[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008193441A - 光学デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光学デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193441A
JP2008193441A JP2007026210A JP2007026210A JP2008193441A JP 2008193441 A JP2008193441 A JP 2008193441A JP 2007026210 A JP2007026210 A JP 2007026210A JP 2007026210 A JP2007026210 A JP 2007026210A JP 2008193441 A JP2008193441 A JP 2008193441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical device
transparent member
transparent
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007026210A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Takayama
義樹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007026210A priority Critical patent/JP2008193441A/ja
Priority to CN200710167029.9A priority patent/CN101241920A/zh
Priority to US11/936,906 priority patent/US20080186583A1/en
Publication of JP2008193441A publication Critical patent/JP2008193441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】光学素子の上に直接固着する透明部材の端面からの不用な入射光や反射光が受光部へ侵入するのを防止し、小型化、低コスト化する。
【解決手段】光学素子3の上面の受光部2を覆う透明部材5が、光学素子3の上面に固着された基材8と、基材8の外側面と光学素子3の上面との間にフィレットを形成する樹脂部9とで構成される。かかる透明部材5は、基材8と樹脂部9とが光学的に一体化し、外周面が傾斜面7となり、受光部2までの距離が長くなるため、傾斜面7の外側からの不要な入射光が受光部2へ到達すること、また傾斜面7の内側からの入射光が反射光となって受光部2へ到達することが抑えられる。上記の傾斜面7となることから、例えばワイヤーボンドのキャピラリとの干渉を考慮する必要はなく、光学素子3は従来と同じチップサイズでよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学デバイス及びその製造方法に関し、特に不用な入射光および反射光の受光部への侵入を防止できる光学デバイス及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化はますます加速しており、電子機器に使用される光学デバイスも例外ではなく、ますますの小型化が必要とされている。このため、従来の光学デバイスでは、凹形状のパッケージ(容器)に光学素子を収納し、保護ガラス等(以下、透明部材という)によって開口を封じる構造であったのに対し、光学素子の上に透明部材を直接固着する構造の光学デバイスが開発され、更なる小型化、薄型化が図られている。
しかし光学素子の上に透明部材を直接固着する構造では、透明部材の端面(外周面)と光学素子の受光部との距離が短くなるため、透明部材の端面から不用な入射光が受光部に侵入しやすくなり、その影響によるフレア−やゴースト等の画像不良が発生していた。
そこで、透明部材の端面の外側からの入射光の侵入が防止するべく、透明部材の端面に遮光樹脂を塗布する構造や、透明部材の端面に遮光層を形成する構造や、光学素子の受光部に対して透明部材のサイズを大きくする構造が提案されている。透明部材の端面だけでなく上下面の外周縁部にも遮光層を形成したり、透明部材の端面を傾斜して形成することで、端面の内側に侵入した光が反射して受光部に侵入することをも防止する提案もなされている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−261260号公報
しかし透明部材の端面を遮光する従来の構造では、遮光樹脂等の遮光性材料が必須であり、遮光樹脂の塗布、遮光層の形成等の専用工程も必要であり、コスト高につながる。遮光性材料を塗布するものでは、塗布スペースが必要となるためパッケージサイズを大きくせざるをえず、デバイスの小型化は困難であり、コスト高ともなる。
光学素子の受光部に対して透明部材のサイズを大きくする構造では当然、パッケージサイズを大きくせざるをえず、デバイスの小型化は困難であり、コスト高となる。
本発明は、上記問題に鑑み、光学素子の上に透明部材を直接固着する構造の光学デバイスにおいて、透明部材の端面からの不用な入射光や反射光が受光部へ侵入することを防止するとともに、小型化および低コスト化を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光学デバイスは、受光部が上面に形成された光学素子と、前記受光部を覆った透明部材とを有した光学デバイスにおいて、前記透明部材は、前記光学素子の上面に固着された基材と、前記基材の外側面と前記光学素子の上面との間にフィレットを形成している樹脂部とで構成されたことを特徴とする。
かかる透明部材は、基材と樹脂部とが光学的に一体化し、その外周面は、光学素子の上面寄りほど受光部との距離が大きくなる上向きの傾斜面となり、受光部までの距離が長くなるため、傾斜面の外側からの不要な入射光が受光部へ到達することが抑えられ、かつ、傾斜面の内側からの入射光が反射光となって受光部へ到達することが抑えられる。
また、透明部材の外周面が上記のような傾斜面となることから、たとえばワイヤボンディングの際のキャピラリとの干渉を考慮する必要はなく、パッケージの小型化が可能となる。
さらに、かかる形状の透明部材を単一部材とするのでなく基材と樹脂部とで構成するので、基材自体の外側面は上下面に対する垂直面であってよく、また樹脂部は基材を光学素子に固着する工程で同時に形成すればよいため、簡易に構成できる。
光学素子上に基材を固着している接着剤と樹脂部とが同一の透明樹脂材料よりなるのが好ましい。双方が同じ接着特性及び光学特性を持つことで、デバイス特性がより安定し、製造も容易となる。
樹脂部が遮光性樹脂で覆われているのが好ましい。透明部材の外周側からの不要な入射光をより効果的に抑えることができるからである。
光学素子は、上面と下面の少なくとも一方に電極部が形成されていることを特徴とする。光学素子自体を汎用な形態とすることで、多様なパッケージング、実装が可能となる。
たとえば、光学素子は、透明部材で覆われない上面の適当位置に電極部が形成されていて、前記電極部において、導体の内部端子に金属細線を介して接続され、前記透明部材の上に開口を有するように封止樹脂で封止されていてよい。透明部材の外周面が上記のような傾斜面となることから、金属細線で接続するためのキャピラリとの干渉を考慮する必要はなく、パッケージの小型化が可能となる。
封止樹脂が遮光性を有するのが好ましい。透明部材の樹脂部を遮光性樹脂で覆う工程を要することなく、透明部材の外周側からの不要な入射光をより効果的に抑えることができるからである。
また光学素子は、透明部材で覆われない上面の適当位置に電極部が形成されていて、前記電極部において、前記透明部材に対応する開放部を有する回路基板に対向する配置で形成された電極に直接接続されていてよい。実装部分の小型化、薄型化が可能である。
また光学素子は、透明部材で覆われる上面の適当位置に凸状の電極部が形成されており、前記透明部材は、その基材に前記電極部に対向する配置の電極を有する配線が形成されており、前記光学素子の電極部と前記透明部材の電極とが直接接続されていてよい。
本発明の光学デバイスの製造方法は、光学素子の上面の透明部材領域の中央部に第1の透明樹脂材料を塗布する工程と、基材の周縁部に第2の透明樹脂材料を塗布する工程と、前記光学素子の上面に前記基材を搭載して、前記第1および第2の透明樹脂材料により固着させるとともに、前記光学素子の上面と前記基材の外側面との間に前記第2の透明樹脂材料よりなるフィレットを形成する工程とを含むことを特徴とする。
あるいは、光学素子の上面の透明部材領域の中央部に第1の透明樹脂材料を塗布する工程と、前記光学素子の上面に基材を搭載して前記第1の透明樹脂材料により固着させる工程と、前記光学素子の上面に固着された前記基材の外側面に第2の透明樹脂材料を塗布して、前記光学素子の上面と前記基材の外側面との間に前記第2の透明樹脂材料よりなるフィレットを形成する工程とを含むことを特徴とする。
あるいは、光学素子の上面の透明部材領域の中央部と周縁部とにそれぞれ第1および第2の透明樹脂材料を塗布する工程と、前記光学素子の上面に基材を搭載して、前記第1および第2の透明樹脂材料により固着させるとともに、前記光学素子の上面と前記基材の外側面との間に前記第2の透明樹脂材料よりなるフィレットを形成する工程とを含むことを特徴とする。
あるいは、光学素子の上面の透明部材領域の中央部に透明樹脂材料を塗布する工程と、前記光学素子の上面に基材を搭載して、前記透明樹脂材料により固着させるとともに、前記光学素子の上面と前記基材の外側面との間に前記透明樹脂材料よりなるフィレットを形成する工程とを含むことを特徴とする。
光学素子の上に透明部材を直接固着する構造の光学デバイスにおいて、樹脂フィレットを利用して、透明部材の外周面からの不要な入射光及び反射光が受光部へ侵入するのを防止しつつ、小型化、低コスト化を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は本発明の第1実施形態の光学デバイスの平面図であり、図1(b)は同光学デバイスの図1(a)におけるA―A’線に沿う断面図である。
図1(a)(b)において、光学デバイス1は、受光部2が上面に形成された光学素子3と、受光部2を覆い光学素子3の上面に樹脂接着剤4により固着された透明部材5とを有している。透明部材5で覆われない光学素子3の上面の周縁部には、受光部2に導通した電極部6が形成されている。光学素子3はイメージセンサー等であってよい。樹脂接着剤4としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の透明樹脂材料が用いられる。
透明部材5は、概ね矩形平板状であり、上下面とも受光部2を覆うサイズに形成されるとともに、四方の外周面がそれぞれ、光学素子3の上面に近づくほど受光部2との距離が大きくなる上向きの傾斜面7として形成されている。言い換えると、透明部材5は下面側から上面側に向かって先細るテーパ形状である。
詳細には、透明部材5は、光学素子3の上面に固着された矩形平板状の基材8と、基材8の四方の外側面と光学素子3の上面との間にフィレットを形成している樹脂部9とで構成されており、この樹脂部9が上述の傾斜面7を有している。基材8としては、平板状ガラス(カバーガラス)が一般に用いられるが、予め所望形状に切断あるいは成形された透明体(固体)であればよい。樹脂部9には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の透明樹脂材料が用いられる。
かかる透明部材5では、基材8と樹脂部9とが光学的に一体化し、樹脂部9の傾斜面7は、単一素材よりなる透明部材において外側面を受光部2から遠ざけるように形成したのと同じ効果がある。以下に図2を参照して説明する。図中のWBはワイヤボンディングのためのキャピラリを示す。
第1に、透明部材5の外周面の外側からの不要な入射光が受光部2へ到達することが抑えられる。
図2(a)に示すように、基材8のみが存在する場合に、入射光(外側光線という)が、基材8の外側面(光学素子3の上面に対して垂直方向)に対して、光学素子3の上面から距離Aの点に前記の外側面の法線に対して角度θで入射したときに、基材8内で角度θで進行し、光学素子3の上面に距離Lの点に到達したとすると、この距離LはAtanθで表される。
これに対し、図2(b)に示すように、樹脂部9(フィレット)が存在する場合、前記と同一の方向の外側光線が、フィレット角θ13の樹脂部9の傾斜面7に対して、光学素子3の上面から距離Aの点に入射したときには、前記傾斜面7の法線に対して角度θ11(<θ)をなし、樹脂部9と基材8との一体化物(つまり透明部材5)内で角度θ12で進行し、光学素子3の上面に距離L11の点に到達する。この距離L11はAtanθ14で表される。なお光の屈折率(空気中/ガラス)は一定であるため、θ/θ=θ11/θ12の関係にある。
図2(a)(b)より理解されるように、θ2+θ=90、θ12+θ14=θの状態にあって、θ>θ14となり、L>L11となる。つまり、光学素子3の上面への到達点は、樹脂部9(フィレット)が存在する場合の方が受光部2から遠くなる。よって、受光部2への入射は抑えられる。
第2に、透明部材5の外周面の内側からの入射光が反射光となって受光部2へ到達することが抑えられる。
図2(c)に示すように、入射光(以下、内側光線という)は、基材8のみが存在する場合には、その外側面(端面)の箇所で反射して実線で示す光路をとるのに対し、樹脂部9(フィレット)が存在する場合には、破線で示すように傾斜面7の箇所で反射する光路をとる。よって、受光部2への入射は抑えられる。
基材8を光学素子3上に固着する樹脂接着剤4とフィレットを形成する樹脂部9とに、同一の透明樹脂材料を用いるのが好ましい。両者が同じ接着特性及び光学特性を持つことで、デバイス特性がより安定化し、製造も容易となる。
また、ここでは透明部材5の全外周面を傾斜面7としているため不要な入射光及び反射光の受光部への到達を抑える効果が大きいが、透明部材5の外周面において、光線の入射角が小さい箇所や、コーナーなど有効画素からの距離が長くなり端面反射の影響を受けない箇所を除いた一部を傾斜面としてもよい。
また、透明部材5の外周面の全体又は、入射光が小さい箇所に遮光樹脂を塗布する等の遮光処理を施してもよい。これにより、更に不要な入射光・反射光を抑える効果が得られる。図3は、透明部材5の外周面全体、すなわち樹脂部9の傾斜面7全体に均一に遮光樹脂膜9´を設けた状態を示す。遮光樹脂膜9´の材料としては、熱硬化型のアクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等にカーボンを入れ遮光性を高めたものなどがある。塗布方法は、ポッティング、インクジェット、印刷方式を用いることができる。透明部材5の外周面の「少なくとも一部」は、厚み方向における一部、周方向における一部、傾斜面を設けなかった部分などであってよい。
図4は、上記の光学デバイス1の製造方法の第1例を示す。
図4(a)に示すように、光学素子3の上面であって基材8の固着領域(透明部材領域)の中央部(ここでは受光部2の中央部でもある)に樹脂接着剤4aを塗布する。一方で、図4(b)に示すように、基材8の周縁部に樹脂材9aを塗布する。
その後に、図4(c)に示すように、基材8を光学素子3の上面に載せ、押し付けることにより、基材8と光学素子3との間の樹脂接着剤4aを均等厚みに展ばすとともに、樹脂材9aを基材8の外側へはみ出させて、基材8の外側面と光学素子3の上面との間にフィレットを形成させる。この状態で樹脂接着剤4a,9aを硬化させることにより、基材8を光学素子3の上面に固着し、樹脂部9を得る。
なお、上記のように基材8を光学素子3の上面に押し付ける際に、搬送コレットなどによって所定の姿勢に保持することにより、基材8と光学素子3との隙間、平行度が制御できる。樹脂材9aは樹脂接着剤9aと同一種類であってよく、同一種類であることが望ましい。
図5は、上記の光学デバイス1の製造方法の第2例を示す。
図5(a)に示すように、光学素子3の上面であって基材8の固着領域の中央部に樹脂接着剤4aを塗布する。
次に、図5(b)に示すように、基材8を上記と同様に搬送コレットなどを用いて光学素子3の上面に載せ、所定の姿勢に保持しつつ押し付けることにより、基材8と光学素子3との間の樹脂接着剤4aを均等厚みに展ばす。この状態で樹脂接着剤4aを硬化させて基材8を光学素子3の上面に固着する。
その後に、図5(c)に示すように、基材8の外側面と光学素子3の上面との境界部に樹脂材9aを塗布してフィレットを形成させる。この状態で樹脂材9aを硬化させて樹脂部9を得る。
この方法によれば、図2の方法よりもフィレット形状を正確に制御することができる。なお、基材8と光学素子3との間の樹脂接着剤4aの硬化は、上記の段階では行わず、樹脂材9aと同時に硬化させてもよい。樹脂材9aは樹脂接着剤4aと同一種類であってよく、同一種類であることが望ましい。
図6は、上記の光学デバイス1の製造方法の第3例を示す。
図6(a)に示すように、光学素子3の上面であって基材8の固着領域の中央部に樹脂接着剤4aを塗布する。また、図6(b)に示すように、基材8の固着領域の周縁部に樹脂材9aを塗布する。
その後に、図6(c)に示すように、基材8を上記と同様に搬送コレットなどを用いて光学素子3の上面に載せ、所定の姿勢に保持しつつ押し付けることにより、基材8と光学素子3との間の樹脂接着剤4aを均等厚みに展ばすとともに、樹脂材9aを基材8の外側へはみ出させて、基材8の外側面と光学素子3の上面との間にフィレットを形成させる。この状態で樹脂接着剤4a,9aを硬化させることにより、基材8を光学素子3の上面に固着し、樹脂部9を得る。
この方法によれば、図5の方法よりも短時間に、また図2の方法よりも容易にフィレットを形成することができる。樹脂材9aは樹脂接着剤4aと同一種類であってよく、同一種類であることが望ましい。
図7(a)は、上記の光学デバイス1をパッケージングした第1例を示す平面図であり、図7(b)は同光学デバイスの図7(a)におけるA―A’線に沿う断面図である。
光学デバイス1は、凹形状の函体11とその凹部の内外にわたるリード部12とで構成された光学素子支持体を用いてパッケージングされている。つまり、光学デバイス1(光学素子3および透明部材5)を函体11の凹部内に収納して、光学素子3の下面を函体11の内底面に固着させ、光学素子3の上面の電極部6とリード部12の内部端子12aとをワイヤー13によって電気的に接続し、透明部材5の上に開口を有するように凹部内に封止樹脂14を充填している。
このように光学デバイス1を函体11の凹部内に収納する構造であっても、透明部材5に上述の傾斜面7を持たせているため、ワイヤー13の接続(ワイヤボンディング)のためのキャピラリ(図示せず)との干渉を考慮する必要はない。このため、従来と同じチップサイズでよく、つまり光学素子3を受光部2・電極部6間の距離が大きくなるように設計する必要がなく、パッケージ全体の小型化、ひいては低コスト化が可能となる。
なお、函体11は樹脂やセラミックなどで形成され、リード部12はリードフレームなどを用いて形成される。リードフレームは周知の如く、複数のリード部12とそれらを保持する外枠部(既に切り離されているため図示せず)とを少なくとも有するものである。ワイヤー13には金線などが用いられる。
封止樹脂14は、図示したように透明部材5の外周面、つまり傾斜面7の全体を覆うように充填するのが望ましいが、外周面の一部のみを覆うように充填してもよい。例えば、ワイヤー13側の外周面のみ(ワイヤー13からの反射光防止のため)や、受光部2に近い外周面のみを覆うように充填する。
封止樹脂14としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等を使用することができる。このような封止樹脂14によって覆うことで、透明部材5の外周面に遮光樹脂を塗布する等の上述の遮光処理が省略可能となる。遮光樹脂を使用すると更に光学特性が安定する。
図8(a)は、上記の光学デバイス1をパッケージングした第2例を示す平面図であり、図8(b)は同光学デバイスの図8(a)におけるA―A’線に沿う断面図である。
光学デバイス1は、回路基板21を用いてパッケージングされている。回路基板21は、樹脂やセラミックを基材として回路形成したもので、内部電極22と外部電極23とが互いに背反する面に形成されるとともに、内部電極22と外部電極23とを電気的に導通させるビア24(内層配線等でもよい)が形成されている。この回路基板21の所定位置に、光学素子3の下面を固着し、光学素子3の上面の電極部6と回路基板21の内部電極22とをワイヤー13によって電気的に接続し、透明部材5の上に開口を有するように封止樹脂14で封止している。
この構造によれば、透明部材5が上述の傾斜面7を有しているため、また上述の函体11のような側壁が存在せず、ワイヤー13での接続(ワイヤボンディング)のためのキャピラリ(図示せず)との干渉を考慮する必要がないため、パッケージ全体の更なる小型化、低コスト化を実現することができる。
回路基板21に代えてリードフレームを用いて同様にパッケージングしてもよい。回路基板21やリードフレームを用いることにより、多様、汎用的なパッケージ形態が可能となり、低コスト化も図ることができる。
図9(a)は、上記の光学デバイス1をパッケージングした第3例を示す平面図であり、図9(b)は同光学デバイスの図9(a)におけるA―A’線に沿う断面図である。
回路基板31(31A,31B)は樹脂やセラミックを基材として回路形成したもので、回路基板31A,31Bは、光学素子3の電極部6に対向する配置の内部電極33を持った配線(図示せず)が各々に形成されており、透明部材5に対応する開放部32が互いの間に形成されるようになっている。光学デバイス1は、回路基板31の開放部32内に透明部材5が位置した状態で、内部電極33に直接に電極部6が接続されている。図示を省略するが、内部電極33,電極部6の接続部分は封止樹脂で封止されている。
この構造によれば、回路基板31の開放部32内に透明部材5を侵入させる分、薄型化できるだけでなく、透明部材5が上述の傾斜面7を有しているため開放部32を小さく設計することが可能であり、小型化、低コスト化をも図ることができる。
なお、このように2分割された回路基板31でなく、開口部を持った枠状の回路基板を用いても同様の効果が得られる。
図10(a)は本発明の第2実施形態の光学デバイスの平面図であり、図10(b)は同光学デバイスの図10(a)におけるA―A’線に沿う断面図である。
この光学デバイス1Aが上述の光学デバイス1と異なるのは、透明部材5で覆われない光学素子3の周縁部に受光部2に導通したビア10を形成し、その一端を上述の電極部6とし他端に突起電極6aを形成している点である。
この構造によれば、多ピン構造を実現できるとともに、光学デバイス1Aの小型、薄型化を図ることができる。
図11(a)は本発明の第3実施形態の光学デバイスの平面図であり、図11(b)は同光学デバイスの図11(a)におけるA―A’線に沿う断面図、図11(c)は同光学デバイスの図11(a)におけるB―B’線に沿う断面図である。
この光学デバイス1Bが上述の光学デバイス1と異なるのは、上述してきた透明部材5に代わる透明部材42が設けられている点である。透明部材42は、光学素子3の上面に固着された矩形平板状の基材8と、基材8の背反する二方の外側面と光学素子3の上面との間にフィレットを形成している樹脂部9とからなり、したがってこの樹脂部9で構成される二方の外周面のみが傾斜面7である。また基材8は、樹脂部9が形成されない二方の端部が光学素子3よりも外側に突出するように寸法設定され、光学素子3の上面の電極部6に対向する配置の内部電極43と光学素子3よりも外方に位置する外部接続用電極44とを持った配線45が形成されている。かかる透明部材42の内部電極43に光学素子3の凸状の電極部6が直接接続されている。
この構造によれば、光学デバイス1Bの小型、薄型化を図ることができる。
図12(a)(b)に示す光学デバイス1Cでは、上述してきた透明部材5に代えて、透明部材5と同様の形状であるが単一材料(基材8と同一の材料)よりなる透明部材41を光学素子3の上面に固着している。その他の構造は図1の光学デバイス1と同様である。
かかる透明部材41によれば、当然ながら、透明部材5について述べたような効果が得られる。つまり、傾斜面7の外側からの不要な入射光が受光部2へ到達することが抑えられ、かつ、傾斜面7の内側からの入射光が反射光となって受光部2へ到達することが抑えられる。
図13(a)は、上記の光学デバイス1Cをパッケージングした第1例を示す平面図であり、図13(b)は同光学デバイスの図13(a)におけるA―A’線に沿う断面図である。光学デバイス1Cを用いたこと以外、図7(a)(b)と同様の構成を有している。
図14(a)は、上記の光学デバイス1Cをパッケージングした第2例を示す平面図であり、図14(b)は同光学デバイスの図14(a)におけるA―A’線に沿う断面図である。光学デバイス1Cを用いたこと以外、図8(a)(b)と同様の構成を有している。
本発明の光学デバイスは、不要な入射光及び反射光を防止できることに加えて、小型・低コストで実現できるので、特に小型の電子機器に有用である。
本発明の第1実施形態の光学デバイスの平面図と断面図 図1の光学デバイスの透明部材の入射光・反射光抑制効果を示す断面図 図1の光学デバイスの透明部材に遮光樹脂膜を設けた状態を示す断面図 図1の光学デバイスの製造方法の第1例を示す平面図 図1の光学デバイスの製造方法の第2例を示す平面図 図1の光学デバイスの製造方法の第3例を示す平面図 図1の光学デバイスをパッケージングした第1例を示す平面図と断面図 図1の光学デバイスをパッケージングした第2例を示す平面図と断面図 図1の光学デバイスをパッケージングした第3例を示す平面図と断面図 本発明の第2実施形態の光学デバイスの平面図と断面図 本発明の第3実施形態の光学デバイスの平面図と断面図 本発明の第4実施形態の光学デバイスの平面図と断面図 図12の光学デバイスをパッケージングした第1例を示す平面図と断面図 図12の光学デバイスをパッケージングした第2例を示す平面図と断面図
符号の説明
1 光学デバイス
1A 光学デバイス
1B 光学デバイス
1C 光学デバイス
2 受光部
3 光学素子
4 樹脂接着剤
5 透明部材
6 電極部
7 傾斜面
8 基材
9 樹脂部
9´ 遮光樹脂膜
10 ビア
11 函体
12 リード部
13 ワイヤー
14 封止樹脂
21 回路基板
31 回路基板
41 透明部材
42 透明部材
43 内部電極
44 外部接続用電極
45 配線

Claims (12)

  1. 受光部が上面に形成された光学素子と、前記受光部を覆った透明部材とを有した光学デバイスであって、
    前記透明部材は、前記光学素子の上面に固着された基材と、前記基材の外側面と前記光学素子の上面との間にフィレットを形成している樹脂部とで構成されていることを特徴とする光学デバイス。
  2. 基材を光学素子上に固着している接着剤と樹脂部とが同一の透明樹脂材料よりなる請求項1記載の光学デバイス。
  3. 樹脂部が遮光性樹脂で覆われている請求項1記載の光学デバイス。
  4. 光学素子は、上面と下面の少なくとも一方に電極部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学デバイス。
  5. 光学素子は、透明部材で覆われない上面の適当位置に電極部が形成されており、前記電極部において、導体の内部端子に金属細線を介して接続され、前記透明部材の上に開口を有するように封止樹脂で封止されていることを特徴とする請求項4記載の光学デバイス。
  6. 光学素子は、透明部材で覆われない上面の適当位置に凸状の電極部が形成されており、前記電極部において、前記透明部材に対応する開放部を有する回路基板に対向する配置で形成された電極に直接接続されていることを特徴とする請求項4記載の光学デバイス。
  7. 光学素子は、透明部材で覆われる上面の適当位置に凸状の電極部が形成されており、前記透明部材は、その基材に前記電極部に対向する配置の電極を有する配線が形成されており、前記光学素子の電極部と前記透明部材の電極とが直接接続されていることを特徴とする請求項4記載の光学デバイス。
  8. 封止樹脂が遮光性を有することを特徴とする請求項5記載の光学デバイス。
  9. 請求項1記載の光学デバイスの製造方法であって、光学素子の上面の透明部材領域の中央部に第1の透明樹脂材料を塗布する工程と、基材の周縁部に第2の透明樹脂材料を塗布する工程と、前記光学素子の上面に前記基材を搭載して、前記第1および第2の透明樹脂材料により固着させるとともに、前記光学素子の上面と前記基材の外側面との間に前記第2の透明樹脂材料よりなるフィレットを形成する工程とを含むことを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  10. 請求項1記載の光学デバイスの製造方法であって、光学素子の上面の透明部材領域の中央部に第1の透明樹脂材料を塗布する工程と、前記光学素子の上面に基材を搭載して前記第1の透明樹脂材料により固着させる工程と、前記光学素子の上面に固着された前記基材の外側面に第2の透明樹脂材料を塗布して、前記光学素子の上面と前記基材の外側面との間に前記第2の透明樹脂材料よりなるフィレットを形成する工程とを含むことを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  11. 請求項1記載の光学デバイスの製造方法であって、光学素子の上面の透明部材領域の中央部と周縁部とに第1および第2の透明樹脂材料を塗布する工程と、前記光学素子の上面に基材を搭載して、前記第1および第2の透明樹脂材料により固着させるとともに、前記光学素子の上面と前記基材の外側面との間に前記第2の透明樹脂材料よりなるフィレットを形成する工程とを含むことを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  12. 請求項1記載の光学デバイスの製造方法であって、光学素子の上面の透明部材領域の中央部に透明樹脂材料を塗布する工程と、前記光学素子の上面に基材を搭載して、前記透明樹脂材料により固着させるとともに、前記光学素子の上面と前記基材の外側面との間に前記透明樹脂材料よりなるフィレットを形成する工程とを含むことを特徴とする光学デバイスの製造方法。
JP2007026210A 2007-02-06 2007-02-06 光学デバイス及びその製造方法 Withdrawn JP2008193441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026210A JP2008193441A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 光学デバイス及びその製造方法
CN200710167029.9A CN101241920A (zh) 2007-02-06 2007-10-25 光学器件及其制造方法
US11/936,906 US20080186583A1 (en) 2007-02-06 2007-11-08 Optical device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026210A JP2008193441A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 光学デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193441A true JP2008193441A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39675904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026210A Withdrawn JP2008193441A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 光学デバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080186583A1 (ja)
JP (1) JP2008193441A (ja)
CN (1) CN101241920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287619A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP2011165774A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2012186434A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sony Corp 固体撮像装置
JP2020167422A (ja) * 2020-06-03 2020-10-08 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054925A (ja) * 2009-01-14 2011-03-17 Panasonic Corp 光学デバイス、固体撮像装置、及び方法
CN108293088B (zh) * 2015-12-02 2021-04-13 微型模块科技株式会社 光学装置及光学装置的制造方法
CN106534652A (zh) * 2016-12-26 2017-03-22 努比亚技术有限公司 一种镜头模组、镜头以及终端
TWI698012B (zh) * 2018-09-27 2020-07-01 勝麗國際股份有限公司 感測器封裝結構
US11942496B2 (en) 2020-06-04 2024-03-26 Stmicroelectronics Pte Ltd Slanted glass edge for image sensor package

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173368A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JP2002009206A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 固体撮像装置、その製造方法、画像読取ユニット及び画像走査装置
JP2002261260A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2006041183A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2006173463A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd センサーモジュール
JP2006295095A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Takuo Sakurai 配線を有したガラスを受光面に貼り付けたイメージセンサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290134B2 (ja) * 2005-03-14 2009-07-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置と固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173368A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JP2002009206A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 固体撮像装置、その製造方法、画像読取ユニット及び画像走査装置
JP2002261260A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2006041183A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2006173463A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd センサーモジュール
JP2006295095A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Takuo Sakurai 配線を有したガラスを受光面に貼り付けたイメージセンサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287619A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP2011165774A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2012186434A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sony Corp 固体撮像装置
US9105541B2 (en) 2011-02-18 2015-08-11 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
US9391106B2 (en) 2011-02-18 2016-07-12 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
US9620543B2 (en) 2011-02-18 2017-04-11 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
US9773826B2 (en) 2011-02-18 2017-09-26 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2020167422A (ja) * 2020-06-03 2020-10-08 キヤノン株式会社 光学センサー及びスキャナユニット、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101241920A (zh) 2008-08-13
US20080186583A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008193441A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
TWI690779B (zh) 感光晶片封裝模組及其形成方法
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
US7154156B2 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
US20100176476A1 (en) Optical device, solid-state imaging device, and method
TWI703679B (zh) 感測器封裝結構
JP2010206158A (ja) デバイス
US10720370B2 (en) Sensor package structure
TW200413813A (en) Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module
JP2005317745A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7928547B2 (en) Optical semiconductor device
JP2010050406A (ja) 半導体装置、半導体装置製造方法、および電子機器
JP2002261260A (ja) 固体撮像装置
TW202002187A (zh) 感光晶片封裝模組及其形成方法
WO2009113262A1 (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
US20100181636A1 (en) Optical device, solid-state imaging device, and method of manufacturing optical device
JP2006269841A (ja) 固体撮像装置
TW202117593A (zh) 光學式影像辨識裝置及其製作方法
US20240170512A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing semiconductor package
JP2010273087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102081612B1 (ko) 반도체 패키지 및 이것의 제조 방법
CN111769125B (zh) 感测器封装结构
WO2020170535A1 (ja) 半導体基板および半導体モジュール
JP2010199410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011117947A1 (ja) 光学半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110913