JP2008125436A - Farm implement - Google Patents
Farm implement Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008125436A JP2008125436A JP2006314126A JP2006314126A JP2008125436A JP 2008125436 A JP2008125436 A JP 2008125436A JP 2006314126 A JP2006314126 A JP 2006314126A JP 2006314126 A JP2006314126 A JP 2006314126A JP 2008125436 A JP2008125436 A JP 2008125436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion
- tractor
- corner
- traveling vehicle
- contraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行車のバック走行が不要で、効率よくオフセット作業ができ、しかも、圃場の隅部での未作業部分の長さが短く、未作業部分に対する人力作業負担の軽減を図ることができる農作業機に関するものである。 The present invention eliminates the need for back travel of a traveling vehicle, enables efficient offset work, and further reduces the length of unworked parts at the corners of the field, thereby reducing the burden of manpower work on unworked parts. It relates to agricultural machines that can be used.
従来、例えば走行機体であるトラクタの後部に装着され、トラクタから動力を受け、元畦の一部および圃場を耕耘して畦状に盛り上げる耕耘ロ−タを備えた前処理体(盛土体)およびこの前処理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体(畦形成体)を備え、前処理体および整畦体を1つのフレーム構造により支持し、かつ1つの伝動フレームから前処理体及び整畦体に動力伝達するようにした畦塗り機であって、伝動フレームを回動中心として前処理体および整畦体を水平方向に回動調節可能とすると共に、伝動フレームの基部側を本体側フレームに対して平行リンクを介して水平方向のオフセット量を調節可能に支持した畦塗り機が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の畦塗り機では、圃場の隅部において、トラクタの前進走行と前処理体および整畦体の駆動回転を停止し、電動シリンダを伸ばして前処理体および整畦体を180度回動させた後、前処理体および整畦体の駆動回転を再始動させて、トラクタをバック走行させなければならず、このため、効率よくオフセット作業(畦塗り作業等)ができないおそれがある。 However, in the above-described conventional paddy coater, the forward traveling of the tractor and the drive rotation of the pretreatment body and the trimming body are stopped at the corners of the field, the electric cylinder is extended, and the pretreatment body and the trimming body are moved 180 degrees. After the rotation, the driving rotation of the pretreatment body and the trimming body must be restarted to cause the tractor to travel backward, and therefore there is a possibility that an offset operation (such as a haze coating operation) cannot be performed efficiently. .
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、走行車のバック走行が不要で、効率よくオフセット作業ができ、しかも、圃場の隅部での未作業部分の長さが短く、未作業部分に対する人力作業負担の軽減を図ることができる農作業機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and does not require back travel of the traveling vehicle, can perform offset work efficiently, and the length of the unworked portion at the corner of the field is short, It aims at providing the agricultural machine which can aim at reduction of the manpower work burden to a part.
請求項1記載の農作業機は、走行車の後部に連結され、前記走行車の前進走行により移動しながら作業部でオフセット作業をする作業機本体と、この作業機本体を前記走行車に対して回動させる回動駆動手段とを備え、圃場の隅部において、前記走行車が前進走行しながら左右いずれか一方に向って旋回する場合に、前記作業部が前記回動駆動手段の作動に基づいて圃場の隅部の角位置の近傍を移動するものである。 A farm work machine according to claim 1 is connected to a rear portion of a traveling vehicle, and performs a work work main body that performs an offset operation at a working portion while moving by forward traveling of the traveling vehicle, and the working machine main body is attached to the traveling vehicle. A rotation driving means for rotating, and when the traveling vehicle turns toward the left or right while traveling forward at a corner of the field, the working unit is based on the operation of the rotation driving means. It moves around the corner position of the corner of the field.
請求項2記載の農作業機は、走行車の後部に連結され、前記走行車の前進走行により移動しながら作業部でオフセット作業をする作業機本体と、この作業機本体を前記走行車に対して回動させる回動駆動手段とを備え、圃場の隅部において、前記走行車が前進走行しながら左右いずれか一方に向って旋回する場合に、曲率半径が前記回動駆動手段を作動させない場合における非作動円弧状軌跡の曲率半径より小さい作動円弧状軌跡を描くように、前記作業部が前記回動駆動手段の作動に基づいて圃場の隅部の角位置の近傍を円弧状に移動するものである。
The agricultural work machine according to
請求項3記載の農作業機は、請求項1または2記載の農作業機において、走行車に対する作業機本体の回動を規制するロック手段を備えるものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the agricultural machine according to the first or second aspect, further comprising a lock unit that restricts the rotation of the main body of the work machine relative to the traveling vehicle.
請求項4記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、回動駆動手段が伸縮手段であるものである。
The agricultural machine according to
本発明によれば、走行車のバック走行が不要で、効率よくオフセット作業ができ、しかも、圃場の隅部での未作業部分の長さが短く、未作業部分に対する人力作業負担の軽減を図ることができる。 According to the present invention, the traveling of the traveling vehicle is not required, the offset work can be performed efficiently, and the length of the unworked portion at the corner of the field is short, thereby reducing the manual work burden on the unworked portion. be able to.
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。 An embodiment of an agricultural machine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1ないし図4において、1は農作業機で、この農作業機1は、走行車であるトラクタ2と、トラクタ2の後部に連結されトラクタ2の前進走行により移動しながら作業部5でオフセット作業である畦塗り作業をする作業機本体3と、作業機本体3をトラクタ2に対して上下方向の回動中心軸線(回動支点)Xを中心として回動させる回動駆動手段である伸縮手段4とを備えている。
1 to 4, reference numeral 1 denotes an agricultural machine. This agricultural machine 1 is connected to the rear part of the
そして、図7および図8に示すように、直線状の一の畦aと直線状の他の畦bとが角位置(畦交差位置)Pで直角に交わる圃場の隅部において、トラクタ2が円弧状走行軌跡であるトラクタラインCを描くように前進走行しながら左右いずれか一方、例えば左方向に向って旋回する場合に、曲率半径が伸縮手段4を伸縮させない場合における非作動円弧状軌跡である非伸縮円弧状軌跡Bの曲率半径より小さい作動円弧状軌跡である伸縮円弧状軌跡Aを描くように、作業機本体3の作業部5が伸縮手段4の伸縮作動に基づいて圃場の隅部の角位置Pの近傍を円弧状に移動する。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
なお、伸縮円弧状軌跡(作動円弧状軌跡)Aは、圃場の隅部でトラクタ2がトラクタラインCを描くように前進走行しながら旋回した場合であって伸縮手段4を伸縮させた際における作業部5の軌跡(オフセットディスクライン)である。非伸縮円弧状軌跡(非作動円弧状軌跡)Bは、圃場の隅部でトラクタ2が同じトラクタラインCを描くように前進走行しながら旋回した場合であって伸縮手段4を伸縮させなかった際における作業部5の軌跡(通常ディスクライン)である。作業部5が伸縮円弧状軌跡A上を移動した場合における未作業部分の長さはL1は、作業部5が非伸縮円弧状軌跡B上を移動した場合における未作業部分の長さはL2より短く、圃場の隅部における未作業部分に対する人力作業負担が少なくてすむようになっている。
The telescopic arc-shaped trajectory (actuating arc-shaped trajectory) A is a work when the
トラクタ2は、本体であるトラクタ本体11を有し、トラクタ本体11の前部の左右両側に前輪12が設けられ、トラクタ本体11の後部の左右両側に後輪13が設けられている。トラクタ本体11の後部には、3点リンクヒッチ部(作業機昇降支持装置)14が設けられている。3点リンクヒッチ部14は、1本のトップリンク15と、左右2本のロワリンク16とを有している。
The
トラクタ2の後部の3点リンクヒッチ部14には、トラクタ2に対する作業機本体3の連結作業を容易にするためのカプラ(クイックカプラ)21が装着されている。カプラ21は、図4ないし図6に示すように、1つの上部係合部である上部係合フック部23と、左右2つの下部係合部である下部係合フック部24とを有している。下部係合フック部24は、フック取付板部25に軸部26を中心として回動可能に取り付けられている。そして、下部係合フック部24は、操作レバー部27の操作により軸部26を中心として係合位置および係合解除位置間で回動する。
A coupler (quick coupler) 21 for facilitating the connection work of the work implement
作業機本体3は、トラクタ2の後部の3点リンクヒッチ部14にカプラ21を介して連結された固定機枠31と、固定機枠31に平行リンク33を介して左右位置調節可能(オフセット調節可能)に設けられた可動機枠32と、可動機枠32に設けられた作業部5と、固定機枠31に対して平行リンク33を回動させるオフセット伸縮手段であるオフセットシリンダ10とを有している。
The
平行リンク33の前端部は固定機枠31のリンク連結部34に上下方向の軸35を介して回動可能に連結され、平行リンク33の後端部は可動機枠32のリンク連結部36に上下方向の軸37を介して回動可能に連結されている。オフセットシリンダ10は、例えば電動油圧シリンダ等からなり、シリンダ部38と、このシリンダ部38に対して出入りするロッド部39とを有している。
The front end portion of the
固定機枠31は、軸保持部41を有し、この軸保持部41に前後方向の入力軸42が回転可能に設けられ、この入力軸42はトラクタ2のPTO軸に伝動シャフトおよびユニバーサルジョイント等を介して接続されている。
The
また、固定機枠31は、トラクタ2の後部の3点リンクヒッチ部14にカプラ21を介して連結された連結部であるトラクタ連結部43を有している。トラクタ連結部43は、カプラ21の上部係合フック部23と係脱可能に係合するトップピン45が先端に取り付けられた中央のトップマスト44と、カプラ21の下部係合フック部24と係脱可能に係合するロワピン46が先端に取り付けられた左右2本のロワアーム47とを有している。そして、2つのロワアーム47のうちの一方、例えば右側のロワアーム47には、伸縮手段(回動シリンダ等)4が設けられている。
The
伸縮手段4は、例えば電動油圧シリンダ等からなり、シリンダ部51と、このシリンダ部51に対して出入りするロッド部52とを有している。図5および図6に示すように、シリンダ部51の基端部はロワアーム47の第1板部53に固着されたピン部材54に取り付けられ、ロッド部52の先端部はロワアーム47の第2板部55の長孔56にこの長孔56に沿って前後方向にスライド移動可能に挿通された可動ピン部材57に取り付けられている。すなわち、伸縮手段4の一端側がロワアーム47の後側被取付部である第1板部53に取り付けられ、伸縮手段4の他端側がロワアーム47の前側被取付部である第2板部55に取り付けられ、伸縮手段4が第1板部53および第2板部55間に設けられている。
The expansion / contraction means 4 is composed of, for example, an electro-hydraulic cylinder, and has a
また、第1板部53と第2板部55とは、伸縮手段4にて連結されているとともに、前後方向に長手状の第3板部(スライド板)58にて連結されている。第3板部58の後端側には前後方向に長手状の長孔59が形成され、この長孔59に第1板部53から突出したロックピン60がその長孔59に沿って前後方向にスライド移動可能に挿通されている。
The
第3板部58の長手方向略中央には、ロックピン60と係脱可能に係合するロック用フック61が左右方向の軸62を中心として上下方向に回動可能に設けられている。ロック用フック61と可動ピン部材57とは、ワイヤ等の連結手段63にて連結されている。そして、図5に示されるように、伸縮手段4が縮んだ状態ではロック用フック61とロックピン60とが互いに係合し、この係合によりトラクタ2に対する作業機本体3の回動中心軸線Xを中心とする回動が規制される。図6に示されるように、伸縮手段4が伸びると、ロック用フック61が連結手段63にて引っ張られて上方へ回動し、ロック用フック61とロックピン60との係合が自動的に解除され、トラクタ2に対する作業機本体3の回動中心軸線Xを中心とする回動が許容される。伸縮手段4のロッド部52の先端側の可動ピン部材57が長孔56内をその長孔56の一端側から他端側に移動する際に、ロック用フック61とロックピン60との係合が解除される。
A
なお、ロック用フック61、ロックピン60および連結手段63等にて、伸縮手段4が縮んだ状態時に伸縮手段4の縮み動作によりロック解除状態からロック状態になってトラクタ2に対する作業機本体3の回動を規制し伸縮手段4が伸びた状態時に伸縮手段4の伸び動作によりロック状態からロック解除状態になってトラクタ2に対する作業機本体3の回動を許容するロック手段65が構成されている。また、図示しないが、オフセットシリンダ10および伸縮手段(回動シリンダ)4にはこれら各シリンダ4,10を制御する制御手段が電気的に接続されている。
When the
可動機枠32は、第1チェーンケース部71、第2チェーンケース部72、盛土体保持部73および畦形成体保持部74等を有している。盛土体保持部73には、田面および元畦の土を耕耘して元畦に盛り上げる盛土体(ロータリ)76が回転可能に設けられている。畦形成体保持部74には、盛土体76の後方位置でその盛土体76にて盛り上げられた土を締め固めて新たな畦を形成する畦形成体(ディスク)77が回転可能に設られている。なお、盛土体76と畦形成体77とにて作業部5が構成されている。
The
盛土体76は、例えば回転軸78と、この回転軸78に設けられた複数の耕耘爪79とにて構成されている。畦形成体77は、例えば回転軸81と、回転軸81に設けられ傾斜状の畦側面を形成する截頭円錐状の畦側面形成部82と、回転軸81に設けられ畦上面を形成する円筒状の畦上面形成部83とにて構成されている。そして、盛土体76および畦形成体77は、いずれも入力軸42からの動力を動力伝達手段84を介して受けて所定方向に駆動回転して作業をする。この動力伝達手段84は、ジョイントおよび伸縮可能な伝動シャフト等にて構成されている。
The
次に、上記農作業機1の作用等を説明する。 Next, the operation and the like of the farm work machine 1 will be described.
図7および図8に示すように、一の畦aと他の畦bとが角位置Pで直角に交わる圃場の隅部において、トラクタ2がトラクタラインCを描くように前進走行しながら左方向に向って旋回する場合、作業機本体3の作業部5は、制御手段が伸縮手段(回動シリンダ)4およびオフセットシリンダ10を制御することにより、伸縮手段4およびオフセットシリンダ10の伸縮に基づいて、圃場の隅部の角位置Pの近傍を伸縮円弧状軌跡Aを描くように円弧状に移動する。
As shown in FIG. 7 and FIG. 8, at the corner of the field where one heel a and the other heel b intersect at a right angle at the angular position P, the
このトラクタ2の前進旋回時には、伸縮手段4およびオフセットシリンダ10が徐々に伸び、作業部5の畦形成体77が畦a,bと略45°の角度で交わる線D上に位置したときに、伸縮手段4およびオフセットシリンダ10が最も伸びた状態になり、その後、伸縮手段4およびオフセットシリンダ10が徐々に縮み、その結果、作業部5が圃場の隅部の角位置Pの近傍を伸縮円弧状軌跡Aを描くように円弧状に移動する。
When the
また、一の畦aの終端部と他の畦bの始端部とには長さL1の未作業部分が生じるものの、トラクタ本体11の3点リンクヒッチ部14で作業機本体3を昇降させることなく、直角に交わる一の畦aおよび他の畦bに対して連続的に畦塗り作業が可能である。
Moreover, although the unfinished part of length L1 arises in the termination | terminus part of one hail | claw a, and the start end part of the other hail | bowl b, the working machine
そして、このような農作業機1によれば、圃場の隅部においてトラクタ2のバック走行が不要で、効率よくオフセット作業である畦塗り作業ができ、しかも、圃場の隅部での未作業部分の長さをできる限り短くでき、未作業部分に対する人力作業負担の軽減を図ることができる。
And according to such a farming machine 1, the back travel of the
また、伸縮手段4が縮んだ状態時に伸縮手段4の縮み動作によりロック解除状態からロック状態になってトラクタ2に対する作業機本体3の回動を規制し、伸縮手段4が伸びた状態時に伸縮手段4の伸び動作によりロック状態からロック解除状態になってトラクタ2に対する作業機本体3の回動を許容するロック手段65を備えるため、伸縮手段4が縮んだ状態時に作業機本体3が不用意に回動するのを防止できるとともに、伸縮手段4への負荷を軽減できる。
Further, when the expansion / contraction means 4 is contracted, the contraction operation of the expansion / contraction means 4 changes from the unlocked state to the locked state to restrict the rotation of the
なお、上記実施の形態では、図1等に示すように、伸縮手段4が作業機本体3のトラクタ連結部43の片方のロワアーム47に設けられた構成について説明したが、例えば図9に示すように、伸縮手段4をトラクタ2の3点リンクヒッチ部14の片方のロワリンク16に設けて、その伸縮手段4の伸縮作動により作業機本体3がトラクタ2のトラクタ本体11に対して上下方向の回動中心軸線(回動支点)Xを中心として回動するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 1 and the like, the configuration in which the expansion / contraction means 4 is provided on one
また、例えば図10に示すように、伸縮手段4を第1伸縮部4aと第2伸縮部4bとで構成し、第1伸縮部4aをトラクタ2の3点リンクヒッチ部14の片方のロワリンク16に設けかつ第2伸縮部4bを作業機本体3のトラクタ連結部43の片方のロワアーム47に設けて、これら第1伸縮部4aおよび第2伸縮部4bの伸縮により作業機本体3がトラクタ2のトラクタ本体11に対して上下方向の回動中心軸線(回動支点)Xを中心として回動するようにしてもよい。なお、いずれの場合も、回動駆動手段である伸縮手段4の作動に基づくトラクタ2に対する作業機本体3の回動角度αは、例えば5°〜20°、好ましくは略10°である。
For example, as shown in FIG. 10, the expansion / contraction means 4 is composed of a first expansion /
さらに、図示しないが、伸縮手段4をカプラ21と作業機本体3のトラクタ連結部43との間に設けたり、伸縮手段4をトラクタ2の3点リンクヒッチ部14とカプラ21との間に設けたりしてもよい。
Further, although not shown, the expansion / contraction means 4 is provided between the
また、回動駆動手段は、電動油圧シリンダ等からなる伸縮手段4には限定されず、例えば図11および図12に示すように、ラック91およびピニオン92を用いたものでもよい。この図11および図12に示す構成では、片方のロワアーム47が伸縮可能、つまり第1アーム47aに対して第2アーム47bが移動可能となっており、その第2アーム47bにラック91が固着され、そのラック91にピニオン92が係合している。そして、ピニオン92は駆動源であるモータ93の出力軸に固着されており、このモータ93の作動でピニオン92が回転し、このピニオン92の回転に基いて第2アーム47bが第1アーム47aに対して移動し、その結果、作業機本体3をトラクタ2に対して上下方向の回動中心軸線(回動支点)Xを中心として回動する。
Further, the rotation driving means is not limited to the expansion / contraction means 4 made of an electrohydraulic cylinder or the like. For example, as shown in FIGS. 11 and 12, a
なお、オフセット作業である畦塗り作業をする畦塗り機以外に、オフセット作業である溝掘作業する溝掘機等にも適用可能である。 The present invention can also be applied to a grooving machine that performs a grooving operation that is an offset operation, in addition to a glazing machine that performs a lacquering operation that is an offset operation.
1 農作業機
2 走行車であるトラクタ
3 作業機本体
4 回動駆動手段である伸縮手段
5 作業部
65 ロック手段
A 作動円弧状軌跡である伸縮円弧状軌跡
B 非作動円弧状軌跡である非伸縮円弧状軌跡
P 角位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
65 Locking means A A telescopic arc trajectory that is an operating arc trajectory B B Non-extensible arc trajectory that is a non-actuating arc trajectory P Angular position
Claims (4)
この作業機本体を前記走行車に対して回動させる回動駆動手段とを備え、
圃場の隅部において、前記走行車が前進走行しながら左右いずれか一方に向って旋回する場合に、前記作業部が前記回動駆動手段の作動に基づいて圃場の隅部の角位置の近傍を移動する
ことを特徴とする農作業機。 A working machine main body connected to the rear part of the traveling vehicle and performing an offset operation in the working unit while moving by forward traveling of the traveling vehicle;
A rotation driving means for rotating the work machine body with respect to the traveling vehicle;
In the corner of the field, when the traveling vehicle turns to either the left or right side while traveling forward, the working unit is located near the corner position of the corner of the field based on the operation of the rotation driving means. Agricultural machine characterized by moving.
この作業機本体を前記走行車に対して回動させる回動駆動手段とを備え、
圃場の隅部において、前記走行車が前進走行しながら左右いずれか一方に向って旋回する場合に、曲率半径が前記回動駆動手段を作動させない場合における非作動円弧状軌跡の曲率半径より小さい作動円弧状軌跡を描くように、前記作業部が前記回動駆動手段の作動に基づいて圃場の隅部の角位置の近傍を円弧状に移動する
ことを特徴とする農作業機。 A working machine main body connected to the rear part of the traveling vehicle and performing an offset operation in the working unit while moving by forward traveling of the traveling vehicle;
A rotation driving means for rotating the work machine body with respect to the traveling vehicle;
Actuation smaller than the radius of curvature of the non-actuated arcuate trajectory when the turning drive means is not actuated when the traveling vehicle turns to the left or right while traveling forward at the corner of the field The farm working machine, wherein the working unit moves in the arc shape in the vicinity of the corner position of the corner of the field based on the operation of the rotation driving means so as to draw an arcuate locus.
ことを特徴とする請求項1または2記載の農作業機。 The agricultural work machine according to claim 1, further comprising: a lock unit that restricts rotation of the work machine body with respect to the traveling vehicle.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。 The agricultural working machine according to any one of claims 1 to 3, wherein the rotation driving means is an expansion / contraction means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314126A JP4881136B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Agricultural machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314126A JP4881136B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Agricultural machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008125436A true JP2008125436A (en) | 2008-06-05 |
JP4881136B2 JP4881136B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=39551901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314126A Active JP4881136B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Agricultural machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4881136B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019195317A (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 小橋工業株式会社 | Embankment formation method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257101A (en) * | 1985-05-08 | 1986-11-14 | ヤンマーディーゼル株式会社 | Working machine mount apparatus of agricultural tractor |
JPH10191706A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Levee coating machine |
JP2000188905A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Machine for forming levee |
JP2001346405A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-18 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | Agricultural working machine |
JP2003199405A (en) * | 2003-01-27 | 2003-07-15 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Levee plastering machine |
JP2004267012A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Offset implement |
JP2004275188A (en) * | 2003-02-27 | 2004-10-07 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Offset implement |
JP2005046040A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Balk plastering machine and method for adjusting position of working portion thereof |
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006314126A patent/JP4881136B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257101A (en) * | 1985-05-08 | 1986-11-14 | ヤンマーディーゼル株式会社 | Working machine mount apparatus of agricultural tractor |
JPH10191706A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Levee coating machine |
JP2000188905A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Machine for forming levee |
JP2001346405A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-18 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | Agricultural working machine |
JP2003199405A (en) * | 2003-01-27 | 2003-07-15 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Levee plastering machine |
JP2004275188A (en) * | 2003-02-27 | 2004-10-07 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Offset implement |
JP2004267012A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Offset implement |
JP2005046040A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Balk plastering machine and method for adjusting position of working portion thereof |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019195317A (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 小橋工業株式会社 | Embankment formation method |
JP7148111B2 (en) | 2018-05-11 | 2022-10-05 | 小橋工業株式会社 | bank formation method |
JP2022168275A (en) * | 2018-05-11 | 2022-11-04 | 小橋工業株式会社 | Levee forming method |
JP7470448B2 (en) | 2018-05-11 | 2024-04-18 | 小橋工業株式会社 | How to form the bank |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4881136B2 (en) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5590699A (en) | Mechanism for rotating a tree-felling implement and tree-felling implement therewith | |
JP4146768B2 (en) | Spider coater and its working part position adjustment method | |
JP4940003B2 (en) | 畦 Molding machine | |
JP4881136B2 (en) | Agricultural machine | |
JP3996862B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4170853B2 (en) | 畦 coating machine | |
JP4170860B2 (en) | 畦 coating machine | |
JP4059791B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4272481B2 (en) | 畦 coating machine | |
EP3166381B1 (en) | Articulated headstock on a three-point linked implement for connection to a tool carrier | |
JP2008104433A (en) | Farm working machine | |
JP4795894B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4264586B2 (en) | Koji forming machine connected to tractor | |
JP2008119009A (en) | Ridge-plastering machine and method for adjusting direction of working portion thereof | |
JP4320239B2 (en) | Agricultural machine | |
JP3801106B2 (en) | Cocoon forming machine | |
JP4170858B2 (en) | 畦 coating machine | |
JP4059789B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4170859B2 (en) | 畦 coating machine | |
JP2004254617A (en) | Farm implement | |
JP5955065B2 (en) | Agricultural machine | |
JP2005058040A (en) | Ridge-plastering machine and ridge-plastering work method | |
JP4456451B2 (en) | Agricultural machine | |
JP7185922B2 (en) | ridge coating machine | |
JP4117393B2 (en) | Koji forming machine connected to tractor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4881136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |