JP2008115321A - ポリプロピレン系ランダム共重合体、それを含む組成物および射出成形体の製造方法 - Google Patents
ポリプロピレン系ランダム共重合体、それを含む組成物および射出成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008115321A JP2008115321A JP2006301709A JP2006301709A JP2008115321A JP 2008115321 A JP2008115321 A JP 2008115321A JP 2006301709 A JP2006301709 A JP 2006301709A JP 2006301709 A JP2006301709 A JP 2006301709A JP 2008115321 A JP2008115321 A JP 2008115321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- random copolymer
- compound
- polypropylene
- group
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】反応熱を主として液化プロピレンの気化熱により除去する気相重合法によって、チタン、マグネシウム及びハロゲンを含有する固体成分と、ビニルシラン化合物と、アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物及び/又は少なくとも二つのエ−テル結合を有する化合物とを接触処理してなる固体触媒の存在下に、プロピレンと、エチレンや炭素数4〜12のオレフィンからなる一種以上のコモノマーとを共重合させ、所望共重合体をコモノマー単位含量が0.1〜10質量%でかつ230℃、21.18Nで測定したMFRが10g/10分〜1000g/10分のものとして製造するものとする。
【選択図】なし
Description
一方、ポリプロピレンの製造プロセスに関しては、工程の簡略化と生産コストの低減及び生産性の向上などの観点で技術改良が続けられてきた。ポリプロピレンが工業的に製造され始めた当時は触媒の性能が低く、得られたポリプロピレンから触媒残さやアタクチックポリマーを除去する工程が必要であり、溶媒を用いたスラリー法などのプロセスが主体であった。その後触媒性能が格段に進歩するにつれ、現在では気相重合法が主流となっている。各種気相重合法の中でも液化プロピレンの潜熱を利用して重合熱を除去する方法は、小さな設備で大きな除熱能力を持つことができる点で優位性のあるものである。
一般的に、重合反応により触媒粒子はポリマー粒子へと徐々に成長していく。横型重合器で重合反応を行う場合、ポリプロピレンの生成と機械的な撹拌の2つの力により、これらの粒子は徐々に成長しながら重合器の軸方向に沿って進んでいく。そのため、重合器の上流から下流に向かって、成長度すなわち滞留時間のそろった粒子が経時的に並ぶことになる。すなわち、横型重合器ではフローパターンがピストンフロー型となり、完全混合槽を数台直列に並べた場合と同程度に滞留時間分布を狭くする効果がある。これは、その他の重合器には見られない優れた特徴であり、単一の重合器で2個、3個又はそれ以上の重合器と同等な固体混合度を容易に達成することができる点で経済的に有利である。
ポリプロピレンの製造を行う際に、液化プロピレンの蒸発潜熱を利用して重合熱の除去を行い、かつ、水平軸回りに回転する撹拌機を有する横型筒状重合器を用いる手法は、上記の様な優れた特徴を有している。
しかしながら、高MFRのポリプロピレンの生産性という意味では、未だ充分な性能を示すものはなく、更なる改良技術の開発が望まれていた。
上記共重合は、下記の成分(A1)、(A2)及び(A3)を接触処理してなる固体触媒(A)の存在下に行うことを特徴とするポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法が提供される。
成分(A1):チタン、マグネシウム及びハロゲンを含有する固体成分
成分(A2):ビニルシラン化合物
成分(A3):アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、及び/又は少なくとも二つのエ−テル結合を有する化合物
[CH2=CH−]mSiXnR1 j(OR2)k …(2)
(式中、Xはハロゲンを表し、R1は水素若しくは炭化水素基を表し、R2は水素若しくは炭化水素基若しくは有機ケイ素基を表し、m≧1、0≦n≦3、0≦j≦3、0≦k≦2、m+n+j+k=4である。)
R3R4 aSi(OR5)b …(3)
(式中、R3は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表し、R4は水素、ハロゲン、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の置換基を表し、R5は炭化水素基を表し、0≦a≦2、1≦b≦3、a+b=3である。)
本発明においては、ポリプロピレン系ランダム共重合体用の触媒として、(A1)チタン、マグネシウム及びハロゲンを含有する固体成分と、(A2)ビニルシラン化合物と、(A3)アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(A3a)、及び/又は、少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(A3b)とを接触させてなる固体触媒(A)を用いることを特徴とする。この際、本発明の効果を損なわない範囲で、有機アルミニウム化合物(B)、有機ケイ素化合物(C)、少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)などの任意成分をさらに組み合わせて用いることができる。
本発明で用いる固体触媒(A)は以下の成分(A1)〜(A3)を接触させてなるものである。この際本発明の効果を損なわない範囲で、有機アルミニウム化合物(A4)の様な他の任意成分を任意の方法で接触させてもよい。以下に各構成成分を詳述する。
本発明において、固体成分(A1)としては、チタン(A1a)、マグネシウム(A1b)及びハロゲン(A1c)を必須成分として含有し、任意成分として電子供与体(A1d)を用いることができる。ここで、「必須成分として含有する」ということは、挙示の三成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で任意の成分を任意の形態で含んでもよいということを示すものである。各成分について、以下に詳述する。
チタン源となるチタン化合物としては、任意のものを用いることができる。代表的な例としては特開平3−234707号公報に開示されている化合物を挙げることができる。チタンの価数に関しては、4価、3価、2価、0価等の任意の価数を持つチタン化合物を用いることができるが、好ましくは4価および3価のチタン化合物、更に好ましくは4価のチタン化合物を用いることが望ましい。
3価のチタン化合物の具体例としては、三塩化チタンに代表されるハロゲン化チタン化合物類を挙げることができる。三塩化チタンは、水素還元型、金属アルミニウム還元型、金属チタン還元型、有機アルミニウム還元型、など、公知の任意の方法で製造された化合物を用いることができる。
チタン化合物は単独で用いるだけではなく、複数の化合物を併用することも可能である。また、チタン化合物の混合物や平均組成式がそれらの混合された式となる化合物(例えば、Ti(OBu)mCl4−m;0<m<4等)、また、フタル酸エステル等のその他の化合物との錯化物(例えば、Ph(CO2Bu)2・TiCl4等)、などを用いることができる。
マグネシウム源となるマグネシウム化合物としては、任意のものを用いることができる。代表的な例としては、特開平3−234707号公報に開示されている化合物を挙げることができる。一般的には、塩化マグネシウムに代表されるハロゲン化マグネシウム化合物類、ジエトキシマグネシウムに代表されるアルコキシマグネシウム化合物類、金属マグネシウム、酸化マグネシウムに代表されるオキシマグネシウム化合物類、水酸化マグネシウムに代表されるヒドロキシマグネシウム化合物類、ブチルマグネシウムクロライドに代表されるグリニャール化合物類、ブチルエチルマグネシウムに代表される有機金属マグネシウム化合物類、炭酸マグネシウムやステアリン酸マグネシウムに代表される無機酸及び有機酸のマグネシウム塩化合物類、及びそれらの混合物や平均組成式がそれらの混合された式となる化合物(例えば、Mg(OEt)mCl2−m;0<m<2等)、などを用いることができる。これらの中で特に好ましいのは、塩化マグネシウム、ジエトキシマグネシウム、金属マグネシウム、ブチルマグネシウムクロライドである。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、沃素、及びそれらの混合物を用いることができる。この中で塩素が特に好ましい。
ハロゲンは上記のチタン化合物類及び/又はマグネシウム化合物から供給されるのが一般的であるが、その他の化合物より供給することもできる。代表的な例としては、四塩化ケイ素に代表されるハロゲン化ケイ素化合物類、塩化アルミニウムに代表されるハロゲン化アルミニウム化合物類、1,2−ジクロロエタンやベンジルクロライドに代表されるハロゲン化有機化合物類、トリクロロボランに代表されるハロゲン化ボラン化合物類、五塩化リンに代表されるハロゲン化リン化合物類、六塩化タングステンに代表されるハロゲン化タングステン化合物類、五塩化モリブデンに代表されるハロゲン化モリブデン化合物類、などを挙げることができる。これらの化合物は単独で用いるだけでなく、併用することも可能である。これらの中で、四塩化ケイ素が特に好ましい。
固体成分(A1)は、任意成分として電子供与体を含有してもよい。電子供与体(A1d)の代表的な例としては、特開2004−124090号公報に開示されている化合物を挙げることができる。一般的には、有機酸及び無機酸並びにそれらの誘導体(エステル、酸無水物、酸ハライド、アミド)化合物類、エーテル化合物類、ケトン化合物類、アルデヒド化合物類、アルコール化合物類、アミン化合物類、などを用いることが望ましい。
エステルの構成要素であるアルコールとしては、脂肪族及び芳香族アルコールを用いることができる。これらのアルコールの中でも、エチル基、ブチル基、イソブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基、等の炭素数1から20の脂肪族基をもつもの、中でも炭素数2から12の脂肪族基をもつものが望ましい。また、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、等の脂環式基をもつアルコールを用いることもできる。
アミドの構成要素であるアミンとしては、脂肪族及び芳香族アミンを用いることができる。これらのアミンの中でも、アンモニア、エチルアミンやジブチルアミンに代表される脂肪族アミン、アニリンやベンジルアミンに代表される芳香族基を分子内に有するアミン、などを好ましい化合物として例示することができる。
チタン化合物類の使用量は、マグネシウム化合物類の使用量に対してモル比(チタン化合物のモル数/マグネシウム化合物のモル数)で、好ましくは0.0001から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.01から10の範囲内が望ましい。マグネシウム化合物類及びチタン化合物類以外にハロゲン源となる化合物を使用する場合は、その使用量はマグネシウム化合物類及びチタン化合物類の各々がハロゲンを含むか含まないかに拘わらず、マグネシウム化合物類の使用量に対してモル比(ハロゲン源となる化合物のモル数/マグネシウム化合物のモル数)で、好ましくは0.01から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.1から100の範囲内が望ましい。
固体成分(A1)を調製する際に任意成分として電子供与体を用いる場合の使用量は、使用するマグネシウム化合物の量に対してモル比(電子供与体のモル数/マグネシウム化合物のモル数)で、好ましくは0.001から10の範囲内であり、特に好ましくは0.01から5の範囲内が望ましい。
接触温度は、−50から200℃程度、好ましくは0から100℃である。接触方法としては、回転ボールミルや振動ミルなどによる機械的な方法、並びに、不活性希釈剤の存在下に撹拌により接触させる方法、などを例示することができる。
[−Si(H)(R)−O−]q …(1)
(ここで、Rは炭素数1から10程度の炭化水素基であり、qはこのポリマーケイ素化合物の粘度が1から100センチストークス程度となるような重合度を示す。)
このポリマーケイ素化合物の具体例としては、メチルハイドロジェンポリシロキサン、フェニルハイドロジェンポリシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、等を挙げることができる。また、必要に応じて電子供与体等の任意成分を接触させてもよい。この際、任意成分はハロゲンを含有するチタン化合物類及び/又はハロゲンを含有するケイ素化合物類と同時に接触させてもよいし、別々に接触させてもよい。
本発明に用いられるビニルシラン化合物(A2)としては、特開平2−34707号公報及び特開2003−292522号公報に開示された化合物等を用いることができる。これらのビニルシラン化合物はモノシラン(SiH4)の水素原子の少なくとも一つがビニル基類で置換され、残りの水素原子の一部ないし全部がその他の置換基に置き換えられた構造を持つ化合物であり、下記一般式(2)で表すことができる。
[CH2=CH−]mSiXnR1 j(OR2)k …(2)
(一般式(2)中、Xはハロゲンを表す。R1は水素若しくは炭化水素基を表す。R2は水素若しくは炭化水素基若しくは有機ケイ素基を表す。m≧1,0≦n≦3,0≦j≦3,0≦k≦2,m+n+j+k=4である。)
一般式(2)中、Xはハロゲンを表し、フッ素、塩素、臭素、沃素、などを例示することができる。複数存在する場合はお互いに同一であっても異なってもよい。この中で、塩素が特に好ましい。nはハロゲンの数を表し、0以上3以下の値を取る。より好ましくは、nの値は0以上2以下であることが望ましく、特に好ましくは0である。
一般式(2)中、R1は水素若しくは炭化水素基を表し、好ましくは水素若しくは炭素数1から20の炭化水素基、より好ましくは水素若しくは炭素数1から12の炭化水素基から選ばれる任意の置換基を表す。好ましいR1の例としては、水素、メチル基やブチル基に代表されるアルキル基、シクロヘキシル基に代表されるシクロアルキル基、フェニル基に代表されるアリール基、などを挙げることができる。特に好ましいR1の例としては、水素、メチル基、エチル基、フェニル基、などを挙げることができる。jはR1の数を表し、0以上3以下の値を取る。より好ましくは、jの値は1以上3以下であることが望ましく、更に好ましくは2以上3以下であり、特に好ましくは2である。jが2以上である場合、複数存在するR1はお互いに同一であっても異なってもよい。
(A3a)アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物
本発明で用いられるアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(A3a)としては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることができる。一般的には、下記一般式(3)にて表される化合物を用いることが望ましい。
R3R4 aSi(OR5)b …(3)
(一般式(3)中、R3は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。R4は水素、ハロゲン、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の置換基を表す。R5は炭化水素基を表す。0≦a≦2,1≦b≦3,a+b=3である。)
R3として用いることのできる炭化水素基は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数3から10のものである。R3として用いることのできる炭化水素基の具体的な例としては、n−プロピル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基に代表される脂環式炭化水素基、フェニル基に代表される芳香族炭化水素基、などを挙げることができる。より好ましくは、R3として分岐状脂肪族炭化水素基若しくは脂環式炭化水素基を用いることが望ましく、とりわけ、i−プロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、へキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、などを用いることが望ましい。
R3がヘテロ原子含有炭化水素基である場合は、ヘテロ原子が、窒素、酸素、硫黄、リン、ケイ素から選ばれることが望ましく、とりわけ、窒素又は酸素であることが望ましい。R3のヘテロ原子含有炭化水素基の骨格構造としては、R3が炭化水素基である場合の例示から選ぶことが望ましい。とりわけ、N,N−ジエチルアミノ基、キノリノ基、イソキノリノ基、などが好ましい。
R4として用いることのできるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、沃素、などを例示することができる。R4が炭化水素基である場合は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10のものである。R4として用いることのできる炭化水素基の具体的な例としては、メチル基やエチル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基に代表される脂環式炭化水素基、フェニル基に代表される芳香族炭化水素基、などを挙げることができる。中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、などを用いることが望ましい。
R4がヘテロ原子含有炭化水素基である場合は、R3がヘテロ原子含有炭化水素基である場合の例示から選ぶことが望ましい。とりわけ、N,N−ジエチルアミノ基、キノリノ基、イソキノリノ基、などが好ましい。
aの値が2の場合、二つあるR4は同一であっても異なってもよい。また、aの値に関わらず、R3とR4は同一であっても異なってもよい。
本発明で用いられる少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(A3b)としては、特開平3−294302号公報および特開平8−333413号公報に開示された化合物等を用いることができる。一般的には、下記一般式(4)にて表される化合物を用いることが望ましい。
R8O−C(R7)2−C(R6)2−C(R7)2−OR8 …(4)
(一般式(4)中、R6及びR7は水素、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の置換基を表す。R8は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。)
R6として用いることのできる炭化水素基は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10のものである。R6として用いることのできる炭化水素基の具体的な例としては、n−プロピル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基に代表される脂環式炭化水素基、フェニル基に代表される芳香族炭化水素基、などを挙げることができる。より好ましくは、R6として分岐状脂肪族炭化水素基若しくは脂環式炭化水素基を用いることが望ましく、とりわけ、i−プロピル基、i−ブチル基、i−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、などを用いることが望ましい。
二つのR6は結合して一つ以上の環を形成してもよい。この際、環構造中に2個又は3個の不飽和結合を含むシクロポリエン系構造を取ることもできる。また、他の環式構造と縮合していてもよい。単環式、複環式、縮合の有無に関わらず、環上に炭化水素基を置換基として1つ以上有していてもよい。環上の置換基は、一般に炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10のものである。具体的な例としては、n−プロピル基に代表される直鎖状脂肪族炭化水素基、i−プロピル基やt−ブチル基に代表される分岐状脂肪族炭化水素基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基に代表される脂環式炭化水素基、フェニル基に代表される芳香族炭化水素基、などを挙げることができる。
一般式(4)中、R8は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表す。具体的には、R8はR6が炭化水素基である場合の例示から選ぶことができる。好ましくは、炭素数1から6の炭化水素基であることが望ましく、更に好ましくはアルキル基であることが望ましい。最も好ましくはメチル基である。
R6からR8がヘテロ原子含有炭化水素基である場合は、ヘテロ原子が、窒素、酸素、硫黄、リン、ケイ素から選ばれることが望ましい。また、R6からR8が炭化水素基であるかヘテロ原子含有炭化水素基であるかに関わらず、任意にハロゲンを含んでいてもよい。R6からR8がヘテロ原子及び/又はハロゲンを含む場合、その骨格構造は炭化水素基である場合の例示から選ばれることが望ましい。また、R6からR8の八個の置換基はお互いに同一であっても異なってもよい。
これらの少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(A3b)は単独で用いるだけでなく、複数の化合物を併用することもできる。また、固体成分(A1)中の任意成分(A1d)として用いられる多価エーテル化合物と同一であっても異なってもよい。
本発明における固体触媒(A)は、固体成分(A1)、ビニルシラン化合物(A2)、並びに、(A3)アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、及び/又は、少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物を接触させてなるものであるが、本発明の効果を損なわない範囲で他の任意成分を任意の方法で接触させてもよい。この様な任意成分の例として、有機アルミニウム化合物(A4)を挙げることができる。
本発明において固体触媒(A)を調製する際の任意成分として用いられる有機アルミニウム化合物(A4)としては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることができる。一般的には、下記一般式(5)にて表される化合物を用いることが望ましい。
R9 cAlXd(OR10)e …(5)
(一般式(5)中、R9は炭化水素基を表す。Xはハロゲン若しくは水素を表す。R10は炭化水素基若しくはAlによる架橋基を表す。c≧1、0≦d≦2、0≦e≦2、c+d+e=3である。)
一般式(5)中、Xはハロゲン若しくは水素である。Xとして用いることのできるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、沃素、などを例示することができる。この中で、塩素が特に好ましい。
一般式(5)中、R10は炭化水素基若しくはAlによる架橋基である。R10が炭化水素基である場合には、R9の炭化水素基の例示と同じ群から選択することができる。また、有機アルミニウム化合物(E’)としてメチルアルモキサンに代表されるアルモキサン化合物類を用いることも可能であり、その場合R10はAlによる架橋基を表す。
有機アルミニウム化合物(A4)は単独の化合物を用いるだけでなく、複数の化合物を併用することもできる。
本発明における固体触媒(A)は、(A1)固体成分、(A2)ビニルシラン化合物、並びに、(A3)アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、及び/又は、少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物を接触させてなるものである。この際、本発明の効果を損なわない範囲で(A4)有機アルミニウム化合物等の他の任意成分を任意の方法で接触させてもよい。固体触媒(A)の各構成成分の接触条件は、酸素を存在させないことが必要であるものの、本発明の効果を損なわない範囲で任意の条件を用いることができる。一般的には、次の条件が好ましい。
ビニルシラン化合物(A2)の使用量は、固体成分(A1)を構成するチタン成分に対するモル比(ビニルシラン化合物(A2)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.001から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.01から100の範囲内が望ましい。
アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(A3a)を用いる場合の使用量は、固体成分(A1)を構成するチタン成分に対するモル比(アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(A3a)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.01から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.1から100の範囲内が望ましい。
少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(A3b)を用いる場合の使用量は、固体成分(A1)を構成するチタン成分に対するモル比(少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(A3b)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.01から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.1から100の範囲内が望ましい。
任意成分として有機アルミニウム化合物(A4)を用いる場合の使用量は、固体成分(A1)を構成するチタン成分に対するアルミニウムの原子比(アルミニウム原子のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.1から100の範囲内であり、特に好ましくは1から50の範囲内が望ましい。
手順(ii):(A1)固体成分に(A3)アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物及び/又は少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物を接触させた後、(A2)ビニルシラン化合物を接触させる方法
手順(iii):全ての化合物を同時に接触させる方法
などを例示することができる。この中でも、手順(i)及び手順(iii)が好ましい。
手順(v):(A1)固体成分に(A2)ビニルシラン化合物、(A3)アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物及び/又は少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物を接触させ、その後に(A4)有機アルミニウム化合物を接触させる方法
手順(vi):全ての化合物を同時に接触させる方法
などが好ましい。(A4)有機アルミニウム化合物についても上記と同様に複数回接触させることができる。この際、複数回用いる(A4)有機アルミニウム化合物がお互いに同一であっても異なってもよい。
本発明においては触媒として固体触媒(A)を用いることが必須要件であるが、本発明の効果を損なわない範囲で、下記に説明する有機アルミニウム化合物(B)、有機ケイ素化合物(C)、及び、少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)、などの任意成分を用いることができる。
本発明の触媒において任意成分として用いられる有機アルミニウム化合物(B)としては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることができる。好ましくは、固体触媒(A)を調製する際の任意成分である有機アルミニウム化合物(A4)における例示と同じ群から選択することができる。この際、有機アルミニウム化合物(B)と有機アルミニウム化合物(A4)が同一であっても異なってもよい。
有機アルミニウム化合物(B)は単独の化合物を用いるだけでなく、複数の化合物を併用することできる。
本発明の触媒において任意成分として用いられる有機ケイ素化合物(C)としては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることができる。好ましくは、固体触媒(A)において用いられるアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(A3a)における例示と同じ群から選択することができる。この際、アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(A3a)と任意成分として用いられる有機ケイ素化合物(C)が同一であっても異なってもよい。
有機ケイ素化合物(C)は単独の化合物を用いるだけでなく、複数の化合物を併用することもできる。
本発明の触媒において任意成分として用いられる少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)としては、特開平3−294302号公報および特開平8−333413号公報に開示された化合物等を用いることができる。好ましくは、固体触媒(A)において用いられる少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(A3b)における例示と同じ群から選択することができる。この際、固体触媒(A)を調製する際に用いられる少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(A3b)と触媒の任意成分として用いられる少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)が同一であっても異なってもよい。
少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)は単独の化合物を用いるだけでなく、複数の化合物を併用することもできる。
本発明の効果を損なわない限り、上記有機アルミニウム化合物(B)、有機ケイ素化合物(C)、及び、少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)以外の成分を触媒の任意成分として用いることができる。例えば、特開2004−124090号公報に開示された様に、分子内にC(=O)N結合を有する化合物(E)を用いることにより、CXSの様な非晶性成分の生成を抑制することができる。この場合、テトラメチルウレア、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1−エチル−2−ピロリジノン、などを好ましい例として挙げることができる。また、ジエチル亜鉛の様なAl以外の金属原子を持つ有機金属化合物を用いることもできる。
固体触媒(A)における任意成分の使用量は、本発明の効果を損なわない範囲で任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が好ましい。
有機アルミニウム化合物(B)を用いる場合の使用量は、固体触媒(A)を構成するチタン成分に対するモル比(有機アルミニウム化合物(B)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは1から1,000の範囲内であり、特に好ましくは10から500の範囲内が望ましい。
有機ケイ素化合物(C)を用いる場合の使用量は、固体触媒(A)を構成するチタン成分に対するモル比(有機ケイ素化合物(C)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.01から10,000の範囲内であり、特に好ましくは0.5から500の範囲内が望ましい。
少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)を用いる場合の使用量は、固体触媒(A)を構成するチタン成分に対するモル比(少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.01から10,000の範囲内であり、特に好ましくは0.5から500の範囲内が望ましい。
分子内にC(=O)N結合を有する化合物(E)を用いる場合の使用量は、固体触媒(A)を構成するチタン成分に対するモル比(分子内にC(=O)N結合を有する化合物(E)のモル数/チタン原子のモル数)で、好ましくは0.001から1,000の範囲内であり、特に好ましくは0.05から500の範囲内が望ましい。
本発明における固体触媒(A)は、本重合で使用する前に予備重合されていてもよい。重合プロセスに先立って、予め少量のポリマーを触媒周囲に生成させることによって、触媒がより均一となり、微粉の発生量を抑えることができる。
予備重合におけるモノマーとしては、特開2004−124090号公報に開示された化合物等を用いることができる。具体的な化合物の例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、などに代表されるオレフィン類、スチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン、クロロスチレン、などに代表されるスチレン類似化合物、及び、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、2,6−オクタジエン、ジシクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,9−デカジエン、ジビニルベンゼン類、などに代表されるジエン化合物類、などを挙げることができる。中でも、エチレン、プロピレン、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、スチレン、ジビニルベンゼン類、などが特に好ましい。
固体触媒(A)若しくは固体成分(A1)1グラムあたりの基準で、予備重合量は0.001から100gの範囲内であり、好ましくは0.1から50g、更に好ましくは0.5から10gの範囲内が望ましい。予備重合時の反応温度は−150から150℃、好ましくは0から100℃である。そして、予備重合時の反応温度は本重合のときの重合温度よりも低くすることが望ましい。反応は、一般的に撹拌下に行うことが好ましく、そのときヘキサン、ヘプタン等の不活性溶媒を存在させることもできる。
予備重合は複数回行っても良く、この際用いるモノマーは同一であっても異なってもよい。また、予備重合後にヘキサン、ヘプタン等の不活性溶媒で洗浄を行うこともできる。
ポリプロピレン系ランダム共重合体の製造プロセスとしては、主に液化プロピレンの潜熱を用いて除熱を行う気相重合法である限り任意のプロセスを用いることができる。
本発明において、気相法とは液が全く存在しないことを意味しない。重合を行う相が実質的に気相であれば良く、本発明の効果を阻害しない範囲で液が存在してもよい。この液としては、除熱のための液化プロピレンだけでなく、ヘキサンなどの不活性炭化水素成分を例示することができる。
本発明において、主に液化プロピレンの潜熱を用いて除熱を行うということは、液化プロピレンの潜熱だけを用いて除熱を行うことを意味しない。本発明の効果を阻害しない限り、他の除熱方法を併用することができる。具体的には、重合器に備え付けたジャケットを用いて除熱する方法、重合器からガスの一部を抜き出して熱交換器により冷却し再びガスを重合器に戻す方法、などを例示することができる。ただし、本発明においては、液化プロピレンの潜熱を用いた除熱が主体である必要がある。具体的には、少なくとも一つの重合器において、除熱量の少なくとも半分を液化プロピレンの潜熱を用いて除熱する必要がある。
滞留時間は重合器の構成や製品インデックスに合わせて任意に調整することができる。一般的には、30分から5時間の範囲内で設定される。
固体触媒(A)は、温度、圧力、滞留時間などの重合条件により変化するが、通常30,000gPP/g触媒以上の触媒活性を有することが望ましい。中でも、触媒活性は、30,000gPP/g触媒以上500,000gPP/g触媒以下の範囲内、更には35,000gPP/g触媒以上200,000gPP/g触媒以下の範囲内、特に40,000gPP/g触媒以上100,000gPP/g触媒以下の範囲内であるのがよい。触媒活性が上記の範囲より低いと、触媒残渣が多くなり中和剤等の添加剤を沢山使用する必要があり経済的でなく好ましくないし、また、触媒活性が上記の範囲より高いと、触媒フィード部の局所的な除熱が難しくなり、塊等の異物ができやすく好ましくない。
固体触媒(A)は非常に活性が高いので、希釈した上で重合器へ供給する方が好ましい。特に、エチレン含量の高いエチレンプロピレンランダム共重合体等を製造する際には極めて活性が高くなり、希釈が不充分だとファウリング等のトラブルを起こす可能性がある。この様な場合には、任意成分である有機ケイ素化合物(C)、少なくとも二つのエーテル結合を有する化合物(D)、及び、分子内にC(=O)N結合を有する化合物(E)から選ばれる化合物、からなる群の少なくとも一つを用いることが有効である。固体触媒(A)を重合器に供給する前にこれらの任意成分を接触させると、ファウリング防止効果が更に高くなり好ましい。この際、両成分の接触方法は任意であるが、固体触媒(A)を重合器へ供給するラインへ任意成分を供給するか、若しくは、固体触媒(A)を不活性溶媒により希釈した所へ任意成分を添加することが好ましい。
上記した本発明の製造方法により得られるポリプロピレン系ランダム共重合体は、製造コストが低く、成形性と品質に優れ、特に高いMFRを有し、また、冷キシレン可溶分(CXS)等の指標により表される非晶性成分が少ないため、発煙、目やに、型汚れ、樹脂焼けなどの成形トラブルを起こしにくいという特徴を有するものである。以下ポリプロピレン系ランダム共重合体について、詳細に説明する。
ここで、コモノマー単位の含量は任意の分析手法により求めることができる。具体的な例としては、赤外分光分析法(IR)、核磁気共鳴分析法(NMR)、などを挙げることができる。
コモノマー単位含量を調整するためには、コモノマーの重合器における濃度を調整すればよい。
従って、CR処理を行うことなく高MFRのポリプロピレン系ランダム共重合体を高い生産性で製造することができる本発明は、従来技術に比して高い優位性を示すものである。
上記製法において、上記重合体組成物を、2mm厚シートに成形したときのヘイズが0.1〜22であるものとして製造し得るようなものが好ましい。このシートへの成形は、熱成形、中でも射出成形によるのがよい。
この添加剤の例としては、酸化防止剤(例えばフェノール系、燐系、硫黄系酸化防止剤等)、中和剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、金属不活性剤、過酸化物、充填剤、抗菌防黴剤、蛍酸化防止剤、光増白剤などが挙げられる。
これら添加剤の配合量は、ポリプロピレン系ランダム共重合体組成物全量に対し、通常0.0001〜3質量%、好ましくは0.001〜1質量%である。
上記混合、溶融、混練は、従来公知のあらゆる方法を用いることができるが、通常、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、Vブレンダー、タンブラーミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー、一軸又は二軸の混練押出機にて実施することができる。これらの中でも一軸又は二軸の混練押出機により混合あるいは溶融混練を行うことが好ましい。
本発明の製造方法により得られるポリプロピレン系ランダム共重合体においては、公知の成形法を制限なく用いることができる。
フィルムやシートの成形法の例としては、空冷インフレーション成形、水冷インフレーション成形、Tダイによる無延伸成形、一軸延伸成形、二軸延伸成形、カレンダー成形などを用いることができる。
容器成形としては、熱圧成形、圧空成形、真空成形、真空圧空成形、ブロー成形、延伸ブロー成形、射出成形などを用いることができる。
成形品を得るためには、通常の射出成形はもちろん、インサート成形、サンドイッチ成形、ガスアシスト成形などを行うことができるし、プレス成形、スタンピングモールド、回転成形などを利用することもできる。
このポリプロピレン系ランダム共重合体は、高MFRで、透明性に優れるので、成形法としては射出成形が特に好ましい。
ヘイズを低くする為には、ポリプロピレン系ランダム共重合体におけるコモノマー単位含量を高くすることが有効である。また、使用する核剤の量を増やしたり、透明性向上性能に優れた特定の核剤を用いたりすることも有効である。もちろん、これらの手法を併用することもできる。
しかるに、本発明の製造方法においては、固体触媒(A)は、特異的構造を有する成分(A2)の存在下に立体規則性付与剤である成分(A3)が成分(A1)上に担持され、より均一な重合活性点が付与され、故に、重合系中に多少コモノマーの濃度分布があっても、比較的コモノマー分布が狭いランダム共重合体が得られ、ヘイズの低い成形体をもたらすと考えられる。従って、液化プロピレンの潜熱を用いて除熱を行う気相重合法と固体触媒(A)の組合せは、ポリプロピレン系ランダム共重合体の製造において、従来の技術に対して明らかな優位性を示すものである。
本発明の製造方法により得られるポリプロピレン系ランダム共重合体は、任意の用途に用いることができる。中でも、高MFRのポリプロピレン系ランダム共重合体が望ましい分野に対して好適に用いることができる。特に好ましい例としては、射出成形、繊維、などの成形分野を挙げることができる。
より具体的な用途としては、雑貨品に代表される一般射出用材料、ゼリーの容器等に代表される透明食品包装材料、衛生製品用不織布等に代表される繊維用材料、などに好ましく用いることができる。
(1)MFR:タカラ社製メルトインデクサーを用い、JIS−K6921に基づき、230℃、21.18Nの条件で求めた。
(2)ポリマー嵩密度:パウダー試料の嵩密度をASTM D1895−69に準ずる装置を使用し測定した。
(3)ポリマー平均粒径:パウダー試料の粒径分布をJIS−Z8801に準拠して篩い分け法により測定した。得られた粒径分布において、質量基準で積算50質量%となる粒径を平均粒径とした。
(4)エチレン単位含量:共重合体中のエチレン単位含量を平均値として、下記の手順に従って求めた。
(i)サンプルの調製
試料を加熱加圧プレスにより厚さ500μのシートに成形した。プレス条件は、温度190℃、予熱時間2分、加圧圧力50MPa、加圧時間2分とした。
(ii)赤外分光光度計による吸光度の測定
上記にて得られたシートを用い、以下の条件にて吸収量を測定した。
装置:島津FTIR−8300
分解能:4.0cm−1
測定範囲:4,000〜400cm−1
吸光度ピーク面積算出範囲:700〜760cm−1
(iii)エチレン含量の算出
予めNMRでエチレン含量を定量してあるサンプルを用いて検量線を作成し、この検量線に基づいてエチレン含量を算出した。
(5)CXS:試料(約5g)を140℃のp−キシレン(300ml)中に一度完全に溶解させた。その後23℃まで冷却し、23℃で12時間ポリマーを析出させた。析出したポリマーを濾別した後、濾液からp−キシレンを蒸発させた。p−キシレンを蒸発させた後に残ったポリマーを100℃で2時間減圧乾燥した。乾燥後のポリマーを秤量し、試料に対する質量%をCXS値とした。
(6)Ti含量:試料を精確に秤量し、加水分解した上で比色法を用いて測定した。予備重合後の試料については、予備重合ポリマーを除いた質量を用いて含量を計算した。
(7)ケイ素化合物含量:試料を精確に秤量し、メタノールで分解した。ガスクロマトグラフィーを用いて標準サンプルと比較することにより、得られたメタノール溶液中のケイ素化合物濃度を求めた。メタノール中のケイ素化合物濃度と試料の質量から、試料に含まれるケイ素化合物の含量を算出した。予備重合後の試料については、予備重合ポリマーを除いた質量を用いて含量を算出した。
(8)透明性:得られたランダム共重合体のヘイズ値を、以下の条件により求めた。
規格番号:JIS K−7136(ISO 14782)、JIS K−7361−1準拠
測定機:曇り度計NDH2000(日本電色工業株式会社製)
試験片厚み:2mm
試験片の作成方法:射出成形平板
状態の調節:成形後、室温23℃、湿度50%に調節された恒温室内に24時間放置
試験片の数:n=3
(1)固体成分の調製
撹拌装置を備えた容量10Lのオートクレーブを充分に窒素で置換し、精製したトルエン2Lを導入した。ここに、室温で、Mg(OEt)2を200g、TiCl4を1L添加した。温度を90℃に上げて、フタル酸ジ−n−ブチルを50ml導入した。その後、温度を110℃に上げて3hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。次いで、精製したトルエンを導入して全体の液量を2Lに調整した。室温でTiCl4を1L添加し、温度を110℃に上げて2hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。次いで、精製したトルエンを導入して全体の液量を2Lに調整した。室温でTiCl4を1L添加し、温度を110℃に上げて2hr反応を行った。反応生成物を精製したトルエンで充分に洗浄した。更に、精製したn−ヘプタンを用いて、トルエンをn−ヘプタンで置換し、固体成分(A1)のスラリーを得た。このスラリーの一部をサンプリングして乾燥した。分析したところ、固体成分(A1)のTi含量は2.7質量%であった。
次に、撹拌装置を備えた容量20Lのオートクレーブを充分に窒素で置換し、上記固体成分(A1)のスラリーを固体成分(A1)として100g導入した。精製したn−ヘプタンを導入して、固体成分(A1)の濃度が25g/Lとなる様に調整した。SiCl4を50ml加え、90℃で1hr反応を行った。反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄した。
その後、精製したn−ヘプタンを導入して液レベルを4Lに調整した。ここに、ジメチルジビニルシランを30ml、(i−Pr)2Si(OMe)2を30ml、Et3Alのn−ヘプタン希釈液をEt3Alとして80g添加し、40℃で2hr反応を行った。反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄し、得られたスラリーの一部をサンプリングして乾燥した。分析したところ、固体成分にはTiが1.2質量%、(i−Pr)2Si(OMe)2が8.8質量%含まれていた。
上記で得られた固体成分を用いて、以下の手順により予備重合を行った。上記のスラリーに精製したn−ヘプタンを導入して、固体成分の濃度が20g/Lとなる様に調整した。スラリーを10℃に冷却した後、Et3Alのn−ヘプタン希釈液をEt3Alとして10g添加し、280gのプロピレンを4hrかけて供給した。プロピレンの供給が終わった後、更に30分反応を継続した。次いで、気相部を窒素で充分に置換し、反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄した。得られたスラリーをオートクレーブから抜き出し、真空乾燥を行って固体触媒(A)を得た。この固体触媒(A)は、固体成分1gあたり2.5gのポリプロピレンを含んでいた。分析したところ、この固体触媒(A)のポリプロピレンを除いた部分には、Tiが1.0質量%、(i−Pr)2Si(OMe)2が8.2質量%含まれていた。
添付した図1に示したフローシートによって説明する。2台の重合槽を用いる気相重合器を用いた。2台の重合槽1及び10は、内径D:340mm、長さL:1260mm、回転軸の径:90mm、内容積:110dm3の攪拌機を備えた連続式横型気相重合器(長さ/直径=3.7)である。
重合槽1内を置換後、500μm以下の重合体粒子を除去したポリプロピレン粉末(平均粒径1500μm)を25kg導入し、上記で得られた固体触媒(A)をn−ヘキサンスラリーとして重合槽1内に連続的に供給した。固体触媒(A)の供給速度は、プロピレンエチレンランダム共重合体の生産レートが一定の値となる様に調節した。またトリエチルアルミニウムの15質量%n−ヘキサン溶液を固体触媒(A)中のTi原子1モルに対し、モル比が100となるように連続的に供給した。また、重合槽1内の水素濃度のプロピレン濃度に対する比が0.026となるように水素を、エチレン濃度のプロピレン濃度に対する比が0.017となるようにエチレンを、重合槽1内の圧力が2.2MPa、温度が65℃を保つようにプロピレンモノマーをそれぞれ重合槽1内に供給した。重合槽1から排出される未反応ガスは、未反応ガス抜き出し配管4を通して重合器系外に抜き出し、冷却・凝縮させて液化プロピレンと混合ガスに分離した。混合ガスはリサイクルガス配管2を通して重合槽1に戻した。また、水素ガス、並びに、エチレンも配管2より供給した。重合器系外で凝縮させた液化プロピレンは、フレッシュな原料プロピレンと一緒に原料混合ガス配管3から供給した。重合熱は、この配管3から供給する液化プロピレンの気化熱により除去した。
重合槽1内で生成したポリプロピレンは、重合体の保有レベルが反応容積の50容量%となる様に重合体抜き出し配管5を通して重合槽1から連続的に抜き出し、第2重合工程の重合槽10に供給した。
重合槽10内に、第1重合工程からの重合体、混合ガスを連続的に供給し、プロピレンとエチレンの共重合を行った。反応条件は、温度70℃、圧力2.0MPaとした。重合槽10から排出される未反応ガスは、未反応ガス抜き出し配管8を通して重合器系外に抜き出し、冷却・凝縮させて液化プロピレンと混合ガスに分離した。混合ガスはリサイクルガス配管7を通して重合槽10に戻した。また、水素ガス、並びに、エチレンも配管7より供給した。この時、水素濃度のプロピレン濃度に対する比、並びに、エチレン濃度のプロピレン濃度に対する比が重合槽1内の値と同一となる様に調節した。重合器系外で凝縮させた液化プロピレンは、フレッシュな原料プロピレンと一緒に原料混合ガス配管6から供給した。重合熱は、この配管6から供給する液化プロピレンの気化熱により除去した。
第2重合工程で生成したプロピレンは、重合体の保有レベルが反応容積の60容量%となる様に重合体抜き出し配管9を通して重合槽10から連続的に抜き出した。抜き出したパウダーは、ガス回収機12でガス類を分離し、パウダー部は回収系に抜き出した。
ポリプロピレンの生産レートは15kg/hr、重合槽1内の平均滞留時間は1.6hr、重合槽10内の平均滞留時間は1.0hrであった。生産レートを固体触媒(A)の供給速度(ただし予備重合ポリマーは除く)で割った値として活性を求めた所、82,000g−PP/g−触媒であった。
得られたプロピレンエチレンランダム共重合体を分析した所、MFRは25g/10分、エチレン含量は2.2質量%、CXSは4.0質量%であった。プロピレンエチレンランダム共重合体粒子のBDは0.42g/ml、平均粒径は1,480μmであった。
上記で得られたポリプロピレンパウダーに、酸化防止剤としてテトラキス{メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メタン500ppm及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト500ppm、並びに、中和剤としてステアリン酸カルシウム500ppm、核剤として1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール1500ppmを添加し充分に撹拌混合した。
次に、以下の条件を用いて造粒を行った。押出機:テクノベル社製KZW−15−45MG2軸押出機、スクリュ:口径15mm、L/D=45、押出機設定温度:(ホッパ下から)40,80,160,200,200,200(ダイ℃)、スクリュ回転数:400rpm、吐出量:スクリュフィーダーにて約1.5kg/hrに調整、ダイ:口径3mm、ストランドダイ、穴数2個
次に、得られたペレットを用いて、以下の条件により射出成形し、物性評価用平板試験片として射出成形体を得た。規格番号:JIS K−7152(ISO 294−1)、参考成形機:東芝機械社製EC20P射出成形機、成形機設定温度:(ホッパ下から)80,210,210,200,200℃、金型温度:40℃、射出速度:52mm/s(スクリュの速度)、保持圧力:30MPa、保圧時間:8秒、金型形状:平板(厚さ2mm 幅10mm 長さ80mm)2丁取り
得られた射出成形体のヘイズは18%であった。
実施例1の固体触媒(A)を用いて、表1に示す重合条件を用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。また、射出成形体の製造は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例1の固体触媒(A)を用いて、表1に示す重合条件を用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。この際、重合槽1内に表中に記載したケイ素化合物を連続的に供給した。また、核剤として2,2−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)燐酸ナトリウムを用いた以外は実施例1と同様にして射出成形体の製造を行った。結果を表1に示す。
(1)固体触媒の調製
実施例1の固体成分(A1)を用いて、以下の手順により予備重合を行った。撹拌装置を備えた容量20Lのオートクレーブを充分に窒素で置換し、実施例1の固体成分(A1)のスラリーを固体成分(A1)として100g導入した。精製したn−ヘプタンを導入して、固体成分(A1)の濃度が20g/Lとなる様に調整した。スラリーを10℃に冷却した後、Et3Alのn−ヘプタン希釈液をEt3Alとして10g添加し、280gのプロピレンを4hrかけて供給した。プロピレンの供給が終わった後、更に30分反応を継続した。次いで、気相部を窒素で充分に置換し、反応生成物を精製したn−ヘプタンで充分に洗浄した。得られたスラリーをオートクレーブから抜き出し、真空乾燥を行って固体触媒を得た。この固体触媒は、固体成分1gあたり2.4gのポリプロピレンを含んでいた。分析したところ、この固体触媒のポリプロピレンを除いた部分には、Tiが2.2質量%含まれていた。
(2)プロピレンの重合
上記の固体触媒を用いて、表1に示す重合条件を用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。この際、重合槽1内に表中に記載したケイ素化合物を連続的に供給した。また、射出成形体の製造は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例1の固体触媒を用いて、表1に示す重合条件を用いた以外は比較例1と同様にして重合を行った。また、射出成形体の製造は実施例1と同様に行った。重合条件及び結果を表1に示す。
具体的には、実施例1では比較例1と比較して、低い水素濃度で同一MFRのプロピレンエチレンランダム共重合体が得られているし、また、触媒活性も高く、ヘイズ値も優れている。
比較例2は実施例1と同様の条件でプロピレンエチレンランダム共重合体を得ているが、プロピレンエチレンランダム共重合体のMFRが極めて低いし、また、活性やヘイズも大幅に劣る。
また、実施例3では任意成分として有機ケイ素化合物(C)を用いているが、実施例1と同等の性能が得られている。
従って、各実施例は、高MFRのプロピレンエチレンブロック共重合体の製造という観点で、生産性、触媒活性等の触媒性能の全般において、また、粒子性状、ヘイズ値に示される様に得られるプロピレンエチレンランダム共重合体の物性において、比較例に比して優れていることが分かる。
2 リサイクルガス配管
3 原料混合ガス配管
4 未反応ガス抜き出し配管
5 重合体抜き出し配管
6 原料混合ガス配管
7 リサイクルガス配管
8 未反応ガス抜き出し配管
9 重合体抜き出し配管
10 重合槽(第2重合工程)
11 活性抑制剤添加用配管
12 ガス回収機
Claims (15)
- 反応熱を主として液化プロピレンの気化熱により除去する気相重合法によって、プロピレンと、エチレン及び炭素数4〜12のオレフィンからなる群から選ばれた少なくとも一種のコモノマーとを共重合させ、コモノマー単位含量が0.1〜10質量%でかつ230℃、21.18Nで測定したMFRが10g/10分〜1000g/10分のポリプロピレン系ランダム共重合体を製造する方法であって、
上記共重合は、下記の成分(A1)、(A2)及び(A3)を接触処理してなる固体触媒(A)の存在下に行うことを特徴とするポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
成分(A1):チタン、マグネシウム及びハロゲンを含有する固体成分
成分(A2):ビニルシラン化合物
成分(A3):アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、及び/又は少なくとも二つのエ−テル結合を有する化合物 - 気相重合法が、攪拌機を備えた重合器を用いて行われることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
- 上記重合器が、内部に水平軸周りに回転する攪拌機を有する横型重合器であることを特徴とする請求項2に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
- ビニルシラン化合物(A2)が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
[CH2=CH−]mSiXnR1 j(OR2)k …(2)
(式中、Xはハロゲンを表し、R1は水素若しくは炭化水素基を表し、R2は水素若しくは炭化水素基若しくは有機ケイ素基を表し、m≧1、0≦n≦3、0≦j≦3、0≦k≦2、m+n+j+k=4である。) - アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物が、下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
R3R4 aSi(OR5)b …(3)
(式中、R3は炭化水素基若しくはヘテロ原子含有炭化水素基を表し、R4は水素、ハロゲン、炭化水素基及びヘテロ原子含有炭化水素基から選ばれる任意の置換基を表し、R5は炭化水素基を表し、0≦a≦2、1≦b≦3、a+b=3である。) - 固体触媒(A)が予備重合されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
- 固体触媒(A)が、30,000gPP/g触媒以上の触媒活性を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
- パーオキサイドを用いないことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法によって得られたポリプロピレン系ランダム共重合体に核剤を配合することを特徴とするポリプロピレン系ランダム共重合体組成物の製造方法。
- 核剤が、組成物全量に対し0.0001〜3質量%配合されていることを特徴とする請求項9に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体組成物の製造方法。
- 核剤が、2,2−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)燐酸ナトリウム、タルク、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、ヒドロキシ−ジ(t−ブチル安息香酸アルミニウム)、および2,2−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)燐酸と炭素数8〜20の脂肪族モノカルボン酸リチウム塩との混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項9又は10に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体組成物の製造方法。
- 2mm厚シートに成形したときのヘイズが0.1〜22であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体組成物の製造方法。
- 請求項9〜12のいずれか1項に記載の製造方法によって得られたポリプロピレン系ランダム共重合体組成物を所定の形状に射出成形することを特徴とするポリプロピレン系ランダム共重合体射出成形体の製造方法。
- 2mm厚シートに成形したときのヘイズが0.1〜22であることを特徴とする請求項13に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体射出成形体の製造方法。
- 射出成形体が容器であることを特徴とする請求項13又は14に記載のポリプロピレン系ランダム共重合体射出成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301709A JP2008115321A (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | ポリプロピレン系ランダム共重合体、それを含む組成物および射出成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301709A JP2008115321A (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | ポリプロピレン系ランダム共重合体、それを含む組成物および射出成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008115321A true JP2008115321A (ja) | 2008-05-22 |
JP2008115321A5 JP2008115321A5 (ja) | 2009-11-26 |
Family
ID=39501533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006301709A Pending JP2008115321A (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | ポリプロピレン系ランダム共重合体、それを含む組成物および射出成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008115321A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052757A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系重合体の製造方法 |
WO2011055802A1 (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法 |
JP2011116970A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-06-16 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法 |
JP2011116971A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-06-16 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン重合反応装置及びプロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
CN102921368A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-02-13 | 宁夏宝塔石化集团有限公司 | 卧式内循环搅拌反应器 |
KR101783592B1 (ko) | 2013-06-06 | 2017-10-10 | 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 | 용기용 프로필렌계 터폴리머 |
CN118930975A (zh) * | 2024-08-23 | 2024-11-12 | 湖北新南化科技有限公司 | 一种成核剂组合物及聚丙烯的制备工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03234707A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | α‐オレフィン重合体の製造 |
JPH10316727A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-02 | Chisso Corp | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
