JP2008247318A - Hybrid car - Google Patents
Hybrid car Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008247318A JP2008247318A JP2007094093A JP2007094093A JP2008247318A JP 2008247318 A JP2008247318 A JP 2008247318A JP 2007094093 A JP2007094093 A JP 2007094093A JP 2007094093 A JP2007094093 A JP 2007094093A JP 2008247318 A JP2008247318 A JP 2008247318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- motor
- engine
- hybrid vehicle
- energy management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハイブリッド車両に関し、例えば、走行に際してエネルギーマネジメントを行うものに関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle, for example, one that performs energy management during traveling.
環境に対する関心の高まりや原油価格の高騰などの影響により、エンジン(内燃機関)とモータ(電動機)を組み合わせたハイブリッド車両への関心が高まっている。
ハイブリッド車両は、例えば、発進時などのエンジン効率が悪い領域ではモータで駆動し、高速走行などのエンジン効率がよい領域では、エンジンで駆動すると共に発電機を駆動して蓄電を行うなど、モータとエンジンを相補的に協働させることにより燃費の向上を図っている。
Interest in hybrid vehicles that combine an engine (internal combustion engine) and a motor (electric motor) is increasing due to increasing environmental concerns and soaring crude oil prices.
For example, the hybrid vehicle is driven by a motor in a region where the engine efficiency is low such as when starting, and in a region where the engine efficiency is high such as high speed running, the hybrid vehicle is driven by the engine and a power generator is driven to store electricity. The engine works in a complementary manner to improve fuel efficiency.
ハイブリッド車両には、各種の方式のものが考えられているが、最近は、プラグイン型ハイブリッド車両と呼ばれるものが研究されている。
プラグイン型ハイブリッド車両は、安価な商用電力をバッテリに充電し、なるべくこの電力で走行しようというものである。標準的な運用方法は、次の通りである。
Various types of hybrid vehicles are considered, but recently, what is called a plug-in hybrid vehicle has been studied.
A plug-in hybrid vehicle is intended to charge inexpensive commercial power to a battery and to run with this power as much as possible. The standard operation method is as follows.
プラグイン型ハイブリッド車両は、家庭用コンセントなどの外部電源に接続する接続プラグを備えており、まず、発車前に外部電源によってバッテリを満充電しておく。
そして、バッテリが全放電するまでバッテリの電力だけで走行し、バッテリが全放電した後はエンジンによって走行する。
なお、バッテリには、劣化を防ぐために充電量の上限値と下限値が決められているが、上限値程度まで充電することを満充電と記し、下限値程度まで放電すること全放電と記すことにする。
The plug-in type hybrid vehicle includes a connection plug that connects to an external power source such as a household outlet. First, the battery is fully charged by the external power source before departure.
And it runs only with the electric power of a battery until a battery is fully discharged, and after a battery is fully discharged, it drive | works with an engine.
The upper limit and lower limit of the amount of charge are determined for the battery to prevent deterioration, but charging to the upper limit is described as full charge, and discharging to the lower limit is described as total discharge. To.
このように、プラグイン型ハイブリッド車両は、エンジンが発電する割高な電力による充電は行わず、外部電源の安価な電力でバッテリを充電してこれを使い切ることを優先する。これによって、走行に要するエネルギー費用を割安とすることができる。特に、夜間は電力料金が割引されるため、夜間に充電するとより効果的である。 In this way, the plug-in hybrid vehicle does not charge with the expensive electric power generated by the engine, but gives priority to charging the battery with the cheap electric power from the external power source and using it up. Thereby, the energy cost required for traveling can be reduced. In particular, since electricity charges are discounted at night, charging at night is more effective.
ところで、ハイブリッド車両の燃費を向上させるために、エネルギーマネジメントと呼ばれる技術が提案されている。
この技術は、これから走行を予定している走行経路を予め推測し、最も効率がよくなるようにエンジンとモータの駆動配分を計画するものである。
By the way, in order to improve the fuel consumption of a hybrid vehicle, a technique called energy management has been proposed.
In this technique, a travel route scheduled for travel is estimated in advance, and engine and motor drive distribution is planned so as to be most efficient.
これによって、例えば、前方に下り坂が存在する場合、その手前に達するまでにモータ駆動によってバッテリを放電させ、下り坂を下る際の回生電力を可能な限り蓄電するなどの制御を行うことが可能となる。
このようにエネルギーマネジメントを行う記述としては、次の特許文献1の「ハイブリッド車両の駆動制御システム」がある。
As a description of performing energy management in this way, there is a “drive control system for a hybrid vehicle” in Patent Document 1 below.
この技術は、ドライバの運転特性を反映した走行パターンを予測して走行計画を設定するものである。 This technology sets a travel plan by predicting a travel pattern that reflects the driving characteristics of a driver.
しかし、経路外れや渋滞などにより、推測された走行経路を必ずしも計画通りに走行できるとは限らないため、このような場合、エネルギーマネジメントによりかえって燃費が悪化する可能性があった。 However, because it is not always possible to drive the estimated travel route as planned due to off-route or traffic jams, in such a case, there is a possibility that the fuel efficiency will be deteriorated by energy management.
そこで、本発明は、ハイブリッド車両において効果的なエネルギーマネジメントを行うことを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to perform effective energy management in a hybrid vehicle.
(1)前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、エンジンとモータによって駆動力を発生するハイブリッド車両であって、出発地から目的地までの走行経路を取得する走行経路取得手段と、前記取得した走行経路を、前記モータを駆動するモータ区間と、前記エンジンを駆動するエンジン区間と、前記モータと前記エンジンを駆動する併用区間と、に区分することにより、前記走行経路に沿って走行を計画する計画手段と、走行中に前記計画を阻害する事象の発生を検知する検知手段と、前記検知手段で前記事象を検知した場合に、前記併用区間の少なくとも一部をモータ区間に変更する変更手段と、を具備したことを特徴とするハイブリッド車両を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記計画手段は、前記目的地に達した際にバッテリの充電量が所定の下限値まで放電しているように、前記バッテリの放電を計画することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、走行に必要とされる駆動力を前記走行経路に沿って予測する予測手段を具備し、前記計画手段は、前記走行経路のうち、所定値よりも大きい駆動力を必要とする区間を基準として前記併用区間を計画することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のハイブリッド車両を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記変更手段は、前記所定値よりも大きい駆動力を必要とする区間を基準として、前記併用区間のうちモータ区間に変更する区間を決定することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記事象は、走行経路からの離脱、渋滞の発生、急加減速のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1の請求項に記載のハイブリッド車両を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、外部電源に接続する接続手段と、前記接続した外部電源から前記バッテリに充電する充電手段と、を具備したことを特徴とする請求項1から請求項5までのうちの何れか1の請求項に記載のハイブリッド車両を提供する。
(1) In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, in the hybrid vehicle that generates driving force by the engine and the motor, a travel route acquisition that acquires a travel route from the departure place to the destination is obtained. And dividing the acquired travel route into a motor section for driving the motor, an engine section for driving the engine, and a combined section for driving the motor and the engine. Planning means for planning traveling along the road, detection means for detecting the occurrence of an event that obstructs the planning during traveling, and at least a part of the combined section when the detection means detects the event. There is provided a hybrid vehicle characterized by comprising changing means for changing to a section.
(2) In the invention according to claim 2, the plan means plans the discharge of the battery so that the amount of charge of the battery is discharged to a predetermined lower limit when the destination is reached. A hybrid vehicle according to claim 1 is provided.
(3) In invention of Claim 3, it comprises the prediction means which estimates the driving force required for driving | running | working along the said driving | running route, The said planning means is more than predetermined value among the said driving | running routes. 3. The hybrid vehicle according to claim 1, wherein the combined section is planned based on a section that requires a large driving force.
(4) In the invention according to claim 4, the changing means determines a section to be changed to the motor section among the combined sections based on a section that requires a driving force larger than the predetermined value. A hybrid vehicle according to claim 3 is provided.
(5) In the invention according to claim 5, the event is at least one of a departure from a travel route, occurrence of a traffic jam, and sudden acceleration / deceleration. A hybrid vehicle according to any one of the claims is provided.
(6) The invention according to claim 6, further comprising connecting means for connecting to an external power source and charging means for charging the battery from the connected external power source. A hybrid vehicle according to any one of claims 5 to 5 is provided.
本発明によれば、モータとエンジンの駆動計画を阻害要因によって変更することにより、効果的なエネルギーマネジメントを行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, effective energy management can be performed by changing the drive plan of a motor and an engine with an obstruction factor.
(1)実施の形態の概要
本実施の形態のハイブリッド車両は、バッテリを満充電後、全放電するまでモータで駆動し、その後はエンジンで駆動するが、例えば、上り坂など、高駆動力が必要とされる区間が予測される場合、その区間をモータとエンジンを併用して走行するように走行計画を立案する。これによって高駆動力区間でのバッテリの消耗を抑制し、燃費を向上させることができる。
(1) Outline of Embodiment The hybrid vehicle according to the present embodiment is driven by a motor until the battery is fully discharged after being fully charged, and then driven by an engine. When a required section is predicted, a travel plan is created so that the section travels using both the motor and the engine. As a result, battery consumption in the high driving force section can be suppressed, and fuel consumption can be improved.
一方、交通事情などにより必ずしも走行計画通りに走行できるとは限らないため、このような場合、エネルギーマネジメントによりかえって燃費が悪化する可能性もある。
そこで、例えば、経路外れや渋滞などの走行計画を阻害する要因を点数化したペナルティという概念を導入し、ペナルティが検出される度にエネルギーマネジメントの制御を弱め、通常走行に近づけていく。このため、最悪でもプラグイン型ハイブリッド車両としての通常走行の燃費を確保することが可能となる。
On the other hand, since it is not always possible to travel according to the travel plan due to traffic conditions or the like, in such a case, there is a possibility that the fuel efficiency is deteriorated instead by energy management.
Therefore, for example, the concept of a penalty in which factors that hinder driving plans such as off-route and traffic jams are scored is introduced, and each time a penalty is detected, the control of energy management is weakened to approach normal driving. For this reason, it is possible to ensure the fuel efficiency of normal traveling as a plug-in type hybrid vehicle at worst.
(2)実施の形態の詳細
本実施の形態では、プラグイン型ハイブリッド車両を対象とする。現在、プラグイン型ハイブリッド車両に対して、エネルギーマネジメントを行う技術が研究されているが、まず、これについて説明する。
(2) Details of Embodiment In this embodiment, a plug-in hybrid vehicle is targeted. Currently, energy management technology for plug-in hybrid vehicles is being researched.
従来技術で説明したように、プラグイン型ハイブリッド車両は、家庭電源などでバッテリを満充電した後、バッテリが全放電するまでモータで走行し、バッテリが全放電した後は、エンジンで走行する。
以下、モータで走行する区間をモータ区間と呼び、エンジンで走行する区間をエンジン区間と記す。
なお、モータ区間とエンジン区間は、モータを主として使用する区間とエンジンを主として使用する区間を示す概念的なものであり、例えば、エンジン区間であっても発進の場合はモータでエンジンを補助するなど、両者を併用する場合もある。
As described in the prior art, the plug-in hybrid vehicle runs on a motor until the battery is fully discharged after the battery is fully charged with a household power source or the like, and runs on an engine after the battery is fully discharged.
Hereinafter, a section that travels with a motor is referred to as a motor section, and a section that travels with an engine is referred to as an engine section.
The motor section and the engine section are conceptual ones indicating a section in which the motor is mainly used and a section in which the engine is mainly used. For example, even in the engine section, the engine is assisted by the motor when starting. In some cases, both are used together.
このように構成されたプラグイン型ハイブリッド車両では、モータ区間に上り坂などの高駆動力を要する区間がある場合、そこでバッテリの電力を消費してしまい、モータ間が短くなってしまう。そうすると、エンジン区間が長くなり、燃料の消費量が多くなってしまう。
そこで、これから走行するモータ区間に、高駆動力を要する区間があることが予め分かっている場合は、その区間でエンジンとモータの両方を駆動し、エンジンを高効率の領域で回転させると共に、駆動力の不足分をモータで補うなどして、トータルでの燃料消費量を低減することが可能である。
このように、モータとエンジンの両方を駆動する区間をハイブリッド区間と呼ぶことにする。
In the plug-in hybrid vehicle configured as described above, when there is a section requiring high driving force such as an uphill in the motor section, the battery power is consumed there, and the distance between the motors is shortened. If it does so, an engine area will become long and the consumption of fuel will increase.
Therefore, when it is known in advance that there is a section that requires high driving force in the motor section that will travel from now on, both the engine and the motor are driven in that section, and the engine is rotated in a highly efficient region and driven. It is possible to reduce the total fuel consumption by supplementing the power shortage with a motor.
In this way, a section that drives both the motor and the engine is referred to as a hybrid section.
プラグイン型ハイブリッド車両におけるエネルギーマネジメントは、出発地から目的地までの走行経路を推測し、走行経路をモータ区間、ハイブリッド区間、エンジン区間に区分することにより、これから行う走行(バッテリの使用)を計画する。
この走行計画は、プラグイン型ハイブリッド車両が目的地に到着した時点でバッテリを全放電しているように設定され、回生によるバッテリの充電は行うが、エンジンによる充電は行わない。
このように、エネルギーマネジメントにより予めバッテリの使用を走行経路に沿って計画すると、エネルギーマネジメントを行わない場合よりも燃料の消費量を少なくすることができる。
Energy management in plug-in type hybrid vehicles estimates the travel route from the starting point to the destination, and divides the travel route into a motor section, a hybrid section, and an engine section, thereby planning a future travel (using battery) To do.
This travel plan is set so that the battery is fully discharged when the plug-in hybrid vehicle arrives at the destination, and the battery is charged by regeneration, but is not charged by the engine.
Thus, if the use of the battery is planned in advance along the travel route by energy management, the amount of fuel consumption can be reduced as compared with the case where energy management is not performed.
しかし、例えば、経路外れが発生したり、渋滞に遭遇したり、あるいは、急発進・急停車などを行うと、当初の走行計画通りに走行できない場合が発生することも考えられ、この場合は、エネルギーマネジメントによる効果が低減してしまう。
最悪の場合は、エネルギーマネジメントをしない場合よりも燃費が低下することも考えられる。
そこで、本実施の形態は、プラグイン型ハイブリッド車両のエネルギーマネジメント方法を更に進展させるために、ペナルティという概念を導入し、初期の走行計画を走行状態に応じて変更する方法も提案する。
However, for example, if you are off the route, encounter a traffic jam, or suddenly start or stop, you may not be able to travel according to the original travel plan. Management effects will be reduced.
In the worst case, fuel consumption may be lower than when energy management is not performed.
Therefore, this embodiment also introduces a concept of penalty to further advance the energy management method for plug-in hybrid vehicles, and also proposes a method for changing the initial travel plan according to the travel state.
ペナルティとは、例えば、経路外れは5点、渋滞は2点、急発進・急停車(急加減速)は1点などと、走行計画を阻害する各事象に阻害する程度を点数にて対応づけたものである。
事象と点数の定義は、システムの設計者がシミュレーション結果などを基に行うが、実際の走行から学習するように構成してもよい。
Penalties are, for example, 5 points for off-route, 2 points for traffic jam, 1 point for sudden start / stop (rapid acceleration / deceleration), etc. Is.
The definition of the event and the score is performed by the system designer based on a simulation result or the like, but it may be configured to learn from actual running.
そして、プラグイン型ハイブリッド車両は、走行中にペナルティを検知すると、点数に応じてエネルギーマネジメントの制御を弱める。これは、ハイブリッド区間のうち、点数に応じた距離をモータ区間に変更することにより行われる。
ペナルティの点数は、事象が生じる度に加算され、加算値に従ってエネルギーマネジメントの制御が弱められるようになっている。
そして、ペナルティが予め設定した最大値に達した場合は、エネルギーマネジメントによる制御が停止され、エネルギーマネジメントを行わない制御となる。
And if a plug-in type hybrid vehicle detects a penalty during driving | running | working, control of energy management will be weakened according to a score. This is performed by changing the distance according to the number of points in the hybrid section to the motor section.
Penalty points are added each time an event occurs, and energy management control is weakened according to the added value.
And when a penalty reaches the preset maximum value, control by energy management is stopped and it becomes control which does not perform energy management.
このようにして、本実施の形態のプラグイン型ハイブリッド車両は、検知されたペナルティに従って、エネルギーマネジメントによる制御をエネルギーマネジメントを行わない制御に近づけていくことにより、最悪の場合でもエネルギーマネジメントを行わなかった場合よりも燃費が悪化することを防ぐ。 In this way, the plug-in hybrid vehicle according to the present embodiment does not perform energy management even in the worst case by bringing the control by energy management closer to the control without energy management according to the detected penalty. This prevents the fuel consumption from worsening.
以下に本実施の形態のプラグイン型ハイブリッド車両について詳細に説明するが、この技術は、以上のような背景の下に開発されたものである。
図1は、本実施の形態のプラグイン型ハイブリッド車両に搭載するECU(Engine Control Unit)の構成を模式的に示したブロック図である。
なお、以下では、プラグイン型ハイブリッド車両を単にハイブリッド車両と記すことにする。
Hereinafter, the plug-in hybrid vehicle according to the present embodiment will be described in detail. This technology has been developed against the background described above.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of an ECU (Engine Control Unit) mounted on the plug-in hybrid vehicle of the present embodiment.
Hereinafter, the plug-in hybrid vehicle is simply referred to as a hybrid vehicle.
ECU1は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶装置を用いたコンピュータなどで構成されており、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUで実行し、走行計画の設定、走行計画に沿ったモータとエンジンの制御、ペナルティの検知、ペナルティによる走行計画の変更などの各種機能を発揮する電子装置である。 Although not shown, the ECU 1 includes a computer using a storage device such as a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a hard disk, and is stored in the storage device. It is an electronic device that executes various programs such as setting a travel plan, controlling a motor and an engine according to the travel plan, detecting a penalty, and changing the travel plan due to a penalty.
ECU1は、エネルギー情報取得部5、ナビゲーションシステム8、エネルギーマネジメントシステム7、モータ制御部6、エンジン制御部10などを備えており、エネルギーマネジメントシステム7にはペナルティ検知部11が設けられている。
そして、ECU1には、周辺機器として、通信部2、バッテリセンサ3、燃料センサ4、地図DB9などが接続している。
また、図示しないが、ハイブリッド車両は、ECU1の周辺装置として、家庭用コンセントなどの外部電源に接続する接続手段と、これによってバッテリを充電する充電手段も備えている。
The ECU 1 includes an energy information acquisition unit 5, a
The ECU 1 is connected with a communication unit 2, a battery sensor 3, a fuel sensor 4, a map DB 9, and the like as peripheral devices.
Although not shown, the hybrid vehicle also includes connection means for connecting to an external power source such as a household outlet as a peripheral device of the ECU 1 and charging means for charging the battery thereby.
通信部2は、例えば、携帯電話、無線LAN(Local Area Network)、PLC(Power Line Communications)、光ビーコン、FM(Frequency Modulation)などの通信モジュールであって、インターネットやその他の通信ネットワークを介してサーバ装置に接続し、ECU1が外部のサーバ装置と通信を行う際のインターフェースを提供する。これにより、例えば、ナビゲーションシステム8が経路案内に必要な交通情報などを得ることができる。
The communication unit 2 is a communication module such as a mobile phone, a wireless LAN (Local Area Network), a PLC (Power Line Communications), an optical beacon, an FM (Frequency Modulation), and the like via the Internet or other communication networks. It connects to a server device and provides an interface when the ECU 1 communicates with an external server device. Thereby, for example, the traffic information necessary for the route guidance by the
バッテリセンサ3は、バッテリの充電状態(SOC値:State of Charge)を監視し、エネルギー情報取得部5に送信する。
バッテリの充電量は、モータが駆動すると低下し、回生電力によって増加する。
燃料センサ4は、燃料タンクの燃料の容積を検知する燃料メータであって、検知した燃料の量をエネルギー情報取得部5に送信する。
地図DB9は、ノードやリンクで構成されたルート検索用の地図や、ユーザに表示するための地図などが格納されている。
ECU1は、地図DB9の地図データを用いてエネルギーマネジメントによるスケジューリング走行を行うことができる。
The battery sensor 3 monitors the state of charge (SOC value: State of Charge) of the battery and transmits it to the energy information acquisition unit 5.
The amount of charge of the battery decreases when the motor is driven, and increases due to regenerative power.
The fuel sensor 4 is a fuel meter that detects the volume of fuel in the fuel tank, and transmits the detected amount of fuel to the energy information acquisition unit 5.
The map DB 9 stores a route search map composed of nodes and links, a map for display to the user, and the like.
ECU1 can perform the scheduling driving | running | working by energy management using the map data of map DB9.
エネルギー情報取得部5は、通信部2、バッテリセンサ3、燃料センサ4と、エネルギーマネジメントシステム7を接続するインターフェースであって、エネルギーマネジメントシステム7がバッテリの充電量、燃料の量、外部サーバからの情報など、モータやエンジンを制御する上で必要な情報を収集する際に、エネルギーマネジメントシステム7と、通信部2、バッテリセンサ3、燃料センサ4との仲介を行う。
また、エネルギー情報取得部5は、バッテリセンサ3や燃料センサ4の出力値がアナログ信号であった場合に、これをデジタル信号に変換することも行う。
The energy information acquisition unit 5 is an interface that connects the communication unit 2, the battery sensor 3, the fuel sensor 4, and the energy management system 7, and the energy management system 7 receives the charge amount of the battery, the amount of fuel, When collecting information such as information necessary for controlling the motor and the engine, the energy management system 7, the communication unit 2, the battery sensor 3, and the fuel sensor 4 are intervened.
Moreover, the energy information acquisition part 5 also converts this into a digital signal, when the output value of the battery sensor 3 or the fuel sensor 4 is an analog signal.
ナビゲーションシステム8は、走行データ(現在位置、時刻、車速、アクセル開度(要求駆動力を示す)などから構成されている)を取得してエネルギーマネジメントシステム7に出力したり、出発地と目的地の設定、及び、出発地から目的地に至るのにこれから走行する走行経路の推測、出発地から目的地までの経路案内などを行う。
出発地と目的地、及び走行経路の設定は、エネルギーマネジメントを行うのに必要な設定であり、ユーザが手動で行ってもよいし、あるいは、学習によってナビゲーションシステム8が推測するように構成することもできる。
The
The setting of the starting point, the destination, and the travel route is a setting necessary for performing energy management, and may be set manually by the user, or configured so that the
学習によって推測する場合、ナビゲーションシステム8はハイブリッド車両の走行履歴を記憶し、これから、月曜日から金曜日までは、午前8時に住所A(自宅)を出発して、リンク○○とノード○○を経由して午前8時30分に住所B(会社)に到着する、といったような走行パターンを抽出する。
そして、ユーザが走行パターンに一致する操作を行った場合は、過去の走行パターンから走行経路と目的地を推測する。
上の例では、例えば、ユーザが火曜日の午前8時に発車する場合、ナビゲーションシステム8は、会社を目的地に設定し、いつもの走行経路を予定走行経路に設定する。
When guessing by learning, the
When the user performs an operation that matches the travel pattern, the travel route and the destination are estimated from the past travel pattern.
In the above example, for example, when the user leaves at 8 am on Tuesday, the
エネルギーマネジメントシステム7は、モータとエンジンの駆動を制御するシステムであり、エネルギーマネジメントを行わない通常モードとエネルギーマネジメントを行う節約モードでの動作が可能である。
エネルギーマネジメントシステム7は、通常モードでは、まず、バッテリの電力を使い切るまでモータ走行し、その後エンジン走行に切り替える。
The energy management system 7 is a system that controls the driving of the motor and the engine, and can be operated in a normal mode in which energy management is not performed and in a saving mode in which energy management is performed.
In the normal mode, the energy management system 7 first runs on the motor until the battery power is used up, and then switches to engine running.
一方、節約モードでは、エネルギーマネジメントシステム7は、これから走行する走行経路を推測し走行経路を設定する。そして、走行経路をモータ区間、ハイブリッド区間、エンジン区間に分割して走行計画を設定し、これに従ってモータとエンジンを制御する。
また、ペナルティ検知部11でペナルティが検出されると、エネルギーマネジメントシステム7は、点数に応じて走行計画を変更し、エネルギーマネジメントの制御を弱める。
On the other hand, in the saving mode, the energy management system 7 estimates the travel route to be traveled and sets the travel route. And a driving | running route is divided | segmented into a motor area, a hybrid area, and an engine area, a driving plan is set, and a motor and an engine are controlled according to this.
Moreover, if a penalty is detected by the
ペナルティ検知部11は、ハイブリッド車両が節約モードで走行している間、ペナルティが発生したか否かを監視し、その結果をエネルギーマネジメントシステム7に通知する。
より詳細には、ペナルティ検知部11は、経路外れ、渋滞、急発進・急減速などのペナルティとなる事象と、その点数を対応づけて記憶している。
そして、ペナルティ検知部11は、ハイブリッド車両が節約モードで走行している間、ナビゲーションシステム8から走行データを逐次受信し、これを解析して、ペナルティが発生したか否かを判断する。
The
More specifically, the
Then, the
例えば、ペナルティ検知部11は、現在位置が走行経路から外れた場合は、経路外れと判断し、平均車速が予定よりも所定量以下の場合は、渋滞が発生したと判断し、図示しない加速度センサの出力により加減速が所定値以上の場合は、急発進・急減速が発生したと判断する。
ペナルティ検知部11は、ペナルティの点数を記憶する点数記憶部を備えており、ペナルティが発生する度に点数記憶部に点数を加算して、エネルギーマネジメントシステム7に通知する。
For example, the
The
モータ制御部6は、エネルギーマネジメントシステム7から指定された要求駆動力をモータに発生させるようにモータ電流を制御する。
エンジン制御部10は、エネルギーマネジメントシステム7から指定された要求駆動力をエンジンに発生させるように、燃料の供給などを制御する。
The motor control unit 6 controls the motor current so as to cause the motor to generate the required driving force designated by the energy management system 7.
The
次に、図2の各図を用いて、エネルギーマネジメントシステム7が行う通常モードと節約モードの制御について説明する。
なお、以下では各種グラフを用いて説明するが、変化を見やすくするために目盛は必ずしも比例配分されていない。
図2(a)は、通常モードで走行路を走行した場合の燃料消費量の経時変化を示したグラフである。
図2(a)の例では、エネルギーマネジメントシステム7は、走行を開始してから500(秒)経過するまではモータ走行を行い(モータ区間)、その後800(秒)で目的地に至るまではエンジン走行を行っている(エンジン区間)。
これは、走行開始後500(秒)でバッテリが全放電したため、エネルギーマネジメントシステム7は、500(秒)においてエンジンを始動したためである。
そのため、発車後500(秒)までは、燃料の消費量が0となっており、500(秒)以降は、800(秒)に至るまで燃料を消費している。図の例では、目的地到達までにa(g)の燃料が消費されている。
Next, the control of the normal mode and the saving mode performed by the energy management system 7 will be described with reference to FIG.
In addition, although it demonstrates using various graphs below, in order to make a change easy to see, the scale is not necessarily proportionally distributed.
FIG. 2A is a graph showing a change in fuel consumption with time when the vehicle travels on the travel path in the normal mode.
In the example of FIG. 2A, the energy management system 7 performs motor driving (motor section) until 500 (seconds) has elapsed after starting traveling, and then reaches the destination in 800 (seconds). The engine is running (engine section).
This is because the battery is fully discharged 500 seconds after the start of traveling, and the energy management system 7 starts the engine at 500 seconds.
Therefore, the fuel consumption is zero until 500 (seconds) after departure, and the fuel is consumed up to 800 (seconds) after 500 (seconds). In the example of the figure, the fuel of a (g) is consumed before reaching the destination.
図2(a)の200(秒)から400(秒)までの網で示した高駆動力区間は、例えば、上り坂など高駆動力が必要とされる区間である。
通常モードでは、必要とされる駆動力に関わらず、モータ区間の後にエンジン区間が設定される。
A high driving force section indicated by a network from 200 (seconds) to 400 (seconds) in FIG. 2A is a section where high driving force is required, such as an uphill.
In the normal mode, the engine section is set after the motor section regardless of the required driving force.
図2(b)は、図2(a)と同じ走行経路に対し、エネルギーマネジメントシステム7が設定した走行計画を説明するための図である。
エネルギーマネジメントシステム7は、ナビゲーションシステム8が推測した出発地、目的地、及び走行経路を取得すると共に、走行経路上の各地点の標高など、必要とされる駆動力を計算する情報を取得する。
なお、必要とされる駆動力は、標高による計算ではなく、過去に当該走行経路を走行した際に出力した駆動力を記憶しておき、学習によって取得してもよい。
FIG.2 (b) is a figure for demonstrating the driving | running plan which the energy management system 7 set with respect to the same driving | running route as Fig.2 (a).
The energy management system 7 acquires the starting point, the destination, and the travel route estimated by the
The required driving force may be obtained by learning by storing the driving force output when traveling on the travel route in the past, not by calculation based on altitude.
エネルギーマネジメントシステム7は、走行経路と、当該走行経路を走行するのに出力する駆動力を得ると、出力する駆動力が所定の閾値以上となる区間をハイブリッド区間とする。
図2(b)の例では、エネルギーマネジメントシステム7は、走行区間を第1モータ区間(0〜200(秒)の区間)、ハイブリッド区間(200〜400(秒)の区間)、第2モータ区間(400〜800(秒)の区間)に、分割区分して走行計画を設定している。
エネルギーマネジメントシステム7は、この走行計画に従ってモータとエンジンを駆動することになる。
When the energy management system 7 obtains the travel route and the driving force that is output to travel along the travel route, the section in which the output driving force is equal to or greater than a predetermined threshold is defined as the hybrid section.
In the example of FIG. 2 (b), the energy management system 7 uses a travel section as a first motor section (0 to 200 (second) section), a hybrid section (200 to 400 (second) section), and a second motor section. A travel plan is set by dividing into (segments of 400 to 800 (seconds)).
The energy management system 7 drives the motor and engine according to this travel plan.
図2(b)に示したように、第1モータ区間ではモータだけで走行するため燃料消費量が0となる。
また、ハイブリッド区間では、エネルギーマネジメントシステム7は、エンジンとモータの両方を駆動させるため、燃料が消費されている。
ハイブリッド区間では、バッテリの消耗が抑制されるため、図2(b)の例では、ハイブリッド区間で温存されたバッテリ余力によって目的地までモータ走行している。そのため、第2モータ区間では、燃料消費量が0となっている。
As shown in FIG. 2B, the fuel consumption is zero because the vehicle travels only by the motor in the first motor section.
In the hybrid section, the energy management system 7 consumes fuel because it drives both the engine and the motor.
Since the battery consumption is suppressed in the hybrid section, in the example of FIG. 2B, the motor travels to the destination by the battery remaining power saved in the hybrid section. Therefore, the fuel consumption is 0 in the second motor section.
また、仮に、ハイブリッド区間で温存したバッテリ余力によって目的地に達することができない場合、エネルギーマネジメントシステム7は、バッテリ余力で走行できる区間を第2モータ区間とし、残りをエンジン区間とするように計画する。
図2(b)の例では、燃料消費量がb(g)となっており、通常モードよりも(a−b)(g)少なくなっている。
Also, if the destination cannot be reached due to the remaining battery capacity saved in the hybrid section, the energy management system 7 plans to set the section that can travel with the remaining battery power as the second motor section and the rest as the engine section. .
In the example of FIG. 2B, the fuel consumption is b (g), which is (ab) (g) less than the normal mode.
次に、図3の各図を用いてエネルギーマネジメントシステム7が行うバッテリの管理について説明する。
図3(a)は、図2(a)に対応する図であって、通常モードでのSOC(State of Charge)の経時変化を示した図である。
なお、本実施の形態では、SOCは、d%で満充電、h%で全放電となっている。
図3(a)に示したように、発車時はSOCが満充電のd%であり、モータ区間の終了時では全放電のh%となっている。途中の200(秒)から400(秒)の高駆動力区間では、エンジンを用いずにモータだけで高い駆動力を出力するためにSOCがe%からf%まで、即ち、(e−f)%低下している。
Next, battery management performed by the energy management system 7 will be described with reference to FIGS.
FIG. 3A is a diagram corresponding to FIG. 2A, and is a diagram illustrating a time-dependent change in SOC (State of Charge) in the normal mode.
In the present embodiment, the SOC is fully charged at d% and fully discharged at h%.
As shown in FIG. 3 (a), the SOC is d% of full charge at the time of departure, and h% of total discharge at the end of the motor section. In a high driving force interval of 200 (seconds) to 400 (seconds) in the middle, the SOC is changed from e% to f% in order to output a high driving force only by the motor without using the engine, that is, (ef) % Decrease.
図3(b)は、図2(b)に対応する図であって、節約モードでのSOCの経時変化を示した図である。
図3(b)に示したように、節約モードでは、200秒から400秒までの高駆動力区間をハイブリッド区間としてエンジンによる駆動力も用いるため、SOCはe%からg%まで、即ち、(e−g)%の低下で、図3(a)の(e−f)%よりも低下量が少なくなっている。
そして、ハイブリッド車両は、第2モータ区間をモータで走行し、目的地に到着する際にバッテリが全放電する。
FIG. 3B is a diagram corresponding to FIG. 2B, and shows a change with time in the SOC in the saving mode.
As shown in FIG. 3 (b), in the saving mode, the driving force by the engine is also used with the high driving force section from 200 seconds to 400 seconds as the hybrid section, so the SOC is from e% to g%, that is, (e -G)% decrease, the amount of decrease is smaller than (ef)% in FIG.
The hybrid vehicle travels with the motor in the second motor section, and the battery is fully discharged when it reaches the destination.
以上のように、エネルギーマネジメントシステム7は、予め走行経路に高駆動力を要する区間があることが分かっている場合、高駆動力区間をハイブリッド区間とし、この区間でのバッテリの消耗を抑制する。
なお、本実施の形態では、ペナルティに該当する事象を、経路外れ、渋滞、急発進・急停車としたが、これは一例であって、このうちの少なくとも1つ、あるいは、急旋回などの他の事象をペナルティとすることができる。
As described above, when it is known in advance that there is a section requiring high driving force on the travel route, the energy management system 7 sets the high driving force section as a hybrid section and suppresses battery consumption in this section.
In the present embodiment, the event corresponding to the penalty is off-route, traffic jam, sudden start / stop, but this is an example, and at least one of these or other turns such as a sudden turn An event can be a penalty.
次に、図4を用いて、走行中に走行計画を変更する場合について説明する。
図4では、エネルギーマネジメントシステム7が発車前に計画した最初のハイブリッド区間を初期設定ハイブリッド区間、変更後のハイブリッド区間を変更後ハイブリッド区間と記してある。
エネルギーマネジメントシステム7は、ペナルティ検知部11からペナルティの点数を受信すると、その点数に応じてハイブリッド区間を短縮し、短縮された区間をモータ区間とする。
このように、エネルギーマネジメントシステム7は、ペナルティの点数に応じてハイブリッド区間の一部(点数が所定の閾値以上となる場合は全部)をモータ区間に変更することにより、エネルギーマネジメントによる制御を通常の制御に近づけていく。
Next, the case where a travel plan is changed during traveling will be described with reference to FIG.
In FIG. 4, the first hybrid section planned by the energy management system 7 before departure is described as an initially set hybrid section, and the changed hybrid section is described as a changed hybrid section.
When the energy management system 7 receives the penalty score from the
As described above, the energy management system 7 changes the part of the hybrid section according to the penalty score (all if the score is equal to or greater than the predetermined threshold) to the motor section, so that the control by the energy management is performed normally. Move closer to control.
図4の例では、当初は200(秒)から400(秒)区間がハイブリッド区間として初期設定されていたところ、ペナルティの検知によって、250(秒)から350(秒)の区間に短縮して変更されている。
この後、ペナルティが検知されると、更に、ハイブリッド区間がモータ区間に変更される。
In the example of FIG. 4, the section from 200 (seconds) to 400 (seconds) was initially set as a hybrid section, but the period was changed from 250 (seconds) to 350 (seconds) by detecting a penalty. Has been.
Thereafter, when a penalty is detected, the hybrid section is further changed to a motor section.
また、図4には、燃料消費量の経時変化も示してあり、通常モードで走行した場合の消費量を破線で、初期の走行計画で走行した場合を実線で、ペナルティによって変更した走行計画で走行した場合を1点鎖線で示してある。
図に示した例では、変更後の節約モードでは目的地に至る前にバッテリが全放電し、エンジン走行するため、初期の節約モードよりは燃料消費量が増えるが、節約モードで走行する区間もあるため、通常モードでの消費量よりは少なくなっている。
FIG. 4 also shows changes over time in fuel consumption. The consumption amount when traveling in the normal mode is indicated by a broken line, the case when traveling according to the initial travel plan is indicated by a solid line, and the travel plan is changed by a penalty. A case where the vehicle has traveled is indicated by a one-dot chain line.
In the example shown in the figure, in the saving mode after the change, the battery is fully discharged before reaching the destination and the engine runs, so the fuel consumption increases compared to the initial saving mode, but there are also sections that run in the saving mode. Therefore, it is less than the consumption in the normal mode.
次に、図5を用いて、ペナルティによりハイブリッド区間を短縮する方法について説明する。
図5は、走行経路に沿ってエネルギーマネジメントシステム7がモータとエンジンに出力させる駆動力(パワー)を示している。
エネルギーマネジメントシステム7は、走行計画を立案する際に、標高や過去の学習などにより、走行に要する駆動力を出発地から目的地に至るまで推測する。
そして、初期閾値以上となる区間を特定し、この区間を基準としてハイブリッドに設定する。
図5の例では、200(秒)から400(秒)までの区間が初期閾値以上となっており、この区間を初期設定のハイブリッド区間としている。
Next, a method for shortening the hybrid section by a penalty will be described with reference to FIG.
FIG. 5 shows the driving force (power) that the energy management system 7 outputs to the motor and engine along the travel route.
When formulating a travel plan, the energy management system 7 estimates the driving force required for travel from the departure point to the destination based on altitude and past learning.
And the section which becomes more than an initial threshold is specified, and it sets to a hybrid on the basis of this section.
In the example of FIG. 5, the section from 200 (seconds) to 400 (seconds) is equal to or greater than the initial threshold, and this section is set as an initially set hybrid section.
なお、所定閾値以上となる区間を基準としてハイブリッド区間とする方法は各種ある。
例えば、単純に所定閾値以上となる区間をハイブリッド区間とすることもできるし、あるいは、短時間所定閾値を下回る区間があっても、この下回る区間を含めてハイブリッド区間とすることもできるし、あるいは、駆動力の移動平均値(ある時点の平均値を過去の一定区間に渡って平均した値とするもの)が所定閾値以上となる区間としてもよい。
There are various methods for setting a hybrid section based on a section that is equal to or greater than a predetermined threshold.
For example, a section that is equal to or greater than a predetermined threshold can be simply set as a hybrid section, or even if there is a section that falls below a predetermined threshold for a short time, a section that is below this threshold can be included as a hybrid section, or The moving average value of the driving force (the average value at a certain time point as a value obtained by averaging the values over a certain period in the past) may be a section that is equal to or greater than a predetermined threshold value.
エネルギーマネジメントシステム7は、ペナルティが検知されると、その点数によって閾値を上げていく。よって、ペナルティの点数が多くなるほどハイブリッド区間が短縮され、閾値が駆動力の上限を超えると、ハイブリッド区間は全てモータ区間となる。
このようにして、エネルギーマネジメントシステム7は、エネルギーマネジメントの制御をペナルティに応じて弱め、節約モードから通常モードに段階的に移行させる。
When a penalty is detected, the energy management system 7 increases the threshold according to the score. Therefore, as the penalty score increases, the hybrid section is shortened. When the threshold value exceeds the upper limit of the driving force, all the hybrid sections become motor sections.
In this way, the energy management system 7 weakens the energy management control according to the penalty, and shifts from the saving mode to the normal mode step by step.
図5の例では、ペナルティによって閾値が上がることにより250(秒)から350(秒)の区間がハイブリッド区間となっている。
なお、図5では、ペナルティによる閾値よりも駆動力が低い部分もハイブリッド区間となっているが、これは、ハイブリッド区間を短縮する場合、区間内での駆動力の落ち込みを無視するようになっているためであり、駆動力がペナルティありの閾値よりも落ち込む区間を除いてハイブリッド区間を設定するように構成することもできる。
In the example of FIG. 5, a section from 250 (seconds) to 350 (seconds) is a hybrid section by raising the threshold value due to a penalty.
In FIG. 5, the portion where the driving force is lower than the threshold value due to the penalty is also a hybrid section. However, when the hybrid section is shortened, the drop in driving force within the section is ignored. This is because the hybrid section can be set except for the section where the driving force falls below the penalty threshold.
次に、図6のフローチャートを用いてECU1がペナルティによって走行計画を変更する手順について説明する。
ユーザがハイブリッド車両を始動すると、ナビゲーションシステム8が起動し、通常モードと節約モードの何れかを選択する。
この選択は、例えば、過去の走行パターンの学習により、又は、ユーザの設定により、行われる。
Next, the procedure by which the ECU 1 changes the travel plan by a penalty will be described using the flowchart of FIG.
When the user starts the hybrid vehicle, the
This selection is performed, for example, by learning past driving patterns or by user settings.
次に、ナビゲーションシステム8は、目的地を検出し(ステップ5)、目的地までの経路を取得する(ステップ10)。このように、ハイブリッド車両は、出発地から目的地までの走行経路を取得する走行経路取得手段を備えている。
Next, the
エネルギーマネジメントシステム7は、ナビゲーションシステム8から目的地までの経路や標高など、走行計画を立案するのに必要な情報を取得し、走行経路をモータ区間、ハイブリッド区間、エンジン区間に分割して走行計画を立案する。
The energy management system 7 acquires information necessary for planning a travel plan, such as the route from the
このように、ハイブリッド車両は、走行経路を、モータ区間と、エンジン区間と、前記モータと前記エンジンを駆動する併用区間(ハイブリッド区間)と、に区分することにより、前記走行経路に沿って走行を計画する計画手段を備えている。 In this way, the hybrid vehicle travels along the travel route by dividing the travel route into the motor section, the engine section, and the combined section (hybrid section) that drives the motor and the engine. It has planning means for planning.
また、ハイブリッド車両は、計画に際して、走行に必要とされる駆動力を標高などから走行経路に沿って予測する予測手段を備えており、当該計画手段は、走行経路のうち、所定値以上の駆動力を必要とする区間を基準として前記併用区間を計画する。 In addition, the hybrid vehicle includes a predicting unit that predicts a driving force required for traveling along a traveling route from an altitude or the like when planning, and the planning unit drives a predetermined value or more in the traveling route. The combined section is planned based on a section that requires force.
その後、ユーザがハイブリッド車両を発車し、エネルギーマネジメントシステム7は、ナビゲーションシステム8から走行データを受信しながら、走行計画に従ってモータとエンジンを制御する。
また、ペナルティ検知部11が点数記憶部に記憶する点数の初期値は0となっている。
Thereafter, the user departs from the hybrid vehicle, and the energy management system 7 controls the motor and engine according to the travel plan while receiving travel data from the
Further, the initial value of the score stored in the score storage unit by the
ハイブリッド車両の発車と同時に、ペナルティ検知部11がナビゲーションシステム8から走行データを受信し、これを用いてペナルティの発生の監視を開始する。
このように、ハイブリッド車両は、ペナルティの監視により走行中に走行計画を阻害する事象の発生を検知する検知手段を備えている。
Simultaneously with the departure of the hybrid vehicle, the
As described above, the hybrid vehicle includes detection means for detecting the occurrence of an event that obstructs the travel plan during travel by monitoring the penalty.
まず、ペナルティ検知部11は、走行データによってルート外れを確認し、ルート外れ
を検知した場合(ステップ15;Y)、ルート外れに設定されているペナルティの点数を点数記憶部に加算する(ステップ20)。
ステップ20で点数を加算した後、又はルート外れを検知しなかった場合(ステップ15;N)、ペナルティ検知部11は、走行データによって渋滞の発生を確認し、渋滞を検知した場合(ステップ25;Y)、渋滞に設定されているペナルティの点数を点数記憶部に加算する(ステップ30)。
First, the
After adding the score at
ステップ30で点数を加算した後、又は渋滞を検知しなかった場合(ステップ25;N)、ペナルティ検知部11は、走行データによって急発進・急停車の発生を確認し、急発進・急停車を検知した場合(ステップ35;Y)、渋滞に設定されているペナルティの点数を点数記憶部に加算する(ステップ40)。
ステップ40で点数を加算した後、又は急発進・急停車を検知しなかった場合(ステップ35;N)、ペナルティ検知部11は、点数記憶部に記憶している点数をエネルギーマネジメントシステム7の制御部に出力する(ステップ45)。
After adding the score at step 30 or when no traffic jam is detected (step 25; N), the
After adding the score at step 40 or when sudden start / stop is not detected (step 35; N), the
エネルギーマネジメントシステム7は、この点数に応じて制御レベルの判断(ハイブリッド区間をモータ区間に転換する閾値の判断)を行い(ステップ50)、モータとエンジンの制御を行う。
このように、ハイブリッド車両は、検知手段(ペナルティ検知部11)で走行計画を阻害する事象を検知した場合に、併用区間(ハイブリッド区間)の少なくとも一部をモータ区間に変更する変更手段を備えている。
ペナルティ検知部11は、以上のステップ15〜45の処理を走行中に繰り返し継続して行う。
The energy management system 7 determines a control level (determination of a threshold value for converting a hybrid section into a motor section) according to the score (step 50), and controls the motor and the engine.
As described above, the hybrid vehicle includes a changing unit that changes at least a part of the combined section (hybrid section) to the motor section when the detection unit (penalty detection unit 11) detects an event that inhibits the travel plan. Yes.
The
以上に説明した本実施の形態により、次のような効果を得ることができる。
(1)プラグイン型ハイブリッド車両において、エネルギーマネジメントを行うことができる。
(2)ペナルティという概念を導入することにより、エネルギーマネジメントで予定した走行計画からのずれを数値化することができる。
(3)ペナルティに応じて、エネルギーマネジメントの制御をこれを行わない制御に近づけることができる。
(4)走行途中でペナルティに応じて走行計画を変更し、これによって燃料消費量を節約することができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) In plug-in hybrid vehicles, energy management can be performed.
(2) By introducing the concept of penalty, the deviation from the travel plan planned by energy management can be quantified.
(3) Depending on the penalty, the control of energy management can be brought closer to the control not performing this.
(4) It is possible to change the travel plan according to the penalty during traveling, thereby saving fuel consumption.
1 ECU
2 通信部
3 バッテリセンサ
4 燃料センサ
5 エネルギー情報取得部
6 モータ制御部
7 エネルギーマネジメントシステム
8 ナビゲーションシステム
9 地図データベース
10 エンジン制御部
11 ペナルティ検知部
1 ECU
2 Communication unit 3 Battery sensor 4 Fuel sensor 5 Energy information acquisition unit 6 Motor control unit 7
Claims (6)
出発地から目的地までの走行経路を取得する走行経路取得手段と、
前記取得した走行経路を、前記モータを駆動するモータ区間と、前記エンジンを駆動するエンジン区間と、前記モータと前記エンジンを駆動する併用区間と、に区分することにより、前記走行経路に沿って走行を計画する計画手段と、
走行中に前記計画を阻害する事象の発生を検知する検知手段と、
前記検知手段で前記事象を検知した場合に、前記併用区間の少なくとも一部をモータ区間に変更する変更手段と、
を具備したことを特徴とするハイブリッド車両。
A hybrid vehicle that generates driving force by an engine and a motor,
A travel route acquisition means for acquiring a travel route from the departure place to the destination;
By traveling along the travel route, the acquired travel route is divided into a motor section for driving the motor, an engine section for driving the engine, and a combined section for driving the motor and the engine. Planning means for planning
Detecting means for detecting the occurrence of an event that obstructs the plan during driving;
Changing means for changing at least a part of the combined section to a motor section when the event is detected by the detecting means;
A hybrid vehicle characterized by comprising:
2. The hybrid vehicle according to claim 1, wherein the planning unit plans the discharge of the battery so that the amount of charge of the battery is discharged to a predetermined lower limit value when the destination is reached. .
Predicting means for predicting the driving force required for traveling along the traveling route is provided, and the planning means uses the section of the traveling route that requires a driving force larger than a predetermined value as a reference. The hybrid vehicle according to claim 1, wherein a combined section is planned.
The hybrid vehicle according to claim 3, wherein the changing unit determines a section to be changed to a motor section among the combined sections based on a section that requires a driving force larger than the predetermined value.
5. The device according to claim 1, wherein the event is at least one of departure from a travel route, occurrence of a traffic jam, and sudden acceleration / deceleration. Hybrid vehicle.
前記接続した外部電源から前記バッテリに充電する充電手段と、
を具備したことを特徴とする請求項1から請求項5までのうちの何れか1の請求項に記載のハイブリッド車両。 Connection means for connecting to an external power source;
Charging means for charging the battery from the connected external power source;
The hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 5, characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094093A JP5131516B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094093A JP5131516B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247318A true JP2008247318A (en) | 2008-10-16 |
JP5131516B2 JP5131516B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=39972759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094093A Expired - Fee Related JP5131516B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131516B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120552A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
JP2010213405A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Aisin Aw Co Ltd | Temperature adjusting device, temperature adjusting method and temperature adjusting program |
JP2010263678A (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Mitsuba Corp | Charging system |
JP2010284996A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle travel control apparatus |
JP2011020571A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | Device for controlling hybrid vehicle |
JP2011201441A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Ikuo Baba | Bi-directional energy conversion device for vehicle |
WO2011128986A1 (en) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP2011250641A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Honda Motor Co Ltd | Charge control device and vehicle with the same |
JP2012221375A (en) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Honda Motor Co Ltd | Drive support device |
US8521410B2 (en) | 2010-07-01 | 2013-08-27 | Denso Corporation | Driving assistance apparatus |
JP2014507318A (en) * | 2010-12-22 | 2014-03-27 | ルノー・トラックス | Control method of hybrid prime mover assembly and hybrid vehicle controlled according to the method |
JP2014092376A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2015137062A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 本田技研工業株式会社 | Fuel consumption calculation device of hybrid vehicle |
JP2016159848A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular information processing device |
US9487208B2 (en) | 2013-10-09 | 2016-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel support device, travel support method, and drive support system |
JPWO2016194134A1 (en) * | 2015-06-02 | 2018-04-19 | 日産自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
JP2019077211A (en) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 株式会社デンソー | Control device for vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000205000A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for hybrid vehicle |
JP2000333305A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | Drive controller for hybrid car |
JP2001314004A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Hitachi Ltd | Hybrid vehicle |
JP2005160270A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Equos Research Co Ltd | Controller of hybrid vehicle, and hybrid vehicle |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094093A patent/JP5131516B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000205000A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for hybrid vehicle |
JP2000333305A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | Drive controller for hybrid car |
JP2001314004A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Hitachi Ltd | Hybrid vehicle |
JP2005160270A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Equos Research Co Ltd | Controller of hybrid vehicle, and hybrid vehicle |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8615342B2 (en) | 2008-11-20 | 2013-12-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle |
JP2010120552A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
JP2010213405A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Aisin Aw Co Ltd | Temperature adjusting device, temperature adjusting method and temperature adjusting program |
JP2010263678A (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Mitsuba Corp | Charging system |
JP2010284996A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle travel control apparatus |
JP2011020571A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | Device for controlling hybrid vehicle |
JP2011201441A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Ikuo Baba | Bi-directional energy conversion device for vehicle |
US8892286B2 (en) | 2010-04-14 | 2014-11-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
WO2011128986A1 (en) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP2011250641A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Honda Motor Co Ltd | Charge control device and vehicle with the same |
US8521410B2 (en) | 2010-07-01 | 2013-08-27 | Denso Corporation | Driving assistance apparatus |
JP2014507318A (en) * | 2010-12-22 | 2014-03-27 | ルノー・トラックス | Control method of hybrid prime mover assembly and hybrid vehicle controlled according to the method |
JP2012221375A (en) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Honda Motor Co Ltd | Drive support device |
JP2014092376A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle control device and vehicle control method |
US9487208B2 (en) | 2013-10-09 | 2016-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel support device, travel support method, and drive support system |
JP2015137062A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 本田技研工業株式会社 | Fuel consumption calculation device of hybrid vehicle |
US9896085B2 (en) | 2015-03-04 | 2018-02-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle information processor |
JP2016159848A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular information processing device |
JPWO2016194134A1 (en) * | 2015-06-02 | 2018-04-19 | 日産自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
JP2019077211A (en) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 株式会社デンソー | Control device for vehicle |
JP7180065B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-11-30 | 株式会社デンソー | vehicle controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5131516B2 (en) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131516B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US8428804B2 (en) | In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus | |
US10393880B2 (en) | Vehicle control through machine learning | |
JP3632634B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5347292B2 (en) | VEHICLE TRAVEL DISPLAY DEVICE, VEHICLE TRAVEL DISPLAY METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE TRAVEL DISPLAY METHOD | |
US20150061550A1 (en) | Method for electrically regenerating an energy store | |
JP5900199B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
CN108944903B (en) | Hybrid vehicle | |
WO2015045514A1 (en) | Section acquisition system, section acquisition method, and section acquisition program | |
US10029667B2 (en) | Energy management method for an electric vehicle | |
JP2017144801A (en) | Electric car | |
JP2012525298A (en) | Method for optimizing energy consumption of plug-in hybrid vehicle and plug-in hybrid vehicle using such method | |
JP5003280B2 (en) | Drive source control device | |
KR102491571B1 (en) | Apparatus and method for predicting driving distance according to driving mode of electric vehicle | |
JP4023445B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2005192349A (en) | Traveling pattern estimator | |
CN113613945A (en) | Method for controlling an energy storage system of a vehicle | |
JP6459453B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP7363826B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2011042312A (en) | Traveling support device | |
JP4733504B2 (en) | Regenerative control device | |
JP2014117957A (en) | Power management system for vehicle | |
US20230280168A1 (en) | Information processing device, system, and method | |
Donateo | Intelligent usage of internal combustion engines in hybrid electric vehicles | |
JP7558037B2 (en) | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5131516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |