JP2008111357A - 自動二輪車の排気装置 - Google Patents
自動二輪車の排気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008111357A JP2008111357A JP2006294140A JP2006294140A JP2008111357A JP 2008111357 A JP2008111357 A JP 2008111357A JP 2006294140 A JP2006294140 A JP 2006294140A JP 2006294140 A JP2006294140 A JP 2006294140A JP 2008111357 A JP2008111357 A JP 2008111357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- branch pipe
- exhaust
- casing
- motorcycle according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/003—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/02—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
- F01N1/04—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance having sound-absorbing materials in resonance chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/10—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling in combination with sound-absorbing materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/04—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more silencers in parallel, e.g. having interconnections for multi-cylinder engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2230/00—Combination of silencers and other devices
- F01N2230/04—Catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/36—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/02—Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/02—Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
- F01N2490/04—Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes the gases flowing longitudinally from inlet to outlet only in one direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/08—Two or more expansion chambers in series separated by apertured walls only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/12—Chambers having variable volumes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】テールパイプをメインパイプから一対の分岐パイプに分岐する場合に、消音効果を確保できる自動二輪車を提供する。
【解決手段】上記マフラ33は、上記排気管31の後部51を囲むように形成されたケーシング52と、該ケーシング52と上記排気管の後部51との間に充填された吸音部材56とを有し、上記排気管の後部51は、上記排気管に接続され、後方に延びるメインパイプ51aと、該メインパイプ51aに接続され、分岐して後方に延びる第1分岐パイプ51b及び第2分岐パイプ51cを有し、上記ケーシング52は、排気ガスの流れ方向に見たとき上記分岐パイプ側にいくほど横断面積が大きくなるよう形成されている。
【選択図】 図10
【解決手段】上記マフラ33は、上記排気管31の後部51を囲むように形成されたケーシング52と、該ケーシング52と上記排気管の後部51との間に充填された吸音部材56とを有し、上記排気管の後部51は、上記排気管に接続され、後方に延びるメインパイプ51aと、該メインパイプ51aに接続され、分岐して後方に延びる第1分岐パイプ51b及び第2分岐パイプ51cを有し、上記ケーシング52は、排気ガスの流れ方向に見たとき上記分岐パイプ側にいくほど横断面積が大きくなるよう形成されている。
【選択図】 図10
Description
本発明は、エンジンと、該エンジンに接続された排気管と、該排気管に接続されたマフラとを備えた自動二輪車に関し、詳細には排気装置の改善に関する。
自動二輪車の排気装置では、エンジンに接続された排気管と、該排気管に接続されたマフラとを備えたものが一般的である。上記マフラとしては、上記排気管の後部を構成するテールパイプをケーシングで囲むとともに、該ケーシングと上記テールパイプとの間に吸音材を充填する構造が一般的である。
この種のマフラでは、テールパイプをできるだけ長くして消音効果を高める観点から、ケーシング内に配置されたテールパイプを、メインパイプと該メインパイプに続いて二股状に分岐された一対の分岐パイプとを有する構造としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
実開平5−75422号公報
ところで、上記従来公報に記載されたマフラでは、ケーシングと、メインパイプから分岐して後方に延びる一対の分岐パイプとの間に吸音材を充填することにより、より高い吸音効果を得ることができると考えられる。しかし上記従来構造の場合、ケーシングと分岐パイプ部分との間に形成される空間容積がメインパイプ部分に形成される空間容積より小さくなっており、それだけ充填された吸音材の量も少なくなり、結果的に吸音材による十分な吸音効果を得ることができないといった問題が懸念される。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、テールパイプをメインパイプから一対の分岐パイプに分岐する場合に、吸音材の充填量を確保でき、十分な吸音効果を得ることができる自動二輪車の排気装置を提供することを課題としている。
本発明は、エンジンと、該エンジンに接続された排気管と、該排気管に接続されたマフラとを備えた自動二輪車であって、上記マフラは、上記排気管の後部を囲むように形成されたケーシングと、該ケーシングと上記排気管の後部との間に充填された吸音部材とを有し、上記排気管の後部は、上記排気管に接続され、後方に延びるメインパイプと、該メインパイプに接続され、分岐して後方に延びる第1分岐パイプ及び第2分岐パイプを有し、上記ケーシングは、排気ガスの流れ方向に見たとき上記分岐パイプ側にいくほど横断面積が大きくなるよう形成されていることを特徴としている。
本発明に係る排気装置によれば、メインパイプと、第1,第2分岐パイプとを有する排気管の後部を、分岐パイプ側ほど断面積が大きく設定されたケーシング内に配置したので、ケーシングと分岐パイプ部分との空間容積を、ケーシングがストレートタイプである場合よりも大きくでき、従ってそれだけ吸音材の充填量を確保でき、吸音効果を向上できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図12は、本発明の一実施形態による自動二輪車を説明するための図である。なお、本実施形態でいう前後,左右とは、シートに着座した状態で見た場合の前後,左右を意味する。
図において、1は自動二輪車を示しており、該自動二輪車1は、ツインスパー型の車体フレーム2と、該車体フレーム2に搭載されたエンジン3と、上記車体フレーム2の前,後に配置された前輪4,後輪5とを備えている。
上記車体フレーム2は、これの前端に位置するヘッドパイプ6と、該ヘッドパイプ6から左,右に拡開しつつ後斜め下方に延びる左,右のメインフレーム2aと、該メインフレーム2aに続いて下方に湾曲して延びる左,右のリヤフレーム2bと、該リヤフレーム2bから後斜め上向きに延びる左,右のシートレール2cとを有している。
上記ヘッドパイプ6によりフロントフォーク7が左右操向可能に枢支されている。該フロントフォーク7の下端部に上記前輪4が軸支され、上端部には操向ハンドル8が固定されている。
上記左,右のリヤフレーム2bの下端部には、リヤアーム9の前端部がピボット軸10を介して上下揺動可能に枢支されており、該リヤアーム9の後端部に上記後輪5が軸支されている。
上記左,右のシートレール2c上には、鞍乗型のメインシート11と、該メインシート11の後側に位置する鞍乗型のタンデムシート12とが搭載されている。上記メインシート11の前側には外装品としてのタンクカバー13が配置されている。
上記エンジン3は、Vバンクをなすよう配置された左,右前側気筒と左,右後側気筒とを有する4サイクルV型4気筒エンジンであり、上記左,右のメインフレーム2aに固定された左,右の懸架ブラケット15,15により該エンジンの上部が懸架支持され、上記リヤフレーム2bに固定された懸架ブラケット15a等により該エンジンの後壁部が懸架支持されている。
上記エンジン3は、Vバンクを形成する前,後シリンダブロック17,18の下合面に、クランク軸19が収容されたクランクケース20を結合し、上記前,後シリンダブロック17,18の上合面に前,後シリンダヘッド21,22を結合し、さらに該前,後シリンダヘッド21,22に前,後ヘッドカバー23,24を装着した構造を有する。
上記クランクケース20の後側には、変速機構(不図示)が収容された変速機ケース20aが一体的に接続形成されている。この変速機ケース20aの上壁部及び底壁部は、上記リヤフレーム2bにボルト締め固定されている。なお、25は、エンジン動力の出力軸である。
上記エンジン3の吸気装置29は、前,後シリンダヘッド21,22のVバンク内側壁に、左,右の前,後吸気ポート(不図示)に連通するよう接続された左,右の前側,後側吸気管26,27と、該左,右の前側,後側吸気管26,27に接続されたスロットルボディ(不図示)と、該各スロットルボディに接続された共通のエアクリーナ(不図示)とを備えている。
上記エアクリーナは、上記左,右のメインフレーム2a間のタンクカバー13の下方に配置され、上記左,右の前側,後側吸気管26,27は、Vバンク内側壁から略垂直上方に延びるよう形成されている。また上記タンクカバー13の左,右側方には、エンジン3に空気を供給する左,右の吸気ダクト14,14が配置されており、該左,右の吸気ダクト14は上記エアクリーナに接続されている。
上記エンジン3の排気装置30は、該エンジン3に接続された4本の排気管31と、該排気管31に接続された1つの排気チャンバ32と、該排気チャンバ32に接続された左,右のマフラ33,33とを備えており、詳細には、以下の構造を有している。
上記排気管31は、前シリンダヘッド21のVバンク外側壁(前側壁)に開口する左,右の前排気ポートに連通するよう接続された左,右の横向き排気管34,34(エンジン側排気管)と、上記後シリンダヘッド22のVバンク外側壁(後側壁)に開口する左,右の後排気ポートに連通するよう接続された左,右の縦向き排気管(エンジン側排気管)35,35と、上記排気チャンバ32に接続された下流側排気管33a,33aと、該下流側排気管33a,33aに接続されたテールパイプ51,51とを有する。
上記左,右の横向き排気管34は、上記前シリンダヘッド21から車幅方向外側に張り出しつつ下方に延びる下向き傾斜部34aと、該傾斜部34aの下端からクランクケース20の下側方を後方に略直線状に延びる水平部34bと、該水平部34bの後端から車幅方向内側に湾曲するよう延びる横湾曲部34cとを有する。この左,右の水平部34b同士は車幅方向に延びる連通パイプ36により連通接続されている。
上記左,右縦向き排気管35は、上記後シリンダヘッド22から変速機ケース20aの後側を下方に湾曲して延びる縦湾曲部35aと、該縦湾曲部35aに続いて下方に略直線状に延びる垂直部35bとを有する。
上記排気チャンバ32は、エンジン3の変速機ケース20aと後輪5との間に配置され、かつピボット軸10を含むリヤアーム9の下方に配置されている。この排気チャンバ32は、これの前端に突出形成された前フランジ32aがクランクケース20に取付けられ、上壁の左,右側縁部に起立形成された左,右フランジ32b,32bが不図示のブラケットを介してリヤフレーム2bに取付けられている。
上記排気チャンバ32は、アッパ部材37aとロア部材37bとの外周縁部同士を結合してなる密閉箱状のチャンバ本体37と、該チャンバ本体37の内部を第1,第2隔壁38a,38bで前後方向に画成された第1,第2,第3膨張室a〜cと、第1膨張室aと第2膨張室bとを連通する第1連通路39と、第2膨張室bと第3膨張室cとを連通する第2連通路40とを有する。
上記第1〜第3膨張室a〜cは、前側から第1膨張室a,第3膨張室c,第2膨張室bの順で配置されており、排気ガスの流れ方向で見たとき、上記左,右横向き排気管34及び左,右縦向き排気管35が接続された第1膨張室aと、上記左,右のマフラ33が接続された第3膨張室cとの間に第2膨張室bが位置している。
上記第1膨張室aの容積は、第2,第3膨張室b,cの容積より大きく設定され、第2膨張室bの容積は第3膨張室cの容積より大きく設定されている。
上記チャンバ本体37は、上方から見ると、前端壁37cと該前端壁37cから後斜め外側に拡開して延びる左,右前傾斜壁37d,37dと、該左,右前傾斜壁37dから後方に延びる左,右側壁37e,37eと、該左,右側壁37eの後端同士を車幅方向に連結する後壁37fとを有する概ね六角形状をなしている。
上記チャンバ本体37の左,右前傾斜壁37dには、上記左,右横向き排気管34,34の横湾曲部34c,34cが第1膨張室aに連通するよう接続されている。これにより左,右横向き排気管34内を流れる排気ガスは、第1膨張室a内に車幅方向外側から内側に向って流入するようになっている。
また、上記右横向き排気管34は、横湾曲部34cに続いて第1膨張室a内の中央部に向って延びる延長部34dを有する。この延長部34dは、第1膨張室a内の左,右縦向き排気管35の後側で、かつ両排気管35の車幅方向中央部に開口するよう配置されている。
上記チャンバ本体37の前端壁37cの近傍には、上記左,右縦向き排気管35,35の垂直部35b,35bが車幅方向に並列配置され、上記第1膨張室aに連通するよう接続されている。これにより左,右縦向き排気管35内を流れる排気ガスは、第1膨張室a内に上下方向上側から下側に向って流入するようになっている。
上記チャンバ本体37の上壁37gの車幅方向内側端部には、ボス部37hが第1膨張室a内に連通するよう形成されている。該ボス部37hには、酸素濃度検出センサ42の検出部42aが第1膨張室a内に位置するよう挿入されている。この酸素濃度検出センサ42は、チャンバ本体37,左,右のリヤフレーム2b,ピボット軸10及びリヤアーム9により囲まれており、外力による損傷を抑制できるようになっている。
上記酸素濃度検出センサ42は、第1膨張室a内における左,右横向き排気管34及び左,右縦向き排気管35の合流部分Aより離れた位置に配置されている。換言すれば、上記延長部34dは、排気ガスを酸素濃度検出センサ42から遠ざかる方向に導くように配置されており、各排気管からの排気ガスが互いに撹拌された後の混合ガスが酸素濃度検出センサ42の検出部42aに接触するようになっている。
上記第1連通路39は、第3膨張室cを形成する第1,第2隔壁38a,38bを貫通して第1膨張室aと第2膨張室bとを連通するよう配置されている。該第1連通路39は、上方から見て、チャンバ本体37の酸素濃度検出センサ42の反対側に配置されており、これの排気ガス流入口39aは、第1膨張室aの排気ガス合流部分Aに近接するように配置されている。
上記第1連通路39には触媒43が配置されている。この触媒43は、上記連通路39を構成する金属製筒体43a内に排気ガスを浄化するハニカム状の触媒本体43bを配置した構造を有している。
上記触媒43は、横断面視で長円状をなしており、該長円の長軸が車幅方向を向くように配置されている(図7参照)。
上記第2連通路40は、第2隔壁38bを貫通して第2膨張室bと第3膨張室cとを連通するよう構成され、チャンバ本体37の右側壁37eに近接するように配置されている。該第2連通路40は、第1連通路39の右側に並列配置されており、これの排気ガス流入口40aは、第1連通路30の排気ガス流出口39bより車両後方に偏位するように配置されている。
各気筒からの排気ガスは、左,右横向き排気管34及び左,右縦向き排気管35を通って排気チャンバ32の第1膨張室a内に流入する。第1膨張室aで合流した排気ガスは、第1連通路39の触媒43を通って第2膨張室bに流れ、該第2膨張室bから第2連通路40を通って第3膨張室cに流入し、ここから左,右のマフラ33を通って外部に排出される。
上記第2連通路40には、該連通路40の通路面積を調整可能に構成された通路面積可変バルブ45が配置されている。
この通路面積可変バルブ45は、上記第2連通路40を構成する円筒状の連通パイプ45aと、該連通パイプ45aを車幅方向に貫通するように配置されたバルブ軸45bと、上記連通パイプ45a内に位置するよう該バルブ軸45bに固定されたバルブ板45cとを有している。
上記バルブ軸45bは、車幅方向に向けて配置され、かつ右側端部はチャンバ本体37の右側壁37eを貫通して外方に突出している。このバルブ軸45bの突出部45dには、従動プーリ46が装着されており、該従動プーリ46はケーブル47を介して駆動モータ48の回転軸に装着された駆動プーリ49に連結されている。この駆動モータ48は、シートフレーム2cの下方のサイドカバー50内に配置されている。
上記通路面積可変バルブ45は、不図示のコントローラにより開閉制御される。該コントローラは、エンジン回転数,エンジン負荷等に基づいてエンジン運転状態を検出し、該エンジン運転状態が低速域のときには通路面積可変バルブ45を閉じ、中,高速域のときには開けるように制御する。
上記左,右のマフラ33は、上記排気チャンバ32の左,右側壁37e,37eに第3膨張室cに連通するように接合された下流側排気管33a,33aに着脱可能に接続されたマフラ本体33b,33bを有する。
上記左,右のマフラ33は、図1に示すように、上記後輪5の回転軸5aの中心xを通る鉛直線Bより前側に配置されている。また左,右のマフラ33は、これの前後方向中心Dが後輪5の前縁5b付近に位置するよう配置されている。
上記左,右のマフラ33は、排気チャンバ32から後斜め上向きに延び、かつ車幅方向外側に張り出すように配置されている。
上記左,右のマフラ本体33bは、上記下流側排気管33aに接続されたテールパイプ51の外周部を囲むよう形成されたケーシング52と、該ケーシング52の後端壁52aを外側から覆うように装着されたテールキャップ53とを有する。
上記テールパイプ51は、上記下流側排気管33aに締結部材55を介して着脱可能に接続固定された1本のメインパイプ51aと、該メインパイプ51aに続いて上,下に二股状に分岐されて後方に延びる第1,第2分岐パイプ51b,51cとを有する。この第1,第2分岐パイプ51b,51cは、メインパイプ51aより若干小径に形成されている。
図10,図11に示すように、下側の第2分岐パイプ51cは、これの軸線C2が上記メインパイプ51aの軸線Cと略平行となるよう直線状に形成されている。一方、上側の第1分岐パイプ51bは、上記第2分岐パイプ51c側に向う下向き湾曲状に形成されている。これにより第1分岐パイプ51bの排気管長は第2分岐パイプ51cより少し長くなっている。
そして上記第1分岐パイプ51bは、これの軸線C1を後方に延長すると上記第2分岐パイプ51cの軸線C2の後方延長線と交差するように形成されている。これによりマフラ33の車載状態で見ると、第2分岐パイプ51cの排気口51c′は斜め上向きとなっているのに対し、第1分岐パイプ51bの排気口51b′は相対的に斜め下向きとなっている。
上記ケーシング52の上壁面には取付ブラケット52dが固定されており、該取付ブラケット52dはステー部材等を介してシートフレーム2cに着脱可能に取付けられている。
上記ケーシング52の前端開口は前端壁52bにより、後端開口は上記後端壁52aによりそれぞれ閉塞されている。該後端壁52aには上下一対のブラケット52a′が固定されている。該各ブラケット52a′は、車両後方からみたとき円盤状をなすキャップ取付座52fと、該取付座52fから上記後端壁52a側に延びる複数の脚部52f′を有し、該脚部52fが上記後端壁52aに溶接固定されている。
ここで上記第1,第2分岐パイプ51b,51cの排気口(後端面)51b′,51c′は、後端壁52aを貫通してブラケット52a′のキャップ取付座52f,52f及び後述するテール孔61cの開口縁fと大略面一となるよう配置されている。より正確には、上記第1,第2分岐パイプ51b,51cの排気口51b′,51c′は、テール孔61c,61cの開口縁fより僅かに上流側(前側)に位置している。
上記メインパイプ51aは、上記前端壁52bを前方に貫通し、該前端壁52bに気密に接合されている。上記第1,第2分岐パイプ51b,51cは後端壁52aを後方に貫通し、該後端壁52aに気密に接合されている。
上記ケーシング52は、横断面視で長円状をなすよう、かつ排気ガスの流れ方向に見て上流側から下流側にいくほど横断面積が大きくなるように形成された長円筒状をなしている。そしてこのマフラ33は、上記長円の長軸hが略上下方向を向くように、かつ車両後斜め上方に傾斜するように配置されている。
上記ケーシング52の内,外側壁52c,52cの上下方向中央部には、長手方向(排気ガスの流れ方向)に延びる凹部52e,52eが凹設されている。これによりケーシング52は、横断面で見ると、2つの円の一部を重ね合わせた大略瓢箪形状をなしている。
上記ケーシング52の内,外側壁52c,52cの上下方向中央部には、長手方向(排気ガスの流れ方向)に延びる凹部52e,52eが凹設されている。これによりケーシング52は、横断面で見ると、2つの円の一部を重ね合わせた大略瓢箪形状をなしている。
上記ケーシング52と排気チャンバ32との間には、下流側排気管33aの外側方を覆う外装カバー57が配置されている。この外装カバー57は、ケーシング52に続いて上流側(下側)にいくほど細くなる尖り形状をなしており、換言すれば下流側に拡がる扇形状をなしており、かつケーシング52の一部を構成している。
上記ケーシング52とのテールパイプ51との間にはグラスウール等の吸音部材56が充填されており、該テールパイプ51は吸音材で囲まれている。上記メインパイプ51aには、これの全周に渡って多数の小孔51dが形成されており、排気ガスの一部は小孔51dを通ってケーシング52内に進入し、該排気ガスの排気音は吸音部材56により吸収される。
上記テールキャップ53は、上記ケーシング52の後端縁部52gを囲むように形成されたリング状のアウタキャップ60と、上記ケーシング52の後端壁52aを覆うように配置されたインナキャップ61とを有する2部品により構成されている。
上記インナキャップ61は、上記ケーシング52の後端壁52aを覆うキャップ本体61aと、該キャップ本体61aの外周縁gから後外方に拡がるように突出するフランジ部61bとを有する。
上記キャップ本体61aには、上,下一対のテール孔61c,61cが形成されている。各テール孔61cは、第1,第2分岐パイプ51b,51cの排気口51b′,51c′より大径に形成されており、該分岐パイプ51b,51cの外周とテール孔61cとの間には隙間s′が形成されている。
上記キャップ本体61aには、テールパイプの如き外観を有する上,下一対の円形状の膨出部61d,61dが後側に膨出形成されており、該膨出部61dの中心部に上記テール孔61cが形成されている。
上記上,下の膨出部61dの外周部には、3本のボルト(固定部材)63が周方向に所定間隔をあけて配置されており、上記インナキャップ61は、上記各ボルト63を上記ブラケット52a′に固定されたナット63aに螺挿することにより該ブラケット52a′に固定され、上記後端壁52aを覆っている。このようにして上記ケーシング52の後端部には、上記後端壁52aと上記テールキャップ53とで円盤状の空間eが形成されている。
上記アウタキャップ60は、上記ケーシング52の後縁部52gに沿って延びる環状部60aと、該環状部60aから後斜め内側に延びる内側傾斜部60bと、該内側傾斜部60bから内側に屈曲して延びる折り返し部60cとを有する。上記環状部60aは、周方向に所定間隔をあけて配置されたリベット(固定部材)64により上記後縁部52gに固定されている。
そして上記折り返し部60cは、インナキャップ61のフランジ部61bの外周縁部61b′を外側から内側に回り込むように覆っている。これによりフランジ部61bと折り返し部60cとの境界部には隙間sが形成されている。この隙間s及び上述の分岐パイプ51b,51cの回りの隙間s′は、ケーシング52の後端壁52aとアウタキャップ60及びインナキャップ61とで囲まれた上記空間eに連通している。
本実施形態によれば、上記テールパイプ51をメインパイプ51aから第1,第2分岐パイプ51b,51cに分岐する構成としたので、マフラ33の長さを長くすることなくテールパイプの実質的な長さを長くでき、それだけ消音効果を向上できる。
そしてテールパイプ51を、メインパイプ51aと第1,第2分岐パイプ51b,51cを有するものとしつつ、これを下流側(分岐パイプ側)ほど断面積が大きく設定されたケーシング52内に配置したので、ケーシング52と分岐パイプ51b,51c部分との空間容積を、例えばケーシングがストレートタイプである場合よりも大きくでき、従ってそれだけ吸音材56の充填量を確保でき、吸音効果を向上できる。上記メインパイプ51aに複数の小孔51dを形成したので、上記吸音効果をより一層向上できる。
また上記第1分岐パイプ51b及び第2分岐パイプ51cの後端を上記ケーシング52の後端を外側から覆うテールキャップ53の後端より前側に位置させたので、分岐パイプの後端がケーシング52の後端から突出せず、外観を向上できする。
上記第1分岐パイプ51b及び第2分岐パイプ51cをそれぞれ略上,下に位置するよう配置するとともに、上記ケーシング52を、横断面視で長円状をなし、かつ長円の長軸hが略上下方向を向くように配置したので、従来にない力強いデザインを得ることができる。
上記エンジン側排気管31の上記ケーシング52より上流側部分を覆う外装カバー57を下流側に拡がる扇形状に形成したので、外装カバー57がケーシング52の一部を構成するように見えることとなり、マフラ33が下流側ほど上下に拡がるという外観をさらに強調できる。
上記ケーシング52の上下方向略中央部に、排気ガスの流れ方向に延びる凹部52eをが形成したので、2本出しマフラのような外観を得ることができる。
上記凹部52eを、上記第1分岐パイプ51bと第2分岐パイプ51cとの間を通るように配置したので、2本出しマフラのような外観をさらに強調できるとともに、2本出しマフラの側方への張出感を強調できる。
そして第2分岐パイプ51cを、メインパイプ51aの軸線Cと略平行に配置し、第1分岐パイプ51bを、第2分岐パイプ51c側に向うよう斜め下向きに屈曲させ、両者の軸線C1,C2を交差させたので、第2分岐パイプ51cから車両後斜め上方に排出される排気ガスに第1分岐パイプ51bから相対的に下向きに排出される排気ガスが衝突し、排気ガスが全体として上方に拡散するのを抑制でき、マフラ33を車両後斜め上向きに傾斜するように配置しながら後続の車両に排気ガスがかかるのを抑制できる。
上記マフラ33を、これの前後方向中心Dが後輪5の前縁5b付近に位置するように配置したので、マフラ33の重心が車体フレーム2の中心寄りに位置することとなり、車両前後方向中心付近へのマスの集中化を図ることができる。
また上記左,右のマフラ33を、後輪5の回転軸5aの中心xを通る鉛直線Bより前側に配置したので、従来にない力強い外観を得ることができるとともに、マスの集中化を図ることができる。
なお、上記実施形態では、排気管とマフラとの間に排気チャンバが介在されている場合を説明したが、本発明は排気管にマフラが直接接続されているものも含む。
1 自動二輪車
3 V型4気筒エンジン
5 後輪
5a 回転軸
5b 前縁
30 排気装置
31 排気管
32 排気チャンバ
33 マフラ
34,35 横向き排気管,縦向き排気管(エンジン側排気管)
51 テールパイプ(排気管の後部)
51a メインパイプ
51b 第1分岐パイプ
51c 第2分岐パイプ
51d 小孔
52 ケーシング
52a ケーシングの後端(後端壁)
52e 凹部
56 吸音部材
57 外装カバー
60c 折り返し部(テールキャップの後端)
B 鉛直線
C メインパイプの軸線
C1 第1分岐パイプの軸線
C2 第2分岐パイプの軸線
D マフラの前後方向中心
h 長円の長軸
x 回転軸の中心
3 V型4気筒エンジン
5 後輪
5a 回転軸
5b 前縁
30 排気装置
31 排気管
32 排気チャンバ
33 マフラ
34,35 横向き排気管,縦向き排気管(エンジン側排気管)
51 テールパイプ(排気管の後部)
51a メインパイプ
51b 第1分岐パイプ
51c 第2分岐パイプ
51d 小孔
52 ケーシング
52a ケーシングの後端(後端壁)
52e 凹部
56 吸音部材
57 外装カバー
60c 折り返し部(テールキャップの後端)
B 鉛直線
C メインパイプの軸線
C1 第1分岐パイプの軸線
C2 第2分岐パイプの軸線
D マフラの前後方向中心
h 長円の長軸
x 回転軸の中心
Claims (13)
- エンジンと、該エンジンに接続された排気管と、該排気管に接続されたマフラとを備えた自動二輪車であって、
上記マフラは、上記排気管の後部を囲むように形成されたケーシングと、
該ケーシングと上記排気管の後部との間に充填された吸音部材とを有し、
上記排気管の後部は、上記排気管に接続され、後方に延びるメインパイプと、該メインパイプに接続され、分岐して後方に延びる第1分岐パイプ及び第2分岐パイプを有し、
上記ケーシングは、排気ガスの流れ方向に見たとき上記分岐パイプ側にいくほど横断面積が大きくなるよう形成されていることを特徴とする自動二輪車。 - 請求項1において、上記排気管は、エンジンに接続されたエンジン側排気管と、該エンジン側排気管に接続され、上記ケーシングで覆われたテールパイプとを有し、
上記テールパイプは、上記第1分岐パイプ及び第2分岐パイプを有することを特徴とする自動二輪車。 - 請求項1において、上記ケーシングの後端を外側から覆うテールキャップを備え、
上記第1分岐パイプ及び第2分岐パイプの後端は、上記テールキャップの後端より前側に位置していることを特徴とする自動二輪車。 - 請求項1において、上記メインパイプは複数の小孔を有することを特徴とする自動二輪車。
- 請求項2において、上記テールパイプの第1分岐パイプ及び第2分岐パイプは、それぞれ略上,下に位置するよう配置されていることを特徴とする自動二輪車。
- 請求項5において、上記ケーシングは、横断面視で長円状をなし、かつ長円の長軸が略上下方向を向くように配置されていることを特徴とする自動二輪車。
- 請求項5において、上記エンジン側排気管の上記ケーシングより上流側部分を覆う外装カバーを備え、該外装カバーは下流側に拡がる扇形状をなしていることを特徴とする自動二輪車。
- 請求項6において、上記ケーシングの上下方向略中央部には、排気ガスの流れ方向に延びる凹部が形成されていることを特徴とする自動二輪車。
- 請求項8において、上記凹部は上記第1分岐パイプと第2分岐パイプとの間を通ることを特徴とする自動二輪車。
- 請求項5において、上記第1分岐パイプ及び第2分岐パイプは、それぞれの軸線を後方に延長したとき交差するように形成されていることを特徴とする自動二輪車。
- 請求項10において、上記第2分岐パイプは、上記メインパイプと略平行に配置され、上記第1分岐パイプは、上記第2分岐パイプ側に向うよう屈曲して形成されていることを特徴とする自動二輪車。
- 請求項1において、後輪を備え、
上記マフラは、該マフラの前後方向中心が後輪の前縁付近に位置するように配置されていることを特徴とする自動二輪車。 - 請求項1において、後輪を備え、
上記マフラは、後輪の回転軸の中心を通る鉛直線より前側に配置されていることを特徴とする自動二輪車。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294140A JP2008111357A (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 自動二輪車の排気装置 |
AT07254172T ATE442517T1 (de) | 2006-10-30 | 2007-10-22 | Abgassystem für ein motorrad |
EP07254172A EP1921286B1 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-22 | Exhaust system for motorcycle |
DE602007002360T DE602007002360D1 (de) | 2006-10-30 | 2007-10-22 | Abgassystem für ein Motorrad |
US11/927,340 US7779963B2 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-29 | Exhaust system for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294140A JP2008111357A (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 自動二輪車の排気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111357A true JP2008111357A (ja) | 2008-05-15 |
Family
ID=38988301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006294140A Pending JP2008111357A (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 自動二輪車の排気装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7779963B2 (ja) |
EP (1) | EP1921286B1 (ja) |
JP (1) | JP2008111357A (ja) |
AT (1) | ATE442517T1 (ja) |
DE (1) | DE602007002360D1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010236528A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車の消音装置 |
JP2012167596A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
WO2014181649A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP2014238094A (ja) * | 2014-08-20 | 2014-12-18 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造 |
JP2020132072A (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の排気構造 |
JP2020132071A (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の排気構造 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111356A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車 |
JP2009133288A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両用の排気装置および鞍乗型車両 |
JP2009281375A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-12-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
GR20080100358A (el) * | 2008-05-27 | 2009-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Συστημα εξατμισης μοτοσικλετας |
JP2011196242A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車の排気チャンバ |
JP5650484B2 (ja) * | 2010-10-04 | 2015-01-07 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
DE102010062049A1 (de) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Schalldämpfer |
JP5909425B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-04-26 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの排気装置 |
KR101262612B1 (ko) * | 2012-02-16 | 2013-05-08 | 현대자동차주식회사 | 스포티한 음색 구현이 가능한 횡치형 소음기 |
DE102013224562A1 (de) * | 2013-11-29 | 2015-06-03 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Aufnahme eines Endschalldämpfers eines Zweirads |
JP5997307B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の排気構造 |
US10041387B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-08-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust device structure for rocking vehicle |
WO2017159020A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気装置 |
US10393001B2 (en) | 2017-08-10 | 2019-08-27 | Kohler Co. | Marine exhaust system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57136819A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-24 | Hitachi Ltd | Timer circuit |
JPS5872411A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Shikoku Sekisui Kogyo Kk | 合成樹脂管の接続方法及び接続器具 |
JPS6365592A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | オムロン株式会社 | 自動改札装置 |
JPH0893468A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車用マフラー |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2158030A (en) * | 1935-06-28 | 1939-05-09 | Aeroplane Improvements Ltd | Muffler |
US3072214A (en) * | 1958-02-14 | 1963-01-08 | Oldberg Mfg Company | Gas blending and sound-attenuating system and apparatus |
US3114432A (en) * | 1961-08-21 | 1963-12-17 | Arvin Ind Inc | Sound attenuating gas conduit |
US3739873A (en) * | 1971-09-03 | 1973-06-19 | Tenneco Inc | Dual outlet exhaust system |
DE2530800A1 (de) * | 1975-07-10 | 1977-01-27 | Volkswagenwerk Ag | Verbindungsleitung innerhalb einer auspuffanlage eines kraftfahrzeuges |
US4234054A (en) * | 1978-04-18 | 1980-11-18 | Chapin John S | Multi-duct muffler |
USRE31989E (en) * | 1978-09-29 | 1985-09-24 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Motorcycle engine exhaust system |
JPS5752612A (en) * | 1980-09-16 | 1982-03-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle exhaust muffler |
GB2143902B (en) * | 1983-01-20 | 1987-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Heat and sound insulating apparatus |
AT394887B (de) * | 1985-06-19 | 1992-07-10 | Sebring Auspuff | Abgasschalldaempfer |
JPH0658059B2 (ja) * | 1986-01-17 | 1994-08-03 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気消音装置 |
JPS62191611A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型エンジン用排気マフラ |
IT206464Z2 (it) * | 1986-02-27 | 1987-08-10 | Alfa Romeo Spa | Impianto di scarico per un motore a c.i.. |
US4760894A (en) * | 1987-06-11 | 1988-08-02 | Ap Industries, Inc. | Exhaust muffler with angularly aligned inlets and outlets |
US4913260A (en) * | 1988-01-11 | 1990-04-03 | Tenneco Inc. | Gas silencing system with controlling sound attenuation |
JP2737079B2 (ja) * | 1988-05-19 | 1998-04-08 | スズキ株式会社 | 二サイクルエンジンのマフラ |
US5055274A (en) * | 1989-02-06 | 1991-10-08 | Tennessee Gas Pipeline Company | Catalytic converter and substrate support with one piece housing |
US5033581A (en) * | 1989-10-02 | 1991-07-23 | Feuling Engineering, Inc. | Muffler for an internal combustion engine |
JP2632601B2 (ja) * | 1991-02-18 | 1997-07-23 | 株式会社ユタカ技研 | 排気管 |
JP2644118B2 (ja) | 1991-09-13 | 1997-08-25 | 松下電工株式会社 | ノンタッチスイッチ装置 |
JPH0742852B2 (ja) * | 1992-12-04 | 1995-05-15 | 義明 角田 | 掃気促進効果を有するマフラ |
USD351579S (en) * | 1993-02-17 | 1994-10-18 | Arnold Simpson | Tail-pipe extension |
US5869793A (en) * | 1996-12-11 | 1999-02-09 | Supertrapp Industries, Inc. | Oval shaped spark arresting muffler for engines |
JP3406176B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2003-05-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用排気装置 |
JP4298835B2 (ja) * | 1999-01-22 | 2009-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
DE19914426C2 (de) * | 1999-03-30 | 2003-04-17 | Daimler Chrysler Ag | Doppelwandiges Endrohr für ein Abgasrohr einer Abgasanlage eines Kraftfahrzeuges |
JP2001073758A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用マフラー |
US6408980B1 (en) * | 2000-03-02 | 2002-06-25 | Mark W. Dooley | Exhaust pipe and muffler for motorcycle that does not heat discolor |
JP2002276356A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Mazda Motor Corp | 車載用エンジンの排気構造 |
US20020134614A1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-09-26 | Shun-Lai Chen | Structure of a muffler at the rear of exhaust pipe |
DE10123567A1 (de) * | 2001-05-15 | 2002-11-28 | Porsche Ag | Montierbares Auslassrohr für einen Endschalldämpfer sowie Endschalldämpfer für ein Kraftfahrzeug |
USD460726S1 (en) * | 2001-07-10 | 2002-07-23 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Motorcycle muffler |
JP3938481B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2007-06-27 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
DE10212050B4 (de) * | 2002-03-19 | 2008-07-31 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Nachschalldämpfer |
US20040089500A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | White Brothers Performance Products, Inc. | Muffler with spark arrestor |
JP4353364B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2009-10-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両における駆動装置 |
US6868939B2 (en) * | 2003-02-25 | 2005-03-22 | Vicious Cycle Performance, Inc. | Exhaust silencer system |
JP4049379B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2008-02-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排気制御装置 |
JP2005083286A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Honda Motor Co Ltd | 排気装置 |
JP4272029B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排気制御装置 |
JP2007008442A (ja) * | 2005-03-11 | 2007-01-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JP2007040166A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 排気装置及び鞍乗型車両 |
USD528488S1 (en) * | 2005-11-25 | 2006-09-19 | Terry Webb | Motorcycle exhaust pipe |
JP2008095548A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車 |
JP4818872B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2011-11-16 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車 |
JP2008195113A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置及び自動二輪車 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006294140A patent/JP2008111357A/ja active Pending
-
2007
- 2007-10-22 AT AT07254172T patent/ATE442517T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-10-22 EP EP07254172A patent/EP1921286B1/en active Active
- 2007-10-22 DE DE602007002360T patent/DE602007002360D1/de active Active
- 2007-10-29 US US11/927,340 patent/US7779963B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57136819A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-24 | Hitachi Ltd | Timer circuit |
JPS5872411A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Shikoku Sekisui Kogyo Kk | 合成樹脂管の接続方法及び接続器具 |
JPS6365592A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | オムロン株式会社 | 自動改札装置 |
JPH0893468A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車用マフラー |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010236528A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車の消音装置 |
JP2012167596A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
WO2014181649A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
US9482138B2 (en) | 2013-05-10 | 2016-11-01 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust device of motorcycle |
JPWO2014181649A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-02-23 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
CN105189966B (zh) * | 2013-05-10 | 2018-07-24 | 川崎重工业株式会社 | 自动二轮车的排气装置 |
JP2014238094A (ja) * | 2014-08-20 | 2014-12-18 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造 |
JP2020132072A (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の排気構造 |
JP2020132071A (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の排気構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7779963B2 (en) | 2010-08-24 |
US20080110693A1 (en) | 2008-05-15 |
ATE442517T1 (de) | 2009-09-15 |
DE602007002360D1 (de) | 2009-10-22 |
EP1921286B1 (en) | 2009-09-09 |
EP1921286A1 (en) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008111357A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP4818872B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車 | |
JP6043353B2 (ja) | 鞍乗型車両のエンジン | |
JP4545624B2 (ja) | ステアリングダンパ取り付け構造 | |
JP2007008442A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2014047762A (ja) | 自動二輪車 | |
JP7059570B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
JP2017150311A (ja) | エンジンユニット及び鞍乗型車両 | |
JP2008111356A (ja) | 自動二輪車の排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車 | |
JP2008057488A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP6922492B2 (ja) | 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車 | |
JP2013060920A (ja) | 消音装置 | |
JP2016113927A (ja) | 鞍乗型車両用の消音装置 | |
JP4726702B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5770238B2 (ja) | 車両の排気構造 | |
JP2008195113A (ja) | 自動二輪車の排気装置及び自動二輪車 | |
JP2021032093A (ja) | 排気装置 | |
JP5033100B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
JP2007091132A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2007085324A (ja) | 自動二輪車 | |
JP6130262B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP6793605B2 (ja) | エンジンの排気装置およびこれを備えた自動二輪車 | |
JP6866732B2 (ja) | 鞍乗型車両の排気装置 | |
JP2019210864A (ja) | 鞍乗型車両のテールパイプ構造 | |
WO2022209857A1 (ja) | 排気マフラー装置、及び、鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |