[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008112753A - 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法 - Google Patents

横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112753A
JP2008112753A JP2006293071A JP2006293071A JP2008112753A JP 2008112753 A JP2008112753 A JP 2008112753A JP 2006293071 A JP2006293071 A JP 2006293071A JP 2006293071 A JP2006293071 A JP 2006293071A JP 2008112753 A JP2008112753 A JP 2008112753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
winding
metal fitting
wire
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006293071A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamaguchi
賢一 山口
Masaaki Iwakura
正明 岩倉
Toru Kuramochi
徹 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006293071A priority Critical patent/JP2008112753A/ja
Priority to US11/873,714 priority patent/US7449986B2/en
Priority to CNA2007101637479A priority patent/CN101202159A/zh
Publication of JP2008112753A publication Critical patent/JP2008112753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/043Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads having multiple pin terminals, e.g. arranged in two parallel lines at both sides of the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】太いリッツ線等の巻線端末のはんだ付けの作業性を改善し、はんだと巻線端末の合金化(はんだが巻線端末の金属表面に濡れて付着すること)を確実に図り得る横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法を提供する。
【解決手段】かしめ部2と端子部3と連結部4とを含む端子付き金具1を有し、巻線が施されたボビンの端子台14Aには端子部3を挿入する挿入孔16が形成され、挿入孔16に上部から端子部3を挿入して連結部4を露出させ、かつ端子部3を端子台底面から突出させてあり、端子台底面の溝を通して巻線端末がかしめ部2に挿入されてかしめられ、前記巻線端末先端側からはんだ付けされる構成である。前記巻線は、リッツ線、撚り線又はパラレル線である。
【選択図】図1

Description

本発明は、低背型大電流トランス(例えば、共振型電源に用いられる共振トランス)やチョークコイル等として用いられる横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法に関する。
薄型TV等に使用される電源部の共振トランスにあっては、薄型の横型トランスが必要とされている。共振トランスは大電流が流れるため、主に複数本の線を束ねて線径を太くしたリッツ線や、撚り線、パラレル線等が巻線に用いられており、その巻線端末の処理はボビンの端子台に設けられた端子(ピン端子等)にリッツ線や撚り線等の巻線端末を絡げてはんだ付けして行っているのが一般的である。しかし、その場合、以下に述べる問題点がある。
(1) 端子台の底面から垂直に突出する端子に巻線端末を絡げる場合、絡げ部分の高さが端子に余分に必要となり、製品低背化の妨げとなる。
(2) 製品高さを低くするために、Lピン型の端子を用い、端子の水平部に巻線端末を絡げてはんだ付けする構造も知られているが、リッツ線や撚り線、パラレル線を絡げてはんだ付けする場合、近接した端子構造では、はんだを揚げる際に、隣接した絡げ部分同士が短絡(ショート)し易く、品質、信頼性の低下が生じ、はんだ付けの作業性も悪かった。
(3) 製品高さを低くするために、Lピン型の端子を用いたとしても、リッツ線や撚り線、パラレル線の束を絡げたときの絡げ部分が大きくなり、製品高さを低くすることが困難であった。端子の水平部に巻線端末を絡げたとしても絡げ部分が端子台下面より突出しないように端子台の肉厚を厚くする(又は、スタンドオフを大きくする)等の対策が必要となる。
(4) 大電流用のリッツ線や撚り線、パラレル線をピン端子に絡げる際、各ピンに分散させてボビンに巻くため、作業性や品質面(はんだ付けまでの間に絡げ部分がほどけ易い等)の問題があった。
(5) 大電流用のリッツ線や撚り線、パラレル線をピン端子に絡げてはんだ揚げするが、巻線の銅とはんだの合金層が形成されにくく(銅細線の束内部にはんだが濡れていきにくく)、はんだ付け作業性や品質面で問題があった。
(6) ボビンに巻線して端子に絡げるが、絡げるための捨て線が生じ、線材に無駄がある。
一方、巻線端末を絡げ以外で処理するものとして、下記特許文献1には、1次巻線の端部を圧着する1次巻線端子が示されている。
特開平7−161462号公報
特許文献1において、ボビンの実装側底面に1次巻線端子が固着(固着の具体的な形態は不明)されており、1次巻線端子の二股の圧着部で1次巻線端部を圧着保持し、はんだ槽を通すことではんだ付けしている。この特許文献1の場合、以下に述べる問題点がある。
(1) 1次巻線端子がボビンの実装側底面に配置されており、装置基板に実装された後は、装置基板とボビンの端子台とで挟まれ、端子の放熱がしずらい構造である。大電流を巻線に流す用途の場合、端子及び巻線端末の発熱が問題となるが、これを解消できる構造ではない。
(2) ボビンの端子台及び端子構造が縦型トランス(磁気コアが実装面に対し垂直に立っている)に対応しており、横型低背トランス(磁気コアが実装面に平行)には不向きなものとなっている。
(3) 共振トランスの場合、2次側の端子が重要であるが、特許文献1の場合、2次側端子には工夫は見られない。
本発明は、上記の点に鑑み、巻線端末の絡げ作業を無くし、太いリッツ線等を用いた場合であっても低背化が可能で、かつ放熱性の向上を図ることのできる横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、太いリッツ線等の巻線端末のはんだ付けの作業性を改善し、はんだと巻線端末の合金化(はんだが巻線端末の金属表面に濡れて付着すること)を確実に図り得る横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法を提供することを第2の目的とする。
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。
上記目的を達成するために、本発明のある態様の横型低背コイル部品は、
かしめ部と端子部と連結部とを含む端子付き金具を有し、
巻線が施されたボビンの端子台には前記端子部を挿入する挿入孔が形成され、前記挿入孔に上部から前記端子部を挿入して前記連結部を露出させ、かつ前記端子部を前記端子台底面から突出させてあり、
前記端子台底面の溝を通して巻線端末が前記かしめ部に挿入されてかしめられ、
前記巻線端末先端側からはんだ付けされ、
前記巻線は、リッツ線、撚り線又はパラレル線であることを特徴としている。
前記横型低背コイル部品において、前記巻線が1次巻線と2次巻線とを含み、前記2次巻線の巻線端末が前記かしめ部に挿入されてかしめられ、前記1次巻線と2次巻線間にギャップを設けた共振トランスを構成してもよい。
前記横型低背コイル部品において、前記ボビンには磁気コアが装着され、各巻線と前記磁気コア間の絶縁と、前記1次巻線と2次巻線間の絶縁のために絶縁カバーが前記ボビンに装着されていてもよい。
前記横型低背コイル部品において、前記端子部は前記連結部から複数本延長して形成されていてもよい。
前記横型低背コイル部品において、前記連結部の先端部と前記かしめ部の一方又は両方に穴があけられていてもよい。
前記横型低背コイル部品において、前記端子台の上面には前記挿入孔に沿ってガイド凸部が形成されていてもよい。
前記横型低背コイル部品において、前記端子台の一部に前記端子付き金具が設けられ、前記端子台の他の部分にピン端子が設けられていてもよい。
本発明の別の態様の横型低背コイル部品の巻線端末のはんだ付け方法は、かしめ部と端子部と連結部とを含む端子付き金具を用い、ボビンの端子台に形成してある挿入孔に、前記端子付き金具の前記端子部を前記端子台上部から挿入する金具挿入工程と、
前記ボビンに巻線されたリッツ線、撚り線又はパラレル線の巻線端末を、前記端子台底面の溝を通し、前記かしめ部に挿入してかしめる金具かしめ工程と、
前記巻線端末先端部からはんだ付けして前記巻線端末と前記端子付き金具とを接続するとともに、当該はんだ付けにより前記端子付き金具を前記端子台に固定するはんだ付け工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、かしめ部と端子部と連結部とを含む端子付き金具を端子台上部から挿入して設け、巻線端末を前記かしめ部でかしめて保持し、はんだ付けするため、巻線端末の絡げ作業は不要となり、絡げ部分高さを余分に設ける必要がなくなり、低背化が可能になる。
また、前記端子付き金具は端子台に装着されたときに、端子台上面に露出する部分(外気に触れる部分)を有し、放熱性が良好であり、前記端子付き金具及び巻線端末の温度上昇を抑制できる。
さらに、巻線端末の絡げ処理(太いリッツ線等の場合作業性はかなり悪くなる)を無くすことで、はんだ付け作業性の改善、隣接する端子との短絡防止、巻線端末とはんだとの確実な合金化を図ることができ、ひいては、品質、信頼性の向上が可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法の実施の形態を図面に従って説明する。
図1乃至図3は横型低背コイル部品の全体構成であり、図4はそれに用いる端子付き金具、図5乃至図7は端子付き金具を設けたボビンを示す。
図1乃至図3の横型低背コイル部品は、共振型電源に用いられる共振トランスとして好適な低背型大電流トランスを構成した例であり、端子付き金具1が設けられるボビン10と、ボビン10に巻線後にボビン10に装着される絶縁カバー20と、ボビン10に横置き配置で装着される磁気コアとしての一対のE型コア30とを備えている。
図4に示すように、端子付き金具1は、かしめ部2と端子部3と連結部4とを有するように銅又は銅合金(燐青銅)の金属板を折り曲げ成形したものである。
かしめ部2は平板状の連結部4の先端部に折り曲げ形成された一対の折り曲げ片2a,2bからなり、折り曲げ片2a,2bの相互間隔は巻線端末を挿入して保持できる狭い間隔である。また、巻線端末を確実にかしめることが可能なように連結部4からの折り曲げ位置が前後にずれている。折り曲げ片2a,2bの先端側から巻線端末を折り曲げ片2a,2b間に挿入し易いように折り曲げ片2a,2bの先端側はテーパー状に先が開いた形状である。
端子部3は連結部4の後端部の片側縁に連結部4に対して垂直に折り曲げ形成されている。ここで、端子部3は連結部4から垂直に延長形成された二股の折り曲げ片3a,3bからなっている。その理由は、相手側基板(装置基板)にハトメを使用する場合、ハトメの内径で端子部3の横幅が制約されるので、ハトメ内周に挿入可能な幅とするためである。電流容量は折り曲げ片の本数を2本以上に増やすことで対応できる。相手側基板にスリット穴加工が可能であれば、1本の折り曲げ片からなる幅広の端子部3で差し支えない。
なお、はんだ付け時にはんだの熱が端子付き金具1に効率よく伝わるように、孔5,6がそれぞれかしめ部2及び連結部4に形成されている。
図5乃至図7に示すように、ボビン10は、E型コア30を横置き配置で装着可能なように、横向き(水平方向)の筒状巻胴部11と、巻胴部両端に形成された端部鍔部12と、巻胴部中間位置の中間鍔部13と、端部鍔部12にそれぞれ一体に形成された端子台14A,14Bとを有している。巻胴部11の内側はE型コア30の中央脚部31が挿入される挿入孔15となっている。
一方の端子台14Aには、図4の端子付き金具1を差し込み設けるために、端子付き金具1の端子部3(つまり折り曲げ片3a,3b)を端子台上部から差し込むための挿入孔16が形成され、さらに端子部3の差し込みのガイドとなる直線状ガイド凸部17が前記挿入孔16の縁に沿って形成されている。
他方の端子台14Bには、Lピン型の端子8が植設されている。このLピン型端子8は、電流容量の小さい普通の巻線端末の接続用であり、このLピン型端子8に対しては巻線端末を絡げてはんだ付けする一般的なはんだ接続方法を採用できる。なお、端子台14A,14Bの底面(下部)には巻線端末を横方向(巻胴部の軸方向)に引き出すための溝18,19がそれぞれ形成されている。
低背型大電流トランスの場合、少なくとも1次巻線と2次巻線を有し、例えば、図6及び図7の場合、一方の端部鍔部12(端子台14A側)と中間鍔部13間の巻胴部外周に2次巻線42が、他方の端部鍔部12(端子台14B側)と中間鍔部13間に1次巻線41が巻回される。ここで、2次巻線42は大電流が流れるため、リッツ線、撚り線又はパラレル線である。巻線端末の処理は後述する。
図1乃至図3に示すように、絶縁カバー20は、ボビン10及びそれに巻装された巻線外周を覆う半筒状カバー部21と、端子台上面を覆う板状カバー部22と、ボビン側面を覆う側面カバー部23とを一体に有する。さらに、半筒状カバー部21の内部には1次、2次巻線間の絶縁隔離のために隔壁部24が形成されている。この隔壁部24は中間鍔部13外周面の厚み方向中間位置に連続的に形成された溝13aに嵌合する位置及び厚みを有する。半筒状カバー部21には放熱のために窓25が形成されている。
次に、低背型大電流トランスの組立手順及び巻線端末のはんだ付け方法について説明する。
図5のように、一方の端子台14Aの挿入孔16に、直線状ガイド凸部17を利用して端子付き金具1の端子部3を端子台14Aの上部から挿入し、金具挿入工程を行う。つまり、端子付き金具1の連結部4を端子台14Aの上面に露出させ、端子部3は端子台14A底面から所要長突出させる。なお、他方の端子台14Bには予めLピン型端子8が設けられている(例えば、インサート成形、あるいは挿入孔への挿入)。
端子付き金具1の必要個数の装着が終わったら、図6及び図7に示すように2次巻線42及び1次巻線41等を巻き、それぞれ巻線端末の処理を行う。太径のリッツ線、撚り線又はパラレル線である2次巻線42の巻線端末42aは、端子台14Aの溝18を通して横方向(巻胴部の軸方向)に引き出されて、端子付き金具1のかしめ部2に横方向に挿入され、ここでかしめ固定され(一対の折り曲げ片2a,2bをかしめることで挟持され)、金具かしめ工程が行われる。図6及び図7では1つの巻線端末42aの処理のみ図示したが、最終的には図2及び図3に示すように2次巻線42の全ての巻線端末42aについてかしめ処理を行う。巻線端末42aが4つあるのは、大電流を流すために2次巻線42として2つの巻線が施されているからである。但し、この構成に限定される訳ではない。
なお、1次巻線41が一般的な単線の絶縁被覆線を巻回したものである場合、1次巻線41の巻線端末は端子台14BのLピン型端子8の水平部に絡げ処理される。
その後のはんだ付け工程において、巻線端末42aの先端部からはんだ付けして巻線端末42aと端子付き金具1とを電気的に接続するとともに、当該はんだ付けにより端子付き金具1を端子台14Aに固定する(端子付き金具1と巻線端末42aとがはんだ接続されることで間接的に固定される)。このとき、巻線端末42aの先端部からはんだ付けすることで、リッツ線、撚り線又はパラレル線を構成している各金属細線(銅線)の表面にはんだが濡れて浸透し、はんだと銅の合金化を確実に行うことができる。また、端子付き金具1のかしめ部2及び連結部4には図4のように孔5,6が形成されているため、孔5,6にもはんだが入り込み、端子付き金具1への熱伝導を良好にして端子付き金具1へのはんだ付着を確実にすることができる。
なお、端子台14B側の1次巻線41の巻線端末をLピン型端子8へ接続するはんだ付け処理は従来と同様に行うことができる。
はんだ付工程終了後、図1の絶縁カバー20を巻線済みのボビン10の上から被せて装着する。このとき、半筒状カバー部21の内部の隔壁部24を中間鍔部13の溝13aに嵌合させる。これにより、1次、2次巻線41,42間が絶縁隔離される。また、端子台14A,14Bの上面が板状カバー部22で覆われる。半筒状カバー部21と側面カバー部23とにより1次、2次巻線41,42の上半分と側面部分が覆われる。
絶縁カバー20のボビン10への装着後、一対のE型コア30の中央脚部31を巻胴部11の内側の挿入孔15に挿入し、図2及び図3のように、E型コア30の側脚部32を相互に突き合わせ一体化することで低背型大電流トランスが完成する。共振型電源に用いられる共振トランスの場合、1次巻線41と2次巻線42間に中間鍔部13によりギャップを設けるとともに、一対のE型コア30の中央脚部31間にもギャップを設ける。
前記絶縁カバー20は一対のE型コア30がボビン10に装着された状態において、各巻線41,42とE型コア30間の沿面距離及び空間距離を増大させることができるとともに、端子台14A,14Bに設けられた端子付き金具1やLピン型端子8とE型コア30間の沿面距離及び空間距離を増大させることができる。つまり、電源用トランスとして必要な絶縁性能を確保できる。
この実施の形態によれば、次の通りの効果を得ることができる。
(1) 巻線端末42aである大電流用リッツ線や撚り線、パラレル線をピンに絡げるのではなく、横方向(巻胴部の軸方向に平行な向き)に引き出して端子付き金具1のかしめ部2に横方向に挿入し、かしめてからはんだ付けする構造であり、絡げ部分の高さとはんだ部分の高さの影響を受けないため、端子台のスタンドオフを小さくして製品高さを低くすることができる。
(2) ボビン10に巻線を巻くとき、端子に絡げるための捨て線が不要となり、線材に無駄がない。
(3) 大電流用のリッツ線や撚り線、パラレル線をピンに絡げる場合、はんだ付けまでの間に絡げ部分がほどける等の問題が発生するが、端子付き金具1のかしめ部2で巻線端末42aをかしめて保持でき、作業性が改善し、品質面でも向上する。
(4) 大電流用のリッツ線や撚り線、パラレル線をピンに絡げる場合、巻線端末であるリッツ線、撚り線又はパラレル線を構成している各金属細線(銅線)がばらける問題があったが、巻線端末42aをかしめ部2でかしめるため、細線のばらけが少なくなり、はんだ付けが容易である。
(5) 巻線端末42aの先端部からはんだ付けすることで、リッツ線、撚り線又はパラレル線を構成している各金属細線(銅線)の表面並びに端子付き金具1(銅又は銅合金)表面にはんだが濡れて浸透し、はんだと銅、銅合金の合金層が形成され、はんだ付けによる接続を確実に行うことができ、品質の安定化を図ることができる。また、ボビン10を縦にしてはんだ付け作業を行うことができ、作業性がよい。さらに、合金層は視認により、又は端子付き金具1と巻線端末42aとのはんだ接続部を切断することにより確認しやすい。
(6) 巻線端末42aである大電流用リッツ線や撚り線、パラレル線をピンに絡げないため、はんだ揚げ時の隣接端子同士の短絡や絡げ部分同士の接触は発生せず、作業性が改善し、品質も安定する。
(7) 端子付き金具1は巻線端末42aをかしめて保持する機能に加えて、大電流通電時の発熱を効果的に放熱する機能を有する。端子付き金具1はピン端子に比較して表面積が大きく熱伝導性も良好であり(銅や銅合金の材質であるので)、また端子台14Aの上部から差し込まれており、連結部4は端子台14Aの上面に露出し、外気で効果的に冷却される。
(8) ボビン10に絶縁カバー20が装着されており、1次、2次巻線41,42等とE型コア30間の絶縁性向上(沿面距離及び空間距離の増大)と、1次巻線41と2次巻線42間の絶縁隔離が可能である。
(9) 端子付き金具1の端子部3は連結部4から複数本(折り曲げ片3a,3b)に別れて形成されているため、折り曲げ片3a,3bを相手側基板のハトメの穴に挿入可能であり、スリット穴加工を不要にできる。
(10) 端子付き金具1の連結部4の先端部とかしめ部2の一方又は両方に孔5,6があけられている場合、孔5,6にもはんだが入り込み、端子付き金具1への熱伝導を良好にして端子付き金具1へのはんだ付着を確実にすることができる。
(11) 端子台14Aの上面には挿入孔16に沿って直線状ガイド凸部17が形成されており、端子付き金具1の端子部3の挿入孔16への差し込み作業を容易に行うことができる。
なお、上記実施の形態では、ボビンに複数の巻線を施して共振型電源に用いられる共振トランスとして好適な低背型大電流トランスを構成したが、ボビンに大電流用リッツ線や撚り線、パラレル線の巻線を1つ巻回してその巻線端末を前記端子付き金具で同様にかしめ、はんだ付けすれば、大電流用チョークコイルを構成可能であることは自明である。
以上本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には自明であろう。
