JP2008166271A - 非水系電解液および非水系電解液二次電池 - Google Patents
非水系電解液および非水系電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008166271A JP2008166271A JP2007316037A JP2007316037A JP2008166271A JP 2008166271 A JP2008166271 A JP 2008166271A JP 2007316037 A JP2007316037 A JP 2007316037A JP 2007316037 A JP2007316037 A JP 2007316037A JP 2008166271 A JP2008166271 A JP 2008166271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- group
- carbonate
- weight
- electrolyte solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非水系電解液および非水系電解液二次電池に関する。詳しくは特定の成分を含有することにより、電池を高温環境下で使用した際の電池の劣化を抑制すると共に、高容量で、保存特性、サイクル特性に優れた二次電池を実現し得る非水系電解液と、この非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池に関する。
近年の電気製品の軽量化、小型化に伴い、高いエネルギー密度を持つ非水系電解液二次電池の開発が進められている。また、非水系電解液二次電池の適用分野の拡大に伴い、更なる電池特性の改善も要望されている。
従来、非水系電解液二次電池の負極活物質としては、金属リチウム、リチウムを吸蔵および放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金など)、或いは炭素質材料が用いられている。特に、炭素質材料について、例えばコークス、人造黒鉛、天然黒鉛等のリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池が提案されている。このような非水系電解液二次電池では、リチウムが金属状態で存在しないため、デンドライトの形成が抑制され、電池寿命と安全性を向上することができる。特に人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛系炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池は、高容量化の要求に応えるものとして注目されている。
上記炭素質材料を使用する非水系電解液二次電池においては、非水系電解液の高誘電率溶媒として、通常、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネート等の環状炭酸エステルが広く用いられ、特に、コークスなどの非黒鉛系炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池では、プロピレンカーボネートを含む溶媒が好適に用いられている。
しかし、黒鉛系炭素質材料を単独で、或いは、これとリチウムを吸蔵・放出可能な他の負極材と混合して負極とした非水系電解液二次電池では、プロピレンカーボネートを含む溶媒を用いると、充電時に電極表面でプロピレンカーボネートの分解反応が激しく進行して、黒鉛系炭素質負極での円滑なリチウムの吸蔵・放出が不可能になる。
一方、エチレンカーボネートはこのような分解が少ないことから、黒鉛系炭素質負極を用いた非水系電解液二次電池では、エチレンカーボネートが電解液用の高誘電率溶媒として多用されている。しかし、エチレンカーボネートを主溶媒としても、充放電過程における電極表面での電解液の分解に起因する充放電効率の低下、サイクル特性の低下、ガス発生による電池内圧の上昇等の問題があった。
そこで、非水系電解液二次電池の特性向上のために種々の添加剤を含有させた電解液が提案されている。
例えば、黒鉛系負極を用いた非水系電解液電池の電解液の分解を抑制するために、ビニレンカーボネートおよびその誘導体を含有する電解液(特許文献1)、側鎖に非共役不飽和結合を有するエチレンカーボネート誘導体を含む電解液(特許文献2)、ハロゲン原子置換環状炭酸エステルを含有する電解液(特許文献3)が提案されている。これらの化合物を含む電解液は、当該化合物が、負極表面で還元分解されて皮膜を形成し、この皮膜により電解液の過度の分解が抑制される。
例えば、黒鉛系負極を用いた非水系電解液電池の電解液の分解を抑制するために、ビニレンカーボネートおよびその誘導体を含有する電解液(特許文献1)、側鎖に非共役不飽和結合を有するエチレンカーボネート誘導体を含む電解液(特許文献2)、ハロゲン原子置換環状炭酸エステルを含有する電解液(特許文献3)が提案されている。これらの化合物を含む電解液は、当該化合物が、負極表面で還元分解されて皮膜を形成し、この皮膜により電解液の過度の分解が抑制される。
しかし、これらの化合物は高温環境下での保存特性や高電圧状態下における電池特性、或いはガス発生については必ずしも満足できるものではない。また、ビニレンカーボネート化合物は充電状態の正極材とも反応しやすく、添加量が多くなると保存特性が更に低下する傾向にある。
一方、ビニレンカーボネートおよびその誘導体や側鎖に非共役不飽和結合を有するエチレンカーボネートおよびその誘導体に代わる、負極表面に還元分解皮膜を形成する添加剤として、不飽和結合を有するニトリル化合物(特許文献4)が提案されている。これらの化合物を含む電解液においても、充電時における溶媒の還元分解を低く抑えることができることが開示されている。しかし、これらの化合物を用いた場合も、高温環境および高電圧条件下における電池特性或いはガス発生に課題が残るものであった。
溶媒自体、或いは添加剤であるビニレンカーボネートおよびその誘導体や側鎖に非共役不飽和結合を有するエチレンカーボネートおよびその誘導体、ハロゲン原子置換環状炭酸エステルと、充電状態にある電極材料との反応性を抑制することは、高温条件下における電池特性の改善およびガス発生の抑制を実現するものであり、その開発が望まれている。
また、高誘電率溶媒としてプロピレンカーボネートやエチレンカーボネートの代わりに、ハロゲン原子置換環状炭酸エステルを用いることも提案され(特許文献5)、エチレンカーボネートに電子吸引基であるフッ素原子や塩素原子を導入することにより分解が抑制され、充放電効率が改善されることが報告されている。しかし、この効果も高温環境下ではなお不充分なものであり、より一層の改善が求められている。
また、近年、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、鉛(Pb)など、リチウムと合金化し得る金属元素の単体や、これらの金属元素を少なくとも含む合金、これらの金属元素を含有する金属化合物などを用いた負極活物質(以下「Si、Sn、Pb等を有する負極活物質」という場合がある。)が提案されている。これらは、体積当たりの容量が2000mAh・cm−3程度またはそれ以上と、グラファイト類の4倍程度或いはそれ以上である為、これらを用いることにより、より高い容量を得ることができる。
しかし、Si、Sn、Pb等を有する負極活物質を用いた二次電池は、高容量化に適しているものの、安全性が低下するという課題や、充放電によって負極活物質が劣化するため充放電効率が低下し、高温環境および高電圧条件下における電池特性の低下や、ガス発生の問題、サイクル特性の悪化という課題があった。
そこで、このような二次電池に用いられる非水系電解液として、安全性を確保しつつ電池の放電容量の低下を防止するために、電解液中に環状炭酸エステルまたは炭酸エステルの多量体と、リン酸トリエステルを含有する非水系電解液が提案されている(特許文献6)。また、電池の充放電サイクル特性を向上することを目的に、環内に硫黄原子および/または酸素原子を含む複素環式化合物を非水系電解液に加え、負極活物質の表面に被膜を形成して電池の充放電サイクル特性を向上させる方法も提案されている(特許文献7)
しかしながら、特許文献6および特許文献7等の従来の二次電池では、負極材料にケイ素(Si)等の元素を使用することでより高い容量が得られるものの、より長期の充放電サイクルでの性能、特に放電容量維持率の点で未だ不十分であった。
特開平8−45545号公報
特開2000−40526号公報
WO98/15024号公報
特開2003−86247号公報
特開昭62−290072号公報
特開平11−176470号公報
特開2004−87284号公報
本発明は、前記問題点を鑑みてなされたものであり、非水系電解液二次電池の電解液の分解を抑制し、電池を高温環境下で使用した際の劣化を抑制すると共に、高容量で、保存特性、サイクル特性に優れた高エネルギー密度の非水系電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために種々の検討を重ねた結果、特定構造を有するニトリル化合物を用いることにより、電解液、更には特定の負極皮膜形成添加剤を加えた場合には該添加剤の分解反応を最小限に抑えて充放電効率を向上させ、保存特性、サイクル特性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の要旨は、金属イオンを吸蔵および放出し得る負極および正極と、非水系電解液とを備える非水系電解液二次電池に用いられる非水系電解液であって、該非水系電解液が、電解質と非水溶媒とを含み、更に下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする非水系電解液、に存する(請求項1)。
(一般式(1)中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、またはハロゲン原子を有していても良い炭素数1から10の炭化水素基を示す。ただし、R1とR2が同時に水素原子であることはない。)
なかでも、一般式(1)で表される化合物が、クロトノニトリル、3−メチルクロトノニトリル、2−メチル−2−ブテンニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−2−ペンテンニトリル、1−シアノ−1−シクロペンテン、1−シアノ−1−シクロヘキセン、ゲラニルニトリル、シンナモニトリル、フマロニトリル、およびテトラシアノエチレンからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であることが好ましい(請求項2)。
なかでも、一般式(1)で表される化合物が非水系電解液中に0.001から10重量%の割合で含まれていることが好ましい(請求項3)。
また、更に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩、およびジフルオロリン酸塩から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含有することが好ましい(請求項4)。
なかでも、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルが、非水系電解液中に0.001から70重量%の割合で含まれていることが好ましい(請求項5)。
なかでも、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルが、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、およびフルオロトリフルオロメチルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい(請求項6)。
なかでも、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルが、非水系電解液中に0.001から10重量%の割合で含まれていることが好ましい(請求項7)。
なかでも、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルが、ビニレンカーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−ビニルエチレンカーボネート、および5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい(請求項8)。
なかでも、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が、非水系電解液中に0.001から5重量%の割合で含まれていることが好ましい(請求項9)。
また、本発明の別の要旨は、金属イオンを吸蔵および放出し得る負極および正極と、非水系電解液とを備える非水系電解液二次電池に用いられる非水系電解液であって、該非水系電解液が、電解質と非水溶媒とを含み、更に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、下記一般式(2)で表される化合物とを含有することを特徴とする非水系電解液、に存する(請求項10)。
(一般式(2)中、R4、R5およびR6は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、またはハロゲン原子を有していても良い炭素数1から10の炭化水素基を示す。)
なかでも、一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい(請求項11)。
(一般式(1)中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、またはハロゲン原子を有していても良い炭素数1から10の炭化水素基を示す。ただし、R1とR2が同時に水素原子であることはない。)
なかでも、一般式(2)で表される化合物が、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトノニトリル、3−メチルクロトノニトリル、2−メチル−2−ブテンニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−2−ペンテンニトリル、1−シアノ−1−シクロペンテン、1−シアノ−1−シクロヘキセン、ゲラニルニトリル、シンナモニトリル、2−フロニトリル、フマロニトリル、およびテトラシアノエチレンからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であることが好ましい(請求項12)。
なかでも、一般式(2)で表される化合物が、非水系電解液中に0.001から10重量%の割合で含まれていることが好ましい(請求項13)。
なかでも、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルが、非水系電解液中に0.001から70重量%の割合で含まれていることが好ましい(請求項14)。
なかでも、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルが、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、およびフルオロトリフルオロメチルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい(請求項15)。
また、更に、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有することが好ましい(請求項16)。
なかでも、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルが、非水系電解液中に0.001から10重量%の割合で含まれていることが好ましい(請求項17)。
なかでも、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルが、ビニレンカーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4-ビニルエチレンカーボネート、および5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい(請求項18)。
なかでも、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が、非水系電解液中に0.001から5重量%の割合で含まれていることが好ましい(請求項19)。
本発明の非水系電解液は、炭素質材料を活物質として含む負極を有する非水系電解液二次電池に用いられることが好ましい(請求項20)。
本発明の非水系電解液はまた、Si原子、Sn原子およびPb原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を活物質として含む負極を有する非水系電解液二次電池に用いられることが好ましい(請求項21)。
また、本発明の更に別の要旨は、金属イオンを吸蔵および放出し得る負極および正極と、非水系電解液とを備える非水系電解液二次電池であって、該非水系電解液がこのような本発明の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液二次電池、に存する(請求項22)。
この非水系電解液二次電池は、負極が、活物質として炭素質材料を含むことが好ましい(請求項23)。
また、この非水系電解液二次電池は、負極が、活物質として、Si原子、Sn原子およびPb原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を有する活物質を含むことが好ましい(請求項24)。
本発明の非水系電解液によれば、非水系電解液二次電池内での電解液の分解を抑制し、電池を高電圧の高温環境下で使用した際の電池の劣化を抑制すると共に、高容量で、保存特性、サイクル特性に優れた高エネルギー密度の非水系電解液二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で任意に変形して実施することができる。
〔I.非水系電解液〕
本発明の第1の態様に係る非水系電解液は、一般的な非水系電解液と同様、その主成分として電解質およびこれを溶解する非水溶媒を有し、更に、後述する一般式(1)で表される少なくとも1種の不飽和ニトリル化合物を含有するものである。
本発明の第1の態様に係る非水系電解液は、一般的な非水系電解液と同様、その主成分として電解質およびこれを溶解する非水溶媒を有し、更に、後述する一般式(1)で表される少なくとも1種の不飽和ニトリル化合物を含有するものである。
また、本発明の第2の態様に係る非水系電解液は、一般的な非水系電解液と同様、その主成分として電解質およびこれを溶解する非水溶媒を有し、更に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、後述する一般式(2)で表される少なくとも1種の不飽和ニトリル化合物とを含有するものである。
本発明による作用効果の詳細は明らかではないが、後述の一般式(1)または一般式(2)で表される化合物が、非水電解液の他の構成成分よりも貴な電位において、負極表面上で還元反応を受けて皮膜成分を形成するため、非水系電解液を構成する他の成分の分解を抑制し、これによって高温環境下における電池特性やサイクル特性を向上させているものと考えられる。
[第1の態様に係る非水系電解液]
本発明の第1の態様に係る非水系電解液は、以下の一般式(1)で表される化合物(以下、この化合物を「不飽和ニトリル化合物(1)」と称す場合がある。)を含むことを必須とし、電解液の負極表面での分解をより効率的に抑制するために、更に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩、およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含有することが好ましい。
本発明の第1の態様に係る非水系電解液は、以下の一般式(1)で表される化合物(以下、この化合物を「不飽和ニトリル化合物(1)」と称す場合がある。)を含むことを必須とし、電解液の負極表面での分解をより効率的に抑制するために、更に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩、およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含有することが好ましい。
{不飽和ニトリル化合物(1)}
不飽和ニトリル化合物(1)は、下記一般式で表される。
不飽和ニトリル化合物(1)は、下記一般式で表される。
(一般式(1)中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、またはハロゲン原子を有していても良い炭素数1から10の炭化水素基を示す。ただし、R1とR2が同時に水素原子であることはない。)
上記一般式(1)中、R1からR3のいずれか1つ以上がシアノ基である場合の具体例としては、フマロニトリル、1,1,2−トリシアノエチレン、テトラシアノエチレン等が挙げられる。
上記一般式(1)中、R1からR3の少なくとも1つが炭化水素基である場合、当該の炭化水素基の炭素数は、下限としては、通常1以上、上限としては、通常10以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。
上記一般式(1)中、R1からR3の炭化水素基の種類は特に制限されない。即ち、脂肪族炭化水素基であっても芳香族炭化水素基であってもよく、脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基とが結合したものであってもよい。脂肪族炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよく、不飽和結合(炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合)を含んでいてもよい。また、脂肪族炭化水素基は、鎖状であっても環状であってもよく、鎖状の場合は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。更には、鎖状と環状とが結合したものであってもよい。
R1からR3の炭化水素基として好ましい置換基の具体例を下記に挙げる。
<飽和鎖状炭化水素基の具体例>
メチル基、
エチル基、
n−プロピル基、
イソプロピル基、
n−ブチル基、
イソブチル基、
sec−ブチル基、
tert−ブチル基等。
メチル基、
エチル基、
n−プロピル基、
イソプロピル基、
n−ブチル基、
イソブチル基、
sec−ブチル基、
tert−ブチル基等。
<飽和環状炭化水素基の具体例>
シクロプロピル基、
シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基等。
シクロプロピル基、
シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基等。
<不飽和結合を有する炭化水素基(以下適宜「不飽和炭化水素基」と略称する。)の具体例>
ビニル基、
1−プロペン−1−イル基、
1−プロペン−2−イル基、
アリル基、
クロチル基、
エチニル基、
プロパルギル基、
フェニル基、
2−トルイル基、
3−トルイル基、
4−トルイル基、
キシリル基、
ベンジル基、
シンナミル基等。
ビニル基、
1−プロペン−1−イル基、
1−プロペン−2−イル基、
アリル基、
クロチル基、
エチニル基、
プロパルギル基、
フェニル基、
2−トルイル基、
3−トルイル基、
4−トルイル基、
キシリル基、
ベンジル基、
シンナミル基等。
<炭化水素基の好適例>
以上例示した炭化水素基の中でも、R1からR3の炭化水素基としては、非水系電解液への溶解度、工業的な入手のしやすさ等の観点から以下のものが好ましい。
メチル基、
エチル基、
n−プロピル基、
イソプロピル基、
n−ブチル基、
イソブチル基、
tert−ブチル基、
シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、
フェニル基、
2−トルイル基、
3−トルイル基、
4−トルイル基、
ビニル基、
アリル基、
エチニル基、
プロパルギル基、
ベンジル基等。
特に好ましい炭化水素基は以下のものである。
メチル基、
エチル基、
n−プロピル基、
n−ブチル基、
シクロヘキシル基、
フェニル基。
以上例示した炭化水素基の中でも、R1からR3の炭化水素基としては、非水系電解液への溶解度、工業的な入手のしやすさ等の観点から以下のものが好ましい。
メチル基、
エチル基、
n−プロピル基、
イソプロピル基、
n−ブチル基、
イソブチル基、
tert−ブチル基、
シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、
フェニル基、
2−トルイル基、
3−トルイル基、
4−トルイル基、
ビニル基、
アリル基、
エチニル基、
プロパルギル基、
ベンジル基等。
特に好ましい炭化水素基は以下のものである。
メチル基、
エチル基、
n−プロピル基、
n−ブチル基、
シクロヘキシル基、
フェニル基。
上記一般式(1)におけるR1からR3の炭化水素基は、炭素原子に結合する水素原子の一部または全てがハロゲン原子によって置換されたものでもよい。
このハロゲン原子としては、
フッ素原子、
塩素原子、
臭素原子、
ヨウ素原子、
が挙げられるが、
フッ素原子、
塩素原子、
臭素原子、
が好ましく、更には、
フッ素原子、
塩素原子、
が化学的な安定性或いは電気化学的な安定性の観点からより好ましい。
このハロゲン原子としては、
フッ素原子、
塩素原子、
臭素原子、
ヨウ素原子、
が挙げられるが、
フッ素原子、
塩素原子、
臭素原子、
が好ましく、更には、
フッ素原子、
塩素原子、
が化学的な安定性或いは電気化学的な安定性の観点からより好ましい。
R1からR3の炭化水素基がハロゲン原子で置換されている場合、ハロゲン原子の数は特に制限されず、炭化水素基の一部の水素原子がハロゲン原子に置き換わっただけでもよく、また、全ての水素原子がハロゲン原子に置き換わっていてもよい。なお、R1からR3の炭化水素基がそれぞれ複数のハロゲン原子を有する場合、それらのハロゲン原子は互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
R1からR3の炭化水素基として好ましい、ハロゲン原子で置換された炭化水素基の具体例を下記に挙げる。
<フッ素原子で置換された鎖状飽和炭化水素基の具体例>
フルオロメチル基、
ジフルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、
1−フルオロエチル基、
2−フルオロエチル基、
1,1−ジフルオロエチル基、
1,2−ジフルオロエチル基、
2,2−ジフルオロエチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、
パーフルオロエチル基、
1−フルオロ−n−プロピル基、
2−フルオロ−n−プロピル基、
3−フルオロ−n−プロピル基、
1,1−ジフルオロ−n−プロピル基、
1,2−ジフルオロ−n−プロピル基、
1,3−ジフルオロ−n−プロピル基、
2,2−ジフルオロ−n−プロピル基、
2,3−ジフルオロ−n−プロピル基、
3,3−ジフルオロ−n−プロピル基、
3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル基、
パーフルオロ−n−プロピル基、
1−フルオロイソプロピル基、
2−フルオロイソプロピル基、
1,2−ジフルオロイソプロピル基、
2,2−ジフルオロイソプロピル基、
2,2’−ジフルオロイソプロピル基、
2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基、
1−フルオロ−n−ブチル基、
2−フルオロ−n−ブチル基、
3−フルオロ−n−ブチル基、
4−フルオロ−n−ブチル基、
4,4,4−トリフルオロ−n−ブチル基、
パーフルオロ−n−ブチル基、
2−フルオロ−tert−ブチル基、
パーフルオロ−tert−ブチル基等。
フルオロメチル基、
ジフルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、
1−フルオロエチル基、
2−フルオロエチル基、
1,1−ジフルオロエチル基、
1,2−ジフルオロエチル基、
2,2−ジフルオロエチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、
パーフルオロエチル基、
1−フルオロ−n−プロピル基、
2−フルオロ−n−プロピル基、
3−フルオロ−n−プロピル基、
1,1−ジフルオロ−n−プロピル基、
1,2−ジフルオロ−n−プロピル基、
1,3−ジフルオロ−n−プロピル基、
2,2−ジフルオロ−n−プロピル基、
2,3−ジフルオロ−n−プロピル基、
3,3−ジフルオロ−n−プロピル基、
3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル基、
パーフルオロ−n−プロピル基、
1−フルオロイソプロピル基、
2−フルオロイソプロピル基、
1,2−ジフルオロイソプロピル基、
2,2−ジフルオロイソプロピル基、
2,2’−ジフルオロイソプロピル基、
2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基、
1−フルオロ−n−ブチル基、
2−フルオロ−n−ブチル基、
3−フルオロ−n−ブチル基、
4−フルオロ−n−ブチル基、
4,4,4−トリフルオロ−n−ブチル基、
パーフルオロ−n−ブチル基、
2−フルオロ−tert−ブチル基、
パーフルオロ−tert−ブチル基等。
<フッ素原子で置換された環状飽和炭化水素基の具体例>
1−フルオロシクロプロピル基、
2−フルオロシクロプロピル基、
パーフルオロシクロプロピル基、
1−フルオロシクロペンチル基、
2−フルオロシクロペンチル基、
3−フルオロシクロペンチル基、
パーフルオロシクロペンチル基、
1−フルオロシクロヘキシル基、
2−フルオロシクロヘキシル基、
3−フルオロシクロヘキシル基、
4−フルオロシクロヘキシル基、
パーフルオロシクロヘキシル基等。
1−フルオロシクロプロピル基、
2−フルオロシクロプロピル基、
パーフルオロシクロプロピル基、
1−フルオロシクロペンチル基、
2−フルオロシクロペンチル基、
3−フルオロシクロペンチル基、
パーフルオロシクロペンチル基、
1−フルオロシクロヘキシル基、
2−フルオロシクロヘキシル基、
3−フルオロシクロヘキシル基、
4−フルオロシクロヘキシル基、
パーフルオロシクロヘキシル基等。
<フッ素原子で置換された不飽和炭化水素基の具体例>
2−フルオロフェニル基、
3−フルオロフェニル基、
4−フルオロフェニル基、
2,3−ジフルオロフェニル基、
2,4−ジフルオロフェニル基、
3,5−ジフルオロフェニル基、
2,4,6−トリフルオロフェニル基、
パーフルオロフェニル基、
3−フルオロ−2−メチルフェニル基、
4−フルオロ−2−メチルフェニル基、
5−フルオロ−2−メチルフェニル基、
6−フルオロ−2−メチルフェニル基、
2−フルオロ−3−メチルフェニル基、
4−フルオロ−3−メチルフェニル基、
5−フルオロ−3−メチルフェニル基、
6−フルオロ−3−メチルフェニル基、
2−フルオロ−4−メチルフェニル基、
3−フルオロ−4−メチルフェニル基、
パーフルオロトルイル基、
パーフルオロナフチル基、
1−フルオロビニル基、
2−フルオロビニル基、
1,2−ジフルオロビニル基、
2,2−ジフルオロビニル基、
パーフルオロビニル基、
1−フルオロアリル基、
2−フルオロアリル基、
3−フルオロアリル基、
パーフルオロアリル基、
(2−フルオロフェニル)メチル基、
(3−フルオロフェニル)メチル基、
(4−フルオロフェニル)メチル基、
(パーフルオロフェニル)メチル基等。
2−フルオロフェニル基、
3−フルオロフェニル基、
4−フルオロフェニル基、
2,3−ジフルオロフェニル基、
2,4−ジフルオロフェニル基、
3,5−ジフルオロフェニル基、
2,4,6−トリフルオロフェニル基、
パーフルオロフェニル基、
3−フルオロ−2−メチルフェニル基、
4−フルオロ−2−メチルフェニル基、
5−フルオロ−2−メチルフェニル基、
6−フルオロ−2−メチルフェニル基、
2−フルオロ−3−メチルフェニル基、
4−フルオロ−3−メチルフェニル基、
5−フルオロ−3−メチルフェニル基、
6−フルオロ−3−メチルフェニル基、
2−フルオロ−4−メチルフェニル基、
3−フルオロ−4−メチルフェニル基、
パーフルオロトルイル基、
パーフルオロナフチル基、
1−フルオロビニル基、
2−フルオロビニル基、
1,2−ジフルオロビニル基、
2,2−ジフルオロビニル基、
パーフルオロビニル基、
1−フルオロアリル基、
2−フルオロアリル基、
3−フルオロアリル基、
パーフルオロアリル基、
(2−フルオロフェニル)メチル基、
(3−フルオロフェニル)メチル基、
(4−フルオロフェニル)メチル基、
(パーフルオロフェニル)メチル基等。
<塩素原子で置換された鎖状飽和炭化水素基の具体例>
クロロメチル基、
ジクロロメチル基、
トリクロロメチル基、
1−クロロエチル基、
2−クロロエチル基、
1,1−ジクロロエチル基、
1,2−ジクロロエチル基、
2,2−ジクロロエチル基、
2,2,2−トリクロロエチル基、
パークロロエチル基、
1−クロロ−n−プロピル基、
2−クロロ−n−プロピル基、
3−クロロ−n−プロピル基、
1,1−ジクロロ−n−プロピル基、
1,2−ジクロロ−n−プロピル基、
1,3−ジクロロ−n−プロピル基、
2,2−ジクロロ−n−プロピル基、
2,3−ジクロロ−n−プロピル基、
3,3−ジクロロ−n−プロピル基、
3,3,3−トリクロロ−n−プロピル基、
2,2,3,3,3−ペンタクロロ−n−プロピル基、
パークロロ−n−プロピル基、
1−クロロイソプロピル基、
2−クロロイソプロピル基、
1,2−ジクロロイソプロピル基、
2,2−ジクロロイソプロピル基、
2,2’−ジクロロイソプロピル基、
2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサクロロイソプロピル基、
1−クロロ−n−ブチル基、
2−クロロ−n−ブチル基、
3−クロロ−n−ブチル基、
4−クロロ−n−ブチル基、
4,4,4−トリクロロ−n−ブチル基、
パークロロ−n−ブチル基、
2−クロロ−tert−ブチル基、
パークロロ−tert−ブチル基等。
クロロメチル基、
ジクロロメチル基、
トリクロロメチル基、
1−クロロエチル基、
2−クロロエチル基、
1,1−ジクロロエチル基、
1,2−ジクロロエチル基、
2,2−ジクロロエチル基、
2,2,2−トリクロロエチル基、
パークロロエチル基、
1−クロロ−n−プロピル基、
2−クロロ−n−プロピル基、
3−クロロ−n−プロピル基、
1,1−ジクロロ−n−プロピル基、
1,2−ジクロロ−n−プロピル基、
1,3−ジクロロ−n−プロピル基、
2,2−ジクロロ−n−プロピル基、
2,3−ジクロロ−n−プロピル基、
3,3−ジクロロ−n−プロピル基、
3,3,3−トリクロロ−n−プロピル基、
2,2,3,3,3−ペンタクロロ−n−プロピル基、
パークロロ−n−プロピル基、
1−クロロイソプロピル基、
2−クロロイソプロピル基、
1,2−ジクロロイソプロピル基、
2,2−ジクロロイソプロピル基、
2,2’−ジクロロイソプロピル基、
2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサクロロイソプロピル基、
1−クロロ−n−ブチル基、
2−クロロ−n−ブチル基、
3−クロロ−n−ブチル基、
4−クロロ−n−ブチル基、
4,4,4−トリクロロ−n−ブチル基、
パークロロ−n−ブチル基、
2−クロロ−tert−ブチル基、
パークロロ−tert−ブチル基等。
<塩素原子で置換された環状飽和炭化水素基の具体例>
1−クロロシクロプロピル基、
2−クロロシクロプロピル基、
パークロロシクロプロピル基、
1−クロロシクロペンチル基、
2−クロロシクロペンチル基、
3−クロロシクロペンチル基、
パークロロシクロペンチル基、
1−クロロシクロヘキシル基、
2−クロロシクロヘキシル基、
3−クロロシクロヘキシル基、
4−クロロシクロヘキシル基、
パークロロシクロヘキシル基等。
1−クロロシクロプロピル基、
2−クロロシクロプロピル基、
パークロロシクロプロピル基、
1−クロロシクロペンチル基、
2−クロロシクロペンチル基、
3−クロロシクロペンチル基、
パークロロシクロペンチル基、
1−クロロシクロヘキシル基、
2−クロロシクロヘキシル基、
3−クロロシクロヘキシル基、
4−クロロシクロヘキシル基、
パークロロシクロヘキシル基等。
<塩素原子で置換された不飽和炭化水素基の具体例>
2−クロロフェニル基、
3−クロロフェニル基、
4−クロロフェニル基、
2,3−ジクロロフェニル基、
2,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリクロロフェニル基、
パークロロフェニル基、
3−クロロ−2−メチルフェニル基、
4−クロロ−2−メチルフェニル基、
5−クロロ−2−メチルフェニル基、
6−クロロ−2−メチルフェニル基、
2−クロロ−3−メチルフェニル基、
4−クロロ−3−メチルフェニル基、
5−クロロ−3−メチルフェニル基、
6−クロロ−3−メチルフェニル基、
2−クロロ−4−メチルフェニル基、
3−クロロ−4−メチルフェニル基、
パークロロトルイル基、
パークロロナフチル基、
1−クロロビニル基、
2−クロロビニル基、
1,2−ジクロロビニル基、
2,2−ジクロロビニル基、
パークロロビニル基、
1−クロロアリル基、
2−クロロアリル基、
3−クロロアリル基、
パークロロアリル基、
(2−クロロフェニル)メチル基、
(3−クロロフェニル)メチル基、
(4−クロロフェニル)メチル基、
(パークロロフェニル)メチル基等。
2−クロロフェニル基、
3−クロロフェニル基、
4−クロロフェニル基、
2,3−ジクロロフェニル基、
2,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリクロロフェニル基、
パークロロフェニル基、
3−クロロ−2−メチルフェニル基、
4−クロロ−2−メチルフェニル基、
5−クロロ−2−メチルフェニル基、
6−クロロ−2−メチルフェニル基、
2−クロロ−3−メチルフェニル基、
4−クロロ−3−メチルフェニル基、
5−クロロ−3−メチルフェニル基、
6−クロロ−3−メチルフェニル基、
2−クロロ−4−メチルフェニル基、
3−クロロ−4−メチルフェニル基、
パークロロトルイル基、
パークロロナフチル基、
1−クロロビニル基、
2−クロロビニル基、
1,2−ジクロロビニル基、
2,2−ジクロロビニル基、
パークロロビニル基、
1−クロロアリル基、
2−クロロアリル基、
3−クロロアリル基、
パークロロアリル基、
(2−クロロフェニル)メチル基、
(3−クロロフェニル)メチル基、
(4−クロロフェニル)メチル基、
(パークロロフェニル)メチル基等。
<ハロゲン原子で置換された炭化水素基の好適例>
これらの中でも、化学的および電気化学的安定性、工業的な入手のしやすさ等の観点から、フッ素原子で置換された炭化水素基が好ましく、その具体例としては、次のものが挙げられる。
フルオロメチル基、
ジフルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、
1−フルオロエチル基、
2−フルオロエチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、
パーフルオロエチル基、
3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル基、
パーフルオロ−n−プロピル基、
2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基、
パーフルオロ−n−ブチル基、
2−フルオロ−tert−ブチル基、
パーフルオロ−tert−ブチル基、
2−フルオロシクロヘキシル基、
3−フルオロシクロヘキシル基、
4−フルオロシクロヘキシル基、
パーフルオロシクロヘキシル基、
2−フルオロフェニル基、
3−フルオロフェニル基、
4−フルオロフェニル基、
2,3−ジフルオロフェニル基、
2,4−ジフルオロフェニル基、
3,5−ジフルオロフェニル基、
2,4,6−トリフルオロフェニル基、
パーフルオロフェニル基、
1−フルオロビニル基、
2−フルオロビニル基、
パーフルオロビニル基、
(2−フルオロフェニル)メチル基、
(3−フルオロフェニル)メチル基、
(4−フルオロフェニル)メチル基、
(パーフルオロフェニル)メチル基等。
これらの中でも、化学的および電気化学的安定性、工業的な入手のしやすさ等の観点から、フッ素原子で置換された炭化水素基が好ましく、その具体例としては、次のものが挙げられる。
フルオロメチル基、
ジフルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、
1−フルオロエチル基、
2−フルオロエチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、
パーフルオロエチル基、
3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル基、
パーフルオロ−n−プロピル基、
2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基、
パーフルオロ−n−ブチル基、
2−フルオロ−tert−ブチル基、
パーフルオロ−tert−ブチル基、
2−フルオロシクロヘキシル基、
3−フルオロシクロヘキシル基、
4−フルオロシクロヘキシル基、
パーフルオロシクロヘキシル基、
2−フルオロフェニル基、
3−フルオロフェニル基、
4−フルオロフェニル基、
2,3−ジフルオロフェニル基、
2,4−ジフルオロフェニル基、
3,5−ジフルオロフェニル基、
2,4,6−トリフルオロフェニル基、
パーフルオロフェニル基、
1−フルオロビニル基、
2−フルオロビニル基、
パーフルオロビニル基、
(2−フルオロフェニル)メチル基、
(3−フルオロフェニル)メチル基、
(4−フルオロフェニル)メチル基、
(パーフルオロフェニル)メチル基等。
以上の炭化水素基をR1からR3のいずれかに有する上記一般式(1)で表される化合物の具体例を、以下に挙げる。
<鎖状飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテンニトリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
3−メチル−2−ペンテンニトリル、
2−ヘキセンニトリル等。
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテンニトリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
3−メチル−2−ペンテンニトリル、
2−ヘキセンニトリル等。
<環状飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
1−シアノ−1−シクロペンテン、
1−シアノ−1−シクロヘキセン等。
1−シアノ−1−シクロペンテン、
1−シアノ−1−シクロヘキセン等。
<不飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
ゲラニルニトリル、
シンナモニトリル等。
ゲラニルニトリル、
シンナモニトリル等。
<フッ素原子で置換された鎖状飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
3−フルオロクロトノニトリル、
4−フルオロクロトノニトリル、
4,4−ジフルオロクロトノニトリル、
4,4,4−トリフルオロクロトノニトリル、
3−(フルオロメチル)クロトノニトリル、
4−フルオロ−3−(フルオロメチル)−2−ブテンニトリル、
4−フルオロ−2−ペンテンニトリル、
5−フルオロ−2−ペンテンニトリル等。
3−フルオロクロトノニトリル、
4−フルオロクロトノニトリル、
4,4−ジフルオロクロトノニトリル、
4,4,4−トリフルオロクロトノニトリル、
3−(フルオロメチル)クロトノニトリル、
4−フルオロ−3−(フルオロメチル)−2−ブテンニトリル、
4−フルオロ−2−ペンテンニトリル、
5−フルオロ−2−ペンテンニトリル等。
<フッ素原子で置換された環状飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
3−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
4−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
5−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
3−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
4−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
5−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
6−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン等。
3−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
4−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
5−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
3−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
4−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
5−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
6−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン等。
<フッ素原子で置換された不飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
3−(2−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−(3−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−(4−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−フルオロゲラニルニトリル、等が挙げられる。
3−(2−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−(3−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−(4−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−フルオロゲラニルニトリル、等が挙げられる。
<不飽和ニトリル化合物(1)の好適例>
以上例示したニトリル化合物の中でも、本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)としては、合成の容易性あるいは工業的な見地から、以下のものが特に好ましい。
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテンニトリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
1−シアノ−1−シクロペンテン、
1−シアノ−1−シクロヘキセン、
ゲラニルニトリル、
シンナモニトリル、
フマロニトリル、
テトラシアノエチレン。
以上例示したニトリル化合物の中でも、本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)としては、合成の容易性あるいは工業的な見地から、以下のものが特に好ましい。
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテンニトリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
1−シアノ−1−シクロペンテン、
1−シアノ−1−シクロヘキセン、
ゲラニルニトリル、
シンナモニトリル、
フマロニトリル、
テトラシアノエチレン。
なお、不飽和ニトリル化合物(1)の分子量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常40以上、好ましくは50以上である。また、分子量の上限に特に制限は無いが、大き過ぎると電解液の粘性が上昇する傾向があることから、通常400以下、好ましくは300以下が実用的である。
また、これら不飽和ニトリル化合物(1)の製造方法にも特に制限は無く、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
これらの不飽和ニトリル化合物(1)は、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
本発明の電解液中における不飽和ニトリル化合物(1)の含有量は、非水系電解液の総重量に対して、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは2重量%以下である。上記下限を下回ると、電極表面上で進行する他の非水系電解液構成成分の分解抑制が望ましい程度になされず、本発明の効果が発現し難くなる場合がある。また、上記上限を上回ると、電極表面上での反応が過剰に進行するため、それにより電池における種々の特性を低下させてしまう場合がある。
また、不飽和ニトリル化合物(1)は、2種以上を併用して使用することもできるが、2種以上を併用した場合においても、不飽和ニトリル化合物(1)の含有量は、その合計量として上記と同様である。
{ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル}
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとしては、環状炭酸エステル化合物であって、主骨格あるいは環状炭酸エステルに結合した炭化水素基あるいはその双方にハロゲン原子が結合したものが挙げられる。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとしては、環状炭酸エステル化合物であって、主骨格あるいは環状炭酸エステルに結合した炭化水素基あるいはその双方にハロゲン原子が結合したものが挙げられる。
環状炭酸エステルの具体的な例としては五員環カーボネート、六員環カーボネート、七員環カーボネート等が挙げられる。
環状炭酸エステルに結合した炭化水素基としては、上記不飽和ニトリル化合物(1)のR1からR3の炭化水素基として例示した炭化水素基等が挙げられる。
また、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、電気化学的な安定性の観点からフッ素原子、塩素原子が好ましく、特にフッ素原子が好ましい。
また、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、電気化学的な安定性の観点からフッ素原子、塩素原子が好ましく、特にフッ素原子が好ましい。
ハロゲン原子による環状炭酸エステル化合物の水素原子の置換は1個でもよく、複数の水素原子が置換されていてもよく、全ての水素原子がハロゲン原子に置換されていても良い。環状炭酸エステル化合物が複数のハロゲン原子を有する場合、それらのハロゲン原子は互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
<具体例>
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの具体的な例としては、以下のものが挙げられる。
クロロエチレンカーボネート、
フルオロエチレンカーボネート、
ジフルオロエチレンカーボネート、
トリフルオロエチレンカーボネート、
テトラフルオロエチレンカーボネート、
(フルオロメチル)エチレンカーボネート、
(ジフルオロメチル)エチレンカーボネート、
(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、
(1−フルオロエチル)エチレンカーボネート、
(2−フルオロエチル)エチレンカーボネート、
(トリフルオロメチル)フルオロエチレンカーボネート等。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの具体的な例としては、以下のものが挙げられる。
クロロエチレンカーボネート、
フルオロエチレンカーボネート、
ジフルオロエチレンカーボネート、
トリフルオロエチレンカーボネート、
テトラフルオロエチレンカーボネート、
(フルオロメチル)エチレンカーボネート、
(ジフルオロメチル)エチレンカーボネート、
(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、
(1−フルオロエチル)エチレンカーボネート、
(2−フルオロエチル)エチレンカーボネート、
(トリフルオロメチル)フルオロエチレンカーボネート等。
<好適例>
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの好ましい例としては、以下のものが挙げられる。
フルオロエチレンカーボネート、
ジフルオロエチレンカーボネート、
フルオロプロピレンカーボネート、
トリフルオロメチルエチレンカーボネート、
フルオロトリフルオロメチルエチレンカーボネート。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの好ましい例としては、以下のものが挙げられる。
フルオロエチレンカーボネート、
ジフルオロエチレンカーボネート、
フルオロプロピレンカーボネート、
トリフルオロメチルエチレンカーボネート、
フルオロトリフルオロメチルエチレンカーボネート。
また、これらハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの製造方法にも特に制限は無く、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
これらのハロゲン原子を有する環状炭酸エステルは、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルは、その電解液中の含有量によって発現する機能が異なる。即ち、非水系電解液の総重量に対して、0.001重量%以上、10重量%以下で添加剤として用いる場合、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルは、後述の炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルと同様に、負極表面で分解して負極表面保護膜を形成する。一方で、10重量%以上、70重量%以下で溶媒として用いる場合、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルは、上記の添加剤としての機能を発現するとともに、非水系電解液の耐酸化性向上という機能を発現する。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルを添加剤として用いる場合の含有量は、非水系電解液の総重量に対して、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、また、通常10重量%以下、好ましくは8重量%、さらに好ましくは5重量%以下である。この含有割合が少な過ぎると、これらの還元分解に基づく負極皮膜が充分に形成されず、電池特性を充分に発現することができなくなるおそれがある。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルを溶媒として用いる場合の含有量は、非水系電解液の総重量に対して、通常10重量%以上、好ましくは12重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上、通常70重量%以下、好ましくは60重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。上記下限を下回ると、正極表面上で進行する他の非水系電解液構成成分の酸化分解に対する抑制が望ましい程度になされなくなり、本発明の効果を発現することができなくなるおそれがある。また、上記上限を上回ると、電解液の粘度が高くなってしまうため、それにより電池における種々の特性を低下させてしまうおそれがある。
また、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルは後述の非水溶媒と任意の割合で混合して用いることも可能である。混合して用いる場合の組合せの例としては、以下のようなものが挙げられる。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと環状エーテル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと鎖状エーテル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと含燐有機溶媒、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状カルボン酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状カルボン酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状エーテルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと含燐有機溶媒と鎖状炭酸エステル等。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと環状エーテル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと鎖状エーテル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと含燐有機溶媒、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状カルボン酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状カルボン酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状エーテルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと含燐有機溶媒と鎖状炭酸エステル等。
{炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル}
炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの例としては、
ビニレンカーボネート系化合物、
ビニルエチレンカーボネート系化合物、
メチレンエチレンカーボネート系化合物
等が挙げられる。
メチレンエチレンカーボネート系化合物としては、
メチレンエチレンカーボネート、
4,4−ジメチル−5−メチレンエチレンカーボネート、
4,4−ジエチル−5−メチレンエチレンカーボネート
等が挙げられる。
炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの例としては、
ビニレンカーボネート系化合物、
ビニルエチレンカーボネート系化合物、
メチレンエチレンカーボネート系化合物
等が挙げられる。
メチレンエチレンカーボネート系化合物としては、
メチレンエチレンカーボネート、
4,4−ジメチル−5−メチレンエチレンカーボネート、
4,4−ジエチル−5−メチレンエチレンカーボネート
等が挙げられる。
<好適例>
炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの好ましい例としては、次のようなものが挙げられる。
ビニレンカーボネート、
メチルビニレンカーボネート、
エチルビニレンカーボネート、
4,5−ジメチルビニレンカーボネート、
4,5−ジエチルビニレンカーボネート、
フルオロビニレンカーボネート、
トリフルオロメチルビニレンカーボネート、
ビニルエチレンカーボネート、
4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、
4−エチル−4−ビニルエチレンカーボネート、
4−n−プロピル−4−ビニルエチレンカーボネート、
5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、
4,4−ジビニルエチレンカーボネート、
4,5−ジビニルエチレンカーボネート等。
炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの好ましい例としては、次のようなものが挙げられる。
ビニレンカーボネート、
メチルビニレンカーボネート、
エチルビニレンカーボネート、
4,5−ジメチルビニレンカーボネート、
4,5−ジエチルビニレンカーボネート、
フルオロビニレンカーボネート、
トリフルオロメチルビニレンカーボネート、
ビニルエチレンカーボネート、
4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、
4−エチル−4−ビニルエチレンカーボネート、
4−n−プロピル−4−ビニルエチレンカーボネート、
5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、
4,4−ジビニルエチレンカーボネート、
4,5−ジビニルエチレンカーボネート等。
これらの炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの中でも、
ビニレンカーボネート、
4−メチルビニレンカーボネート、
4,5−ジメチルビニレンカーボネート、
4−ビニルエチレンカーボネート、
5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート
が好ましく、
ビニレンカーボネート、
4−ビニルエチレンカーボネート
がより好ましい。
ビニレンカーボネート、
4−メチルビニレンカーボネート、
4,5−ジメチルビニレンカーボネート、
4−ビニルエチレンカーボネート、
5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート
が好ましく、
ビニレンカーボネート、
4−ビニルエチレンカーボネート
がより好ましい。
これらの炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
なお、前述のハロゲン原子を有する環状炭酸エステル類と、上記の炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル類とは、何れか一方の環状炭酸エステル類の1種または2種以上を用いても良いし、両方の各1種または2種以上を併用しても良い。ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと炭素−炭素二重結合を有する環状炭酸エステルとのいずれか一方を用いる場合は、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル類を含有することが、非水系電解液の耐酸化性向上による電池特性の劣化を抑制できる観点から好ましい。また、これらの環状炭酸エステルの2種類以上を任意の組み合わせおよび割合で併用することは、負極表面に形成される皮膜の特性が複合化されるため更に好ましい。
本発明の非水系電解液が炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル類を含有する場合、その含有割合は非水系電解液の総重量に対して、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、また、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。この含有割合が少な過ぎると、これらの還元分解に基づく負極皮膜が充分に形成されず、電池特性を充分に発現することができなくなるおそれがあり、一方、その含有割合が多過ぎると、余剰分の酸化分解に基づく分解ガスの発生および電池特性の低下をもたらすおそれがある。
なお、本発明の非水系電解液が、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと炭素−炭素二重結合を有する環状炭酸エステルとを共に含む場合、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常0.1重量%以下、好ましくは70重量%以下で、炭素−炭素二重結合を有する環状炭酸エステルの含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下で、これらの合計の含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.002重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常80重量%以下、好ましくは70重量%以下となるようにすることが好ましい。
{モノフルオロリン酸塩・ジフルオロリン酸塩}
本発明において用いるモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩は、1以上のモノフルオロリン酸イオンおよび/またはジフルオロリン酸イオンとカチオンから形成されるものであれば、その種類には特に制限はないが、最終的に製造される非水系電解液が、用いる非水系電解液二次電池の電解液として有効である必要があることから、これに鑑みて選択される必要がある。
本発明において用いるモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩は、1以上のモノフルオロリン酸イオンおよび/またはジフルオロリン酸イオンとカチオンから形成されるものであれば、その種類には特に制限はないが、最終的に製造される非水系電解液が、用いる非水系電解液二次電池の電解液として有効である必要があることから、これに鑑みて選択される必要がある。
その為、本発明におけるモノフルオロリン酸塩またはジフルオロリン酸塩は、それぞれ1以上のモノフルオロリン酸イオンまたはジフルオロリン酸イオンと、周期表の第1族、第2族および第13族から選択される1以上の金属(以下、適宜「特定金属」と略記する)イオンとの塩、または、4級オニウムとの塩であることが好ましい。モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩は、1種を用いても2種以上の任意の併用でもよい。
<モノフルオロリン酸金属塩、ジフルオロリン酸金属塩>
本発明におけるモノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩が、モノフルオロリン酸イオン、ジフルオロリン酸イオンと、特定金属イオンとの塩(以下、それぞれ「モノフルオロリン酸金属塩」、「ジフルオロリン酸金属塩」と略記する場合がある)である場合、このモノフルオロリン酸金属塩、ジフルオロリン酸金属塩に用いられる特定金属のうち、周期表の第1族の金属の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられる。中でも、リチウムまたはナトリウムが好ましく、リチウムが特に好ましい。
本発明におけるモノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩が、モノフルオロリン酸イオン、ジフルオロリン酸イオンと、特定金属イオンとの塩(以下、それぞれ「モノフルオロリン酸金属塩」、「ジフルオロリン酸金属塩」と略記する場合がある)である場合、このモノフルオロリン酸金属塩、ジフルオロリン酸金属塩に用いられる特定金属のうち、周期表の第1族の金属の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられる。中でも、リチウムまたはナトリウムが好ましく、リチウムが特に好ましい。
周期表の第2族の金属の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。中でも、マグネシウムまたはカルシウムが好ましく、マグネシウムが特に好ましい。
周期表の第13族の金属の具体例としては、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム等が挙げられる。中でもアルミニウムまたはガリウムが好ましく、アルミニウムが特に好ましい。
本発明におけるモノフルオロリン酸金属塩、ジフルオロリン酸金属塩が、1分子内に有するこれらの特定金属の原子の数は制限されず、1原子のみであってもよく、2原子以上であってもよい。
本発明におけるモノフルオロリン酸金属塩、ジフルオロリン酸金属塩が、1分子内に2原子以上の特定金属を含有する場合、これらの特定金属原子の種類は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。また、特定金属の他に特定金属以外の金属原子を1または2以上有していてもよい。
モノフルオロリン酸金属塩、ジフルオロリン酸金属塩の具体例としては、
Li2PO3F、
Na2PO3F、
MgPO3F、
CaPO3F、
Al2(PO3F)2、
Ga2(PO3F)3、
LiPO2F2、
NaPO2F2、
Mg(PO2F2)2、
Ca(PO2F2)2、
Al(PO2F2)3、
Ga(PO2F2)3
等が挙げられる。
中でも、入手の容易性、得られる電池特性の点から、Li2PO3F、LiPO2F2、NaPO2F2、Mg(PO2F2)2等が好ましい
Li2PO3F、
Na2PO3F、
MgPO3F、
CaPO3F、
Al2(PO3F)2、
Ga2(PO3F)3、
LiPO2F2、
NaPO2F2、
Mg(PO2F2)2、
Ca(PO2F2)2、
Al(PO2F2)3、
Ga(PO2F2)3
等が挙げられる。
中でも、入手の容易性、得られる電池特性の点から、Li2PO3F、LiPO2F2、NaPO2F2、Mg(PO2F2)2等が好ましい
<モノフルオロリン酸4級オニウム塩、ジフルオロリン酸4級オニウム塩>
本発明におけるモノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩が、モノフルオロリン酸イオン、ジフルオロリン酸イオンと、4級オニウムとの塩(以下、それぞれ「モノフルオロリン酸4級オニウム塩」、「ジフルオロリン酸4級オニウム塩」と略記する場合がある)である場合、このモノフルオロリン酸4級オニウム塩、ジフルオロリン酸4級オニウム塩に用いられる4級オニウムは、通常はカチオンであり、具体的には、下記一般式(X)で表されるカチオンが挙げられる。
本発明におけるモノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩が、モノフルオロリン酸イオン、ジフルオロリン酸イオンと、4級オニウムとの塩(以下、それぞれ「モノフルオロリン酸4級オニウム塩」、「ジフルオロリン酸4級オニウム塩」と略記する場合がある)である場合、このモノフルオロリン酸4級オニウム塩、ジフルオロリン酸4級オニウム塩に用いられる4級オニウムは、通常はカチオンであり、具体的には、下記一般式(X)で表されるカチオンが挙げられる。
上記一般式(X)中、R11〜R14の炭化水素基の種類は制限されない。即ち、脂肪族炭化水素基であっても芳香族炭化水素基であってもよく、それらの結合した炭化水素基であってもよい。脂肪族炭化水素基の場合は、鎖状であっても環状であってもよく、鎖状および環状が結合した構造であってもよい。鎖状炭化水素基の場合は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。また、飽和炭化水素基であってもよく、不飽和結合を有していてもよい。
R11〜R14の炭化水素基の具体例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
アルキル基の具体例としては、
メチル基、
エチル基、
1−プロピル基、
1−メチルエチル基、
1−ブチル基、
1−メチルプロピル基、
2−メチルプロピル基、
1,1−ジメチルエチル基
等が挙げられ、中でも、
メチル基、
エチル基、
1−プロピル基、
1−ブチル基
等が好ましい。
メチル基、
エチル基、
1−プロピル基、
1−メチルエチル基、
1−ブチル基、
1−メチルプロピル基、
2−メチルプロピル基、
1,1−ジメチルエチル基
等が挙げられ、中でも、
メチル基、
エチル基、
1−プロピル基、
1−ブチル基
等が好ましい。
シクロアルキル基の具体例としては、
シクロペンチル基、
2−メチルシクロペンチル基、
3−メチルシクロペンチル基、
2,2−ジメチルシクロペンチル基、
2,3−ジメチルシクロペンチル基、
2,4−ジメチルシクロペンチル基、
2,5−ジメチルシクロペンチル基、
3,3−ジメチルシクロペンチル基、
3,4−ジメチルシクロペンチル基、
2−エチルシクロペンチル基、
3−エチルシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、
2−メチルシクロヘキシル基、
3−メチルシクロヘキシル基、
4−メチルシクロヘキシル基、
2,2−ジメチルシクロヘキシル基、
2,3−ジメチルシクロヘキシル基、
2,4−ジメチルシクロヘキシル基、
2,5−ジメチルシクロヘキシル基、
2,6−ジメチルシクロヘキシル基、
3,4−ジメチルシクロヘキシル基、
3,5−ジメチルシクロヘキシル基、
2−エチルシクロヘキシル基、
3−エチルシクロヘキシル基、
4−エチルシクロヘキシル基、
ビシクロ[3,2,1]オクタ−1−イル基、
ビシクロ[3,2,1]オクタ−2−イル基
等が挙げられ、中でも、
シクロペンチル基、
2−メチルシクロペンチル基、
3−メチルシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、
2−メチルシクロヘキシル基、
3−メチルシクロヘキシル基、
4−メチルシクロヘキシル基
が好ましい。
シクロペンチル基、
2−メチルシクロペンチル基、
3−メチルシクロペンチル基、
2,2−ジメチルシクロペンチル基、
2,3−ジメチルシクロペンチル基、
2,4−ジメチルシクロペンチル基、
2,5−ジメチルシクロペンチル基、
3,3−ジメチルシクロペンチル基、
3,4−ジメチルシクロペンチル基、
2−エチルシクロペンチル基、
3−エチルシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、
2−メチルシクロヘキシル基、
3−メチルシクロヘキシル基、
4−メチルシクロヘキシル基、
2,2−ジメチルシクロヘキシル基、
2,3−ジメチルシクロヘキシル基、
2,4−ジメチルシクロヘキシル基、
2,5−ジメチルシクロヘキシル基、
2,6−ジメチルシクロヘキシル基、
3,4−ジメチルシクロヘキシル基、
3,5−ジメチルシクロヘキシル基、
2−エチルシクロヘキシル基、
3−エチルシクロヘキシル基、
4−エチルシクロヘキシル基、
ビシクロ[3,2,1]オクタ−1−イル基、
ビシクロ[3,2,1]オクタ−2−イル基
等が挙げられ、中でも、
シクロペンチル基、
2−メチルシクロペンチル基、
3−メチルシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、
2−メチルシクロヘキシル基、
3−メチルシクロヘキシル基、
4−メチルシクロヘキシル基
が好ましい。
アリール基の具体例としては、
フェニル基、
2−メチルフェニル基、
3−メチルフェニル基、
4−メチルフェニル基、
2,3−ジメチルフェニル基
等が挙げられ、中でも、フェニル基が好ましい。
フェニル基、
2−メチルフェニル基、
3−メチルフェニル基、
4−メチルフェニル基、
2,3−ジメチルフェニル基
等が挙げられ、中でも、フェニル基が好ましい。
アラルキル基の具体例としては、
フェニルメチル基、
1−フェニルエチル基、
2−フェニルエチル基、
ジフェニルメチル基、
トリフェニルメチル基
等が挙げられ、中でも、フェニルメチル基、2−フェニルエチル基が好ましい。
フェニルメチル基、
1−フェニルエチル基、
2−フェニルエチル基、
ジフェニルメチル基、
トリフェニルメチル基
等が挙げられ、中でも、フェニルメチル基、2−フェニルエチル基が好ましい。
R11〜R14の炭化水素基は、1または2以上の置換基により置換されていてもよい。置換基の種類は、本発明における効果を著しく損なうことの無い限り制限されないが、例としては、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エーテル基、アルデヒド基等が挙げられる。なお、R11〜R14の炭化水素基が2以上の置換基を有する場合、これらの置換基は互いに同一でもよく、異なっていてもよい。
R11〜R14の炭化水素基は、任意の2つ以上を比較した場合に、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。R11〜R14の炭化水素基が置換基を有する場合には、それらの置換基も含めた置換炭化水素基が、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
更には、R11〜R14の炭化水素基或いはその置換基のうち任意の2つ以上が相互に結合して、環状構造を形成していてもよい。
更には、R11〜R14の炭化水素基或いはその置換基のうち任意の2つ以上が相互に結合して、環状構造を形成していてもよい。
R11〜R14の炭化水素基の炭素数は、通常1以上、また、通常20以下、好ましくは10以下、より好ましくは5以下である。炭素数が多く、炭化水素基が大き過ぎると重量あたりのモル数が減り、種々の効果が低減する傾向がある。なお、R11〜R14の炭化水素基が置換基を有する場合には、それらの置換基も含めた置換炭化水素基の炭素数が、上記範囲を満たすものとする。
また、上記一般式(X)中、Qは、周期表の第15族に属する原子を表すが、中でも、窒素原子または燐原子が好ましい。
以上のことから、上記一般式(X)で表される4級オニウムの好ましい例としては、脂肪族鎖状4級塩類、脂肪族環状アンモニウム、脂肪族環状ホスホニウム、含窒素ヘテロ環芳香族カチオン等が挙げられる。
脂肪族鎖状4級塩類としては、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウム等が特に好ましい。
テトラアルキルアンモニウムの具体例としては、
テトラメチルアンモニウム、
エチルトリメチルアンモニウム、
ジエチルジメチルアンモニウム、
トリエチルメチルアンモニウム、
テトラエチルアンモニウム、
テトラ−n−ブチルアンモニウム
等が挙げられる。
テトラメチルアンモニウム、
エチルトリメチルアンモニウム、
ジエチルジメチルアンモニウム、
トリエチルメチルアンモニウム、
テトラエチルアンモニウム、
テトラ−n−ブチルアンモニウム
等が挙げられる。
テトラアルキルホスホニウムの具体例としては、
テトラメチルホスホニウム、
エチルトリメチルホスホニウム、
ジエチルジメチルホスホニウム、
トリエチルメチルホスホニウム、
テトラエチルホスホニウム、
テトラ−n−ブチルホスホニウム
等が挙げられる。
テトラメチルホスホニウム、
エチルトリメチルホスホニウム、
ジエチルジメチルホスホニウム、
トリエチルメチルホスホニウム、
テトラエチルホスホニウム、
テトラ−n−ブチルホスホニウム
等が挙げられる。
脂肪族環状アンモニウムとしては、ピロリジニウム類、モルホリニウム類、イミダゾリニウム類、テトラヒドロピリミジニウム類、ピペラジニウム類、ピペリジニウム類等が特に好ましい。
ピロリジニウム類の具体例としては、
N,N−ジメチルピロリジウム、
N−エチル−N−メチルピロリジウム、
N,N−ジエチルピロリジウム
等が挙げられる。
N,N−ジメチルピロリジウム、
N−エチル−N−メチルピロリジウム、
N,N−ジエチルピロリジウム
等が挙げられる。
モルホリニウム類の具体例としては、
N,N−ジメチルモルホリニウム、
N−エチル−N−メチルモルホリニウム、
N,N−ジエチルモルホリニウム
等が挙げられる。
N,N−ジメチルモルホリニウム、
N−エチル−N−メチルモルホリニウム、
N,N−ジエチルモルホリニウム
等が挙げられる。
イミダゾリニウム類の具体例としては、
N,N’−ジメチルイミダゾリニウム、
N−エチル−N’−メチルイミダゾリニウム、
N,N’−ジエチルイミダゾリニウム、
1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム
等が挙げられる。
N,N’−ジメチルイミダゾリニウム、
N−エチル−N’−メチルイミダゾリニウム、
N,N’−ジエチルイミダゾリニウム、
1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム
等が挙げられる。
テトラヒドロピリミジニウム類の具体例としては、
N,N’−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、
N−エチル−N’−メチルテトラヒドロピリミジニウム、
N,N’−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、
1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム
等が挙げられる。
N,N’−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、
N−エチル−N’−メチルテトラヒドロピリミジニウム、
N,N’−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、
1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム
等が挙げられる。
ピペラジニウム類の具体例としては、
N,N,N’,N’−テトラメチルピペラジニウム、
N−エチル−N,N’,N’−トリメチルピペラジニウム、
N,N−ジエチル−N’,N’−ジメチルピペラジニウム、
N,N,N’−トリエチル−N’−メチルピペラジニウム、
N,N,N’,N’−テトラエチルピペラジニウム
等が挙げられる。
N,N,N’,N’−テトラメチルピペラジニウム、
N−エチル−N,N’,N’−トリメチルピペラジニウム、
N,N−ジエチル−N’,N’−ジメチルピペラジニウム、
N,N,N’−トリエチル−N’−メチルピペラジニウム、
N,N,N’,N’−テトラエチルピペラジニウム
等が挙げられる。
ピペリジニウム類の具体例としては、
N,N−ジメチルピペリジニウム、
N−エチル−N−メチルピペリジニウム、
N,N−ジエチルピペリジニウム
等が挙げられる。
N,N−ジメチルピペリジニウム、
N−エチル−N−メチルピペリジニウム、
N,N−ジエチルピペリジニウム
等が挙げられる。
含窒素ヘテロ環芳香族カチオンとしては、ピリジニウム類、イミダゾリウム類等が特に好ましい。
ピリジニウム類の具体例としては、
N−メチルピリジニウム、
N−エチルピリジニウム、
1,2−ジメチルピリミジニウム、
1,3−ジメチルピリミジニウム、
1,4−ジメチルピリミジニウム、
1−エチル−2−メチルピリミジニウム
等が挙げられる。
N−メチルピリジニウム、
N−エチルピリジニウム、
1,2−ジメチルピリミジニウム、
1,3−ジメチルピリミジニウム、
1,4−ジメチルピリミジニウム、
1−エチル−2−メチルピリミジニウム
等が挙げられる。
イミダゾリウム類の具体例としては、
N,N’−ジメチルイミダゾリウム、
N−エチル−N’−メチルイミダゾリウム、
N,N’−ジエチルイミダゾリウム、
1,2,3−トリメチルイミダゾリウム
等が挙げられる。
N,N’−ジメチルイミダゾリウム、
N−エチル−N’−メチルイミダゾリウム、
N,N’−ジエチルイミダゾリウム、
1,2,3−トリメチルイミダゾリウム
等が挙げられる。
即ち、以上例示した4級オニウムとモノフルオロリン酸イオン、ジフルオロリン酸イオンとの塩が、本発明におけるモノフルオロリン酸4級オニウム塩、ジフルオロリン酸4級オニウム塩の好ましい具体例になる。
本発明の非水系電解液においては、1種類のモノフルオロリン酸塩またはジフルオロリン酸塩のみを用いてもよく、2種類以上のモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよいが、通常は、二次電池を効率的に動作させるという観点から1種類のモノフルオロリン酸塩またはジフルオロリン酸塩を用いる。
また、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩の分子量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常100以上である。また、分子量の上限に特に制限は無いが、本反応の反応性を鑑み、通常1000以下、好ましくは500以下が実用的で好ましい。
上述の如く、本発明においては、モノフルオロリン酸塩またはジフルオロリン酸塩を、通常1種類用いるが、非水系電解液としたときに、これらの塩を2種以上混合して用いた方が好ましい場合には、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を2種以上混合して用いてもよい。
これらモノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩の製造方法にも特に制限は無く、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
本発明の非水系電解液がこれらモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を含む場合、その含有割合は、非水系電解液の総量に対して、合計で0.001重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.01重量%以上、さらに好ましくは0.05重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上である。また、含有割合の上限は合計で、好ましくは5重量%以下、より好ましくは4重量%以下、更に好ましくは3重量%以下である。
非水系電解液中のモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の含有割合が少なすぎると、これらの分解に基づく皮膜が充分に形成されず、電池特性を充分に発現することができなくなるおそれがあり、一方、その割合が多過ぎると、余剰分の分解によって電池特性の低下をもたらすおそれがある。
非水系電解液中のモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の含有割合が少なすぎると、これらの分解に基づく皮膜が充分に形成されず、電池特性を充分に発現することができなくなるおそれがあり、一方、その割合が多過ぎると、余剰分の分解によって電池特性の低下をもたらすおそれがある。
モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩は、非水系電解液として実際に非水系電解液二次電池作製に供すると、その電池を解体して再び非水系電解液を抜き出しても、その中の含有量が著しく低下している場合が多い。従って、電池から抜き出した非水系電解液から、少なくとも1種のモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が少量でも検出できるものは、非水系電解液中にモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が含まれていたとみなされる。また、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩は、非水系電解液として実際に非水系電解液二次電池作製に供すると、その電池を解体して再び抜き出した非水系電解液にはモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が含有されていなかった場合であっても、非水系電解液二次電池の他の構成部材である正極、負極若しくはセパレータ上で検出される場合も多い。従って、正極、負極、セパレータの少なくとも一構成部材から、少なくとも1種のモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が検出された場合も、非水系電解液中にモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が含まれていたとみなされる。
また、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を非水系電解液に含ませると共に、正極、負極、セパレータの少なくとも一構成部材に含ませて用いた場合も同様である。
一方、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩は、作成される非水系電解液二次電池の正極内、または正極の表面に予め含有させていてもよい。この場合、予め含有させたモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の一部若しくは全てが非水系電解液中に溶解し、機能を発現することが期待される。
予め正極内または正極の表面に含有させる手段に関しては、特に限定されないが、具体的な例としては、後述する正極作成時に調合するスラリーにモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を溶解させておく、あるいは既に作成した正極に対し、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を任意の非水系溶媒に予め溶解させて作成した溶液を塗布あるいは含浸させた後、用いた溶媒を乾燥、除去することで含有させる等の方法が挙げられる。
また、実際に非水系電解液二次電池を作成した時に、少なくとも1種のモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を含む非水系電解液から正極内または正極表面に含ませてもよい。非水系電解液二次電池を作成する場合、非水系電解液は正極に含浸させるため、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩が正極内あるいは正極表面に含まれる場合が多い。その為、電池を解体した時に回収される正極から、少なくともモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が検出できるものは、非水系電解液中にモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が含まれていたとみなされる。
また、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩は、作成される非水系電解液二次電池の負極内または負極の表面に予め含有させていてもよい。この場合、予め含有させたモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の一部若しくは全てが非水系電解液中に溶解し、機能を発現することが期待される。
予め負極内、または負極の表面に含有させる手段に関しては、特に限定されないが、具体的な例としては、後述する負極作成時に調合するスラリーにモノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩を溶解させておく、あるいは既に作成した負極に対し、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を任意の非水系溶媒に予め溶解させて作成した溶液を塗布あるいは含浸させた後、用いた溶媒を乾燥、除去することで含有させる等の方法が挙げられる。
また、実際に非水系電解液二次電池を作成した時に、少なくとも1種のモノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩を含む非水系電解液から負極内または負極表面に含ませてもよい。二次電池を作成する場合、非水系電解液は負極に含浸させるため、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が負極内あるいは負極表面に含まれる場合が多い。その為、電池を解体した時に回収される負極から、少なくともモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が検出できるものは、非水系電解液中にモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が含まれていたとみなされる。
更に、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩は、作成される非水系電解液二次電池のセパレータ内またはセパレータの表面に予め含有させていてもよい。この場合、予め含有させたモノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩の一部若しくは全てが非水系電解液中に溶解し、機能を発現することが期待される。
予めセパレータ内またはセパレータの表面に含有させる手段に関しては、特に限定されないが、具体的な例としては、セパレータ作成時にモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を混合させておく、あるいは非水系電解液二次電池を作成する前のセパレータに、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を任意の非水系溶媒に予め溶解させて作成した溶液を塗布あるいは含浸させた後、用いた溶媒を乾燥、除去することで含有させる等の方法が挙げられる。
また、実際に非水系電解液二次電池を作成した時に、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を含む非水系電解液からセパレータ内またはセパレータ表面に含ませてもよい。非水系電解液二次電池を作成する場合、非水系電解液はセパレータに含浸させるため、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩がセパレータ内あるいはセパレータ表面に含まれる場合が多い。その為、電池を解体した時に回収されるセパレータから、少なくともモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が検出できるものは、非水系電解液中にモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩が含まれていたとみなされる。
なお、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩と、前述のハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとを非水系電解液に含有させると、その非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池の高温保存特性を向上させることが可能となると考えられる。この要因については、詳細は明らかではなく、また、本発明は、この要因により限定されるものではないが、以下のように考えられる。即ち、非水系電解液中に含まれるモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩と、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとが、反応することによって、負極活物質の表面に良好な保護被膜層を形成し、これにより副反応が抑えられ、高温保存による劣化が抑制されるものと考えられる。また、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩と、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとが同時に電解液中に存在することで、何らかの形で保護被膜の特性を向上させることに寄与しているものと考えられる。
なお、本発明の非水系電解液が、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩とハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとを共に含む場合、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常5重量%以下、好ましくは4重量%以下で、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常70重量%以下、これらの合計の含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.002重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常75重量%以下、好ましくは70重量%以下となるようにすることが好ましい。
[第2の態様に係る非水系電解液]
本発明の第2の様態に係る非水系電解液は、以下の一般式(2)で表される化合物(以下、この化合物を「不飽和ニトリル化合物(2)」と称す場合がある。)と、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩、およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含むことを必須とし、更に、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルから選ばれる少なくとも1種以上を含有することが、より安定な界面保護被膜を形成できることから好ましい。
本発明の第2の様態に係る非水系電解液は、以下の一般式(2)で表される化合物(以下、この化合物を「不飽和ニトリル化合物(2)」と称す場合がある。)と、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩、およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含むことを必須とし、更に、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルから選ばれる少なくとも1種以上を含有することが、より安定な界面保護被膜を形成できることから好ましい。
[不飽和ニトリル化合物(2)]
不飽和ニトリル化合物(2)は下記一般式(2)で表される。
不飽和ニトリル化合物(2)は下記一般式(2)で表される。
上記一般式(2)中、R4からR6が全て水素原子である場合の具体例としては、アクリロニトリルが挙げられる。
上記一般式(2)中、R4からR6のいずれか1つ以上がシアノ基である場合の具体例としては、フマロニトリル、1,1,2−トリシアノエチレン、テトラシアノエチレン等が挙げられる。
上記一般式(2)中、R4からR6のいずれか1つ以上が炭化水素基である場合、その炭化水素基は前記一般式(1)におけるR1からR3の炭化水素基として例示したものと同義である。
また、上記一般式(2)中、R4からR6の炭化水素基がハロゲン原子で置換されている場合、そのハロゲン原子で置換された炭化水素基は、前記一般式(1)におけるR1からR3のハロゲン原子で置換された炭化水素基として例示したものと同義である。
また、上記一般式(2)中、R4からR6の炭化水素基がハロゲン原子で置換されている場合、そのハロゲン原子で置換された炭化水素基は、前記一般式(1)におけるR1からR3のハロゲン原子で置換された炭化水素基として例示したものと同義である。
これらの炭化水素基をR4からR6のいずれかに有する上記一般式(2)で表される化合物の具体例を、以下に挙げる。
<鎖状飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
メタクリロニトリル、
2−エチル−アクリロニトリル
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテンニトリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
3−メチル−2−ペンテンニトリル、
2−ヘキセンニトリル等。
メタクリロニトリル、
2−エチル−アクリロニトリル
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテンニトリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
3−メチル−2−ペンテンニトリル、
2−ヘキセンニトリル等。
<環状飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
1−シアノ−1−シクロペンテン、
1−シアノ−1−シクロヘキセン等。
1−シアノ−1−シクロペンテン、
1−シアノ−1−シクロヘキセン等。
<不飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
2−ビニルアクリロニトリル、
ゲラニルニトリル、
シンナモニトリル等。
2−ビニルアクリロニトリル、
ゲラニルニトリル、
シンナモニトリル等。
<フッ素原子で置換された鎖状飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
2−フルオロアクリロニトリル、
3−フルオロアクリロニトリル、
3−フルオロ−メタクリロニトリル、
2−(フルオロメチル)アクリロニトリル、
2−(ジフルオロメチル)アクリロニトリル、
2−(トリフルオロメチル)アクリロニトリル、
3−フルオロクロトノニトリル、
4−フルオロクロトノニトリル、
4,4−ジフルオロクロトノニトリル、
4,4,4−トリフルオロクロトノニトリル、
3−(フルオロメチル)クロトノニトリル、
4−フルオロ−3−(フルオロメチル)−2−ブテンニトリル、
4−フルオロ−2−ペンテンニトリル、
5−フルオロ−2−ペンテンニトリル等。
2−フルオロアクリロニトリル、
3−フルオロアクリロニトリル、
3−フルオロ−メタクリロニトリル、
2−(フルオロメチル)アクリロニトリル、
2−(ジフルオロメチル)アクリロニトリル、
2−(トリフルオロメチル)アクリロニトリル、
3−フルオロクロトノニトリル、
4−フルオロクロトノニトリル、
4,4−ジフルオロクロトノニトリル、
4,4,4−トリフルオロクロトノニトリル、
3−(フルオロメチル)クロトノニトリル、
4−フルオロ−3−(フルオロメチル)−2−ブテンニトリル、
4−フルオロ−2−ペンテンニトリル、
5−フルオロ−2−ペンテンニトリル等。
<フッ素原子で置換された環状飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
3−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
4−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
5−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
3−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
4−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
5−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
6−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン等。
3−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
4−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
5−フルオロ−1−シアノ−1−シクロペンテン、
3−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
4−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
5−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン、
6−フルオロ−1−シアノ−1−シクロヘキセン等。
<フッ素原子で置換された不飽和炭化水素基を有する化合物の具体例>
2−(1−フルオロビニル)アクリロニトリル、
2−(2−フルオロビニル)アクリロニトリル、
2−(1−フルオロアリル)アクリロニトリル、
2−(2−フルオロアリル)アクリロニトリル、
2−(3−フルオロアリル)アクリロニトリル、
2−(2−フルオロフェニル)アクリロニトリル、
2−(3−フルオロフェニル)アクリロニトリル、
2−(4−フルオロフェニル)アクリロニトリル、
3−(2−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−(3−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−(4−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−フルオロゲラニルニトリル等。
2−(1−フルオロビニル)アクリロニトリル、
2−(2−フルオロビニル)アクリロニトリル、
2−(1−フルオロアリル)アクリロニトリル、
2−(2−フルオロアリル)アクリロニトリル、
2−(3−フルオロアリル)アクリロニトリル、
2−(2−フルオロフェニル)アクリロニトリル、
2−(3−フルオロフェニル)アクリロニトリル、
2−(4−フルオロフェニル)アクリロニトリル、
3−(2−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−(3−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−(4−フルオロフェニル)プロペンニトリル、
3−フルオロゲラニルニトリル等。
<不飽和ニトリル化合物(2)の好適例>
以上例示したニトリル化合物の中でも、本発明に係る不飽和ニトリル化合物(2)としては、合成の容易性あるいは工業的な見地から、以下のものが特に好ましい。
アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテンニトリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
1−シアノ−1−シクロペンテン、
1−シアノ−1−シクロヘキセン、
ゲラニルニトリル、
シンナモニトリル、
2−フロニトリル、
フマロニトリル、
テトラシアノエチレン。
以上例示したニトリル化合物の中でも、本発明に係る不飽和ニトリル化合物(2)としては、合成の容易性あるいは工業的な見地から、以下のものが特に好ましい。
アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテンニトリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
1−シアノ−1−シクロペンテン、
1−シアノ−1−シクロヘキセン、
ゲラニルニトリル、
シンナモニトリル、
2−フロニトリル、
フマロニトリル、
テトラシアノエチレン。
また、本発明に係る不飽和ニトリル化合物(2)は、前記一般式(1)で表される前述の本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)であることが好ましく、その場合の好適化合物についても同様である。
なお、不飽和ニトリル化合物(2)の分子量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常40以上、好ましくは50以上である。また、分子量の上限に特に制限は無いが、大き過ぎると電解液の粘性が上昇する傾向があることから、通常400以下、好ましくは300以下が実用的である。
また、これら不飽和ニトリル化合物(2)の製造方法にも特に制限は無く、公知の方法を任意に選択して製造することが可能である。
これらの不飽和ニトリル化合物(2)は、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
本発明の電解液中における不飽和ニトリル化合物(2)の含有量は、非水系電解液の総重量に対して、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは2重量%以下である。上記下限を下回ると、電極表面上で進行する他の非水系電解液構成成分の分解抑制が望ましい程度になされず、本発明の効果が発現し難くなる場合がある。また、上記上限を上回ると、電極表面上での反応が過剰に進行するため、それにより電池における種々の特性を低下させてしまう場合がある。
また、不飽和ニトリル化合物(2)は、2種以上を併用して使用することもできるが、2種以上を併用した場合においても、不飽和ニトリル化合物(2)の含有量は、その合計量として上記と同様である。
{ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル}
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの具体例は、第1の態様に係る非水系電解液に含まれるハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの具体的な例として例示したものと同義である。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの具体例は、第1の態様に係る非水系電解液に含まれるハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの具体的な例として例示したものと同義である。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルは、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
また、本発明の非水系電解液にこれらのハロゲン原子を有する環状炭酸エステルを非水系電解液の添加剤として配合する場合、その配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、さらに好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.3重量%以上、また、通常10重量%以下、好ましくは8重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
特に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルは、溶媒として用いた場合と、添加剤として用いる場合とは異なる機能を発現する。ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルを溶媒として配合する場合、その配合量に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本発明の非水系電解液に対して、通常10重量%以上、好ましくは12重量%以上、さらに好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上、また、通常70重量%以下、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下の濃度で含有させることが望ましい。この範囲の下限を下回ると、本発明の非水系電解液を非水系電解液二次電池に用いた場合に、その非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現し難くなる場合があり、また、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの比率が大き過ぎると、本発明の非水系電解液を非水系電解液二次電池に用いた場合に、その非水系電解液二次電池の高温保存特性及びトリクル充電特性が低下する傾向があり、特に、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下する場合がある。
また、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルは後述の非水溶媒と任意の割合で混合して用いることも可能である。混合して用いる場合の組合せの例としては、以下のようなものが挙げられる。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと環状エーテル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと鎖状エーテル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと含燐有機溶媒
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状カルボン酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状カルボン酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状エーテルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと含燐有機溶媒と鎖状炭酸エステル等。
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと環状エーテル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと鎖状エーテル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと含燐有機溶媒
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状カルボン酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状カルボン酸エステルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと環状エーテルと鎖状炭酸エステル、
ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとハロゲン原子を有さない環状炭酸エステルと含燐有機溶媒と鎖状炭酸エステル等。
{炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル}
炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの具体例は、第1の態様に係る非水系電解液に含まれる炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの具体的な例として例示したものと同義である。
炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの具体例は、第1の態様に係る非水系電解液に含まれる炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルの具体的な例として例示したものと同義である。
炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
本発明の非水系電解液が炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル類を含有する場合、その含有割合は非水系電解液の総重量に対して、通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、また、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。この含有割合が少な過ぎると、これらの還元分解に基づく負極皮膜が充分に形成されず、電池特性を充分に発現することができなくなるおそれがあり、一方、その割合が多過ぎると、余剰分の酸化分解に基づく分解ガスの発生および電池特性の低下をもたらすおそれがある。
なお、本発明の非水系電解液が、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルと炭素−炭素二重結合を有する環状炭酸エステルとを共に含む場合、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常0.1重量%以下、好ましくは70重量%以下で、炭素−炭素二重結合を有する環状炭酸エステルの含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下で、これらの合計の含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.002重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常80重量%以下、好ましくは70重量%以下となるようにすることが好ましい。
{モノフルオロリン酸塩・ジフルオロリン酸塩}
本発明の非水系電解液は、更に、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することが、より安定な界面保護被膜を形成できることから好ましい。
モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の具体例は、第1の態様に係る非水系電解液に含まれるモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の具体的な例として例示したものと同義である。
本発明の非水系電解液は、更に、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することが、より安定な界面保護被膜を形成できることから好ましい。
モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の具体例は、第1の態様に係る非水系電解液に含まれるモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の具体的な例として例示したものと同義である。
モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩は、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
本発明の非水系電解液がこれらモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を含む場合、その含有割合は、非水系電解液の総量に対して、合計で0.001重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.01重量%以上、さらに好ましくは0.05重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上である。また、含有割合の上限は合計で、好ましくは5重量%以下、より好ましくは4重量%以下、更に好ましくは3重量%以下である。
非水系電解液中のモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の含有割合が少なすぎると、これらの分解に基づく皮膜が充分に形成されず、電池特性を充分に発現することができなくなるおそれがあり、一方、その割合が多過ぎると、余剰分の分解によって電池特性の低下をもたらすおそれがある。
非水系電解液中のモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の含有割合が少なすぎると、これらの分解に基づく皮膜が充分に形成されず、電池特性を充分に発現することができなくなるおそれがあり、一方、その割合が多過ぎると、余剰分の分解によって電池特性の低下をもたらすおそれがある。
なお、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩と、前述のハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとを非水系電解液に含有させると、その非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池の高温保存特性を向上させることが可能となると考えられる。この要因については、詳細は明らかではなく、また、本発明は、この要因により限定されるものではないが、以下のように考えられる。即ち、非水系電解液中に含まれるモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩と、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとが、反応することによって、負極活物質の表面に良好な保護被膜層を形成し、これにより副反応が抑えられ、高温保存による劣化が抑制されるものと考えられる。また、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩と、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとが同時に電解液中に存在することで、何らかの形で保護被膜の特性を向上させることに寄与しているものと考えられる。
なお、本発明の非水系電解液が、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩とハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとを共に含む場合、モノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩の含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常5重量%以下、好ましくは4重量%以下で、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルの含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常70重量%以下で、これらの合計の含有割合が非水系電解液の総重量に対して通常0.002重量%以上、好ましくは0.01重量%以上、通常75重量%以下、好ましくは70重量%以下となるようにすることが好ましい。
[非水溶媒]
本発明の非水系電解液が含有する非水溶媒としては、従来から非水系電解液の溶媒として公知のものを任意に用いることができるが、通常は有機溶媒が用いられる。有機溶媒の例としては、鎖状および環状炭酸エステル類、鎖状および環状カルボン酸エステル類、鎖状および環状エーテル類、含燐有機溶媒等が挙げられる。
本発明の非水系電解液が含有する非水溶媒としては、従来から非水系電解液の溶媒として公知のものを任意に用いることができるが、通常は有機溶媒が用いられる。有機溶媒の例としては、鎖状および環状炭酸エステル類、鎖状および環状カルボン酸エステル類、鎖状および環状エーテル類、含燐有機溶媒等が挙げられる。
環状炭酸エステル類としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート等の炭素数2〜4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネートが挙げられる。これらの中では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートが好ましい。特にプロピレンカーボネートは、負極と電解液との界面での反応性が強く、電池に用いることが困難な場合があるが、本発明の非水系電解液においては、負極と電解液との界面での反応性が抑制されるので、プロピレンカーボネートを好適に用いることができる。
鎖状炭酸エステル類としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート等の炭素数1〜4のアルキル基を有するジアルキルカーボネートが挙げられる。また、ビス(フルオロメチル)カーボネート、ビス(ジフルオロメチル)カーボネート、ビス(トリフルオロメチル)カーボネート、ビス(2−フルオロエチル)カーボネート、ビス(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、フルオロメチルメチルカーボネート、ジフルオロメチルメチルカーボネート、トリフルオロメチルメチルカーボネート、2−フルオロエチルメチルカーボネート、2,2−ジフルオロエチルメチルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチルメチルカーボネート、フルオロメチルエチルカーボネート、ジフルオロメチルエチルカーボネート、トリフルオロメチルエチルカーボネート、2−フルオロエチルエチルカーボネート、2,2−ジフルオロエチルエチルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチルエチルカーボネート、等の炭素数1〜4のアルキル基の一部もしくは全ての水素原子がフッ素原子に置換されたアルキル基を有するジアルキルカーボネートが挙げられる。これらの中では、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。
環状カルボン酸エステル類としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル等が挙げられる。
環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、ジエトキシエタン、ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等が挙げられる。
含燐有機溶媒としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸メチルジエチル、リン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル等が挙げられる。
これらの非水溶媒は、何れか1種を単独で用いても、2種以上を任意の組成および組み合わせで併用してもよいが、2種以上の化合物を併用することが好ましい。例えば、環状炭酸エステル類や環状カルボン酸エステル類等の高誘電率溶媒と、鎖状炭酸エステル類や鎖状カルボン酸エステル類等の低粘度溶媒とを併用するのが好ましい。
鎖状カルボン酸エステル類を非水溶媒に用いる場合における、非水溶媒中の鎖状カルボン酸エステル類の割合は、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下の範囲である。この範囲の上限を上回ると伝導度の低下が生じるおそれがある。なお、鎖状カルボン酸エステル類は非水溶媒の必須成分ではなく、非水溶媒は鎖状カルボン酸エステル類を含有していなくても良い。
また、環状カルボン酸エステル類を非水溶媒に用いる場合における、非水溶媒中の環状カルボン酸エステル類の割合は、通常60重量%以下、好ましくは55重量%以下、より好ましくは50重量%以下の範囲である。この範囲の上限を上回ると、注液性の低下若しくは低温時の出力特性の悪化が生じるおそれがある。なお、環状カルボン酸エステル類は非水溶媒の必須成分ではなく、非水溶媒は環状カルボン酸エステル類を含有していなくても良い。
更に、鎖状エーテル類を非水溶媒に用いる場合における、非水溶媒中の鎖状エーテル類の割合は、通常60重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下の範囲である。この範囲の上限を上回ると、伝導度の低下が生じるおそれがある。なお、鎖状エーテル類は非水溶媒の必須成分ではなく、非水溶媒は鎖状エーテル類を含有していなくても良い。
また、環状エーテル類を非水溶媒に用いる場合における、非水溶媒中の環状エーテル類の割合は、通常60重量%以下、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下の範囲である。この範囲の上限を上回ると保存特性の低下が生じるおそれがある。なお、環状エーテル類は非水溶媒の必須成分ではなく、非水溶媒は環状エーテル類を含有していなくても良い。
非水溶媒の好ましい組み合わせの一つは、環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類を主体とする組み合わせである。中でも、非水溶媒に占める環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類との合計の割合が、通常85重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上であり、且つ、環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類との容量比が5:95以上、好ましくは10:90以上、より好ましくは15:85以上であり、また通常45:55以下、より好ましくは40:60以下のものである。この混合溶媒にリチウム塩と不飽和ニトリル化合物(1)または不飽和ニトリル化合物(2)を含有させた非水系電解液を用いると、サイクル特性と大電流放電特性およびガス発生抑制のバランスがよくなるので好ましい。
環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類の好ましい組み合わせの例としては、エチレンカーボネートとジアルキルカーボネート類との組み合わせが挙げられる。具体的には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート等の組み合わせが挙げられる。
これらのエチレンカーボネートとジアルキルカーボネート類に、更にプロピレンカーボネートを加えた組み合わせも、好ましい組み合わせとして挙げられる。この場合、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの容量比は、通常99:1以下、好ましくは95:5以下、また通常1:99以上、好ましくは20:80以上である。
また、プロピレンカーボネートと上述のジアルキルカーボネート類との組み合わせも好ましい。
また、プロピレンカーボネートと上述のジアルキルカーボネート類との組み合わせも好ましい。
非水溶媒として好ましい他の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンよりなる群から選ばれた有機溶媒を50重量%以上含有するものである。この混合溶媒にリチウム塩と不飽和ニトリル化合物(1)または不飽和ニトリル化合物(2)を含有させた非水系電解液は、高温で使用しても溶媒の蒸発や液漏れが少なくなる。
なかでも、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとの合計が、70重量%以上、好ましくは80重量%以上であり、かつエチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとの容量比が5:95〜45:55であるもの、または非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの合計が、70重量%以上、好ましくは80重量以上であり、かつエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比が30:70〜80:20であるものが好ましい。この混合溶媒にリチウム塩と不飽和ニトリル化合物(1)または不飽和ニトリル化合物(2)を含有させた非水系電解液を用いると、保存特性とガス発生抑制のバランスがよくなるので好ましい。
また、非水溶媒として含燐有機溶媒を用いるのも好ましい。含燐有機溶媒を非水溶媒中に、通常10重量%以上、好ましくは10〜80重量%の範囲となるように含有させると、電解液の燃焼性を低下させることができる。特に、含燐有機溶媒と、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンおよびジアルキルカーボネートよりなる群から選ばれた非水溶媒を組み合わせて用いると、サイクル特性と大電流放電特性とのバランスがよくなるので好ましい。
なお、本明細書において、非水溶媒の容量比は25℃での測定値であるが、エチレンカーボネートのように25℃で固体のものについては、融点での測定値を用いる。
[電解質]
電解質について特に制限はなく、目的とする二次電池の電解質として用いられるものであれば、公知のものを任意に用いることができる。非水系電解液二次電池に用いる場合であれば、通常は電解質としてリチウム塩を用いる。
電解質について特に制限はなく、目的とする二次電池の電解質として用いられるものであれば、公知のものを任意に用いることができる。非水系電解液二次電池に用いる場合であれば、通常は電解質としてリチウム塩を用いる。
リチウム塩の具体例としては、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、Li2CO3およびLiBF4などの無機リチウム塩;LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiPF4(CF3)2、LiPF4(C2F5)2、LiPF4(CF3SO2)2、LiPF4(C2F5SO2)2、LiBF2(CF3)2、LiBF2(C2F5)2、LiBF2(CF3SO2)2、LiBF2(C2F5SO2)2、LiB(OCOCF3)4、LiB(OCOC2F5)4等の含フッ素有機リチウム塩;リチウムテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、リチウムトリス(オキサラト)ホスフェート等のオキサラトホスフェート塩、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート等のオキサラトボレート塩;KPF6、NaPF6、NaBF4、Na2CF3SO3等のナトリウムまたはカリウム塩などが挙げられる。これらのうち、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2が好ましく、特にLiPF6またはLiBF4が好ましい。
上述のリチウム塩は、何れか1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよいが、2種以上の無機リチウム塩の併用、或いは、無機リチウム塩と含フッ素有機リチウム塩との併用は、連続充電時のガス発生が抑制され、若しくは高温保存後の劣化が抑制されるので好ましい。特に、LiPF6とLiBF4との併用や、LiPF6、LiBF4等の無機リチウム塩と、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2等の含フッ素有機リチウム塩との併用が好ましい。LiPF6とLiBF4を併用する場合、リチウム塩全体に対してLiBF4が通常0.01重量%以上、50重量%以下の比率で含有されていることが好ましい。LiPF6、LiBF4等の無機リチウム塩と、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2等の含フッ素有機リチウム塩とを併用する場合、リチウム塩全体に占める無機リチウム塩の割合は、通常70重量%以上、99重量%以下の範囲であることが望ましい。
また、非水溶媒がγ−ブチロラクトンを50重量%以上の割合で含有するものである場合には、リチウム塩全体に対してLiBF4が40モル%以上の割合で含有されていることが好ましく、中でも、リチウム塩全体に対してLiBF4が40モル%以上、95モル%以下の割合で含有され、残りがLiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2およびLiN(C2F5SO2)2よりなる群から選ばれるものより構成されることがより好ましい。
非水系電解液中のリチウム塩の濃度は、通常0.5モル/リットル以上、好ましくは0.6モル/リットル以上、より好ましくは0.8モル/リットル以上、また、通常3モル/リットル以下、好ましくは2モル/リットル以下、より好ましくは1.5モル/リットル以下の範囲である。非水系電解液中のリチウム塩の濃度が低過ぎると電解液の電気伝導率が不十分であり、濃度が高過ぎると粘度上昇のため電気伝導率が低下し、電池性能が低下することがある。
[その他の添加剤]
本発明の非水系電解液は、上記非水溶媒および電解質の他、後述するセパレータとの濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート、パーフルオロアルキル基を有するポリオキシエチレンエーテル類、パーフルオロオクタンスルホン酸エステル類等の界面活性剤の1種または2種以上を添加しても良い。その含有量としては、非水系電解液総重量に対して0.01〜1重量%の範囲で添加することが好ましい。この下限未満の場合、期待する効果が発現できないおそれがあり、また、この上限を超えると電池の特性を低下させてしまうおそれがある。
本発明の非水系電解液は、上記非水溶媒および電解質の他、後述するセパレータとの濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート、パーフルオロアルキル基を有するポリオキシエチレンエーテル類、パーフルオロオクタンスルホン酸エステル類等の界面活性剤の1種または2種以上を添加しても良い。その含有量としては、非水系電解液総重量に対して0.01〜1重量%の範囲で添加することが好ましい。この下限未満の場合、期待する効果が発現できないおそれがあり、また、この上限を超えると電池の特性を低下させてしまうおそれがある。
更に本発明の非水系電解液には、種々の過充電防止剤、その他の皮膜形成剤や他の助剤等を混合して用いても良い。
過充電防止剤としては、例えば、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニオール等の含フッ素アニソール化合物などが挙げられる。
なお、過充電防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
過充電防止剤は、非水系電解液中に0.1〜5重量%となるように含有させることが好ましい。この下限未満の場合、期待する効果が発現できない場合があり、また、この上限を超えると電池の特性を低下させてしまう場合がある。
他の皮膜形成剤としては、フッ素置換カーボネート、アリール置換カーボネート、環状カルボン酸無水物、スルホン酸誘導体、スルホン化合物、サルファイト化合物を用いるのが好ましい。
アリール置換カーボネートとしては4−フェニルエチレンカーボネート、メチルフェニルカーボネートなどが用いられる。
環状カルボン酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸などが用いられる。
スルホン酸誘導体としては1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトン、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、ジメチルメタンスルホン酸アミドなどが用いられる。
環状カルボン酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸などが用いられる。
スルホン酸誘導体としては1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトン、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、ジメチルメタンスルホン酸アミドなどが用いられる。
スルホン化合物としてはジメチルスルホン、スルホラン、3−スルホレンなどが用いられる。
サルファイト化合物としてはエチレンサルファイト、トリメチレンサルファイト、エリスリタンサルファイト、ビニルエチレンサルファイト、ジメチルサルファイト、エチルメチルサルファイト、ジエチルサルファイトなどが用いられる。
サルファイト化合物としてはエチレンサルファイト、トリメチレンサルファイト、エリスリタンサルファイト、ビニルエチレンサルファイト、ジメチルサルファイト、エチルメチルサルファイト、ジエチルサルファイトなどが用いられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
これらの皮膜形成剤を含有させる場合は、非水系電解液中に0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、10重量%以下、好ましくは8重量%以下を含有させることにより、電池の容量維持特性、サイクル特性が良好となる。
他の助剤としてはエリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチルメチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水トリメリット酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物およびフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブスルファン、およびテトラメチルチウラムモノスルフィド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルスクシイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物;フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化合物などが挙げられる。これらは何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
本発明の非水系電解液がこれらの助剤を含有する場合、その割合は、非水系電解液に対して通常0.01重量%以上、また、通常10重量%以下の範囲である。これらの助剤を本発明の非水系電解液に含有させることにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。
[非水系電解液の製造方法]
本発明の非水系電解液は、上述した非水溶媒に、上述した電解質、不飽和ニトリル化合物(1)または不飽和ニトリル化合物(2)(不飽和ニトリル化合物(2)の場合には、更にハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物)と、必要に応じて用いられるその他の助剤などを溶解させることにより、調製することができる。
本発明の非水系電解液は、上述した非水溶媒に、上述した電解質、不飽和ニトリル化合物(1)または不飽和ニトリル化合物(2)(不飽和ニトリル化合物(2)の場合には、更にハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物)と、必要に応じて用いられるその他の助剤などを溶解させることにより、調製することができる。
非水系電解液の調製に際して、非水溶媒などの各成分は、予め脱水しておくのが好ましい。具体的には、その水分含有率が通常50ppm以下、中でも20ppm以下の値となるまで脱水しておくことが好ましい。脱水の手法は任意に選択することが可能であるが、例えば減圧下で加熱したり、モレキュラーシーブを通過させたりする等の手法が挙げられる。
なお、本発明の非水系電解液は、これを高分子などのゲル化剤でゲル化して半固体状にして用いてもよい。半固体状電解質における上記非水系電解液の占める比率は、半固体状電解質の総量に対して、通常30重量%以上、好ましくは50重量%以上、更に好ましくは75重量%以上、また、通常99.95重量%以下、好ましくは99重量%以下、更に好ましくは98重量%以下の範囲である。ここで、非水系電解液の比率が大き過ぎると、非水系電解液の保持が困難となって液漏れが生じやすくなり、逆に非水系電解液の比率が少な過ぎると、充放電効率や容量の点で不十分となることがある。
〔II.非水系電解液二次電池〕
本発明の非水系電解液二次電池は、金属イオンを吸蔵および放出することが可能な負極および正極と、上述した本発明の非水系電解液とを少なくとも備えたものである。
即ち、本発明の非水系電解液二次電池は、非水系電解液以外は従来公知の非水系電解液二次電池と同様であり、通常は、本発明の非水系電解液が含浸されている多孔膜(セパレータ)を介して正極と負極とが積層され、これらがケースに収納された形態を有する。従って、本発明の非水系電解液二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
本発明の非水系電解液二次電池は、金属イオンを吸蔵および放出することが可能な負極および正極と、上述した本発明の非水系電解液とを少なくとも備えたものである。
即ち、本発明の非水系電解液二次電池は、非水系電解液以外は従来公知の非水系電解液二次電池と同様であり、通常は、本発明の非水系電解液が含浸されている多孔膜(セパレータ)を介して正極と負極とが積層され、これらがケースに収納された形態を有する。従って、本発明の非水系電解液二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
[正極]
本発明の二次電池の正極に含まれる正極活物質としては、遷移金属の酸化物、遷移金属とリチウムとの複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)、遷移金属の硫化物、金属酸化物等の無機化合物、リチウム金属、リチウム合金若しくはそれらの複合体が挙げられる。
本発明の二次電池の正極に含まれる正極活物質としては、遷移金属の酸化物、遷移金属とリチウムとの複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)、遷移金属の硫化物、金属酸化物等の無機化合物、リチウム金属、リチウム合金若しくはそれらの複合体が挙げられる。
具体的には、MnO、V2O5、V6O13、TiO2等の遷移金属酸化物;LiCoO2または基本組成がLiCoO2であるリチウムコバルト複合酸化物、LiNiO2または基本組成がLiNiO2であるリチウムニッケル複合酸化物、LiMn2O4、LiMnO2または基本組成がLiMn2O4、LiMnO2であるリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物;TiS、FeS等の遷移金属硫化物;SnO2、SiO2等の金属酸化物が挙げられる。
中でも、リチウム遷移金属複合酸化物、具体的には、特にLiCoO2または基本組成がLiCoO2であるリチウムコバルト複合酸化物、LiNiO2または基本組成がLiNiO2であるリチウムニッケル複合酸化物、LiMn2O4、LiMnO2または基本組成がLiMn2O4、LiMnO2であるリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物は、高容量と高サイクル特性とを両立させ得るので好適に用いられる。また、リチウム遷移金属複合酸化物は、コバルト、ニッケルまたはマンガンの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr等の他の金属で置換することにより、その構造を安定化させることができるので好ましい。
これらの正極活物質は、何れか1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
本発明の非水系電解液二次電池における正極は、常法に従って製造することが可能である。具体的に、正極の製造方法としては、例えば、上述の正極活物質に結着剤や導電材等を加えたものをそのままロール成形してシート電極とする方法、圧縮成形してペレット電極とする方法、正極用の集電体(以下「正極集電体」という場合がある。)上に活物質を塗布して正極活物質層を形成する方法(塗布法)、正極集電体上に蒸着法、スパッタ法、メッキ法等の手法により、上述の正極活物質を含有する薄膜層(正極活物質層)を形成する方法等が挙げられるが、通常は、塗布法を用いて正極活物質層を形成する。
塗布法を用いる場合、上述の正極活物質に結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、これを正極集電体に塗布、乾燥した後にプレスして高密度化することにより、正極集電体上に正極活物質層を形成する。
正極集電体の材質としては、アルミニウム、チタンおよびタンタル、並びにこれらのうち1種または2種以上を含む合金等が挙げられる。中でも、アルミニウムおよびその合金が好ましい。
正極集電体の厚さは、通常1μm以上、好ましくは5μm以上、また、通常100μm以下、好ましくは50μm以下である。正極集電体の厚さが厚過ぎると、電池全体の容量が低下し過ぎることになり、逆に薄過ぎると、取り扱いが困難になることがある。
なお、表面に形成される正極活物質層との結着効果を向上させるため、これら正極集電体の表面は、予め粗面化処理しておくことが好ましい。表面の粗面化方法としては、ブラスト処理、粗面ロールによる圧延、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシなどで集電体表面を研磨する機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法等が挙げられる。
また、正極集電体の重量を低減させて電池の重量当たりのエネルギー密度を向上させるために、エキスパンドメタルやパンチングメタルのような穴あきタイプの正極集電体を使用することもできる。このタイプの正極集電体は、その開口率を変更することで、重量も自在に変更可能である。また、このタイプの正極集電体の両面に正極活物質層を形成させた場合、この穴を通してのリベット効果により、正極活物質層の剥離が更に起こり難くなる。しかし、開口率があまりに高くなった場合には、正極活物質層と正極集電体との接触面積が小さくなるため、かえって接着強度は低くなることがある。
正極活物質層には、通常、導電性を高めるために導電材を含有させる。導電材の種類に特に制限はないが、具体例としては、銅、ニッケル等の金属材料や、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料などを挙げることができる。なお、これらの物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
正極活物質層中の導電材の割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは1重量%以上であり、また、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは15重量%以下である。導電材の割合が低すぎると導電性が不十分になることがあり、逆に高すぎると電池容量が低下することがある。
正極活物質層の製造に用いる結着剤としては、特に限定されず、塗布法の場合は、電極製造時に用いる液体媒体に対して安定な材料であれば良い。具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレンスチレンブロック共重合体およびその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子、アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。これらの物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
正極活物質層中の結着剤の割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、更に好ましくは5重量%以上であり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下、更に好ましくは40重量%以下、最も好ましくは10重量%以下である。結着剤の割合が低すぎると、正極活物質を十分保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまう場合あり、高すぎると、電池容量や導電性の低下につながる場合がある。
スラリーを形成するための液体媒体としては、正極活物質、導電剤、結着剤、並びに必要に応じて使用される増粘剤を溶解または分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。
水系媒体としては、例えば、水、アルコールと水との混合媒等が挙げられる。
有機系媒体としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジエチルエーテル、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
有機系媒体としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジエチルエーテル、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
特に水系媒体を用いる場合、増粘剤と、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)等のラテックスを用いてスラリー化するのが好ましい。増粘剤は、通常、スラリーの粘度を調製するために使用される。増粘剤としては、特に制限はないが、具体的には、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼインおよびこれらの塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
更に増粘剤を添加する場合には、活物質に対する増粘剤の割合は、0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは0.6重量%以上であり、また、上限としては5重量%以下、好ましくは3重量%以下、より好ましくは2重量%以下の範囲である。この範囲を下回ると、著しく塗布性が低下する場合があり、上回ると、正極活物質層に占める活物質の割合が低下し、電池の容量が低下する問題や正極活物質間の抵抗が増大する問題が生じる場合がある。
スラリーの粘度は、集電体上に塗布が可能な粘度であれば特に制限されず、塗布が可能な粘度となるように、スラリーの調製時に溶媒の使用量等を変えて適宜調整すればよい。
得られたスラリーを上述の正極集電体上に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより、正極活物質層が形成される。塗布の手法は特に制限されず、それ自体既知の方法を用いることができる。乾燥の手法も特に制限されないが、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥等の公知の手法を用いることができる。
塗布、乾燥によって得られた正極活物質層は、正極活物質の充填密度を上げるために、ハンドプレス、ローラープレス等により圧密化することが好ましい。
正極活物質層の密度は、好ましくは1.5g/cm3以上、より好ましくは2g/cm3以上、更に好ましくは2.2g/cm3以上であり、また上限は、好ましくは3.9g/cm3以下、より好ましくは3.5g/cm3以下、更に好ましくは3.0g/cm3以下の範囲である。この範囲を上回ると集電体/活物質界面付近への非水系電解液の浸透性が低下し、特に高電流密度での充放電特性が低下する場合がある。また下回ると活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大する場合がある。
[負極]
負極活物質としては、金属イオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料や金属化合物、リチウム金属およびリチウム合金などを用いることができる。中でも好ましいのは、炭素質材料、特に、黒鉛や黒鉛の表面を黒鉛に比べて非晶質の炭素で被覆したものである。また、負極活物質としては、金属イオンを吸蔵および放出可能な金属化合物を用いることができる。このような金属化合物としては、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Sr、Zn等の金属を含有する化合物挙げられる。これらの金属は単体、酸化物、リチウムとの合金など、何れの形態で用いてもよい。なかでもSi(ケイ素)原子、Sn(スズ)原子およびPb(鉛)原子(これらを以下「特定負極金属元素」という場合がある。)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を有する負極活物質が選ばれることが好ましい。
負極活物質としては、金属イオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料や金属化合物、リチウム金属およびリチウム合金などを用いることができる。中でも好ましいのは、炭素質材料、特に、黒鉛や黒鉛の表面を黒鉛に比べて非晶質の炭素で被覆したものである。また、負極活物質としては、金属イオンを吸蔵および放出可能な金属化合物を用いることができる。このような金属化合物としては、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Sr、Zn等の金属を含有する化合物挙げられる。これらの金属は単体、酸化物、リチウムとの合金など、何れの形態で用いてもよい。なかでもSi(ケイ素)原子、Sn(スズ)原子およびPb(鉛)原子(これらを以下「特定負極金属元素」という場合がある。)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を有する負極活物質が選ばれることが好ましい。
特定負極金属元素から選ばれる少なくとも1種の原子を有する負極活物質の例としては、何れか1種の特定負極金属元素の金属単体、2種以上の特定負極金属元素からなる合金、1種または2種以上の特定負極金属元素とその他の1種または2種以上の金属元素とからなる合金、並びに、1種または2種以上の特定負極金属元素を含有する化合物が挙げられる。負極活物質としてこれらの金属単体、合金または金属化合物を用いることで、電池の高容量化が可能である。
これらの負極活物質は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用しても良い。
黒鉛は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、通常0.335〜0.340nmであり、特に0.335〜0.338nm、とりわけ0.335〜0.337nmであるものが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上である。灰分は、通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下である。
黒鉛の表面を非晶質の炭素で被覆したものとして好ましいのは、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmである黒鉛を核材とし、その表面に該核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料が付着しており、かつ核材と核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料との割合が重量比で99/1〜80/20であるものである。これを用いると、高い容量で、かつ電解液と反応しにくい負極を製造することができる。
炭素質材料の粒径は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、最も好ましくは7μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、最も好ましくは30μm以下である。
炭素質材料のBET法による比表面積は、通常0.3m2/g以上、好ましくは0.5m2/g以上、より好ましくは0.7m2/g以上、最も好ましくは0.8m2/g以上であり、通常25m2/g以下、好ましくは20m2/g以下、より好ましくは15m2/g以下、最も好ましくは10m2/g以下である。
炭素質材料のBET法による比表面積は、通常0.3m2/g以上、好ましくは0.5m2/g以上、より好ましくは0.7m2/g以上、最も好ましくは0.8m2/g以上であり、通常25m2/g以下、好ましくは20m2/g以下、より好ましくは15m2/g以下、最も好ましくは10m2/g以下である。
また、炭素質材料は、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトルで分析し、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークPAのピーク強度をIA、1300〜1400cm−1の範囲にあるピークPBのピーク強度をIBとした場合、IBとIAの比で表されるR値(=IB/IA)が、0.01〜0.7の範囲であるものが好ましい。また、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークの半値幅が通常26cm−1以下、特に25cm−1以下であるものが好ましい。
1種または2種以上の特定負極金属元素を含有する化合物の例としては、1種または2種以上の特定負極金属元素を含有する炭化物、酸化物、窒化物、硫化物、燐化物等の複合化合物が挙げられる。また、これらの複合化合物が、金属単体、合金、または非金属元素等の数種の元素と複雑に結合した化合物も例として挙げることができる。より具体的には、例えばSiやSnでは、これらの元素と負極として動作しない金属との合金を用いることができる。また、例えばSnでは、SnとSi、Sn、Pb以外で負極として作用する金属と、更に負極として動作しない金属と、非金属元素との組み合わせで5〜6種の元素を含むような複雑な化合物も用いることができる。
これらの負極活物質の中でも、電池にしたときに単位重量当りの容量が大きいことから、何れか1種の特定負極金属元素の金属単体、2種以上の特定負極金属元素の合金、特定負極金属元素の酸化物や炭化物、窒化物等が好ましく、特に、Siおよび/またはSnの金属単体、合金、酸化物や炭化物、窒化物等が、単位重量当りの容量および環境負荷の観点から好ましい。
また、金属単体または合金を用いるよりは単位重量当りの容量には劣るものの、サイクル特性に優れることから、Siおよび/またはSnを含有する以下の化合物も好ましい。
・Siおよび/またはSnと酸素との元素比が通常0.5以上、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、通常1.5以下、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のSiおよび/またはSnの酸化物。
・Siおよび/またはSnと窒素との元素比が通常0.5以上、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、通常1.5以下、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のSiおよび/またはSnの窒化物。
・Siおよび/またはSnと炭素との元素比が通常0.5以上、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、通常1.5以下、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のSiおよび/またはSnの炭化物。
・Siおよび/またはSnと酸素との元素比が通常0.5以上、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、通常1.5以下、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のSiおよび/またはSnの酸化物。
・Siおよび/またはSnと窒素との元素比が通常0.5以上、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、通常1.5以下、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のSiおよび/またはSnの窒化物。
・Siおよび/またはSnと炭素との元素比が通常0.5以上、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、通常1.5以下、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下のSiおよび/またはSnの炭化物。
なお、上述の負極活物質は、何れか1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
本発明の非水系電解液二次電池における負極は、常法に従って製造することが可能である。具体的に、負極の製造方法としては、例えば、上述の負極活物質に結着剤や導電材等を加えたものをそのままロール成形してシート電極とする方法や、圧縮成形してペレット電極とする方法も挙げられるが、通常は負極用の集電体(以下「負極集電体」という場合がある。)上に塗布法、蒸着法、スパッタ法、メッキ法等の手法により、上述の負極活物質を含有する薄膜層(負極活物質層)を形成する方法が用いられる。この場合、上述の負極活物質に結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、これを負極集電体に塗布、乾燥した後にプレスして高密度化することにより、負極集電体上に負極活物質層を形成する。
負極集電体の材質としては、鋼、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス等が挙げられる。これらのうち、薄膜に加工し易いという点およびコストの点から、銅箔が好ましい。
負極集電体の厚さは、通常1μm以上、好ましくは5μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下である。負極集電体の厚さが厚過ぎると、電池全体の容量が低下し過ぎることがあり、逆に薄過ぎると取り扱いが困難になることがある。
なお、表面に形成される負極活物質層との結着効果を向上させるため、これら負極集電体の表面は、予め粗面化処理しておくことが好ましい。表面の粗面化方法としては、ブラスト処理、粗面ロールによる圧延、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシなどで集電体表面を研磨する機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法等が挙げられる。
また、負極集電体の重量を低減させて電池の重量当たりのエネルギー密度を向上させるために、エキスパンドメタルやパンチングメタルのような穴あきタイプの負極集電体を使用することもできる。このタイプの負極集電体は、その開口率を変更することで、重量も自在に変更可能である。また、このタイプの負極集電体の両面に負極活物質層を形成させた場合、この穴を通してのリベット効果により、負極活物質層の剥離が更に起こり難くなる。しかし、開口率があまりに高くなった場合には、負極活物質層と負極集電体との接触面積が小さくなるため、かえって接着強度は低くなることがある。
負極活物質層を形成するためのスラリーは、通常は負極材に対して結着剤、増粘剤等を加えて作製される。なお、本明細書における「負極材」とは、負極活物質と導電材とを合わせた材料を指すものとする。
負極材中における負極活物質の含有量は、通常70重量%以上、特に75重量%以上、また、通常97重量%以下、特に95重量%以下であることが好ましい。負極活物質の含有量が少な過ぎると、得られる負極を用いた二次電池の容量が不足する傾向があり、多過ぎると相対的に結着剤等の含有量が不足することにより、得られる負極の強度が不足する傾向にある。なお、二以上の負極活物質を併用する場合には、負極活物質の合計量が上記範囲を満たすようにすればよい。
負極に用いられる導電材としては、銅やニッケル等の金属材料;黒鉛、カーボンブラック等の炭素材料などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。特に、導電材として炭素材料を用いると、炭素材料が活物質としても作用するため好ましい。負極材中における導電材の含有量は、通常3重量%以上、特に5重量%以上、また、通常30重量%以下、特に25重量%以下であることが好ましい。導電材の含有量が少な過ぎると導電性が不足する傾向があり、多過ぎると相対的に負極活物質等の含有量が不足することにより、電池容量や強度が低下する傾向となる。なお、2以上の導電材を併用する場合には、導電材の合計量が上記範囲を満たすようにすればよい。
負極に用いられる結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安全な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム・イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
結着剤の含有量は、負極材100重量%に対して通常0.5重量%以上、特に1重量%以上、また、通常10重量%以下、特に8重量%以下であることが好ましい。結着剤の含有量が少な過ぎると得られる負極の強度が不足する傾向があり、多過ぎると相対的に負極活物質等の含有量が不足することにより、電池容量や導電性が不足する傾向となる。なお、2以上の結着剤を併用する場合には、結着剤の合計量が上記範囲を満たすようにすればよい。
負極に用いられる増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。増粘剤は必要に応じて使用すればよいが、使用する場合には、負極活物質層中における増粘剤の含有量が通常0.5重量%以上、5重量%以下の範囲で用いることが好ましい。
負極活物質層を形成するためのスラリーは、上記負極活物質に、必要に応じて導電剤や結着剤、増粘剤を混合して、水系溶媒または有機溶媒を分散媒として用いて調製される。水系溶媒としては、通常、水が用いられるが、これにエタノール等のアルコール類、N−メチルピロリドン等の環状アミド類などの有機溶媒を、水に対して30重量%以下の範囲で併用することもできる。また、有機溶媒としては、通常、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類、アニソール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類が挙げられ、中でも、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類等が好ましい。なお、これらは何れか1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で併用してもよい。
得られたスラリーを上述の負極集電体上に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより、負極活物質層が形成される。塗布の手法は特に制限されず、それ自体既知の方法を用いることができる。乾燥の手法も特に制限されず、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥等の公知の手法を用いることができる。
上記手法により負極活物質を電極化した際の電極構造は特には限定されないが、集電体上に存在している活物質の密度は、好ましくは1g/cm3以上、より好ましくは1.2g/cm3以上、更に好ましくは1.3g/cm3以上であり、上限として2g/cm3以下、好ましくは1.9g/cm3g以下、よりに好ましくは1.8g/cm3以下、更に好ましくは1.7g/cm3以下の範囲である。この範囲を上回ると活物質粒子が破壊され、初期不可逆容量の増加や、集電体/活物質界面付近への非水系電解液の浸透性低下による高電流密度充放電特性悪化を招く場合がある。また下回ると活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し、単位容積当たりの容量が低下する場合がある。
[セパレータ]
正極と負極の間には、短絡を防止するために、通常はセパレータを介在させる。この場合、本発明の非水系電解液は、通常はこのセパレータに含浸させて用いる。
正極と負極の間には、短絡を防止するために、通常はセパレータを介在させる。この場合、本発明の非水系電解液は、通常はこのセパレータに含浸させて用いる。
セパレータの材料や形状については特に限定されないが、本発明の非水系電解液に対して安定な材料で形成された保液性に優れた多孔性シートまたは不織布等を用いるのが好ましい。セパレータの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン等を用いることができるが、好ましくはポリオレフィンである。
セパレータの厚さは、通常1μm以上、好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、通常50μm以下、好ましくは40μm以下、更に好ましくは30μm以下である。セパレータが薄過ぎると、絶縁性や機械的強度が悪化することがあり、厚過ぎるとレート特性等の電池性能が悪化するばかりでなく、電池全体としてのエネルギー密度が低下する。
セパレータの空孔率は、通常20%以上、好ましくは35%以上、更に好ましくは45%以上であり、通常90%以下、好ましくは85%以下、更に好ましくは75%以下である。空孔率が小さ過ぎると膜抵抗が大きくなり、レート特性が悪化する傾向にある。また、大き過ぎるとセパレータの機械的強度が低下し、絶縁性が低下する傾向にある。
セパレータの平均孔径は、通常0.5μm以下、好ましくは0.2μm以下であり、通常0.05μm以上である。平均孔径が大き過ぎると短絡が生じやすくなり、小さ過ぎると膜抵抗が大きくなりレート特性が悪化することがある。
[外装体]
本発明の非水系電解液二次電池に使用する電池の外装体の材質も任意であり、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
本発明の非水系電解液二次電池に使用する電池の外装体の材質も任意であり、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
本発明は、サイクル特性、高温保存特性などの電池特性が改良されたリチウム二次電池用の非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池に関するものである。
より具体的には、後述の実施例に記載のように、残存容量、回復容量、ガス発生量、保存ガス、ガス発生抑制率、保存後負荷特性、サイクル容量維持率、サイクル容量維持率の比にて、効果を立証している。
より具体的には、後述の実施例に記載のように、残存容量、回復容量、ガス発生量、保存ガス、ガス発生抑制率、保存後負荷特性、サイクル容量維持率、サイクル容量維持率の比にて、効果を立証している。
なかでも、ガス発生抑制率、サイクル容量維持率の比は、下記のとおり求めた。
〈電池特性の評価〉
1.保存試験
シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させた。その後、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行った後、85℃、24時間の条件で高温保存を行った。この高温保存の前後で、シート状電池をエタノール浴中に浸して、体積の変化から発生したガス量(保存ガス)を求めた。
保存後の電池を25℃において0.2Cの定電流で放電終始電圧3Vまで放電させ、再度、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、0.2Cに相当する電流値で3Vまで放電させ0.2C容量を測定した。その後、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、1.0Cに相当する電流値で3Vまで放電させ1.0C容量を測定した。ここで保存後の0.2C容量に対する保存後の1.0C容量の割合(1.0C容量/0.2C容量)を保存後負荷特性とする。
また、100から、それぞれ対応する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のガス発生量に対する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のガス発生量の割合(%)を引いた値{(100−本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のガス発生量/本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のガス発生量)×100}をガス発生抑制率(%)と定義する。ここで、1Cとは1時間で満充電できる電流値を表す。
1.保存試験
シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させた。その後、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行った後、85℃、24時間の条件で高温保存を行った。この高温保存の前後で、シート状電池をエタノール浴中に浸して、体積の変化から発生したガス量(保存ガス)を求めた。
保存後の電池を25℃において0.2Cの定電流で放電終始電圧3Vまで放電させ、再度、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、0.2Cに相当する電流値で3Vまで放電させ0.2C容量を測定した。その後、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、1.0Cに相当する電流値で3Vまで放電させ1.0C容量を測定した。ここで保存後の0.2C容量に対する保存後の1.0C容量の割合(1.0C容量/0.2C容量)を保存後負荷特性とする。
また、100から、それぞれ対応する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のガス発生量に対する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のガス発生量の割合(%)を引いた値{(100−本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のガス発生量/本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のガス発生量)×100}をガス発生抑制率(%)と定義する。ここで、1Cとは1時間で満充電できる電流値を表す。
2.サイクル試験
シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させた。その後、0.5C−CCCV(0.05Cカット)充電と0.5Cで3Vまで定電流放電を繰り返すサイクル試験を行った。ここで、4サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合(100サイクル目容量/4サイクル目容量)をサイクル容量維持率とする。
また、それぞれ対応する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率に対する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率の比(本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率/本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いたサイクル容量維持率)をサイクル容量維持率の比と定義する。
シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させた。その後、0.5C−CCCV(0.05Cカット)充電と0.5Cで3Vまで定電流放電を繰り返すサイクル試験を行った。ここで、4サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合(100サイクル目容量/4サイクル目容量)をサイクル容量維持率とする。
また、それぞれ対応する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率に対する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率の比(本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率/本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いたサイクル容量維持率)をサイクル容量維持率の比と定義する。
このとき、ガス発生抑制率としては、電池の膨れを抑制するという観点から、通常5%以上、好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上、特に好ましくは30%以上、最も好ましくは60%以上である。
サイクル容量維持率の比としては、電池の寿命を改善するという観点から、通常0.6以上、好ましくは0.7以上、さらに好ましくは0.8以上、特に好ましくは0.9以上、最も好ましくは1.0以上である。
サイクル容量維持率の比としては、電池の寿命を改善するという観点から、通常0.6以上、好ましくは0.7以上、さらに好ましくは0.8以上、特に好ましくは0.9以上、最も好ましくは1.0以上である。
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1〜25及び比較例1〜18]
以下の手順で非水系電解液二次電池を組み立て、その評価を行ない、得られた結果を表1から表5に示した。
以下の手順で非水系電解液二次電池を組み立て、その評価を行ない、得られた結果を表1から表5に示した。
[正極の製造]
正極活物質としてLiCoO2(日本化学工業社製「C5」)85重量部を用い、カーボンブラック6重量部とポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名「KF−1000」)9重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー化した。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.0g/cm3になるようにプレスして正極とした。
正極活物質としてLiCoO2(日本化学工業社製「C5」)85重量部を用い、カーボンブラック6重量部とポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名「KF−1000」)9重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー化した。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.0g/cm3になるようにプレスして正極とした。
[グラファイト負極の作成]
X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法による比表面積が7.5m2/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析から求めたR値(=IB/IA)が0.12、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークの半値幅が19.9cm−1である天然黒鉛粉末94重量部と、ポリフッ化ビニリデン6重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー状にした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔の片面に均一に塗布し、一旦自然乾燥した後、最終的には85℃で一昼夜減圧乾燥した。その後、負極活物質層の密度が1.5g/cm3になるようにプレスして負極とした。
X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法による比表面積が7.5m2/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析から求めたR値(=IB/IA)が0.12、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークの半値幅が19.9cm−1である天然黒鉛粉末94重量部と、ポリフッ化ビニリデン6重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー状にした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔の片面に均一に塗布し、一旦自然乾燥した後、最終的には85℃で一昼夜減圧乾燥した。その後、負極活物質層の密度が1.5g/cm3になるようにプレスして負極とした。
[電解液の調製]
乾燥アルゴン雰囲気下、後出の表1から表5の各[実施例]及び[比較例]の列における、溶媒、添加剤の欄に記載の化合物を、同欄に記載の割合で混合し、更に、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルの濃度となるように溶解して非水系電解液(実施例1〜25及び比較例1〜18の非水系電解液)を調製した。
乾燥アルゴン雰囲気下、後出の表1から表5の各[実施例]及び[比較例]の列における、溶媒、添加剤の欄に記載の化合物を、同欄に記載の割合で混合し、更に、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルの濃度となるように溶解して非水系電解液(実施例1〜25及び比較例1〜18の非水系電解液)を調製した。
[非水系電解液二次電池の製造]
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に、正極および負極の端子を突設させながら挿入した後、上の手順で調製した非水系電解液を袋内に注入し、真空封止を行なってシート状電池を作製した。
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に、正極および負極の端子を突設させながら挿入した後、上の手順で調製した非水系電解液を袋内に注入し、真空封止を行なってシート状電池を作製した。
[電池の評価]
上記シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させ、4サイクル目を0.5Cに相当する電流で充電終止電圧4.4Vまで充電し、充電電流値が0.05Cに相当する電流値になるまで充電を行う4.4V−定電流定電圧充電(CCCV充電)(0.05Cカット)後、0.2Cに相当する定電流値で3V放電を行い高温保存前の放電容量を測定した。再度、4.4V−CCCV(0.05Cカット)充電を行った後、85℃、24時間の条件で高温保存を行った。この高温保存の前後で、シート状電池をエタノール浴中に浸して、体積の変化から発生したガス量を求めた。このガス量を表1から表5に示した。
上記シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させ、4サイクル目を0.5Cに相当する電流で充電終止電圧4.4Vまで充電し、充電電流値が0.05Cに相当する電流値になるまで充電を行う4.4V−定電流定電圧充電(CCCV充電)(0.05Cカット)後、0.2Cに相当する定電流値で3V放電を行い高温保存前の放電容量を測定した。再度、4.4V−CCCV(0.05Cカット)充電を行った後、85℃、24時間の条件で高温保存を行った。この高温保存の前後で、シート状電池をエタノール浴中に浸して、体積の変化から発生したガス量を求めた。このガス量を表1から表5に示した。
上記保存後の電池を25℃において0.2Cの定電流で放電終始電圧3Vまで放電させ、保存試験後の残存容量を得た。再度、4.4V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、0.2Cに相当する電流値で3Vまで放電させ0.2C容量を測定し保存試験後の0.2C容量を得て、これを回復容量とした。ここで、1Cとは1時間で満充電できる電流値を表す。
高温保存前の放電容量を100%とした場合の残存容量及び回復容量(%)を表1から表5に示した。
高温保存前の放電容量を100%とした場合の残存容量及び回復容量(%)を表1から表5に示した。
なお、表1〜表5において、溶媒や添加剤の配合重量部はそれぞれ対応させて記載されている。即ち、表1の実施例1において、溶媒の欄に「エチレンカーボネート+エチルメチルカーボネート(35.32+63.43)」とあるのは、エチレンカーボネート35.32重量部とエチルメチルカーボネート63.43重量部を混合したことを示し、また、添加剤の欄に「ビニレンカーボネート+クロトノニトリル(1+0.25)」とあるのは、ビニレンカーボネート1重量部とクロトノニトリル0.25重量部とを混合したことを示す。表6以降においても同様である。
表1から表5に明らかなように、不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)(不飽和ニトリル化合物(2)の場合は、更にハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物)を含有する非水系電解液を用いて非水系電解液二次電池を作成する場合には、これを含有しない非水系電解液を用いて非水系電解液二次電池を作成する場合に比べ、残存容量及び回復容量で示される電池特性の劣化を伴うことなく、高温保存後におけるガスの発生が抑制されている。具体的には、実施例1ないし25で作成した電解液は、比較例1ないし18と比べて残存容量および回復容量で示される電池特性の劣化を伴うことなく、高温保存後におけるガスの発生が抑制されている。
特に、一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物において、R1及びR2或いはR4及びR5の少なくとも一方がシアノ基またはハロゲン原子を有していても良い炭素数1から6の炭化水素基である化合物を用いた場合にはその効果が著しい。また、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネートや4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルであるビニレンカーボネート、モノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であるジフルオロリン酸リチウムを併用する場合が特に効果を発現している。特に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルとモノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物との少なくとも一方を有する場合、高温保存後の残存容量及び回復容量が高く効果的であることが分かる。また、その両方が共存する場合にも、不飽和ニトリル化合物(1)のみを含有する場合に比べ高温保存後におけるガスの発生量が少なく、残存容量及び回復容量の点でも劣化が抑制されていることが分かる。さらに、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネートが大量に共存する場合でも不飽和ニトリル化合物(2)が共存することにより、電池特性の低下を伴うことなく、高温保存後におけるガス発生を大幅に抑制していることが分かる。
[実施例26〜36及び比較例19〜26]
実施例1において、負極を以下の要領にて作成した負極に変え、電解液を表6から表7の各[実施例]及び[比較例]の列における、溶媒、添加剤の欄に記載の化合物を、同欄に記載の割合で混合し、更に、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルの濃度となるように溶解して調製した非水系電解液(実施例26〜36及び比較例19〜26の非水系電解液)に変えた以外は同様にして電池を作成した。
実施例1において、負極を以下の要領にて作成した負極に変え、電解液を表6から表7の各[実施例]及び[比較例]の列における、溶媒、添加剤の欄に記載の化合物を、同欄に記載の割合で混合し、更に、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルの濃度となるように溶解して調製した非水系電解液(実施例26〜36及び比較例19〜26の非水系電解液)に変えた以外は同様にして電池を作成した。
[ケイ素合金負極の作製]
負極活物質として、非炭素材料であるケイ素73.2重量部及び銅8.1重量部と、人造黒鉛粉末(ティムカル社製商品名「KS−6」)12.2重量部とを用い、これらにポリフッ化ビニリデンを12重量部含有するN−メチルピロリドン溶液54.2重量部、及び、N−メチルピロリドン50重量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー状とした。得られたスラリーを、負極集電体である厚さ18μmの銅箔上に均一に塗布し、一旦自然乾燥した後、最終的には85℃で一昼夜減圧乾燥した。その後、電極密度が1.5g/cm3程度となるようにプレスして負極とした。
負極活物質として、非炭素材料であるケイ素73.2重量部及び銅8.1重量部と、人造黒鉛粉末(ティムカル社製商品名「KS−6」)12.2重量部とを用い、これらにポリフッ化ビニリデンを12重量部含有するN−メチルピロリドン溶液54.2重量部、及び、N−メチルピロリドン50重量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー状とした。得られたスラリーを、負極集電体である厚さ18μmの銅箔上に均一に塗布し、一旦自然乾燥した後、最終的には85℃で一昼夜減圧乾燥した。その後、電極密度が1.5g/cm3程度となるようにプレスして負極とした。
[電池の評価]
上記シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させ、4サイクル目を0.5Cに相当する電流で充電終止電圧4.2Vまで充電し、充電電流値が0.05Cに相当する電流値になるまで充電を行う4.2V−定電流定電圧充電(CCCV充電)(0.05Cカット)後、0.2Cに相当する定電流値で3V放電を行い高温保存前の放電容量を測定した。再度、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行った後、60℃、1週間の条件で高温保存を行った。この高温保存の前後で、シート状電池をエタノール浴中に浸して、体積の変化から発生したガス量を求めた。このガス量を表6および表7に示した。
上記シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させ、4サイクル目を0.5Cに相当する電流で充電終止電圧4.2Vまで充電し、充電電流値が0.05Cに相当する電流値になるまで充電を行う4.2V−定電流定電圧充電(CCCV充電)(0.05Cカット)後、0.2Cに相当する定電流値で3V放電を行い高温保存前の放電容量を測定した。再度、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行った後、60℃、1週間の条件で高温保存を行った。この高温保存の前後で、シート状電池をエタノール浴中に浸して、体積の変化から発生したガス量を求めた。このガス量を表6および表7に示した。
保存後の電池を25℃において0.2Cの定電流で放電終始電圧3Vまで放電させ、保存試験後の残存容量を得た。再度、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、0.2Cに相当する電流値で3Vまで放電させ0.2C容量を測定し保存試験後の0.2C容量を得て、これを回復容量とした。ここで、1Cとは1時間で満充電できる電流値を表す。
高温保存前の放電容量を100%とした場合の残存容量及び回復容量(%)を表6および表7に示した。
高温保存前の放電容量を100%とした場合の残存容量及び回復容量(%)を表6および表7に示した。
表6および表7から明らかなように、特定負極金属元素を含有する負極を用いた場合にも、本発明の非水系電解液により、炭素負極を用いた場合と同様の効果が見られ、電池特性の低下を伴うことなく、高温環境下でのガス発生の抑制を実現することができることが分かる。
[実施例37〜47及び比較例27〜42]
実施例26〜36及び比較例19〜26において、非水系電解液として、乾燥アルゴン雰囲気下、後出の表8から表9の各[実施例]及び[比較例]の列における、溶媒、添加剤の欄に記載の化合物を、同欄に記載の割合で混合し、更に、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルの濃度となるように溶解して調製した非水系電解液(実施例37〜47及び比較例27〜42の非水系電解液)を用いた以外は同様にして電池を作成した(表中、ECはエチレンカーボネート、DECはジエチレンカーボネート、FECはフルオロエチレンカーボネート、DFECは4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、VCはビニレンカーボネート、LiPO2F2はジフルオロリン酸リチウムをそれぞれ表す)。
得られた電池について同様に評価を行って結果を表8及び表9に示した。なお、保存試験及びサイクル試験は以下の方法で行った。
実施例26〜36及び比較例19〜26において、非水系電解液として、乾燥アルゴン雰囲気下、後出の表8から表9の各[実施例]及び[比較例]の列における、溶媒、添加剤の欄に記載の化合物を、同欄に記載の割合で混合し、更に、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルの濃度となるように溶解して調製した非水系電解液(実施例37〜47及び比較例27〜42の非水系電解液)を用いた以外は同様にして電池を作成した(表中、ECはエチレンカーボネート、DECはジエチレンカーボネート、FECはフルオロエチレンカーボネート、DFECは4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、VCはビニレンカーボネート、LiPO2F2はジフルオロリン酸リチウムをそれぞれ表す)。
得られた電池について同様に評価を行って結果を表8及び表9に示した。なお、保存試験及びサイクル試験は以下の方法で行った。
[電池の評価]
1.保存試験
上記シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させた。その後、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行った後、85℃、24時間の条件で高温保存を行った。この高温保存の前後で、シート状電池をエタノール浴中に浸して、体積の変化から発生したガス量(保存ガス)を求めた。
保存後の電池を25℃において0.2Cの定電流で放電終始電圧3Vまで放電させ、再度、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、0.2Cに相当する電流値で3Vまで放電させ0.2C容量を測定した。その後、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、1.0Cに相当する電流値で3Vまで放電させ1.0C容量を測定した。ここで保存後の0.2C容量に対する保存後の1.0C容量の割合(1.0C容量/0.2C容量)を保存後負荷特性とする。
また、100から、それぞれ対応する不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のガス発生量に対する不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のガス発生量の割合(%)を引いた値{(100−不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のガス発生量/不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のガス発生量)×100}をガス発生抑制率(%)と定義する。ここで、1Cとは1時間で満充電できる電流値を表す。
1.保存試験
上記シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させた。その後、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行った後、85℃、24時間の条件で高温保存を行った。この高温保存の前後で、シート状電池をエタノール浴中に浸して、体積の変化から発生したガス量(保存ガス)を求めた。
保存後の電池を25℃において0.2Cの定電流で放電終始電圧3Vまで放電させ、再度、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、0.2Cに相当する電流値で3Vまで放電させ0.2C容量を測定した。その後、4.2V−CCCV(0.05Cカット)充電を行い、1.0Cに相当する電流値で3Vまで放電させ1.0C容量を測定した。ここで保存後の0.2C容量に対する保存後の1.0C容量の割合(1.0C容量/0.2C容量)を保存後負荷特性とする。
また、100から、それぞれ対応する不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のガス発生量に対する不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のガス発生量の割合(%)を引いた値{(100−不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のガス発生量/不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のガス発生量)×100}をガス発生抑制率(%)と定義する。ここで、1Cとは1時間で満充電できる電流値を表す。
2.サイクル試験
上記シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させた。その後、0.5C−CCCV(0.05Cカット)充電と0.5Cで3Vまで定電流放電を繰り返すサイクル試験を行った。ここで、4サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合(100サイクル目容量/4サイクル目容量)をサイクル容量維持率とする。
また、それぞれ対応する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率に対する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率の比(本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率/本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いたサイクル容量維持率)をサイクル容量維持率の比と定義する。
上記シート状の電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において0.2Cに相当する定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を3サイクル行って安定させた。その後、0.5C−CCCV(0.05Cカット)充電と0.5Cで3Vまで定電流放電を繰り返すサイクル試験を行った。ここで、4サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合(100サイクル目容量/4サイクル目容量)をサイクル容量維持率とする。
また、それぞれ対応する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率に対する本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率の比(本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有する非水系電解液を用いた電池のサイクル容量維持率/本発明に係る不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和化合物(2)を含有しない非水系電解液を用いたサイクル容量維持率)をサイクル容量維持率の比と定義する。
表8,9より次のことが分かる。
比較例27(Si負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)を含有しない)に対し、実施例37は高温保存によるガス発生量が減少した。また、比較例27に対し、実施例37ではサイクル維持率の大幅な低下を伴うことなく、保存後負荷特性の値が大きい。
比較例27(Si負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)を含有しない)に対し、実施例37は高温保存によるガス発生量が減少した。また、比較例27に対し、実施例37ではサイクル維持率の大幅な低下を伴うことなく、保存後負荷特性の値が大きい。
比較例28(Si負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有せず、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネートを含有する)に対し、実施例39(Si負極を用い、非水系電解液に0.5重量%のクロトノニトリルを含有し、かつハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネートを含有する)は高温保存によるガス発生量が減少した。また、実施例40ないし42(Si負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)含有し、かつハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネートを含有する)でもガス発生量の減少が認められた。さらに、比較例28に対し、実施例39では保存後負荷特性にも更なる改善が見られ、サイクル維持率については低下が認められない。
比較例29ないし31(Si負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有せず、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるジフルオロエチレンカーボネート、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルであるビニレンカーボネート、もしくはジフルオロリン酸塩であるジフルオロリン酸リチウムを含有する)に対し、実施例42ないし44(Si負極を用い、非水系電解液に0.5重量%のクロトノニトリルを含有し、かつハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるジフルオロエチレンカーボネート、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルであるビニレンカーボネート、もしくはジフルオロリン酸塩であるジフルオロリン酸リチウムを含有する)でもサイクル維持率を保持したまま高温保存時ガスの発生を抑制できており、これらの添加剤との組合せでも上述と同様な効果が発現すると言える。
比較例33(炭素負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)を含有しない)に対し、比較例32(炭素負極を用い、非水系電解液に0.5重量%のクロトノニトリルを含有する)は高温保存によるガス発生量が減少した。しかし、上記に記載のSi負極を用いた実施例37に対し、ガス発生抑制率は小さい値であった。また、比較例33に対し、比較例32は保存後負荷特性およびサイクル容量維持率共が大幅に悪化した。この結果から、不飽和ニトリル化合物(1)は炭素負極を用いた電池に用いられるときよりも、Si負極を用いた電池に用いられるときのほうが高温保存時のガス発生抑制効果が大きく、さらに保存後負荷特性、サイクル特性などの電池特性の観点からも効果的であるといえる。
比較例38(Si負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有せず、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネートを溶媒として含有する)に対し、実施例46(Si負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有するとともに、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネートを溶媒として含有する)でもサイクル維持率の低下を引き起こすことなく保存ガスの発生を抑制しており、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルを溶媒としても用いた非水系電解液にも本願で示される効果は有効であることが示されている。
更に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルを溶媒として用いた場合には実施例47(炭素負極を用い、非水系電解液に不飽和ニトリル化合物(1)又は不飽和ニトリル化合物(2)を含有するとともに、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネートを溶媒として含有する)で示されように負極に炭素負極を用いた場合にも同様に有効であることが分かる。
本発明の非水系電解液によれば、非水系電解液二次電池の電解液の分解を抑制し、電池を高温環境下で使用した際に電池の劣化を抑制すると共に高容量で、保存特性、サイクル特性に優れた高エネルギー密度の非水系電解液二次電池を製造することができる。従って、非水系電解液二次電池が用いられる電子機器等の各種の分野において好適に利用できる。
本発明の二次電池用非水系電解液や非水系電解液二次電池の用途は特に限定されず、公知の各種の用途に用いることが可能である。具体例としては、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、バイク、原動機付自転車、自転車、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、電動工具、ストロボ、カメラ等を挙げることができる。
Claims (24)
- 一般式(1)で表される化合物が、クロトノニトリル、3−メチルクロトノニトリル、2−メチル−2−ブテンニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−2−ペンテンニトリル、1−シアノ−1−シクロペンテン、1−シアノ−1−シクロヘキセン、ゲラニルニトリル、シンナモニトリル、フマロニトリル、およびテトラシアノエチレンからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液。
- 一般式(1)で表される化合物が、非水系電解液中に0.001から10重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解液。
- 更に、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステル、モノフルオロリン酸塩、およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルが、非水系電解液中に0.001から70重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項4に記載の非水系電解液。
- ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルが、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、およびフルオロトリフルオロメチルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項4または5に記載の非水系電解液。
- 炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルが、非水系電解液中に0.001から10重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- 炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルが、ビニレンカーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−ビニルエチレンカーボネート、および5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が、非水系電解液中に0.001から5重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項4ないし8のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- 一般式(2)で表される化合物が、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトノニトリル、3−メチルクロトノニトリル、2−メチル−2−ブテンニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−2−ペンテンニトリル、1−シアノ−1−シクロペンテン、1−シアノ−1−シクロヘキセン、ゲラニルニトリル、シンナモニトリル、2−フロニトリル、フマロニトリル、およびテトラシアノエチレンからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項10に記載の非水系電解液。
- 一般式(2)で表される化合物が、非水系電解液中に0.001から10重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルが、非水系電解液中に0.001から70重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- ハロゲン原子を有する環状炭酸エステルが、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、およびフルオロトリフルオロメチルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- 更に、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有することを特徴とする請求項10ないし15のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- 炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルが、非水系電解液中に0.001から10重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項10ないし16のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- 炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルが、ビニレンカーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4-ビニルエチレンカーボネート、および5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項16または17に記載の非水系電解液。
- モノフルオロリン酸塩およびジフルオロリン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が、非水系電解液中に0.001から5重量%の割合で含まれていることを特徴とする請求項10ないし18のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- 炭素質材料を活物質として含む負極を有する非水系電解液二次電池に用いられること特徴とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- Si原子、Sn原子およびPb原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を活物質として含む負極を有する非水系電解液二次電池に用いられることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載の非水系電解液。
- 金属イオンを吸蔵および放出し得る負極および正極と、非水系電解液とを備える非水系電解液二次電池であって、該非水系電解液が請求項1ないし19のいずれか1項に記載の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
- 負極が、活物質として炭素質材料を含むことを特徴とする請求項22に記載の非水系電解液二次電池。
- 負極が、活物質として、Si原子、Sn原子およびPb原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含むことを特徴とする請求項22に記載の非水系電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316037A JP2008166271A (ja) | 2006-12-06 | 2007-12-06 | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329935 | 2006-12-06 | ||
JP2007316037A JP2008166271A (ja) | 2006-12-06 | 2007-12-06 | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008166271A true JP2008166271A (ja) | 2008-07-17 |
Family
ID=39695426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007316037A Pending JP2008166271A (ja) | 2006-12-06 | 2007-12-06 | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008166271A (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009123499A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 非水電解液二次電池および非水電解液組成物 |
JP2010073366A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2010529633A (ja) * | 2007-06-11 | 2010-08-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水電解液及びこれを含む二次電池 |
JP2010238385A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 |
CN102544601A (zh) * | 2010-12-17 | 2012-07-04 | 上海空间电源研究所 | 一种提高电池高温安全性能的复合非电解液添加剂 |
JP2012204100A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2013149451A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JP2013251204A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Panasonic Corp | リチウム二次電池 |
JP2014086379A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
US9123971B2 (en) | 2010-09-02 | 2015-09-01 | Nec Corporation | Secondary battery |
JP2015195202A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-11-05 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
US9466827B2 (en) | 2010-09-02 | 2016-10-11 | Nec Corporation | Secondary battery |
JP2017063019A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
US9780409B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-10-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery employing the same |
JP2018505512A (ja) * | 2015-09-28 | 2018-02-22 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | リチウムイオン電池用電解質成分としてのニトリルおよびアミン |
JP2018125313A (ja) * | 2013-03-27 | 2018-08-09 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
JP2018200866A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質およびこれを備える二次電池 |
JP2020102309A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 古河電池株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN113851722A (zh) * | 2021-08-09 | 2021-12-28 | 杉杉新材料(衢州)有限公司 | 一种含氰基环状不饱和烃类化合物的锂离子电池非水电解液及锂离子电池 |
CN115347235A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-11-15 | 中南大学 | 一种钠离子电池电解液及高倍率和循环稳定的钠离子电池 |
CN116435601A (zh) * | 2023-06-14 | 2023-07-14 | 广州天赐高新材料股份有限公司 | 一种电解液及其应用 |
WO2025057309A1 (ja) * | 2023-09-12 | 2025-03-20 | TeraWatt Technology株式会社 | リチウム2次電池用電解液及びリチウム2次電池 |
US12322795B2 (en) | 2021-05-26 | 2025-06-03 | Tdk Corporation | Lithium ion secondary battery |
JP7696213B2 (ja) | 2021-03-11 | 2025-06-20 | 三井化学株式会社 | 非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176322A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Li二次電池用電解液 |
JPH1167270A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電解液二次電池 |
JP2002302649A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-10-18 | Daikin Ind Ltd | 電極表面被膜形成剤 |
JP2003086247A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池 |
JP2004071458A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2004179146A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-06-24 | Ube Ind Ltd | 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池 |
JP2004303437A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2005071678A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sony Corp | 電池 |
-
2007
- 2007-12-06 JP JP2007316037A patent/JP2008166271A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176322A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Li二次電池用電解液 |
JPH1167270A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電解液二次電池 |
JP2002302649A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-10-18 | Daikin Ind Ltd | 電極表面被膜形成剤 |
JP2003086247A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池 |
JP2004179146A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-06-24 | Ube Ind Ltd | 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池 |
JP2004071458A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2004303437A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2005071678A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sony Corp | 電池 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014112549A (ja) * | 2007-06-11 | 2014-06-19 | Lg Chem Ltd | 非水電解液及びこれを含む二次電池 |
JP2010529633A (ja) * | 2007-06-11 | 2010-08-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水電解液及びこれを含む二次電池 |
US9673484B2 (en) | 2007-06-11 | 2017-06-06 | Lg Chem, Ltd. | Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same |
US9515351B2 (en) | 2007-06-11 | 2016-12-06 | Lg Chem, Ltd. | Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same |
JP2009123499A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 非水電解液二次電池および非水電解液組成物 |
JP2010073366A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2010238385A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 |
US9466827B2 (en) | 2010-09-02 | 2016-10-11 | Nec Corporation | Secondary battery |
US9123971B2 (en) | 2010-09-02 | 2015-09-01 | Nec Corporation | Secondary battery |
CN102544601A (zh) * | 2010-12-17 | 2012-07-04 | 上海空间电源研究所 | 一种提高电池高温安全性能的复合非电解液添加剂 |
JP2012204100A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2013149451A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
US9780409B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-10-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery employing the same |
JP2013251204A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Panasonic Corp | リチウム二次電池 |
JP2014086379A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
JP2020009784A (ja) * | 2013-03-27 | 2020-01-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
JP2021106174A (ja) * | 2013-03-27 | 2021-07-26 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
JP2018125313A (ja) * | 2013-03-27 | 2018-08-09 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
JP2015195202A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-11-05 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
JP2017063019A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2018505512A (ja) * | 2015-09-28 | 2018-02-22 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | リチウムイオン電池用電解質成分としてのニトリルおよびアミン |
JP2018200866A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質およびこれを備える二次電池 |
JP7008218B2 (ja) | 2017-05-19 | 2022-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質およびこれを備える二次電池 |
JP2020102309A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 古河電池株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP7696213B2 (ja) | 2021-03-11 | 2025-06-20 | 三井化学株式会社 | 非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法 |
US12322795B2 (en) | 2021-05-26 | 2025-06-03 | Tdk Corporation | Lithium ion secondary battery |
CN113851722A (zh) * | 2021-08-09 | 2021-12-28 | 杉杉新材料(衢州)有限公司 | 一种含氰基环状不饱和烃类化合物的锂离子电池非水电解液及锂离子电池 |
CN115347235A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-11-15 | 中南大学 | 一种钠离子电池电解液及高倍率和循环稳定的钠离子电池 |
CN116435601A (zh) * | 2023-06-14 | 2023-07-14 | 广州天赐高新材料股份有限公司 | 一种电解液及其应用 |
CN116435601B (zh) * | 2023-06-14 | 2024-03-22 | 广州天赐高新材料股份有限公司 | 一种电解液及其应用 |
WO2025057309A1 (ja) * | 2023-09-12 | 2025-03-20 | TeraWatt Technology株式会社 | リチウム2次電池用電解液及びリチウム2次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008166271A (ja) | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 | |
CN102201596B (zh) | 非水系电解液和非水系电解液二次电池 | |
JP5412705B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
US20240297344A1 (en) | Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same | |
JP5792610B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP5699465B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2007019012A (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP5338037B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP4952074B2 (ja) | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 | |
JP4586388B2 (ja) | 非水電解液及びリチウムイオン二次電池、並びにフッ素含有エステル化合物 | |
JP5315594B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP4952075B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP5654191B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP5070759B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP5050416B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP5772901B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP5900569B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |