[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008153777A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153777A
JP2008153777A JP2006337402A JP2006337402A JP2008153777A JP 2008153777 A JP2008153777 A JP 2008153777A JP 2006337402 A JP2006337402 A JP 2006337402A JP 2006337402 A JP2006337402 A JP 2006337402A JP 2008153777 A JP2008153777 A JP 2008153777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
mobile phone
power
emergency
positioning result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006337402A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okuma
高史 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2006337402A priority Critical patent/JP2008153777A/ja
Publication of JP2008153777A publication Critical patent/JP2008153777A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】緊急時用の電池による通信を可能とし、緊急時における迅速な対応を可能とする携帯電話機を提供する。
【解決手段】GPS機能付き携帯電話機にGPS機能や通信等を可能とする十分な容量の緊急電池を内蔵することによって、従来の携帯電話機に付随する電池が外れている場合や電池容量がない場合であっても、GPS機能によって測位を行いメールによって現在地を通知することができる。そのため親が子供にGPS機能付き携帯電話機を持たせている場合に、何らかの原因で電池が外れている、または電池容量がなくなっている時でも子供の居場所を知ることができ、誘拐等により行方のわからなくなっている人の捜索に役立つ等、防犯上の安全を増すことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機に関し、特に、緊急時用の電池による通信を可能とし、緊急時における迅速な対応を可能とする携帯電話機に関する。
従来のGPS機能付き携帯電話機の現在地の通知システムについて図2及び9を用いて説明する。なお、該通知システムは、GPS機能付き携帯電話機の現在地の通知を要求する携帯電話機901、現在地の通知の要求を受け付けるサーバ902、GPS機能付き携帯電話機の現在地を測位するGPS衛星903、及びGPS機能付き携帯電話機904を有して構成される。GPSとは、Global Positioning Systemの略であり、地球上の現在位置を調べるための衛星測位システムのことである。
まず、ユーザが携帯電話機901を操作し、GPS機能付き携帯電話機904の現在地の通知をサーバ902に要求する。すると、サーバ902は、GPS衛星903に対してGPS機能付き携帯電話機904の現在地の測位を要求する。GPS衛星20はGPS機能付き携帯電話機904のGPSモジュール905から現在地を測位し、測位結果をサーバ902に送信する。最後に、サーバ902は携帯電話機901にGPS機能付き携帯電話機904の現在地を通知する。
この場合、携帯電話機901からサーバ902に現在地の通知を要求する問い合わせがあったとき、GPS機能付き携帯電話機904の電源がONされていることが必須である。そのため、GPS機能付き携帯電話機904の電源がOFFされているときは、GPS機能付き携帯電話機904の現在地を確認することはできなかった。
そこで、GPS機能付き携帯電話機904の電源がOFFされている場合の対策として図2に示す方法が提案された。ユーザが予め設定しておいた一定時間毎(例えば、1時間)に、GPS機能付き携帯電話機904を起動し、GPSモジュール905を用いてGPS衛星903と通信して測位を実行する。そして、GPS機能付き携帯電話機904は、ユーザが予め設定しておいた宛先への測位結果の送信をサーバ22に要求する。サーバ22は、ユーザによって予め設定された宛先の携帯電話機901にGPS機能付き携帯電話機904の測位結果を通知する。
特許文献1では、特定通信先と通話している途中で、主電池の電池残量が少なくなり、通話を継続するのが困難な状態においても、予備電池から電力供給を行うことにより、特定通信先との通話を継続することができるため、特定の通信先として、緊急を要するような「110番」や「119番」等を登録しておくことにより、主電池の電池残量が少ない状態であっても常に特定通信先との通話を可能とする携帯端末が提案されている。
特許文献2では、携帯情報端末の情報を蓄積する携帯情報端末検索センターが、携帯情報端末の情報を検索要求に応じて通知する携帯情報端末検索サービスシステムであって、携帯情報端末が、携帯情報端末の待ち受け状態で起動する待ち受け状態タイマーと、携帯情報端末の電源がオフの状態で補助電源により起動する起動タイマーと、待ち受け状態タイマー又は起動タイマーが予め設定された値をカウントする毎に、位置情報を携帯情報端末センターに送信する送信手段と、を備え、携帯状態端末検索センターが、携帯情報端末が送信した位置情報を通知することにより、携帯情報端末の電源状態にかかわらず所在が不明になった携帯情報端末の現在の位置情報を所有者が知ることができる携帯情報端末検索サービスシステムが提案されている。
特許文献3では、第一の電池と第一の電池残量検出手段と第一の送受信部を具備した子機から電池残量情報の伝達を受ける、第二の送受信部と第二の電池残量表示部を具備した情報伝達装置であって、子機の情報伝達装置の電池残量が第二の閾値以下に低下した場合に、電池残量情報の伝達を受け取り、第二の電池残量表示部に子機の電池残量情報を表示する情報伝達装置が提案されている。
特開2002−374326号公報 特開2004−7194号公報 特開2005−64571号公報
しかし、上記の発明は以下の問題を有している。
従来の携帯電話機は、電池が外れている場合若しくは電池容量がない場合は、自機を起動させることができないためGPS機能による測位や、測位結果のメール送信を行うことができないという問題があった。また、通常の携帯電話機には、メモリや設定を保存しておくためのバックアップ電池があるが、バックアップ電池の電力は小さいためGPS機能やメール送信を行うことはできない。
特許文献1には、特定通信先と通話している途中で、主電池の電池残量が少なくなり、通話を継続するのが困難な状態においても、予備電池から電力供給を行うことにより、特定通信先との通話を継続する技術が開示されているが、主電池が取り外され、かつ携帯電話機の電源が切られている状態で自機の端末の現在地を所定の連絡先に通知することは記載されていない。
特許文献2には、携帯情報端末の待ち受け状態で起動する待ち受け状態タイマーと、携帯情報端末の電源がオフの状態で補助電源により起動する起動タイマーと、待ち受け状態タイマー又は起動タイマーが予め設定された値をカウントする毎に、位置情報を携帯情報端末センターに送信する送信手段と、を有し、携帯状態端末検索センターが、携帯情報端末が送信した位置情報を通知する技術が開示されているが、起動タイマーにより補助電源により携帯電話機を起動させると、外見上又は音声等によって携帯電話機が補助電源により起動されたことが認知され、誘拐等により行方不明となっている子供を捜索する際に、犯人により携帯電話機の起動が検知され、補助電源が取り外されてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、GPS機能付き携帯電話機にGPS機能や通信等を可能とする十分な容量の緊急電池を内蔵することにより、従来の携帯電話機に付随する主電池が外された場合や電池容量がない場合であっても、緊急電池により携帯電話機を起動させ、かつ、外見上、携帯電話機の動作が認知されないGPS機能等のみを起動させ、GPS機能によって現在地を測位し、測位結果を所定の送信先へメール送信し、現在地を通知することことにより、子供が誘拐等により行方が分からなくなった場合に、犯人に気付かれずに、携帯電話機の現在地を予め設定された連絡先へ通知することができるため、防犯上の安全を増すことができる携帯電話機を提案することを目的としている。
請求項1記載の発明は、自機の現在地を測位する測位手段と、測位結果を予め設定された送信先へ送信手段と、主電池と、前記主電池の取り外し又は前記主電池の電池残量の減少を検出する電池残量検出手段と、前記主電池が取り外されたとき又は前記主電池の電池残量が少なくなったとき、電力を供給する緊急電池とを有する携帯電話機において、前記電池残量検出手段により前記主電池の取り外し又は前記主電池の電池残量の減少が検出されたとき、少なくとも前記測位手段及び前記送信手段を含む外見上認知されない機能のみを起動させ、前記測位手段は、自機の現在地を測位し、前記送信手段は、測位結果を予め設定された送信先へ送信することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の携帯電話機において、ユーザからの操作を受け付ける操作手段を有し、前記緊急電池から電力が供給されているとき、前記操作手段は、ユーザからの操作を受け付けないことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の携帯電話機において、前記緊急電池から電力が供給されているとき、自機を起動させる時間間隔をカウントするタイマーを有し、前記タイマーによるカウントに基づいて一定の時間間隔で自機を起動させ、前記送信手段による測位結果の送信後、再び自機の電源を落とすことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の携帯電話機において、前記緊急電池から電力が供給されているときに自機を起動させる時間間隔を記憶する起動間隔記憶手段を有し、前記タイマーによるカウントが前記起動間隔記憶手段に記憶された時間間隔に達したとき、自機を起動させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の携帯電話機において、通信相手から情報を受信する受信手段を有し、一定時間毎に自機が起動されたとき、前記受信手段は待ち受けを所定時間維持することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の携帯電話機において、前記受信手段は、情報を受信中に所定時間が経過したとき、受信を継続し、受信終了後に待ち受けを解除することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5又は6記載の携帯電話機において、一定時間毎に自機が起動されているときに、待ち受けを実行する所定時間を記憶する所定時間記憶手段を有し、前記受信手段は、前記所定時間記憶手段に記憶された所定時間待ち受けを維持することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項5から7のいずれか1項記載の携帯電話機において、前記送信手段は、自機の電源が落ちていること、一定時間毎に起動して測位結果を送信すること、及び一定時間毎に所定時間待ち受けを実行する旨のメッセージとともに、測位結果を送信することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項記載の携帯電話機において、前記送信手段は、自機の電源が落ちていること、及び一定時間毎に起動し、測位結果を送信する旨のメッセージとともに、測位結果を送信先に送信することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項記載の携帯電話機において、前記送信手段による測位結果の送信後、前記電池残量検出手段によって前記主電池の取り外し又は前記主電池の電池残量の減少が検出されなかったとき、前記緊急電池からの電力の供給を停止し、前記主電池から電力の供給を開始することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1から10のいずれか1項記載の携帯電話機において、前記送信手段によって測位結果を送信する送信先を記憶する送信先記憶手段を有し、前記送信手段は、前記送信先記憶手段に記憶された送信先に測位結果を送信することを特徴とする。
本発明は、GPS機能付き携帯電話機にGPS機能や通信等を可能とする十分な容量の緊急電池を内蔵することによって、従来の携帯電話機に付随する電池が外れている場合や電池容量がない場合であっても、GPS機能によって測位を行いメールによって現在地を通知することができる。そのため親が子供にGPS機能付き携帯電話機を持たせている場合に、何らかの原因で電池が外れている、または電池容量がなくなっている時でも子供の居場所を知ることができ、誘拐等により行方のわからなくなっている人の捜索に役立つ等、防犯上の安全を増すことができる。
以下、本発明の一実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の構成及び動作について説明する。
まず、本実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機のハードウェア構成について図1及び図5を用いて説明する。
本実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機は、ユーザからの要求を受け付ける操作部100、自機に予め設定された設定値からなるテーブル(115,116)を格納するメモリ110、制御部120、ディスプレイ130、無線部140、アンテナ145、マイク150、スピーカ160、カメラ170、GPSモジュール180、電池190、緊急電池195、電池を切り替えるための切替回路(590,595)を内蔵する切替回路部196、充電回路部197、電源回路部198、及びコネクタ199を有して構成される。
また、切替回路部196は、電池190の電圧を検出する電圧検出器191、電池190のON/OFFを制御する切替回路590、緊急電池195のON/OFFを制御する切替回路595、切替回路(590,595)を制御する信号を発信する論理回路591、及び切替回路590へ入力される信号を反転させる反転回路592を有して構成される。
テーブル115は、表1に示すように、一定時間毎に自機をONする時間情報、及びGPS機能による測位結果を送信する緊急連絡先を保持する。
Figure 2008153777
テーブル116は、表2に示すように、電池190と緊急電池195の満充電値、及び通話やメール等、通常の携帯電話機の動作を実行するために最低限必要な電圧の閾値を保持する。
Figure 2008153777
制御部120は、通話やメール等、通常の携帯電話機の機能を実行するために必要な電圧値(以下、電池レベルとする)を充電回路部197により測定する機能、充電回路部197において測定した電池レベルとテーブル116に保持する電圧値を比較し、緊急電池195が満充電のときはHighを出力、それ以外のときはLowを出力する機能、テーブル115に保持する時間情報に基づいて自機をONさせる機能、GPSモジュール180を用いて自機の現在地を測位する機能、テーブル115に保持する緊急連絡先にGPSモジュール180による測位結果をメール送信する機能、及び測位結果のメール送信後に自機の電源をOFFする機能を有する。
GPSモジュール180は、GPS衛星と通信を行い自機の現在地を示す測位結果を取得する機能を有する。
無線部140とアンテナ145は、テーブル115に保持する緊急連絡先にGPSモジュール180によって取得した測位結果をメール送信するための無線電波を発信する機能を有する。
電池190は、携帯電話機に付随し、通話やメール等、通常の携帯電話機の機能を行うための電力を電源回路部198に供給する。
緊急電池195は、電池190が携帯電話機から外れている場合や電池190の電池容量が少なくなり通常の携帯電話機の機能を実行することができない場合に、電池190に代わって電源回路部198に電力を供給する。
また、緊急電池195は、何らかの原因で外部に装着する電池190が外れている場合若しくは電池容量がなくなっている場合のみ使用される電池である。したがって、電池190の電池容量がなくなった場合や電池190が取り外された場合であっても、電源回路部198は緊急電池195からの電力供給を受けてGPSモジュール180を起動させて測位を行い自機の現在地を示す情報を取得し、通信相手に通知することができる。
なお、緊急電池195から電源回路部198への電力供給が行われている間は、例えばGPS機能、メール機能、通話機能以外の機能の使用を制限し、余分な電力の消費を低減する。なお、緊急電池195からの電力供給が行われている間において、いずれの機能の使用を制限するかは予め設定されているものとしてもよいし、ユーザが任意に設定可能な構成としてもよい。
電圧検出器191は、電池190が低電圧状態になったときに、論理回路591に信号を出力する機能を有する。
充電回路部197は、電池190及び緊急電池195を充電する際の充電動作を制御する機能、及び電池190及び緊急電池195の電池レベルを測定する機能を有する。
コネクタ199は、充電回路部197と接続され、電池190及び緊急電池195を充電させる際に、外部の充電器と自機を接続する機能を有する。
論理回路591は、OR回路であり、電圧検出器191及び制御部120からHigh又はLowの信号を受け取り、少なくともいずれか1つがHighのときにHighを出力し、いずれもLowのときにLowを出力する機能を有する。
反転回路592は、論理回路591からの出力値を反転して切替回路590へ入力する機能を有する。
切替回路590は、反転回路592からの入力値がLowの場合、電池190から電源回路部198への電力の供給や電池190への充電を実行する。また、反転回路592からの入力値がHighの場合は、電池190から電源回路部198への電力の供給や電池190への充電を停止させる。
切替回路595は、論理回路591からの入力値がLowの場合、電池195から電源回路部198への電力の供給や電池195への充電を実行する。また、論理回路591からの入力値がHighの場合は、電池195から電源回路部198への電力の供給や電池195の充電を停止させる。
切替回路(590,595)は、電池190及び緊急電池195のON/OFFを制御する回路であり、いずれか1つがLowのとき、他方はHighになっている。
次に、本実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の具体的な動作について図3及び図4を用いて説明する。
まず、GPS機能付き携帯電話機のユーザは、操作部100を操作して自機を一定時間間隔で起動させるための時間、及び起動させた後にGPS機能を用いて取得した現在地を示す測位結果をメール送信する緊急連絡先をテーブル115(表1に示す)に設定する(ステップS301)。なお、携帯電話機を起動させる時間間隔及び緊急連絡先が設定されていない場合は、以下の動作は実行されないものとする。
電圧検出器191は、常に、電池190の電池レベルを監視し、電池190の電池レベルがテーブル116(表2に示す)に設定された電池190の閾値より低いか否かを判断する(ステップS302)。電池190の電池レベルがテーブル116に設定された電池190の閾値よりも低くなった場合(ステップS302/YES)、具体的には、電池190が携帯電話機から外れた場合、又は電池190の電池容量が減少して閾値以上の電池レベルを維持することができなくなった場合、論理回路591は電力供給源を電池190から緊急電池195へ切り替えるための信号(Low)を出力する(ステップS303)。
論理回路591からLowが出力されると、切替回路595へLowが入力されて緊急電池195から電源回路部198への電力の供給が実行される。同時に、論理回路591からのLowは反転回路592において反転され、切替回路590にはHighが入力されて電池190から電源回路部198への電力の供給が停止される。なお、緊急電池195から電源回路部198への電力の供給が行われている間は、制御部120はユーザ操作による電源の起動を受け付けない。
制御部120は、緊急電池195から電源回路部198への電力の供給が開始されると、図示しない電源起動タイマーをスタートさせ、表1に示すテーブル115に設定された起動間隔(例えば、1時間)が経過したか否かを判断する(ステップS304)。
電源起動タイマーがスタートされてから1時間を経過すると(ステップS304/YES)、制御部120は携帯電話機の電源を起動させる(ステップS305)。ただし、ステップS305において携帯電話機の電源が起動されても、制御部120は、ステップS307における測位結果のメール送信が終了するまで、外見上電源が起動していないように各部を動作させる。外見上電源が起動していないように各部を動作させることにより、例えば、子供を誘拐した犯人が携帯電話機を見ても現在地の通知を認知することができず、犯人に知られずに子供の居場所を特定することができる。
また、制御部120は、緊急電池195から電源回路部198への電力供給により携帯電話機が起動されている間は、外見上電源が起動していないように動作させると同時に、GPS機能及びメール機能以外の機能の使用を制限し、緊急電池195の余分な電力の消費を低減する。なお、緊急電池195からの電力供給が行われている間において、いずれの機能の使用を制限するかは予め設定されているものとしてもよいし、ユーザが任意に設定可能な構成としてもよい。
ステップS305において携帯電話機の電源が起動されると、制御部120はGPSモジュール180を用いて自機の現在地の測位を実行する(ステップS306)。GPSモジュール180によって現在地の測位を実行し、測位結果を取得すると、制御部120は取得した測位結果をテーブル115に予め設定された緊急連絡先へとメール送信する(ステップS307)。
なお、緊急連絡先の端末には、図4(a)に示すように、「緊急連絡!Aさんの電源がOFFになりました。1時間毎に位置情報を通知します。」等のメッセージ、及びGPSモジュール180による測位結果が送信される。ここでは、測位結果として「http://navi.xxxx」等の測位結果を表す地図のURLが送信され、緊急連絡先の端末ではこのURLにアクセスすることによりメール送信元の携帯電話機の現在地を知ることができる(図4(b)に示す)。
測位結果のメール送信が完了すると、制御部120は電圧検出器191による電池190の電池レベルがテーブル116に設定された電池190の閾値より低いか否かを判断する(ステップS308)。
電池190の電池レベルがテーブル116に設定された電池190の閾値以上になっていた場合(ステップS308/YES)、論理回路591は電力供給源を緊急電池195から電池190へ切り替えるための信号(High)を出力する。
論理回路591からHighが出力されると、切替回路595へHighが入力されて緊急電池195から電源回路部198への電力の供給は停止される。同時に、論理回路591からのHighは反転回路592において反転され、切替回路590にはLowが入力されて電池190から電源回路部198への電力の供給が開始される。なお、電池195から電源回路部198への電力の供給が開始されると、制御部120はユーザ操作による電源の起動を受け付ける。
一方、電池190の電池レベルがテーブル116に設定された電池190の閾値よりも低い場合(ステップS308/NO)、制御部120は、携帯電話機の電源を落とし(ステップS309)、再び電源起動タイマーをスタートさせ、テーブル115に設定された起動間隔が経過したか否かを判断する(ステップS304)。ステップS309において携帯電話機の電源を一旦落とすことにより、緊急電池195の電力を少しでも長持ちさせることができる。
次に、図5を用いて電池190及び緊急電池195を充電する動作について説明する。
充電器500を携帯電話機のコネクタ199に接続する。充電器500のコネクタ199への接続を検出すると、制御部120は、まず、充電回路部197を介して緊急電池195の現在の電圧値を検出し、テーブル116に格納された緊急電池195の満充電値(例えば、4V)と比較する。なお、現在の緊急電池195の電池レベルが満充電値に満たない場合、制御部120はLowを出力する。また、緊急電池195の電池レベルが満充電値に満たない場合は、電池190が携帯電話機から外れた場合、又は電池190の電池容量が減少して閾値以上の電池レベルを維持することができなくなった場合に該当するため、電圧検出器191からもLowが出力される。よって、論理回路591は、Lowを出力して切替回路595を起動させて緊急電池195への充電を開始する。
緊急電池195への充電が終了すると、制御部からHighが出力され、論理回路591もHighを出力して切替回路590を起動させて電池190への充電を開始する。具体的には、制御部120は充電回路部197を介して緊急電池195の電圧値を読み出し、緊急電池195の電池レベルが満充電値に達したことを確認して論理回路591へHighを出力する。論理回路591によりHighが出力されるため、切替回路595は停止され、切替回路590が起動して電池190への充電が開始される。
上述の構成によれば、何らかの原因で電池が外れている場合又は電池容量がなくなっている場合でも、携帯電話機に内蔵する緊急電池によりGPS機能の測位を行い携帯電話機の場所を通知することができるため、防犯に役立たせることができる。
次に、他の実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の構成及び動作について説明する。なお、本実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の構成は、テーブル115に格納される設定以外、図1及び図5に示した上述の実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の構成と同様とであるため、ここでは説明を省略する。
まず、テーブル115に設定される情報について説明する。本実施形態に係るテーブル115は、表3に示すように、一定時間毎に自機をONする時間情報、GPS機能による測位結果を送信する緊急連絡先、待ち受け状態を維持する待受時間、及び再び電源を落とすまでの待機時間を保持する。
Figure 2008153777
次に、本実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の動作について図6〜8を用いて説明する。本実施形態では、電池が外れている又は電池容量がなく電源が入っていない携帯電話機を、定期的に起動して待受状態へと移行して通話やメールができる状態とし、一定時間後に再び電源が落ちることを特徴とする。
まず、GPS機能付き携帯電話機のユーザは、操作部100を操作して自機を一定時間間隔で起動させるための時間、起動させた後にGPS機能を用いて取得した現在地を示す測位結果をメール送信する緊急連絡先、待ち受け状態を維持する待受時間、及び再び電源を落とすまでの待機時間をテーブル115(表3に示す)に設定する(ステップS601)。なお、携帯電話機を起動させる時間間隔、緊急連絡先、待受時間、及び待機時間が設定されていない場合は、以下の動作は実行されないものとする。
電圧検出器191は、常に、電池190の電池レベルを監視し、電池190の電池レベルがテーブル116(表2に示す)に設定された電池190の閾値より低いか否かを判断する(ステップS602)。電池190の電池レベルがテーブル116に設定された電池190の閾値よりも低くなった場合(ステップS602/YES)、具体的には、電池190が携帯電話機から外れた場合、又は電池190の電池容量が減少して閾値以上の電池レベルを維持することができなくなった場合、論理回路591は電力供給源を電池190から緊急電池195へ切り替えるための信号(Low)を出力する(ステップS603)。
論理回路591からLowが出力されると、切替回路595へLowが入力されて緊急電池195から電源回路部198への電力の供給が実行される。同時に、論理回路591からのLowは反転回路592において反転され、切替回路590にはHighが入力されて電池190から電源回路部198への電力の供給が停止される。なお、緊急電池195から電源回路部198への電力の供給が行われている間は、制御部120はユーザ操作による電源の起動を受け付けない。
緊急電池195から電源回路198への電力の供給が開始されると、制御部120はテーブル115に設定された緊急連絡先の端末へ、図7に示すように、「緊急連絡!Aさんの電源がOFFになりました。1時間毎に5分間だけ待ち受けします。」等の内容を伝えるメールを送信する(ステップS604)。なお、制御部120はテーブル115に設定された起動間隔及び待受時間を読み出して、それらの情報に基づいてメールを送信するものとする。
制御部120は、緊急電池195から電源回路部198への電力の供給が開始されると、図示しない電源起動タイマーをスタートさせ、表3に示すテーブル115に設定された起動間隔(例えば、1時間)が経過したか否かを判断する(ステップS605)。
電源起動タイマーがスタートされてから1時間を経過すると(ステップS605/YES)、制御部120は携帯電話機の電源を起動させる(ステップS606)。
携帯電話機の電源が起動されると、制御部120は図示しない待受タイマーをスタートさせ、テーブル115に設定された待受時間(例えば、5分間)が経過したか否かを判断する(ステップS607)。待受時間の間は、携帯電話機は通話やメール等の通信を行うことができる。例えば、ステップS604で通知したメール送信先からの返信があったり、任意の宛先に通信を行うことができる。なお、制御部120は、通信中に待受時間が経過した場合であっても通信を途中で強制終了させず、通信終了後に再び待受時間が経過したか否かを確認する(ステップS607)。
また、制御部120は、緊急電池195から電源回路部198への電力供給により携帯電話機が起動されている間は、GPS機能、メール機能、及び通話機能以外の機能の使用を制限し、緊急電池195の余分な電力の消費を低減する。なお、緊急電池195からの電力供給が行われている間において、いずれの機能の使用を制限するかは予め設定されているものとしてもよいし、ユーザが任意に設定可能な構成としてもよい。
待受時間が経過すると(ステップS607/YES)、制御部120は電圧検出器191による電池190の電池レベルがテーブル116に設定された電池190の閾値より低いか否かを判断する(ステップS608)。
電池190の電池レベルがテーブル116に設定された電池190の閾値以上になっていた場合(ステップS608/YES)、論理回路591は電力供給源を緊急電池195から電池190へ切り替えるための信号(High)を出力する。
論理回路591からHighが出力されると、切替回路595へHighが入力されて緊急電池195から電源回路部198への電力の供給は停止される。同時に、論理回路591からのHighは反転回路592において反転され、切替回路590にはLowが入力されて電池190から電源回路部198への電力の供給が開始される。なお、電池195から電源回路部198への電力の供給が開始されると、制御部120はユーザ操作による電源の起動を受け付ける。
一方、電池190の電池レベルがテーブル116に設定された電池190の閾値よりも低い場合(ステップS608/NO)、制御部120は、図8(a)に示す「続けて通信を行いますか?」等のメッセージをディスプレイ130に表示させる(ステップS609)。ここで、操作部100から通信を継続する旨の要求が入力された場合は(ステップS609/YES)、制御部120は図8(b)に示す「待ち受け状態を継続します。」等のメッセージをディスプレイ130に表示させ、かつ緊急電池195から電源回路部198への電力の供給を継続して待受状態を継続する。
一方、ここで、操作部100から通信を停止する旨の要求が入力された場合又はユーザによる要求が入力されなかった場合は(ステップS609/NO)、携帯電話機の電源を落とし(ステップS610)、再び電源起動タイマーをスタートさせ、テーブル115に設定された起動間隔が経過したか否かを判断する(ステップS605)。ステップS610において携帯電話機の電源を一旦落とすことにより、緊急電池195の電力を少しでも長持ちさせることができる。
上述の構成によれば、何らかの原因で電池が外れている場合又は電池容量がなくなっている場合でも、携帯電話機に内蔵する緊急電池により一時的に通話やメール等の通信を行うことができ、例えば災害時に電池切れとなった場合でも助けを呼ぶことができる。
本発明の一実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機のハードウェア構成を示す図である。 従来の通知システムの構成を示す図である。 本実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の動作を示すフローチャートである。 (a)は測位結果の送信先の端末に表示されるメッセージの一例を示す図である。(b)は測位結果の送信先の端末に表示される測位結果の一例を示す図である。 本実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の回路構成を示す図である。 他の実施形態に係るGPS機能付き携帯電話機の動作を示すフローチャートである。 緊急連絡先の端末に表示されるメッセージの一例を示す図である。 (a)通信を継続するか否かの選択をユーザに要求する画面の一例である。(b)は通信の継続が選択された場合に表示される画面の一例である。 従来の通知システムの構成を示す図である。
符号の説明
100 操作部
110 メモリ
115,116 テーブル
120 制御部
130 ディスプレイ
140 無線部
145 アンテナ
150 マイク
160 スピーカ
170 カメラ
180 GPSモジュール
190 電池
191 電圧検出器
195 緊急電池
196 切替回路部
197 充電回路部
198 電源回路部
199 コネクタ
500 充電器
590,595 切替回路
591 論理回路
592 反転回路

Claims (11)

  1. 自機の現在地を測位する測位手段と、測位結果を予め設定された送信先へ送信手段と、主電池と、前記主電池の取り外し又は前記主電池の電池残量の減少を検出する電池残量検出手段と、前記主電池が取り外されたとき又は前記主電池の電池残量が少なくなったとき、電力を供給する緊急電池とを有する携帯電話機において、
    前記電池残量検出手段により前記主電池の取り外し又は前記主電池の電池残量の減少が検出されたとき、少なくとも前記測位手段及び前記送信手段を含む外見上認知されない機能のみを起動させ、前記測位手段は、自機の現在地を測位し、前記送信手段は、測位結果を予め設定された送信先へ送信することを特徴とする携帯電話機。
  2. ユーザからの操作を受け付ける操作手段を有し、
    前記緊急電池から電力が供給されているとき、前記操作手段は、ユーザからの操作を受け付けないことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. 前記緊急電池から電力が供給されているとき、自機を起動させる時間間隔をカウントするタイマーを有し、
    前記タイマーによるカウントに基づいて一定の時間間隔で自機を起動させ、前記送信手段による測位結果の送信後、再び自機の電源を落とすことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯電話機。
  4. 前記緊急電池から電力が供給されているときに自機を起動させる時間間隔を記憶する起動間隔記憶手段を有し、
    前記タイマーによるカウントが前記起動間隔記憶手段に記憶された時間間隔に達したとき、自機を起動させることを特徴とする請求項3記載の携帯電話機。
  5. 通信相手から情報を受信する受信手段を有し、
    一定時間毎に自機が起動されたとき、前記受信手段は待ち受けを所定時間維持することを特徴とする請求項3又は4記載の携帯電話機。
  6. 前記受信手段は、情報を受信中に所定時間が経過したとき、受信を継続し、受信終了後に待ち受けを解除することを特徴とする請求項5記載の携帯電話機。
  7. 一定時間毎に自機が起動されているときに、待ち受けを実行する所定時間を記憶する所定時間記憶手段を有し、
    前記受信手段は、前記所定時間記憶手段に記憶された所定時間待ち受けを維持することを特徴とする請求項5又は6記載の携帯電話機。
  8. 前記送信手段は、自機の電源が落ちていること、一定時間毎に起動して測位結果を送信すること、及び一定時間毎に所定時間待ち受けを実行する旨のメッセージとともに、測位結果を送信することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項記載の携帯電話機。
  9. 前記送信手段は、自機の電源が落ちていること、及び一定時間毎に起動し、測位結果を送信する旨のメッセージとともに、測位結果を送信先に送信することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の携帯電話機。
  10. 前記送信手段による測位結果の送信後、前記電池残量検出手段によって前記主電池の取り外し又は前記主電池の電池残量の減少が検出されなかったとき、前記緊急電池からの電力の供給を停止し、前記主電池から電力の供給を開始することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の携帯電話機。
  11. 前記送信手段によって測位結果を送信する送信先を記憶する送信先記憶手段を有し、
    前記送信手段は、前記送信先記憶手段に記憶された送信先に測位結果を送信することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の携帯電話機。
JP2006337402A 2006-12-14 2006-12-14 携帯電話機 Withdrawn JP2008153777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337402A JP2008153777A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337402A JP2008153777A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153777A true JP2008153777A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39655531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337402A Withdrawn JP2008153777A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008153777A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041155A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
JP2010098874A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Willcom Inc 携帯通信端末装置
JP2010130258A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2010128725A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2010154348A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011130399A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 紛失モバイル端末機の位置推定システム、方法及びモバイル端末機
JP2014082652A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Genetec Corp 携帯情報端末

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041155A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
JP2010098874A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Willcom Inc 携帯通信端末装置
JP2010130258A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2010128725A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2010154348A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011130399A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 紛失モバイル端末機の位置推定システム、方法及びモバイル端末機
JP2014082652A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Genetec Corp 携帯情報端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1203435B1 (en) Method, system and apparatus for proximity-based recharge notification
JP2008153777A (ja) 携帯電話機
JP2007528186A (ja) 無線バッテリチャージャ検知および通知
JP3654166B2 (ja) 携帯電話機、ハンズフリー装置および通信システム
JP5414008B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP2010268330A (ja) 通信端末装置及びプログラム
US20140167957A1 (en) Locator system, mobile information terminal, and locator
JP2009246419A (ja) 携帯無線端末装置
JP2009198458A (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP2014033334A (ja) 通信装置、及び通信システム
JP4681973B2 (ja) 携帯端末機
JP2008131459A (ja) 携帯端末装置
JP5247380B2 (ja) 無線通信装置
JP2011234005A (ja) 携帯通信機器
JP4920781B2 (ja) 携帯端末機
JP2013229784A (ja) 充電報知システム及び携帯情報端末
JP2009135652A (ja) 無線通信端末
JP3958138B2 (ja) 通信装置、及び緊急通報システム
JP5322604B2 (ja) 無線通信装置
JP2007325086A (ja) 携帯端末及び携帯端末の制御方法
JP2007028370A (ja) 無線通信端末及び無線通信端末制御方法
JP2007243281A (ja) コードレス電話機
JP5908952B2 (ja) 携帯端末機
JP2005303864A (ja) 携帯電話機
JP6166316B2 (ja) 携帯端末機および位置情報送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091218