本発明の実施の形態を示す分解斜視図である。 同じく上方からみた完成状態の斜視図である。 同じく下方からみた完成状態の斜視図である。 実施の形態で使用する端子付き金具を示す斜視図である。 実施の形態で使用する端子付き金具及びボビンを示す斜視図である。 実施の形態において、巻線端末を端子付き金具でかしめて保持した状態を上方からみた斜視図である。 実施の形態において、巻線端末を端子付き金具でかしめて保持した状態を下方からみた斜視図である。
符号の説明
1 端子付き金具
2 かしめ部
3 端子部
4 連結部
5,6 孔
10 ボビン
11 巻胴部
12 端部鍔部
13 中間鍔部
14A,14B 端子台
16 挿入孔
17 直線状ガイド凸部
20 絶縁カバー
21 半筒状カバー部
22 板状カバー部
23 側面カバー部
24 隔壁部
30 E型コア
31 中央脚部
32 側脚部
41 1次巻線
42 2次巻線

Claims (8)

  1. かしめ部と端子部と連結部とを含む端子付き金具を有し、
    巻線が施されたボビンの端子台には前記端子部を挿入する挿入孔が形成され、前記挿入孔に上部から前記端子部を挿入して前記連結部を露出させ、かつ前記端子部を前記端子台底面から突出させてあり、
    前記端子台底面の溝を通して巻線端末が前記かしめ部に挿入されてかしめられ、
    前記巻線端末先端側からはんだ付けされ、
    前記巻線は、リッツ線、撚り線又はパラレル線であることを特徴とする横型低背コイル部品。
  2. 前記巻線が1次巻線と2次巻線とを含み、前記2次巻線の巻線端末が前記かしめ部に挿入されてかしめられ、前記1次巻線と2次巻線間にギャップを設けた共振トランスを構成した請求項1記載の横型低背コイル部品。
  3. 前記ボビンには磁気コアが装着され、各巻線と前記磁気コア間の絶縁と、前記1次巻線と2次巻線間の絶縁のために絶縁カバーが前記ボビンに装着されている請求項2記載の横型低背コイル部品。
  4. 前記端子部は前記連結部から複数本延長して形成されている請求項1,2,3記載の横型低背コイル部品。
  5. 前記連結部の先端部と前記かしめ部の一方又は両方に穴があけられている請求項1,2,3又は4記載の横型低背コイル部品。
  6. 前記端子台の上面には前記挿入孔に沿ってガイド凸部が形成されている請求項1,2,3,4又は5記載の横型低背コイル部品。
  7. 前記端子台の一部に前記端子付き金具が設けられ、前記端子台の他の部分にピン端子が設けられている請求項1,2,3,4,5又は6記載の横型低背コイル部品。
  8. かしめ部と端子部と連結部とを含む端子付き金具を用い、ボビンの端子台に形成してある挿入孔に、前記端子付き金具の前記端子部を前記端子台上部から挿入する金具挿入工程と、
    前記ボビンに巻線されたリッツ線、撚り線又はパラレル線の巻線端末を、前記端子台底面の溝を通し、前記かしめ部に挿入してかしめる金具かしめ工程と、
    前記巻線端末先端部からはんだ付けして前記巻線端末と前記端子付き金具とを接続するとともに、当該はんだ付けにより前記端子付き金具を前記端子台に固定するはんだ付け工程とを備えることを特徴とする横型低背コイル部品の巻線端末のはんだ付け方法。
JP2006293071A 2006-10-27 2006-10-27 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法 Withdrawn JP2008112753A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293071A JP2008112753A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法
US11/873,714 US7449986B2 (en) 2006-10-27 2007-10-17 Planar coil component, method for winding end connection thereof and resonance transformer
CNA2007101637479A CN101202159A (zh) 2006-10-27 2007-10-26 卧式小型线圈部件和其线圈末端的连接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293071A JP2008112753A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112753A true JP2008112753A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39329420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293071A Withdrawn JP2008112753A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7449986B2 (ja)
JP (1) JP2008112753A (ja)
CN (1) CN101202159A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165846A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Daito Electron Co Ltd トランス用組立体及びトランス用構造体
JP2011171455A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 電子機器および車両
WO2012111499A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友電気工業株式会社 リアクトルとその製造方法並びにリアクトル部品
JP2012204625A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Denso Corp 電圧変換装置
US8779883B2 (en) 2011-07-06 2014-07-15 Tdk Corporation Coil device
US8866577B2 (en) 2011-05-09 2014-10-21 Tdk Corporation Coil component
KR20150110491A (ko) * 2012-11-20 2015-10-02 엘지이노텍 주식회사 일체형 변압기
JP2017201658A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 田淵電機株式会社 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法
JP2019021869A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 Tdk株式会社 コイル装置
JP2019134096A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Tdk株式会社 コイル装置
JP2021077679A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 Tdk株式会社 コイル装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646278B2 (en) * 2004-12-15 2010-01-12 Taipei Multipower Electronics Co., Ltd. High voltage transformer with high magnetic leakage and dual high voltage output
TWI351042B (en) * 2008-07-15 2011-10-21 Delta Electronics Inc Combination structure of circuit carrier and transformer
TWI381612B (zh) * 2008-08-04 2013-01-01 Delta Electronics Inc 變壓器結構
CN101645347B (zh) * 2008-08-07 2011-11-02 台达电子工业股份有限公司 变压器结构
JP4761082B2 (ja) * 2008-11-18 2011-08-31 Tdk株式会社 横型コイル部品
TWM371291U (en) * 2009-03-03 2009-12-21 Delta Electronics Inc Transformer assembly
TW201113913A (en) * 2009-10-15 2011-04-16 Delta Electronics Inc Transformer structure
US8179222B2 (en) * 2009-11-10 2012-05-15 Chicony Power Technology Co., Ltd. Transformer with conductive plate winding structure
TW201137903A (en) * 2010-04-23 2011-11-01 Delta Electronics Inc Bobbin and transformer using the same
CN102237184A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 台达电子工业股份有限公司 绕线架以及利用该绕线架的变压器
TWI433177B (zh) * 2010-12-22 2014-04-01 Delta Electronics Inc 變壓器結構
US9980396B1 (en) * 2011-01-18 2018-05-22 Universal Lighting Technologies, Inc. Low profile magnetic component apparatus and methods
JP6024878B2 (ja) * 2011-10-06 2016-11-16 住友電気工業株式会社 リアクトル、リアクトル用コイル部品、コンバータ、及び電力変換装置
DE102011118293B4 (de) * 2011-11-10 2015-02-05 Epcos Ag Spulenkörper zum Bewickeln mit einem elektrischen Leiter
KR101240854B1 (ko) * 2011-11-11 2013-03-11 삼성전기주식회사 트랜스포머
JP6132553B2 (ja) * 2013-01-07 2017-05-24 Tdk株式会社 コイル部品
US9362044B1 (en) * 2013-03-04 2016-06-07 Universal Lighting Technologies, Inc. Magnetic component with multiple pin row bobbin
GB2511844B (en) * 2013-03-15 2015-12-23 Eisergy Ltd A magnetic component for a switching power supply and a method of manufacturing a magnetic component
CN104240918B (zh) * 2013-06-21 2016-08-17 台达电子工业股份有限公司 变压器结构
TWI463508B (zh) * 2014-04-22 2014-12-01 Yujing Technology Co Ltd The improved structure of the transformer
DE102014116139A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Epcos Ag Induktives Bauelement
CN105679515A (zh) * 2014-11-18 2016-06-15 台达电子工业股份有限公司 变压器及其导线架
US20170004920A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Cyntec Co., Ltd. Magnetic component and method of manufacturing magnetic component
US10650959B1 (en) * 2016-05-06 2020-05-12 Universal Lighting Technologies, Inc. Inductor with flux path for high inductance at low load
KR102010256B1 (ko) * 2016-05-24 2019-08-13 주식회사 아모그린텍 코일부품
TWI640020B (zh) * 2017-07-28 2018-11-01 群光電能科技股份有限公司 適配器、變壓器、繞線架及變壓器的組裝方法
DE102018202669B3 (de) * 2018-02-22 2019-07-04 SUMIDA Components & Modules GmbH Induktives Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines induktiven Bauelements
CN109927237A (zh) * 2018-10-24 2019-06-25 常州索维尔电子科技有限公司 一种变压器及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701961A (en) * 1972-02-09 1972-10-31 Amp Inc Electrical bobbin with terminals
JPS57149709A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Idec Izumi Corp Coil drawing-out method of coil bobbin
JPH041693Y2 (ja) * 1984-09-06 1992-01-21
JPH03222309A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Musashino Tsuukou Kk 二重絶縁構造トランスおよびその組立方法
JPH07161462A (ja) 1993-12-03 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
US6010362A (en) * 1997-07-31 2000-01-04 The Whitaker Corporation Transformer board mount
JP3501015B2 (ja) * 1999-06-07 2004-02-23 株式会社デンソー 交差コイル型指示計器
US6837732B2 (en) * 2002-06-28 2005-01-04 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Filtered electrical connector with ferrite block combinations and filter assembly therefor

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165846A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Daito Electron Co Ltd トランス用組立体及びトランス用構造体
JP2011171455A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 電子機器および車両
US8289120B2 (en) 2010-02-17 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic component, vehicle and electronic apparatus
US8860542B2 (en) 2011-02-14 2014-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reactor, reactor manufacturing method, and reactor component
WO2012111499A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友電気工業株式会社 リアクトルとその製造方法並びにリアクトル部品
JP2012169425A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2012204625A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Denso Corp 電圧変換装置
US8866577B2 (en) 2011-05-09 2014-10-21 Tdk Corporation Coil component
US8779883B2 (en) 2011-07-06 2014-07-15 Tdk Corporation Coil device
KR20150110491A (ko) * 2012-11-20 2015-10-02 엘지이노텍 주식회사 일체형 변압기
KR102098094B1 (ko) 2012-11-20 2020-05-29 엘지이노텍 주식회사 일체형 변압기
JP2017201658A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 田淵電機株式会社 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法
JP2019021869A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 Tdk株式会社 コイル装置
JP2019134096A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Tdk株式会社 コイル装置
JP7091678B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-28 Tdk株式会社 コイル装置
JP2021077679A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 Tdk株式会社 コイル装置
JP7347129B2 (ja) 2019-11-05 2023-09-20 Tdk株式会社 コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080100407A1 (en) 2008-05-01
US7449986B2 (en) 2008-11-11
CN101202159A (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008112753A (ja) 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法
US8056212B2 (en) Coil and method of forming the coil
EP1431987A2 (en) Electrical device, transformer or inductor, and method of manufacturing electrical device
JP2017201658A (ja) 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法
CA2561197C (en) Spool, brake and electric motor
JP2004521517A (ja) トランス
JP2016092069A (ja) 磁性素子
JP7116612B2 (ja) 端子ユニット及びそれを備えたコイル部品並びにコイル部品の製造方法
JP3699442B2 (ja) ソレノイド
JP7490346B2 (ja) コイル装置
JP2019054156A (ja) コイル装置
JP6569351B2 (ja) 絶縁トランス実装基板および電源装置
JP2013168476A (ja) コモンモードチョークコイル
JP5088638B2 (ja) コイル部品、トランス、及びコイル部品の製造方法
JP5821937B2 (ja) トランスおよびトランス製造方法
JP2020512702A (ja) 電気部品、部品装置、及び部品装置の製造方法
JP5356252B2 (ja) トランス
US7659803B2 (en) Transformer with fixed pins
JPH07283044A (ja) トランス
JP2009290092A (ja) コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP2007201235A (ja) シート巻線及びシート巻線変圧器
TWI595516B (zh) Easy to wire bobbin structure and winding method
JPH09232155A (ja) インダクタンス素子
JP2023083918A (ja) 接続構造及び変成器
JP3001646U (ja) コイルの端末接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105