JP2008189267A - Hybrid vehicle and its control method - Google Patents
Hybrid vehicle and its control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008189267A JP2008189267A JP2007028469A JP2007028469A JP2008189267A JP 2008189267 A JP2008189267 A JP 2008189267A JP 2007028469 A JP2007028469 A JP 2007028469A JP 2007028469 A JP2007028469 A JP 2007028469A JP 2008189267 A JP2008189267 A JP 2008189267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- power
- internal combustion
- combustion engine
- warm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、それぞれ走行用の動力を出力可能な内燃機関と電動機とを有するハイブリッド自動車およびその制御方法に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle having an internal combustion engine and an electric motor each capable of outputting driving power and a control method thereof.
従来から、自動車用の内燃機関として、その冷間始動時に点火時期、エンジン回転数(吸気量)あるいは空燃比(燃料供給量)といった複数の制御パラメータを補正することにより、排気浄化用触媒の活性化(暖機)を促進してエミッション性能を高める冷間エミッション低減ストラテジを実行するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関では、コントロールユニットによって冷間エミッション低減ストラテジの異常診断が行われる。この異常診断は、燃料噴射量の積算値が所定の故障判定しきい値よりも大きければ、冷間エミッション低減ストラテジに異常があると判断するものである。また、従来から、ハイブリッド自動車におけるエミッションの低減化を目的とした技術として、内燃機関に供給される空気の量や燃料の量、点火時期等を触媒温度が迅速に高まるように設定すると共に、点火時期の遅角等に起因した内燃機関の出力低下をモータあるいはジェネレーターからの動力で補うものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、上述のような冷間時のエミッションを低減するための処理(“Cold Start Strategy”、以下「冷間エミッション低減処理」という)により内燃機関の冷間始動に伴うエミッションをより効果的に低減化するためには、冷間エミッション低減処理の異常診断をより適正かつ確実に実行する必要がある。そして、特許文献1に記載されたような内燃機関のみを走行用駆動源として含む自動車のみならず、それぞれ走行用の動力を出力可能な内燃機関と電動機とを有するハイブリッド自動車においても冷間エミッション低減処理の異常診断が重要であることはいうまでもない。ただし、上記各特許文献は、ハイブリッド自動車において冷間エミッション低減処理の異常診断をどのようにして実行するかを何ら開示してはいない。
By the way, the above-mentioned process for reducing cold emissions (“Cold Start Strategy”, hereinafter referred to as “cold emission reduction process”) reduces the emissions associated with the cold start of the internal combustion engine more effectively. In order to achieve this, it is necessary to perform abnormality diagnosis of the cold emission reduction process more appropriately and reliably. In addition to automobiles including only an internal combustion engine as described in
そこで、本発明は、ハイブリッド自動車において冷間エミッション低減処理の異常診断をより確実かつ適正に実行することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to more reliably and appropriately execute an abnormality diagnosis of cold emission reduction processing in a hybrid vehicle.
本発明によるハイブリッド自動車およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っている。 The hybrid vehicle and the control method thereof according to the present invention employ the following means in order to achieve at least a part of the above-described object.
本発明によるハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、
前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化手段と、
走行用の動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
所定の冷間状態下での前記内燃機関の始動後から所定の触媒活性化条件が満たされるまで、前記触媒の活性化が促進されるように前記内燃機関の制御パラメータを設定する冷間エミッション低減処理を伴った前記内燃機関の暖機運転制御を実行する冷間時機関制御手段と、
前記冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定するための異常診断を実行する診断手段と、
前記診断手段により前記異常診断が実行されている間、前記暖機運転制御の終了を禁止する暖機終了禁止手段と、
を備えるものである。
The hybrid vehicle according to the present invention is
An internal combustion engine capable of outputting driving power;
Purification means including a catalyst for purifying exhaust gas discharged from the internal combustion engine;
An electric motor capable of outputting driving power;
Power storage means capable of exchanging power with the motor;
Cold emission reduction for setting control parameters of the internal combustion engine so that activation of the catalyst is promoted until a predetermined catalyst activation condition is satisfied after the internal combustion engine is started under a predetermined cold state Cold engine control means for performing warm-up operation control of the internal combustion engine with processing;
Diagnosing means for executing an abnormality diagnosis for determining whether there is an abnormality in the cold emission reduction process;
While the abnormality diagnosis is being executed by the diagnosis means, warm-up end prohibiting means for prohibiting the end of the warm-up operation control;
Is provided.
このハイブリッド自動車では、所定の冷間状態下での内燃機関の始動後から所定の触媒活性化条件が満たされるまで、触媒の活性化が促進されるように内燃機関の制御パラメータを設定する冷間エミッション低減処理を伴った内燃機関の暖機運転制御が実行される。そして、このハイブリッド自動車では、このような冷間エミッション低減処理と共に、冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定するための異常診断が実行され、当該異常診断が実行されている間、暖機運転制御の終了が禁止される。これにより、冷間エミッション低減処理の異常診断が完了するまで基本的に内燃機関の暖機運転制御が継続されることになるので、当該異常診断の実行機会をより確実に確保すると共に内燃機関が暖機運転されている状態で異常診断をより適正に実行することが可能となる。 In this hybrid vehicle, the internal combustion engine control parameters are set so that the activation of the catalyst is promoted until the predetermined catalyst activation condition is satisfied after the internal combustion engine is started under a predetermined cold state. Warm-up operation control of the internal combustion engine accompanied by emission reduction processing is executed. In this hybrid vehicle, along with such a cold emission reduction process, an abnormality diagnosis for determining whether there is an abnormality in the cold emission reduction process is performed, and while the abnormality diagnosis is being performed, the warm-up operation is performed. Termination of control is prohibited. As a result, the warm-up operation control of the internal combustion engine is basically continued until the abnormality diagnosis of the cold emission reduction process is completed. The abnormality diagnosis can be executed more properly while the engine is warming up.
また、前記暖機終了禁止手段は、前記触媒活性化条件が満たされても前記診断手段による前記異常診断が完了していない場合、前記暖機運転制御の終了を禁止するものであってもよい。これにより、冷間エミッション低減処理の異常診断の実行機会をより一層確実に確保することが可能となる。 The warm-up end prohibiting unit may prohibit the end of the warm-up operation control when the abnormality diagnosis by the diagnostic unit is not completed even if the catalyst activation condition is satisfied. . As a result, it is possible to more reliably secure an opportunity for executing an abnormality diagnosis of the cold emission reduction process.
更に、前記暖機運転制御は、前記内燃機関が所定の自立回転数で自立運転されるように該内燃機関を制御するものであってもよい。 Furthermore, the warm-up operation control may control the internal combustion engine so that the internal combustion engine is independently operated at a predetermined independent rotation speed.
そして、上記ハイブリッド自動車は、走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、前記暖機終了禁止手段により前記暖機運転制御の終了が禁止されているときに、前記内燃機関が前記自立回転数で自立運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御可能な駆動制御手段を更に備えてもよい。すなわち、ハイブリッド自動車においては、内燃機関が自立回転数で自立運転されて実質的に走行用の動力を出力していなくても、蓄電手段からの電力により電動機を作動させて走行用の動力を得ることができる。従って、このハイブリッド自動車では、異常診断が実行されており内燃機関の暖機運転制御の終了が禁止されている状態であっても、走行に要求される要求駆動力に基づく動力による走行が可能となる。 The hybrid vehicle includes the internal combustion engine when the required driving force setting means for setting the required driving force required for traveling and the warm-up operation control prohibition by the warm-up completion prohibiting means are prohibited. May further include drive control means capable of controlling the internal combustion engine and the electric motor so that power can be obtained based on the set required driving force while being independently operated at the independent rotation speed. That is, in a hybrid vehicle, even if the internal combustion engine is independently operated at the independent rotation speed and substantially does not output the driving power, the electric motor is operated by the electric power from the power storage means to obtain the driving power. be able to. Therefore, in this hybrid vehicle, even when the abnormality diagnosis is executed and the end of the warm-up operation control of the internal combustion engine is prohibited, it is possible to travel with power based on the required driving force required for traveling. Become.
また、前記異常診断は、前記内燃機関の始動後に該内燃機関に供給される燃料の積算値に基づいて前記冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定する処理であってもよい。これにより、冷間エミッション低減処理の異常の有無を精度よく判定することが可能となる。 The abnormality diagnosis may be a process of determining whether or not there is an abnormality in the cold emission reduction process based on an integrated value of fuel supplied to the internal combustion engine after the internal combustion engine is started. As a result, it is possible to accurately determine whether there is an abnormality in the cold emission reduction process.
更に、上記ハイブリッド自動車は、前記内燃機関の機関軸と車軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って前記機関軸と前記車軸とに動力を入出力すると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な電力動力入出力手段を更に備えてもよい。また、前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電用電動機と、前記車軸と前記内燃機関の前記機関軸と前記発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段とを含むものであってもよい。 Further, the hybrid vehicle is connected to an engine shaft and an axle of the internal combustion engine and inputs / outputs power to / from the engine shaft and the axle with input / output of electric power and power, and supplies power to the power storage means. You may further provide the electric power drive input / output means which can communicate. The power drive input / output means is connected to three shafts of a generator motor capable of inputting / outputting power, the axle, the engine shaft of the internal combustion engine, and a rotation shaft of the generator motor. 3 axis type power input / output means for inputting / outputting power based on the power input / output to / from any of the two axes to / from the remaining shafts.
本発明によるハイブリッド自動車の制御方法は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化手段と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、所定の冷間状態下での前記内燃機関の始動後から所定の触媒活性化条件が満たされるまで前記触媒の活性化が促進されるように前記内燃機関の制御パラメータを設定する冷間エミッション低減処理を伴った前記内燃機関の暖機運転制御を実行する冷間時機関制御手段とを備えるハイブリッド自動車の制御方法であって、
前記暖機運転制御の終了を禁止しながら前記冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定するための異常診断を実行するステップを含むものである。
The hybrid vehicle control method according to the present invention includes:
An internal combustion engine capable of outputting traveling power, a purification means including a catalyst for purifying exhaust gas discharged from the internal combustion engine, an electric motor capable of outputting traveling power, and electric power exchangeable with the electric motor And a control parameter of the internal combustion engine is set so that activation of the catalyst is promoted until a predetermined catalyst activation condition is satisfied after the internal combustion engine is started in a predetermined cold state. A control method for a hybrid vehicle comprising a cold engine control means for executing warm-up operation control of the internal combustion engine with cold emission reduction processing,
The method includes a step of executing an abnormality diagnosis for determining whether or not there is an abnormality in the cold emission reduction process while prohibiting the end of the warm-up operation control.
この方法によれば、冷間エミッション低減処理の異常診断が完了するまで基本的に内燃機関の暖機運転制御が継続されることになるので、当該異常診断の実行機会をより確実に確保すると共に内燃機関が暖機運転されている状態で異常診断をより適正に実行することが可能となる。 According to this method, since the warm-up operation control of the internal combustion engine is basically continued until the abnormality diagnosis of the cold emission reduction process is completed, the opportunity for executing the abnormality diagnosis is more reliably secured. Abnormality diagnosis can be more appropriately executed in a state where the internal combustion engine is warmed up.
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described using examples.
図1は、本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフト26に図示しないダンパを介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22では、図2からわかるように、エアクリーナ122により清浄された空気がスロットルバルブ124を介して吸気ポートに取り入れられ、吸入空気には燃料噴射弁126からガソリン等の燃料が噴射される。こうして得られる空気と燃料との混合気は、吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入されると共に点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させられる。そして、混合気の爆発燃焼に伴うピストン132の往復運動は、クランクシャフト26の回転運動へと変換される。エンジン22からの排気ガスは、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)といった有害成分を浄化する排ガス浄化触媒(三元触媒)を備えた浄化装置134を介して外部へと排出される。浄化装置134の排ガス浄化触媒は、白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の酸化触媒と、ロジウム(Rh)等の還元触媒と、セリア(CeO2)等の助触媒等から構成されるとよい。この場合、酸化触媒の作用により排ガスに含まれるCOやHCが水(H2O)や二酸化炭素(CO2)に浄化され、還元触媒の作用により排ガスに含まれるNOxが窒素(N2)や酸素(O2)に浄化される。また、実施例のエンジン22は、浄化装置134の後段に接続されて排ガスを吸気側へと供給するEGR管152を含む。これにより、不燃焼ガスとしての排ガスを吸気側に供給して空気と燃料と排ガスとの混合気を燃焼室に吸引することができる。なお、EGR管152に対しては、吸気側へと供給する排ガス(EGRガス)の供給量(EGR量)を調節するためのEGRバルブ154や、EGR管152内のEGRガスの温度を検出する温度センサ156等が装着されている。
The
このように構成されるエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により制御される。エンジンECU24は、図2に示すように、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に各種処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、計時指令に応じて計時処理を実行するタイマ24dと、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等とを含む。そして、エンジンECU24には、エンジン22の状態等を検出する各種センサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力される。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温、燃焼室に対して配置された圧力センサ143からの筒内圧力、燃焼室への吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブ129を開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション、スロットルバルブ124の位置を検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション、エンジン22の負荷としての吸入空気量を検出するエアフローメータ148からの吸入空気量、吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温度、EGR管152に装着された温度センサ156からのEGRガス温度等が入力ポートを介して入力される。また、エンジンECU24は、エアフローメータ148からの吸入空気量GAや水温センサ142からの冷却水温、図示しないA/Fセンサからの空燃比、点火時期の遅角量等に基づいて浄化装置134の排ガス浄化触媒の温度(触媒床温)を推定する。そして、エンジンECU24は、エンジン22を駆動するための様々な制御信号を図示しない出力ポートを介して出力する。例えば、エンジンECU24は、燃料噴射弁126への駆動信号やスロットルバルブ124の位置を調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号、EGRバルブ154への駆動信号等を出力ポートを介して出力する。更に、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
The
動力分配統合機構30は、例えば外歯歯車のサンギヤ30aと、このサンギヤ30aと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ30bと、サンギヤ30aに噛合すると共にリングギヤ30bに噛合する複数のピニオンギヤ30cと、複数のピニオンギヤ30cを自転かつ公転自在に保持するキャリア30dとを備え、サンギヤ30aとリングギヤ30bとキャリア30dとを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。この場合、動力分配統合機構30のキャリア30dにはエンジン22のクランクシャフトが、サンギヤ30aにはモータMG1が、リングギヤ30bには回転可能な車軸としてのリングギヤ軸32を介してモータMG2に連結された変速機60がそれぞれ接続されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア30dから入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ30a側とリングギヤ30b側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア30dから入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ30aから入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ30b側に出力する。そして、リングギヤ30bに出力された動力は、デファレンシャルギヤ33を介して駆動輪としての車輪34a,34bに出力される。
The power distribution and
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやり取りを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ラインは、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(図示省略)からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流、モータMG1,MG2に対してそれぞれ設けられた図示しない温度センサからのモータ温度T1,T2等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号等が出力される。また、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
The motor MG1 and the motor MG2 are both configured as well-known synchronous generator motors that operate as generators and can operate as motors, and exchange power with the
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度等が入力されている。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCも算出している。
The
変速機60は、モータMG2の回転軸31とリングギヤ軸32との接続および当該接続の解除を実行すると共に、回転軸31とリングギヤ軸32との接続時に両軸間の変速比(回転軸31の回転数/リングギヤ軸32の回転数:モータMG2から見て減速比)を複数段階に設定可能なものである。実施例において、変速機60は、何れも図示しないダブルピニオン式の遊星歯車機構とシングルピニオン式の遊星歯車機構と油圧式アクチュエータにより駆動される2つのブレーキB1,B2とを含み、モータMG2の回転軸31の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32に伝達可能とされている。これによりモータMG2からの動力は基本的に変速機60により減速されてリングギヤ軸32に入力されると共に、リングギヤ軸32からの動力が変速機60により増速されてモータMG2に入力されることになる。なお、変速機60は、2段の変速段をもつものに限られず、3段以上の変速段をもつ有段変速機であってもよく、単純な減速機であってもよく、それ自体省略されてもよい。
The
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に各種処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、駐車ポジションや前進走行用のDポジションといったシフトレバー81の操作位置(シフトポジション)を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。
The
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32に出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に対応する動力がリングギヤ軸32に出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32に出力するように運転制御するモータ運転モード等がある。
In the
ところで、実施例のハイブリッド自動車20においても、エンジンのみを走行用駆動源として含む自動車と同様に、冷間時にエンジン22を始動させる際のエミッションを低減する必要があることから、バッテリ50の残容量SOCが所定範囲内にあってエンジン22の始動要求時に検出または推定される冷却水温や触媒床温がそれぞれ所定の閾値以下であるような所定の冷間状態下でエンジン22を始動させた場合には、エンジン始動後から所定の触媒活性化条件が満たされるまで(例えば触媒床温が所定の活性化温度以上になるまで)、浄化装置134の排ガス浄化触媒の活性化が促進されるようにエンジン22の制御パラメータを設定する冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御がハイブリッドECU70による指令のもとエンジンECU24により実行される。実施例において、エンジンECU24による冷間エミッション低減処理は、例えば水温センサ142からの冷却水温等に基づいて点火時期を遅角補正したり、エンジン回転数や空燃比を補正したりするものとされる。また、暖機運転制御は、エンジン22を通常のアイドル時の回転数よりも若干高めの自立回転数Ni(例えば1100〜1400rpm)で実質的にトルクを出力しないように自立運転するものとされる。そして、このようなエンジン22の冷間始動に伴うエミッションをより効果的に低減化するためには、冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定する必要がある。このため、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24により図3に示すCSS異常診断ルーチンが実行される。
By the way, in the
次に、図3を参照しながらCSS異常診断ルーチンについて説明する。図3のCSS異常診断ルーチンは、エンジン22の始動後にエンジンECU24による冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御が開始されてから、エンジン22に関連した所定のセンサに異常が無いと判断された後(実質的には冷間エミッション低減処理の開始から所定時間経過後)に実行されるものである。図3のCSS異常診断ルーチンの開始に際して、エンジンECU24のCPU24aは、タイマ24dにより計時されるエンジン22の始動完了からの経過時間t(E/G始動後経過時間)や暖機強制終了フラグFwsの値、燃料噴射弁126のインジェクタコイルの通電時間である噴射弁通電時間tiといった異常診断に必要なデータを入力する(ステップS300)。なお、暖機強制終了フラグFwsは、バッテリECU52からの残容量SOC等に基づいてハイブリッドECU70により設定されたものを通信により入力するものとした。ハイブリッドECU70は、例えばバッテリECU52からの残容量SOCが所定の下限値未満であったり所定の上限値を超えたりしており部品保護の観点からエンジン22の暖機運転(冷間エミッション低減処理)を続行させることが好ましくない場合に暖機強制終了フラグFwsを値1に設定し、それ以外の場合には暖機強制終了フラグFwsを値0に設定する。
Next, the CSS abnormality diagnosis routine will be described with reference to FIG. In the CSS abnormality diagnosis routine of FIG. 3, there is no abnormality in a predetermined sensor related to the
ステップS300のデータ入力処理の後、入力した暖機強制終了フラグFwsが値0であるか否かを判定し(ステップS310)、暖機強制終了フラグFwsが値0であってエンジン22の暖機運転の続行が許容されている場合には、所定の診断実行フラグFcssdを値1に設定する(ステップS320)。この診断実行フラグFcssdは、本ルーチンすなわちエンジンECU24による冷間エミッション低減処理の異常診断が実行されているときに値1に設定されるものであり、当該診断実行フラグFcssdが値1に設定されているときには、エンジン22の暖機運転制御の終了が禁止されることになる。次いで、ステップS300にて入力した噴射弁通電時間tiに基づいてエンジン22の始動後からの燃料噴射量の積算値である積算燃料噴射量Ftを計算する(ステップS330)。続いて、ステップS300にて入力した経過時間tが予め定められた閾値tref(例えば数秒)以上であるか否かを判定し(ステップS340)、経過時間tが閾値tref未満であれば、再度ステップS300以降の処理を実行する。そして、ステップS340にて経過時間tが閾値tref以上であると判断された場合には、ステップS330にて計算された積算燃料噴射量Ftが予め定められた閾値Fref以上であるか否かを判定する(ステップS350)。すなわち、エミッションの低減度合はエンジン22の始動後からの積算燃料噴射量Ftと密接に関連しており、エンジン22の始動後からの積算燃料噴射量Ftが充分に確保されていれば、冷間エミッション低減処理が異常なく実行されているとみなすことができる。従って、ステップS350にて積算燃料噴射量Ftが閾値Fref以上であると判断された場合には、冷間エミッション低減処理が正常に実行されていることを示すべくCSS異常フラグを値0に設定し(ステップS360)、更に診断実行フラグFcssdを値0に設定した上で(ステップS380)、本ルーチンを終了させる。これに対して、ステップS350にて積算燃料噴射量Ftが閾値Fref未満であると判断された場合には、冷間エミッション低減処理に何らかの異常があることを示すべくCSS異常フラグを値1に設定し(ステップS370)、更に診断実行フラグFcssdを値0に設定した上で(ステップS380)、本ルーチンを終了させる。なお、ステップS350に用いられる閾値Frefは、冷間エミッション低減処理が上述のように主として水温センサ142により検出される冷却水温に基づいて点火時期等を補正するものであることを踏まえて、エンジン始動時の冷却水温に基づいて設定されてもよく、制御ロジックを単純化すべく一定の値とされてもよい。また、ステップS370にてCSS異常フラグが値1に設定された場合には、図示しないインストルメントパネル等に設けられている所定の警告灯が点灯される。
After the data input process of step S300, it is determined whether or not the input warm-up forced end flag Fws is 0 (step S310). The warm-up forced end flag Fws is 0 and the
一方、ステップS310にて暖機強制終了フラグFwsが値1であってエンジン22の暖機運転の続行が許容されていないと判断された場合には、診断実行フラグFcssdを値0に設定した上で(ステップS380)、本ルーチンを終了させる。これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50の状態に応じて暖機強制終了フラグFwsが値1に設定されたときを除いて、冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御が一旦開始されると、図3のCSS異常診断ルーチンすなわち冷間エミッション低減処理の異常診断が完了するまで、エンジン22の暖機運転制御の終了が禁止されることになる。この結果、エンジン22が暖機運転されている状態で上記異常診断をより適正に実行することが可能となる。
On the other hand, if it is determined in step S310 that the warm-up forced end flag Fws is 1 and the continuation of the warm-up operation of the
ここで、上述の冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御とそれに付随した冷間エミッション低減処理の異常診断とが実行される間、シフトレバー81が駐車ポジションに設定されていれば、車軸としてのリングギヤ軸32に走行用のトルク(クリープトルクを含む)を出力する必要がないことから、冷間エミッション低減処理の異常診断が完了するまでエンジン22の暖機運転制御の終了が禁止されても何ら問題はない。ただし、冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御が開始された後、冷間エミッション低減処理の異常診断が完了する前に、運転者によりシフトレバー81がDポジションに設定される可能性もあり、この場合には、車軸としてのリングギヤ軸32に走行用のトルク(クリープトルクを含む)を出力する必要が生じる。
Here, the
そこで、引き続き、図4を参照しながら、冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御が開始された後にシフトレバー81が前進走行用のDポジションに設定されたときのハイブリッド自動車20の動作について説明する。図4は、冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御が開始された後にシフトレバー81が前進走行用のDポジションに設定されると、ハイブリッドECU70により所定時間ごとに(例えば、数msecごとに)実行されるエンジン始動後駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
Therefore, with reference to FIG. 4 again, the
図4のエンジン始動後駆動制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ87からの車速V、変速機60のギヤ比Gr、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、充放電要求パワーPb*、バッテリ50の充放電に許容される電力である入出力制限Win,Wout、診断実行フラグFcssdの値といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40から通信により入力するものとした。また、変速機60のギヤ比Grは、図示しない変速処理ルーチンにより変速機60の変速が実行されたときに設定されてRAM76の所定領域に記憶されているものである。更に、充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量SOC等に基づいてバッテリECU52によってバッテリ50を充放電すべき電力として設定されるものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。同様に、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の温度Tbとバッテリ50の残容量SOCとに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。そして、診断実行フラグFcssdの値は、エンジンECU24から通信により入力するものとした。
At the start of the drive control routine after engine start in FIG. 4, the
ステップS100のデータ入力処理の後、ステップS100にて入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪たる車輪34a,34bに連結された車軸としてのリングギヤ軸32に出力すべき要求トルクTr*を設定した上で、車両全体に要求される要求パワーP*を設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係が予め定められて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例において、要求パワーP*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32の回転数Nrを乗じたものと充放電要求パワーPb*とロスLossとの総和として計算される。なお、リングギヤ軸32の回転数Nrは、図示するようにモータMG2の回転数Nm2を変速機60のギヤ比Grで除するか、あるいは車速Vに換算係数kを乗じることによって求めることができる。
After the data input process in step S100, the required torque Tr to be output to the
次いで、ステップS100にて入力した診断実行フラグFcssdが値1であるか否かを判定し(ステップS120)、診断実行フラグFcssdが値1であれば、エンジン22が上述の自立回転数Niで運転されるようにエンジン22の目標回転数Ne*を値Niに設定すると共に目標トルクTe*を値0に設定し(ステップS130)、更にモータMG1に対するトルク指令Tm1*を値0に設定する(ステップS140)。続いて、ステップS100にて入力したバッテリ50の入出力制限Win,Woutと、トルク指令Tm1*と現在のモータMG1の回転数Nm1との積として得られるモータMG1の消費電力との偏差をモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(1)および式(2)を用いて計算する(ステップS150)。そして、要求トルクTr*と変速機60のギヤ比Grとに基づいてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを次式(3)に従って計算し(ステップS160)、モータMG2のトルク指令Tm2*をステップS150にて計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値として設定する(ステップS170)。このようにしてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、車軸としてのリングギヤ軸32に出力するトルクをバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS180)、再度ステップS100以降の処理を実行する。
Next, it is determined whether or not the diagnosis execution flag Fcssd input in step S100 is a value 1 (step S120). If the diagnosis execution flag Fcssd is a
目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを得るための制御、すなわち、この場合にはエンジン24の暖機運転制御を実行する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*を用いてモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*を用いてモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。これにより、ハイブリッド自動車20では、冷間エミッション低減処理の異常診断が実行されていることに起因してエンジン22の暖機運転制御の終了が禁止されているとき、すなわちエンジン22が自立回転数Niで自立運転されて実質的に走行用トルクを出力していないときであっても要求トルクTr*に基づく動力による走行が可能となる。なお、ステップS120にて診断実行フラグFcssdが値0であると判断された場合、本ルーチンは終了させられ、要求パワーP*をエンジン22に出力させる通常駆動制御ルーチンが実行されることになる。
The
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(1)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(2)
Tm2tmp=Tr*/Gr …(3)
Tmin = (Win-Tm1 * ・ Nm1) / Nm2 (1)
Tmax = (Wout-Tm1 * ・ Nm1) / Nm2 (2)
Tm2tmp = Tr * / Gr (3)
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、所定の冷間状態下でのエンジン22の始動後から所定の触媒活性化条件が満たされるまで、浄化装置134の排ガス浄化触媒の活性化が促進されるようにエンジン22の制御パラメータを設定する冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御が実行される。そして、このハイブリッド自動車20では、このような冷間エミッション低減処理と共に、冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定するための異常診断(図3)が実行され、当該異常診断が実行されている間、エンジン22の暖機運転制御の終了が禁止される(ステップS320)。これにより、冷間エミッション低減処理の異常診断が完了するまで、バッテリ50の状態に応じて暖機強制終了フラグFwsが値1に設定されたときを除いてエンジン22の暖機運転制御が継続されることになるので、当該異常診断の実行機会をより確実に確保すると共にエンジン22が暖機運転されている状態で異常診断をより適正に実行することが可能となる。この結果、ハイブリッド自動車20では、その実際の走行機会の回数に対する冷間エミッション低減処理の異常診断の実行回数の比率であるレートモニタを向上させることができる。
As described above, in the
また、実施例のハイブリッド自動車20では、診断実行フラグFcssdが値1に設定されていればエンジン22の暖機運転制御の終了が禁止されることになるから、触媒床温が所定の活性化温度以上になるといったような触媒活性化条件が満たされても冷間エミッション低減処理の異常診断が完了していない場合、エンジン22の暖機運転制御の終了が禁止されることになる。これにより、冷間エミッション低減処理の異常診断の実行機会をより一層確実に確保することが可能となる。更に、実施例のハイブリッド自動車20では、冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御が開始された後にシフトレバー81が前進走行用のDポジションに設定されると、図4のエンジン始動後駆動制御ルーチンが実行され、エンジン22が自立回転数Niで自立運転されて実質的に走行用の動力を出力していなくても、バッテリ50からの電力によりモータMG2を作動させて走行用の動力を得ることができる。従って、ハイブリッド自動車20では、冷間エミッション低減処理の異常診断が実行されており、エンジン22の暖機運転制御の終了が禁止されている状態であっても走行に要求される要求トルクTr*に基づく動力による走行が可能となる。そして、上記実施例のように、エンジン22の始動後に当該エンジン22に供給される燃料の積算値である積算燃料噴射量Ftに基づいて冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定すれば、冷間エミッション低減処理の異常の有無を精度よく判定することが可能となる。ただし、冷間エミッション低減処理の異常診断は、積算燃料噴射量Ft以外のパラメータに基づく処理とされてもよい。
Further, in the
なお、上記実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力をリングギヤ軸32に接続された車軸に出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図6に示す変形例としてのハイブリッド自動車20Aのように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32に接続された車軸(車輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図6における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものに適用されてもよい。また、上記実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して車輪34a,34bに接続される車軸としてのリングギヤ軸32に出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図7に示す変形例としてのハイブリッド自動車20Bのように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と車輪39a,39bに動力を出力する車軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を車軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えたものに適用されてもよい。更に、本発明は、動力分配統合機構30の代わりに、エンジン22の動力を車軸側に伝達する動力伝達手段として無段変速機(以下「CVT」という)を備えた車両に適用されてもよい。このような車両の一例であるハイブリッド自動車20Cを図8に示す。同図に示す変形例のハイブリッド自動車20Cは、エンジン22からの動力をベルト式あるいはトロイダル式のCVT200やデファレンシャルギヤ38等を介して例えば前輪である車輪39a,39bに出力する前輪駆動系と、同期発電電動機であるモータMGからの動力をデファレンシャルギヤ38′等を介して例えば後輪である車輪39c,39dに出力する後輪駆動系とを備える。そして、モータMGは、インバータを介してエンジン22により駆動されるオルタネータ29や、当該オルタネータ29からの電力ラインに出力端子が接続されたバッテリ50に接続されている。これにより、モータMGは、オルタネータ29やバッテリ50からの電力により駆動されたり、回生を行って発電した電力によりバッテリ50を充電したりする。
In addition, although the
ここで、上記実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、排ガス浄化触媒を含む浄化装置134が「浄化手段」に相当し、モータMGあるいはMG2が「電動機」に相当し、モータMGあるいはMG2と電力をやり取り可能なバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、所定の冷間状態下でのエンジン22の始動後から所定の触媒活性化条件が満たされるまで、浄化装置134の排ガス浄化触媒の活性化が促進されるようにエンジン22の制御パラメータを設定する冷間エミッション低減処理を伴ったエンジン22の暖機運転制御を実行するエンジンECU24(およびハイブリッドECU70)が「冷間時機関制御手段」に相当し、図3のCSS異常診断ルーチンを実行するエンジンECU24が「診断手段」および「暖機終了禁止手段」に相当する。また、図4のエンジン始動後駆動制御ルーチンのステップS120を実行するハイブリッドECU70が「要求駆動力設定手段」に相当し、図4のエンジン始動後駆動制御ルーチンを実行するハイブリッドECU70やエンジンECU24およびモータECU40が「駆動制御手段」に相当する。更に、エンジン22のクランクシャフト26と車軸としてのリングギヤ軸32とに接続される動力分配統合機構30とモータMG1とが「電力動力入出力手段」に相当し、モータMG1が「発電用電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。
Here, the correspondence between the main elements of the above embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. That is, in the above embodiment, the
なお、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「浄化手段」は、内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含むものであれば如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」は、モータMG,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、バッテリ50のような二次電池に限られず、電動機と電力をやり取り可能なものであればキャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「冷間時機関制御手段」は、所定の冷間状態下での内燃機関の始動後から所定の触媒活性化条件が満たされるまで、触媒の活性化が促進されるように内燃機関の制御パラメータを設定する冷間エミッション低減処理を伴った内燃機関の暖機運転制御を実行するものであれば、エンジンECU24以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「診断手段」や「暖機終了禁止手段」は、冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定し得るものであれば、図3のCSS異常診断ルーチンを実行するエンジンECU24以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「要求駆動力設定手段」は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定するものに限られず、走行に要求される要求駆動力を設定するものであれば、アクセル開度Accのみ、あるいは車両の走行位置等に基づいて要求トルクを設定するものといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「駆動制御手段」は、暖機運転制御の終了が禁止されているときに、内燃機関が自立回転数で自立運転されると共に要求駆動力に基づく動力が得られるように内燃機関と電動機とを制御可能なものであれば、ハイブリッドECU70とエンジンECU24とモータECU40との組み合わせに限られるものではなく、単一の電子制御ユニットのような他の如何なる形式のものであっても構わない。「電力動力入出力手段」は、モータMG1と動力分配統合機構30との組み合わせに限られず、内燃機関の機関軸と車軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って機関軸と車軸とに動力を入出力する対ロータ電動機230のような他の如何なる形式のものであっても構わない。
The “internal combustion engine” is not limited to the
何れにしても、これら実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。 In any case, the correspondence between the main elements of the embodiments and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is described in the column of means for the embodiment to solve the problem. This is an example for specifically describing the best mode for carrying out the invention, and does not limit the elements of the invention described in the column of means for solving the problem. In other words, the examples are merely specific examples of the invention described in the column of means for solving the problem, and the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problem is described in the description of that column. Should be done on the basis.
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。 The embodiments of the present invention have been described above using the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Needless to say.
20,20A,20B,20C ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a,72 CPU、24b,74 ROM、24c,76 RAM、24d タイマ、26 クランクシャフト、29 オルタネータ、30 動力分配統合機構、30a サンギヤ、30b リングギヤ、30c ピニオンギヤ、30d キャリア、31 回転軸、32 リングギヤ軸、33,38,38′ デファレンシャルギヤ、34a,34b,39a,39b,39c,39d 車輪、 40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、60 変速機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、87 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 排気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、152 EGR管、154 EGRバルブ、156 温度センサ、200 CVT、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。 20, 20A, 20B, 20C Hybrid vehicle, 22 engine, 24 engine electronic control unit (engine ECU), 24a, 72 CPU, 24b, 74 ROM, 24c, 76 RAM, 24d timer, 26 crankshaft, 29 alternator, 30 Power distribution integration mechanism, 30a Sun gear, 30b Ring gear, 30c Pinion gear, 30d Carrier, 31 Rotating shaft, 32 Ring gear shaft, 33, 38, 38 'Differential gear, 34a, 34b, 39a, 39b, 39c, 39d Wheel, 40 For motor Electronic control unit (motor ECU), 41, 42 Inverter, 50 battery, 52 Electronic control unit for battery (battery ECU), 60 Transmission, 70 Electronic control unit for hybrid (hybrid CU), 80 ignition switch, 81 shift lever, 82 shift position sensor, 83 accelerator pedal, 84 accelerator pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 brake pedal position sensor, 87 vehicle speed sensor, 122 air cleaner, 124 throttle valve, 126 fuel injection Valve, 128 Intake valve, 129 Exhaust valve, 130 Spark plug, 132 Piston, 134 Purifier, 136 Throttle motor, 138 Ignition coil, 140 Crank position sensor, 142 Water temperature sensor, 143 Pressure sensor, 144 Cam position sensor, 146 Throttle valve Position sensor, 148 Air flow meter, 149 Temperature sensor, 150 Variable valve timing mechanism, 152 EG R pipe, 154 EGR valve, 156 Temperature sensor, 200 CVT, 230 Counter rotor motor, 232 Inner rotor, 234 Outer rotor, MG1, MG2 motor.
Claims (8)
前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化手段と、
走行用の動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
所定の冷間状態下での前記内燃機関の始動後から所定の触媒活性化条件が満たされるまで、前記触媒の活性化が促進されるように前記内燃機関の制御パラメータを設定する冷間エミッション低減処理を伴った前記内燃機関の暖機運転制御を実行する冷間時機関制御手段と、
前記冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定するための異常診断を実行する診断手段と、
前記診断手段により前記異常診断が実行されている間、前記暖機運転制御の終了を禁止する暖機終了禁止手段と、
を備えるハイブリッド自動車。 An internal combustion engine capable of outputting driving power;
Purification means including a catalyst for purifying exhaust gas discharged from the internal combustion engine;
An electric motor capable of outputting driving power;
Power storage means capable of exchanging power with the motor;
Cold emission reduction for setting control parameters of the internal combustion engine so that activation of the catalyst is promoted until a predetermined catalyst activation condition is satisfied after the internal combustion engine is started under a predetermined cold state Cold engine control means for performing warm-up operation control of the internal combustion engine with processing;
Diagnosing means for executing an abnormality diagnosis for determining whether there is an abnormality in the cold emission reduction process;
While the abnormality diagnosis is being executed by the diagnosis means, warm-up end prohibiting means for prohibiting the end of the warm-up operation control;
A hybrid car with
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記暖機終了禁止手段により前記暖機運転制御の終了が禁止されているときに、前記内燃機関が前記自立回転数で自立運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御可能な駆動制御手段とを更に備えるハイブリッド自動車。 The hybrid vehicle according to claim 3,
Required driving force setting means for setting required driving force required for traveling;
When the end of the warm-up operation control is prohibited by the warm-up end prohibiting means, the internal combustion engine is operated independently at the independent rotation speed and power based on the set required driving force is obtained. A hybrid vehicle further comprising drive control means capable of controlling the internal combustion engine and the electric motor.
前記内燃機関の機関軸と車軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って前記機関軸と前記車軸とに動力を入出力すると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な電力動力入出力手段を更に備えるハイブリッド自動車。 The hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 5,
Power power input / output connected to the engine shaft and the axle of the internal combustion engine and capable of inputting / outputting power to / from the engine shaft and the axle together with input / output of power and power and exchanging power with the power storage means. A hybrid vehicle further comprising means.
前記暖機運転制御の終了を禁止しながら前記冷間エミッション低減処理の異常の有無を判定するための異常診断を実行するステップを含むハイブリッド自動車の制御方法。 An internal combustion engine capable of outputting traveling power, a purification means including a catalyst for purifying exhaust gas discharged from the internal combustion engine, an electric motor capable of outputting traveling power, and electric power exchangeable with the electric motor And a control parameter of the internal combustion engine is set so that activation of the catalyst is promoted until a predetermined catalyst activation condition is satisfied after the internal combustion engine is started in a predetermined cold state. A control method for a hybrid vehicle comprising a cold engine control means for executing warm-up operation control of the internal combustion engine with cold emission reduction processing,
A hybrid vehicle control method including a step of executing an abnormality diagnosis for determining whether or not the cold emission reduction process is abnormal while prohibiting the end of the warm-up operation control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028469A JP2008189267A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Hybrid vehicle and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028469A JP2008189267A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Hybrid vehicle and its control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189267A true JP2008189267A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39749767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007028469A Pending JP2008189267A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Hybrid vehicle and its control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008189267A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011011647A (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | Hybrid vehicle |
JP2012131240A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Mitsubishi Motors Corp | Control device for starting internal combustion engine of hybrid vehicle |
DE102010047258B4 (en) * | 2010-04-14 | 2016-02-04 | Mitsubishi Electric Corp. | Control for a hybrid vehicle |
US10363926B2 (en) | 2017-02-28 | 2019-07-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Controller for vehicle and method for controlling vehicle |
JP2019196742A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine control apparatus |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007028469A patent/JP2008189267A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011011647A (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | Hybrid vehicle |
DE102010047258B4 (en) * | 2010-04-14 | 2016-02-04 | Mitsubishi Electric Corp. | Control for a hybrid vehicle |
JP2012131240A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Mitsubishi Motors Corp | Control device for starting internal combustion engine of hybrid vehicle |
US10363926B2 (en) | 2017-02-28 | 2019-07-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Controller for vehicle and method for controlling vehicle |
JP2019196742A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine control apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4552921B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4175370B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4197038B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
EP1982889B1 (en) | Internal combustion engine system, power output apparatus and control method | |
JP4321520B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP4222427B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4325700B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP4615037B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5862296B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5862311B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP4165597B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND VEHICLE | |
JP2010179780A (en) | Hybrid vehicle and control method for the same | |
JP2009274671A (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP4085996B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP2008189267A (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP4293183B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2008239077A (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4196960B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method therefor | |
JP4862687B2 (en) | Internal combustion engine device, power output device, and control method thereof | |
JP4311414B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2011093372A (en) | Hybrid vehicle | |
JP4375329B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2009274628A (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP4229116B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP6020276B2 (en) | Hybrid car |