[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008199536A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199536A
JP2008199536A JP2007035390A JP2007035390A JP2008199536A JP 2008199536 A JP2008199536 A JP 2008199536A JP 2007035390 A JP2007035390 A JP 2007035390A JP 2007035390 A JP2007035390 A JP 2007035390A JP 2008199536 A JP2008199536 A JP 2008199536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
antenna
signal
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007035390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Shikura
達之 四蔵
Masuo Murakami
益雄 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2007035390A priority Critical patent/JP2008199536A/ja
Publication of JP2008199536A publication Critical patent/JP2008199536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】ヌル点発生問題を解決する。
【解決手段】制御部12は、アンテナ電圧Vaを検知すると共に、受信データを検波・増幅部15で受信データを検波・増幅してなる受信信号を入力し、この信号電圧δVと上記アンテナ電圧Vaと予め設定される閾値とに基づいて、必要に応じて直流電圧Vdを変化させる。直流電圧Vdは可変コンデンサC1に入力しており、直流電圧Vdを変化させることでインピーダンスが変化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触情報記録媒体と信号を送受信するデータキャリアシステムにおける通信装置等に関する。
現在、ICを内蔵した(非接触)情報記録媒体と非接触で通信可能な通信装置を備えるデータキャリアシステムの導入が盛んになりつつある。この様な非接触情報記録媒体としては、例えば、カードにICを内蔵した「ICカード」(非接触型ICカード)、ICを内蔵したタグ「ICタグ」、ICを内蔵した腕時計型の「ICリストバンド」等が知られている。これら非接触情報記録媒体を利用したシステムとしては、例えば、「ICカード」を用いた交通ゲート入退システム、入退室管理システム、「ICタグ」を物品に付けて物品管理を行う物流管理システム、「ICリストバンド」を用いた入退室管理システム等が知られている。
上記通信装置が上記非接触情報記録媒体から任意の情報を読み出す場合の動作を、図10を参照して説明する。
図10は、上記非接触のデータキャリアシステムの全体構成図である。
図10において、上記通信装置は、信号処理回路110、アンテナ130(ループアンテナ)、ディジタル信号処理部140から成り、ディジタル信号処理部140は上位装置(コンピュータ150)に接続している。
信号処理回路110は、キャリア信号発生器111、増幅器112、インピーダンス調整回路113、及び復調回路120から成る。
復調回路120は、検波回路121、増幅回路122、及び二値化部123から成る。
上記信号処理回路110において、キャリア信号発生器111で所定周波数のキャリア信号(例えば、周波数13.56MHz)を発生し、増幅器112によってこのキャリア信号を所定の電圧レベルまで増幅した後、インピーダンス調整回路113を介してアンテナ130から磁界として放出する。非接触情報記録媒体160は、この磁界を検出するループアンテナ161とデータ処理IC162とから構成され、ループアンテナ161とデータ処理IC162内の図示のコンデンサとで決まる周波数が、上記所定周波数となるように予め設定されている。データ処理IC162内の不図示のメモリには、任意のデータ(電子マネー等)が記憶されている。
ここで、非接触情報記録媒体160が、十分に電磁誘導を引き起こす範囲内にあるときは、電力が非接触情報記録媒体160に供給される。このとき、データ処理IC162が、上記記憶してあるデータを読み出して、このデータに応じて図示のスイッチ162aをON/OFF制御すると、キャリアレベルが変化する(振幅変調する)。この振幅変調された信号を信号処理回路110の検波回路121で検波し、この検波信号を所定の増幅度を持つ増幅回路122で増幅した後、二値化部123でディジタルデータ化することで、非接触情報記録媒体160のデータが読み出されてディジタル信号処理部140に渡されることになる。
また、通信装置におけるアンテナ130は、通信可能距離を伸ばす為に、図11に示すように、1次ループと2次ループで構成されている。図11に示す例では、1次コイルは信号処理回路110に接続され、2次コイルにはコンデンサが接続されている。
ところで、従来の通信装置では、上記振幅変調された信号を受信した信号処理回路110において、復調回路120が正常に復調できない場合があった。例えば、非接触情報記録媒体160からの読出しデータが図12(a)に示すデータであり、このデータに応じて上記スイッチ162aをON/OFF制御すると、通常であれば、図12(b)に示すような振幅変調された搬送波が、通信装置のループアンテナ130に現れることになる。
図12(b)に示す例であれば、データが‘1’のときの受信信号電圧Vdnと、データが‘0’のときの受信信号電圧Vupとの電位差があるので(Vup−Vdn=0ではないので)、図12(c)に示すように正常に復調できる。当然、この様に正常に復調できるようにする為に、非接触情報記録媒体160の共振周波数は、搬送波周波数(ここでは、例えば、13.56MHz)付近に設定される。しかしながら、製品のバラツキにより、共振周波数もバラツクものである。また、例えば特許文献1に記載のように、複数枚識別を可能とする為に、共振周波数が15〜17MHz等のように、搬送波周波数とは異なった値に設定される場合がある。
ここで、非接触情報記録媒体160のアンテナ161と通信装置のアンテナ130とを、図13に示すようにループ面が正対するように配置し、非接触情報記録媒体160の共振周波数fcをパラメータとして、距離Lを変えながら、距離LとδV(=Vup−Vdn)との関係を実験により求めた結果を、図14に示す。
図14(a)は共振周波数fc=17MHzの非接触情報記録媒体160用に通信装置を設定した場合、図14(b)は共振周波数fc=13.5MHzの非接触情報記録媒体160用に通信装置を設定した場合の上記実験結果を示す。
図14(a)に示すように、fc=17MHzの記録媒体に対しては、常にδV>0となり、どの距離でも通信可能である。しかしながら、fc=13.5MHzの記録媒体に対しては、図示の距離L1でδV=0(ヌル点)となり、この距離L1においては通信できなくなる。
同様に、図14(b)においては、fc=13.5MHzの記録媒体に対しては、常にδV<0となり通信可能である。しかしながら、fc=17MHzの記録媒体に対しては、図示の距離L2で上記“ヌル点”が発生してしまう。
この様に、ある共振周波数の記録媒体160に対応して設定された通信装置では、この共振周波数とは異なる共振周波数を有する記録媒体160に対しては、“ヌル点”が発生してしまうという問題が生じる。
従って、複数種類の記録媒体160(複数種類のICカード等)に対応可能なシステムにおいては、共振周波数が異なる複数種類の記録媒体160に対応して、“ヌル点”が発生することなく通信可能な通信装置が望まれている。
ここで、上記“ヌル点”が発生する理由が、例えば特許文献2等で以下の様に説明されている。
・まず、振幅変調によるICカードからの変調信号f(t)を以下の(1)式で近似して考える。
上記(1)式の右辺において、第1項は搬送波、第2項は変調信号の上側帯波、第3項は変調信号の下側帯波である。また、Acは搬送波の振幅、AbはAc×k(k;振幅変調に係る所定の係数)、ωcは搬送波の角周波数、ωbは変調データの角周波数、φ1、φ2は、それぞれ、変調データの上側帯波、下側帯波の初期位相を示している。
ここで、上記変調データの上側帯波、下側帯波の初期位相φ1、φ2が、ある条件を満たすとき、δV≒0(ヌル点発生)となる状況が発生する。ある条件とは、φ1=π且つφ2=0や、φ1=0且つφ2=π等である。
上記ヌル点発生問題を解決する為に、上記特許文献2の発明では、信号の周波数特性に補正を加える方法を提案している。この補正の様子を図15(a)〜(d)に示す。
まず、図15(a)は、ヌル点における受信信号の周波数特性である。図示の通り、キャリア周波数以上/以下それぞれの周波数領域に、データ成分である上側帯波、下側帯波があり、両者の振幅はほぼ等しい。上記特許文献2の発明では、例えば図15(b)に示すように、上側帯波の振幅を大きくし、下側帯波の振幅は小さくすることにより、ヌル点問題を解消している。
しかしながら、ヌル点が発生する距離(上記L1やL2)以外の距離においても同様の補正を行う為に、問題が生じる。例えば、図15(c)に示す周波数特性を持つ受信信号に対して、上記と同様の補正(上側帯波の振幅を大きくし、下側帯波の振幅は小さくする)を行った場合、図15(d)に示すように、上記ヌル点における補正前のものと略同様の周波数特性となる可能性がある。すなわち、特許文献2の手法では、ある位置で発生するヌル点を解消する為に上記補正を行うと、この位置とは異なる他の位置でヌル点が発生してしまう可能性があった。
同様に、上述のように共振周波数が異なる記録媒体との通信を行う場合、ある共振周波数の記憶媒体のヌル点を解消しても、今度は他の共振周波数の記録媒体でヌル点が発生する可能性があるという問題がある。
上記ヌル点発生問題に対応する他の従来技術としては、例えば、特許文献3の手法が知られている。特許文献3の発明は、ユーザがケースのスロットに非接触型ICカードを挿入することでこのICカードとの通信を行うタイプのICカードリーダに関して、ICカード挿入後、コマンドを送信し、応答が無かった場合にはインピーダンスを切り替えることを特徴としている。この発明は、ICカードを挿入するタイプには有効であるが、現在の非接触型ICカードの利用方法は、ICカードをリーダライタに翳すものが主流である為、もしヌル点問題が発生していた場合、ICカードの存在そのものが検知できない為、特許文献3の発明では対応できない。
また、通信を正常に行う方法として、特許文献4に記載されている、受信信号の大きさに応じて搬送波電力を制御する方法が知られているが、これはヌル点問題を解決するものではない。
特開2002−222400号公報 特開2001−103101号公報 特開2003−36418号公報 特開2002−170082号公報
本発明の課題は、共振周波数が異なる複数種類の非接触情報記録媒体を利用可能なシステムにおいて、その通信装置におけるヌル点発生問題を解決するものであり、特に、ある
位置で発生するヌル点を解消することで、この位置とは異なる他の位置でヌル点が発生してしまうという問題を解決できる通信装置等を提供することである。
本発明の第1の通信装置は、共振周波数の異なる複数種類の情報記録媒体と非接触の通信を行う通信装置であって、アンテナと、前記何れかの共振周波数に対応した送信信号を前記アンテナから出力させる送信手段と、該送信手段のインピーダンスを調整する為の可変インピーダンス手段と、前記送信信号に対する前記情報記録媒体による変調信号を検波する検波手段と、該検波手段の出力信号電圧の絶対値が所定の第1の閾値以下となった場合、前記可変インピーダンス手段を制御して前記インピーダンスを変更する制御手段とを有する。
前記制御手段は、例えば、前記検波手段の出力信号電圧の絶対値が前記所定の第1の閾値以下となった場合、該絶対値が該第1の閾値より大きくなるように前記インピーダンス調整手段を制御する。
上記第1の通信装置では、情報記録媒体による変調信号の検波出力信号電圧の絶対値が所定の第1の閾値未満とならないように、すなわち‘0’に近づかないように、インピーダンスを調整する。
例えば、前記可変インピーダンス手段は、入力する制御電圧の電圧値に応じてその容量が変化する可変コンデンサであり、前記制御手段は前記制御電圧を出力する。
そして、例えば、前記制御手段は、前記検波手段の出力信号電圧の絶対値が前記所定の第1の閾値以下となった場合、該出力信号電圧が正の値であれば前記制御電圧の電圧値を大きくし、該出力信号電圧が負の値であれば前記制御電圧の電圧値を小さくする。
本発明の第2の通信装置は、共振周波数の異なる複数種類の情報記録媒体と非接触の通信を行う通信装置であって、送信信号に対する前記情報記録媒体による変調信号に対して、該送信信号に基づいて得られる、相互に位相の異なる2つの信号を、それぞれ掛け合わせて、該掛け合わせた結果を合成することで、前記変調信号を復調する合成復調手段と、該合成復調手段の出力を入力して検波・増幅する検波・増幅手段とを有する。
前記合成復調手段は、例えば、前記送信信号を入力してその位相を変化させて又はそのまま出力する第1の位相器と、該第1の位相器の出力を入力して90°位相を変化させて出力する第2の位相器を有し、該第1、第2の位相器の出力が前記相互に位相の異なる2つの信号である。
本発明の通信装置等によれば、共振周波数が異なる複数種類の非接触情報記録媒体を利用可能なシステムにおいて、その通信装置におけるヌル点問題を解決することができ、特に、ある位置で発生するヌル点を解消することで、この位置とは異なる他の位置でヌル点が発生してしまうという問題を解決できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態の通信装置の構成図を示す。尚、この構成は、第1の実施例の構成である。
図示の通信装置10は、信号処理部11、制御部12、(搬送波の)増幅部13、可変コンデンサC1、二値化部14、(受信信号の)検波・増幅部15、及びアンテナ部20
を有する。尚、当該通信装置10の構成のうち、信号処理部11とアンテナ部20以外の構成全体が、信号処理回路である。
アンテナ部20は1次ループアンテナ21、2次ループアンテナ22より成り、2次ループアンテナ22には可変コンデンサC2が接続されている。1次ループアンテナ21と2次ループアンテナ22とは磁気結合されている。そして、特に図示していないが、可変コンデンサC1は1次ループアンテナ21に接続している。また、検波・増幅部15は、上記復調回路120と同様、増幅部13の出力側等に接続している。
信号処理部11は、所定周波数の搬送波の出力、及び、二値化部14より出力される受信データのデータ処理を行うプロセッサである。この搬送波信号は、増幅部13によって所定の電圧レベルまで増幅された後、可変コンデンサC1を介して、アンテナ部20から無線出力される。可変コンデンサC1は、増幅部13と1次ループアンテナ21との間に設けられたインピーダン調整用のコンデンサであり、図示の制御部12から出力される直流電圧Vdを変化させることで、その容量が変化する(インピーダンスが変化する)。
検波・増幅部15は、例えば従来で説明した非接触情報記録媒体160(ICカード等)(ここでは不図示)からの、上記搬送波に対する返信信号(変調信号)をアンテナ部20により受信すると、この受信信号を検波、増幅して、二値化部14及び制御部12へ出力する。二値化部14はこの出力信号を二値化して信号処理部11へ出力する。尚、検波・増幅部15+二値化部14は、上記従来の復調回路120に相当する構成であり、検波・増幅部15の出力は、例えば特許文献2における図8(c)又は(e)に示すものとなる。
制御部12は、アンテナ部20の電圧(アンテナ電圧Va)を検知する。また、上記検波・増幅部15からの出力信号の信号電圧δV(従来技術で説明した電位差Vup−Vdn)を検出する。そして、これらアンテナ電圧Vaと信号電圧δVとに基づいて、上記直流電圧Vdを調整する。この調整処理の一例を図3に示してあり、図2にはこの調整処理によるδV等の変化の様子を示してあり、以下、図2、図3を参照して、本手法によるヌル点解消方法について説明する。
まず、図2(a)〜(d)には、アンテナ部20−記録媒体160間の距離Lと、δV、Va、Vdとの関係を示してある。パラメータは記録媒体160の共振周波数であり、ここでは13.5MHzと17MHzの2種類である。図2(a)には本制御を行わない場合、図2(d)には本制御を行った場合の距離Lと信号電圧δVとの関係を示す。図2(b)には本制御を行った場合の距離Lとアンテナ電圧Vaとの関係、図2(c)には本制御を行った場合の距離Lと直流電圧Vdとの関係を示す。
まず、一般的に、図2(a)に示す通り、記録媒体160の共有周波数が異なる場合(ここでは13.5MHzと17MHz)、アンテナ部20からの距離Lに応じた信号電圧δVの値は当然異なるし、極性(正/負)が異なる場合もある。また、図示の13.5MHzの記録媒体160のように、ヌル点が発生する場合には、このヌル点を境にして、極性(正/負)が異なることになる。図2(a)に示す例では、13.5MHzの記録媒体160に関しては、距離L1がヌル点であり、距離L1よりもアンテナ部20に近いエリアでは正の値、距離L1よりも遠い距離では負の値となっている。
尚、当該「正の値」、「負の値」とは、それぞれ例えば上記特許文献2の図8(c)、(e)に示す状態を意味する。つまり図8(c)が「正の値」、図8(e)が「負の値」である。すなわち、特許文献2の図8(a)に示すスイッチ信号がONのときは図8(c)、(e)は共に‘0’であり、スイッチ信号がOFFのとき、図8(c)は「正の値」
、図8(e)は「負の値」となっている。
また、上記ヌル点の位置は、直流電圧Vdを調整して可変コンデンサC1の容量を変化させる(インピーダンスを変化させる)ことによって、上記L1より近い/遠い位置へ移動させることができる。これは、後に図4(b)で説明するように、図2(a)に示す信号電圧δV特性全体が、インピーダンスに応じて図上左右方向にシフトする性質を利用するものである。詳しくは後述する。
また、アンテナ電圧Vaは、記録媒体160が無い状態のときが最も大きく、記録媒体160がアンテナ部20に近づくにつれて図2(b)に示すように単調に小さくなる。そのため、任意の距離Lに対応するアンテナ電流Vaを設定することが可能である。
まず、初期設定(例えば工場出荷時の設定)として予め、設定担当者等は、上記複数種類の記録媒体160の共振周波数の何れか1つに対応するように、搬送波周波数の設定を行っておく。ここでは13.5MHzと17MHzの2種類の記録媒体160を利用可能なものとし、仮に17MHz対応の設定を行う。これは、fc=17MHzの記録媒体160では図2(a)に示すように何れの距離であっても信号電圧δVが正の値(δV>0)となるように設定するものであり(ヌル点が発生しないように設定する)、ここでは例えば搬送波周波数を17MHz近辺とすると共に、上記直流電圧Vdの値を図2(c)に示すVd1とすることで、上記設定が行なえるものとする。
また、設定担当者等は、上記17MHz対応の設定が完了したら、続いて、fc=13.5MHzの記録媒体160を用いて、ヌル点が生じるときのδVの極性変化を確認する。図2(a)に示す例では、fc=13.5MHzの記録媒体160をアンテナ部20に密着させた状態から徐々に離していくと、距離L1(ヌル点)を境にしてδV>0からδV<0に変化している。
これより、この例では、設定担当者等は、後述する図3に示す制御が行われるように設定する。すなわち、図3のステップS4の判定を、図示の通り「δV>0」とするか、あるいは「δV<0」とするかを選択・設定可能にしておき、図2(a)に示す例では「δV>0」が選択・設定することで、図3の処理が行われることになる。
一方、もし、極性変化が上記fc=13.5MHzの記録媒体160とは逆になる記録媒体であった場合には(記録媒体160をアンテナ部20に密着させた状態から徐々に離していくと、ヌル点となる距離を境にしてδV<0からδV>0に変化する場合)、「δV<0」が選択・設定されることになり、この場合には、図3のステップS4の判定が「δV<0?」となる。何れの場合でも、信号電圧δVの絶対値が後述する閾値以下となったときに、この信号電圧δVが正の値であれば正の方向に大きくなり、信号電圧δVが負の値であれば負の方向に大きくなるような(つまり、0にはならないように)制御が行われることになる。このことは、換言すれば、信号電圧δVの絶対値が後述する閾値以下となったときに、この絶対値が当該閾値より大きくなるように制御するものであるとも言える。勿論、この制御は、上記直流電圧Vdの値を調整することで行われる。
上記設定を行う理由について図4(a)、(b)を参照して説明する。
図4(a)は、直流電圧Vdと可変コンデンサC1の容量との関係を示す図である。
図示の通り、可変コンデンサC1は、印加される電圧値が大きくなるとコンデンサ容量が小さくなる(逆比例)ものとなっている。
また、図4(b)は、コンデンサ容量と信号電圧δVとの関係を示す。これは、コンデンサ容量(大、中、小)をパラメータとした、距離−信号電圧δV特性を示すものである
図示の通り、距離−信号電圧δV特性全体が、コンデンサ容量に応じて図上左右方向にシフトする関係となっている。すなわち、コンデンサ容量が大きくなるほど(直流電圧Vdが小さくなるほど)、図上左側にシフトすることになる。これは、換言すれば、コンデンサ容量が大きくなるほど(直流電圧Vdが小さくなるほど)、ヌル点が距離0の方へ近づいていくことになる。
これにより、例えば上記fc=13.5MHzの記録媒体160を遠方からアンテナ部20へ徐々に近づけた場合、そしてヌル点(初期状態では距離L1)に近づいた場合、後述するステップS7のように直流電圧Vdを小さくすることで、ヌル点が距離0の方へ移動していく(逃げていく)ことになる。これは、記録媒体160をアンテナ部20に密着させた状態から徐々に離していく場合も同様に、後述するステップS5のように直流電圧Vdを大きくすることで、ヌル点がアンテナ部20から遠ざかっていくことになる。これにより、ヌル点問題を解決できる。
尚、ICカードの使用方法としては、例えば駅の改札の場合のように、遠方からICカードを通信装置に近づけていきタッチする方法等が一般的であるが、例えばコピー機等でICカードを通信装置の上に置いた後に通信装置に通信開始を指示する使用方法もあり、指示後にICカードを通信装置から離していく場合もあるので、上記の通り本手法では両方の使用方法に対応可能となる。
また、設定担当者等は、図示の距離L3を決定する。この距離L3は、L1<L3の条件を満たせばよく、任意に決定してよい。そして、設定担当者等は、図2(b)に示す距離−アンテナ電圧特性を参照して、距離L3に対応するアンテナ電圧Va3を確認して、このVa3を登録する。後述するように、距離L3以上離れた距離では、本手法の制御は行う必要がないからである。本例ではfc=13.5MHzの記録媒体160を用いた場合であってもアンテナ部20から距離L3以上離れた位置では(図2(a)に示すように)ヌル点は生じないからである。
そして、設定担当者等は、例えば、本手法の制御対象範囲である距離0〜距離L3の範囲内におけるfc=17MHzの記録媒体160の信号電圧δVの最小値(ここでは、図2(d)に示すδV2)を確認して、この電圧δV2よりも小さい(絶対値が小さい)任意の正の値δV1を閾値として設定する。
また、上記Vd1の値も設定しておく(Vdの値を変化させた後、初期状態に戻す為)。
そして、運用時には、以上述べたように予め設定されたVa3、δV1、Vd1等を用いて、図3の処理が行われることになる。
尚、当然、予め、図3に示すフローチャートの処理を制御部12(CPU等)で実行させる為のアプリケーションプログラムを、例えば制御部12内蔵メモリや不図示のメモリ等に格納しておく。
そして、運用中には、制御部12は、上記の通り、検波・増幅部15からの出力信号電圧δVを入力すると共にアンテナ電圧Vaを検知して、これらに基づいて、図3に示す処理を実行することで、直流電圧Vdの値を調整制御する。
以下、図3の処理について説明する。
図3の処理において、まず、直流電圧Vdを初期状態(Vd=Vd1)に設定する(ス
テップS1)。そして、アンテナ電圧Va≧Va3であれば(ステップS2,NO)、すなわち上記の通り距離L3以上離れている場合には、fc=13.5MHz、17MHzのどちらであっても、ヌル点の問題は生じないので、直流電圧Vdは初期状態のままとする。また、|δV|≧δV1である場合にも(ステップS3,NO)、ヌル点の問題は生じないので、直流電圧Vdは初期状態のままとする。
ここで、上記の通り、|δV2|>δV1であるので、fc=17MHzの記録媒体160を用いた場合には、ステップS3の判定は必ずNOとなる。従って、fc=17MHzの記録媒体160を用いた場合には、直流電圧Vdは常に初期状態のままとなるので、本調整を行うことで悪影響が出ることはない(新たなヌル点が発生してしまう問題は生じない)。
従って、ステップS3の判定がYESとなるのは、fc=13.5MHzの記録媒体160を用いたときだけとなるので、以下、fc=13.5MHzの記録媒体160を用いたときの図3の処理内容について説明する。
ステップS2、S3の判定がYESとなった場合、すなわち、fc=13.5MHzの記録媒体160とアンテナ部20との距離が上記L3未満となり且つ信号電圧δVの絶対値が所定の閾値(δV1)未満となった場合には、このδVが正/負の何れであるかによって(ステップS4の判定)、ステップSS5とS6あるいはステップS7とS8の何れかの処理を実行する(但し、どちらにしても、δVの絶対値がδV1以上となるように(‘0’に近づかないように)制御することにはかわりはない)。
もし、δVが正の値であれば(δV>0)(ステップS4,YES)、このδVが上記δV1より大きくなるように制御する(換言すれば、このδVの絶対値が上記δV1より大きくなるように制御する)。すなわち、δV>+δV1(ステップS6,YES)となるまで、Vdの値を少しずつ(予め任意に設定される値αずつ)大きくしていく(ステップS5の処理(Vd=Vd+α)を繰返す)。この場合、図4(b)に示す特性は、図上右側にシフトしていく。これは、上記の通り、ヌル点が図上右側に移っていくことを意味する。尚、この場合、記録媒体160が距離L3に達した時点で、ステップS1の処理が行われることで、ヌル点の位置はL1に戻ることになる。
δVが負の値である場合(δV<0)(ステップS4,NO)も略同様に、このδVが上記−δV1より小さくなるように制御する(換言すれば、このδVの絶対値が上記δV1より大きくなるように制御する)。すなわち、δV<−δV1(ステップS8,YES)となるまで、Vdの値を少しずつ(予め任意に設定される値αずつ)小さくしていく(ステップS7の処理(Vd=Vd−α)を繰返す)。この場合、図4(b)に示す特性は(上記の通り、ヌル点が)、図上左側にシフトしていく。
fc=13.5MHzの記録媒体160をアンテナ部20に近づけていく場合には、ステップS7,S8の処理が行われることになる。一方、fc=13.5MHzの記録媒体160をアンテナ部20に密着させた状態から離していく場合には、ステップS5,S6の処理が行われることになる。
そして、ステップS2に戻る。
上述した制御を行うことで、共振周波数が異なる複数種類の記録媒体に対応可能なシステムにおいて、その通信装置におけるヌル点問題が発生しないようにできる。特に、ある位置で発生するヌル点を解消することで、この位置とは異なる他の位置でヌル点が発生してしまうという問題を解決できる(当該説明における“位置”を“記録媒体”とした場合も同様である)。
尚、図3に示す処理では可変コンデンサC1を制御したが、図1に示すように2次ループアンテナ22に接続された可変コンデンサC2に対して上記直流電圧Vdを用いた制御を行うことでも、同様にしてヌル点発生問題を解決することができる。
また、通信装置の構成は、図5に示す構成としてもよい。図5の通信装置30の構成は、その制御部31が、上記アンテナ電圧Vaではなく、アンテナ電流Iaを検知して、このアンテナ電流Iaを用いて上記ステップS2と同様の処理(距離を判定する処理)を行う点のみが、図1の場合とは異なる。
次に、以下、第2の実施例について説明する。
図6は、第2の実施例の通信装置の構成図である。
図6に示す通信装置40は、ディジタル信号処理部41、増幅器42、制御部43、検波回路44、フィルタ部45、増幅器46、二値化部47、合成復調部50、及びアンテナ部60より成る。
ディジタル信号処理部41、増幅器42、二値化部47は、上記信号処理部11、増幅部13、二値化部14と同じであってよい。また、「検波回路44+フィルタ部45+増幅器46」は、上記検波・増幅部15に相当する構成である(図示・説明していないが、検波・増幅部15にもフィルタ部が存在している。あるいは、換言すれば、「検波回路44+フィルタ部45」は従来の検波回路121に相当する)。従来のフィルタ部は、所定の定数が設定され、これにより搬送波周波数成分をカットし、変調周波数成分のみを抽出するものであるが、本例のフィルタ部45は、後述するように、搬送波周波数の約2倍の周波数成分をカットするものであり、その為に定数が従来とは異なることから、ここで特にフィルタ部45を示しているだけである。
第2の実施例の特徴は、主に合成復調部50にある。
合成復調部50は、位相器51、90°位相器52、乗算器53、乗算器54、及び加算器55から成る。
位相器51は、搬送波(Accos(ωct))を入力して、その位相を変化させて出力する(cos(ωct+δ)を出力する)。尚、位相変化量δは、例えば制御部43が設定する。尚、後述するように、搬送波の位相を変化させずに(位相変化量δ=0として)出力してもよい。
90°位相器52は、位相器51の出力を入力して90°位相を変化させて出力する(sin(ωct+δ)を出力する)。
上記位相器51の出力は乗算器54に入力させ、上記90°位相器52の出力は乗算器53に入力させる。乗算器53、54には、それぞれ更に、上記搬送波に対する記録媒体160による変調信号f(t)が入力している。f(t)の近似式は、従来技術で説明した(1)式である。そして、乗算器53、54の出力は、加算器55により加算される(合成される)。
上述したことより、乗算器54においてはcos(ωct+δ)とf(t)とを掛け合わせ、乗算器53においてはsin(ωct+δ)とf(t)とを掛け合わせ、これらが加算器55により合成されることで、加算器55の出力は(つまり、合成復調部50の出力は)、
f(t)×〔cos(ωct+δ)+sin(ωct+δ)〕
となり、これが検波回路44へ出力される。これによって上記従来の問題が解決することができる。すなわちある位置で発生するヌル点を解消する制御を行うと、この位置とは異
なる他の位置でヌル点が発生してしまうという問題を解決できる。その理由について以下に説明する。
まず、上記従来で説明した(1)式において、初期位相φ1=π、初期位相φ2=0であり(従来で説明したように、ヌル点が発生する条件の1つである)、且つ上記位相変化量δ=0である場合、上記(1)式は以下の(2)式で表される。
この場合、加算器55の出力は、以下の(3)式で表される。
尚、上記(2)式、(3)式には下線部分があるが、これは後述する説明に用いる為であり、下線は式自体には関係しない。
上記(3)式において、その第1項は、直流成分Ac/2を含んだ、搬送波周波数fcの2倍の周波数の信号成分であり、その第2項は、直流成分Ab/2を含んだ、搬送波周波数fcの2倍の周波数で振幅変調された変調データ周波数fbの信号成分である。
ここで、上記(2)式の第2項と(3)式の第2項とを比較すれば分かるように(特に下線部分参照)、(3)式の方が変調データ周波数fbの振幅変動が大きい。従って、上記ヌル点が発生する条件においても、ヌル点が発生することなく復調することが可能となる。
また、図6の構成によって上記問題が解決できることは、実験(シミュレーション)によって確認されている。
図7〜図9に、上記実験(シミュレーション)結果を示す。
この実験(シミュレーション)は、下記の条件で実行した。
・搬送波周波数(=ωc/2π):13.56MHz
・変調データ周波数(=ωb/2π):212kHz
・搬送波振幅Ac:1.0
・上下側帯波振幅Ab:0.1
・変調データの初期位相φ1,φ2:π,0
・位相変化量δ:0
そして、図7(a)、(b)にはヌル点が発生する位置での受信波形、復調波形を示し、図9(a)、(b)にはヌル点が発生する位置以外の位置での受信波形、復調波形を示す。
まず、図7(a)に示す通り、変調信号f(t)の受信波は、δV≒0であり、ヌル点が生じているが、この受信波を入力した合成復調部50の出力(復調波形)は、図7(b)に示す通り、変調データ周波数で変調された波形となっており、ヌル点は生じておらず、この波形を検波、フィルタリング処理することにより、問題なくデータを復調できる。
図8(a)、(b)に、それぞれ、図7(a)、(b)に示す波形の拡大波形を示す。
図示の通り、図8(b)に示す復調波形は、図8(a)に示す受信波形に比べ、周波数が高くなっている。すなわち、図6の構成によれば、搬送波周波数より高い周波数(約2倍等)に変調データが重畳される。これにより、フィルタ部45によりカットする周波数成分は、当該搬送波周波数より高い周波数(約2倍等)とする必要があり、これに応じた定数が設定される点で、上記の通り従来のフィルタとは多少異なっている。
ここで、通常、フィルタは、急峻な減衰特性を持たせようとすると回路が複雑化し、簡単な構成ではS/Nが低下し、信号成分自体も減衰させてしまうことになる。図6の構成によれば、フィルタリングすべき周波数が搬送波の2倍と、かけ離れている為、S/Nを低下させることなくフィルタが簡素化できるという利点もある。
また、図9(a)、(b)には、ヌル点が発生しない条件(例えば、変調データの初期位相φ1=π/2,φ2=−π/2)での受信波形、復調波形を示すが、図示の通りこの場合でも、復調波形は図7(b)と同様に、変調データの周波数で変調された波形が観測されており、問題なく復調が可能である。
また、図6に示す合成復調部50を、図1又は図5に示すアンテナ部20と検波・増幅部15との間に挿入した構成とすることもでき、この様な構成の場合、更に確実な復調が可能となる。
上記の通り、第1の実施例、第2の実施例は、両方とも、新たなヌル点を発生させることなくヌル点問題を解決できる。更に、第2の実施例では、図3の様な制御処理を行う必要がなくなる(制御部43は、例えば単に位相変化量δを設定するだけ)。
本実施の形態の通信装置の構成図である。 (a)〜(d)は動作原理を説明する為の図である。 制御部による処理フローチャート図である。 (a)制御電圧と静電容量の関係、(b)は静電容量と信号電圧との関係を示す図である。 変形例の通信装置の構成図である。 第2の実施例の通信装置の構成図である。 (a)は受信波形、(b)は復調波形である。 図7の拡大図である。 (a)は受信波形、(b)は復調波形である。 非接触のデータキャリアシステムの全体構成図である。 アンテナの構成例である。 (a)〜(c)は受信波形等である。 アンテナの位置関係を示す図である。 (a)、(b)は信号電圧と距離との関係を示す図である。 (a)〜(d)は、上側帯波を補正した場合の受信信号の周波数特性である。
符号の説明
10 通信装置
11 信号処理部
12 制御部
13 (搬送波の)増幅部13
C1 可変コンデンサ
14 二値化部
15 (受信信号の)検波・増幅部
20 アンテナ部
21 1次ループアンテナ
22 2次ループアンテナ
C2 可変コンデンサ
30 通信装置
31 制御部
40 通信装置
41 ディジタル信号処理部
42 増幅器
43 制御部
44 検波回路
45 フィルタ
46 増幅器
50 合成復調部
51 位相器
52 90°位相器
53 乗算器
54 乗算器
55 加算器
60 アンテナ部

Claims (8)

  1. 共振周波数の異なる複数種類の情報記録媒体と非接触の通信を行う通信装置であって、
    アンテナと、
    前記何れかの共振周波数に対応した送信信号を前記アンテナから出力させる送信手段と、
    該送信手段のインピーダンスを調整する為の可変インピーダンス手段と、
    前記送信信号に対する前記情報記録媒体による変調信号を検波する検波手段と、
    該検波手段の出力信号電圧の絶対値が所定の第1の閾値以下となった場合、前記可変インピーダンス手段を制御して前記インピーダンスを変更する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記検波手段の出力信号電圧の絶対値が前記所定の第1の閾値以下となった場合、該絶対値が該第1の閾値より大きくなるように前記インピーダンス調整手段を制御することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記可変インピーダンス手段は、入力する制御電圧の電圧値に応じてその容量が変化する可変コンデンサであり、