WO1999009079A1 (fr) * | 1997-08-15 | 1999-02-25 | Chisso Corporation | Copolymere statistique de propylene/ethylene, matiere de moulage et article moule |
-
2006
- 2006-11-07 JP JP2006301709A patent/JP2008115321A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03234707A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | α‐オレフィン重合体の製造 |
JPH10316727A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-02 | Chisso Corp | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
WO1999009079A1 (fr) * | 1997-08-15 | 1999-02-25 | Chisso Corporation | Copolymere statistique de propylene/ethylene, matiere de moulage et article moule |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102597013A (zh) * | 2009-10-29 | 2012-07-18 | 日本聚丙烯株式会社 | 丙烯系聚合物的制造方法 |
US8957166B2 (en) | 2009-10-29 | 2015-02-17 | Japan Polypropylene Corporation | Method for producing propylene-based polymer |
WO2011052757A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系重合体の製造方法 |
CN102695728A (zh) * | 2009-11-06 | 2012-09-26 | 日本聚丙烯株式会社 | 丙烯聚合用反应器和丙烯聚合物的生产方法 |
JP2011116971A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-06-16 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン重合反応装置及びプロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
JP2011116978A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-06-16 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン重合反応装置及びプロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
JP2011116970A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-06-16 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法 |
CN102695728B (zh) * | 2009-11-06 | 2014-05-07 | 日本聚丙烯株式会社 | 丙烯聚合用反应器和丙烯聚合物的生产方法 |
US8735513B2 (en) | 2009-11-06 | 2014-05-27 | Japan Polypropylene Corporation | Reactor for propylene polymerization and process for producing propylene polymer |
WO2011055802A1 (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法 |
CN102921368A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-02-13 | 宁夏宝塔石化集团有限公司 | 卧式内循环搅拌反应器 |
KR101783592B1 (ko) | 2013-06-06 | 2017-10-10 | 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 | 용기용 프로필렌계 터폴리머 |
CN118930975A (zh) * | 2024-08-23 | 2024-11-12 | 湖北新南化科技有限公司 | 一种成核剂组合物及聚丙烯的制备工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1980576B1 (en) | Propylene polymer, method for production of the propylene polymer, propylene polymer composition, and molded article manufactured from the composition | |
JP4982365B2 (ja) | 高透明性のプロピレンコポリマー組成物 | |
US9303108B2 (en) | Propylene random copolymer, method for its preparation, and compositions and articles containing the same | |
JP2007254671A (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JP5039351B2 (ja) | プロピレン系重合用触媒成分、触媒およびプロピレン系重合体の製造方法 | |
JP2008115321A (ja) | ポリプロピレン系ランダム共重合体、それを含む組成物および射出成形体の製造方法 | |
JP2012214556A (ja) | プロピレンエチレンブロック共重合用触媒およびプロピレンエチレンブロック共重合体の製造方法 | |
JP7218581B2 (ja) | α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α-オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法 | |
JP5118847B2 (ja) | α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、及びα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4958482B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いるα−オレフィン重合体並びにその成形体の製造方法 | |
JP2007321136A (ja) | ポリプロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP6308005B2 (ja) | 熱成形体 | |
JP2009024074A (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JP5564337B2 (ja) | 結晶性プロピレン重合体、その製造方法及びそれを含む樹脂組成物 | |
JP2014189689A (ja) | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP5862501B2 (ja) | 結晶化度が調整された結晶性プロピレン重合体の連続製造方法 | |
JP6107585B2 (ja) | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP2008308558A (ja) | α−オレフィン重合用固体触媒成分及びその製造方法、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP7683359B2 (ja) | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP7081448B2 (ja) | プロピレン・エチレン・1-ブテンターポリマー及びその製造方法 | |
JP7410666B2 (ja) | 射出成形体 | |
JP6369199B2 (ja) | プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法 | |
JP6809374B2 (ja) | α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、及びそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP6926789B2 (ja) | 結晶性プロピレン重合体の製造方法 | |
JP2012031280A (ja) | プロピレン重合用固体触媒成分の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |