[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008189212A - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008189212A
JP2008189212A JP2007027494A JP2007027494A JP2008189212A JP 2008189212 A JP2008189212 A JP 2008189212A JP 2007027494 A JP2007027494 A JP 2007027494A JP 2007027494 A JP2007027494 A JP 2007027494A JP 2008189212 A JP2008189212 A JP 2008189212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hub
rolling
connecting member
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007027494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Fukushima
茂明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007027494A priority Critical patent/JP2008189212A/ja
Publication of JP2008189212A publication Critical patent/JP2008189212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

【課題】分解・組立作業を容易にしてメンテナンス性を向上させると共に、連結部の周方向ガタをなくして信頼性と操縦安定性を図ったインホイールモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】車輪用軸受装置Cが連結部材11を介して減速部Bに結合され、内周に複列の外側転走面22aが形成された外方部材22と、一端部に車輪取付フランジ26を一体に有し、外周に内側転走面25aと小径段部25bが形成されたハブ輪25、および小径段部25bに嵌合され、外周に内側転走面27aが形成された内輪27からなる内方部材24と、両部材間に収容された複列の転動体23とを備え、連結部材11に分離可能に結合されると共に、この結合部が、連結部材11の軸部17の外周に凸歯28aが複数形成された嵌合プロファイル28と、ハブ輪25の内周に断面アリ溝状の凹溝30aが形成された嵌合プロファイル30で構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動車等のダイレクトドライブホイールを駆動輪とする車両に用いられたインホイールモータ駆動装置、特に、電動モータの出力軸と車輪のハブとが減速機を介して同軸状に連結されたインホイールモータ駆動装置に関するものである。
近年、電気自動車等モータによって駆動される車両においては、モータを車輪に内蔵するインホイールモータシステムが採用されつつある。ここで、従来のインホイールモータ駆動装置50は、例えば、特開2006−258289号公報(特許文献1)に記載されている。このインホイールモータ駆動装置50は、図10に示すように、車体51に取り付けられるケーシング52の内部に駆動力を発生させるモータ部53と、車輪54が取り付けられる車輪用軸受装置55と、モータ部53の回転を減速して車輪用軸受装置55のハブ輪56に伝達する減速部57とを備えている。
ここで、装置の軽量・コンパクト化の観点からモータ部53には低トルクで高回転のモータが採用されると共に、車輪54を駆動するのに大きなトルクが必要となるため、減速部57にはコンパクトで高い減速比が得られるサイクロイド減速機が採用されている。
この減速部57は、偏心部58a、58bを有するモータ側回転部材58と、偏心部58a、58bに配設される曲線板59a、59bと、曲線板59a、59bをモータ側回転部材58に対して回転自在に支承する転がり軸受60a、60bと、曲線板59a、59bの外周面に係合して曲線板59a、59bに自転運動を生じさせる複数の外ピン61と、曲線板59a、59bの自転運動を内方部材(車輪側回転部材)62に伝達する複数の内ピン63とを備えている。
また、車輪用軸受装置55は、外周にケーシング52に取り付けられるための取付フランジ64bを一体に有し、内周に複列の外側転走面64a、64aが一体に形成された外方部材64と、一端部に車輪54を取り付けるための車輪取付フランジ67を一体に有し、外周に複列の外側転走面64a、64aの一方に対向する内側転走面56aと、この内側転走面56aから軸方向に延びる円筒状の小径段部56bが形成されたハブ輪56、およびこのハブ輪56の小径段部56bに圧入固定され、外周に複列の外側転走面64a、64aの他方に対向する内側転走面65aが形成された内輪65からなる内方部材62と、この内方部材62と外方部材64の両転走面間に転動自在に収容された複列のボール66とを備えている。
特開2006−258289号公報
然しながら、このような従来のインホイールモータ駆動装置50では、車輪用軸受装置55と減速部57が一体に固定されているため、例えば、補修市場における分解作業が難しく、メンテナンス性の面で課題があった。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、分解・組立作業を容易にしてメンテナンス性を向上させると共に、連結部の周方向ガタをなくして信頼性と操縦安定性を図ったインホイールモータ駆動装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、ケーシングと、このケーシング内に配設され、偏心部が一体に形成されたモータ側回転部材を回転駆動するモータ部と、前記モータ側回転部材の回転を減速する減速部と、この減速部にトルク伝達可能に連結され、車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置とを備えたインホイールモータ駆動装置において、前記車輪用軸受装置が連結部材を介して前記減速部に結合され、当該車輪用軸受装置が、外周に前記ケーシングに取り付けられるための取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部のうち少なくともアウター側の開口部に装着されたシールとを備え、前記連結部材が、径方向外方に延びるフランジ部と、このフランジ部から軸方向に突設された軸部とを一体に有し、当該連結部材と前記ハブ輪がねじ手段を介して軸方向に分離可能に結合されると共に、
この結合部が、前記連結部材の軸部の外周に凸歯が複数等配されて形成された嵌合プロファイルと、この嵌合プロファイルに対応し、前記ハブ輪の内周に、前記凸歯に係合する断面アリ溝状の凹溝が複数等配されて形成された嵌合プロファイルとで構成され、前記凸歯が所定の負の圧力角を有する断面略台形に形成され、その歯面に軸心に対し軸方向に所定の傾斜角が形成されている。
このように、ケーシング内に配設されたモータ部と減速部、およびこの減速部に連結された車輪用軸受装置とを備えたインホイールモータ駆動装置において、車輪用軸受装置が連結部材を介して減速部に結合され、当該車輪用軸受装置が、外周にケーシングに取り付けられるための取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部のうち少なくともアウター側の開口部に装着されたシールとを備え、連結部材が、径方向外方に延びるフランジ部と、このフランジ部から軸方向に突設された軸部とを一体に有し、当該連結部材とハブ輪がねじ手段を介して軸方向に分離可能に結合されると共に、この結合部が、連結部材の軸部の外周に凸歯が複数等配されて形成された嵌合プロファイルと、この嵌合プロファイルに対応し、ハブ輪の内周に、凸歯に係合する断面アリ溝状の凹溝が複数等配されて形成された嵌合プロファイルとで構成され、凸歯が所定の負の圧力角を有する断面略台形に形成され、その歯面に軸心に対し軸方向に所定の傾斜角が形成されているので、分解・組立作業を容易にしてメンテナンス性を向上させると共に、連結部の周方向ガタをなくして信頼性と操縦安定性を図ったインホイールモータ駆動装置を提供することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、所定の軸受予圧が付与された状態で前記ハブ輪に対して前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記連結部材の肩部と前記加締部の端面との間に所定の軸方向すきまが介在するように前記連結部材とハブ輪が結合されていれば、ねじ手段を強固に緊締することなく軸受予圧を長期間維持することができるセルフリテイン構造を提供することができると共に、連結部材に大きなトルクが負荷され捩じれが生じても、スティックスリップ音が発生することはない。
また、請求項3に記載の発明のように、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部にシールが装着され、軸受部がグリース潤滑されると共に、前記ケーシングのアウター側の端部にオイルシールが装着され、前記ケーシングと連結部材の間に形成される環状空間の開口部が密封されていれば、このオイルシールによって軸受部と減速部が遮断され、減速部を潤滑する潤滑油が軸受内部に浸入するのを防止し、減速部の潤滑油内に混入した金属摩耗粉等の異物が軸受内部に侵入して剥離寿命が低下するのを防止することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記ハブ輪の外周に複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面が直接形成され、前記車輪取付フランジのインナー側の基部が円弧状に形成されると共に、前記アウター側のシールが、前記基部に摺接するサイドリップと、軸受内方側に傾斜するグリースリップとを有していれば、密封性の高いコンパクトなシールが得られるので、軸受スパンを最大限に大きくすることができ、車輪用軸受装置の耐久性を向上させることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記減速部が、外周にトロコイド系曲線で構成される複数の波形を有し、前記偏心部を挿通する複数の貫通孔が形成され、前記モータ側回転部材の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う曲線板と、この曲線板の外周部に針状ころ軸受を介して転接されて自転運動を生じさせる複数の外ピンと、前記連結部材のフランジ部に固着され、前記貫通孔の内周に針状ころ軸受を介して転接される内ピンとを備え、前記曲線板の自転運動を、前記モータ側回転部材の回転軸心を中心とする回転運動に変換して前記連結部材に伝達するサイクロイド減速機構で構成されていれば、多段構成とすることなくコンパクトな構成であっても極めて大きな減速比を得ることができ、高回転、低トルク型のモータ部を採用した場合であっても、車輪に充分な回転トルクを伝達することができる。
本発明に係るインホイールモータ駆動装置は、ケーシングと、このケーシング内に配設され、偏心部が一体に形成されたモータ側回転部材を回転駆動するモータ部と、前記モータ側回転部材の回転を減速する減速部と、この減速部にトルク伝達可能に連結され、車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置とを備えたインホイールモータ駆動装置において、前記車輪用軸受装置が連結部材を介して前記減速部に結合され、当該車輪用軸受装置が、外周に前記ケーシングに取り付けられるための取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部のうち少なくともアウター側の開口部に装着されたシールとを備え、前記連結部材が、径方向外方に延びるフランジ部と、このフランジ部から軸方向に突設された軸部とを一体に有し、当該連結部材と前記ハブ輪がねじ手段を介して軸方向に分離可能に結合されると共に、この結合部が、前記連結部材の軸部の外周に凸歯が複数等配されて形成された嵌合プロファイルと、この嵌合プロファイルに対応し、前記ハブ輪の内周に、前記凸歯に係合する断面アリ溝状の凹溝が複数等配されて形成された嵌合プロファイルとで構成され、前記凸歯が所定の負の圧力角を有する断面略台形に形成され、その歯面に軸心に対し軸方向に所定の傾斜角が形成されているので、分解・組立作業を容易にしてメンテナンス性を向上させると共に、過度の圧入力を必要とせず、容易に挿入の最終段階で周方向のガタがない強固な嵌合状態を得ることができ、耳障りな歯打ち音の発生を長期間に亘って防止することができる。また、トルク伝達時に凸歯および凹溝の係合部に発生する径方向外方の分力を抑制することができ、ハブ輪の膨張によって軸受すきまに悪影響を及ぼすことはない。
ケーシングと、このケーシング内に配設され、偏心部が一体に形成されたモータ側回転部材を回転駆動するモータ部と、前記モータ側回転部材の回転を減速する減速部と、この減速部にトルク伝達可能に連結され、車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置とを備えたインホイールモータ駆動装置において、前記車輪用軸受装置が連結部材を介して前記減速部に結合され、当該車輪用軸受装置が、外周に前記ケーシングに取り付けられるための取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、所定の軸受予圧が付与された状態で前記ハブ輪に対して前記内輪が軸方向に固定され、前記連結部材が、径方向外方に延びるフランジ部と、このフランジ部から軸方向に突設された軸部とを一体に有し、当該連結部材と前記ハブ輪がねじ手段を介して軸方向に分離可能に結合されると共に、この結合部が、前記連結部材の軸部の外周に凸歯が複数等配されて形成された嵌合プロファイルと、この嵌合プロファイルに対応し、前記ハブ輪の内周に、前記凸歯に係合する断面アリ溝状の凹溝が複数等配されて形成された嵌合プロファイルとで構成され、前記凸歯が所定の負の圧力角を有する断面略台形に形成され、その歯面に軸心に対し軸方向に所定の傾斜角が形成されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るインホイールモータ駆動装置の一実施形態を示す縦断面図、図2は、図1のII−II線に沿った横断面図、図3は、図2の要部拡大図、図4は図1の偏心部を示す要部拡大図、図5は、図1の車輪用軸受装置を示す拡大図、図6(a)は、図5の連結部材における軸部の嵌合プロファイルを示す正面図、(b)は、(a)のVI−VI線に沿った横断面図、(c)は、嵌合プロファイルの圧力角が負の場合と正の場合の形状の違いを示す説明図、図7(a)は、嵌合プロファイルの製造方法を示す正面図、(b)は、VII−VII線に沿った横断面図、図8は、圧力角に対するハブ輪の膨張量と係合部に発生する離反力を示すグラフ、図9は、傾斜角に対するハブ輪の膨張量と係合部に発生する離反力を示すグラフである。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図面左側)、中央寄り側をインナー側(図面右側)という。
このインホイールモータ駆動装置1は、駆動力を発生させるモータ部Aと、モータ部Aの回転を減速して出力する減速部Bと、減速部Bからの出力を車輪(図示せず)に伝達する車輪用軸受装置Cとを備えている。
モータ部Aは、ケーシング2に固定されるステータ3と、ステータ3の内側にアキシアルギャップ(軸方向の隙間)を設けて配置されるロータ4と、ロータ4の内側に嵌合してロータ4と一体に回転するモータ側回転部材5とを備えたアキシアルギャップモータで構成されている。また、モータ部Aのインナー側の開口部には、モータ部Aの内部への塵埃の混入等を防止するためのエンドキャップ6が装着されている。
ロータ4は、内周にスプライン(またはセレーション)が形成された中空状の円筒部4aと、この円筒部4aから径方向外方に延びる円板状のフランジ部4bを有し、アンギュラ玉軸受からなる複列の転がり軸受7、7によってケーシング2に対して回転自在に支承されている。また、ケーシング2とロータ4との間には、減速部Bに封入された潤滑油のモータ部Aへの浸入を防止するためのオイルシール8が装着されている。
なお、ここでは、モータ部Aにアキシアルギャップモータを採用したものを例示したが、これに限らず、任意の構成のモータが適用可能であり、例えば、図示はしないが、ケーシングの内周に固定されるステータと、このステータの内径側にラジアルギャップを介して対向するロータとを備えるラジアルギャップモータであっても良い。
モータ側回転部材5は、モータ部Aの駆動力を減速部Bに伝達するためにモータ部Aから減速部Bに亙って配設され、減速部B内に偏心部5a、5bが一体に形成されている。このモータ側回転部材5は、インナー側の端部がロータ4の円筒部4aにスプライン嵌合されると共に、減速部Bの両側で一対のアンギュラ玉軸受からなる転がり軸受9、10によって、ケーシング2および連結部材11に対して回転自在に支承されている。さらに、2つの偏心部5a、5bは、偏心運動による遠心力を互いに相殺するように180°位相を変えて形成されている。
減速部Bは、偏心部5a、5bに回転自在に保持される公転部材となる曲線板12a、12bと、ケーシング2上の固定位置に保持され、曲線板12a、12bの外周部に係合する外周係合部材となる複数の外ピン13、13と、曲線板12a、12bの自転運動を連結部材11に伝達する運動変換機構14と、モータ側回転部材5に装着された2つのカウンタウェイト15、15とを備えている。これらのカウンタウェイト15、15は円板状に形成され、曲線板12a、12bの回転によって生じる不釣合い慣性偶力を相殺するために、各偏心部5a、5bに隣接する位置に偏心部5a、5bと180°位相を変えて配置されている。
連結部材11はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼からなり、インナー側の端部に径方向外方に延びるフランジ部16と、このフランジ部16から軸方向に突設された軸部17とが一体に形成されている。フランジ部16には、この連結部材11の回転軸心を中心とする円周上の等間隔に複数の内ピン18、18が固着されると共に、軸部17には、後述する車輪用軸受装置Cを構成する内方部材24に分離可能に連結される嵌合プロファイル28と、この嵌合プロファイル28の端部に雄ねじ17aが形成されている。
次に、図2を用いて運動変換機構14を説明する。曲線板12aは、外周部にエピトロコイド等のトロコイド系曲線で構成される複数の波形を有し、複数の貫通孔19、19と軸受孔20が形成されている。貫通孔19は、曲線板12aの自転軸心を中心とする円周上に等間隔に複数個形成され、後述する内ピン18が嵌挿される。また、軸受孔20は、曲線板12aの中心に形成され、偏心部5aに嵌合されている。そして、曲線板12aは深溝玉軸受からなる転がり軸受21によって偏心部5aに対して回転自在に支承されている。
外ピン13は、モータ側回転部材5の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられている。これらの外ピン13は曲線板12a、12bの公転軌道と一致しているため、曲線板12a、12bが公転運動すると、曲線形状の波形と外ピン13とが係合して、曲線板12a、12bに自転運動を生じさせる。また、曲線板12a、12bとの摩擦抵抗を低減するために、曲線板12a、12bの外周面に転接する位置に針状ころ軸受13aが装着されている(図3参照)。
ここで、図4に示すように、2枚の曲線板12a、12b間の中心点をGとすると、この中心点Gのインナー側について、中心点Gと曲線板12aの中心との距離をL1、曲線板12aの質量をm1、曲線板12aの重心の回転軸心からの偏心量をε1とし、中心点Gとカウンタウェイト15との距離をL2、カウンタウェイト15の質量をm2、カウンタウェイト15の重心の回転軸心からの偏心量をε2とすると、L1×m1×ε1=L2×m2×ε2を満足する関係となっている。また、中心点Gのアウター側の曲線板12bとカウンタウェイト15との間にも同様の関係が成立する。
運動変換機構14は、図2に示すように、連結部材11に保持された複数の内ピン18、18と曲線板12a、12bに設けられた貫通孔19とを備えている。内ピン18は、貫通孔19との摩擦抵抗を低減するために、貫通孔19の内周面に転接する位置に針状ころ軸受18aが装着されている。一方、貫通孔19は、複数の内ピン18それぞれに対応する位置に形成され、貫通孔19の内径寸法は、針状ころ軸受18aを含む内ピン18の外径寸法より所定量大径に設定されている(図3参照)。
次に、図1を用いて本発明に係るインホイールモータ駆動装置1の作動原理について説明する。
モータ部Aは、ステータ3のコイル3aに交流電流を供給することによって生じる電磁力を受けて、フランジ部4bに永久磁石(または磁性体)4cが固定されたロータ4が回転する。この時、コイル3aに高周波数の電圧を印加するほどロータ4は高速回転する。これにより、ロータ4に接続されたモータ側回転部材5が回転し、曲線板12a、12bがモータ側回転部材5の回転軸心を中心として公転運動する。この時、外ピン13が、曲線板12a、12bの曲線形状の波形と係合して、曲線板12a、12bをモータ側回転部材5の回転とは逆方向に自転運動させる。
貫通孔19に挿通された内ピン18は、曲線板12a、12bの自転運動に伴って貫通孔19の内周面に転接し、曲線板12a、12bの公転運動が内ピン18には伝わらずに曲線板12a、12bの自転運動のみが連結部材11を介してハブ輪25に伝達される。このように、モータ側回転部材5の回転が減速部Bによって減速されて連結部材11に伝達されるので、低トルク、高回転型のモータ部Aを採用した場合でも、車輪に必要なトルクを伝達することが可能となる。
なお、減速部Bの減速比は、外ピン13の本数をZa、曲線板12a、12bの波形の数をZbとすると、(Za−Zb)/Zbで算出される。例えば、Za=12、Zb=11では、減速比は1/11となり、多段構成とすることなくコンパクトな構成であっても極めて大きな減速比を得ることができる。
車輪用軸受装置Cは、図5に拡大して示すように、外方部材22と、この外方部材22に複列の転動体(ボール)23、23を介して内挿された内方部材24とを備えている。外方部材22は、外周にケーシング2に取り付けられるための取付フランジ22bを一体に有し、内周に複列の外側転走面22a、22aが形成されている。この外方部材22はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼からなり、少なくとも複列の外側転走面22a、22aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。
内方部材24は、ハブ輪25と、このハブ輪25に固定された内輪27とからなる。ハブ輪25は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ26を一体に有し、外周に複列の外側転走面22a、22aの一方(アウター側)に対向する内側転走面25aと、この内側転走面25aから軸方向に延びる円筒状の小径段部25bが形成されている。車輪取付フランジ26の円周等配に車輪を固定するためのハブボルト26aが植設されている。
一方、内輪27は、外周に複列の外側転走面22a、22aの他方(インナー側)に対向する内側転走面27aが形成され、ハブ輪25の小径段部25bに所定のシメシロを介して圧入されている。そして、小径段部25bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部25cによって軸方向に固定されている。
ハブ輪25はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼からなり、内側転走面25aをはじめ、後述するアウター側のシール30のシールランド部となる車輪取付フランジ26の基部26bから小径段部25bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。内輪27および転動体23はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
ここで、連結部材11の軸部17が短軸で構成され、端部に雄ねじ17aが形成されると共に、外周には、図6に示すような嵌合プロファイル28が形成されている。この嵌合プロファイル28は、外周に凸歯28aが複数(3〜10)等配に形成されている。この凸歯28aは、図7に示すように、先端が所定の傾斜角(圧力角α)に成形されたエンドミル29を軸線(矢印)方向にトラバースさせることによって断面が略台形に形成され、所定の圧力角αを有すると共に、その歯面には軸心に対し軸方向に所定の傾斜角βが形成されている。ここで、圧力角αは、図6(c)に示すように、凸歯28aが周方向外方に向かい、歯幅が増加する状態を負(α<0)とし、逆に歯幅が減少する状態を正(α>0)と定義する。
一方、ハブ輪25の内周には、この嵌合プロファイル28に対応した凹溝30aが複数等配された嵌合プロファイル30が形成されている。この凹溝30aは、鍛造加工によって断面がアリ溝状に形成され、凸歯28aに対応して所定の圧力角αを有すると共に、その歯面には軸心に対し軸方向に所定の傾斜角βが形成されている。
図8に示すグラフは、軸力およびトルクを一定として、トルク伝達時における圧力角αに対するハブ輪25の膨張量と係合部に発生する離反力を示しているが、これらの凸歯28aおよび凹溝30aの圧力角αは、膨張量と離反力が共に増大しない±30°の範囲に設定されている。好ましくは、圧力角αが負の領域、すなわち、0〜−30°の範囲に設定されていれば、ハブ輪25における凹溝30aの断面形状がアリ溝状になり、ハブ輪25の膨張を効果的に抑制することができる。
また、図9に示すグラフは、軸力およびトルクを一定として、トルク伝達時における傾斜角βに対するハブ輪25の膨張量と係合部に発生する離反力を示しているが、凸歯28aおよび凹溝30aの傾斜角βは、膨張量と離反力が共に増大しない2〜7°、好ましくは、3〜6°の範囲に設定されている。この傾斜角βは、小さくなるにしたがって凸歯28aおよび凹溝30aの組合せ公差幅が拡大するが、β=2〜7°に設定することにより、組合せ公差幅を±1mm以下に抑えることができ、後述する連結部材11の肩部16aと加締部25cの端面との軸方向すきまδを確保することができる。なお、ここでは、凸歯28aおよび凹溝30aの強度と経済面を考慮してモジュールmが3〜10に設定されている(概略歯数3〜10)。ここで、m=d/z(d:嵌合プロファイルの軸方向径方向共の平均径、z:歯数または溝数)。また、凸歯28aおよび凹溝30aのうち少なくとも凸歯28aは高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。
そして、図5に示すように、連結部材11の肩部16aと加締部25cの端面との間に所定の軸方向すきまδが介在するように連結部材11の軸部17がこれら嵌合プロファイル28、30を介してハブ輪25に嵌合されると共に、軸部17の雄ねじ17aに固定ナット31が締結され、ハブ輪25と連結部材11とが軸方向に分離可能に結合されている。なお、ここでは、軸方向すきまδは、凸歯28aおよび凹溝30aの組合せ公差幅から1mm以上に設定されている。
このように、ハブ輪25と連結部材11が嵌合プロファイル28、30を介してトルク伝達可能に連結されているので、減速部Bと車輪用軸受装置Cとが分離可能となり、組立・分解性が向上してメンテナンス性に優れたインホイールモータ駆動装置を提供することができる。
さらに、嵌合プロファイル28、30が所定の圧力角αを有し、軸心に対し軸方向に所定の傾斜角βが形成された凸歯28aおよび凹溝30aでそれぞれ構成されているため、過度の圧入力を必要とせず、容易に挿入の最終段階で周方向のガタがない強固な嵌合状態を得ることができると共に、トルク伝達時に凸歯28aおよび凹溝30aの係合部に発生する径方向外方の分力を抑制することができ、ハブ輪25の膨張によって軸受すきまに悪影響を及ぼすことはない。したがって、ガタのない強固な結合が実現でき、耳障りな歯打ち音の発生を長期間に亘って防止することができる。
また、肩部16aと加締部25cとの間に軸方向すきまδが形成されているので、固定ナット31を強固に緊締することなく軸受予圧を長期間維持することができるセルフリテイン構造を提供することができると共に、連結部材11に大きなトルクが負荷され捩じれが生じても、加締部25cとの金属接触によって発生する異音、所謂スティックスリップ音の発生を防止することができる。
なお、ハブ輪25のアウター側の端部にはエンドキャップ32が装着され、ハブ輪25のアウター側の開口端部が閉塞されている。これにより、凸歯28aおよび凹溝30aの係合部に雨水やダスト等の異物が侵入するのを防止して係合部の発錆を長期間に亘って防止することができる。
また、外方部材22と内方部材24の両転走面間には複列の転動体23、23が保持器33、33を介して転動自在に収容されると共に、外方部材22と内方部材24との間に形成される環状空間の開口部を密封するシール34、35が装着されている。これらシール34、35のうちアウター側のシール34が、前記基部26bに摺接する一対のサイドリップと、軸受内方側に傾斜するグリースリップとを有している。これにより、密封性の高いコンパクトなシールが得られ、軸受スパンを最大限に大きくすることができので、車輪用軸受装置Cの耐久性を向上させることができる。
また、ケーシング2のアウター側の端部にオイルシール36が装着され、ケーシング2と連結部材11の間に形成される環状空間の開口部が密封されている。このオイルシール36はガータスプリング36aを有し、軸受部と減速部Bとを遮断し、減速部Bを潤滑する潤滑油が軸受内部に浸入するのを防止している。すなわち、減速部Bの潤滑油内に混入した金属摩耗粉等の異物が軸受内部に侵入して剥離寿命が低下するのを防止している。そして、軸受部は内部に封入されたグリースによって潤滑されている。これにより、軸受部は、減速部B内を潤滑する潤滑油の清浄度の影響を受けずに所望の剥離寿命を確保することができる。
なお、ここでは、ハブ輪25の外周に内側転走面25aが直接形成された第3世代構造を例示したが、これに限らず、図示はしないが、ハブ輪に一対の内輪が圧入された第1または第2世代構造であっても良い。また、転動体23にボールを使用した複列のアンギュラ玉軸受からなる構成を例示したが、転動体に円錐ころを使用した複列の円錐ころ軸受であっても良い。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係るインホイールモータ駆動装置は、モータ部と、車輪が取り付けられた車輪用軸受装置と、モータ部の回転を減速して車輪用軸受装置に伝達する減速部とを備え、これらが同軸状に配設されたインホイールモータ駆動装置に適用できる。
本発明に係るインホイールモータ駆動装置の一実施形態を示す縦断面図である。 図1のII−II線に沿った横断面図である。 図2の要部拡大図である。 図1の偏心部を示す要部拡大図である。 図1の車輪用軸受装置を示す拡大図である。 (a)は、図5の連結部材における軸部の嵌合プロファイルを示す正面図である。 (b)は、(a)のVI−VI線に沿った横断面図である。 (c)は、嵌合プロファイルの圧力角が負の場合と正の場合の形状の違いを示す説明図である。 (a)は、嵌合プロファイルの製造方法を示す正面図である。 (b)は、VII−VII線に沿った横断面図である。 嵌合プロファイルの圧力角に対するハブ輪の膨張量と係合部に発生する離反力を示すグラフである。 嵌合プロファイルの傾斜角に対するハブ輪の膨張量と係合部に発生する離反力を示すグラフである。 従来のインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・インホイールモータ駆動装置
2・・・・・・・・・・・ケーシング
3・・・・・・・・・・・ステータ
3a・・・・・・・・・・コイル
4・・・・・・・・・・・ロータ
4a・・・・・・・・・・円筒部
4b、16・・・・・・・フランジ部
4c・・・・・・・・・・永久磁石
5・・・・・・・・・・・モータ側回転部材
5a、5b・・・・・・・偏心部
6、32・・・・・・・・エンドキャップ
7、9、10、21・・・転がり軸受
8、36・・・・・・・・オイルシール
11・・・・・・・・・・連結部材
12a、12b・・・・・曲線板
13・・・・・・・・・・外ピン
13a、18a・・・・・針状ころ軸受
14・・・・・・・・・・運動変換機構
15・・・・・・・・・・カウンタウェイト
16a・・・・・・・・・肩部
17・・・・・・・・・・軸部
17a・・・・・・・・・雄ねじ
18・・・・・・・・・・内ピン
19・・・・・・・・・・貫通孔
20・・・・・・・・・・軸受孔
22・・・・・・・・・・外方部材
22a・・・・・・・・・外側転走面
22b・・・・・・・・・取付フランジ
23・・・・・・・・・・転動体
24・・・・・・・・・・内方部材
25・・・・・・・・・・ハブ輪
25a、27a・・・・・内側転走面
25b・・・・・・・・・小径段部
25c・・・・・・・・・加締部
26・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
26a・・・・・・・・・ハブボルト
26b・・・・・・・・・基部
27・・・・・・・・・・内輪
28、30・・・・・・・嵌合プロファイル
29・・・・・・・・・・エンドミル
31・・・・・・・・・・固定ナット
33・・・・・・・・・・保持器
34・・・・・・・・・・アウター側のシール
35・・・・・・・・・・インナー側のシール
32a・・・・・・・・・ガータスプリング
50・・・・・・・・・・インホイールモータ駆動装置
51・・・・・・・・・・車体
52・・・・・・・・・・ケーシング
53・・・・・・・・・・モータ部
54・・・・・・・・・・車輪
55・・・・・・・・・・車輪用軸受装置
56・・・・・・・・・・ハブ輪
56a、65a・・・・・内側転走面
56b・・・・・・・・・小径段部
57・・・・・・・・・・減速部
58・・・・・・・・・・モータ側回転部材
58a、58b・・・・・偏心部
59a、59b・・・・・曲線板
60a、60b・・・・・転がり軸受
61・・・・・・・・・・外ピン
62・・・・・・・・・・内方部材
63・・・・・・・・・・内ピン
64・・・・・・・・・・外方部材
64a・・・・・・・・・外側転走面
64b・・・・・・・・・取付フランジ
65・・・・・・・・・・内輪
66・・・・・・・・・・ボール
67・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
A・・・・・・・・・・・モータ部
B・・・・・・・・・・・減速部
C・・・・・・・・・・・車輪用軸受装置
d・・・・・・・・・・・嵌合プロファイルの平均径
G・・・・・・・・・・・曲線板間の中心点
L1・・・・・・・・・・中心点と曲線板の中心との距離
L2・・・・・・・・・・中心点とカウンタウェイトの中心との距離
m・・・・・・・・・・・モジュール
m1・・・・・・・・・・曲線板の質量
m2・・・・・・・・・・カウンタウェイトの質量
z・・・・・・・・・・・歯数または溝数
Za・・・・・・・・・・外ピンの本数
Zb・・・・・・・・・・曲線板の波形の数
α・・・・・・・・・・・圧力角
β・・・・・・・・・・・傾斜角
δ・・・・・・・・・・・軸方向すきま
ε1・・・・・・・・・・曲線板の重心の回転軸心からの偏心量
ε2・・・・・・・・・・カウンタウェイトの重心の回転軸心からの偏心量

Claims (5)

  1. ケーシングと、
    このケーシング内に配設され、偏心部が一体に形成されたモータ側回転部材を回転駆動するモータ部と、
    前記モータ側回転部材の回転を減速する減速部と、
    この減速部にトルク伝達可能に連結され、車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置とを備えたインホイールモータ駆動装置において、
    前記車輪用軸受装置が連結部材を介して前記減速部に結合され、当該車輪用軸受装置が、外周に前記ケーシングに取り付けられるための取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、
    前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部のうち少なくともアウター側の開口部に装着されたシールとを備え、前記連結部材が、径方向外方に延びるフランジ部と、このフランジ部から軸方向に突設された軸部とを一体に有し、当該連結部材と前記ハブ輪がねじ手段を介して軸方向に分離可能に結合されると共に、
    この結合部が、前記連結部材の軸部の外周に凸歯が複数等配されて形成された嵌合プロファイルと、この嵌合プロファイルに対応し、前記ハブ輪の内周に、前記凸歯に係合する断面アリ溝状の凹溝が複数等配されて形成された嵌合プロファイルとで構成され、
    前記凸歯が所定の負の圧力角を有する断面略台形に形成され、その歯面に軸心に対し軸方向に所定の傾斜角が形成されていることを特徴とするインホイールモータ駆動装置。
  2. 前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、所定の軸受予圧が付与された状態で前記ハブ輪に対して前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記連結部材の肩部と前記加締部の端面との間に所定の軸方向すきまが介在するように前記連結部材とハブ輪が結合されている請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置。
  3. 前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部にシールが装着され、軸受部がグリース潤滑されると共に、前記ケーシングのアウター側の端部にオイルシールが装着され、前記ケーシングと連結部材の間に形成される環状空間の開口部が密封されている請求項1または2に記載のインホイールモータ駆動装置。
  4. 前記ハブ輪の外周に複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面が直接形成され、前記車輪取付フランジのインナー側の基部が円弧状に形成されると共に、前記アウター側のシールが、前記基部に摺接するサイドリップと、軸受内方側に傾斜するグリースリップとを有している請求項1乃至3いずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  5. 前記減速部が、外周にトロコイド系曲線で構成される複数の波形を有し、前記偏心部を挿通する複数の貫通孔が形成され、前記モータ側回転部材の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う曲線板と、この曲線板の外周部に針状ころ軸受を介して転接されて自転運動を生じさせる複数の外ピンと、前記連結部材のフランジ部に固着され、前記貫通孔の内周に針状ころ軸受を介して転接される内ピンとを備え、前記曲線板の自転運動を、前記モータ側回転部材の回転軸心を中心とする回転運動に変換して前記連結部材に伝達するサイクロイド減速機構で構成されている請求項1乃至4いずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
JP2007027494A 2007-02-07 2007-02-07 インホイールモータ駆動装置 Pending JP2008189212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027494A JP2008189212A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 インホイールモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027494A JP2008189212A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 インホイールモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008189212A true JP2008189212A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39749722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027494A Pending JP2008189212A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 インホイールモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008189212A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065179A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2011251668A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2012066602A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
WO2013047695A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
JP2013103672A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
CN103857534A (zh) * 2011-10-12 2014-06-11 日产自动车株式会社 车轴支承结构
WO2014168031A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 日産自動車株式会社 車両用インホイールモータユニット
CN111356850A (zh) * 2017-11-10 2020-06-30 沃尔沃卡车集团 变速器输入轴装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666172B (zh) * 2009-11-27 2015-09-02 Ntn株式会社 轮毂电机驱动装置
JP2011111059A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
CN102666172A (zh) * 2009-11-27 2012-09-12 Ntn株式会社 轮毂电机驱动装置
WO2011065179A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US8733483B2 (en) 2009-11-27 2014-05-27 Ntn Corporation In-wheel motor drive assembly
JP2011251668A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2012066602A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
WO2013047695A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
EP2767412A4 (en) * 2011-10-12 2015-03-18 Nissan Motor HUB AXLE SUPPORT STRUCTURE
CN103857534A (zh) * 2011-10-12 2014-06-11 日产自动车株式会社 车轴支承结构
US9103380B2 (en) 2011-10-12 2015-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Axle support structure
JP2013103672A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
WO2014168031A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 日産自動車株式会社 車両用インホイールモータユニット
CN105121202A (zh) * 2013-04-11 2015-12-02 日产自动车株式会社 车辆用轮内电动机单元
JPWO2014168031A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 日産自動車株式会社 車両用インホイールモータユニット
CN111356850A (zh) * 2017-11-10 2020-06-30 沃尔沃卡车集团 变速器输入轴装置
CN111356850B (zh) * 2017-11-10 2021-11-23 沃尔沃卡车集团 变速器输入轴装置
US11371555B2 (en) 2017-11-10 2022-06-28 Volvo Truck Corporation Transmission input shaft arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8807253B2 (en) In-wheel motor drive device
US9490679B2 (en) Wheel driving device
JP2008189212A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015104980A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5547555B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2007010843A1 (ja) 電動式車輪駆動装置
US20140018202A1 (en) Speed reduction mechanism and motor torque transmission apparatus including the same
JP5067787B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5067789B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2005231428A (ja) 電動式車輪駆動装置
JP2008184017A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2007126087A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006312460A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005212657A (ja) 電動式車輪駆動装置
JP5719132B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008261445A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5067788B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5099875B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010230174A (ja) 車輪用軸受装置のグリース封入方法
WO2015137073A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2013018868A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007326503A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP6374758B2 (ja) インホイールモータ駆動装置のケーシング構造
JP2012097903A (ja) インホイールモータ駆動装置