JP2008135295A - 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 - Google Patents
固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008135295A JP2008135295A JP2006320669A JP2006320669A JP2008135295A JP 2008135295 A JP2008135295 A JP 2008135295A JP 2006320669 A JP2006320669 A JP 2006320669A JP 2006320669 A JP2006320669 A JP 2006320669A JP 2008135295 A JP2008135295 A JP 2008135295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- diffusion layer
- gas diffusion
- sealing resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】シート状多孔質基材と、該多孔質基材の周縁部の細孔内に含浸された封止用樹脂とを含む固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素であって、該封止用樹脂の含浸を、該周縁部に積層配置されたフィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射して該フィルム状封止用樹脂を溶融させることにより行ったことを特徴とする固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素。
【選択図】図3
Description
したがって、本発明は、これらの課題を解決することを目的とする。
(1)シート状多孔質基材と、該多孔質基材の周縁部の細孔内に含浸された封止用樹脂とを含む固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素であって、該封止用樹脂の含浸を、該周縁部に積層配置されたフィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射して該フィルム状封止用樹脂を溶融させることにより行ったことを特徴とする固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素が提供される。
(2)該シート状多孔質基材が、該レーザー光のエネルギーを吸収することにより発熱する、(1)に記載の固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素が提供される。
(3)該フィルム状封止用樹脂が該レーザー光を実質的に透過する熱可塑性樹脂である、(2)に記載の固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素が提供される。
(4)シート状多孔質基材の周縁部にフィルム状封止用樹脂を積層配置する工程と、
該フィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射することにより該フィルム状封止用樹脂を溶融させて該周縁部の細孔内に含浸させる工程と
を含んでなる、該多孔質基材の周縁部の細孔内に含浸された封止用樹脂を含む固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素の製造方法が提供される。
(5)順に、アノード側ガス拡散層、膜電極接合体およびカソード側ガス拡散層を含んでなり、少なくとも一方の側のガス拡散層が(1)〜(3)のいずれか1項に記載のガス拡散層要素を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池が提供される。
(6)シート状多孔質基材の周縁部にフィルム状封止用樹脂を積層配置する工程と、
該フィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射することにより該フィルム状封止用樹脂を溶融させて該周縁部の細孔内に含浸させ、該多孔質基材の周縁部の細孔内に含浸された封止用樹脂を含むガス拡散層要素を得る工程と、
該ガス拡散層要素を少なくとも一方の側のガス拡散層とし、これに順に膜電極接合体および反対側のガス拡散層を組み合わせる工程と
を含んでなる固体高分子形燃料電池の製造方法が提供される。
(7)順に、アノード側ガス拡散層、膜電極接合体およびカソード側ガス拡散層を組み合わせる工程と、
少なくとも一方の側のガス拡散層の周縁部にフィルム状封止用樹脂を積層配置する工程と、
該フィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射することにより該フィルム状封止用樹脂を溶融させて該周縁部の細孔内に含浸させる工程と
を含んでなる固体高分子形燃料電池の製造方法が提供される。
(8)さらに反対側のガス拡散層の周縁部にフィルム状封止用樹脂を積層配置する工程と、
該フィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射することにより該フィルム状封止用樹脂を溶融させて該周縁部の細孔内に含浸させる工程と
を含む、(7)に記載の製造方法が提供される。
実施例1
拡散層要素の作製
シート状多孔質基材として20×20cm、厚さ200μmの多孔質カーボンペーパー(東レ製、TGP−H−060)を用意した。その片面に、PTFEディスパージョン(ダイキン工業製、ポリフロンPTFE・D−1)を、カーボンペーパーに対して10質量%の量で塗布することにより撥水処理を施した。さらに、そのカーボンペーパーの撥水処理面に、カーボンブラック(デンカ製、デンカブラック)と上記PTFEディスパージョンとの質量比1:1の混合液を厚さ20μmの乾燥被膜が得られるように塗布することにより保護層を形成した。
白金ルテニウム合金(白金/ルテニウム質量比1:1)担持カーボン(カーボン:合金質量比1:1)と水を質量比1:3で予め混合した。この混合液と、上記白金ルテニウム合金担持カーボンに対して2.5倍量のナフィオン(登録商標)20質量%溶液(デュポン社製:SE−20092、イオン交換容量:0.9ミリ等量/グラム)と、上記白金ルテニウム合金担持カーボンに対して18倍量のエタノールとを均一に混合することにより、固形分濃度6質量%のアノード用触媒層形成用塗工液を調製した。また、白金担持カーボン(カーボン:白金質量比1:1)と水を質量比1:3で予め混合した。この混合液と、上記白金担持カーボンに対して2.5倍量の上記ナフィオン(登録商標)20質量%溶液と、上記白金担持カーボンに対して18倍量のエタノールとを均一に混合することにより、固形分濃度6質量%のカソード用触媒層形成用塗工液を調製した。高分子電解質膜として、10×10cmの大きさのイオン交換膜GORE−SELECT(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製)を用意した。また、中央部に5×5cmの正方形切抜きパターンを含むスクリーンメッシュ(ミノグループ社製:T−70)を用意した。このスクリーンメッシュを、高分子電解質膜の片面に配置し、その上から上記アノード用触媒層形成用塗工液をパターン塗工して80℃で乾燥する塗工・乾燥工程を繰り返すことにより、切抜きに対応する厚さ10μm、白金ルテニウム担持量0.45mg/cm2のアノード用触媒層を形成した。次いで、中央部に5×5cmの正方形切抜きパターンを含むスクリーンメッシュ(ミノグループ社製:T−70)を用意した。このスクリーンメッシュを、上記イオン交換膜の上記アノード用触媒層とは反対面に配置し、その上から上記カソード用触媒層形成用塗工液をパターン塗工して80℃で乾燥する塗工・乾燥工程を繰り返すことにより、切抜きに対応する厚さ10μm、白金担持量0.4mg/cm2のカソード用触媒層を形成し、MEAを作製した。
上記MEAの両面に上記ガス拡散層要素を、その撥水処理が施されている面をMEA側にして貼付することにより固体高分子形燃料電池を作製した。貼付は、ガス拡散層要素の一方に、図4に示したように接着シート(日東シンコー製、FB−ML4)を配置し、これを他方のガス拡散層要素に熱プレス(温度150℃、圧力5.0MPa)で押し当てることにより行った。得られた固体高分子形燃料電池を、アクティブエリア5×5cmの燃料電池用単セルに装着し、セル温度を80℃にし、水素ガスおよび空気の露点を80℃(相対湿度を100%RH)にし、水素および酸素の利用率をそれぞれ80%、40%として発電性能の測定を行った。また、燃料電池のリーク検査を以下のように行った。成形した枠を含むセルサイズを7×7cm、電極サイズを5×5cmとし、周辺部を厚さ0.5mmのシリコンシートで挟みシールした。これをセパレータに組み込み水没させ、セルの片側を空気またはヘリウムで加圧した。加圧面の反対側は解放しておき、セルが空気またはヘリウムを漏洩するとその反対側からバブルが発生するようにした。0MPaから圧力を高めていき、バブルの発生が目視で確認できた時点の圧力をリーク圧力とした。
固体高分子形燃料電池の運転は、リーク等の問題もなく、電流密度0.5A/cm2において電圧0.68Vの発電性能が得られた。
実施例1と同様に、シート状多孔質基材としての多孔質カーボンペーパーに撥水処理を施し、その撥水処理面に保護層を形成した。また、実施例1と同様にMEAを作製した。このMEAの両面に上記多孔質カーボンペーパーを、その撥水処理が施されている面をMEA側にして貼付することにより固体高分子形燃料電池の基本構造体を作製した。
ポリカーボネートフィルムの多孔質カーボンフィルムへの含浸を、レーザー照射の代わりに、150℃、2MPa、2分間の条件で熱プレスを行い接着したことを除き、実施例1と同様に、多孔質カーボンフィルムの周縁部がポリカーボネートで封止されたガス拡散層要素を作製した。この要素を用いて、実施例1と同様に固体高分子形燃料電池を作製し、それを評価セルに装着して性能の評価を行った。しかし、封止が不十分で反応ガスがリークしたため、性能評価をすることができなかった。これは、ポリカーボネートフィルムとカーボンフィルムとの線熱膨張率の違いにより、熱プレス後にゆがみが発生したことに起因する。
ポリカーボネートフィルムの多孔質カーボンフィルムへの含浸を、レーザー照射の代わりに、150℃、2MPa、2分間の条件で熱プレスを行い接着したことを除き、実施例2と同様に、多孔質カーボンフィルムの周縁部がポリカーボネートで封止された固体高分子形燃料電池を作製した。この固体高分子形燃料電池を評価セルに装着して性能の評価を行った。しかし、封止が不十分で反応ガスがリークしたため、性能評価をすることができなかった。これは、ポリカーボネートフィルムとカーボンフィルムとの線熱膨張率の違いにより、熱プレス後にゆがみが発生したことに起因する。
12 多孔質触媒電極
13 セパレータ
14 膜電極接合体(MEA)
15 パッキン
21 樹脂封止部
100 ガス拡散層要素
120 シート状多孔質基材
200 フィルム状封止用樹脂
210 封止部
250 接着剤
300 膜電極接合体
310 高分子電解質膜
320 触媒層
Claims (8)
- シート状多孔質基材と、該多孔質基材の周縁部の細孔内に含浸された封止用樹脂とを含む固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素であって、該封止用樹脂の含浸を、該周縁部に積層配置されたフィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射して該フィルム状封止用樹脂を溶融させることにより行ったことを特徴とする固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素。
- 該シート状多孔質基材が、該レーザー光のエネルギーを吸収することにより発熱する、請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素。
- 該フィルム状封止用樹脂が該レーザー光を実質的に透過する熱可塑性樹脂である、請求項2に記載の固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素。
- シート状多孔質基材の周縁部にフィルム状封止用樹脂を積層配置する工程と、
該フィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射することにより該フィルム状封止用樹脂を溶融させて該周縁部の細孔内に含浸させる工程と
を含んでなる、該多孔質基材の周縁部の細孔内に含浸された封止用樹脂を含む固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素の製造方法。 - 順に、アノード側ガス拡散層、膜電極接合体およびカソード側ガス拡散層を含んでなり、少なくとも一方の側のガス拡散層が請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス拡散層要素を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池。
- シート状多孔質基材の周縁部にフィルム状封止用樹脂を積層配置する工程と、
該フィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射することにより該フィルム状封止用樹脂を溶融させて該周縁部の細孔内に含浸させ、該多孔質基材の周縁部の細孔内に含浸された封止用樹脂を含むガス拡散層要素を得る工程と、
該ガス拡散層要素を少なくとも一方の側のガス拡散層とし、これに順に膜電極接合体および反対側のガス拡散層を組み合わせる工程と
を含んでなる固体高分子形燃料電池の製造方法。 - 順に、アノード側ガス拡散層、膜電極接合体およびカソード側ガス拡散層を組み合わせる工程と、
少なくとも一方の側のガス拡散層の周縁部にフィルム状封止用樹脂を積層配置する工程と、
該フィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射することにより該フィルム状封止用樹脂を溶融させて該周縁部の細孔内に含浸させる工程と
を含んでなる固体高分子形燃料電池の製造方法。 - さらに反対側のガス拡散層の周縁部にフィルム状封止用樹脂を積層配置する工程と、
該フィルム状封止用樹脂にレーザー光を照射することにより該フィルム状封止用樹脂を溶融させて該周縁部の細孔内に含浸させる工程と
を含む、請求項7に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320669A JP2008135295A (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320669A JP2008135295A (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013021248A Division JP5645982B2 (ja) | 2013-02-06 | 2013-02-06 | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008135295A true JP2008135295A (ja) | 2008-06-12 |
Family
ID=39560000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006320669A Withdrawn JP2008135295A (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008135295A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009026528A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 固体高分子電解質型燃料電池および燃料電池用膜・電極接合体ならびに燃料電池用ガス拡散基板製造方法 |
JP2009266799A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 膜電極接合体および燃料電池 |
CN103094593A (zh) * | 2011-11-01 | 2013-05-08 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池 |
JP2013098044A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2013114842A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
US9209471B2 (en) | 2011-11-10 | 2015-12-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell assembly and method of manufacturing same, and bonding part manufacturing method and device |
JP2016534515A (ja) * | 2013-08-27 | 2016-11-04 | エルコマックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 周回状のシールを有する膜電極接合体の製造方法、ならびに膜電極接合体 |
CN110380080A (zh) * | 2015-10-21 | 2019-10-25 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池用带树脂框的电解质膜-电极构造体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001509304A (ja) * | 1997-01-29 | 2001-07-10 | マグネート−モートア、ゲゼルシャフト、フュール、マグネートモートリシェ、テヒニク、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | 集積密封縁付き膜−電極ユニットおよびその製造方法 |
JP2005268146A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2005297288A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Honda Motor Co Ltd | レーザー透過性樹脂部材と多孔質部材との接合方法 |
JP2006092889A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | 単位燃料電池 |
JP2008523574A (ja) * | 2004-12-13 | 2008-07-03 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | Meaをユニット化するための設計、方法、及び工程 |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006320669A patent/JP2008135295A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001509304A (ja) * | 1997-01-29 | 2001-07-10 | マグネート−モートア、ゲゼルシャフト、フュール、マグネートモートリシェ、テヒニク、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | 集積密封縁付き膜−電極ユニットおよびその製造方法 |
JP2005268146A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2005297288A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Honda Motor Co Ltd | レーザー透過性樹脂部材と多孔質部材との接合方法 |
JP2006092889A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | 単位燃料電池 |
JP2008523574A (ja) * | 2004-12-13 | 2008-07-03 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | Meaをユニット化するための設計、方法、及び工程 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009026528A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 固体高分子電解質型燃料電池および燃料電池用膜・電極接合体ならびに燃料電池用ガス拡散基板製造方法 |
JP2009266799A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 膜電極接合体および燃料電池 |
CN103094593A (zh) * | 2011-11-01 | 2013-05-08 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池 |
JP2013098044A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
US10056619B2 (en) | 2011-11-01 | 2018-08-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell having a recess in the separator |
US9209471B2 (en) | 2011-11-10 | 2015-12-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell assembly and method of manufacturing same, and bonding part manufacturing method and device |
JP2013114842A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2016534515A (ja) * | 2013-08-27 | 2016-11-04 | エルコマックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 周回状のシールを有する膜電極接合体の製造方法、ならびに膜電極接合体 |
CN110380080A (zh) * | 2015-10-21 | 2019-10-25 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池用带树脂框的电解质膜-电极构造体 |
CN110380080B (zh) * | 2015-10-21 | 2022-02-18 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池用带树脂框的电解质膜-电极构造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326189B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体およびその製造方法 | |
JP4540316B2 (ja) | 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ | |
US8394551B2 (en) | Membrane electrode assembly for use in electrochemical devices | |
EP1671388B1 (en) | Catalyst-coated membrane with integrated sealing material and membrane-electrode assembly produced therefrom | |
WO2007026546A1 (ja) | 電解質膜-電極接合体及びその製造方法 | |
JP2007095669A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2009514144A (ja) | 電気化学的デバイスのための膜電極アセンブリ | |
WO2006025335A1 (ja) | 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2008135295A (ja) | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 | |
JP2007533088A (ja) | 多層膜電極アセンブリ(ml‐mea)とその製造方法 | |
JP2006338938A (ja) | 電解質膜−電極接合体およびその製造方法 | |
JP5165947B2 (ja) | 膜・電極接合体およびその製造方法 | |
JP5838570B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体 | |
JP2009105009A (ja) | 燃料電池、および燃料電池の製造方法 | |
JP5645982B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 | |
JP2006338939A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2006338943A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2007250468A (ja) | 電解質膜 | |
CN115117407B (zh) | 带气体扩散层的膜电极接合体及其制造方法 | |
JP4852894B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体の製造方法 | |
JP4965833B2 (ja) | 固体高分子電解質膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP5087216B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2008226601A (ja) | 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法 | |
JP2006338941A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2006338942A (ja) | 電解質膜−電極接合体、および、燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130408 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130415 |