[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008159231A - 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法 - Google Patents

光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159231A
JP2008159231A JP2006350275A JP2006350275A JP2008159231A JP 2008159231 A JP2008159231 A JP 2008159231A JP 2006350275 A JP2006350275 A JP 2006350275A JP 2006350275 A JP2006350275 A JP 2006350275A JP 2008159231 A JP2008159231 A JP 2008159231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical disc
compensation amount
unit
recording compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006350275A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yamakawa
秀之 山川
Koichi Kotake
晃一 小竹
Tatsuji Ashitani
達治 芦谷
Sukeyuki Moro
祐行 茂呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006350275A priority Critical patent/JP2008159231A/ja
Priority to US11/952,432 priority patent/US20080151726A1/en
Priority to TW096148955A priority patent/TW200842852A/zh
Publication of JP2008159231A publication Critical patent/JP2008159231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】記録補償量を簡素な処理で算出することができる光ディスク記録再生装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る光ディスク記録再生装置は、光ディスクの多値再生信号からバイナリデータを復号する最尤復号部と、最尤復号部の入力信号と出力信号とから等化誤差信号を求める等化誤差生成部と、等化誤差信号と、パーシャルレスポンスのクラスから定まる値との畳み込み演算を行う畳み込み処理部と、最尤復号部から出力されるバイナリデータから、複数の予め定められたデータ列パターンを検出するパターン検出部と、畳み込み処理部から出力される畳み込み出力信号を、データ列パターンの種類毎に分類すると共に分類された夫々の畳み込み出力信号を平均することによってデータ列パターンの種類毎の記録補償量を求める分類平均処理部と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法に係り、特に、PRML方式を用いる光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法に関する。
高密度に情報が記録された光ディスク、例えばHD DVD、を再生する方法として、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式と呼ばれる再生方式が知られている。
PRML方式は、符号間干渉(隣り合って記録されているビットに対応する再生信号同士の干渉)を積極的に利用して必要な信号帯域を圧縮しつつデータ再生を行うと共に、いわゆる最尤系列推定方式により、符号間干渉の規則を有効に利用して複数時刻に亘る信号振幅の情報に基づいてデータ再生を行う方式である。
PRML方式は、従来から用いられている2値スライス方式に代わって、高密度記録光ディスクの再生に適した方式として、HD DVD等に採用されている。
他方、光ディスクにデータを記録するときの処理として、最適な記録波形を生成する処理がある。通常、光ディスクに1つの連続した記録マークを形成するときには、複数の短パルス列からなる記録波形で変調されたレーザ光を記録層に照射する。適正な記録マークを形成するための記録波形は、光ディスクの種類等の違いによって若干異なっている。このため、光ディスクの種類等の違いに応じて標準的な記録波形を補正して最適な記録波形を生成する処理を行っており、この処理を記録補償処理と呼んでいる。
特許文献1には、PRML方式を採用する光ディスクに対しても記録補償処理を実現することができる技術が開示されている。
米国特許第7,082,566号明細書
特許文献1が開示する技術では、記録補償量Ecと呼ばれる指標を算出し、この指標を用いて最適な記録波形を生成している。記録補償量Ecは、記録マークの長さが適正値よりも長くなっていることを示す誤差指標DLと、適正値よりも短くなっていることを示す誤差指標DSの夫々の平均値と標準偏差とから算出されている。
平均値と標準偏差は、数式上は単純であるものの、実際の再生信号からこれらを求める回路構成は単純ではなく、特に標準偏差を求める処理は複雑になる。また、標準偏差を精度良く求めるのは容易ではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、PRML方式において最適な記録波形を生成するために必要となる記録補償量を簡素な処理で算出することができる光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る光ディスク記録再生装置は、請求項1に記載したように、PRML方式を用いる光ディスク記録再生装置において、光ディスクの記録データを読み取って得られる多値再生信号からバイナリデータを復号する最尤復号部と、前記最尤復号部の入力信号と出力信号とから等化誤差信号を求める等化誤差生成部と、前記等化誤差信号と、前記PRML方式のパーシャルレスポンスのクラスから定まる値との畳み込み演算を行う畳み込み処理部と、前記最尤復号部から出力される前記バイナリデータから、複数の予め定められたデータ列パターンを検出するパターン検出部と、前記畳み込み処理部から出力される畳み込み出力信号を、前記データ列パターンの種類毎に分類すると共に分類された夫々の畳み込み出力信号を平均することによって前記データ列パターンの種類毎の記録補償量を求める分類平均処理部と、を備えたことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る光ディスク記録再生方法は、請求項5に記載したように、PRML方式を用いる光ディスク記録再生方法において、光ディスクの記録データを読み取って得られる多値再生信号からバイナリデータを最尤復号部にて復号し、前記最尤復号部の入力信号と出力信号とから等化誤差信号を求め、前記等化誤差信号と、前記PRML方式のパーシャルレスポンスのクラスから定まる値との畳み込み演算を行い、前記最尤復号部から出力される前記バイナリデータから、複数の予め定められたデータ列パターンを検出し、前記畳み込み演算の出力信号を、前記データ列パターンの種類毎に分類すると共に分類された夫々の前記出力信号を平均することによって前記データ列パターンの種類毎の記録補償量を求める、ステップを備えたことを特徴とする。
本発明に係る光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法によれば、PRML方式において最適な記録波形を生成するために必要となる記録補償量を簡素な処理で算出することができる。
本発明に係る光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法の一実施形態について添付図面を参照して説明する。
(1)光ディスク記録再生装置の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る光ディスク記録再生装置1の構成例を示す図である。光ディスク記録再生装置1は、再生系として、光ディスク100に記録されたデータをPRML方式で再生しバイナリデータとして出力するPRML処理部20、バイナリデータを復調する復調器10を備えている。復調器10の出力は外部機器、例えばパーソナルコンピュータ(図示せず)に出力される。
また、記録系として、パーソナルコンピュータ等の外部機器からの記録データを変調する変調器9、変調器9から出力されるバイナリデータに基づいて記録用レーザの変調波形を生成する記録波形生成部7を備えている。
変調器9は、外部機器から出力されてくる記録用データに対して、例えば、最小ラン長が1であるETM(Eight to Twelve Modulation)規則による変調や、最小ラン長が2である8/16変調を行う。
変調器9で変調されたバイナリデータは、記録波形生成部7にて記録用レーザパワーでレーザを駆動するための記録波形を生成する。この記録波形は記録補償テーブル8を参照しながら生成される。
図2及び図3は、記録波形生成の概要を示す図である。記録時には、光ディスク100に対して、図2(a)に示した基準クロックの周期Tの整数倍の長さのマークやスペースがNRZI(Non Return to Zero Invert)波形として形成される(図2(b)参照)。
このとき、レーザから出力される波形(記録波形)は、連続した1つのマークに対して、複数のパルス波形としている。例えば、図2(c)に例示したように、スタートパルス、複数のマルチパルス、ラストパルス、クーリングパルス等の複数パルスで1つのマークを形成する。
ところで、同じ記録波形であっても、光ディスク100の種類によって記録マークの長さや立ち上がり、立下りの形状は、若干異なることが知られている。このため、記録波形の形状が光ディスク100の種類に適合したものでない場合には、記録したデータと再生したデータとの間に不一致が発生する場合がある。
そこで、光ディスク100の種類に応じて記録波形の形状を基準となる形状から多少変形させて、記録しようとする光ディスク100の種類に最も適した記録波形を生成する処理が従来から行われている。
図3は、最適な記録波形の生成の具体例を示した図である。例えば、図3(a)に示したように、実線で示した基準となる記録波形に対して、破線で示したようにパルス幅を調整して最適な記録波形を生成する。
この他、図3(b)に示したように、パルス高を長生成する方法や、図3(c)に示したようにパルス位置(位相)を調整する方法でもよい。
これらの記録波形のパラメータ(パルス幅、パルス高、パルス位置等)は、後述する記録補償量Ecと呼ぶ指標に基づいて調整される。記録補償量Ecは、図1の記録補償算出部6にて算出される。
記録波形の最適な形状は、光ディスク100の種類だけでなく記録するマーク長やスペース長によっても異なってくる。そこで、記録補償算出部6では、マーク長やスペース長が異なる複数のパターン列に対して記録補償量Ecを夫々算出し、各記録補償量Ecに対応する記録波形を、記録補償テーブル8を参照することで求めている。
記録補償算出部6では、PRML処理部20の信号を用いて記録補償量Ecを算出しているが、PRML処理部20の概略構成と動作を以下に簡単に説明する。
PRML処理部20は、プリアンプ部2、A/D変換部3、波形等化部4、及び最尤復号部5を備えて構成されている。
光ディスク100からの再生信号は、プリアンプ部2で増幅され、A/D変換部3において多値のデジタル信号に変換される。デジタル化された多値再生信号は、波形等化部4において、あらかじめ定めたクラスのパーシャルレスポンス応答になるように波形等化処理が行われる。本実施形態(第1の実施形態)に係る光ディスク記録再生装置1では、クラス(12221)のパーシャルレスポンスを使うものとして説明する。波形等化後の多値再生信号は、最尤復号部5にて’1’または’0’の2値のバイナリデータとして再生される。
最尤復号部5が出力するバイナリデータは、復調器10にて復調処理が行われる。復調器10では、例えばETM(Eight to Twelve Modulation)規則に基づく復調処理が行われる。
(2)記録補償算出部の構成及び動作
次に、記録補償量Ecを算出する本実施形態に係る記録補償算出部6の構成、およびその動作(光ディスク記録再生方法)について説明する。最初に、記録補償量Ecとその算出式を、図4を用いて説明する。
図4(a)は、マーク長nTの記録マークの後縁部(マークからスペースに変わる部分)を示す図である。また、図4(a)には、仮にマーク長がTだけ延びたと想定したときの記録マークと、逆にTだけ短くなったとしたときの記録マークも併せて図示している。
図4(b)のうち波形Y(t)は、この記録マークの再生多値信号を示す図であり、図1において、波形等化部4の出力波形に相当する。再生信号Y(t)(多値)は、最尤復号部5に入力され、Y(t)に対応するバイナリデータが例えばビタビ復号処理によって出力される。このバイナリデータから逆算して求めた理想信号(バイナリデータに対して理想的パーシャルレスポンス応答を想定して算出した信号)が図4(b)のSt(t)である。
一方、Sl(t)は、マーク長がTだけ延びたと想定したときのパターン(以下、ロングパターンという)から得られるであろう理想的な多値信号である。また、Ss(t)は、マーク長がTだけ短くなったと想定したときのパターン(以下、ショートパターンという)から得られるであろう理想的な多値信号である。
この3種の理想的な再生信号列St(t), Sl(t), Ss(t)と、得られた再生信号Y(t)とのユークリッド距離E(t), El(t), Es(t)を次の各式から求める。
[数1]
Et =√Σ{Y(t)-St(t)}2 (式1)
El =√Σ{Y(t)-Sl(t)}2 (式2)
Es =√Σ{Y(t)-Ss(t)}2 (式3)
Y(t): 波形等化後の再生信号振幅(瞬時値)
St(t): 最尤復号結果から求めた理想信号振幅(瞬時値)
Sl(t): St(t)に対するLongパターンの振幅値(瞬時値)
Ss(t): St(t)に対するShortパターンの振幅値(瞬時値)
Et: Y(t)とStのユークリッド距離
El: Y(t)とSlのユークリッド距離
Es: Y(t)とSsのユークリッド距離
さらに、上記のユークリッド距離の差をロングパターンエラーDL、及びショートパターンエラーDSとして次の各式で定義する。
[数2]
DL= Et - El (式4)
DS= Et - Es (式5)
上記のユークリッド距離の差、ロングパターンエラーDL、及びショートパターンエラーDSを、再生データ列が極性変化(マーク「1」からスペース「0」へ変化、及びスペース「0」からマーク「1」へ変化)する毎に求め、極性変化点前後のバイナリデータ毎のDL、及びDSに対して、夫々平均値μL,μS,およびその標準偏差σL,σSを求め、これらの値から以下の式によって記録補償量Ecを求める。
[数3]
Ec=(σS・μL -σL・μS)/(σL+σS) (式6)
(式6)のEcを極性変化点前後の記録パターンごとに求め、Ec=0となるように記録時におけるパルス生成のタイミングを調整する。
上記の(式1)から(式6)までの導出は、基本的には特許文献1に開示されているものである。
特許文献1が開示する技術では、3種の理想的な再生信号列St(t)、Sl(t)、Ss(t)を夫々3つのデジタルフィルタで求めている。さらに、得られた3つの再生信号列St(t)、Sl(t)、Ss(t)に対して独立した3系統でユークリッド距離E(t), El(t), Es(t)を算出し((式1)乃至(式3)に相当する演算を実施)、その後、(式4)及び(式5)の演算で求めたDL、及びDSに対して、夫々平均値μL,μS,およびその標準偏差σL,σSを求め、最終的に(式6)から記録補償量Ecを算出している。
このように、特許文献1が開示する技術をそのまま実施しようとすると処理の内容が複雑であり、これを実現する回路規模は大きなものとなってしまう。また、(式6)の演算には標準偏差σL,σSの算出が必要となるが、標準偏差を精度良く求めるのは一般に容易ではない。
そこで、本実施形態に係る光ディスク記録再生装置1では、記録補償量Ecの算出をより簡素な処理で実現できるようにしている。本実施形態に係る記録補償量Ecの算出と、それを実現する回路構成を次に説明する。
(式6)において、DL、及びDSのそれぞれの標準偏差σL、σSを、σL=σSと仮定すると、(式6)は以下のように変形できる。
[数4]
2・Ec = (μL -μS) (式7)
実際にも、標準偏差σL、σSの差は10%程度以下であり、上記の仮定は不自然なものではない。
さらに、μL、及びμSは、DL、DSの各平均値であるので、(式7)は(式4)、(式5)から次のように記述できる。
[数5]
2・Ec=Σ((Et-El)-(Et-Es))/N (式8)
よって、記録補償量Ecは、
[数6]
Ec=Σ(Es-El)/N (式9)
となる。さらに、(Es-El)を瞬時値の式に展開する。
[数7]
(Es-El) =Σ{Y(t)-Ss(t)}2 -Σ{Y(t)-Sl(t)}2 (式10)
ここで、次の各式で定義されるε(t)(等化誤差瞬時値)、E1(t)、及びE2(t)を導入する。
[数8]
Y(t)= St(t) +ε(t) (式11)
Sl(t)= St(t)+E1(t) (式12)
Ss(t)= St(t)-E2(t) (式13)
これらの、ε(t)、E1(t)、及びE2(t)を用いると、(式10)はさらに次のように変形できる。
[数9]
(Es-El) = Σ{Y(t)-( St(t)-E2(t))}2 -Σ{ Y(t)-( St(t)+E1(t))}2
= Σ{ε(t)+E2(t)}2 -Σ{ε(t) - E1(t)}2 (式14)
E1(t)およびE2(t)の定義式からわかるように、E1(t)、E2(t)は、理想的なパーシャルレスポンス応答信号同士の差である。従って、E1(t)とE2(t)の和である(E2(t)+E1(t)) も、あらかじめ定めたパーシャルレスポンスのクラスから一意に決定される。たとえば、クラス(12221)のパーシャルレスポンスを使う場合、
[数10]
E2(t)+E1(t) = ±(1 +3D +4D2 +4D3 +3D4 +D5) (式15)
と表わすことができる。
ここで、Dはn時刻(n=1〜5)の遅延を示す演算子である。また、±の符号は、極性変化の方向に対応するものである。即ち、マーク「1」からスペース「0」へ変化(記録マークの後縁部の変化に相当する)、及びスペース「0」からマーク「1」へ変化(記録マークの前縁部の変化に相当する)に夫々対応するものである。
また、E2(t)とE1(t)の間には、次の式が成立する。
[数11]
E22(t) -E12(t)=0 (式16)
(式16)と(式15)により、(式14)は、次の畳み込み演算式で表現できる。
[数12]
(Es-El) =2ε(t)*(E2(t)+E1(t)) (式17)
ここで、記号「*」は、畳み込み演算を表わしている。
(式9)からわかるように、結局、(式17)で表わされる(Es-El)の平均値が前述の記録補償量Ecであり、この値がゼロとなるように記録時におけるパルス生成のタイミングを調整する。これが本実施形態に係る光ディスク記録再生装置1の基本となる記録補償量算出原理である。
次に、(式17)及び(式9)に基づいて、記録補償量Ecを算出する記録補償量算出部6の詳細について説明する。
図5は、記録補償量算出部6の細部構成例を示す図である。記録補償量算出部6は、等化誤差生成部22、畳み込み処理部14、パターン検出部15、及び分類平均処理部21を備えて構成されている。
等化誤差生成部22の遅延器11は、最尤復号部5の入力信号を適切な時間遅延だけ遅延させる遅延回路であり、この出力が前述の(式1)乃至(式3)におけるY(t)にあたる。理想波形生成部12では、最尤復号部5の出力Z(t)から、理想的なパーシャルレスポンス応答波形St(t)を求める。クラス(12221)の場合は、以下の式によって求まる。なお、以下の各式は時刻tを離散値kで表わしている。
[数13]
St(k) = Z(k) + 2*Z(k-1) + 2*Z(k-2) + 2*Z(k-3) + Z(k-4) (式18)
加算器13は、式(11)にて定義した等化誤差瞬時値ε(t)を求めるための減算器であり、(式11)と等価な次式、
[数14]
ε(k) = Y(k) - St(k) (式19)
により、等化誤差瞬時値ε(t)を求めている。
畳み込み処理部14では、ε(t)に対して(式17)に基づく畳み込み演算を行い、(Es-El)を算出している。即ち、等化誤差瞬時値ε(t)に対して、次式に示す演算を行う。
[数15]
(Es-El)=a・ε(k)+b・ε(k-1)+c・ε(k-2)+d・ε(k-3)+e・ε(k-4)+f・ε(k-5) (式20)
ここで、各係数(a、b、c、d、e、f)は、パーシャルレスポンスのクラス(12221)に対しては、(式15)に対応して、
[数16]
(a、b、c、d、e、f)=±(1、3、4、4、3、1) (式21)
となる。
ただし、畳み込み処理部14構成を簡素化するため、畳み込み処理部14の各係数は、単に、
[数17]
(a、b、c、d、e、f)=(1、3、4、4、3、1) (式22)
とし、後段の平均処理部17にて、(-1)倍の処理を行う構成としている。畳み込み処理部14の各係数は、例えば適宜のテーブルとして保有し、このテーブルの内容がa=1, b=3, c=4, d=4, e=3, f=1 となるように設定している。
分類平均処理部21は、切替器16と平均処理部17とを具備している。パターン検出部15では、最尤復号部5の出力するバイナリデータ列が後述する特定のパターンに一致した時に、切替器16を制御して、特定パターン毎の平均処理部17と接続される。
平均処理部17では、バイナリデータ列Z(t)が特定パターンに一致する毎に、対応する平均化回路が選択されて、パターン毎の記録補償量Ec、即ち、(Es-El)の平均値、が求まる。ここで、前述の畳み込み処理部14を簡素化したため、平均処理部17の一部のパターンでは、平均値に(-1)倍の処理を行う必要がある。個々の平均化回路は、低域通過フィルタ(LPF)によって平均値算出を行う。このときの遮断周波数は、再生データの信号対雑音比や各パターンの発生頻度から適切な値を予め設定する。得られた平均値は、外部から参照可能なフリップフロップに格納する。以上のようにして、パターン毎の記録補償量Ecを得ることができる。
次に、第1の実施形態に係る光ディスク記録再生装置1の記録補償テーブル8とパターン検出部15について説明する。
第1の実施形態では、記録極性の変化点の前後4bitの範囲のパターン毎に記録波形を制御する。光ディスク100上の反射率の高い部分をマーク、反射率の低い部分をスペースとし、マーク部分を「1」、スペース部分を「0」とする。前述のように、最小ラン長が1の変調規則(記録マークの最小長は2T)にて記録が行われるという条件の下では、マークとスペースの境界を跨ぐビット列は、図6に示すように18種類存在する。すなわち、境界部の前側にスペースが、境界部の後側にマークがあり、前側スペースが2bit(2T)、3bit(3T)、または 4bit以上連続し(4T)、後側マークが2bit(2T)、3bit(3T)、または 4bit以上連続する(4T)パターンが9種類ある。これらをそれぞれ、 M22, M32, M42, M23, M33, M43, M24, M34, M44 とする。
さらに、境界部の前側にマークが、境界部の後側にスペースがあり、前側マークが2bit(2T)、3bit(3T)、または 4bit以上連続し(4T)、後側スペースが2bit(2T)、3bit(3T)、または 4bit以上連続する(4T)パターンが9種類ある。これらを夫々S22, S32, S42, S23, S33, S43, S24, S34, S44 とする。
図7は、これら合計18種類のパターンを表にまとめた図であり、表の縦方向が各パターンの種類であり、表の横方向は、時刻(k-4), (k-3), (k-2), (k-1), (k), (k+1), (k+2), (k+3), (k+4),(k+5) における最尤復号部5の出力Z(t)に対応する。
例えば、最尤復号器5の出力が、
[数18]
Z(t) = [- 1 1 0 0 1 1 0 0 -]
のとき、M22のケースが選択されて、この時の畳み込み処理部14の出力(Es-El)をEc(0)の入力として平均処理を行う。なお、上記中の[-] は、1でも0でも良い(don’t care)ことを示している。
同様に、最尤復号部5の出力Z(t)が、
[数19]
Z(t) = [1 1 0 0 0 1 1 0 0 -]
のときには、M32のケースが選択されて、この時の畳み込み処理部14の出力(Es-El)をEc(1)の入力として平均処理を行う。
また同様に、最尤復号部5の出力Z(t)が、
[数20]
Z(t) = [- 0 0 1 1 0 0 1 1 -]
のときには、S22のケースが選択されて、この時の畳み込み処理部14の出力(Es-El)をEc(9)の入力として平均処理を行う。ただしこの場合、畳み込み処理部14の演算が符号反転しているため、実際は求めた平均値のマイナス1倍である、-Ec(9)を平均処理部17の出力とする。このように、前側がマーク、後側がスペースのパターンについては、畳み込み処理部14の出力を反転させる。
以上のようにして、特定のパターン(予め定められたデータ列パターン)毎の記録補償量Ecが算出される。算出されたEcに対しては、特許文献1に記載の内容と同様の処理を行い、記録補償テーブル8の内容を更新する。以上の処理を数回繰り返すことで最適な記録補償テーブル8の設定を得ることができる。
(3)他の実施形態
第1の実施形態では、最小ラン長が1で、クラス(12221)のパーシャルレスポンスを用いる場合について説明したが、本発明に係る光ディスク記録再生装置では、他のクラスのパーシャルレスポンスに適用可能な形態に容易に変更できる。
例えば、最小ラン長が2で、クラス(1221)の場合は、式(15)は、
[数21]
E2(t)+E1(t) = ±(1 +3D +4D2 +3D3 +1D4 ) (式23)
となる。これを実現するには、畳み込み処理部14の各係数を、単に、a=0, b=1, c=3, d=4, e=3, f=1 となるように変更すればよい。具体的には、各係数を保存するテーブルの中身を、(a=1, b=3, c=4, d=4, e=3, f=1)から、(a=0, b=1, c=3, d=4, e=3, f=1)に変更するだけで、その他の各部の構成を全く変更することなく、クラス(12221)からクラス(1221)への変更が可能となる。
例えば、従来型のDVD−RAMのパーシャルレスポンスのクラスがクラス(1221)であり、高密度記録型のHD DVD−RAMのパーシャルレスポンスのクラスがクラス(12221)である場合、構成(ハードウェア構成、ソフトウェア構成)を変更することなく記録密度の異なる光ディスク100の記録補償量Ecを算出することができる。
また、最小ラン長が異なる符号で記録された他の光ディスクに変更する場合、例えば第1の実施形態(最小ラン長が1の符号の光ディスク100)から最小ラン長が2の符号で記録された光ディスク100aに変更する場合であっても、構成を変更することなく記録補償量Ecを算出することができる。
図8は、最小ラン長が2の変調規則(この場合、記録マークの最小長は3Tとなる)でのパターンの種類を示すものである。この場合にも、マークとスペースの境界を跨ぐビット列は、図6と同様に示すように18種類のパターンが存在する。すなわち、境界部の前側にスペースが、境界部の後側にマークがあり、前側スペースが3bit(3T)、4bit(4T)、または 5bit以上連続し(5T)、後側マークが3bit(3T)、4bit(4T)、または 5bit以上連続する(5T)パターンが9種類ある。図8では、これらをそれぞれ、 M33, M34, M35, M43, M44, M45, M53, M54, M55としている。
また同様に、境界部の前側にマークが、境界部の後側にスペースがあり、前側マークが3bit(3T)、4bit(4T)、または 5bit以上連続し(5T)、後側スペースが3bit(3T)、4bit(4T)、または5bit以上連続する(5T)パターンも9種類ある。これらを夫々S33, S34, S35, S43, S44, S45, S53, S54, S55 としている。
図9は、これら合計18種類のパターンを図7(第1の実施形態)と同様にまとめた表である。
図9と図7とは、表の中身(「0」と「1」のパターン)が異なっているだけであり、表の構成自体は同じである。つまり、最小ラン長が1の記号符号から、最小ラン長が2の記号符号へ変更する場合には、記録補償テーブル8を図7のパターンから図9のパターンに対応させて変更すればよく、またこれに併せて、パターン検出部15で行うパターン検出を図7に示すパターンの検出からに図9に示すパターンの検出に変更すればよい。
このようにして、例えば最小ラン長が1である記録用HD DVD(例えばHD DVD−RAM)と、最小ラン長が2である従来型の記録用DVD(例えば、DVD−RAM) の両方のメディアに対して同一の回路構成で記録補償量Ecを算出し、記録補償処理を行うことができる。
以上説明してきたように、本実施形態に係る光ディスク記録再生装置1、及び光ディスク記録再生方法によれば、PRML方式において最適な記録波形を生成するために必要となる記録補償量を簡素な処理で算出することができる。また、異なるクラスのパーシャルレスポンスで再生する場合や、最小ラン長が異なる光ディスクを再生する場合であっても、回路構成を変更することなく容易に対応できる。
なお、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の実施形態の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の一実施形態に係る光ディスク記録再生装置の構成例を示す図。 記録マークとこれを記録するレーザ記録波形の関係を模式的に示す図。 記録波形のパラメータ調整の一例を模式的に示す図。 記録補償量Ecの算出に用いるY(t)、St(t)、Sl(t)、及びSs(t)の関係の説明図。 記録補償量算出部の細部構成例を示す図。 パターン検出部、及び記録補償テーブルで使用するパターンの種類を説明する第1の図(最小ラン長が1の符号に対応する図)。 パターン検出部、及び記録補償テーブルで使用するパターンの種類を説明する第2の図(最小ラン長が1の符号に対応する図)。 パターン検出部、及び記録補償テーブルで使用するパターンの種類を説明する第1の図(最小ラン長が2の符号に対応する図)。 パターン検出部、及び記録補償テーブルで使用するパターンの種類を説明する第2の図(最小ラン長が2の符号に対応する図)。
符号の説明
1 光ディスク記録再生装置
2 プリアンプ部
3 A/D変換部
4 波形等化部
5 最尤復号部
6 記録補償量算出部
7 記録波形生成部
8 記録補償テーブル
14 畳み込み処理部
15 パターン検出部
16 切替部
17 平均処理部
22 等化誤差生成部
21 分類平均処理部

Claims (8)

  1. PRML方式を用いる光ディスク記録再生装置において、
    光ディスクの記録データを読み取って得られる多値再生信号からバイナリデータを復号する最尤復号部と、
    前記最尤復号部の入力信号と出力信号とから等化誤差信号を求める等化誤差生成部と、
    前記等化誤差信号と、前記PRML方式のパーシャルレスポンスのクラスから定まる値との畳み込み演算を行う畳み込み処理部と、
    前記最尤復号部から出力される前記バイナリデータから、複数の予め定められたデータ列パターンを検出するパターン検出部と、
    前記畳み込み処理部から出力される畳み込み出力信号を、前記データ列パターンの種類毎に分類すると共に分類された夫々の畳み込み出力信号を平均することによって前記データ列パターンの種類毎の記録補償量を求める分類平均処理部と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 最小ラン長が異なる光ディスクに対して前記記録補償量を求める場合には、
    前記各部の構成を変更することなく、前記各部が適宜具備するデータテーブルを適宜変更して前記記録補償量を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク記録再生装置。
  3. 再生時に使用するパーシャルレスポンスのクラスが異なる光ディスクに対して前記記録補償量を求める場合には、
    前記各部の構成を変更することなく、前記各部が適宜具備するデータテーブルを適宜変更して前記記録補償量を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク記録再生装置。
  4. 最小ラン長及び再生時に使用するパーシャルレスポンスのクラスが異なる光ディスクに対して前記記録補償量を求める場合には、
    前記各部の構成を変更することなく、前記各部が適宜具備するデータテーブルを適宜変更して前記記録補償量を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク記録再生装置。
  5. PRML方式を用いる光ディスク記録再生方法において、
    光ディスクの記録データを読み取って得られる多値再生信号からバイナリデータを最尤復号部にて復号し、
    前記最尤復号部の入力信号と出力信号とから等化誤差信号を求め、
    前記等化誤差信号と、前記PRML方式のパーシャルレスポンスのクラスから定まる値との畳み込み演算を行い、
    前記最尤復号部から出力される前記バイナリデータから、複数の予め定められたデータ列パターンを検出し、
    前記畳み込み演算の出力信号を、前記データ列パターンの種類毎に分類すると共に分類された夫々の前記出力信号を平均することによって前記データ列パターンの種類毎の記録補償量を求める、
    ステップを備えたことを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  6. 最小ラン長が異なる光ディスクに対して前記記録補償量を求める場合には、
    前記各ステップで適宜使用するデータテーブルを適宜変更して前記記録補償量を求める、ことを特徴とする請求項5に記載の光ディスク記録再生方法。
  7. 再生時に使用するパーシャルレスポンスのクラスが異なる光ディスクに対して前記記録補償量を求める場合には、
    前記各ステップで適宜使用するデータテーブルを適宜変更して前記記録補償量を求める、ことを特徴とする請求項5に記載の光ディスク記録再生方法。
  8. 最小ラン長及び再生時に使用するパーシャルレスポンスのクラスが異なる光ディスクに対して前記記録補償量を求める場合には、
    前記各ステップで適宜使用するデータテーブルを適宜変更して前記記録補償量を求める、ことを特徴とする請求項5に記載の光ディスク記録再生方法。
JP2006350275A 2006-12-26 2006-12-26 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法 Pending JP2008159231A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350275A JP2008159231A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法
US11/952,432 US20080151726A1 (en) 2006-12-26 2007-12-07 Optical disc recording and reproducing apparatus and optical disc recording and reproducing method
TW096148955A TW200842852A (en) 2006-12-26 2007-12-20 Optical disc recording and reproducing apparatus and optical disc recording and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350275A JP2008159231A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008159231A true JP2008159231A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39542598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350275A Pending JP2008159231A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080151726A1 (ja)
JP (1) JP2008159231A (ja)
TW (1) TW200842852A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041404A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 パナソニック株式会社 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法
WO2010100881A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および、光学的情報記録媒体の製造方法
US8274873B2 (en) 2008-12-09 2012-09-25 Panasonic Corporation Optical recording method, optical recording apparatus, apparatus for manufacturing a master through exposure process, optical information recording medium and reproduction method
US8824263B2 (en) 2011-03-16 2014-09-02 Panasonic Corporation Optical information recording device, optical information recording method and optical information recording medium
JP2019160370A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210658B2 (ja) * 2008-02-26 2013-06-12 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム
US8289829B2 (en) * 2008-10-01 2012-10-16 Panasonic Corporation Information recording medium and recording/reproduction apparatus
KR20110059816A (ko) * 2008-10-01 2011-06-07 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체 및 기록 재생 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082566B2 (en) * 2001-11-09 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal quality evaluation method, information recording/reproducing system, and recording compensation method
JP4095487B2 (ja) * 2003-04-21 2008-06-04 株式会社日立製作所 情報再生方法及びそれを用いた情報再生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041404A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 パナソニック株式会社 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法
US8149673B2 (en) 2008-10-09 2012-04-03 Panasonic Corporation Optical recording method, optical recording device, master medium exposure device, optical information recording medium, and reproducing method
US8355307B2 (en) 2008-10-09 2013-01-15 Panasonic Corporation Optical recording method, optical recording device, master medium exposure device, optical information recording medium, and reproducing method
US8274873B2 (en) 2008-12-09 2012-09-25 Panasonic Corporation Optical recording method, optical recording apparatus, apparatus for manufacturing a master through exposure process, optical information recording medium and reproduction method
WO2010100881A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および、光学的情報記録媒体の製造方法
US8400890B2 (en) 2009-03-06 2013-03-19 Panasonic Corporation Optical information recording medium, information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, information reproducing method and method for producing optical information recording medium
US8824263B2 (en) 2011-03-16 2014-09-02 Panasonic Corporation Optical information recording device, optical information recording method and optical information recording medium
JP2019160370A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200842852A (en) 2008-11-01
US20080151726A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082566B2 (en) Signal quality evaluation method, information recording/reproducing system, and recording compensation method
JP3786343B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2008159231A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法
JP2008047181A (ja) 記録再生装置、評価値演算方法、評価値演算装置
KR100951629B1 (ko) 데이터 기록 평가 방법 및 광 디스크 기록 재생 장치
US7636287B2 (en) Reproduced signal equalizing method for optical information media and optical information reproducing/recording apparatus
JP2006120233A (ja) 光ディスク装置
US5729518A (en) Digital signal reproducing apparatus and method for correctly reproducing recorded data even if both random noise and signal distortion co-exist
JP3277585B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置および再生装置
JP2002057584A (ja) データの再生装置及び再生方法
JP2008159230A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法
JP4701240B2 (ja) 光ストレージシステム向けのdc制御符号化
JP2004063024A (ja) 記録補償方法及び記録再生装置
JP4075075B2 (ja) 情報信号再生装置、方法、及び、光ディスク再生装置
JP5607148B2 (ja) 情報再生方法、情報記録方法および情報記録媒体
JP2004213759A (ja) 記録補償方法及び記録再生装置
TW202006709A (zh) 資訊記錄裝置、資訊再生裝置、資訊記錄媒體、及方法、以及程式
JP3836863B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3836862B2 (ja) 情報記録再生方法
JP4253196B2 (ja) 情報記録方法と情報再生方法と情報記録媒体
JP4068645B2 (ja) 情報記録再生方法
US20090010116A1 (en) Information recording apparatus, information processing method, and computer program
JP3875711B2 (ja) 光ディスク
JP2006202459A (ja) 再生装置及び記録再生装置
JP2007026601A (ja) 情報記録処理装置、および情報記録処理方法、並びにコンピュータ・プログラム