の樹脂で素子の外周部を覆われているとともに第二の樹脂で樹脂封止されている。
以下実施例に基づいて本発明の説明を行う。
以下実施例に基づいて本発明の説明を行う。
図1は本発明によるLEDの第1の実施例の平面図である。
図1において、12はLED10のプリント配線基板の外形線で、14は発光素子すなわちLEDチップの外形線、16はワイヤボンディングしたワイヤである。
図1において、12はLED10のプリント配線基板の外形線で、14は発光素子すなわちLEDチップの外形線、16はワイヤボンディングしたワイヤである。
図2は本発明によるLEDの第1の実施例の断面図である。
図2(a)は図1のLED10のb−b’断面図で、(b)は図1のLED10のa−a’断面図である。17がLEDチップ、27,29はそれぞれ該LEDチップ17の2つの電極で、22はプリント配線基板、24及び26は該基板22の電極で、LEDチップ17の電極27はワイヤ28によってプリント配線基板22の電極26に電気的に接続されており、LEDチップ17の電極29はワイヤ30によってプリント配線基板22の電極24に電気的に接続されている。
図2(a)は図1のLED10のb−b’断面図で、(b)は図1のLED10のa−a’断面図である。17がLEDチップ、27,29はそれぞれ該LEDチップ17の2つの電極で、22はプリント配線基板、24及び26は該基板22の電極で、LEDチップ17の電極27はワイヤ28によってプリント配線基板22の電極26に電気的に接続されており、LEDチップ17の電極29はワイヤ30によってプリント配線基板22の電極24に電気的に接続されている。
プリント配線基板22及び電極24の上面側であってLEDチップ17の下部がダイボンド部であり、プリント配線基板22の電極26,24の上面側であってLEDチップ17の下部からはずれた部分がセカンドボンド部で、ワイヤ28,30が接続されている。
LEDチップ17の下部であるダイボンド部のプリント配線基板22の電極24表面には
銀等の反射率の高いメッキ23が施されており、LEDチップ17の下面方向に出射された光を反射している。LEDチップ17とプリント配線基板22とは電極24を介して導電性ペースト25で接着されている。
LEDチップ17の下部であるダイボンド部のプリント配線基板22の電極24表面には
銀等の反射率の高いメッキ23が施されており、LEDチップ17の下面方向に出射された光を反射している。LEDチップ17とプリント配線基板22とは電極24を介して導電性ペースト25で接着されている。
LEDチップ17は反射率の高い第一の樹脂20で素子の外周部を覆われており、さらに透明な第二の樹脂18によって封止されている。
図2に示すように反射率の高い第一の樹脂20はほぼLEDチップ17と同じ上面位置まで充填されており、透明な第二の樹脂18はLEDチップ17と第一の樹脂20とを封止している。
19はLEDチップ17の異なる不純物の境界面で、ここが発光層となっている。
図2に示すように反射率の高い第一の樹脂20はほぼLEDチップ17と同じ上面位置まで充填されており、透明な第二の樹脂18はLEDチップ17と第一の樹脂20とを封止している。
19はLEDチップ17の異なる不純物の境界面で、ここが発光層となっている。
なお図2(b)では簡単化のため、図2(a)で点線で示した発光素子の電極27,29、ワイヤ28,30を省略している。
第一の樹脂20に熱伝導性の高いフィラーを含ませれば、樹脂20は発光素子17に密着しているので、LED10の放熱性を向上させることが出来る。
また、発光素子17と樹脂20との距離が非常に小さいのでパッケージの小型化が可能になる。
第一の樹脂20に熱伝導性の高いフィラーを含ませれば、樹脂20は発光素子17に密着しているので、LED10の放熱性を向上させることが出来る。
また、発光素子17と樹脂20との距離が非常に小さいのでパッケージの小型化が可能になる。
また以下の図では簡単化のため、発光素子の電極27,29、反射率の高いメッキ23、導電性ペースト25の図示を省略している。
さらに第一の樹脂20の反射率を高くするため、白色系の樹脂中に反射率を高くしかついろいろな方向に拡散反射させるための物質を混入させて高反射率を実現することも出来る。反射率を高くするための物質としては、白色系のセラミックス、表面を粗面化したアルミニウム及び銀などの金属、並びに表面を粗面化したメッキ等を用いることが出来る。
このように構成したことの発光効率向上の効果は図11で後述する。
さらに第一の樹脂20の反射率を高くするため、白色系の樹脂中に反射率を高くしかついろいろな方向に拡散反射させるための物質を混入させて高反射率を実現することも出来る。反射率を高くするための物質としては、白色系のセラミックス、表面を粗面化したアルミニウム及び銀などの金属、並びに表面を粗面化したメッキ等を用いることが出来る。
このように構成したことの発光効率向上の効果は図11で後述する。
図3は本発明によるLEDの第1の実施例の斜視図で図2(a),(b)と同様の部材には同様の番号を付している。
また透明な第二の樹脂18を介して見える部分は実線で示している。
また透明な第二の樹脂18を介して見える部分は実線で示している。
図4は本発明によるLED31の第2の実施例の平面図である。
図4において、32はLED31のプリント配線基板の外形線で、34は発光素子すなわちLEDチップの外形線である。
実施例2では発光素子すなわちLEDチップがプリント基板上にフリップチップ実装された例を示しているため、LED31の外形は実施例1の場合よりも小さくできている。
図4において、32はLED31のプリント配線基板の外形線で、34は発光素子すなわちLEDチップの外形線である。
実施例2では発光素子すなわちLEDチップがプリント基板上にフリップチップ実装された例を示しているため、LED31の外形は実施例1の場合よりも小さくできている。
図5は本発明によるLEDの第2の実施例の断面図である。
図5(a)は図4のLED31のb−b’断面図で、(b)は図4のLED10のa−a’断面図である。
図5の断面図が図2の断面図と異なっている点は、図2ではワイヤボンディング法でLEDチップとプリント配線基板の電極とが接続されていたのに対し、図5ではフリップチップ法を用いているため、LEDチップ44の一方の電極はバンプ42によってプリント配線基板22の電極38に電気的に接続されており、LEDチップ44の他方の電極はバンプ40によってプリント配線基板22の電極36に電気的に接続されている。それに伴ってプリント配線基板22の電極36、38の形状が変化している。ワイヤボンディングのセカンドボンド部を設ける必要がないためプリント配線基板22はより小さくできている。
図5(a)は図4のLED31のb−b’断面図で、(b)は図4のLED10のa−a’断面図である。
図5の断面図が図2の断面図と異なっている点は、図2ではワイヤボンディング法でLEDチップとプリント配線基板の電極とが接続されていたのに対し、図5ではフリップチップ法を用いているため、LEDチップ44の一方の電極はバンプ42によってプリント配線基板22の電極38に電気的に接続されており、LEDチップ44の他方の電極はバンプ40によってプリント配線基板22の電極36に電気的に接続されている。それに伴ってプリント配線基板22の電極36、38の形状が変化している。ワイヤボンディングのセカンドボンド部を設ける必要がないためプリント配線基板22はより小さくできている。
またフリップチップ法を用いたことによりLEDチップ44は図2の場合とは逆向きにプリント配線基板22上に実装されている。そのためLEDチップ44の発光層19はLEDチップ44の下部に存在するようになっている。
図6は本発明によるLEDの第2の実施例の斜視図で図5(a),(b)と同様の部材には同様の番号を付している。40,42がバンプである。
図7は本発明によるLEDの第3の実施例の平面図である。
図7は3つのLEDチップ52,54,56を1つのLED50にワイヤボンディング法で実装した例で、58がプリント配線基板の外形線、16がワイヤで、該ワイヤ16はLEDチップ52,54,56すべてに図示されている。
図7は3つのLEDチップ52,54,56を1つのLED50にワイヤボンディング法で実装した例で、58がプリント配線基板の外形線、16がワイヤで、該ワイヤ16はLEDチップ52,54,56すべてに図示されている。
図8は本発明によるLEDの第3の実施例の断面図で、(a)は図7の平面図のa−a’断面、(b)はb−b’断面である。
図9は本発明によるLEDの第4の実施例の平面図で、図7と同様に、3つのLEDチップ72,74,76を1つのLED70に実装した例であるが、実装法としてはフリップチップ法を用いている。78がプリント配線基板の外形線で、72,74,76がそれぞれ発光素子すなわちLEDチップの外形線である。
図10は本発明によるLEDの第4の実施例の断面図で、図8の断面図とは実装法が異なるのみで他の事項は同一である。
図11は本発明によるLEDの発光効率向上効果を説明する図である。
図11(a)はLEDチップが1個実装されている場合、(b)は複数である3個実装されている場合を示しており、(a)の図では1つのチップから右方向に出射された光、(b)の図では3個のLEDチップのうち最左方に実装されたLEDチップから右方向に出射された光について説明している。
図11(a)は本発明によるLEDの第1の実施例の断面図である図2(a)に出射光を書き入れたもので、簡単化のためワイヤ30を省略して描いている。
図11(a)はLEDチップが1個実装されている場合、(b)は複数である3個実装されている場合を示しており、(a)の図では1つのチップから右方向に出射された光、(b)の図では3個のLEDチップのうち最左方に実装されたLEDチップから右方向に出射された光について説明している。
図11(a)は本発明によるLEDの第1の実施例の断面図である図2(a)に出射光を書き入れたもので、簡単化のためワイヤ30を省略して描いている。
発光層19から横方向に出射した光80は反射率の高い第一の樹脂20内に入るといわゆる拡散反射されいろいろな方向に拡散される。ここでは拡散光を大別して光86、82,84の方向に進む光について説明する。
第一の樹脂20内で直進する光86は、従来技術で説明した図15(a)の光120と同様、LED10の横方向に出射される。
第一の樹脂20内で上方向に拡散反射された光82は、樹脂の境界面で多少屈折されるものの、透明な第二の樹脂部18を通って上部方向に出射される。
第一の樹脂20内で下方向に拡散反射された光84はプリント配線基板22の電極24で反射されて反射率の高い第一の樹脂20及び透明な第二の樹脂部18を通って上部方向に出射される。
第一の樹脂20内で直進する光86は、従来技術で説明した図15(a)の光120と同様、LED10の横方向に出射される。
第一の樹脂20内で上方向に拡散反射された光82は、樹脂の境界面で多少屈折されるものの、透明な第二の樹脂部18を通って上部方向に出射される。
第一の樹脂20内で下方向に拡散反射された光84はプリント配線基板22の電極24で反射されて反射率の高い第一の樹脂20及び透明な第二の樹脂部18を通って上部方向に出射される。
このように本発明のLEDにおいては、横方向に出射されていた光の多くを拡散させ上部方向に出射させることが出来るため、上部方向での発光効率を大きく向上させることが出来る。
なお発光層19から下方向に出射された光は反射率の高いメッキ部23で反射されて上部方向に出射されることは勿論である。
なお発光層19から下方向に出射された光は反射率の高いメッキ部23で反射されて上部方向に出射されることは勿論である。
図11(b)は本発明によるLEDの第3の実施例の断面図である図8(b)に出射光を書き入れたものである。
LEDチップ52の発光層19から横方向に出射した光80は反射率の高い第一の樹脂62内に入るといわゆる拡散反射されいろいろな方向に拡散される。ここでは拡散光を大別して光86、82,84の方向に進む光について説明する。
第一の樹脂20内で直進する光86は、従来技術で説明した図15(a)の光120と同様、LED10の横方向に出射され、その後となりのLEDチップ54に入射され該チップ54内で吸収される光88となってしまう。ここまでは従来と同様である。
LEDチップ52の発光層19から横方向に出射した光80は反射率の高い第一の樹脂62内に入るといわゆる拡散反射されいろいろな方向に拡散される。ここでは拡散光を大別して光86、82,84の方向に進む光について説明する。
第一の樹脂20内で直進する光86は、従来技術で説明した図15(a)の光120と同様、LED10の横方向に出射され、その後となりのLEDチップ54に入射され該チップ54内で吸収される光88となってしまう。ここまでは従来と同様である。
第一の樹脂62内で上方向に拡散反射された光82は、樹脂の境界面で多少屈折されるものの、透明な第二の樹脂部60を通って上部方向に出射される。
第一の樹脂62内で下方向に拡散反射された光84はプリント配線基板22の電極64で反射されて反射率の高い第一の樹脂62及び透明な第二の樹脂部60を通って上部方向に出射される。
このように本発明のLEDにおいては、横方向に出射されていた光の多くの部分を、となりのLEDチップ内で吸収させることなく、上部方向に拡散させることが出来るため、上部方向での発光効率を大きく向上させることが出来る。
第一の樹脂62内で下方向に拡散反射された光84はプリント配線基板22の電極64で反射されて反射率の高い第一の樹脂62及び透明な第二の樹脂部60を通って上部方向に出射される。
このように本発明のLEDにおいては、横方向に出射されていた光の多くの部分を、となりのLEDチップ内で吸収させることなく、上部方向に拡散させることが出来るため、上部方向での発光効率を大きく向上させることが出来る。
図12は本発明によるLEDの製造方法を説明する第1の平面図である。
図12においては集合基板94上に縦3個横3個のLEDチップ93が実装された例を示している。16はワイヤであり、これらのLEDチップはワイヤボンディング法で実装されている。
図12においては集合基板94上に縦3個横3個のLEDチップ93が実装された例を示している。16はワイヤであり、これらのLEDチップはワイヤボンディング法で実装されている。
図13は本発明によるLEDの製造方法を説明する第2の平面図で、集合基板94上に縦3個横3個のLEDチップ95がフリップチップ法で実装された例を示している。
図16は本発明によるLEDの製造方法を説明する第3の平面図で、集合基板94上に縦4個横4個のLEDチップ93がワイヤボンディング法で実装されている。
図17は本発明によるLEDの製造方法を説明する工程図で、図14は本発明によるLEDの製造方法の各工程を説明する斜視図である。
以下に図17,14,12,13,16を用いて本発明によるLEDの製造方法を説明する。
本発明によるLEDの製造方法は図17の工程図に示すように、実装工程、第1の樹脂充填工程、第2の樹脂充填工程、選択切断工程を有する。
実装工程においては集合基板94上に複数のLEDチップ93を実装する。図12,13においては3X3で9個の、図14では2X2で4個の、図16では4X4で16個の
LEDチップ93を実装している。実装法はワイヤボンディング法でもフリップチップ法でも良い。図14(a)は集合基板94にLEDチップ93が実装されている状態の斜視図である。
以下に図17,14,12,13,16を用いて本発明によるLEDの製造方法を説明する。
本発明によるLEDの製造方法は図17の工程図に示すように、実装工程、第1の樹脂充填工程、第2の樹脂充填工程、選択切断工程を有する。
実装工程においては集合基板94上に複数のLEDチップ93を実装する。図12,13においては3X3で9個の、図14では2X2で4個の、図16では4X4で16個の
LEDチップ93を実装している。実装法はワイヤボンディング法でもフリップチップ法でも良い。図14(a)は集合基板94にLEDチップ93が実装されている状態の斜視図である。
第1の樹脂充填工程では複数のLEDチップ93の間を遮光と反射を兼ねた拡散反射性を持つ第一の樹脂で、該第一の樹脂の上面とLEDチップの上面とが同じ位置に来るよう覆って、すなわち充填している。図14(b)は第1の樹脂充填工程を経たLED集合体の斜視図で、第1の樹脂98の上面とLEDチップ93の上面とがほぼ同じ高さになるよう第一の樹脂98の量を調節している。
第2の樹脂充填工程では複数のLEDチップ93第一の樹脂98の上面とを透光性の第二の樹脂99で封止している。図14(c)は第2の樹脂充填工程を経たLED集合体の斜視図である。
第2の樹脂充填工程では複数のLEDチップ93第一の樹脂98の上面とを透光性の第二の樹脂99で封止している。図14(c)は第2の樹脂充填工程を経たLED集合体の斜視図である。
選択切断工程では前記LED集合体を単個に切断している。ここで注目すべきは、この工程で始めてLEDに実装されるLEDチップ数が決定されている点である。図12,13のように点線130に沿って切断すれば横方向に3チップが実装されたLEDが得られ、図16のように横方向には点線132に沿って、縦方向には点線134に沿って切断すれば2X2の4チップが実装されたLEDが得られる。また図14(d)に示した斜視図のようにLED91を切り出せば1チップが実装されたLEDが得られる。
実際のLED集合体は多くのLEDチップが実装されているので、3チップ実装のLEDの場合も縦方向及び横方向の両方向に切断する必要がある。
実際のLED集合体は多くのLEDチップが実装されているので、3チップ実装のLEDの場合も縦方向及び横方向の両方向に切断する必要がある。
本発明のLEDの製造方法をとれば、選択切断工程で1つのLEDに実装するチップ数を決定することが出来る。すなわち、実装するチップ数が異なっても実装工程、第1の樹脂充填工程、第2の樹脂充填工程を共通化することが出来る。したがってLED集合体を作り貯めすることも可能になり、コスト削減面で大きな効果がある。
なお複数チップ実装したLEDはR,G,B発光色のチップの混色で白色を作る場合にも有効であるし、またチップ数を増やしてLEDの輝度を増加させる場合にも有効である。
なお複数チップ実装したLEDはR,G,B発光色のチップの混色で白色を作る場合にも有効であるし、またチップ数を増やしてLEDの輝度を増加させる場合にも有効である。
10,31,50,70,91 LED
22 プリント配線基板
14,17,34,44,52,54,56,72,74,76,93,95,96 発光素子
24,26 端子部
24 ダイボンド部
24,26 セカンドボンド部
23 反射率の高いメッキ
25 導電性ペースト
27,29 発光素子の電極
20、62、98 第一の樹脂
18、60、99 第二の樹脂
22 プリント配線基板
14,17,34,44,52,54,56,72,74,76,93,95,96 発光素子
24,26 端子部
24 ダイボンド部
24,26 セカンドボンド部
23 反射率の高いメッキ
25 導電性ペースト
27,29 発光素子の電極
20、62、98 第一の樹脂
18、60、99 第二の樹脂
Claims (6)
- プリント配線基板に発光素子を搭載して、この発光素子を樹脂封止して成る発光ダイオードにおいて、
該プリント配線基板は端子部、ダイボンド部、セカンドボンド部を有し、
該ダイボンド部には反射率の高いメッキが施されており、
前記発光素子は導電性ペーストによって前記プリント配線基板に接着されており、
該発光素子の電極は前記セカンドボンド部と電気的に接続されており、
かつ該発光素子は反射率の高い第一の樹脂で素子の外周部を覆われているとともに第二の樹脂で樹脂封止されていることを特徴とする発光ダイオード。 - プリント配線基板に発光素子を搭載して、この発光素子を樹脂封止して成る発光ダイオードにおいて、
該プリント配線基板は端子部、ダイボンド部、セカンドボンド部を有し、
該ダイボンド部には反射率の高いメッキが施されており、
前記発光素子は導電性ペーストによって複数個前記プリント配線基板に接着されており、
該発光素子の電極は前記セカンドボンド部と電気的に接続されており、
かつ該発光素子は反射率の高い第一の樹脂で素子の外周部を覆われているとともに第二の樹脂で樹脂封止されていることを特徴とする発光ダイオード。 - 基板に複数の発光素子を実装する工程と、
該複数の発光素子の間を遮光と反射を兼ねた第一の樹脂で、該第一の樹脂の上面と該発光素子の上面とが同じ位置に来るよう覆う第1の樹脂充填工程と、
前記複数の発光素子と前記第一の樹脂の上面とを透光性の第二の樹脂で封止する第2の樹脂充填工程と、
該複数の発光素子が該第二の樹脂で封止されている前記基板を選択的に切断する選択切断工程と
を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。 - 前記第一の樹脂には熱伝導性の高いフィラーが含まれていることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードもしくは請求項2記載の発光ダイオードの製造方法。
- 前記第一の樹脂は白色系の樹脂であり、白色系のセラミックス、表面を粗面化したアルミニウム及び銀などの金属、並びに表面を粗面化したメッキの何れか一つが樹脂中に混入されたものあることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオードもしくは請求項2記載の発光ダイオードの製造方法。
- 前記基板を選択的に切断する選択切断工程では、縦方向及び横方向に切断された発光ダイオードに前記発光素子が複数実装されていることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087826A JP2008251618A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
US12/059,473 US20080254650A1 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-31 | Light-emitting diode and method for producing it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087826A JP2008251618A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008251618A true JP2008251618A (ja) | 2008-10-16 |
Family
ID=39854114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007087826A Pending JP2008251618A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080254650A1 (ja) |
JP (1) | JP2008251618A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110033091A (ko) * | 2009-09-24 | 2011-03-30 | 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 | 반도체 발광장치의 제조방법, 반도체 발광장치 및 액정표시장치 |
JP2011171376A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Olympus Corp | 発光装置 |
JP2014112724A (ja) * | 2014-03-03 | 2014-06-19 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2015135994A (ja) * | 2015-05-07 | 2015-07-27 | シチズン電子株式会社 | 発光ダイオード |
JP2017527998A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-09-21 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | 発光ダイオード装置 |
KR20180037609A (ko) * | 2008-09-09 | 2018-04-12 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 광 반도체 장치 |
JP2018061054A (ja) * | 2013-01-24 | 2018-04-12 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 複数のオプトエレクトロニクス部品の製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5345363B2 (ja) | 2008-06-24 | 2013-11-20 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2011187922A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-09-22 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置、発光装置の製造方法および照明装置 |
US10516085B2 (en) * | 2014-08-21 | 2019-12-24 | Luminus, Inc. | Devices and methods including an LED and reflective die attach material |
US10680147B2 (en) | 2017-11-24 | 2020-06-09 | Osram Oled Gmbh | Method of producing a lighting device |
CN112740427B (zh) * | 2018-09-28 | 2024-06-14 | 日亚化学工业株式会社 | 发光模块及其制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW567619B (en) * | 2001-08-09 | 2003-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LED lighting apparatus and card-type LED light source |
JPWO2004109814A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2006-07-20 | シャープ株式会社 | 光送信装置 |
JP4516337B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-08-04 | シチズン電子株式会社 | 半導体発光装置 |
CN102800786B (zh) * | 2006-04-24 | 2015-09-16 | 克利公司 | 发光二极管和显示元件 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007087826A patent/JP2008251618A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-31 US US12/059,473 patent/US20080254650A1/en not_active Abandoned
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102117909B1 (ko) * | 2008-09-09 | 2020-06-02 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 |
KR102205837B1 (ko) * | 2008-09-09 | 2021-01-21 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 |
KR20180037609A (ko) * | 2008-09-09 | 2018-04-12 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 광 반도체 장치 |
KR20200062150A (ko) * | 2008-09-09 | 2020-06-03 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 |
KR101966243B1 (ko) * | 2008-09-09 | 2019-04-08 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 광 반도체 장치 |
KR20190038777A (ko) * | 2008-09-09 | 2019-04-09 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 |
JP2011071221A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置 |
KR101714615B1 (ko) | 2009-09-24 | 2017-03-09 | 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 | 반도체 발광장치의 제조방법, 반도체 발광장치 및 액정표시장치 |
KR20110033091A (ko) * | 2009-09-24 | 2011-03-30 | 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 | 반도체 발광장치의 제조방법, 반도체 발광장치 및 액정표시장치 |
JP2011171376A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Olympus Corp | 発光装置 |
JP2018061054A (ja) * | 2013-01-24 | 2018-04-12 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 複数のオプトエレクトロニクス部品の製造方法 |
JP2014112724A (ja) * | 2014-03-03 | 2014-06-19 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2017527998A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-09-21 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | 発光ダイオード装置 |
US10014459B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-07-03 | Epcos Ag | Light-emitting diode device |
JP2015135994A (ja) * | 2015-05-07 | 2015-07-27 | シチズン電子株式会社 | 発光ダイオード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080254650A1 (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008251618A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
US7763905B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP4744178B2 (ja) | 発光ダイオード | |
KR100809210B1 (ko) | 고출력 led 패키지 및 그 제조방법 | |
US10355183B2 (en) | LED package | |
TWI589030B (zh) | 發光裝置 | |
JP2015095658A (ja) | 発光装置 | |
JP2012146816A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに照明装置 | |
CN107450228B (zh) | 发光装置 | |
US11442310B2 (en) | Light-emitting device and liquid crystal display device | |
JPWO2012050110A1 (ja) | Ledモジュール | |
US11830967B2 (en) | Light emitting module and liquid crystal display device | |
US9397277B2 (en) | LED packages and manufacturing method thereof | |
JP2013115116A (ja) | Ledモジュール | |
JP4643918B2 (ja) | 光半導体パッケージ | |
JP5286122B2 (ja) | 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 | |
US20150076541A1 (en) | Light-emitting device | |
JP2009080978A (ja) | 照明装置 | |
JP2012094689A (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
JP5350947B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP2017204502A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP4709405B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP2013089717A (ja) | Ledモジュール | |
JP2007324204A (ja) | 発光装置 | |
JP5976406B2 (ja) | 半導体発光装置 |