[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008100505A - 印刷装置、ネットワーク印刷システム - Google Patents

印刷装置、ネットワーク印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008100505A
JP2008100505A JP2007140510A JP2007140510A JP2008100505A JP 2008100505 A JP2008100505 A JP 2008100505A JP 2007140510 A JP2007140510 A JP 2007140510A JP 2007140510 A JP2007140510 A JP 2007140510A JP 2008100505 A JP2008100505 A JP 2008100505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
format data
printing apparatus
client computer
image format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007140510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949127B2 (ja
Inventor
Takayuki Oyama
孝幸 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2007140510A priority Critical patent/JP4949127B2/ja
Priority to US11/893,886 priority patent/US8279468B2/en
Priority to EP07253726A priority patent/EP1914626A3/en
Publication of JP2008100505A publication Critical patent/JP2008100505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949127B2 publication Critical patent/JP4949127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 印刷用のピクセルマップ形式データを外部のコンピュータへ自動送信する事のできる印刷装置を提供する。
【解決手段】 印刷依頼元クライアントコンピュータよりPDLデータを受信した際に入手できる、PDLデータの出所情報を保持し、PDLデータを変換して作り出した印刷用のピクセルマップ形式データを印刷するとともに、汎用的な画像フォーマットデータに変換して、予め設定されている画像送信先クライアントコンピュータに、汎用的な画像フォーマットデータと出所情報を自動送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、クライアントコンピュータとネットワーク接続するプリンタやプリンタ機能を有する印刷装置、該印刷装置を有するネットワーク印刷システムに関する。
従来の技術では、印刷用の画像データを外部のコンピュータで利用する手段として、特許出願公開番号 特開2001−270167のような、クライアントコンピュータとネットワーク接続された印刷装置において、クライアントコンピュータから送られてきたPDL(Page Description Language)データを汎用印刷形式データ(ピクセルマップ形式データを作成する為の中間形式データ)に変換して保持し、さらに汎用印刷形式データをピクセルマップ形式データに変換して印刷すると共に、クライアントコンピュータからの参照要求に応じる事で、汎用印刷形式データをクライアントコンピュータに送信する事ができる、ネットワーク印刷システムが提案されている。
特開2001−270167
従来の手法では、印刷用の画像データをクライアントコンピュータで利用したい場合に、クライアントコンピュータ側からネットワーク印刷システムに対して、参照要求を発行する必要がある。このような手法の場合、ネットワークに接続された印刷システムに対して、不特定多数のクライアントコンピュータから非同期にPDLデータが送られてくる環境下において、所望の画像データがいつ印刷システム側で用意されたかをクライアントコンピュータ側から認知する事ができず、所望の画像を入手しづらいという課題があった。
また入手した画像が、元々どこのクライアントコンピュータから送信されたPDLデータであるかを確認しづらく、入手した画像が所望の画像であるかを判断する事が困難であった。
本発明の目的は、印刷用のピクセルマップデータを外部のコンピュータで利用したい場合に、所望の画像フォーマットデータに変換して自動送信を行うとともに、画像フォーマットデータの出所を明示する事で、画像フォーマットデータを有効に利用できるようにする印刷装置、ネットワーク印刷システムを提供する事にある。
上記課題を解決する為の手段として、クライアントコンピュータとネットワーク接続された印刷装置において、印刷依頼元のクライアントコンピュータから送られてきたPDLデータを、ピクセルマップ形式データに変換する制御手段と、ピクセルマップ形式データを展開するメモリ手段と、ピクセルマップ形式データを用紙に印刷する印刷エンジンを備えた事を特長とするものである。
また印刷装置の制御手段は、ピクセルマップ形式データをTIFF(Tagged Image File Format)などの汎用的な画像フォーマットデータに変換して、その画像フォーマットデータを予め入力手段により設定された送信先のクライアントコンピュータにネットワーク通信手段を介して送信するための制御を行うことを特徴とするものである。
また印刷装置の制御手段では、予め入力手段で設定された複数のクライアントコンピュータの中から、予め設定された条件に合ったクライアントコンピュータを自動選択して、画像フォーマットデータを自動送信することを特徴とするものである。
また印刷装置の制御手段では、PDLデータのファイル名や印刷依頼者名、PDLデータの送信元クライアントコンピュータのIPアドレスなど、PDLデータの出所を示す情報を画像フォーマットデータとともに自動送信することを特徴とするものである。
本発明では、印刷装置がPDLデータを受信してピクセルマップ形式データを作成すると、自動で画像フォーマットデータに変換し送信を行う事ができる為、画像を所望するクライアントコンピュータから印刷装置へ、画像フォーマットデータの参照要求を出す必要がない。
また本発明では、印刷装置の入力手段より予め画像フォーマットデータを送信する条件と送信先のクライアントコンピュータを設定できる為、画像フォーマットデータを所望するクライアントコンピュータに、必要としている画像だけを送信する事ができる。
さらに本発明では、画像フォーマットデータと共に、その画像フォーマットデータが元々どのPDLデータから作成されたものであるかを示す情報を送信する事ができる為、画像フォーマットデータを受信したクライアントコンピュータでは、受信した画像フォーマットデータとPDLデータやPDLデータを送信したクライアントコンピュータなどを関連付ける事ができる為、画像フォーマットデータを有効に利用する事ができる。
次に本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1は、本発明の印刷装置の実施の形態の全体構成を示すブロック図である。図1を参照すると、入力手段13は、オペレーションパネルなどのユーザーインターフェース機能を有するもので、表示と入力操作を行うことが可能なものである。入力手段13は、画像フォーマットデータを送信する送信条件を入力できる。画像フォーマットデータの送信先となる所望のクライアントコンピュータを判別できる情報を印刷装置の送信条件として設定する事ができる。記憶手段11は制御手段12で実行される制御プログラムや制御データ、入力手段で設定された各種設定情報が記憶されている。また、入力手段13は印刷装置21に内蔵されていても良いし、表示と入力操作が行える、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータとすることもできる。
ネットワーク通信手段10は印刷装置21をネットワークに接続する為の通信手段で、印刷依頼元のクライアントコンピュータからPDLデータを受信し、画像フォーマットデータを所望するクライアントコンピュータに画像フォーマットデータを送信する事ができる。
制御手段12は接続されているネットワーク通信手段10、入力手段13、メモリ手段15、記憶手段11、印刷エンジン14を、記憶手段11に記憶されている制御プログラム、制御データ、各種設定情報に基づき制御する制御手段である。メモリ手段15は受信したPDLデータ、PDLデータに伴うデータ、PDLデータを変換したデータなどのデータを記憶するメモリである。印刷エンジン14は画像フォーマットデータに基づき印刷を行うプリンタなどの印刷手段である。または、印刷エンジン14はピクセルマップ形式のデータに基づき印刷を行うプリンタなどの印刷手段であってもよく、例えばクライアントコンピュータから受信された印刷する為のデータを、制御手段12によってピクセルマップ形式のデータに変換し、変換したピクセルマップ形式のデータに基づいて印刷を行うプリンタなどである。
図2は本発明のネットワーク印刷システムの実施の形態を示す構成及びデータの流れを示すブロック図である。ネットワーク20はどのようなものでも構わず、イーサネット(登録商標)やトークンリングのようなLAN接続が一般的であるが、USBやIEEE1394といった接続方法でも良い。印刷装置21は図1で説明した印刷装置であり、ネットワーク20にはネットワーク通信手段10にて接続される。
印刷装置21は入力手段13を用いて、画像フォーマットデータを送信する条件と送信先のクライアントコンピュータを予め設定する事ができる。
ネットワーク20に接続された印刷依頼クライアントコンピュータ22から送信されたPDLデータ26は、印刷装置21のネットワーク通信手段10にて印刷装置21に受信される。このとき、印刷装置21はPDLデータ26とともに、PDLデータ26のファイル名や印刷依頼者名、PDLデータ26を送信した印刷依頼クライアントコンピュータ22のコンピュータ名やIPアドレスなど、PDLデータ26の出所を示す各種出所情報も受信し、メモリ手段15に保持する。各種出所情報については特に規定しないが、好ましくは、ネットワークプロトコル上入手できる情報や、クライアントコンピュータと印刷装置の間で専用のプロトコルを用いる事で入手できる各種情報を含み、例えば印刷装置とのネットワーク接続で良く用いられるLPR接続などでは、クライアントコンピュータのIPアドレスやコンピュータ名、コンピュータにログインした時のログインユーザー名などを、印刷装置で認知する事ができるものである。
PDLデータ26を受信した印刷装置21は、制御手段12においてPDLデータ26を印刷用のピクセルマップ形式のデータに変換し、メモリ手段15に格納する。メモリ手段15に格納されたピクセルマップ形式のデータは、制御手段12において印刷エンジン14へと送られ実際の紙類へ印刷される。
制御手段12は、メモリ手段15に1ページ分のピクセルマップ形式のデータが完成すると、PDLデータ26を受信した時にメモリ手段15に保持したPDLデータ26の各種出所情報と、予め入力手段13によって入力して記憶手段11に記憶されている画像フォーマットデータの送信条件とを比較し、条件が合致した場合、例えば、出所情報の一つであるPDLデータを送信したクライアントコンピュータのIPアドレスが、予め設定されていた送信条件のPDLデータ送信元クライアントコンピュータのIPアドレスと合致した場合に、メモリ手段15に格納されたピクセルマップ形式のデータを、TIFFなどのような汎用的な画像フォーマットデータに制御手段12で変換して、この条件の場合の送信先として入力手段13において記憶手段11に予め設定されていた画像フォーマットデータの送信先クライアントコンピュータである画像受信クライアントコンピュータ24に、送信データ28として送信される。このとき、TIFFなどのような汎用的な画像フォーマット形式を一旦メモリ手段15に保存してから送信してもよい。送信する時のプロトコルは特に規定しないが、NFS(Network File System)などの共有ファイルシステムや、独自のプロトコルで送信する事も可能である。
同様にネットワーク20に接続された印刷依頼クライアントコンピュータ23から送信されたPDLデータ27は、印刷装置21のネットワーク通信手段10にて印刷装置21に受信されるとともに、PDLデータ27の出所を示す各種情報もメモリ手段15に保持される。
PDLデータ27を受信した印刷装置21は、制御手段12においてPDLデータ27を印刷用のピクセルマップ形式のデータに変換すると共に、そのピクセルマップ形式のデータを印刷エンジン14にて紙類へ印刷する。
制御手段12は、メモリ手段15に1ページ分のピクセルマップ形式のデータが完成すると、既に保持したPDLデータ27の各種出所情報と、予め入力手段13において記憶手段11に設定されていた画像データ送信条件とを比較し、条件が合致した場合は、ピクセルマップ形式のデータを、汎用的な画像フォーマットデータに変換して、予め送信先として入力手段13において記憶手段11に設定されていた画像の送信先クライアントコンピュータである画像受信クライアントコンピュータ25に、送信データ29として送信する。
このように本発明では、印刷装置21に予め送信条件と送信先のクライアントコンピュータを設定しておくことで、PDLデータを受信した時に入手できるPDLデータの出所を示す各種情報と複数の送信条件の中から、特定の条件に合致したPDLデータだけを汎用的な画像フォーマットデータに返還して自動で送信する。又は、特定の条件のPDLデータだけは印刷のみ行い画像の送信は行わない、さらに全ての条件に当てはまらないPDLデータの画像フォーマットデータだけを自動で送信する又は送信しない、ということなども可能である。また、送信条件に合致した場合は、複数のクライアントコンピュータに画像フォーマットデータの送信を行う事も可能である。また、送信を行う汎用的な画像フォーマットデータは、TIFFやPDF(Portable Document Format)など複数の画像フォーマット形式を表示させて、その中から入力手段13によって予め設定する事が可能である。また、入力手段13によって画像フォーマット形式に対応するコマンドを入力することで送信する画像フォーマットデータの画像フォーマット形式を設定するようにしてもよい。
さらに本装置では、汎用的な画像フォーマットデータの送信を行う際に、画像フォーマットデータの元データであるPDLデータの出所を示す各種情報を、画像フォーマットデータ自身に埋め込み、画像フォーマットデータとPDLデータやPDLデータを送信した印刷依頼元のクライアントコンピュータを関連付ける事が可能である。各種出所情報を画像フォーマットデータに埋め込む手法については、画像を参照した時に影響を与えないように、その画像フォーマット形式の都合で決めて良いが、例えばTIFFフォーマットのような場合は、ImageDescriptionタグのようなタグに続いて、出所情報をテキスト形式や暗号化した形式で埋め込む事が可能である。
さらに本装置では、画像フォーマットデータをクライアントコンピュータに送信する際に、画像フォーマットデータのファイル名を、出所情報や印刷装置21が独自に作り出した固有の情報から作り出す事が可能である。例えば、出所情報としてPDLデータのファイル名や印刷依頼元クライアントコンピュータのコンピュータ名、IPアドレス及び、印刷装置21が独自に作り出した連番やPDLデータの受信日時などから組み合せて画像フォーマットデータのファイル名を作り出して、画像フォーマットデータを送信する事が可能であり、画像フォーマットデータを受信したクライアントコンピュータでは受信した画像フォーマットデータのファイル名から、その画像フォーマットデータの出所を判別する事ができる。各種出所情報や印刷装置21が独自に作り出した固有の情報から、どのように画像フォーマットデータのファイル名を作り出すかについては、予め入力手段13にて設定を行う。
さらに本装置では、画像フォーマットデータをクライアントコンピュータに送信する際に、出所情報をファイル化して、クライアントコンピュータ24へ送信されたデータ28やクライアントコンピュータ25へ送信されたデータ29として、送信する事が可能である。出所情報をファイル化する際はテキスト形式のようなファイルでも、暗号化を施したファイルでも構わない。出所情報をファイル化した場合のファイル名は画像フォーマットデータファイルと同じファイル名を採用し、拡張子を変える事でどの画像データファイルとどの出所情報ファイルが関連しているかを判別する事ができる。画像フォーマットデータファイルと一緒に出所情報ファイルもクライアントコンピュータに送信するかについては、予め入力手段13にて設定を行う。
さらに本装置では、PDLデータ毎にどのような出所情報を入手し、どのようなファイル名をつけてどこのクライアントコンピュータに画像フォーマットデータとして送信を行ったかを示す動作ログを、記憶手段11に保持する事が可能である。この動作ログの内容
は、入力手段13から起動する事で印刷装置21自体で印字するか又は、オペレーションパネルのような入力手段13に表示する事が可能である。
以下、図3のフローチャートに基づき、本発明の動作例を説明する。
図3は、図2に示すネットワーク印刷システムにおける印刷処理のフローチャート例である。本装置では制御手段12にCPUを記憶手段11にフラッシュメモリ、メモリ手段15にRAMを用い、記憶手段11に記憶されているプログラム、データ化されて記憶された設定や条件に従い、制御手段12が動作をする。
印刷装置はステップS100において、PDLデータを受信し、それとともに、ステップS101において、PDLデータのファイル名や印刷依頼者名、PDLデータを送信した印刷依頼クライアントコンピュータのコンピュータ名やIPアドレスなど、PDLデータの出所を示す各種情報を受信し、メモリ手段15に保持する。
印刷装置21はステップS102において、受信したPDLデータを印刷可能なピクセルマップ形式データに変換し、ステップS103において印刷を行う。
さらに印刷装置21は、予め複数登録されている画像送信条件の数だけ、ステップS104からステップS108の処理を繰り返し行い、繰り返し処理中のステップS105で、予め登録された個々の画像送信条件と今回受信したPDLデータの出所情報を比較し、画像送信条件に合った出所情報であった場合は、ステップS106においてピクセルマップ形式のデータを汎用的な画像フォーマットデータに変換しさらに画像フォーマットデータに出所情報を組み込み、予め登録されていた画像送信先クライアントコンピュータに送信を行うとともに、ステップS107で出所情報をファイル化して、画像フォーマットデータを送信したクライアントコンピュータに送信を行う。
繰り返し処理を終えた印刷装置は、ステップS109で、今回受信したPDLデータの出所情報と画像フォーマットデータを送信したかどうか、送信した場合どのクライアントコンピュータに、何と言うファイル名で送信したかなどを示す処理内容を動作ログに登録する。
本発明の印刷装置の実施の形態の全体構成を示すブロック図 本発明のネットワーク印刷システムの実施の形態を示す構成及びデータの流れを示すブロック図 図2に示すネットワーク印刷システムにおける印刷処理のフローチャート例
符号の説明
10 ネットワーク通信手段
11 記憶手段
12 制御手段
13 入力手段
14 印刷エンジン
15 メモリ手段
20 ネットワーク
21 印刷装置
22 印刷依頼クライアントコンピュータ22
23 印刷依頼クライアントコンピュータ23
24 画像受信クライアントコンピュータ24
25 画像受信クライアントコンピュータ25
26 クライアントコンピュータ22が送信したPDLデータ
27 クライアントコンピュータ23が送信したPDLデータ
28 クライアントコンピュータ24へ送信されたデータ
29 クライアントコンピュータ25へ送信されたデータ

Claims (20)

  1. クライアントコンピュータと接続するネットワーク通信手段を有する印刷装置において、前記クライアントコンピュータから前記印刷装置へ送信されたPDLデータから印刷用のピクセルマップ形式データへの変換と、前記ピクセルマップ形式データから汎用的な画像フォーマットデータへの変換と、前記画像フォーマットデータを前記ネットワーク通信手段を介して前記クライアントコンピュータに送信する制御と、をおこなう制御手段と、前記制御手段で変換された前記ピクセルマップ形式データを記憶するメモリ手段と、前記ピクセルマップ形式データを用紙に印刷する印刷エンジンと、を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記クライアントコンピュータは少なくとも1台以上あり、第一のクライアントコンピュータは前記PDLデータを前記印刷装置に送信するクライアントコンピュータであり、第二のクライアントコンピュータは前記印刷装置から前記画像フォーマットデータを送信されるクライアントコンピュータであり、
    前記印刷装置は、前記第一のクライアントコンピュータから前記PDLデータを受信し、該PDLデータの出所を示す出所情報を認知し、
    前記印刷装置は、前記第二のクライアントコンピュータを指示する送信先情報を前記出所情報に対応して定めた送信条件を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記制御手段は認知した前記出所情報に基づき、前記出所情報に対応する前記送信先情報を前記記憶手段から求め、求めた前記送信先情報に基づき前記ネットワーク通信手段を介して第二のクライアントコンピュータへ前記画像フォーマットデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記画像フォーマットデータの画像フォーマット形式を、複数の画像フォーマット形式の中から選択するための入力をおこなう入力手段と、前記入力手段で入力した画像フォーマット形式を記憶する記憶手段とを有し、前記制御手段は入力された前記画像フォーマット形式に基づいて前記ピクセルマップ形式データから前記画像フォーマットデータへ変換することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記入力手段は、更に前記画像フォーマットデータを前記クライアントコンピュータに送信するための送信条件を設定するための入力をする入力手段でもあり、前記記憶手段は、更に設定された前記送信条件を記憶する記憶手段でもあり、前記制御手段は入力された前記送信条件に基づいて前記画像フォーマットデータを前記クライアントコンピュータに送信する制御をすることを特徴とする請求項3記載の印刷装置。
  5. 前記記憶手段に記憶されている前記送信条件は、前記PDLデータの出所を示す情報を有することを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  6. 前記送信条件として、複数の条件を設定することが出来ることを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
  7. 前記PDLデータを受信したときに前記PDLデータに伴って受信された出所を示す出所情報と前記記憶手段に記憶された前記送信条件とを比較し、前記PDLデータに伴って受信された出所を示す前記出所情報が前記記憶手段に記憶された前記送信条件に設定されているPDLデータの出所を示す情報と一致した場合に、自動で前記画像フォーマットデータの送信を行うことを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
  8. 前記記憶手段に記憶される前記送信条件は、送信先のクライアントコンピュータを示す情報を含み、該情報に基づき前記画像フォーマットデータを送信することを特徴とする請求項7記載の印刷装置。
  9. 前記画像フォーマットデータの送信先のクライアントコンピュータとして、複数のクライアントコンピュータを前記記憶手段に記憶された前記送信条件に設定した場合、前記画像フォーマットデータを設定されている前記複数のクライアントコンピュータへ自動送信することを特徴とする請求項8記載の印刷装置。
  10. 前記制御手段は、前記PDLデータを前記ピクセルマップ形式データに変換し、さらに前記ピクセルマップ形式データを汎用的な前記画像フォーマットデータに変換する際に、前記PDLデータの出所を示す出所情報を前記画像フォーマットデータに埋め込むことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  11. 前記PDLデータを前記ピクセルマップ形式データに変換し、さらに前記ピクセルマップ形式データを汎用的な前記画像フォーマットデータに変換して、前記クライアントコンピュータに送信する際に、前記画像フォーマットデータのファイル名を前記PDLデータの出所を示す出所情報から作り出すことを特徴とする、請求項1記載の印刷装置。
  12. 前記ファイル名を作る際に、複数の出所情報を組み合わせて、前記ファイル名を作り出すことを特徴とする、請求項11記載の印刷装置。
  13. 前記ファイル名を作り出す際に、出所情報の組み合わせ方を選択するための、入力手段を有することを特徴とする請求項12記載の印刷装置。
  14. 前記PDLデータを受信した時に、前記PDLデータの出所を示す出所情報をファイル化した出所情報ファイルを、前記画像フォーマットデータを送信する前記クライアントコンピュータに、送信することを特徴とする、請求項5記載の印刷装置。
  15. 前記出所情報ファイルのファイル名として、前記画像フォーマットデータのファイル名と同じファイル名を付加し、拡張子を変えることで判別することを特徴とする、請求項14記載の印刷装置。
  16. 前記出所情報ファイルを、前記画像フォーマットデータと共に、クライアントコンピュータに送信を行うかどうかを選択する為の、入力手段を有することを特徴とする請求項14記載の印刷装置。
  17. 設定された送信条件に合わせて前記画像フォーマットデータを、クライアントコンピュータに送信する際に、前記PDLデータや送信した前記画像フォーマットデータのファイル名、送信先の前記クライアントコンピュータ、前記PDLデータを受信した時の各種PDLデータの出所を示す情報を動作ログとして記憶する記憶手段を有する事を特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  18. 前記印刷エンジンによって前記動作ログを印刷する為の印刷起動を行う入力手段を有し、前記入力手段から印刷起動を行う事で、動作ログを印刷することを特徴とする、請求項17記載の印刷装置。
  19. 前記動作ログを表示する為の表示手段を有し、前記入力手段を操作する事で、前記表示手段に動作ログを表示することを特徴とする、請求項17記載の印刷装置。
  20. 請求項1から19いずれかに記載の印刷装置とクライアントコンピュータを有するネットワーク印刷システム。
JP2007140510A 2006-09-22 2007-05-28 印刷装置、ネットワーク印刷システム Expired - Fee Related JP4949127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140510A JP4949127B2 (ja) 2006-09-22 2007-05-28 印刷装置、ネットワーク印刷システム
US11/893,886 US8279468B2 (en) 2006-09-22 2007-08-17 Printing device and network printing system
EP07253726A EP1914626A3 (en) 2006-09-22 2007-09-20 Printing device and network printing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257721 2006-09-22
JP2006257721 2006-09-22
JP2007140510A JP4949127B2 (ja) 2006-09-22 2007-05-28 印刷装置、ネットワーク印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100505A true JP2008100505A (ja) 2008-05-01
JP4949127B2 JP4949127B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38824972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140510A Expired - Fee Related JP4949127B2 (ja) 2006-09-22 2007-05-28 印刷装置、ネットワーク印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8279468B2 (ja)
EP (1) EP1914626A3 (ja)
JP (1) JP4949127B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130714A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Seiko I Infotech Inc 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101815058B (zh) * 2009-02-23 2013-02-20 阿尔卡特朗讯 Ip网络中建立基于sip协议的打印会话的方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270167A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷装置及びネットワーク印刷システム
JP2003152949A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP2003312066A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Seiko Instruments Inc プリンタ
JP2004152088A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kyocera Mita Corp 文書配信システム
JP2004297392A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置及びデータ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040789A (en) * 1996-10-24 2000-03-21 Nippon Steel Corp. Data conversion system
JP3997504B2 (ja) * 1998-05-29 2007-10-24 リコープリンティングシステムズ株式会社 文書印刷方法、文書処理方法及びプリンタ
JP4443679B2 (ja) * 1998-10-09 2010-03-31 株式会社リコー プリントシステム
JP2003177997A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Minolta Co Ltd データ送信装置
JP4497808B2 (ja) * 2002-11-27 2010-07-07 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理サーバ、及びプログラム
US20050012966A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Mitchell Shirley F. Method for blocking unwanted facsimile transmissions
US20050134903A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication device and data conversion device
KR100601696B1 (ko) * 2004-07-27 2006-07-14 삼성전자주식회사 다이렉트 이미지 처리 방법 및 장치
US8259338B2 (en) * 2004-09-21 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of file conversion
JP4258473B2 (ja) * 2005-01-31 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 サーバ装置及びコンテンツ提供システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270167A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷装置及びネットワーク印刷システム
JP2003152949A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP2003312066A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Seiko Instruments Inc プリンタ
JP2004152088A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kyocera Mita Corp 文書配信システム
JP2004297392A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置及びデータ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130714A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Seiko I Infotech Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1914626A3 (en) 2008-11-26
US8279468B2 (en) 2012-10-02
EP1914626A2 (en) 2008-04-23
US20080212126A1 (en) 2008-09-04
JP4949127B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916953B2 (en) Removable medium device, medium for controlling removable medium device, and medium for controlling network device
JP5304282B2 (ja) 印刷情報変換装置、印刷装置、印刷システム及びプログラム
US20110019226A1 (en) Server, printer, and computer readable medium
JP5926514B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP4949127B2 (ja) 印刷装置、ネットワーク印刷システム
JP2008046739A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2006164152A (ja) 印刷処理方法及びシステム
US10908850B2 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor to be compliant to a particular protocol
US7782472B2 (en) Image forming system and image forming method
JP2019209611A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006185009A (ja) 携帯端末文書の印刷システム、サーバ装置および印刷方法
JP2002244821A (ja) プリントサーバを利用した印刷方法、プリントサーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP2008269129A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びプリンタドライバ
CN101149672A (zh) 打印设备和网络打印系统
JP2008153989A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、設定保持装置、及びプログラム
JP2006140812A (ja) 情報処理装置及びデータ送信プログラム
JP4590155B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法
JP2007004568A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2006235935A (ja) 印刷システム
JP2017097584A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び情報処理方法
JP2006252203A (ja) サーバシステム
JP2017069868A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2005173658A (ja) プリンタ装置及びネットワークプリンティングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees