JP2008109641A - 超音波探触子及び圧電振動子 - Google Patents
超音波探触子及び圧電振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008109641A JP2008109641A JP2007245083A JP2007245083A JP2008109641A JP 2008109641 A JP2008109641 A JP 2008109641A JP 2007245083 A JP2007245083 A JP 2007245083A JP 2007245083 A JP2007245083 A JP 2007245083A JP 2008109641 A JP2008109641 A JP 2008109641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- ultrasonic probe
- thermal expansion
- grooves
- piezoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【解決手段】平行に形成される複数の溝をそれぞれ有し、前記溝と平行する方向に沿って配列された複数の圧電素子41と、前記複数の溝に充填される、非導電性の樹脂部材に略10−5k−1以下の熱膨張係数を有する非導電性の粒状体が混合されてなる複合材70と、を具備する。
【選択図】図1
Description
図1は本実施形態における超音波探触子10の構成を示す斜視図である。図1に示すように、超音波探触子10は吸音性の背面材(バッキング材)20を有している。背面材20は矩形ブロック状に形成される。背面材20の上部にはフレキシブル配線板(FPC)30を介して複数の圧電振動子40が接合されている。
図4A〜図4Kは本実施形態における超音波探触子10の製造工程を説明するための図である。まず図4Aに示すように、圧電体ブロック(圧電材料)43を用意する。次に、図4Bに示すように圧電体ブロック43に対してアレイ方向に沿って平行に複数の溝を形成する。この溝加工は、上述した超音波ビームを重み付けするための加工である。複数の溝は、所望の関数に基づく幅及びピッチ間隔で形成される。複数の溝は、圧電体ブロック43を貫通せず、中途まで形成される。この溝加工された圧電体ブロック43は圧電素子41となる。次に図4Cに示すように、圧電素子41の複数の溝に複合材70を注入する。次に、図4Dに示すように、所望の周波数特性を得られるように圧電素子41の凸部の上表面を露出させる。この露出をする際、結果的に複合剤70は研磨されるわけだが、複合材70は、非導電性フィラーを含むために樹脂材特有の粘りが抑えられ、研磨がしやすい。次に、図4Eに示すように、金等のメッキ又はスパッタを圧電素子41に施すことによって、第1の電極36を圧電素子41の下部全体に、第2の電極37を圧電素子41の上部全体に形成する。その後、第1の電極36と第2の電極37とに所定の電圧を印加する。こうして圧電振動子40が得られる。
Claims (8)
- 平行に形成される複数の溝をそれぞれ有し、前記溝と略平行する方向に沿って配列された複数の圧電素子と、
前記複数の溝に充填される、非導電性の樹脂部材に略10−5k−1以下の熱膨張係数を有する非導電性の粒状体が混合されてなる混合部材と、
を具備することを特徴とする超音波探触子。 - 前記樹脂材と前記粒状体との混合比率は、前記圧電素子の温度及び、前記圧電素子が耐えうる応力値、前記混合部材の比重、前記混合部材の熱膨張係数の少なくとも1つに基づいて決定される、
ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。 - 前記混合部材の比重は、前記圧電素子の比重の略1/3以下である、
ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。 - 前記混合部材の熱膨張係数は、使用時における前記混合部材の温度に基づいて決定される、
ことを特徴する請求項1記載の超音波探触子。 - 前記混合部材の熱膨張係数は、前記混合部材が熱膨張した場合でも前記圧電素子を破壊できない程度の応力を発生する熱膨張係数を有する、
ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。 - 前記粒状体の粒径は、前記圧電素子が送受信する超音波の波長の略1/8以下である、
ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。 - 前記複数の溝は、前記溝の配列方向の中央部から端部へいくに従って送受信される超音波強度が弱くなるように前記圧電素子各々に形成される、
ことを特徴とする請求項1記載の超音波探触子。 - 複数の溝を有する圧電素子と、
前記複数の溝に充填される、非導電性の樹脂部材に略10−5k−1以下の熱膨張係数を有する非導電性の粒状体が混合されてなる混合部材と、
を具備する圧電振動子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007245083A JP5322419B2 (ja) | 2006-09-26 | 2007-09-21 | 超音波探触子及び圧電振動子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006261119 | 2006-09-26 | ||
JP2006261119 | 2006-09-26 | ||
JP2007245083A JP5322419B2 (ja) | 2006-09-26 | 2007-09-21 | 超音波探触子及び圧電振動子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013146378A Division JP5865873B2 (ja) | 2006-09-26 | 2013-07-12 | 超音波探触子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008109641A true JP2008109641A (ja) | 2008-05-08 |
JP5322419B2 JP5322419B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=39442583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007245083A Expired - Fee Related JP5322419B2 (ja) | 2006-09-26 | 2007-09-21 | 超音波探触子及び圧電振動子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322419B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8004164B2 (en) * | 2007-05-18 | 2011-08-23 | Jfe Mineral Company, Ltd. | Piezoelectric single crystal device |
JP2016524495A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-08-18 | フジフィルム ソノサイト インコーポレイテッド | 高周波超音波プローブ |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116339A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-22 | オリンパス光学工業株式会社 | アレイ型超音波探触子の製造方法 |
JPH05309096A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 衝撃波発生源 |
JPH06154232A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-03 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 衝撃波発生源 |
JP2002112394A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器及びその製造方法 |
JP2003009288A (ja) * | 2001-06-11 | 2003-01-10 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 圧電装置、超音波プローブおよび超音波撮像装置 |
JP2004079825A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Nec Tokin Corp | 積層型圧電セラミックス素子およびその製造方法 |
JP2005038957A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路モジュールの導電路形成方法およびその装置 |
JP2005328507A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 超音波プローブ及び超音波診断装置 |
JP2006121327A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Toshiba Corp | 超音波プローブ及び超音波診断装置 |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007245083A patent/JP5322419B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116339A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-22 | オリンパス光学工業株式会社 | アレイ型超音波探触子の製造方法 |
JPH05309096A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 衝撃波発生源 |
JPH06154232A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-03 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 衝撃波発生源 |
JP2002112394A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器及びその製造方法 |
JP2003009288A (ja) * | 2001-06-11 | 2003-01-10 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 圧電装置、超音波プローブおよび超音波撮像装置 |
JP2004079825A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Nec Tokin Corp | 積層型圧電セラミックス素子およびその製造方法 |
JP2005038957A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路モジュールの導電路形成方法およびその装置 |
JP2005328507A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 超音波プローブ及び超音波診断装置 |
JP2006121327A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Toshiba Corp | 超音波プローブ及び超音波診断装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8004164B2 (en) * | 2007-05-18 | 2011-08-23 | Jfe Mineral Company, Ltd. | Piezoelectric single crystal device |
JP2016524495A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-08-18 | フジフィルム ソノサイト インコーポレイテッド | 高周波超音波プローブ |
US9907538B2 (en) | 2013-05-24 | 2018-03-06 | Fujifilm Sonosite, Inc. | High frequency ultrasound probe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5322419B2 (ja) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5865873B2 (ja) | 超音波探触子 | |
KR102633430B1 (ko) | 초음파 변환기 조립체 | |
JP5415274B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JP7376008B2 (ja) | 高周波超音波トランスデューサ | |
JP2008118212A (ja) | 超音波プローブおよび超音波診断装置 | |
JPH09238399A (ja) | 超音波探触子及びその製造方法 | |
JP2009082612A (ja) | 超音波探触子及び圧電振動子 | |
JP4528606B2 (ja) | 超音波プローブ及び超音波診断装置 | |
JP4941998B2 (ja) | 超音波プローブの圧電振動子、超音波プローブ、超音波診断装置及び超音波プローブにおける圧電振動子の製造方法 | |
JP2002517310A (ja) | 合成導電被覆を具備する多要素音響プローブとその製造方法 | |
JP5322419B2 (ja) | 超音波探触子及び圧電振動子 | |
JP4468599B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JP3954543B2 (ja) | 複合圧電体 | |
JPH04218765A (ja) | 超音波プローブ | |
JP2000131298A (ja) | 超音波探触子 | |
JP3455431B2 (ja) | 超音波プローブ | |
US9566612B2 (en) | Ultrasonic probe | |
JP2005086458A (ja) | アレイ型超音波振動子 | |
JP4764057B2 (ja) | 超音波プローブ及びその製造方法 | |
JP5065593B2 (ja) | 超音波探触子および超音波画像装置 | |
JP2009072349A (ja) | 超音波トランスデューサ及びその製造方法、並びに、超音波探触子 | |
JP4769127B2 (ja) | 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法 | |
JPH07194517A (ja) | 超音波探触子 | |
EP4438148A1 (en) | Ultrasound probe | |
JP2005110116A (ja) | 超音波トランスデューサアレイ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |