[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008186050A - 履歴管理装置および履歴管理システム - Google Patents

履歴管理装置および履歴管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186050A
JP2008186050A JP2007016377A JP2007016377A JP2008186050A JP 2008186050 A JP2008186050 A JP 2008186050A JP 2007016377 A JP2007016377 A JP 2007016377A JP 2007016377 A JP2007016377 A JP 2007016377A JP 2008186050 A JP2008186050 A JP 2008186050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
history
communication
communication range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007016377A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoko Tanaka
希世子 田中
Katsumi Akao
勝己 赤尾
Mayumi Kanehira
真由美 金平
Kazuyuki Tate
和幸 楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007016377A priority Critical patent/JP2008186050A/ja
Publication of JP2008186050A publication Critical patent/JP2008186050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】物品の位置情報を用いることなく、物品の所在地を推認できるようにする。
【解決手段】携帯情報端末12dは、通信範囲R2内で携帯情報端末12dと通信が確立されている携帯情報端末2a〜2cを監視し、携帯情報端末12dと携帯情報端末12a〜12cとの接続状況を時刻とともに記録する。
【選択図】 図2

Description

本発明は履歴管理装置および履歴管理システムに関し、特に、持ち運び可能な物品の所在地の履歴を管理する方法に適用して好適なものである。
電子商取引の進展や顧客サービスの高度化、携帯端末の高機能化などのIT化の進展に伴って、個人情報の不正利用や漏洩などのプライバシーが侵害される危険性や不安感が増大し、企業における情報管理や個人が自ら情報を守る手法に対して関心が高まっている。特に、パーソナルコンピュータや携帯電話端末などの様々の情報が格納されている情報機器が紛失や盗難などによって所有者の管理外に置かれるのは大きな脅威になっている。
このための対策として、例えば、特許文献1には、物品にIDタグを付与することで、ユーザが所持している物品を自動的に認識し、足りていない物品をユーザに通知することで、必要な物品の所持忘れを防止する方法が開示されている。
図9は、従来の携帯情報端末の所在地の履歴管理方法を示す図である。
図9において、ユーザ101が所有する携帯情報端末102a〜102dには、それぞれ固有のIDが付与され、携帯情報端末102dは、携帯情報端末102a〜102cと通信範囲R1内で通信ができるようになっている。ここで、携帯情報端末102dには、通信範囲R1内で携帯情報端末102dと通信が確立されている携帯情報端末102a〜102cを登録する範囲内端末リスト103が保持され、携帯情報端末102dの範囲内端末リスト103には、通信範囲R1内で携帯情報端末102dと通信が確立している携帯情報端末102a〜102cのIDがそれぞれ登録される。
そして、ユーザ101が携帯情報端末102b〜102dとともに移動し、携帯情報端末102aが通信範囲R1外に出ると、範囲内端末リスト103から携帯情報端末102aのIDが削除される。
例えば、携帯情報端末102aのIDがaaaaa、携帯情報端末102bのIDがbbbbbb、携帯情報端末102cのIDがcccccであるとし、携帯情報端末102a〜102cがいずれも通信範囲R1に存在するものとすると、範囲内端末リスト103には、aaaaa、bbbbb、cccccというIDが登録される。そして、ユーザ101が携帯情報端末102b〜102dとともに移動し、携帯情報端末102aが通信範囲R1外に出ると、範囲内端末リスト103から、aaaaaというIDが削除される。
また、例えば、特許文献2には、GPSを利用して物品の位置情報を常時管理することにより、紛失時に物品を迅速に発見する方法が開示されている。
特開2006−11501号公報 特開2005−311720号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、物品の所有忘れを通知することで、物品の紛失の防止には有効であるが、物品の紛失が一旦起きると、その物品を発見することはできないという問題があった。
また、特許文献2に開示された方法では、GPS機能やネットワークとの通信機能を端末に持たせる必要があり、汎用性に欠けるとともに、GPSでの位置情報が取得できない場合や、携帯電話端末が圏外となった場合には位置情報を管理できなくなるという問題があった。
さらに、携帯電話端末やパーソナルコンピュータなどの移動端末やカード類、鍵などの自由に持ち運び可能な物品に対して紛失や盗難があった時に、それらの物品の発見を容易し、いつどこで不正利用されたかを把握するのが困難であるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、物品の位置情報を用いることなく、物品の所在地を推認することが可能な履歴管理装置および履歴管理システムを提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の履歴管理装置によれば、通信範囲内での端末との接続状況に基づいて前記通信範囲内に存在する端末を監視する接続端末検索部と、前記端末との接続状況を時刻とともに記録する履歴情報記録部とを備えることを特徴とする。
これにより、端末間の接続状況を監視することで、自分が携帯している物品が自分から離れた時刻を確認することが可能となる。このため、物品の紛失が起きた場合においても、自分の行動履歴を思い出すことで、どこで紛失が起きたかを判断することが可能となり、GPS機能やネットワークとの通信機能を端末に持たせることなく、その物品を発見することが可能となる。
また、請求項2記載の履歴管理装置によれば、前記履歴情報記録部は、前記通信範囲内に存在する端末の識別情報を記録する範囲内端末リストを備え、前記通信範囲内に存在しなくなった端末の識別情報を、前記通信範囲内に存在しなくなった時刻とともに前記範囲内端末リストに記録することを特徴とする。
これにより、自分が携帯している物品のうちどの物品がいつ自分から離れたかを確認することが可能となり、GPS機能やネットワークとの通信機能を端末に持たせることなく、その物品を発見することが可能となる。
また、請求項3記載の履歴管理装置によれば、前記履歴情報記録部に記録された端末の履歴情報を出力する履歴情報出力部をさらに備えることを特徴とする。
これにより、物品の携帯状況の履歴を画面上などで確認することが可能となり、自分の行動履歴と対比させながら、所在の不明となった物品を発見することが可能となる。
また、請求項4記載の履歴管理装置によれば、前記通信範囲内に存在する端末についての位置情報またはセンサ情報を取得する外部情報取得部をさらに備え、前記履歴情報記録部は、前記通信範囲内に存在する端末の識別情報とともに、前記外部情報取得部にて取得された前記端末についての位置情報またはセンサ情報を記録することを特徴とする。
これにより、物品が自分から離れた時刻に加え、その物品の位置情報やその物品の周囲の温度や湿度や照度などの情報を取得することが可能となり、所在の不明となった物品の発見を容易化することが可能となる。
また、請求項5記載の履歴管理装置によれば、前記履歴情報記録部に記録された前記端末の履歴情報を通信ネットワークを介して外部に送信する通信部をさらに備えることを特徴とする。
これにより、複数の端末がいつ、どこで、誰に利用されたかなどの履歴を一元的に管理することが可能となるとともに、それらの履歴情報を外部に保持することが可能となり、それらの複数の端末の紛失時にも、それらの端末の所在を容易に判断することが可能となる。
また、請求項6記載の履歴管理装置によれば、前記接続端末検索部は、前記通信範囲内に存在する端末にその端末の識別情報および時刻情報を含む検索メッセージを送信することを特徴とする。
これにより、検索メッセージを受信する端末が時刻情報を取得する手段を備えているかどうかに関らず、接続された端末間で時刻情報を共有することができる。
また、請求項7記載の履歴管理装置によれば、前記接続端末検索部は、前記通信範囲内に存在する端末から送信されたその端末の識別情報を含む検索メッセージに対して、その端末の識別情報および時刻情報を含む応答メッセージを送信することを特徴とする。
これにより、検索メッセージを送信した端末が時刻情報を取得する手段を備えているかどうかに関らず、接続された端末間で時刻情報を共有することができる。
また、請求項8記載の履歴管理システムによれば、通信範囲内でのターゲット端末との接続状況を時刻とともに記録するキー端末と、前記キー端末と通信ネットワークを介して接続され、前記キー端末にて記録された前記ターゲット端末についての履歴情報を管理する履歴管理サーバとを備えることを特徴とする。
これにより、自分が所持しているキー端末とターゲット端末との間の接続状況を監視することで、ターゲット端末が自分から離れた時刻を確認することが可能となる。このため、ターゲット端末の紛失が起きた場合においても、自分の行動履歴を思い出すことで、どこでターゲット端末の紛失が起きたかを判断することが可能となり、GPS機能やネットワークとの通信機能をキー端末やターゲット端末に持たせることなく、ターゲット端末を発見することが可能となる。
また、請求項9記載の履歴管理システムによれば、通信範囲内に存在するターゲット端末の識別情報を範囲内端末リストに記録した上で、前記通信範囲内に存在しなくなったターゲット端末の識別情報を、前記通信範囲内に存在しなくなった時刻とともに前記範囲内端末リストに記録するキー端末と、前記キー端末と通信ネットワークを介して接続され、前記キー端末にて前記範囲内端末リストに記録された前記ターゲット端末についての履歴情報を管理する履歴管理サーバとを備えることを特徴とする。
これにより、自分が携帯しているターゲット端末のうちどのターゲット端末がいつ自分から離れたかを確認することが可能となり、GPS機能やネットワークとの通信機能をキー端末やターゲット端末に持たせることなく、所在の不明となったターゲット端末を発見することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、自分が携帯している物品が自分から離れた時刻を確認することが可能となり、物品の紛失が起きた場合においても、GPS機能やネットワークとの通信機能を端末に持たせることなく、その物品を発見することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る履歴管理装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯情報端末の所在地の履歴管理方法を示す図である。
図1において、ユーザ1が所有する携帯情報端末2a〜2dには、それぞれ固有のIDが付与され、携帯情報端末2dは、携帯情報端末2a〜2cと通信範囲R1内で通信ができるようになっている。ここで、携帯情報端末2dには、通信範囲R1内で携帯情報端末2dと通信が確立されている携帯情報端末2a〜2cを登録する範囲内端末リスト3が保持され、携帯情報端末2dの範囲内端末リスト3には、通信範囲R1内で携帯情報端末2dと通信が確立している携帯情報端末2a〜2cのIDがそれぞれ登録される。
例えば、携帯情報端末2aのIDがaaaaa、携帯情報端末2bのIDがbbbbbb、携帯情報端末2cのIDがcccccであるとし、携帯情報端末2a〜2cがいずれも通信範囲R1に存在するものとすると、範囲内端末リスト3には、aaaaa、bbbbb、cccccというIDが登録される。
なお、本願の説明では、ユーザ1が常時保持している携帯情報端末2dをキー端末、ユーザ1が必要に応じて持ち歩いて利用する携帯情報端末2a〜2cをターゲット端末と呼ぶ。また、携帯情報端末2a〜2dとしては、例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)やノート型パーソナルコンピュータなどを用いることができる。あるいは、携帯情報端末2a〜2dとしては、例えば、RFID(Radio frequency identification)タグやICタグなどの無線タグを携帯物品に付随させたものでもよい。また、携帯情報端末2a〜2dは、例えば、特定小電力無線、無線LAN、Bluetoothなどの短距離無線通信を介して通信を確立することができる。
そして、ユーザ1が携帯情報端末2b〜2dとともに移動し、携帯情報端末2aが通信範囲R1外に出ると、範囲内端末リスト3には、携帯情報端末2aのIDに対応させて携帯情報端末2dとの接続が切断された日時が記録される。
例えば、ユーザ1が2006年6月30日の13時ごろに携帯情報端末2a〜2dを携帯しながらレストランで食事をし、携帯情報端末2aをレストランに置き忘れたまま13時15分ごろにレストランを出たものとすると、携帯情報端末2aは13時15分ごろに携帯情報端末2aの通信範囲R1外となる。このため、携帯情報端末2aは13時15分ごろに携帯情報端末2aと通信が切断され、携帯情報端末2dは携帯情報端末2aとの通信の切断を検出すると、携帯情報端末2aのIDに対応させて携帯情報端末2aとの接続が切断された日時を範囲内端末リスト3に記録する。
そして、ユーザ1がレストランを出た後に携帯情報端末2aがないことに気が付くと、携帯情報端末2d上で範囲内端末リスト3を参照することにより、2006年6月30日の13時15分ごろに携帯情報端末2aが自分の手元を離れたことを確認することができる。そして、ユーザ1は2006年6月30日の13時15分ごろにはレストランに居たことを思い出すと、携帯情報端末2aをレストランに置き忘れたと判断することができ、携帯情報端末2aをレストランで発見することができる。
これにより、ユーザ1が所持している携帯情報端末2dと携帯情報端末2a〜2cとの間の接続状況を監視することで、携帯情報端末2a〜2cがユーザ1から離れた時刻を確認することが可能となる。このため、携帯情報端末2a〜2cの紛失が起きた場合においても、自分の行動履歴を思い出すことで、どこで携帯情報端末2a〜2cの紛失が起きたかを判断することが可能となり、GPS機能やネットワークとの通信機能を携帯情報端末2a〜2dに持たせることなく、帯情報端末2a〜2cを発見することが可能となる。
図2は、本発明の一実施形態に係る履歴管理システムの概略構成を示すブロック図である。
図2において、ユーザ11が所有する携帯情報端末12a〜12dには、それぞれ固有のIDが付与され、携帯情報端末12dは、携帯情報端末12a〜12cと通信範囲R2内で通信ができるようになっている。また、携帯情報端末12a〜12dは、通信ネットワーク14を介してサーバ15と接続することができる。
なお、携帯情報端末12a〜12dとしては、例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)やノート型パーソナルコンピュータなどを用いることができる。あるいは、携帯情報端末12a〜12dとしては、例えば、RFIDタグやICタグなどの無線タグを携帯物品に付随させたものでもよい。また、携帯情報端末12a〜12dは、例えば、特定小電力無線、無線LAN、Bluetoothなどの短距離無線通信を介して通信を確立することができる。また、通信ネットワーク14としては、例えば、インターネットや公衆電話網や移動体通信網などを用いることができる。
ここで、携帯情報端末12dは、通信範囲R2内で携帯情報端末12dと通信が確立されている携帯情報端末2a〜2cを監視し、携帯情報端末12dと携帯情報端末12a〜12cとの接続状況を時刻とともに記録することができる。
そして、携帯情報端末12dが通信ネットワーク14を介してサーバ15と接続されている場合、携帯情報端末12dは、携帯情報端末12a〜12cとの接続状況および切断時刻をサーバ15に送信することができる。そして、サーバ15は、携帯情報端末12dと携帯情報端末12a〜12cとの接続状況および切断時刻を携帯情報端末12dから受信すると、携帯情報端末12dと携帯情報端末12a〜12cとの接続状況および切断時刻を帯情報端末12a〜12cの履歴情報として保持することができる。
これにより、自分が携帯している携帯情報端末12a〜12cが自分から離れた時刻を携帯情報端末12d上で確認することが可能となる。このため、携帯情報端末12a〜12cの紛失が起きた場合においても、自分の行動履歴を思い出すことで、どこで携帯情報端末12a〜12cの紛失が起きたかを判断することが可能となり、GPS機能やネットワークとの通信機能を携帯情報端末12a〜12dに持たせることなく、携帯情報端末12a〜12cを発見することが可能となる。
また、携帯情報端末12dと携帯情報端末12a〜12cとの接続状況および切断時刻をサーバ15にて保持することで、複数の携帯情報端末12a〜12cがいつ、どこで、誰に利用されたかなどの履歴を一元的に管理することが可能となるとともに、それらの履歴情報を外部に保持することが可能となり、それらの複数の携帯情報端末12a〜12cの紛失時にも、それらの携帯情報端末12a〜12cがどこにあるかを容易に判断することが可能となる。
図3は、図2の携帯情報端末12a〜12dにそれぞれ用いられる履歴管理装置の概略構成の一例を示すブロック図である。
図3において、履歴管理装置21には、携帯情報端末12a〜12d間で通信を行う送受信部22、携帯情報端末12a〜12d間での接続の履歴情報の収集処理を管理したり、外部とのやりとりや内部での処理の割り振りなどを管理したりする管理制御部23、通信相手となる他の携帯情報端末12a〜12dのID情報を管理し、通信範囲R2内において検索メッセージを送出することで、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在しているかどうかを常時監視する端末検索部24、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dからの応答に基づいて、携帯情報端末12a〜12d間での接続の履歴情報を記録する履歴情報記録部25、履歴情報記録部25にて記録された携帯情報端末12a〜12d間での接続の履歴情報を表示画面に出力したり、音声にて出力したりする履歴情報出力部26が設けられている。なお、履歴情報出力部26は、携帯情報端末12a〜12d間での接続の履歴情報をスケジューラや地図などのアプリケーションと連携して出力するようにしてもよい。
そして、端末検索部24は、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在しているかどうかを常時監視し、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dのID情報を履歴情報記録部25に記録するとともに、通信範囲R2内で通信が切断された他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dのID情報に対応させてその切断時刻を履歴情報記録部25に記録する。
そして、履歴情報出力部26は、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dの識別情報を表示画面に表示するとともに、通信範囲R2内で通信が切断された他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dの識別情報を切断時刻とともに表示画面に表示することができる。
これにより、自分が携帯している携帯情報端末12a〜12dのうちどの携帯情報端末12a〜12dがいつ自分から離れたかを携帯情報端末12a〜12d上で確認することが可能となり、GPS機能やネットワークとの通信機能を携帯情報端末12a〜12dに持たせることなく、その携帯情報端末12a〜12dを発見することが可能となる。
なお、管理制御部23および接続端末検索部24は、これらのブロックで行われる処理を遂行させる命令が記述されたプログラムをコンピュータに実行させることにより実現することができる。そして、このプログラムを履歴管理装置21に搭載されたコンピュータにインストールすることにより、管理制御部23および接続端末検索部24で行われる処理を履歴管理装置21上で実現することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る履歴管理装置の概略構成のその他の例を示すブロック図である。
図4において、履歴管理装置31には、図3の履歴管理装置21の構成に加え、通信範囲R2内に存在する他の携帯情報端末12a〜12dについての位置情報またはセンサ情報を取得する外部情報取得部36が設けられている。
そして、図3の接続端末検索部24は、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在しているかどうかを常時監視し、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dのID情報を履歴情報記録部25に記録するとともに、外部情報取得部36は、その携帯情報端末12a〜12dについての位置情報や操作履歴などのセンサ情報を外部から取得し、その携帯情報端末12a〜12dのID情報に対応させてその位置情報や操作履歴などのセンサ情報を履歴情報記録部25に記録する。
そして、接続端末検索部24は、通信範囲R2内で通信が切断された他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dのID情報に対応させてその切断時刻を履歴情報記録部25に記録するとともに、外部情報取得部36は、その携帯情報端末12a〜12dについての切断時刻における位置情報や操作履歴などのセンサ情報を外部から取得し、その携帯情報端末12a〜12dのID情報に対応させてその位置情報や操作履歴などのセンサ情報を履歴情報記録部25に記録する。
そして、履歴情報出力部26は、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dの識別情報や位置情報や操作履歴などのセンサ情報を表示画面に表示するとともに、通信範囲R2内で通信が切断された他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dの識別情報や位置情報や操作履歴などのセンサ情報を切断時刻とともに表示画面に表示することができる。
これにより、携帯情報端末12a〜12dが自分から離れた時刻に加え、その携帯情報端末12a〜12dの位置情報やその携帯情報端末12a〜12dの周囲の温度や湿度や照度などの情報を取得することが可能となり、所在の不明となった携帯情報端末12a〜12dの発見を容易化することが可能となる。
図5は、本発明の一実施形態に係る履歴管理装置の概略構成のさらにその他の例を示すブロック図である。
図5において、履歴管理装置41には、図3の履歴管理装置21の構成に加え、履歴情報記録部25に記録された携帯情報端末12a〜12dの履歴情報を通信ネットワーク14を介してサーバ15に送信する通信部47が設けられている。
そして、接続端末検索部24は、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在しているかどうかを常時監視し、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dのID情報を履歴情報記録部25に記録するとともに、通信部47は、その携帯情報端末12a〜12dのID情報を通信ネットワーク14を介してサーバ15に送信する。そして、サーバ15は、通信範囲R2内で通信が確立している携帯情報端末12a〜12dのID情報を受信すると、その携帯情報端末12a〜12dのID情報を保持することができる。
そして、通信範囲R2内で通信が切断された他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dのID情報に対応させてその切断時刻を履歴情報記録部25に記録するとともに、通信部47は、その携帯情報端末12a〜12dのID情報をその切断時刻とともに通信ネットワーク14を介してサーバ15に送信する。そして、サーバ15は、通信範囲R2内で通信が確立していた携帯情報端末12a〜12dのID情報をその切断時刻とともに受信すると、その携帯情報端末12a〜12dのID情報をその切断時刻とともに保持することができる。
そして、履歴情報出力部26は、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dの識別情報を通信ネットワーク14を介してサーバ15に要求し、その携帯情報端末12a〜12dの識別情報を表示画面に表示することができる。
また、履歴情報出力部26は、通信範囲R2内で通信が切断された他の携帯情報端末12a〜12dが存在する場合、その携帯情報端末12a〜12dの識別情報をその切断時刻とともに通信ネットワーク14を介してサーバ15に要求し、その携帯情報端末12a〜12dの識別情報を切断時刻とともに表示画面に表示することができる。
これにより、複数の携帯情報端末12a〜12dがいつ、どこで、誰に利用されたかなどの履歴をサーバ15上で一元的に管理することが可能となるとともに、それらの履歴情報をサーバ15に保持することが可能となり、それらの複数の携帯情報端末12a〜12dの紛失時にも、それらの複数の携帯情報端末12a〜12dの所在を突き止めることが可能となる。
図6は、本発明の一実施形態に係る履歴管理装置による履歴情報収集処理の一例を示すフローチャートである。
図6において、図3の接続端末検索部24は、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dが存在しているかどうかを常時監視し、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dのID情報や時刻情報などを受信する(ステップS11)。
すなわち、図2の通信範囲R2内において、接続端末検索部24は、キー端末となる携帯情報端末12dとターゲット端末となる携帯情報端末12a〜12cとの間で、端末検索メッセージを定期的にやり取りし、履歴情報の収集対象となる携帯情報端末12a〜12dのID情報を交換する。また、ID情報を交換する時に、端末検索メッセージをやり取りした時の時刻情報も携帯情報端末12a〜12d間で共有することができる。
そして、接続端末検索部24は、携帯情報端末12a〜12dのID情報や時刻情報などを受信すると、それらのID情報や時刻情報などは履歴情報記録部25に通知される。
なお、接続端末検索部24にて、端末検索メッセージや応答メッセージのやり取りができなくなり、通信範囲R2内での携帯情報端末12a〜12dの存在が確認できなくなった場合にのみ、その携帯情報端末12a〜12dのID情報とその時の時刻情報を履歴情報記録部25に通知するようにしてもよい。
次に、携帯情報端末12a〜12dに外部情報取得部36が設けられている場合、通信範囲R2内で通信が確立している他の携帯情報端末12a〜12dのID情報や時刻情報などが接続端末検索部24にて受信されると、外部情報取得部36は、その携帯情報端末12a〜12dについてのGPSによる位置情報やセンサによる温度や照度などの周辺情報、ユーザ11の操作内容などの指定された情報を外部から取得し、その携帯情報端末12a〜12dのID情報に対応させてその位置情報や周辺情報などを履歴情報記録部25に通知する(ステップS12)。
なお、外部情報取得部36にて取得された携帯情報端末12a〜12dの位置情報や周辺情報などは、キー端末となる携帯情報端末12dとターゲット端末となる携帯情報端末12a〜12cとの間で、送受信部22を介して交換し、共有するようにしてもよい。
また、外部情報取得部36による情報の取得は、接続端末検索部24による情報の取得と連動することなく、一定間隔ごとに実行するなど別途設定するようにしてもよい。
次に、履歴情報記録部25は、携帯情報端末12a〜12dのID情報や時刻情報さらには位置情報や周辺情報などが通知されると、それらの情報を携帯情報端末12a〜12dのID情報ごとにひとまとめにして保持する(ステップS13)。
次に、携帯情報端末12a〜12dに通信部47が設けられている場合、履歴情報記録部25にて保持されている履歴情報を通信ネットワーク14を介して一定間隔おきにサーバ15に送信する(ステップS14)。
なお、サーバ15に情報を送信する時間間隔は任意に設定することができる。あるいは、ユーザ11による特定の操作や周辺状況の変化や外部情報取得部36にて取得される情報などの任意のトリガを設定することで、サーバ15に情報を送信するようにしてもよい。
そして、携帯情報端末12a〜12dの履歴情報がサーバ15にて収集されると、サーバ15は、携帯情報端末12a〜12dを紛失したユーザ11からの要求に基づいて、携帯情報端末12a〜12dを紛失した時刻や、携帯情報端末12a〜12dの紛失後の利用状況や位置情報などを検索し、ユーザ11に提供することができる。
これにより、携帯情報端末12a〜12dの位置情報に基づいて携帯情報端末12a〜12dを迅速に発見することが可能となる一方で、携帯情報端末12a〜12dの位置情報がない場合においても、携帯情報端末12a〜12dを紛失した時刻情報に基づいて、携帯情報端末12a〜12dの紛失時の所在地やユーザ11の行動内容などのスケジュール情報を辿ることで、携帯情報端末12a〜12dを紛失した場所や状況を推測し、携帯情報端末12a〜12dの発見に活用することが可能となる。
また、携帯情報端末12a〜12dの利用履歴をサーバ15にて一元管理することで、例えば、企業における各社員のノート型パーソナルコンピュータの持ち出し状況や利用履歴を把握し、情報管理を行うことができる。
図7は、本発明の一実施形態に係る履歴管理装置による履歴情報参照処理の一例を示すフローチャートである。
図7において、図3の管理制御部23は、スケジューラや地図などの外部アプリケーションからの要求やユーザ11からの履歴情報表示操作などによる履歴情報出力命令を受け付けると(ステップS21)、履歴情報出力部26は、履歴情報記録部25にて保持される履歴情報の中から、履歴情報出力命令に応じた履歴情報を抽出し、履歴情報出力命令にて指示される出力先に出力する(ステップS22)。
なお、履歴情報の出力は、外部アプリケーションからの呼び出しに対する応答や、ディスプレイへの情報表示などの任意の方法を設定することができる。例えば、携帯情報端末12a〜12dを紛失した時に、その携帯情報端末12a〜12dと接続履歴のある他の携帯情報端末12a〜12dに対して、紛失した携帯情報端末12a〜12dとの接続履歴を問い合わせることにより、紛失した携帯情報端末12a〜12dと最後に検索メッセージをやり取りした時刻や、その時の位置情報などを取得することが可能となり、紛失した携帯情報端末12a〜12dを迅速に発見することが可能となる。
図8は、本発明の一実施形態に係る履歴管理装置による履歴情報交換処理の一例を示すフローチャートである。
図8において、携帯情報端末12a〜12dがキー端末である場合(ステップS31)、自己のID情報を含む端末検索メッセージをターゲット端末に送出する(ステップS40)。ここで、キー端末が時刻情報を取得可能な場合、キー端末は時刻情報を含めて端末検索メッセージを送出することができる。なお、端末検索メッセージを送出する時間間隔は任意に設定することができる。
そして、ターゲット端末は、キー端末のID情報を含む端末検索メッセージを受信すると(ステップS32)、そのキー端末のID情報を接続端末検索部24にて保持される履歴情報収集対象端末IDリストと照合することにより、そのキー端末との接続に関する履歴情報を管理するかどうかを判断する(ステップS33)。
そして、キー端末のID情報が履歴情報収集対象端末IDリストに含まれている場合、ターゲット端末は、キー端末から送られた端末検索メッセージに時刻情報が含まれるかどうかを判断する(ステップS34)。そして、キー端末から送られた端末検索メッセージに時刻情報が含まれる場合、その端末検索メッセージに含まれる時刻情報を応答メッセージの時刻情報として設定する(ステップS35)。
一方、キー端末から送られた端末検索メッセージに時刻情報が含まれない場合、自端末の時刻情報を応答メッセージの時刻情報として設定する(ステップS36)。なお、ターゲット端末は、キー端末のID情報が履歴情報収集対象端末IDリストに含まれていない場合、キー端末から受信した端末検索メッセージを破棄することができる。
そして、ターゲット端末は、自己のID情報と時刻情報を応答メッセージに設定すると、自己のID情報と時刻情報を含む応答メッセージをキー端末に送信する(ステップS37)。
そして、ターゲット端末は、キー端末から受信したキー端末のID情報および応答メッセージの送信時刻を履歴情報記録部25に通知し、キー端末から受信したキー端末のID情報および応答メッセージの送信時刻を履歴情報記録部25に登録する(ステップS38)。そして、ターゲット端末は、端末検索メッセージの受信待機状態となる(ステップS39)。
一方、キー端末は、ターゲット端末のID情報と時刻情報を含む応答メッセージをターゲット端末から受信すると(ステップS41)、そのターゲット端末のID情報を接続端末検索部24にて保持される履歴情報収集対象端末IDリストと照合することにより、そのターゲット端末との接続に関する履歴情報を管理するかどうかを判断する(ステップS42)。
そして、ターゲット端末のID情報が履歴情報収集対象端末IDリストに含まれている場合、キー端末は、ターゲット端末から受信したターゲット端末のID情報および時刻情報を履歴情報記録部25に通知し、ターゲット端末のID情報および時刻情報を履歴情報記録部25に登録する(ステップS43)。なお、キー端末は、ターゲット端末のID情報が履歴情報収集対象端末IDリストに含まれていない場合、ターゲット端末から受信した応答メッセージを破棄することができる。
本発明の一実施形態に係る携帯情報端末の所在地の履歴管理方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る履歴管理システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る履歴管理装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る履歴管理装置の概略構成のその他の例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る履歴管理装置の概略構成のさらにその他の例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る履歴管理装置による履歴情報収集処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る履歴管理装置による履歴情報参照処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る履歴管理装置による履歴情報交換処理の一例を示すフローチャートである。 従来の携帯情報端末の所在地の履歴管理方法を示す図である。
符号の説明
R1、R2 通信エリア
1、11 ユーザ
2a〜2d、12a〜12d、21、31、41 携帯情報端末
3 範囲内端末リスト
14 通信ネットワーク
15 サーバ
22 送受信部
23 管理制御部
24 接続端末検索部
25 履歴情報記録部
26 履歴情報出力部
27 外部情報取得部
28 通信部

Claims (9)

  1. 通信範囲内での端末との接続状況に基づいて前記通信範囲内に存在する端末を監視する接続端末検索部と、
    前記端末との接続状況を時刻とともに記録する履歴情報記録部とを備えることを特徴とする履歴管理装置。
  2. 前記履歴情報記録部は、前記通信範囲内に存在する端末の識別情報を記録する範囲内端末リストを備え、前記通信範囲内に存在しなくなった端末の識別情報を、前記通信範囲内に存在しなくなった時刻とともに前記範囲内端末リストに記録することを特徴とする請求項1記載の履歴管理装置。
  3. 前記履歴情報記録部に記録された端末の履歴情報を出力する履歴情報出力部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の履歴管理装置。
  4. 前記通信範囲内に存在する端末についての位置情報またはセンサ情報を取得する外部情報取得部をさらに備え、
    前記履歴情報記録部は、前記通信範囲内に存在する端末の識別情報とともに、前記外部情報取得部にて取得された前記端末についての位置情報またはセンサ情報を記録することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の履歴管理装置。
  5. 前記履歴情報記録部に記録された前記端末の履歴情報を通信ネットワークを介して外部に送信する通信部をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の履歴管理装置。
  6. 前記接続端末検索部は、前記通信範囲内に存在する端末にその端末の識別情報および時刻情報を含む検索メッセージを送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の履歴管理装置。
  7. 前記接続端末検索部は、前記通信範囲内に存在する端末から送信されたその端末の識別情報を含む検索メッセージに対して、その端末の識別情報および時刻情報を含む応答メッセージを送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の履歴管理装置。
  8. 通信範囲内でのターゲット端末との接続状況を時刻とともに記録するキー端末と、
    前記キー端末と通信ネットワークを介して接続され、前記キー端末にて記録された前記ターゲット端末についての履歴情報を管理する履歴管理サーバとを備えることを特徴とする履歴管理システム。
  9. 通信範囲内に存在するターゲット端末の識別情報を範囲内端末リストに記録した上で、前記通信範囲内に存在しなくなったターゲット端末の識別情報を、前記通信範囲内に存在しなくなった時刻とともに前記範囲内端末リストに記録するキー端末と、
    前記キー端末と通信ネットワークを介して接続され、前記キー端末にて前記範囲内端末リストに記録された前記ターゲット端末についての履歴情報を管理する履歴管理サーバとを備えることを特徴とする履歴管理システム。
JP2007016377A 2007-01-26 2007-01-26 履歴管理装置および履歴管理システム Pending JP2008186050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016377A JP2008186050A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 履歴管理装置および履歴管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016377A JP2008186050A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 履歴管理装置および履歴管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186050A true JP2008186050A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016377A Pending JP2008186050A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 履歴管理装置および履歴管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008186050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163638A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Fujitsu Ltd 位置判定方法
JP2018524655A (ja) * 2015-04-29 2018-08-30 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 位置ベースのワイヤレス糖尿病管理システム、方法、および装置
JP2020027595A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 株式会社パークランド アイテム離間位置検知方法
US11253175B2 (en) 2010-11-11 2022-02-22 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Apparatus, systems, and methods having common electronic architecture for communicating analyte data

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005251A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Casio Comput Co Ltd 携帯機器、所持品管理処理プログラム
JP2005107933A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kddi Corp 携帯式の物品管理装置
JP2005309844A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Ntt Docomo Inc 管理システム及び管理方法
JP2005311720A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Ntt Docomo Inc 機能制限装置、及び、機能制限方法
JP2005311466A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び端末管理方法
JP2007018397A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Ltd 物品管理装置、物品管理システムおよび物品管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005251A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Casio Comput Co Ltd 携帯機器、所持品管理処理プログラム
JP2005107933A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kddi Corp 携帯式の物品管理装置
JP2005311466A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び端末管理方法
JP2005311720A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Ntt Docomo Inc 機能制限装置、及び、機能制限方法
JP2005309844A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Ntt Docomo Inc 管理システム及び管理方法
JP2007018397A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi Ltd 物品管理装置、物品管理システムおよび物品管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163638A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Fujitsu Ltd 位置判定方法
US11253175B2 (en) 2010-11-11 2022-02-22 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Apparatus, systems, and methods having common electronic architecture for communicating analyte data
JP2018524655A (ja) * 2015-04-29 2018-08-30 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 位置ベースのワイヤレス糖尿病管理システム、方法、および装置
US11361863B2 (en) 2015-04-29 2022-06-14 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Location-based wireless diabetes management systems, methods and apparatus
JP2020027595A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 株式会社パークランド アイテム離間位置検知方法
JP7385231B2 (ja) 2018-08-17 2023-11-22 株式会社パークランド アイテム離間位置検知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877082B2 (en) Combined short range radio network and cellular telephone network for interpersonal communications
EP2171620B1 (en) Information sharing in a smart space
US9652910B2 (en) Access system employing dynamic badges
CN101137998A (zh) 信息管理装置以及信息管理方法
JP2013026813A (ja) 機器情報取得システム
JP6763231B2 (ja) サーバ、表示端末及びプログラム
US20230075974A1 (en) Methods and devices for physical access control systems
EP1511270A2 (en) Method and apparatus for managing presence information of a terminal device in a network
JP6665656B2 (ja) 紛失防止システム
JP2008186050A (ja) 履歴管理装置および履歴管理システム
JP2017016213A (ja) 近距離無線識別装置管理システム
JP2014068055A (ja) 携帯電話紛失等防止システム及び携帯電話紛失等防止用プログラム
JP2004274520A (ja) 端末間通信システムおよびプログラム
JP2019144986A (ja) 貸出管理装置、貸出管理方法、貸出管理プログラム及び貸出管理システム
JP2015071492A (ja) 物品所在管理システム、及び物品所在管理システムに適用されるサーバ側管理システム及び端末側管理システム
JP4281705B2 (ja) 無線通信システム、アドホック接続設定情報配布装置及びそれらに用いるアドホック接続設定情報配布方法
JP2011018956A (ja) センシングデータ管理装置、センシングデータ管理プログラム及びセンシングデータ管理システム
JP2007048127A (ja) 出退管理システム、携帯通信機器及びプログラム
JP4391297B2 (ja) 移動端末、メッセージ管理装置、メッセージ送受信システム、移動端末制御用プログラム
CN101083596A (zh) 自组织网络中以群组为基础的客户端管理方法及系统
JP2006039959A (ja) 機材管理システム及び方法並びに機材管理用プログラム
JP2013186596A (ja) 業務支援装置、携帯端末及びプログラム
JP5980004B2 (ja) 入退管理システム及び端末装置
JP2006157635A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
WO2019043746A1 (ja) 忘れ物報知システムおよび報知処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529