    前記制御手段は前記制御電圧を出力することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記検波手段の出力信号電圧の絶対値が前記所定の第1の閾値以下となった場合、該出力信号電圧が正の値であれば前記制御電圧の電圧値を大きくし、該出力信号電圧が負の値であれば前記制御電圧の電圧値を小さくすることを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  5. 前記アンテナは、電磁的に結合する1次ループと2次ループで構成され、
    前記可変インピーダンス手段は、前記1次ループと前記送信手段との間又は前記2次ループに接続されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、更に、前記アンテナの電圧又は電流を検出し、該電圧値又は電流値が所定の第2の閾値以上であるときには前記制御は行わないことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の通信装置。
  7. 共振周波数の異なる複数種類の情報記録媒体と非接触の通信を行う通信装置であって、
    送信信号に対する前記情報記録媒体による変調信号に対して、該送信信号に基づいて得られる、相互に位相の異なる2つの信号を、それぞれ掛け合わせて、該掛け合わせた結果を合成することで、前記変調信号を復調する合成復調手段と、
    該合成復調手段の出力を入力して検波・増幅する検波・増幅手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  8. 前記合成復調手段は、前記送信信号を入力してその位相を変化させて又はそのまま出力する第1の位相器と、該第1の位相器の出力を入力して90°位相を変化させて出力する第2の位相器を有し、該第1、第2の位相器の出力が前記相互に位相の異なる2つの信号であることを特徴とする請求項7記載の通信装置。
JP2007035390A 2007-02-15 2007-02-15 通信装置 Pending JP2008199536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035390A JP2008199536A (ja) 2007-02-15 2007-02-15 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035390A JP2008199536A (ja) 2007-02-15 2007-02-15 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008199536A true JP2008199536A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39758064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035390A Pending JP2008199536A (ja) 2007-02-15 2007-02-15 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008199536A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130260A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 通信機器
JP2010238166A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 携帯端末装置及び該携帯端末装置に用いられるアンテナ共振周波数調整方法
US8634772B2 (en) 2011-03-30 2014-01-21 Sony Corporation Communications device, resonant circuit, and method of applying control voltage
US9755702B2 (en) 2014-08-04 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating near field communication (NFC) device and NFC device
WO2020085325A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニー株式会社 カートリッジメモリおよびその制御方法、カートリッジならびに記録再生システム
CN112147404A (zh) * 2020-09-18 2020-12-29 扬州海科电子科技有限公司 一种自适应稳定零点的视频检波电路及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134729A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 識別無線タグとその関連装置およびそれらを用いたシステム
JP2004357043A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd アンテナユニット
JP2006197233A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp 周波数選択装置及びリーダライタ管理装置
JP2006238398A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信装置及び携帯端末装置
JP2006270699A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触型id識別装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134729A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 識別無線タグとその関連装置およびそれらを用いたシステム
JP2004357043A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd アンテナユニット
JP2006197233A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp 周波数選択装置及びリーダライタ管理装置
JP2006238398A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信装置及び携帯端末装置
JP2006270699A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触型id識別装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130260A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 通信機器
JP2010238166A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 携帯端末装置及び該携帯端末装置に用いられるアンテナ共振周波数調整方法
US8634772B2 (en) 2011-03-30 2014-01-21 Sony Corporation Communications device, resonant circuit, and method of applying control voltage
US9755702B2 (en) 2014-08-04 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating near field communication (NFC) device and NFC device
WO2020085325A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニー株式会社 カートリッジメモリおよびその制御方法、カートリッジならびに記録再生システム
JPWO2020085325A1 (ja) * 2018-10-24 2021-09-09 ソニーグループ株式会社 カートリッジメモリおよびその制御方法、カートリッジならびに記録再生システム
US11551715B2 (en) 2018-10-24 2023-01-10 Sony Corporation Cartridge memory and control method for the same, cartridge, and recording and reproducing system
JP7537280B2 (ja) 2018-10-24 2024-08-21 ソニーグループ株式会社 カートリッジメモリおよびその制御方法、カートリッジならびに記録再生システム
CN112147404A (zh) * 2020-09-18 2020-12-29 扬州海科电子科技有限公司 一种自适应稳定零点的视频检波电路及其工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073379B2 (ja) 非接触電子装置
EP2031729B1 (en) Power receiving device and power transfer system
EP2076867B1 (en) Near field rf communicators and near field rf communications enabled devices
EP2284763B1 (en) Reader/writer and communication method thereof
US8643473B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP4668315B2 (ja) 情報処理装置、通信制御方法、およびプログラム
JP3761001B2 (ja) 非接触型情報カード及びic
JP4382063B2 (ja) 情報処理端末、および受信電圧制御方法
JP2008199536A (ja) 通信装置
US8536982B2 (en) Automatic tuning for RFID systems by changing capacitor values in case of an error
US20090291635A1 (en) Radio-frequency communication device, system and method
US9363118B2 (en) Non-contact power supply transmitter system, receiving device, and analog circuit
JP2011022923A (ja) 非接触icカード及び無線システム
JP2009111483A (ja) 非接触データキャリア、リーダ/ライタ装置および非接触データキャリアシステム
US7092682B2 (en) Electronic circuit, modulation method, information processing device, and information processing method
JP2010525437A (ja) Rfidコイルを備える携帯型カード
JPH06325229A (ja) 携帯可能な情報記録媒体
US20130307674A1 (en) Adaptation of a transmission between a terminal and an electromagnetic transponder
JP2009175976A (ja) 送受信回路、情報処理装置、通信方法、およびプログラム
JP2006180491A (ja) 自律電源供給のない電磁トランスポンダ
EP2665019B1 (en) Signal processing device, signal processing method, and receiving device
JP5850260B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、並びに記録媒体
JP2008187227A (ja) Rfidリーダ
JP4117145B2 (ja) データ検出システムおよびデータ検出装置
JP2011024101A (ja) 情報処理装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712