JP2008128709A - 光断層画像化装置 - Google Patents
光断層画像化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008128709A JP2008128709A JP2006311287A JP2006311287A JP2008128709A JP 2008128709 A JP2008128709 A JP 2008128709A JP 2006311287 A JP2006311287 A JP 2006311287A JP 2006311287 A JP2006311287 A JP 2006311287A JP 2008128709 A JP2008128709 A JP 2008128709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- interference
- measurement
- wavelength
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02001—Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
- G01B9/02007—Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02001—Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
- G01B9/02002—Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
- G01B9/02004—Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02015—Interferometers characterised by the beam path configuration
- G01B9/02027—Two or more interferometric channels or interferometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02041—Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
- G01B9/02044—Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02055—Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
- G01B9/02062—Active error reduction, i.e. varying with time
- G01B9/02067—Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
- G01B9/02069—Synchronization of light source or manipulator and detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02083—Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
- G01B9/02087—Combining two or more images of the same region
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/0209—Low-coherence interferometers
- G01B9/02091—Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B2290/00—Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
- G01B2290/45—Multiple detectors for detecting interferometer signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】光断層画像化装置において、高速に高分解能の断層画像を取得する。
【解決手段】光源ユニット10a,10bからそれぞれ波長帯域が異なると共に一部が重畳する波長帯域の光束La、Lbが射出され、光分割手段3a、3bにおいて各光束La、Lbはそれぞれ測定光L1a、L1bと参照光L2a、L2bとに分割する。測定光L1a、L1bが測定対象Sに照射されたときの該測定対象からの反射光L3a、L3bと参照光L2a、L2bを合波手段4a、4bで合波して、合波されたときに生ずる複数の干渉光L4a、L4bを干渉光検出手段40a、40bにおいて検出して干渉信号ISa、ISbとが生成され、干渉信号ISa、ISbを用いて断層画像が取得される。
【選択図】図1
【解決手段】光源ユニット10a,10bからそれぞれ波長帯域が異なると共に一部が重畳する波長帯域の光束La、Lbが射出され、光分割手段3a、3bにおいて各光束La、Lbはそれぞれ測定光L1a、L1bと参照光L2a、L2bとに分割する。測定光L1a、L1bが測定対象Sに照射されたときの該測定対象からの反射光L3a、L3bと参照光L2a、L2bを合波手段4a、4bで合波して、合波されたときに生ずる複数の干渉光L4a、L4bを干渉光検出手段40a、40bにおいて検出して干渉信号ISa、ISbとが生成され、干渉信号ISa、ISbを用いて断層画像が取得される。
【選択図】図1
Description
本発明は、OCT(Optical Coherence Tomography)計測により測定対象の光断層画像を取得する光断層画像化装置に関する。
従来、生体組織の光断層画像を取得する際に、OCT計測を利用した光断層画像取得装置が用いられることがある。眼底や前眼部、皮膚をはじめ、ファイバプローブを用いる動脈血管壁の観察、内視鏡の鉗子チャンネルからファイバプローブを挿入する消化器管の観察など、様々な部位の診断に応用されている。この光断層画像取得装置は、光源から射出された低コヒーレント光を測定光と参照光とに分割した後、該測定光が測定対象に照射されたときの測定対象からの反射光、もしくは後方散乱光と参照光とを合波し、該反射光と参照光との干渉光の強度に基づいて光断層画像を取得するものである。以下、測定対象からの反射光、後方散乱光をまとめて反射光と標記する。
一方、FD(Fourier Domain)−OCT計測は、参照光と信号光の光路長は変えることなく、光のスペクトル成分毎に干渉光強度を測定し、ここで得られたスペクトル干渉強度信号を計算機にてフーリエ変換に代表される周波数解析を行うことで、深さ位置に対応した反射光強度分布を取得する方法である。TD−OCTに存在する機械的な走査が不要となることで、高速な測定が可能となる手法として、近年注目されている。
FD(Fourier Domain)−OCT計測を行う装置構成で代表的な物としては、SD−OCT(Spectral Domain OCT)装置とSS−OCT(Swept source OCT)の2種類が挙げられる。SD−OCT装置は、SLD(Super Luminescence Diode)やASE(Amplified Spontaneous Emission)光源、白色光といった広帯域の低コヒーレント光を光源に用い、マイケルソン型干渉計等を用いて、広帯域の低コヒーレント光を測定光と参照光とに分割した後、測定光を測定対象に照射させ、そのとき戻って来た反射光と参照光とを干渉させ、この干渉光をスペクトロメータを用いて各周波数成分に分解し、フォトダイオード等の素子がアレイ状に配列されたディテクタアレイを用いて各周波数成分毎の干渉光強度を測定し、これにより得られたスペクトル干渉強度信号を計算機でフーリエ変換することにより、光断層画像を構成するようにしたものである。
一方、SS−OCT装置は、光周波数を時間的に掃引させるレーザを光源に用い、反射光と参照光とを各波長において干渉させ、光周波数の時間変化に対応した信号の時間波形を測定し、これにより得られたスペクトル干渉強度信号を計算機でフーリエ変換することにより光断層画像を構成するようにしたものである。
OCT装置において、より高分解能、高画質な結果を得るために、光源波長の広帯域化、及びそれに応じたデータ点数アップが必要である。しかし、SD−OCT装置では、一般に、フォトダイオード等の素子がアレイ状に配列されたディテクタアレイを用いて干渉光を波長ごとに検出しているため、データ点数はディテクタアレイの素子数で制限されてしまう。データ点数増加のためにディテクタアレイの素子数を増加させようとすると、現状では、コストの増大、製作性の低下、測定レートの低下等が起こり、好ましくない。これに対して、SS−OCT装置では、データ点数を増加させるには、例えば光源の周波数掃引周期が一定とした場合、ディテクタからの光電流信号をデジタル値に変換する回路のサンプリング周波数を増加させればよいので、測定レートを高く維持したまま、低コストで容易に実現可能である。
また、上述した各種OCT計測において、空間分解能の向上を図るために、広帯域なスペクトル幅を有する測定光を用いることが知られている(特許文献1参照)。この広帯域なスペクトル幅を有する光を射出する光源として、特許文献1にはそれぞれ異なるスペクトル帯域の光を射出する複数の光源と、各光源から射出された光を光結合器により合波し、単一光波の光を射出する方法が開示されている。
SD−OCT計測においては、特許文献2に、重畳した波長帯域を持つ複数の利得媒質の光を合波して連続したスペクトルを形成する方法が開示されている。また、SS−OCT計測において合波により連続したスペクトルを形成する方法としては、特許文献3に、利得媒質と波長選択素子をそれぞれ有する複数の波長走査光源を備えた構成が開示されており、特許文献4に、複数の利得媒質からの光を1つの波長選択素子で同時に制御する構成が開示されている。
特開2002−214125号公報
特開2001−264246号公報
特開2006−47264号公報
米国特許第6665320号明細書
上記のように、高い空間分解能を得るために複数の光源の光を合波して用いる場合、従来のSS−OCT装置では、ディテクタが1素子であるために、複数の光源から異なる波長の光が同時に射出されて測定対象に照射されると、これら複数の光による干渉情報が混ざり合い、検出できなくなるという問題がある。
そのため、特許文献3、特許文献4に記載の装置では、光源の制御、もしくはスイッチング素子等の利用により、ディテクタに入射する光の波長は1つになるように構成している。しかしながら、このような方法では、測定光として広帯域の光を用いることはできるが、測定光の全波長帯域の光を照射するには時間がかかるため、測定レートが低下するという問題が生じる。
そこで、本発明は上記事情を鑑みなされたものであり、高速に高分解能の断層画像を取得可能な光断層画像化装置を提供することを目的とする。
本発明の光断層画像化装置は、それぞれが互いに異なる波長帯域内において連続したスペクトルを形成する光束を射出する複数の光源ユニットと、
各光源ユニットから射出された前記各光束を光源ユニットごとにそれぞれ測定光と参照光とに分割する複数の光分割手段と、
該複数の光分割手段により分割された複数の前記測定光が測定対象に照射されたときの該測定対象からの反射光と複数の前記参照光それぞれとを合波する複数の合波手段と、
該合波手段により前記反射光と前記参照光それぞれとが合波されたときに生ずる複数の干渉光を干渉信号としてそれぞれ検出する複数の干渉光検出手段と、
該干渉光検出手段により検出された複数の前記干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を生成する断層画像処理手段とを備えるものであることを特徴とする。
各光源ユニットから射出された前記各光束を光源ユニットごとにそれぞれ測定光と参照光とに分割する複数の光分割手段と、
該複数の光分割手段により分割された複数の前記測定光が測定対象に照射されたときの該測定対象からの反射光と複数の前記参照光それぞれとを合波する複数の合波手段と、
該合波手段により前記反射光と前記参照光それぞれとが合波されたときに生ずる複数の干渉光を干渉信号としてそれぞれ検出する複数の干渉光検出手段と、
該干渉光検出手段により検出された複数の前記干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を生成する断層画像処理手段とを備えるものであることを特徴とする。
光源ユニットが複数設けられ、それぞれが少なくとも一部の波長帯域において互いに異なる波長帯域の光束を射出し、かつ、それぞれの波長帯域内において連続したスペクトルを形成する光束を射出するものであれば、光源ユニットの構成は問わない。
また、前記複数の測定光が前記測定対象の同一部位に同時に照射されるものであり、前記合波手段が前記測定対象から反射する前記反射光を複数に分割した光束と前記参照光それぞれとを合波するものであってもよい。
あるいは、前記測定対象から反射する前記反射光を前記光源ユニットの各光束の波長帯域に応じて分離する反射光分離手段をさらに備え、前記合波手段が該反射光分離手段により分離された前記反射光と該反射光の波長帯域に対応する前記参照光とを合波するものが望ましい。
「波長帯域に応じて分離する反射光分離手段」は、例えば、波長分割多重カプラ、あるいはダイクロイックミラー、回折格子などが挙げられる。
さらに、前記合波手段により合波した干渉光を位相が互いに180度ずれた干渉光に2分する分波手段を設け、前記干渉光検出手段が前記2分された干渉光をそれぞれ検出し、それらの差分を検出するものが望ましい。
また、各光束が低コヒーレンス光であって、いわゆるSD−OCT計測により断層画像を取得するものであっても良いし、各光束が波長帯域内において波長が一定の周期で掃引するレーザ光であって、いわゆるSS−OCT計測により断層画像を取得するものであっってもよい。
さらに、各光束が前記波長帯域内において波長が一定の周期で掃引するレーザ光であってもよい。
本発明によれば、一部が重畳する波長帯域の光束を射出する複数の光源ユニットと、これら複数の異なる光源から射出された光束に基づく複数の干渉光を干渉信号として各光束ごとに検出する複数の干渉光検出手段とを備えているため、異なる複数の光源からの光束を同軸で同時に測定対象に照射しても、異なる光源からの光とは干渉することがないため、複数の干渉信号を光束ごとに同時に得ることができるので、従来に比べて測定レートを向上させることができ、高速に高分解能の断層画像を取得することができる。例えば、SS−OCT計測で断層画像を取得する場合には、従来の複数の光源や複数の利得媒質を備えたものでは、ディテクタに入射する光の波長が1つになるように同期をとって制御する必要があったが、本発明の光断層画像化装置によれば、このような制御は不要であり、装置を簡略化することができる。また、本発明の光断層画像化装置では、各光束の波長帯域に応じて各干渉光検出手段を最適化した構成にすることができるため、各干渉光検出手段における検出精度を高め、取得する断層画像の分解能を向上させることができる。さらに、干渉光検出手段に用いる部品は、広帯域の光に対応する必要はなく、各光束の波長帯域にのみ対応していればよいため、汎用の部品を用いることができ、安価になる。このような簡略な構成の光源ユニットから射出された複数の光束から得られる干渉信号を用いて広帯域な光を用いた場合と同様に画質の良い断層画像を得ることができる。
また、測定対象から同時に反射する前記複数の反射光を前記各光束の波長帯域に応じて分離する反射光分離手段を設けるようにすれば、各干渉光検出手段を各光束の波長帯域の干渉光を検出するのに特化した構成にすることができるため、光の利用効率が高く、各干渉光検出手段における検出精度を高めることができる。
また、干渉光を位相が互いに180度ずれた干渉光に2分して検出し、それらの差分を干渉信号として検出することにより、非干渉成分であるオフセット成分光は除去することができ、光強度ゆらぎの影響を抑えて鮮明な画像を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の光断層画像化装置の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態による光断層画像化装置1の概略構成図である。光断層画像化装置1は、例えば体腔内の生体組織や細胞等の測定対象の断層画像をマッハツェンダ型干渉計を用いて前述のSS−OCT計測により取得するものである。
光断層画像化装置1は、互いに波長が異なるとともに、それぞれ所定の波長帯域内で波長が変化する複数の光束La、Lbを射出する光源ユニット10a、10bと、光源ユニット10a、10bから射出された光束La、Lbをそれぞれ測定光L1aと参照光L2a、測定光L1bと参照光L2bに分割する光分割手段3a、3bと、光分割手段3a、3bにより分割された複数の測定光L1a、L1bを合波する波長合分波手段5と、この合波された測定光L1a、L1bが測定対象Sに照射されたときの測定対象Sからの反射光L3a、L3bを所定の波長で分波する反射光分離手段(波長合分波手段5)と、反射光分離手段(波長合分波手段5)により分波された反射光L3a’、L3b’と参照光L2a、L2bとを各光束ごとそれぞれ合波する合波手段4a、4bと、合波手段4aにより反射光L3a’と参照光L2aとが合波されたときに生ずる干渉光L4aを干渉信号ISaとし、合波手段4bにより反射光L3b’と参照光L2bとが合波されたときに生ずる干渉光L4bを干渉信号ISbとして各光束ごとに検出する複数の干渉光検出手段40a、40bと、干渉光検出手段40a、40bにより検出された複数の干渉信号ISa、ISbを用いて測定対象Sの断層画像を取得する断層画像処理手段50とを備えている。
なお、測定光L1a、参照光L2a、反射光L3a、L3a’、干渉光L4aは光束Laに基づくものであり、光束Laと略同じ波長帯域の光である。また、測定光L1b、参照光L2b、反射光L3b、L3b’、干渉光L4bは光束Lbに基づくものであり、光束Lbと同じ波長帯域の光である。ここで、「各光束ごとに」とは、元となる光束La、Lbと略同じ波長帯域の光をいう。
第1の光源ユニット10aは、周波数(波長)を一定の周期で掃引させながらレーザ光を射出する波長掃引光源である。第1の光源10aは、利得媒質である半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)11aと、FFP−TF(Fiber Fabry Perot − Tunable Filter)からなる波長選択手段12aと、半導体光増幅器11aおよび波長選択手段12aの両端に接続されてリング状の共振器を構成する光ファイバ13aとから主に構成されている。
半導体光増幅器11aは、駆動電流の注入により微弱な放出光を一端側に接続された光ファイバ13aに射出するとともに、他端側の光ファイバ13aから入射された光を増幅する機能を有している。この半導体光増幅器11aにより、リング状の共振器においてレーザ光が発振し、このレーザ光が光ファイバ13aに接続された分岐比10:90の光カプラ14aにより分岐され、光ファイバFB1aにより導波されて光束Laとして外部へ射出される。
波長選択手段12aは、透過させる光の波長を変更可能なように構成されており、これにより、リング状の共振器内で発振するレーザ光の波長が選択可能となり、一定の周期で波長掃引することができる。
第2の光源10bもまた、光源10aと同様の構成を有し、利得媒質である半導体光増幅器11bと、FFP−TFからなる波長選択手段12bと、これらの両端に接続されてリング状の共振器を構成する光ファイバ13bとから主に構成されている。光源10bの共振器において発振したレーザ光は、光ファイバ13bに接続された分岐比10:90の光カプラ14bにより分岐され、光ファイバFB1bにより導波されて光束Lbとして外部へ射出される。光源10bにおいても、波長選択手段12bにより波長選択がなされ、一定の周期で波長掃引することができる。また、光源10bは光源10aとは位相関係のない独立した光源であり、光束Lbと光束Laとは互い干渉することがない。
一例として、光源10a、10bの波長掃引の様子を図2Aに、光源10a、10bのスペクトルを図2BにそれぞれLa、Lbを付して示す。同一の時間帯に、光源10aは、波長帯域Δλa内において一定周期で波長掃引された光束Laを射出し、光源10bは、波長帯域Δλb内において一定周期で波長掃引された光束Lbを射出する。光束La、Lbは各波長帯域Δλa、Δλb内においてそれぞれ連続したスペクトルを有するものである。光源ユニット10から射出される光束La、Lbは、波長帯域Δλaと波長帯域Δλbが互いに異なる波長帯域であると共に、双方の波長帯域の一部が重畳する。以下、図2Bに示すように、両者の波長帯域Δλa、Δλbが重なる場合について具体的に説明する。
図1の光分割手段3a、3bは、例えば、分岐比90:10の2×2の光カプラから構成されている。光分割手段3aは、光束Laを測定光L1aと参照光L2aとに分割し、光分割手段3bは、光束Lbを測定光L1bと参照光L2bとに分割する。このとき、光分割手段3a、3bは、測定光:参照光=90:10の割合で分割する。
プローブ30は、光学コネクタ31を介して入射された測定光L1a、L1bを測定対象Sまで導波し、測定対象Sの同一部位に同時に照射する。また、プローブ30は、測定光L1a、L1bが測定対象Sに照射されたときの測定対象Sからの反射光L3a、L3bを導波する。プローブ30は、図示しないモータにより、光学ロータリコネクタ31から先のファイバ部が回転する構成となっており、それによりサンプル上において円周状に光束を走査する様になっており、これにより2次元断層画像が計測可能となっている。さらに、図示しないモータによりファイバ30の先端が光路の走査円が形成する平面に対して垂直な方向に走査する事により、3次元断層画像の計測も可能となっている。また、プローブは、図示しない光コネクタにより光ファイバFB5に対して着脱可能に取り付けられている。勿論、プローブ先端形状や走査方向はこれに限る物ではなく、例えば、ファイバ先端に高速走査ミラーを配置して2次元走査を行う方法でもよい。
光分割手段3aとプローブ30の間の光路、光分割手段3bとプローブ30の間の光路には波長合分波手段5が設けられている。波長合分波手段5は、設定されたカットオフ波長に応じて光を合分波する機能を有し、たとえばWDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)カプラなどにより構成される。波長合分波手段5は、光分割手段3a、3b側からそれぞれ入射された測定光L1a、L1bを合波してプローブ30側に射出し、プローブ30側から入射された反射光L3a、L3bの光を分波してそれぞれ合波手段4a,4b側へ射出する。あるいは、WDMカプラに変わって、ダイクロイックミラーを用いてもよい。
波長合分波手段5は、カットオフ波長は光束Laと光束Lbとが重なっている波長帯域の内、すなわち図2Bで示す波長帯域Δ内の波長に設定し、概ね波長帯域Δの中間に設定することが望ましい。なお、波長合分波手段5としてWDMカプラを用いることにより、合波本数が増加しても光利用効率の低下を最小限に留めることができる。
また、カットオフ波長を、元の測定光L1a、L1bが重なる波長帯域Δ内の波長に設定することにより、反射光L3aの多くは元の光源La側へ分けられ、反射光L3bの多くは元の光源Lb側へ分けられるが、カットオフ波長の近傍の光の一部は、それぞれ反対の光源側に戻される。
つまり、反射光L3a、L3bは波長合分波手段5で分波され、図3に示すように、反射光L3aの多くの光と反射光L3bのうちカットオフ波長(図3の上矢印)の近傍の光とからなる反射光L3a’となり、反射光L3a’が合波手段4aにおいて参照光L2aと合波される。反射光L3a、L3bが波長合分波手段5で分波されたもう一方の光は、反射光L3bの多くの光と反射光L3aのうちカットオフ波長の近傍の光とからなる反射光L3b’となり、反射光L3b’が合波手段4bにおいて参照光L2bと合波される。
一方、参照光L1b、L2bは互いに混じることなく、独立した光路で測定光と概ね同じ距離の光路長を伝搬される。すなわち、光束Laと光束Lbとは独立した干渉計を構成しており、光束La側の干渉計に光束Lbの一部が入射しても、光束Laと干渉することはない。また、光束Lb側の干渉計に光束Laの一部が入射しても、光束Lbと干渉することはない。
なお、光分割手段3aから合波手段4aまでの参照光L2aの光路には透過型の光路長調整手段20aが設けられ、光分割手段3bから合波手段4bまでの参照光L2bの光路には透過型の光路長調整手段20bが設けられている。光路長調整手段20a、20bは、断層画像の取得を開始する位置を調整するために、それぞれ参照光L2a、L2bの光路長を変更するものである。
合波手段4a,4bは、例えば、分岐比50:50の2×2の光ファイバカプラから構成されている。合波手段4aは反射光L3a’と参照光L2aを合波して、このとき生じた干渉光L4aを干渉光検出手段40aへ射出するが、光束La,Lbは異なる光源から射出された光であることから、干渉光L4aには反射光L3a’のうちの反射光L3aの成分のみが参照光L2aとの干渉に寄与し、反射光L3bの成分は参照光L2aとの不干渉なオフセット成分光となる。また、合波手段4bは反射光L3b’と参照光L2bを合波して、このとき生じた干渉光L4bを干渉光検出手段40bへ射出するが、干渉光L4bには反射光L3b’のうちの反射光L3bの成分のみが参照光L2bとの干渉に寄与し、反射光L3aの成分は参照光L2aとの不干渉なオフセット成分光となる。なお、ここでは、合波手段4a,4bはそれぞれ干渉光L4a、L4bを二分して干渉光検出手段40a、40bへ射出される。2×2の光ファイバカプラでは、入力ポート1から出力ポート2へ、もしくは入力ポート2から出力ポート1へ移った光はその位相が180度ずれることから、2分された干渉信号の位相は互いに180度ずれて出力される。干渉光検出手段40a、40bでは二分された干渉光L4a、L4bをそれぞれ2つの光検出素子を用いてバランス検波するようにしている。バランス検波は、2つの光検出素子で発生する光電流を差動増幅器に入力し、両者の差分を信号として出力するものである。このバランス検波により、位相に応じて光強度が正弦的に変化する干渉成分が信号として抜き出され、光の位相変化で出力が変わらない非干渉成分であるオフセット成分光は除去される。この機構により、L4aに含まれる光束Lbの影響、及びL4bに含まれる光束Laの影響を除去し、光強度ゆらぎの影響を抑え、より鮮明な画像を得ることができる。
干渉光検出手段40a、40bはそれぞれ、干渉光L4a、L4bをそれぞれ光電変換し、各光束La、Lbの波長帯域Δλa、Δλbごとの複数の干渉信号ISa、ISbとして検出する機能を有している。ここでは、光源10a、10bの波長掃引のトリガと同期をとることで、対応する光束を認識するようにしてもよい。このとき、干渉光検出手段40a、40bにおいて、光源ユニット10a、10bの各スペクトル毎の干渉信号ISa、ISbが観測されることになる。干渉信号ISa、ISbは、断層画像処理手段50に出力される。
断層画像処理手段50は、例えばパーソナルコンピュータ等のコンピュータシステムからなる。断層画像処理手段50は、干渉光検出手段40により光電変換された干渉信号ISa、ISbを周波数解析することにより測定対象Sの各深さ位置における複数の中間断層情報(反射率)ra(z)、rb(z)を検出し、この複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)を用いて測定対象Sの断層画像を取得する機能を有している。具体的には、断層画像処理手段50は、図4に示すように、複数の干渉信号ISa、ISbをそれぞれ周波数解析することにより各深さ位置における複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)を検出する周波数解析手段51と、周波数解析手段51により検出された複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)から断層画像の生成に用いる断層情報r(z)を生成する断層情報処理手段52と、断層情報処理手段52により生成された断層情報r(z)を用いて断層画像を生成する断層画像生成手段53とを有している。
周波数解析手段51は、干渉信号ISaを周波数解析することにより光束Laに基づく中間断層情報ra(z)を検出する第1周波数解析手段51aと、干渉信号ISbを周波数解析することにより光束Lbに基づく中間断層情報rb(z)を検出する第2周波数解析手段51bとを備えている。ここで、第1周波数解析手段51aにおいて干渉信号ISaに基づいて中間断層情報(反射率)ra(z)を算出する方法について簡単に説明する。なお、詳細については「武田 光夫、「光周波数走査スペクトル干渉顕微鏡」、光技術コンタクト、2003、Vol.41、No.7、p426−p432」に記載されている。
測定光L1aが測定対象Sに照射されたとき、測定対象Sの各深さからの反射光L3aと参照光L2aとがいろいろな光路長差(測定対象Sの深さ位置)をもって干渉しあう際の各光路長差lに対する干渉縞の光強度をS(l)とすると、干渉光検出手段40(40a,40b)において検出される光強度I(k)は、
I(k)=∫0 ∞S(l)[1+cos(kl)]dl ・・・(1)
で表され、例えば図5に示すようなグラフで表される。ここで、kは波数、lは参照光L2aと反射光L3との光路長差である。式(1)は波数kを変数とする光周波数領域のインターフェログラムとして与えられていると考えることができる。よって、周波数解析手段51において、干渉光検出手段40aの検出によるスペクトル干渉縞をフーリエ変換により周波数解析することにより、各波長における干渉信号ISaの光強度S(l)を決定することができ、図6に示すように各深さ位置における反射率を求めることができる。そして、測定対象Sの測定開始位置からの距離情報と中間断層情報ra(z)とを取得する。同様に、第2周波数解析手段51bは干渉信号ISbについても測定開始位置からの距離情報と中間断層情報rb(z)とを取得する。つまり、周波数解析手段51において、測定対象Sの同一の照射部位から複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)が取得されることになる。なお、周波数解析手段51は上述したフーリエ変換処理に限らず、たとえば最大エントロピー法(MEM)、Yule−Walker法等の公知のスペクトル解析技術を用いてそれぞれ中間断層情報ra(z)、rb(z)を取得するようにしてもよい。
I(k)=∫0 ∞S(l)[1+cos(kl)]dl ・・・(1)
で表され、例えば図5に示すようなグラフで表される。ここで、kは波数、lは参照光L2aと反射光L3との光路長差である。式(1)は波数kを変数とする光周波数領域のインターフェログラムとして与えられていると考えることができる。よって、周波数解析手段51において、干渉光検出手段40aの検出によるスペクトル干渉縞をフーリエ変換により周波数解析することにより、各波長における干渉信号ISaの光強度S(l)を決定することができ、図6に示すように各深さ位置における反射率を求めることができる。そして、測定対象Sの測定開始位置からの距離情報と中間断層情報ra(z)とを取得する。同様に、第2周波数解析手段51bは干渉信号ISbについても測定開始位置からの距離情報と中間断層情報rb(z)とを取得する。つまり、周波数解析手段51において、測定対象Sの同一の照射部位から複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)が取得されることになる。なお、周波数解析手段51は上述したフーリエ変換処理に限らず、たとえば最大エントロピー法(MEM)、Yule−Walker法等の公知のスペクトル解析技術を用いてそれぞれ中間断層情報ra(z)、rb(z)を取得するようにしてもよい。
図4の断層情報処理手段52は、上述のように検出された各深さ位置zからの複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)から断層画像の生成に用いる断層情報r(z)を検出するものである。具体的には、図7に示すように、断層情報処理手段52は、各深さ位置Zでの中間断層情報ra(z)、rb(z)の平均値r(z)=(ra(z)+rb(z))/2を算出する。
断層画像生成手段53は、断層情報処理手段52により検出された断層情報r(z)を用いて断層画像を生成するものである。具体的には、各測定光L1a、L1bが測定対象Sの深さ方向zに直交する方向に走査しながら照射されていく。すると、断層画像生成手段53において、複数の測定点での各深さ方向に対する断層情報r(z)が取得されていく。そして、断層画像生成手段53は各測定点において取得された複数の断層情報r(z)を用いて2次元もしくは3次元の断層画像を生成する。
このように、断層画像処理手段50の断層情報処理手段52において、複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)の平均値を算出することにより、反射率ra(z)、rb(z)に含まれているノイズ成分が相殺され、画質の良い断層画像を得ることができる。
測定対象Sの各深さ位置zの断層情報の絶対値は、測定対象Sの組成に基づく光吸収・光散乱特性等の様々な要因により、照射される測定光L1a、L1bの波長によって異なる。しかし、複数の測定光L1a、L1bは測定対象Sの同一部位に同時に照射されているため、たとえばある深さ位置z1から得られる複数の中間断層情報ra(z1)、rb(z1)の定性的な特性、例えば断層情報が最大となるピーク位置等は、おおよそ同じものとなる。
そこで、複数の中間断層情報ra(z1)、rb(z1)の平均値(=r(z1))を算出することにより、複数の中間断層情報ra(z1)、rb(z1)の値が異なったものであるとしても、それぞれに含まれるノイズ成分を相殺し、深さ位置z1での断層情報を示す成分を際立たせることができる。よって、広帯域な光源を用いず互いに離散した光束La、Lbを用いて断層画像を取得した場合であっても画質の良い断層画像を得ることができる。
なお、周波数解析手段51において、フーリエ変換の結果に対するサンプリングピッチは各光束La、Lbの波長帯域Δλa、Δλbの幅に依存する。このため、上述のように各光束La、Lbの波長帯域Δλa、Δλbの幅が異なるものであるとき、干渉信号ISa、ISbのサンプリングピッチが異なる。この場合、波長帯域の狭い光束Laから得られた干渉信号ISaに対し、波長帯域の足りない分だけ値として「0」を挿入することにより波長帯域Δλa、Δλbの幅を同一に揃えるようにする。
また、複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)の平均値を算出する方法について例示したが、複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)の積を用いて断層情報r(z)を生成するようにしてもよい。すると、複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)のうち、最も断層情報の強い信号成分が強め合うことになるため、相対的にノイズ成分の信号値が小さくなり画質の良い断層画像を得ることができる。さらに、上記手法に限らず、他の種々の手法により複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)を用いて各深さ位置における断層情報r(z)を生成し、断層画像を取得するようにしても良い。
上記実施の形態においては、複数の中間断層情報ra(z)の平均もしくは積を用いて断層情報を取得する場合について例示しているが、光源ユニット10から射出される光束La、Lbのスペクトル情報を用いて、それぞれの干渉信号ISa、ISbが得られた波長帯域を考慮してra(z)、rb(z)を組み合わせることにより、反射強度r(z)の高分解能化を図ることができる。つまり、干渉信号ISa、ISbのフーリエ変換で得られるra(z)、rb(z)と、真の断層情報r(z)は、各光束La、Lbのスペクトル形状のフーリエ変換ha(z)、hb(z)と
の関係にある。これを、ra=[ra(0),ra(1×dza),…]T、rb=[rb(0),rb(1×dzb),…]T、r=[r(0),r(1×dz),…]Tとして離散表現にすると
Ha・r=ra ・・・(4)
Hb・r=rb ・・・(5)
となる。
Ha・r=ra ・・・(4)
Hb・r=rb ・・・(5)
となる。
ここで、Ha、Hbは、ha=[ha(0),ha(1×dz),…]、hb=[hb(0),hb(1×dz),…]の各ベクトルを、要素をずらしながら並べてできる行列である。反復法等の公知の技術により、この関係式の最適解として断層情報rを得ることができる。
このように、光源ユニット10から射出される各光束La、Lbの波長帯域の違いを考慮した関係式から断層情報r(z)を算出することにより、より精度良く断層情報r(z)を算出することができ、分解能の高い断層画像を生成することができる。
次に、図1から図7を参照して光断層画像化装置1の動作例について説明する。光源10aから波長帯域Δλa内を一定の周期で波長掃引された光束Laが射出され、光ファイバFB1aにより導波されて光分割手段3aに入射する。光分割手段3aにおいて光束Laは測定光L1aと参照光L2aに光分割されて、測定光L1aは光ファイバFB2a側に射出され、参照光L2aは光ファイバFB3a側に射出される。測定光L1aは光ファイバFB2aにより導波されてサーキュレータ15aを経由した後、光ファイバFB4aにより導波されて波長合分波手段5に入射する。
一方、光源10bからは、波長帯域Δλb内を一定の周期で波長掃引された光束Lbが射出され、光ファイバFB1bにより導波されて光分割手段3bに入射する。光分割手段3bにおいて光束Lbは測定光L1bと参照光L2bに光分割されて、測定光L1bは光ファイバFB2b側に射出され、参照光L2bは光ファイバFB3b側に射出される。測定光L1bは光ファイバFB2bにより導波されてサーキュレータ15bを経由した後、光ファイバFB4bにより導波されて波長合分波手段5に入射する。
波長合分波手段5において、測定光L1aと測定光L1bは合波されて、光ファイバFB5により導波されて光コネクタ31を介してプローブ30に入射し、プローブ30により導波されて測定対象Sに照射される。そして、測定対象Sの各深さ位置zにおいて反射した反射光L3a、L3bがプローブ30に入射し、測定光と逆の経路を辿って波長合分波手段5に入射する。
波長合分波手段5のカットオフ波長は、上述のように図2Bの波長帯域Δ内に設定されているため、波長合分波手段5において反射光L3aと反射光L3bは分波されて反射光L3a’と反射光L3b’となり、反射光L3a’は光ファイバFB4a側に射出され、反射光L3b’は光ファイバFB4b側に射出される。
光ファイバFB4aにより導波された反射光L3a’は、サーキュレータ15aを経由した後、光ファイバFB6aにより導波されて合波手段4aに入射する。一方、光分割手段3aにより分割された参照光L2aは、光ファイバFB3aの途中に設けられた光路長調整手段20aにより光路長を変更された後、合波手段4aに入射する。
合波手段4aにおいて、反射光L3a’と参照光L2aが合波され、この合波により生じた干渉光L4aは二分されて干渉光検出手段40aへ射出される。干渉光検出手段40aでは、干渉光L4aがバランス検波されるとともに光電変換されて、干渉信号ISaが生成され、断層画像処理手段50へ出力される。
同様に、光ファイバFB4bにより導波された反射光L3b’は、サーキュレータ15bを経由した後、光ファイバFB6bにより導波されて合波手段4bに入射する。一方、光分割手段3bにより分割された参照光L2bは、光ファイバFB3bの途中に設けられた光路長調整手段20bにより光路長を変更された後、合波手段4bに入射する。
合波手段4bにおいて、反射光L3b’と参照光L2bが合波され、この合波により生じた干渉光L4bは二分されて干渉光検出手段40bへ射出される。干渉光検出手段40bでは、干渉光L4bがバランス検波されるとともに光電変換されて、干渉信号ISbが生成され、断層画像処理手段50へ出力される。
断層画像処理手段50では、干渉信号ISa、ISbを用いて各深さ位置における複数の中間断層情報ra(z)、rb(z)が検出され、各中間断層情報ra(z)、rb(z)から断層画像の生成に用いる断層情報r(z)が算出されて、2次元の光断層画像が生成される。生成された断層画像は、断層画像処理手段50に接続されているCRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置等からなる表示装置60により表示される。
以上説明したように、光断層画像化装置1によれば、互いに波長が異なり、同時に波長掃引される複数の光束La、Lbを測定対象Sに照射して、このとき生じた波長の異なる複数の干渉光L4a、L4bを波長帯域ごとに異なる干渉光検出手段4a、4bで検出することにより、高速に高分解能の画像を取得することができる。
上記実施形態では、より光束を有効に活用するために、WDMカップラの様な波長により透過特性の変わる合波、分波手段を用いているが、波長に依存しない合波、分波手段を用いても、本発明の効果が失われるものではない。
また、上述の実施の形態では、異なる光源の光束の波長帯域の一部が重なる場合について説明したが、波長帯域が互いに離れて波長帯域に重なりがない光束であっても適用できる。波長帯域が互いに離れている場合には、波長合分波手段5のWDMカップラのカットオフ波長は離れている波長帯域内に設定すればよい。
次に、本発明の第2の実施形態にかかる光断層画像化装置600について図8を参照して説明する。図8は光断層画像化装置600の概略構成図である。光断層画像化装置600は、マイケルソン型干渉計を用いたSS−OCT装置である。図8の光断層画像化装置600において、前述の実施形態の光断層画像化装置と同様の構成については同じ符号を付して重複説明を省略する。
光断層画像化装置600において、光源10aから射出して光ファイバFB1aにより導波された光束Laは、サーキュレータ15aを経由し、光ファイバFB61aにより導波されて光分割手段603aに入射する。光分割手段603aは、例えば、分岐比90:10の2×2の光カプラから構成されている。なお、本実施形態における光分割手段603aは、合波手段としても機能するものである。光分割手段603aは、光束Laを測定光:参照光=90:10の割合となるように測定光L1aと参照光L2aとに分割し、測定光L1aを光ファイバFB4a側へ射出し、参照光L2aを光ファイバFB62a側へ射出する。光ファイバFB4aにより導波された測定光L1aは、波長合分波手段5に入射する。
また、光源10bから射出して光ファイバFB1bにより導波された光束Lbは、サーキュレータ15bを経由し、光ファイバFB61bにより導波されて光分割手段603bに入射する。光分割手段603bは、例えば、分岐比90:10の2×2の光カプラから構成されている。なお、本実施形態における光分割手段603bは、合波手段としても機能するものである。光分割手段603bは、光束Lbを測定光:参照光=90:10の割合となるように測定光L1bと参照光L2bとに分割し、測定光L1bを光ファイバFB4b側へ射出し、参照光L2bを光ファイバFB62b側へ射出する。光ファイバFB4bにより導波された測定光L1bは、波長合分波手段5に入射する。
波長合分波手段5において測定光L1aと測定光L1bは合波されて、光ファイバFB5により導波されて光コネクタ31を介してプローブ30に入射し、プローブ30により導波されて測定対象Sに照射される。このときの反射光L3a、L3bがプローブ30に入射し、測定光と逆の経路を辿って波長合分波手段5に入射する。波長合分波手段5において反射光L3a、L3bは分波されて、反射光L3aの多くの光と反射光L3bのうちカットオフ波長の近傍の光とからなる反射光L3a’となり、反射光L3a’は光ファイバFB4a側に射出されて光分割手段603aに入射し、反射光L3a、L3bが波長合分波手段5で分波されたもう一方の光は、反射光L3bの多くの光と反射光L3aのうちカットオフ波長の近傍の光とからなる反射光L3b’となり、反射光L3b’は光ファイバFB4b側に射出されて光分割手段603bに入射する。
一方、参照光L2aは光ファイバFB62aの端部に接続された反射型の光路長調整手段620aにより光路長の変更を受けた後、再び光ファイバFB62aにより導波されて光分割手段603aに入射する。また、参照光L2bも光ファイバFB62bの端部に接続された反射型の光路長調整手段620bにより光路長の変更を受けた後、再び光ファイバFB62bにより導波されて光分割手段603bに入射する。
光分割手段603aにおいて、反射光L3a’と参照光L2aが合波されて、これらの干渉光L4aが発生し、干渉光L4aは光ファイバFB61aにより導波されてサーキュレータ15aを経由して光ファイバFB63aにより導波されて分波手段605aに入射する。分波手段605aは、たとえば分岐比50:50の2×2の光カプラから構成されている。分波手段605aにおいて、干渉光L4aは二分されて干渉光検出手段40aへ射出される。
同様に、光分割手段603bにおいて、反射光L3b’と参照光L2bが合波されて、これらの干渉光L4bが発生し、干渉光L4bは光ファイバFB61bにより導波されてサーキュレータ15bを経由して光ファイバFB63bにより導波されて分波手段605bに入射する。分波手段605bは、たとえば分岐比50:50の2×2の光カプラから構成されている。分波手段605bにおいて、干渉光L4bは二分されて干渉光検出手段40bへ射出される。
以降の干渉光検出手段40a、40b、断層画像処理手段50における構成および動作は、第1の実施形態のものと同様であるため、重複説明を省略する。
上記実施形態では、SS−OCT計測の光源ユニットとしてファイバリング型波長掃引光源を用いて例を挙げたが、その他の構成の波長掃引光源を用いてもよく、例えば波長選択手段として回折格子、ポリゴン、バンドパスフィルタ等、利得媒質として希土類ドープファイバ等を用いた波長走査光源も適用可能である。波長掃引は、連続的な掃引が好ましいが、不連続的な波長変化であってもよい。
また、光源ユニットから射出される光束のスペクトルは略ガウス形状のものを例にとり説明したが、これに限定するものではなく、例えば波長に対して光強度が一定であるスペクトルであってもよい。
なお、上記第1、2の実施形態および変形例の光断層画像化装置は全て、SS−OCT装置であり、背景技術の項において述べたように、SD−OCT装置に比べて、測定レートの点で有利である。具体的には例えば、波長帯域200nm、波長分解能0.1nmのOCT装置を考えた場合、高分解能、光画質の断層画像を得るためには、2000点以上のデータ点数が必要であり、より正確なスペクトル形状を知るためには4000点以上のデータ点数が望ましい。また、OCT装置としては2次元断層画像を動画表示することが望ましく、例えば、測定波長帯域のデータ点数が2000点、光軸と垂直な方向のライン数が1000ラインの画像を繰り返しレート10Hzで表示する場合、データ読み出しレートは20MHzが必要となる。
前述のように、SD−OCT装置において、データ点数を増加させるためにはディテクタの素子数を増加させることが必要である。OCT装置における一般的な光源波長である近赤外域に受光感度を持つInGaAs素子のディテクタアレイで現在入手可能なものとしては、素子数1024個(例えばSensors Unlimited Inc.,社製、型番SU−LDV−1024LE)のものが挙げられるが、このようなものは高価である。データ点数を2000点以上、または4000点以上取得するには、高価な素子数1024個のディテクタアレイを最低2個、望ましくは4個以上接続して使用する必要がある。また、複数のディテクタアレイを接続する場合、高精度な位置調整が必要とされる。さらに、上記の素子数1024個のディテクタアレイと、素子数512個のディテクタアレイ(Sensors Unlimited Inc.,社製、型番SU−LDV−512LD)の仕様を比較すると、最大ラインレートが素子数512個のディテクタアレイでは12820flame/秒であるのに対し、素子数1024個のディテクタアレイでは4266flame/秒であり、素子数が増加するに伴い、1ラインの読み出しレートは低下している。このような1ラインの読み出しレートの低下は、画像のフレームレートを低下させるという点で問題である。
これに対して、SS−OCT装置では、ディテクタのサンプリング間隔を増加させる事で、データ点数の増加は安価に実現できる。前述の例で言えば、光軸と垂直方向1000ラインの画像を10Hzで表示する場合、データ点数が4000点の場合でも40MHzのサンプリングレートでデータを取得すれば良い。これは、フォトダイオード1素子と安価な電気回路で十分に実現可能なレベルである。
また、測定光を広帯域化する場合、SD−OCT装置では、干渉光検出手段におけるグレーティング等の波長分散素子、レンズ等の集光素子など光学設計の変更が必要であるが、SS−OCT装置では、WDMカプラとディテクタを追加するだけで済むため、容易に実現できる。
次に、本発明の第3の実施形態にかかる光断層画像化装置200について図9を参照して説明する。図9は光断層画像化装置200の概略構成図である。光断層画像化装置200は、マッハツェンダ型干渉計を用いたSD−OCT(Spectral Domain OCT)計測により取得するものである。図9の光断層画像化装置200において、前述の実施形態の光断層画像化装置と同様の構成については同じ符号を付して重複説明を省略する。
光断層画像化装置200が図1の光断層画像化装置1と異なる点は、光源横行と干渉光検出手段の構成である。図1の光源ユニット10a、10bは、光源ユニット10は、波長を一定の周期で掃引させながらレーザ光を射出する波長掃引光源であるが、第1光源110aと第2の光源110bは広帯域の低コヒーレント光である。各光源110a、110bは、互いに異なる波長帯域からなる光束La、Lbを射出するものであって、光源ユニット10から射出される光束La、Lbは、波長帯域Δλaと波長帯域Δλbが互いに異なる波長帯域であると共に、双方の波長帯域の一部が重畳する。以下、図2Bに示すように、両者の波長帯域Δλa、Δλbに重なりがある場合について具体的に説明する。
光源10aから射出された光束Laが、光ファイバFB1aにより導波されて光分割手段3aに入射する。光分割手段3aにおいて光束Laは測定光L1aと参照光L2aに光分割されて、測定光L1aは光ファイバFB2a側に射出され、参照光L2aは光ファイバFB3a側に射出される。測定光L1aは光ファイバFB2aにより導波されてサーキュレータ15aを経由した後、光ファイバFB4aにより導波されて波長合分波手段5に入射する。
一方、光源10bから射出された光束Lbが、光ファイバFB1bにより導波されて光分割手段3bに入射する。光分割手段3bにおいて光束Lbは測定光L1bと参照光L2bに光分割されて、測定光L1bは光ファイバFB2b側に射出され、参照光L2bは光ファイバFB3b側に射出される。測定光L1bは光ファイバFB2bにより導波されてサーキュレータ15bを経由した後、光ファイバFB4bにより導波されて波長合分波手段5に入射する。
波長合分波手段5において、測定光L1aと測定光L1bは合波されて、光ファイバFB5により導波されて光コネクタ31を介してプローブ30に入射し、プローブ30により導波されて測定対象Sに照射される。そして、測定対象Sの各深さ位置zにおいて反射した反射光L3a、L3bがプローブ30に入射し、測定光と逆の経路を辿って波長合分波手段5に入射する。
波長合分波手段5において反射光L3a、L3bは分波されて、反射光L3aの多くの光と反射光L3bのうちカットオフ波長の近傍の光とからなる反射光L3a’となり、反射光L3a’は光ファイバFB4a側に射出されてサーキュレータ15aを経由して合波手段41aに入射し、反射光L3a、L3bが波長合分波手段5で分波されたもう一方の光は、反射光L3bの多くの光と反射光L3aのうちカットオフ波長の近傍の光とからなる反射光L3b’となり、反射光L3b’は光ファイバFB4b側に射出されてサーキュレータ15bを経由して合波手段41bに入射する。
合波手段41a,41bは、例えば、分岐比90:10の2×2の光ファイバカプラから構成されている。合波手段41aは反射光L3a’と参照光L2aを反射光:参照光=90:10の割合で合波して、このとき生じた干渉光L4aを光ファイバFB7aにより干渉光検出手段140aへ射出するが、光源La,Lbは異なる光源であることから、干渉光L4aには反射光L3a’のうちの反射光L3aの成分のみが参照光L2aとの干渉に寄与し、反射光L3bの成分は参照光L2aとの不干渉なオフセット成分光となる。また、合波手段41bは反射光L3bと参照光L2bを合波して、このとき生じた干渉光L4bを干渉光検出手段140bへ射出するが、干渉光L4bには反射光L3b’のうちの反射光L3bの成分のみが参照光L2bとの干渉に寄与し、反射光L3aの成分は参照光L2aとの不干渉なオフセット成分光となる。
干渉光検出手段140aは、光ファイバFB7aを導波した干渉光L4aを光電変換し各光束Laの波長帯域λ1の複数の干渉信号ISaを検出する機能を有している。具体的には、干渉光検出手段140aは干渉光L4aを分光する分光素子142aと、分光素子142aにより分光された干渉光L4aを検出する光検出部144aとを有している。この分光素子142aはたとえば回折光学素子等により構成されており、光ファイバFB7aからコリメータレンズ141aを介して入射される干渉光L4aを分光し、光学レンズ143aを介して光検出部144a側に射出するようになっている。
光検出部144aは、たとえばInGaAsフォトダイオード等のような複数の光検出素子144aを1次元もしくは2次元に配列した構造を有し、各光検出素子144aが分光素子142aにより各波長毎に分光され光学レンズ143aを介して入射された干渉光L4aをそれぞれ検出するようになっている。そして、光検出部144aは干渉光L4aから第1干渉信号ISaを検出し検出する。このとき、干渉光検出手段140aにおいて、光源ユニット110aのスペクトルの干渉信号ISaが観測されることになる。
干渉光検出手段140bは、干渉光検出手段140aと同様の構成を有しており、それぞれコリメータレンズ141b、分光素子(回折格子素子)142b、光学レンズ143b、光検出手段144bを備えている。
断層画像処理手段50における構成および動作は、第1の実施形態のものと同様であるため、重複説明を省略する。
たとえば、第1光源110aは発光波長域λ1=770〜810nmの波長帯域の光束Laを射出するAlGaAs系のSLD(スーパールミネセンスダイオード)からなっており、光源110bは発光波長域λ2 = 1380〜1420nmのInGaAsP系のSLDからなっている場合には、波長帯域Δλ1の入射する光検出手段144aはSiフォトダイオードアレイからなっており、波長帯域Δλ2の入射する光検出手段144bはInGaAsフォトダイオードアレイにする。
また、回折格子素子142a、142bのグルーブ数もそれぞれの波長帯域Δλ1、Δλ2に最適化して設計される。
このように、干渉計が複数存在し、各波長帯域λ1、λ2をそれぞれ異なる干渉光検出手段140により検出することにより、干渉検出手段144a、144bに必要なディテクタの素子が超広帯域をカバーする必要がなくなり、より良質の断層画像を得られるとともに、複数の波長を独立に測定することで、1ラインの読み出しレートを速くすることができる。
また、従来のSD−OCT計測のように広帯域なスペクトル光を射出する光源を用いなくとも、簡便な構成の光源ユニット110から射出された複数の光束から得られる複数の干渉信号ISa、ISbを用いて広帯域なスペクトル光を用いた場合と同様の画質の良い断層画像を得ることができる。
上述の第1〜3の実施の形態では、光源と干渉光検出手段の組み合わせが2組である場合についで説明したが、3組以上の光源と干渉光検出手段の組み合わせを用いてもよい。その場合、波長合分波手段5に3つ以上の光束を合波・分波することができるN×1WDMカプラや、スターカプラを用い、断層画像処理手段50では、3以上の干渉信号から得た中間断層情報の平均値や、中間断層情報の積を用いて断層画像を取得するようにしても良い。
さらに、本発明の第4の実施形態にかかる光断層画像化装置800について図10a、10bを参照して説明する。図10a、10bは光断層画像化装置800の概略構成図である。
第4の実施の形態では、第1の実施の形態で示した2つの光源を用いて2つの干渉信号を得る構成を2組用いて、4つの光源を用いて4つの干渉信号を得る構成について説明する。第1の実施形態の光断層画像化装置と同様の構成については同じ符号を付して重複説明を省略する。
光断層画像化装置800は、光源ユニット10a、10bと、光源ユニット10a、10bから射出された光束La、Lbをそれぞれ測定光L1aと参照光L2a、測定光L1bと参照光L2bに分割する光分割手段3a、3bと、光源ユニット10c、10dと、光源ユニット10c、10dから射出された光束Lc、Ldをそれぞれ測定光L1cと参照光L2c、測定光L1dと参照光L2dに分割する光分割手段3c、3dとを備え、光分割手段3a、3bにより分割された複数の測定光L1a、L1bと、光分割手段3c、3dにより分割された複数の測定光L1c、L1dを合波する合分波手段6と、合分波手段6により合波された測定光L1a、L1b、L1c、L1dとを合波して測定対象Sに照射して得られた測定対象Sからの反射光L3a、L3b、L3c、L3dを合分波手段6で分波した反射光L3a’、L3b’、L3c’、L3d’をそれぞれの参照光L2a、L2b、L2c、L2dと合波する合波手段4a、4b、4c、4dと、各光束ごとに検出する複数の干渉光検出手段40a、40b、40c、40dと、干渉光検出手段40a、40b、40c、40dにより検出された複数の干渉信号ISa、ISb、ISa、ISbを用いて測定対象Sの断層画像を取得する断層画像処理手段50とを備えている。
合分波手段6は、例えば、分岐比50:50の2×2の光カプラから構成されている。ファイバFB7abから導波された測定光L1a、L1bとファイバFB7cdから導波された測定光L1c、L1dを50:50の割合で合波する。一方、ファイバFB5から導波された反射光L3a、L3b、L3c、L3dを50:50の割合でファイバFB7abとファイバFB7cdに分波する。
波長合分波手段5abで合波された測定光L1a、L1bと波長合分波手段5cdで合波された測定光L1c、L1dを、さらに合分波手段6で合波して測定対象Sに照射する。測定対象Sからの反射光L3a、L3b、L3c、L3dは合分波手段6で分波された後に、さらに、波長合分波手段5ab、波長合分波手段5cdにより、参照光L2a、L2b、L2c、L2dに対応する波長帯域の反射光L3a’、L3b’、L3c’、L3d’に分波する。
反射光L3a’、L3b’、L3c’、L3d’と参照光L2a、L2b、L2c、L2dとを、それぞれ合波手段4a、4b、4c、4dで合波し、合波手段4aにより反射光L3aと参照光L2aとが合波されたときに生ずる干渉光L4aを干渉信号ISaとし、合波手段4bにより反射光L3bと参照光L2bとが合波されたときに生ずる干渉光L4bを干渉信号ISbとし、合波手段4cにより反射光L3cと参照光L2cとが合波されたときに生ずる干渉光L4cを干渉信号IScとし、合波手段4dにより反射光L3dと参照光L2dとが合波されたときに生ずる干渉光L4dを干渉信号ISdとする。
断層画像処理手段50には、4つの干渉信号ISa、ISb、ISc、ISdが入力され、4つの干渉信号から得た中間断層情報の平均値や、中間断層情報の積を用いて断層画像を取得する。
第4の実施の形態のように3つ以上の光源を用いる際、波長合分波手段5に3つ以上の光束を合波・分波することができるスターカプラを用いるより、WDMカプラと分岐比50:50の2×2の光カプラを用いることにより、境界波長域の光利用効率を高くすることができる。
上記実施形態では、光源ユニットとしてファイバリング型波長掃引光源を用いて例を挙げたが、その他の構成の波長掃引光源を用いてもよく、例えば外部共振器型掃引レーザ、半導体DFBレーザ波長掃引、あるいは波長選択手段として回折格子、ポリゴン、バンドパスフィルタ等、利得媒質として希土類ドープファイバ等を用いた波長走査光源も適用可能である。波長掃引は、連続的な掃引が好ましいが、不連続的な波長変化であってもよい。
上記実施例では、ひとつの光源に対してひとつの干渉計を組み合わせた例を示したが、複数の光源を束ねた光束に対してひとつの干渉計を組合せ、その様な組合せが複数あっても良い。例えば、SD−OCTであれば複数のSLDから出射された光を合波した物を一つの光源ユニットと見なしても良く、例えばSS−OCTであれば、発光を時間的に分離した複数の波長掃引光源を一つの光源ユニットと見なしても良い。
また、光源ユニットの組合せは、SD−OCTとSS−OCTの組合せでも良い。すなわち、一方の光源に波長掃引光源、それに対応するディテクタにはフォトダイオードを用い、他方の光源に低コヒーレンス光源、対応するディテクタには分光素子とディテクタアレイを組み合わせたスペクトロメータを構成しても、本発明の効果が得られる。
また、上記実施形態では、光源ユニットから射出される光束のスペクトルが略ガウス形状のものを例にとり説明したが、これに限定するものではなく、例えば波長に対して光強度が一定であるスペクトルであってもよい。
ひとつの光源の発光波長域は、例示した波長幅に限る物ではないが、単一光源においてOCT計測が可能な所定の波長帯域以上である必要がある。所定の波長帯域として明確な境界値はないが、おおよそ分解能1mmオーダより小さいシステムを想定しており、光の周波数帯域でおおよそ数10GHz以上のオーダである。
また、上記実施形態では、光ファイバにより光束を導波し、光カプラやWDMカプラにより合分波する例を示しているが、ミラー、プリズム、ダイクロイックミラー、ダイクロイックプリズム等により空間的に合分波するバルク光学系で構成してもよい。光ファイバプローブの代わりに、空間伝搬した光束をガルバノミラーで走査する構成でも良い。
また、上記実施形態では、測定対象から反射、もしくは後方散乱された光を測定する様な構成となっているが、測定対象がガラスブロックや透明フイルムなどの透明媒体の場合、それらの面内屈折率分布、厚み分布、複屈折などを導出するために、反射光の代わりに透過光を測定する場合でも適用可能である。
1、600,800 光断層画像化装置
3、3a、3b、3c、3d、603a、603b 光分割手段
4a、4b、4c、4d、605a、605b 合波手段
5、5ab、5cd 合分波手段
10a、10b、10b、10d、110a、110b 光源
20a、20b、20c、20d 光路長調整手段
30 プローブ
40a、40b、140a、140b 干渉光検出手段
50 断層画像処理手段
60 表示装置
ISa、ISb、ISc,ISd 干渉信号
La、Lb、Lc、Ld 光束
L1a、L1b、L1c、L1d 測定光
L2a、L2b L2c、L2d 参照光
L3a、L3b、L3c、L3d 反射光
L4a、L4b、L4c、L4d 干渉光
S 測定対象
ra、rb 中間断層情報
Δλa、Δλb 波長帯域
3、3a、3b、3c、3d、603a、603b 光分割手段
4a、4b、4c、4d、605a、605b 合波手段
5、5ab、5cd 合分波手段
10a、10b、10b、10d、110a、110b 光源
20a、20b、20c、20d 光路長調整手段
30 プローブ
40a、40b、140a、140b 干渉光検出手段
50 断層画像処理手段
60 表示装置
ISa、ISb、ISc,ISd 干渉信号
La、Lb、Lc、Ld 光束
L1a、L1b、L1c、L1d 測定光
L2a、L2b L2c、L2d 参照光
L3a、L3b、L3c、L3d 反射光
L4a、L4b、L4c、L4d 干渉光
S 測定対象
ra、rb 中間断層情報
Δλa、Δλb 波長帯域
Claims (6)
- それぞれが互いに異なる波長帯域内において連続したスペクトルを形成する光束を射出する複数の光源ユニットと、
各光源ユニットから射出された前記各光束を光源ユニットごとにそれぞれ測定光と参照光とに分割する複数の光分割手段と、
該複数の光分割手段により分割された複数の前記測定光が測定対象に照射されたときの該測定対象からの反射光と複数の前記参照光それぞれとを合波する複数の合波手段と、
該合波手段により前記反射光と前記参照光それぞれとが合波されたときに生ずる複数の干渉光を干渉信号としてそれぞれ検出する複数の干渉光検出手段と、
該干渉光検出手段により検出された複数の前記干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を生成する断層画像処理手段と
を備えるものであることを特徴とする光断層画像化装置。 - 前記複数の測定光が前記測定対象の同一部位に同時に照射されるものであり、前記合波手段が前記測定対象から反射する前記反射光と前記参照光それぞれとを合波するものであることを特徴とする請求項1記載の光断層画像化装置。
- 前記測定対象から反射する前記反射光を前記光源ユニットの各光束の波長帯域に応じて分離する反射光分離手段をさらに備え、前記合波手段が該反射光分離手段により分離された前記反射光と該反射光の波長帯域に対応する前記参照光とを合波するものであることを特徴とする請求項2記載の光断層画像化装置。
- 前記合波手段により合波した干渉光が位相が互いに180度ずれた干渉光に2分して前記干渉光検出手段に入力されるものであり、前記干渉光検出手段が前記2分された干渉光をバランス検波して干渉信号を検出するものであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の光断層画像化装置。
- 前記各光束が前記波長帯域内において波長が一定の周期で掃引するレーザ光であることを特徴とする請求項1から4いずれか記載の光断層画像化装置。
- 前記各光束が低コヒーレンス光であることを特徴とする請求項1から4いずれか記載の光断層画像化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311287A JP2008128709A (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 光断層画像化装置 |
US11/941,436 US7751056B2 (en) | 2006-11-17 | 2007-11-16 | Optical coherence tomographic imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311287A JP2008128709A (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 光断層画像化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008128709A true JP2008128709A (ja) | 2008-06-05 |
Family
ID=39416611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311287A Abandoned JP2008128709A (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 光断層画像化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7751056B2 (ja) |
JP (1) | JP2008128709A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011212432A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
WO2013015349A1 (ja) * | 2011-07-26 | 2013-01-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 光断層画像測定装置および光断層画像測定システム |
KR101533994B1 (ko) * | 2013-10-28 | 2015-07-07 | 한국표준과학연구원 | 광섬유를 이용한 미세 패턴의 선폭 및 깊이 측정 장치 및 측정 방법 |
WO2019131298A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | 日本電気株式会社 | 光ビーム制御器およびこれを用いた光干渉断層撮像器 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4869895B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-02-08 | 富士フイルム株式会社 | 光断層画像化装置 |
JP4869896B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-02-08 | 富士フイルム株式会社 | 光断層画像化装置 |
JP2010005266A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Fujifilm Corp | 光断層画像化装置 |
JP5455001B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法 |
JP5649286B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2015-01-07 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置、被検査物の画像を撮る撮像装置、光断層撮像装置の制御方法及びそのコンピュータプログラム |
JP5236573B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2013-07-17 | 富士フイルム株式会社 | 光構造計測装置及びその光プローブ |
JP4916573B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 光干渉計測方法および光干渉計測装置 |
WO2011121962A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical coherence tomographic imaging apparatus and control apparatus therefor |
WO2012168239A1 (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-13 | Carl Zeiss Meditec Ag | Systems and methods for improved balanced detection in optical coherence tomography imaging |
WO2013001805A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 株式会社ニコン | 構造化照明光学系および構造化照明顕微鏡装置 |
US9291500B2 (en) * | 2014-01-29 | 2016-03-22 | Raytheon Company | Configurable combination spectrometer and polarizer |
US10531074B2 (en) * | 2015-10-16 | 2020-01-07 | CapsoVision, Inc. | Endoscope employing structured light providing physiological feature size measurement |
WO2018000036A1 (en) | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Cylite Pty Ltd | Apparatus and method for confocal microscopy using dispersed structured illumination |
JP7193992B2 (ja) | 2018-11-28 | 2022-12-21 | 株式会社日立製作所 | 形状測定システム、プローブ先端部、形状測定方法、及びプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10267830A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Kowa Co | 光学測定装置 |
JP2000210291A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 血管の画像化装置並びに脈波信号の空間分布測定方法および装置 |
JP2003121347A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | グルコース濃度測定方法および測定装置 |
JP2003524758A (ja) * | 1998-09-11 | 2003-08-19 | ジョセフ エイ. イザット, | 相反光学素子を用いた光コヒーレンス領域反射測定法および光コヒーレンス断層撮影法のための干渉計 |
JP2007163241A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及びこれに用いる可変波長光発生装置 |
JP2008145429A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-26 | Fujifilm Corp | 光断層画像化装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5892583A (en) * | 1997-08-21 | 1999-04-06 | Li; Ming-Chiang | High speed inspection of a sample using superbroad radiation coherent interferometer |
JP4464519B2 (ja) | 2000-03-21 | 2010-05-19 | オリンパス株式会社 | 光イメージング装置 |
JP2002214125A (ja) | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Japan Science & Technology Corp | 多光波光源による光波断層画像測定用高空間分解能合成光源 |
US6665320B1 (en) * | 2001-01-29 | 2003-12-16 | Lightwave Electronics | Wideband tunable laser sources with multiple gain elements |
JP2006047264A (ja) | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | オプティカル・コヒーレント・トモグラフィー装置及びこれに用いる可変波長光発生装置並びに可変波長発光光源 |
US7970458B2 (en) * | 2004-10-12 | 2011-06-28 | Tomophase Corporation | Integrated disease diagnosis and treatment system |
US7400410B2 (en) * | 2005-10-05 | 2008-07-15 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Optical coherence tomography for eye-length measurement |
JP4869896B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-02-08 | 富士フイルム株式会社 | 光断層画像化装置 |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311287A patent/JP2008128709A/ja not_active Abandoned
-
2007
- 2007-11-16 US US11/941,436 patent/US7751056B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10267830A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Kowa Co | 光学測定装置 |
JP2003524758A (ja) * | 1998-09-11 | 2003-08-19 | ジョセフ エイ. イザット, | 相反光学素子を用いた光コヒーレンス領域反射測定法および光コヒーレンス断層撮影法のための干渉計 |
JP2000210291A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 血管の画像化装置並びに脈波信号の空間分布測定方法および装置 |
JP2003121347A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | グルコース濃度測定方法および測定装置 |
JP2007163241A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及びこれに用いる可変波長光発生装置 |
JP2008145429A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-26 | Fujifilm Corp | 光断層画像化装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011212432A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
WO2013015349A1 (ja) * | 2011-07-26 | 2013-01-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 光断層画像測定装置および光断層画像測定システム |
JP2013029317A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Hitachi High-Technologies Corp | 光断層画像測定装置および光断層画像測定システム |
KR101533994B1 (ko) * | 2013-10-28 | 2015-07-07 | 한국표준과학연구원 | 광섬유를 이용한 미세 패턴의 선폭 및 깊이 측정 장치 및 측정 방법 |
WO2019131298A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | 日本電気株式会社 | 光ビーム制御器およびこれを用いた光干渉断層撮像器 |
JPWO2019131298A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2020-11-26 | 日本電気株式会社 | 光ビーム制御器およびこれを用いた光干渉断層撮像器 |
JP2021165747A (ja) * | 2017-12-25 | 2021-10-14 | 日本電気株式会社 | 光ビーム制御器およびこれを用いた光干渉断層撮像器 |
JP7120400B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-08-17 | 日本電気株式会社 | 光干渉断層撮像器 |
US11703450B2 (en) | 2017-12-25 | 2023-07-18 | Nec Corporation | Optical beam controller and optical interference tomographic imaging device using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080117431A1 (en) | 2008-05-22 |
US7751056B2 (en) | 2010-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869895B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP4869877B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP4869896B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2008128709A (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP5541831B2 (ja) | 光断層画像化装置およびその作動方法 | |
JP4642681B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP4895277B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2007101249A (ja) | 光断層画像化方法および装置 | |
US7593626B2 (en) | Optical tomography system | |
JP5162431B2 (ja) | 光立体構造像装置 | |
US20150109622A1 (en) | Optical coherence tomography apparatus and optical coherence tomography method | |
JP2007101250A (ja) | 光断層画像化方法 | |
JP4907279B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2010200820A (ja) | 光立体構造像装置及びその光信号処理方法 | |
JP2007101268A (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2007101262A (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2007267927A (ja) | 光断層画像化方法および装置 | |
JP2007097713A (ja) | 光プローブおよび光断層画像化装置 | |
JP2008089349A (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2007085931A (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2008128707A (ja) | 断層画像処理方法、装置およびプログラムならびにこれを用いた光断層画像化システム | |
JP2008151734A (ja) | 光断層画像化方法、装置およびプログラムならびに光断層画像化システム | |
JP2007212376A (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2009300097A (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2007101264A (ja) | 光断層画像化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20111003 |