[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008181252A - 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置 - Google Patents

危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008181252A
JP2008181252A JP2007013055A JP2007013055A JP2008181252A JP 2008181252 A JP2008181252 A JP 2008181252A JP 2007013055 A JP2007013055 A JP 2007013055A JP 2007013055 A JP2007013055 A JP 2007013055A JP 2008181252 A JP2008181252 A JP 2008181252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
danger information
danger
information
dangerous
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007013055A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Okamoto
圭介 岡本
Michiyuki Asami
道之 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007013055A priority Critical patent/JP2008181252A/ja
Publication of JP2008181252A publication Critical patent/JP2008181252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】不必要な危険情報の配信を抑制しながらも必要な危険情報を確実に配信することができる危険情報集配信システムを提供すること。
【解決手段】危険情報集配信システム100は、車輌からの要求に応じて危険情報を登録、更新又は削除する危険情報管理手段C10、及び、所定期間内に危険情報管理手段C10によって登録又は更新が行われた危険情報を車輌に配信する危険情報配信手段C11を有する危険情報集配信装置Cと、運転者の生理的データ又は車輌の挙動に基づいて危険箇所が存在したか否かを判定する危険箇所存否判定手段T10、及び、危険箇所存否判定手段T10により既登録の危険箇所が存在しないと判定された場合に該危険箇所に関する危険情報の削除を要求する要求送信手段T13を有する危険情報送受信装置Tとから構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、事故地点や危険箇所に関する情報を複数の車輌から収集蓄積して、その事故地点や危険箇所に接近する車輌にその事故地点や危険箇所に関する情報を前もって配信する危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置に関し、特に、不必要な危険情報の配信を抑制しながらも必要な危険情報を確実に配信することができる危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置に関する。
従来、車輌から送信される情報であって危険な状態が発生した場所及びその危険の種類を示す電子情報を含む危険情報を受信し、記憶し、かつ、配信する危険情報集配信装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この危険情報集配信装置は、道路交通に関する危険情報を複数の車輌から自動的に収集し、その危険情報を用いてドライバや歩行者へ有効な情報を提供することにより事故の発生を未然に防止することができる。
特開2003−123185号公報
しかしながら、特許文献1に記載の危険情報集配信装置は、収集した危険情報の更新や削除に関する機能を有さず、時間が経過につれ、配信する危険情報を無制限に増大させてしまう。
上述の点に鑑み、本発明は、不必要な危険情報の配信を抑制しながらも必要な危険情報を確実に配信することができる危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、第一の発明に係る危険情報集配信装置は、道路交通に関する危険情報を集配信する危険情報集配信装置であって、車輌からの要求に応じて危険情報を登録、更新又は削除する危険情報管理手段と、前記危険情報管理手段によって登録又は更新が行われた危険情報を車輌に配信する危険情報配信手段と、を備え、前記危険情報配信手段は、所定期間にわたり前記危険情報管理手段による更新が行われていない危険情報の配信を制限することを特徴とする。
また、第二の発明に係る危険情報送受信装置は、道路交通に関する危険情報を送受信する危険情報送受信装置であって、運転者の生理的データ又は車輌の挙動に基づいて危険箇所が存在したか否かを判定する危険箇所存否判定手段と、前記危険箇所存否判定手段により既登録の危険箇所が存在しないと判定された場合に該危険箇所に関する危険情報の削除を要求する要求送信手段とを備えることを特徴とする。
また、第三の発明に係る危険情報集配信システムは、車輌からの要求に応じて危険情報を登録、更新又は削除する危険情報管理手段、及び、所定期間内に前記危険情報管理手段によって登録又は更新が行われた危険情報を車輌に配信する危険情報配信手段を有する危険情報集配信装置と、運転者の生理的データ又は車輌の挙動に基づいて危険箇所が存在したか否かを判定する危険箇所存否判定手段、及び、前記危険箇所存否判定手段により既登録の危険箇所が存在しないと判定された場合に該危険箇所に関する危険情報の削除を要求する要求送信手段を有する危険情報送受信装置とを備えることを特徴とする。
上述の手段により、本発明は、不必要な危険情報の配信を抑制しながらも必要な危険情報を確実に配信することができる危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明に係る危険情報集配信システムの構成例を示す図であり、危険情報集配信システム100は、車輌に搭載された危険情報送受信装置Tと通信センタに設置された危険情報集配信装置Cとから構成される。
「危険情報」とは、道路交通上の危険に関する情報であり、例えば、発生した事故に関する情報ばかりでなく、事故に至らなくても運転者がヒヤリとしたりハットしたりするような事故寸前の危険な状態に関するヒヤリハット情報が含まれる。
危険情報送受信装置Tは、危険情報を送受信するために各車輌に搭載される装置であり、例えば、路車間通信を介して、危険情報の登録要求信号、更新要求信号、削除要求信号、又は、配信要求信号を危険情報集配信装置Cに対して送信し、危険情報集配信装置Cが配信(返信)する危険情報信号を受信する。
危険情報送受信装置Tは、危険情報の配信要求信号を周期的(例えば、5分間隔)に送信し、その応答として危険情報信号を受信する。
また、危険情報送受信装置Tは、危険箇所を新たに各種車載センサ等により検知した場合に危険情報の登録要求信号を随時送信し、危険情報集配新装置Cから受信した危険情報信号に関する危険箇所を各種車載センサ等により確認できた場合に更新要求信号を随時送信し、危険情報集配新装置Cから受信した危険情報信号に関する危険箇所を各種車載センサ等により確認できなかった場合に、削除要求信号を随時送信する。
危険情報集配信装置Cは、危険情報を集配信するために通信センタに設置された装置であり、例えば、路車間通信を介して、危険情報送受信装置Tを備えた複数の車輌のそれぞれが送信する危険情報の登録要求信号若しくは更新要求信号、危険情報の削除要求信号、又は、危険情報の配信要求信号を受信し、危険情報を記憶装置に登録したり、記憶装置に記憶された危険情報を更新若しくは削除したり、或いは、路車間通信を介して、危険情報の配信要求を発信した車輌の位置に対応する危険情報をその車輌に配信(返信)したりする。
なお、危険情報集配信装置Cは、路車間通信機が設置された位置に応じて配信すべき危険情報を抽出し、抽出した危険情報をその路車間通信機から不特定多数の車輌に配信するようにしてもよく、危険情報の配信要求を送信した車輌の位置を特定し、その車輌位置に応じて返信すべき危険情報を抽出した上で、抽出した危険情報をその車輌に返信するようにしてもよい。
図2は、危険情報送受信装置Tと危険情報集配信装置Cとの間でやり取りされる信号の構成例を示す図であり、図2(A)は、危険情報送受信装置Tが送信する登録要求信号又は更新要求信号を示し、図2(B)は、危険情報送受信装置Tが送信する削除要求信号を示し、図2(C)は、危険情報送受信装置Tが送信する配信要求信号を示し、図2(D)は、危険情報集配信装置Cが配信する危険情報信号を示す。
登録要求信号又は更新要求信号は、「車輌ID」、「要求内容」、「位置情報」、「登録車速」、「危険内容」及び「走行方向」から構成され、「車輌ID」は、登録要求信号又は更新要求信号を送信した車輌の識別番号を示し、「要求内容」は、要求の内容が新規登録又は更新の何れであるかを示し、「位置情報」は、検知した危険箇所の経度、緯度、高度を示し、「登録車速」は、危険箇所に遭遇したときの自車速を示す。
また、「危険内容」は、危険情報送受信装置Tが各種車載センタ等により推定した危険の内容を示し、例えば、路上の障害物(トラックから落下した積載物、故障車両、交通事故に遭遇して動かなくなった車輌等をいう。)、路面の段差、路面の凍結若しくはオイル漏れ、又は、歩行者の飛び出し等がある。
また、「走行方向」は、危険箇所に遭遇したときの自車輌の走行方向(上り或いは下りをいう。)を示し、自車輌の位置情報の変化に基づいて決定される。
また、削除要求信号は、「車輌ID」、「位置情報」及び「危険内容」から構成され、配信要求信号は、「車輌ID」、「位置情報」及び「走行方向」から構成され、危険情報信号は、「位置情報」、「登録車速」及び「危険内容」から構成される。
図3は、危険情報送受信装置Tの構成例を示す図であり、危険情報送受信装置Tは、制御部T1、心拍センサT2、加速度センサT3、レーダT4、車速センサT5、測位装置T6、音声出力装置T7、表示装置T8及び通信装置T9から構成される。
制御部T1は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)等を備えたコンピュータであり、危険箇所存否判定手段T10、危険情報削除可否判定手段T11、注意喚起要否判定手段T12及び要求送信手段T13のそれぞれに対応するプログラムをNVRAMに記憶し、それらプログラムをRAM上に展開して対応する処理をCPUに実行させる。
心拍センサT2は、運転者の心拍数を測定するための装置であり、例えば、運転席のシートバックにプローブを埋設し、シートバックに接する運転者の背中から心拍数を測定したり、或いは、シートベルト又はステアリングホイールにプローブを配置し、シートベルトに接する運転者の胸部又はステアリングホイールに接する運転者の掌から心拍数を測定したりする。
また、心拍センサT2は、測定した心拍数を継続的に制御部T1に出力し、後述の危険箇所存否判定手段T10により運転者の心拍数の変化に基づいて危険箇所の存否を判定させる。運転者が危険箇所に遭遇した場合、運転者の心拍数が変化するものと考えられるからである。
なお、心拍センサT2は、指先や耳朶にプローブを装着して脈派を測定する脈派センサ、又は、頭部にプローブを装着して脳派を測定する脳派計等、運転者の心理状態による影響を受ける生理的データを測定する装置で代用されてもよい。心拍センサT2と同様、これらの生理的データに基づいて運転者が危険に遭遇したか否かを判定することができるからである。
加速度センサT3は、車両の前後方向、上下方向、左右方向の3軸方向の加速度を測定するセンサであり、例えば、加速度が加わった場合におけるバネの変形を半導体歪みゲージにより測定して加速度を導出するセンサがある。
また、加速度センサT3は、測定した加速度を継続的に制御部T1に出力し、後述の危険箇所存否判定手段T10が加速度の値に基づいて遭遇した危険の内容を推定できるようにする。
なお、危険情報送受信装置Tは、加速度センサT3を用いるほか、MR(Magnetic
Resistance)素子によりステアリングホイールの操舵角を測定する操舵角センサ、又は、ポテンショメータによりブレーキの踏み込み量を測定するブレーキセンサ等を用いて車輌の挙動を検知し、検知した車輌の挙動に基づいて危険箇所の存否を判定し、かつ、危険の内容を推定するようにしてもよい。
レーダT4は、車輌周辺の物体(例えば、歩行者、他車輌、障害物等であり、以下、「周辺物」という。)を検出するための手段であり、例えば、ミリ波レーダ、超音波レーダ、赤外線レーザレーダ等であって、周辺物と車輌との間の距離、周辺物の相対速度、周辺物の移動方向等を検出する。
車速センサT5は、車輌の速度を測定するセンサであり、例えば、各車輪に取り付けられ各車輪とともに回転する磁石による磁界の変化をMR素子が磁気抵抗として読み取り、これを回転速度に比例したパルス信号として取り出すことで車輪の回転速度及び車輌の速度を検出する。
測位装置T6は、車両の位置を測定するための装置であり、例えば、カーナビゲーションシステムのGPS(Global Positioning System)受信機によりGPSアンテナを介してGPS衛星が出力するGPS信号に基づいて車両の位置情報(経度、緯度、高度)を取得する。測位方法は、単独測位や相対測位(干渉測位を含む。)等の如何なる方法であってもよいが、好ましくは精度の高い相対測位が用いられる。
なお、位置情報は、操舵角センサ若しくはジャイロセンサ等の各種センサの出力、又は、ビーコン受信機若しくはFM多重受信機を介して受信される各種情報に基づいて補正されてもよい。
音声出力装置T7は、音声を出力するための装置であり、例えば、車載スピーカであって、制御部T1が出力する制御信号に基づいてROMに記憶された所定の音声メッセージを音声出力する。
表示装置T8は、情報を表示させるための装置であり、例えば、カーナビゲーションシステムにおける液晶ディスプレイであって、制御部T1が出力する制御信号に基づいて、音声出力装置T7が出力する音声メッセージに対応する画像や注意喚起のためのメッセージを表示する。
通信装置T9は、危険情報送受信装置Tと危険情報集配信装置Cとの間の通信を制御するための装置であり、例えば、車輌に搭載された路車間通信のための通信機であって、道路脇に設置された危険情報集配信装置Cにおける通信装置C3との間で無線通信を行う。
図4は、危険情報集配信装置Cの構成例を示すブロック図であり、危険情報集配信装置Cは、制御部C1、記憶装置C2及び通信装置C3から構成される。
制御部C1は、制御部T1と同様、CPU、RAM、ROM、NVRAM等を備えたコンピュータであり、危険情報管理手段C10及び危険情報配信手段C11のそれぞれに対応するプログラムをNVRAMに記憶し、それらプログラムをRAM上に展開して対応する処理をCPUに実行させる。
記憶装置C2は、危険情報集配信装置Cが収集した危険情報を記憶するための装置であり、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体で構成され、危険情報を体系的に格納した危険情報データベースC20を備え、制御部C1の要求に応じて危険情報を登録したり、更新したり、或いは、削除したりする。
通信装置C3は、危険情報送受信装置Tと危険情報集配信装置Cとの間の通信を制御するための装置であり、例えば、道路脇に設置された路車間通信のための通信機であって、車輌に搭載される危険情報送受信装置Tにおける通信装置T9との間で無線通信を行う。
次に、再度図3を参照しながら、制御部T1が有する各種手段について説明する。
危険箇所存否判定手段T10は、危険箇所が存在するか否かを判定するための手段であり、例えば、心拍センサT2が継続的に出力する心拍数データをRAMに記憶しながら心拍数の移動平均を演算し、心拍数の移動平均が所定比率(例えば、5%)以上上昇した場合に危険箇所が存在したと判定する。
また、危険箇所存否判定手段T10は、心拍センサT2の出力に基づいて危険箇所が存在したと判定した場合、心拍数データと同様、継続的にRAMに記憶しておいた加速度センサT3の出力値を参照し、その出力値の推移から危険内容を推定する。
例えば、危険箇所存否判定手段T10は、加速度センサT3が所定値以上の上下方向の加速度を測定した場合、道路に段差が存在したものと推定する。
また、危険箇所存否判定手段T10は、加速度センサT3が所定値以上の減速度を測定した場合、急ブレーキを要する危険箇所(例えば、歩行者の飛び出し等をいう。)が存在したものと推定する。
また、危険箇所存否判定手段T10は、加速度センサT3が所定値以上の左右方向の加速度を測定し、かつ、レーダT4が車輌前方に周辺物を検出していた場合、急ハンドルを要する危険箇所が存在したものと推定し、一方で、加速度センサT3が所定値以上の左右方向の加速度を測定したが、レーダT4が前方に周辺物を検出していない場合、横滑りが発生したものと推定する。
なお、危険箇所存否判定手段T10は、加速度センサT3の出力値を用いることなく、測位装置T6が取得した車輌の位置情報(例えば、車輌が描く走行軌跡をいう。)に基づいて危険内容を推定するようにしてもよく、また、心拍センサT2の出力値を用いることなく、加速度センサT3の出力値の推移から危険箇所が存在したか否かを判定した上で、危険箇所が存在したと判定した場合には危険内容を合わせて推定するようにしてもよい。
また、危険箇所存否判定手段T10は、心拍センサT2、加速度センサT3又はレーダT4等の出力に基づいて危険箇所が存在したと判定した場合であっても、危険箇所に遭遇した時点における車速センサT5の出力が所定速度(例えば、法定速度+30km/h)以上であった場合には、危険箇所が存在しなかったものとしてもよい。
所定速度(例えば、法定速度+30km/h)以上の速度で走行している車輌が遭遇した危険箇所に関する危険情報は、通常の速度で走行する車輌に対しては参考にならない場合があるからである。
危険情報削除可否判定手段T11は、危険情報集配信装置Cが配信し危険情報送受信装置Tが受信した危険情報を危険情報集配信装置Cが有する危険情報データベースC20から削除できるか否かを判定するための手段である。
危険情報削除可否判定手段T11は、例えば、受信した危険情報信号に含まれる「位置情報」が示す地点を、受信した危険情報信号に含まれる「登録車速」以上の車速で通過した場合であって、危険箇所存否判定手段T10により危険箇所が存在したと判定されなかった場合に、危険箇所は最早存在せず、対応する危険情報は削除可能であると判定する。
注意喚起要否判定手段T12は、注意喚起が必要か否かを判定するための手段であり、例えば、自車速が危険情報集配信装置Cから受信した危険情報信号に含まれる「登録車速」より大きい場合、注意喚起が必要であると判定する。
自車速より小さい車速(登録車速)で走行した他車輌によって危険箇所が存在したと判定されているため、登録車速より大きい速度で走行すれば危険な状態となるのは容易に予想できるからである。
また、注意喚起要否判定手段T12は、危険箇所までの距離が所定距離(例えば、300メートル)未満となった時点で判定を行うようにする。注意喚起を事前に行うことで危険箇所に対する準備期間を運転者に与えるためである。
なお、注意喚起要否判定手段T12は、注意喚起の要否判定を早期に実行しておき、注意喚起の実行タイミングを調整するようにしてもよい。
注意喚起要否判定手段T12により注意喚起が必要であると判定された場合、制御部T1は、音声出力装置T7及び表示装置T8に制御信号を出力し、危険情報信号に含まれる危険内容に対応する音声メッセージ及び画像をそれぞれ出力させる。
これにより、危険情報送受信装置Tは、注意喚起が必要な場合に限り音声メッセージ又は対応する画像を出力させるので、頻繁に注意喚起を実行させて運転者に不要なストレスを与えたり、不信感を抱かせたりすることなく、一方で、鮮度の高い注意喚起を確実に実行させ運転者に適度な緊張感を与え事故を未然に防止することができる。
要求送信手段T13は、危険情報集配信装置Cに対する要求を送信するための手段であり、例えば、危険箇所存否判定手段T10により新たな危険箇所が存在したと判定された場合に、通信装置T9を介して危険情報集配信装置Cに危険情報の登録要求信号を送信する。
また、注意喚起を受け登録車速より小さい車速で走行していたにもかかわらず、危険情報集配信装置Cから受信した危険情報信号が示す危険箇所において、危険箇所存否判定手段T10により危険箇所が存在すると判定された場合(例えば、危険箇所を事前に認識していたにもかかわらず心拍数が上昇するような事態になった場合をいう。)、要求送信手段T13は、危険情報データベースC20における「登録車速」の値を更新するために更新要求信号を送信する。
危険情報送受信装置Tは、自車速が登録車速より大きい場合に注意喚起を実行させ、登録車速より小さい車速で危険箇所を通過させようとする。
そのため、登録車速より小さい車速で危険箇所を走行したにもかかわらず、危険箇所存否判定手段T10により危険箇所が存在したと判定された場合、危険情報送受信装置Tは、以後、より小さい登録車速を含む危険情報信号を危険情報集配信装置Cに配信させ、危険情報信号の配信を受ける他車輌に、より小さい車速で注意喚起を実行させるようにする必要があるからである。
また、要求送信手段T13は、危険情報削除可否判定手段T11により危険箇所が最早存在しないと判定された場合、通信装置T9を介してその危険箇所に関する危険情報の削除要求信号を送信する。
危険箇所が最早存在しないにもかかわらず危険情報集配信装置Cにその危険箇所に関する危険情報を配信させ続けて危険情報集配信装置Cの負荷を増大させてしまうのを防止するためであり、また、無駄な危険情報を配信させ続けて運転者の危険情報に対する信頼を低下させてしまうのを防止するためである。
次に、再度図4を参照しながら、制御部C1が有する各種手段について説明する。
危険情報管理手段C10は、記憶装置C2における危険情報データベースC20の危険情報を管理するための手段であり、例えば、危険情報送受信装置Tからの各種要求信号に応じて危険情報を登録したり、更新したり、或いは、削除したりする。
図5は、危険情報データベースC20の構成例を示す図であり、危険情報データベースC20のレコードは、「危険情報ID」、「位置情報」、「登録車速」、「危険内容」、「走行方向」、「登録時刻」及び「更新回数」の各項目で構成される。
危険情報管理手段C10は、危険情報送受信装置Tから受信した登録・更新要求信号に含まれる「要求内容」に基づいて危険情報を新規に登録するか、或いは、既存の危険情報を更新するかを決定する。
また、危険情報管理手段C10は、新たに危険情報を登録する場合には、危険情報データベースC20に新規レコードを追加し、既存の危険情報を更新する場合には、危険情報データベースC20における対応レコードの「登録時刻」を現在時刻で更新し、かつ、「更新回数」をインクリメントする。
なお、登録時刻及び現在時刻は、危険情報集配信装置C又は危険情報送受信装置Tの何れかによって付与されるが、好適には危険情報集配信装置Cによって付与される。時刻を集中的に管理することが可能だからである。
また、危険情報管理手段C10は、登録要求信号に含まれる「位置情報」が危険情報データベースC20における既存レコードの「位置情報」に略一致している場合であって、登録要求信号に含まれる「走行方向」と既存レコードの「走行方向」とが一致する場合には、新規レコードを追加することなく、その既存レコードの「登録時刻」を更新し、「更新回数」をインクリメントするようにしてもよい。
なお、登録要求信号に含まれる「位置情報」が危険情報データベースC20における既存レコードの「位置情報」から所定距離以上離れている場合、或いは、登録要求信号に含まれる「位置情報」が危険情報データベースC20における既存レコードの「位置情報」に略一致し、かつ、登録要求信号に含まれる「走行方向」と既存レコードの「走行方向」とが異なる場合、危険情報管理手段C10は、危険情報データベースC20に新規レコードを追加し、「登録時刻」として現在時刻を記録するようにする。
また、危険情報管理手段C10は、登録時刻と現在時刻とに基づいて所定期間更新が行われていない危険情報を抽出し、削除要求信号を受信せずとも、抽出した危険情報を削除するようにしてもよい。
最後の更新から所定時間が経過した危険情報に関する危険箇所は、最早危険箇所でない可能性が高いからであり、いつまでも危険箇所として配信することは、運転者に不要な不安感を与えてしまう場合があり、また、このような危険情報を多数保持することは危険情報集配信システム100にも過大な負荷を与えてしまうからである。なお、所定時間は、各レコードの「危険内容」に応じて変更されてもよい。
危険情報配信手段C11は、危険情報を配信するための手段であり、例えば、危険情報送受信装置Tから受信した配信要求信号に含まれる「位置情報」及び「走行方向」に基づいて、危険情報送受信装置Tを搭載した車輌から所定範囲内(例えば、3キロメートル)にあり、かつ、車輌の走行方向にある危険箇所に関する危険情報を危険情報データベースC20から抽出し、危険情報信号として配信要求信号を発信した車輌に返信する。
また、危険情報配信手段C11は、例えば、抽出した各レコードの「危険内容」及び「更新回数」を参照し、「危険内容」が急ブレーキを要する危険状態であり、かつ、「更新回数」が所定回数以上であるレコードに限り危険情報信号として配信し、「危険内容」が急ブレーキを要する危険状態であり、かつ、「更新回数」が所定回数未満であるレコードを危険情報信号として配信しないようにしてもよい。
一台の車輌が急ブレーキを使用した地点を即座に危険箇所とするのは行き過ぎであるが、複数台の車輌が略同じ地点で急ブレーキを使用した場合には、その地点を危険箇所としても行き過ぎとはならないと考えられるからである。
また、危険情報配信手段C11は、最後の更新から所定時間が経過した危険情報と最後の更新から所定時間が経過していない危険情報とで配信方法を変化させるようにしてもよい。
この場合、危険情報配信手段C11は、最後の更新から所定時間が経過した危険情報を配信する場合、危険箇所の存否が不明である旨を示すフラグを危険情報信号に付与し、フラグが付与された危険情報信号を受信した危険情報送受信装置Tに注意喚起方法を変化させるようにする。
なお、フラグが付与された危険情報信号を受信した危険情報送受信装置Tは、例えば、音声出力装置T7からは音声メッセージを出力させず、表示装置T8にだけ関連情報を表示させるようにしたりする。現存することが明確な危険箇所と現存することが不明な危険箇所とを運転者が容易に区別できるようにし、現存することが明確な危険箇所に対しては、より確実に注意喚起できるようにするためである。
次に、図6を参照しながら、危険情報送受信装置Tが各種要求信号を送信する処理(以下、「要求信号送信処理」という。)の流れについて説明する。なお、図6は、要求信号送信処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、危険情報送受信装置Tは、要求送信手段T13により、通信装置T9を介して配信要求信号を危険情報集配信装置Cに向けて送信させる(ステップS1)。なお、配信要求信号の送信は、周期的に実行される。
その後、危険情報送受信装置Tは、その配信要求信号に対する回答として危険情報集配信装置Cから危険情報信号を受信し(ステップS2)、注意喚起要否判定手段T12により、受信した危険情報信号に含まれる危険箇所の位置情報及び登録車速と測位装置T6が出力した自車の位置情報及び車速センサT5が出力した現在の車速とに基づいて注意喚起が必要か否かを判定させ、注意喚起が必要であると判定した場合に、所定のタイミングで所定の音声メッセージを音声出力装置T7から出力させる(ステップS3)。
その後、危険情報送受信装置Tは、危険箇所存否判定手段T10により、心拍センサT2、加速度センサT3、又は、レーダT4等の出力に基づいて危険箇所が存在したか否かを判定させ(ステップS4)、危険箇所が存在したと判定された場合に(ステップS4のYES)、現在の自車輌の位置情報と危険情報信号に含まれる位置情報とを比較する(ステップS5)。
現在の自車輌の位置情報と危険情報信号に含まれる位置情報とが略等しい場合(ステップS5のYES)、危険情報送受信装置Tは、要求送信手段T13により、通信装置T9を介して更新要求信号を危険情報集配信装置Cに向けて送信させ(ステップS6)、既存の危険情報を更新させるようにする。
現在の自車輌の位置情報と危険情報信号に含まれる位置情報とが異なる場合(ステップS5のNO)、危険情報送受信装置Tは、要求送信手段T13により、通信装置T9を介して登録要求信号を危険情報集配信装置Cに向けて送信させ(ステップS7)、新規の危険情報を登録させるようにする。
一方で、危険箇所存否判定手段T10により危険箇所が存在しなかったと判定された場合(ステップS4のNO)、危険情報送受信装置Tは、危険情報削除可否判定手段T11により、受信した危険情報信号に含まれる危険箇所の位置情報及び登録車速と測位装置T6が出力した自車の位置情報及び車速センサT5が出力した現在の車速とに基づいて、受信した危険情報信号に関する危険情報レコードを危険情報データベースC20から削除できるか否かを判定させる(ステップS8)。
対象となる危険箇所を登録車速以上の車速で通過したとして、受信した危険情報レコードが削除可能であると判定された場合(ステップS8のYES)、危険情報送受信装置Tは、要求送信手段T13により、通信装置T9を介して削除要求信号を危険情報集配信装置Cに向けて送信させ(ステップS9)、対応する既存の危険情報レコードを削除させるようにする。
なお、対象となる危険箇所を登録車速未満の車速で通過したとして、受信した危険情報信号に関する危険情報レコードが削除可能でないと判定された場合(ステップS8のNO)、危険情報送受信装置Tは、何れの要求信号も送信させることなく要求信号送信処理を終了させる。
以上の構成により、危険情報送受信装置Tは、過去には存在したが現存しない危険箇所を検知し、その危険箇所に対応する危険情報を削除するよう危険情報集配信装置Cに要求するので、危険情報集配信装置Cがその危険箇所に関する危険情報を継続的に配信するのを防止することができる。
また、危険情報集配信装置Cは、最後の更新から所定時間が経過した危険情報を削除したり差別化したりすることにより、現存するか否かが不明な危険箇所に関する危険情報を配信しないようにしたり、運転者が区別できるように配信したりするので、運転者に不要な不安感を抱かせないようにすることができる。
また、危険情報集配信システム100は、危険情報送受信装置Tと危険情報集配信装置Cとから構成されることにより、不要な危険情報の配信を抑制しながらも、必要な危険情報を確実に配信することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、通信センタにある危険情報集配信装置Cが危険情報を集中的に収集かつ配信するが、危険情報送受信装置Tのそれぞれが、自車輌から所定範囲内に存在する(他車輌に搭載された)他の危険情報送受信装置Tが送信する危険情報を車車間通信により収集し、収集した危険情報に基づいて注意喚起の要否を判定したり、古くなった危険情報を削除したりするようにしてもよい。危険情報集配信装置Cを省略することができるからである。
また、危険情報送受信装置Tが受信した危険情報は、カーナビゲーションシステムによる経路探索において、危険箇所を避ける経路を探索するために利用されてもよい。
危険情報集配信システムの構成例を示す図である。 危険情報送受信装置と危険情報集配信装置との間でやり取りされる情報の構成例を示す図である。 危険情報送受信装置の構成例を示すブロック図である。 危険情報集配信装置の構成例を示すブロック図である。 危険情報データベースの構成例を示す図である。 要求信号送信処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 危険情報集配信システム
C 危険情報集配信装置
C1、T1 制御部
C2 記憶装置
C3、T9 通信装置
C10 危険情報管理手段
C11 危険情報配信手段
C20 危険情報データベース
T 危険情報送受信装置
T2 心拍センサ
T3 加速度センサ
T4 レーダ
T5 車速センサ
T6 測位装置
T7 音声出力装置
T8 表示装置
T10 危険箇所存否判定手段
T11 危険情報削除可否判定手段
T12 注意喚起要否判定手段
T13 要求送信手段

Claims (3)

  1. 道路交通に関する危険情報を集配信する危険情報集配信装置であって、
    車輌からの要求に応じて危険情報を登録、更新又は削除する危険情報管理手段と、
    前記危険情報管理手段によって登録又は更新が行われた危険情報を車輌に配信する危険情報配信手段と、を備え、
    前記危険情報配信手段は、所定期間にわたり前記危険情報管理手段による更新が行われていない危険情報の配信を制限する、
    ことを特徴とする危険情報集配信装置。
  2. 道路交通に関する危険情報を送受信する危険情報送受信装置であって、
    運転者の生理的データ又は車輌の挙動に基づいて危険箇所が存在したか否かを判定する危険箇所存否判定手段と、
    前記危険箇所存否判定手段により既登録の危険箇所が存在しないと判定された場合に該危険箇所に関する危険情報の削除を要求する要求送信手段と、
    を備えることを特徴とする危険情報送受信装置。
  3. 車輌からの要求に応じて危険情報を登録、更新又は削除する危険情報管理手段、及び、所定期間内に前記危険情報管理手段によって登録又は更新が行われた危険情報を車輌に配信する危険情報配信手段を有する危険情報集配信装置と、
    運転者の生理的データ又は車輌の挙動に基づいて危険箇所が存在したか否かを判定する危険箇所存否判定手段、及び、前記危険箇所存否判定手段により既登録の危険箇所が存在しないと判定された場合に該危険箇所に関する危険情報の削除を要求する要求送信手段を有する危険情報送受信装置と、
    を備えることを特徴とする危険情報集配信システム。
JP2007013055A 2007-01-23 2007-01-23 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置 Pending JP2008181252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013055A JP2008181252A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013055A JP2008181252A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008181252A true JP2008181252A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39725123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013055A Pending JP2008181252A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008181252A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196366A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 危険検知装置、危険検知方法およびプログラム
JP2013205965A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Ltd 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
WO2014119196A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日本電気株式会社 移動体通信装置、基地局、サーバ装置、移動体通信システム、移動体通信方法及びプログラム
JP2014203437A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 富士通株式会社 事例情報処理方法、事例情報処理プログラム、及び情報処理装置
JP2016042369A (ja) * 2015-11-02 2016-03-31 富士通株式会社 危険事例表示プログラム、危険事例表示方法、および危険事例表示装置
JP2017004219A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 富士通株式会社 検出プログラム、検出方法および検出装置
JP2018136878A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社デンソーテン 危険回避支援装置、危険回避支援システム、及び危険回避支援方法
JP2018151730A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本電気株式会社 危険箇所通知装置、危険箇所情報提供装置、危険箇所通知方法、プログラム
JP2018195184A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社デンソーテン 車両用装置、安全運転支援システム、及び、安全運転支援方法
JP2018206248A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 矢崎エナジーシステム株式会社 車両用情報配信方法、情報配信装置および管理用プログラム
JP2022526805A (ja) * 2019-09-30 2022-05-26 上▲海▼商▲湯▼▲臨▼▲港▼智能科技有限公司 運転の早期警告方法、装置、電子機器およびコンピュータ記憶媒体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196366A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 危険検知装置、危険検知方法およびプログラム
JP2013205965A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Ltd 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
WO2014119196A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日本電気株式会社 移動体通信装置、基地局、サーバ装置、移動体通信システム、移動体通信方法及びプログラム
JP2014203437A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 富士通株式会社 事例情報処理方法、事例情報処理プログラム、及び情報処理装置
JP2017004219A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 富士通株式会社 検出プログラム、検出方法および検出装置
JP2016042369A (ja) * 2015-11-02 2016-03-31 富士通株式会社 危険事例表示プログラム、危険事例表示方法、および危険事例表示装置
JP2018136878A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社デンソーテン 危険回避支援装置、危険回避支援システム、及び危険回避支援方法
JP2018151730A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本電気株式会社 危険箇所通知装置、危険箇所情報提供装置、危険箇所通知方法、プログラム
JP2018195184A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社デンソーテン 車両用装置、安全運転支援システム、及び、安全運転支援方法
JP7129147B2 (ja) 2017-05-19 2022-09-01 株式会社デンソーテン 車両用装置、安全運転支援システム、及び、安全運転支援方法
JP2018206248A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 矢崎エナジーシステム株式会社 車両用情報配信方法、情報配信装置および管理用プログラム
JP2022526805A (ja) * 2019-09-30 2022-05-26 上▲海▼商▲湯▼▲臨▼▲港▼智能科技有限公司 運転の早期警告方法、装置、電子機器およびコンピュータ記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008181252A (ja) 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置
US11538114B1 (en) Providing insurance discounts based upon usage of telematics data-based risk mitigation and prevention functionality
JP6219312B2 (ja) 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法
JP4815943B2 (ja) 危険箇所情報表示装置
JP6260912B2 (ja) 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
CN108307295A (zh) 用于弱势道路使用者避免事故的方法和装置
US20160093210A1 (en) Proactive driver warning
JPWO2018180097A1 (ja) サーバ装置、端末装置、通信システム、情報受信方法、情報送信方法、情報受信用プログラム、情報送信用プログラム、記録媒体、及びデータ構造
KR20160130136A (ko) 도로 위험의 사전 인식 시스템
JP2010066827A (ja) 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援方法
JP2004348430A (ja) 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
JP7362733B2 (ja) 道路環境情報の自動化クラウドソーシング
JP2010152656A (ja) 運転支援装置及びプログラム
CN107590995B (zh) 用于维护包括报告的影响交通事件的数据库的方法和系统
JP2005009933A (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
CN109658716B (zh) 信息处理装置及车辆系统
US20230048622A1 (en) Providing insurance discounts based upon usage of telematics data-based risk mitigation and prevention functionality
JP4257643B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2017191368A (ja) 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援プログラム
JP5109749B2 (ja) 車載報知装置
JP5910521B2 (ja) 危険個所通知システム、運転支援装置および運転支援方法
JP7271258B2 (ja) 車両用運転支援システム
JP7172626B2 (ja) 運転支援装置
CN112950995B (zh) 泊车辅助装置、辅助装置、相应方法及车辆和服务器