JP2008153432A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008153432A JP2008153432A JP2006339866A JP2006339866A JP2008153432A JP 2008153432 A JP2008153432 A JP 2008153432A JP 2006339866 A JP2006339866 A JP 2006339866A JP 2006339866 A JP2006339866 A JP 2006339866A JP 2008153432 A JP2008153432 A JP 2008153432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- solder
- semiconductor device
- protrusion
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/3701—Shape
- H01L2224/37012—Cross-sectional shape
- H01L2224/37013—Cross-sectional shape being non uniform along the connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/37099—Material
- H01L2224/371—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/37001—Core members of the connector
- H01L2224/37099—Material
- H01L2224/371—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/37138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/37147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/40221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/40245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/41—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/41—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
- H01L2224/4101—Structure
- H01L2224/4103—Connectors having different sizes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/84—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
- H01L2224/848—Bonding techniques
- H01L2224/84801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、導体部に半導体チップを半田を介して搭載して樹脂封止した半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the same, and more particularly, to a technique effectively applied to a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a conductor portion via solder and sealed with resin, and a method for manufacturing the same.
種々の半導体パッケージが用いられているが、半導体チップの裏面電極を金属製のチップ搭載用導体部上に半田で接合し、半導体チップの表面電極を金属製のリード部に接続し、これらを封止樹脂部で封止した半導体パッケージがある。 Various semiconductor packages are used. The back electrode of the semiconductor chip is joined to the metal chip mounting conductor by soldering, the front electrode of the semiconductor chip is connected to the metal lead, and these are sealed. There is a semiconductor package sealed with a stop resin part.
特開2005−243685号公報(特許文献1)には、下面が封止体の下面から露出するドレイン電極になる金属製の支持基板と、支持基板の上面に導電性の接着剤を介して固定された半導体チップと、半導体チップのソース電極パッド及びゲート電極パッドに電気的に接続されたソースリードおよびゲートリードと、これらを封止する封止体とを有する半導体装置に関する技術が記載されている。 In Japanese Patent Laid-Open No. 2005-243585 (Patent Document 1), a metal support substrate whose bottom surface is a drain electrode exposed from the bottom surface of a sealing body, and an upper surface of the support substrate are fixed via a conductive adhesive. Describes a technology relating to a semiconductor device having a manufactured semiconductor chip, a source lead and a gate lead electrically connected to the source electrode pad and the gate electrode pad of the semiconductor chip, and a sealing body for sealing them. .
また、「三菱電機技報」,(日本),2003年,Vol.77,No.9,p.54(非特許文献1)には、ワイヤバンプ方式による半田厚さばらつき低減に関する技術が記載されている。
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。 According to the study of the present inventor, the following has been found.
半導体チップを半田でダイボンディングしてから樹脂封止した半導体装置においては、半導体チップの裏面とチップ搭載用導体部の上面とは半田で接合されているが、半導体チップとチップ搭載用導体部との熱膨張率の差に起因して、半導体チップとチップ搭載用導体部との間の半田接合部に応力が発生し、疲労破壊(クラックなど)が生じる可能性がある。これは、半導体チップが大型化したり、半導体装置(半導体パッケージ)が大型化すると、半導体チップとチップ搭載用導体部との半田接合部に生じる応力が大きくなるため、より顕著となり、また、用いる半導体チップが発熱し易い半導体チップ、例えば電力増幅用の半導体チップである場合、より顕著となる。これを解決するには、半導体チップとチップ搭載用導体部とを接合する半田の厚みを厚くすることが有効である。半導体チップとチップ搭載用導体部との間の接合部の半田厚みが厚いと、半導体チップとチップ搭載用導体部との熱膨張率が異なっても、厚い半田層によって熱応力を吸収または緩和できるので、熱サイクル試験による疲労破壊(半田接合部でのクラックなど)を抑制または防止することができる。これにより、半導体装置の熱疲労寿命を向上でき、半導体装置の信頼性を向上することができる。 In a semiconductor device in which a semiconductor chip is die-bonded with solder and then resin-sealed, the back surface of the semiconductor chip and the top surface of the chip mounting conductor portion are joined by solder, but the semiconductor chip and the chip mounting conductor portion Due to the difference in coefficient of thermal expansion, stress is generated at the solder joint between the semiconductor chip and the chip-mounting conductor, and fatigue failure (such as cracks) may occur. This is more noticeable when the semiconductor chip becomes larger or the semiconductor device (semiconductor package) becomes larger, because the stress generated at the solder joint between the semiconductor chip and the chip mounting conductor increases. This becomes more prominent when the chip is a semiconductor chip that easily generates heat, for example, a semiconductor chip for power amplification. In order to solve this, it is effective to increase the thickness of the solder for joining the semiconductor chip and the chip mounting conductor. If the solder thickness of the joint between the semiconductor chip and the chip mounting conductor is thick, the thermal stress can be absorbed or alleviated by the thick solder layer even if the coefficient of thermal expansion between the semiconductor chip and the chip mounting conductor is different. Therefore, fatigue failure (such as cracks at the solder joint) due to the thermal cycle test can be suppressed or prevented. Thereby, the thermal fatigue life of the semiconductor device can be improved, and the reliability of the semiconductor device can be improved.
しかしながら、半導体チップを半田を介してチップ搭載用導体部に接合する場合、半田リフロー工程で半導体チップの自重によって半田層の厚みが薄くなりやすい。このため、半導体チップとチップ搭載用導体部との間の半田層の厚みを厚くできるような工夫が必要である。 However, when the semiconductor chip is joined to the chip mounting conductor via solder, the thickness of the solder layer tends to be thin due to the weight of the semiconductor chip in the solder reflow process. For this reason, it is necessary to devise such that the thickness of the solder layer between the semiconductor chip and the chip mounting conductor can be increased.
半導体チップとチップ搭載用導体部との間の半田層の厚みを厚くする第1の方法として、半導体チップとチップ搭載用導体部とを接合する半田として、銅などの金属ボールを混ぜた半田を用いることが考えられる。金属ボールを混ぜた半田を用いれば、半導体チップとチップ搭載用導体部との間に金属ボールの高さ分だけ半田層の厚みを確保することができ、半田層の厚みを厚くすることができる。 As a first method of increasing the thickness of the solder layer between the semiconductor chip and the chip mounting conductor, solder mixed with a metal ball such as copper is used as solder for joining the semiconductor chip and the chip mounting conductor. It is possible to use it. If solder mixed with metal balls is used, the thickness of the solder layer can be secured by the height of the metal ball between the semiconductor chip and the chip mounting conductor, and the thickness of the solder layer can be increased. .
しかしながら、この第1の方法では、金属ボールを混ぜた半田を用いるため、材料コストが増加し、半導体装置の製造コストを増加させてしまう。 However, since the first method uses solder mixed with metal balls, the material cost increases and the manufacturing cost of the semiconductor device increases.
また、半導体チップとチップ搭載用導体部との間の半田層の厚みを厚くする第2の方法として、チップ搭載用導体部の上面にボンディングワイヤで用いるようなワイヤをステッチボンディングしておき、その上(ワイヤバンプ上)に半田を介して半導体チップを接合することが考えられる。チップ搭載用導体部の上面にワイヤバンプを配置しておけば、半導体チップとチップ搭載用導体部との間にワイヤの厚みの分だけ半田層の厚みを確保することができ、半田層の厚みを厚くすることができる。 Further, as a second method of increasing the thickness of the solder layer between the semiconductor chip and the chip mounting conductor, a wire used as a bonding wire is stitch-bonded to the upper surface of the chip mounting conductor, It is conceivable to bond a semiconductor chip on the upper side (on the wire bump) via solder. If a wire bump is arranged on the upper surface of the chip mounting conductor, the solder layer can be secured between the semiconductor chip and the chip mounting conductor by the thickness of the wire. Can be thicker.
しかしながら、この第2の方法では、チップ搭載用導体部の上面にワイヤをステッチボンディングするため、半導体装置の製造工程数が増加し、また、半導体装置の製造コストが増加してしまう。 However, in the second method, since the wire is stitch bonded to the upper surface of the chip mounting conductor portion, the number of manufacturing steps of the semiconductor device is increased, and the manufacturing cost of the semiconductor device is increased.
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上できる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of improving the reliability of a semiconductor device.
また、本発明の他の目的は、半導体装置の製造コストを低減できる技術を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the manufacturing cost of a semiconductor device.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明は、突起部を設けたチップ搭載用導体部上に半田を介して半導体チップを接合したものである。 In the present invention, a semiconductor chip is joined via solder on a chip mounting conductor provided with a protrusion.
また、本発明は、チップ搭載用導体部の半導体チップを搭載する側の第1主面に前記第1主面側から突起部を形成した後に、前記チップ搭載用導体部の前記第1主面に半導体チップを半田を介して接合するものである。 Further, the present invention provides the first main surface of the chip mounting conductor portion after forming a protrusion from the first main surface side on the first main surface of the chip mounting conductor portion on the side on which the semiconductor chip is mounted. The semiconductor chip is bonded to the semiconductor chip via solder.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
半導体装置の信頼性を向上できる。 The reliability of the semiconductor device can be improved.
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。 In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like. Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number. Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say. Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships, etc. of the components, etc., the shapes are substantially the same unless otherwise specified, or otherwise apparent in principle. And the like are included. The same applies to the above numerical values and ranges.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof will be omitted. In the following embodiments, the description of the same or similar parts will not be repeated in principle unless particularly necessary.
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。 In the drawings used in the embodiments, hatching may be omitted even in a cross-sectional view so as to make the drawings easy to see. Further, even a plan view may be hatched to make the drawing easy to see.
本発明の一実施の形態の半導体装置およびその製造方法(製造工程)を図面を参照して説明する。 A semiconductor device and a manufacturing method (manufacturing process) of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置1の上面図(平面図)であり、図2はその下面図(底面図、裏面図、平面図)、図3および図4はその断面図(側面断面図)、図5〜図7はその上面透視図である。図1、図5および図7のA−A線の断面が図3にほぼ対応し、図1、図5および図7のB−B線の断面が図4にほぼ対応する。また、図5は、封止樹脂部8を透視したときの上面図が示され、封止樹脂部8の外形を点線で示してある。また、図6は、図5からソース用クリップ3sおよびゲート用クリップ3gを除いた(透視した)上面図であり、封止樹脂部8の外形を点線で示してある。また、図7は、図6から半導体チップ2を除いた(透視した)上面図であり、半導体チップ2の外形を点線で示してある。
FIG. 1 is a top view (plan view) of a semiconductor device 1 according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a bottom view (bottom view, back view, plan view), and FIGS. Sectional views (side sectional views) and FIGS. 5 to 7 are top perspective views thereof. A cross section taken along line AA in FIGS. 1, 5 and 7 substantially corresponds to FIG. 3, and a cross section taken along line BB in FIGS. 1, 5 and 7 substantially corresponds to FIG. FIG. 5 shows a top view when the sealing
本実施の形態の半導体装置(半導体パッケージ)1は、樹脂封止形の半導体パッケージである。すなわち、半導体装置1は、樹脂封止型半導体パッケージ形態の半導体装置である。 The semiconductor device (semiconductor package) 1 of the present embodiment is a resin-encapsulated semiconductor package. That is, the semiconductor device 1 is a semiconductor device in the form of a resin-encapsulated semiconductor package.
図1〜図7に示される本実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ2と、導電体によって形成されたソース用クリップ3sおよびゲート用クリップ3gと、導電体によって形成されたソース用端子4およびゲート用端子5と、導電体によって形成されたチップ搭載用導体部6と、チップ搭載用導体部6と一体的に形成されたドレイン用端子7と、これらを封止する封止樹脂部8とを備えている。
The semiconductor device 1 according to the present embodiment shown in FIGS. 1 to 7 includes a
封止樹脂部(封止部、封止体、封止樹脂)8は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止樹脂部8を形成することができる。封止樹脂部8により、半導体チップ2、ソース用クリップ3s、ゲート用クリップ3g、ソース用端子4、ゲート用端子5およびチップ搭載用導体部6が封止され、保護される。
The sealing resin portion (sealing portion, sealing body, sealing resin) 8 is made of, for example, a resin material such as a thermosetting resin material, and may include a filler. For example, the sealing
半導体チップ2は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップ2に分離したものである。半導体チップ2は封止樹脂部8内に封止されている。
The
本実施の形態では、半導体チップ2としては、例えばトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された半導体チップなどを用いることができる。なお、縦型MISFETとは、ソース・ドレイン間の電流が、半導体チップ2を構成する半導体基板の厚さ方向(半導体基板の主面に略垂直な方向)に流れるMISFETに対応する。
In the present embodiment, as the
半導体チップ2は、互いに反対側に位置する2つの主面である表面(半導体素子形成側の主面)2aおよび裏面(表面2aとは反対側の主面)2bを有しており、半導体チップ2の表面2aに形成されたソースパッド電極(表面電極)2sおよびゲートパッド電極(表面電極)2gと、半導体チップ2の裏面2bの全面に形成された裏面ドレイン電極(裏面電極)2dとを有している。ソースパッド電極2sは、半導体チップ2内に形成されているMISFETのソースに電気的に接続され、ゲートパッド電極2gは、半導体チップ2内に形成されているMISFETのゲート電極に電気的に接続され、裏面ドレイン電極2dは、半導体チップ2内に形成されているMISFETのドレインに電気的に接続されている。
The
ソース用クリップ(接続板、接続用金属板)3sおよびゲート用クリップ(接続板、接続用金属板)3gは導電体からなり、例えば銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。ソース用クリップ3sは、半導体チップ2のソースパッド電極2sに半田11を介して接合されて電気的に接続されている。ゲート用クリップ3gは、半導体チップ2のゲートパッド電極2gに半田11を介して接合されて電気的に接続されている。
The source clip (connection plate, connection metal plate) 3s and the gate clip (connection plate, connection metal plate) 3g are made of a conductor, for example, a metal material such as copper (Cu) or a copper alloy. The
チップ搭載用導体部(導体部、チップ搭載部、チップ支持体、支持基板)6は導電体からなり、例えば銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。半導体チップ2は、半導体チップ2の裏面2b側がチップ搭載用導体部6の上面(主面、チップ搭載面、半導体チップ2を搭載する側の主面、第1主面)6a側を向くように、チップ搭載用導体部6の上面6a上に半田11を介して搭載(配置)されており、半導体チップ2の裏面2bの裏面ドレイン電極2dがチップ搭載用導体部6の上面6aに半田11を介して接合されて電気的に接続されている。封止樹脂部8は、互いに反対側に位置する2つの主面である上面8aおよび裏面(底面、下面)8bを有しており、封止樹脂部8の裏面8bでチップ搭載用導体部6の下面(上面6aとは反対側の主面、裏面)6bが露出されている。
The chip mounting conductor portion (conductor portion, chip mounting portion, chip support body, support substrate) 6 is made of a conductor, for example, a metal material such as copper (Cu) or a copper alloy. The
ドレイン用端子(ドレイン端子、ドレイン接続用導体部、導体部)7はチップ搭載用導体部6と同じ導体材料で一体的に形成されており、ドレイン用端子7の一端が封止樹脂部8内でチップ搭載用導体部6に一体的に連結されている。このため、半導体チップ2の裏面ドレイン電極2dは、半田11およびチップ搭載用導体部6を介してドレイン用端子7に電気的に接続されている。ドレイン用端子7の一部(チップ搭載用導体部6に連結された側とは逆側)は、封止樹脂部8の側面8cから突出して露出されている。
The drain terminal (drain terminal, drain connecting conductor portion, conductor portion) 7 is integrally formed of the same conductive material as the chip mounting
ソース用端子(ソース端子、ソース接続用導体部、導体部)4およびゲート用端子(ゲート端子、ゲート接続用導体部、導体部)5は導電体からなり、例えばチップ搭載用導体部6と同種の金属材料からなる。ソース用端子4は、封止樹脂8内でソース用クリップ3sと半田11を介して接合されて電気的に接続されている。このため、半導体チップ2のソースパッド電極2sは、半田11、ソース用クリップ3sおよび半田11を介して、ソース用端子4に電気的に接続されている。ソース用端子4の一部(ソース用クリップ3sに接合された側とは逆側)は、封止樹脂部8の側面8cから突出して露出されている。また、ゲート用端子5は、封止樹脂8内でゲート用クリップ3gと半田11を介して接合されて電気的に接続されている。このため、半導体チップ2のゲートパッド電極2gは、半田11、ゲート用クリップ3gおよび半田11を介して、ゲート用端子5に電気的に接続されている。ゲート用端子5の一部(ゲート用クリップ3gに接合された側とは逆側)は、封止樹脂部8の側面8cから突出して露出されている。
The source terminal (source terminal, source connecting conductor part, conductor part) 4 and gate terminal (gate terminal, gate connecting conductor part, conductor part) 5 are made of a conductor, for example, the same kind as the chip mounting
このように、封止樹脂部8の裏面8bで、チップ搭載用導体部6の下面6bが露出され、封止樹脂部8の側面8cで、ソース用端子4、ゲート用端子5およびドレイン用端子7のそれぞれの一部が突出して露出し、これら露出部(すなわちソース用端子4の露出部、ゲート用端子5の露出部、ドレイン用端子7の露出部およびチップ搭載用導体部6の露出部)が半導体装置1の外部端子(端子、外部接続用端子)として機能することができる。
Thus, the
また、チップ搭載用導体部6は、半導体チップ2を搭載した領域以外の領域に開口部(孔)16を有しており、封止樹脂部8は、チップ搭載用導体部6の開口部16に重なる位置に、その開口部16よりも小さい寸法(平面寸法、直径)の孔部(開口部)17を有しており、この封止樹脂部8の孔部17は、封止樹脂部8の上面8aから裏面8bに貫通している。封止樹脂部8の孔部17は、半導体装置1を実装基板またはヒートシンク(図示せず)などに固定する際に使用することができ、例えば孔部17を介して半導体装置1をネジ留めすることができる。不要であれば、チップ搭載用導体部6の開口部16や封止樹脂部8の孔部17の形成を省略することもできる。
Further, the
また、本実施の形態の半導体装置1では、チップ搭載用導体部6の上面(チップ搭載面)6aに、突起部(凸状部、突出部)15が形成されている。突起部15は、チップ搭載用導体部6と同じ導体材料で一体的に形成されている。突起部15は、チップ搭載用導体部6の上面6aにおける半導体チップ2が平面的に重なる位置に設けられている。従って、半導体装置1においては、半導体チップ2の裏面2bの下方に突起部15が配置されている。突起部15は、チップ搭載用導体部6の上面6aにおいて、半導体チップ2を搭載した状態で半導体チップ2の四隅からやや内側となる位置の4箇所に設ければ、より好ましい。詳細は後述するが、突起部15は、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6の上面6aとの間の半田層(半導体チップ2とチップ搭載用導体部6の上面6aとの間の半田11からなる半田層)11aの厚みを厚くできるようにするために設けられたものである。
Further, in the semiconductor device 1 of the present embodiment, the protrusions (convex portions, protruding portions) 15 are formed on the upper surface (chip mounting surface) 6 a of the chip mounting
このように、本実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ2と、半導体チップ2を半田11(半田層11a)を介して搭載するチップ搭載用導体部6(第1導体部)と、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6の少なくとも一部とを封止する封止樹脂部とを有している。そして、この半導体装置1では、チップ搭載用導体部6の半導体チップ2を搭載する側の主面である上面6aに突起部15が形成されており、突起部15が形成された上面6a上に半田11(半田層11a)を介して半導体チップ2が搭載されている。
As described above, the semiconductor device 1 according to the present embodiment includes the
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。図8は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程を示す工程フロー図である。図9は、リードフレーム21の製造工程を示す工程フロー図である。図10〜図22は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程を示す要部平面図、要部断面図または説明図である。
Next, the manufacturing process of the semiconductor device of this embodiment will be described. FIG. 8 is a process flow diagram showing the manufacturing process of the semiconductor device 1 of the present embodiment. FIG. 9 is a process flowchart showing the manufacturing process of the
図10〜図22のうち、図10、図12、図17、図19および図22は、同じ領域で異なる工程段階の平面図(要部平面図)であり、図11、図13、図16、図18、図20、図21および図23は、同じ領域で異なる工程段階の断面図(要部断面図)である。また、図14は、突起部15を形成する本実施の形態の第1の手法の説明図であり、図15は、突起部15を形成する本実施の形態の第2の手法の説明図である。なお、図10と図11とは同じ工程段階に対応し、図12と図13とは同じ工程段階に対応し、図17と図18とは同じ工程段階に対応し、図19と図20とは同じ工程段階に対応し、図22と図23とは同じ工程段階に対応しており、図21と同じ工程段階の平面図は、図19と同様であるので、図示を省略している。また、図11、図13、図16、図18、図20、図21および図23の断面図は、図10に示されるA1−A1線(A1−A1線は上記図1、図5および図7のA−A線にほぼ相当する)に沿った断面にほぼ対応し、上記図3にほぼ相当する断面図である。
10 to 22, FIG. 10, FIG. 12, FIG. 17, FIG. 19, and FIG. 22 are plan views (main part plan views) of different process steps in the same region, and FIG. 18, FIG. 20, FIG. 21, and FIG. 23 are cross-sectional views (main-portion cross-sectional views) of different process steps in the same region. FIG. 14 is an explanatory diagram of the first method of the present embodiment for forming the
半導体装置1を製造するには、まず、半導体装置1製造用のリードフレーム(導電体部材)21を準備する(ステップS1)。リードフレーム21の製造工程について、説明する。
In order to manufacture the semiconductor device 1, first, a lead frame (conductor member) 21 for manufacturing the semiconductor device 1 is prepared (step S1). The manufacturing process of the
リードフレーム21を製造するには、例えば、銅(Cu)または銅合金などからなる金属板(銅合金板条)を、スタンピング(打抜き)や曲げ加工などにより加工する(ステップS1a)。これにより、図10および図11に示されるようなリードフレーム21を製造することができる。この段階までは、公知のリードフレーム製造技術を用いることができる。本実施の形態とは異なり、突起部15を設けない場合は、この段階でリードフレーム21が完成するが、本実施の形態では、後述するように、リードフレーム21のダイフレーム部26(チップ搭載用導体部6)の上面26aに突起部15を形成する。
In order to manufacture the
リードフレーム21は、導電体からなる導電体部材であり、例えば銅(Cu)または銅合金などの金属材料により形成されている。図10および図11に示されるように、リードフレーム21は、後でソース用端子4となるソース端子部(ソース用端子)24と、後でゲート用端子5となるゲート端子部(ゲート用端子)25と、後でドレイン用端子7となるドレイン端子部(ドレイン用端子)27と、後でチップ搭載用導体部6となるダイフレーム部(チップ搭載用導体部)26と、これらを支持するフレーム枠30とを有しており、これらが一体的に形成されている。ソース端子部24の一端はフレーム枠30と連結され、ゲート端子部25の一端はフレーム枠30と連結され、ドレイン端子部27の一端はフレーム枠30と連結され、ドレイン端子部27の他の一端はダイフレーム部26と連結されている。
The
次に、図12および図13に示されるように、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26a(チップ搭載用導体部6の上面6aに対応する面)に、突起部15を形成する(ステップS1b)。この際、突起部15は、ダイフレーム部26の上面26a側から形成する。
Next, as shown in FIG. 12 and FIG. 13, the
ステップS1bでは、ダイフレーム部26の上面26a側からダイフレーム部26の上面26aに突起部15を形成するが、この際、半導体チップ2搭載用の導体部であるダイフレーム部26の上面26aに、突起形成用部材である突起形成用ツール31を押し込むこと(ダイフレーム部26の上面26a側からのパンチング)によって、突起部15を形成することができる。好ましい具体的な手法としては、次のような2つの手法がある。
In step S1b, the
突起部15を形成する第1の手法(以下これを第1の突起形成法と呼ぶ)は、図14(図14の(a),(b),(c),(d)の順に突起部15が形成される)に示されるように、ダイフレーム部26の上面26aの上方からダイフレーム部26の上面26aに対して、突起形成用ツール31(の先端31a)を押し込んでから(打ち込んでから)、突起形成用ツール31を横に移動(スライド)させることである。
The first method for forming the protrusion 15 (hereinafter referred to as the first protrusion formation method) is shown in FIG. 14 (FIG. 14 (a), (b), (c), (d) in order. 15 is formed), the protrusion forming tool 31 (the
より具体的には、第1の突起形成法では、突起部15形成前の図14の(a)の状態から、図14の(b)に示されるように、ダイフレーム部26の上面26aに対して突起形成用ツール31を方向32aに押し込み(打ち込み、叩き付け)、それから、図14の(c)に示されるように、突起形成用ツール31を方向32bに移動させる。その後、図14の(d)に示されるように、突起形成用ツール31を方向32aの反対方向に戻してダイフレーム部26から突起形成用ツール31を離れさせる動作を行う。
More specifically, in the first protrusion forming method, from the state of FIG. 14A before the
この第1の突起形成法では、突起形成用ツール31を最初にダイフレーム部26の上面26aに押し込む(打ち込む)方向32aは、ダイフレーム部26の上面26aに交差する方向であるが、ダイフレーム部26の上面26aに垂直(ほぼ垂直)な方向であることが、好ましい。そして、ダイフレーム部26の上面26aに対して方向32aに突起形成用ツール31を押し込んでから、押し込まれた突起形成用ツール31を移動させる方向32bは、方向32aに交差する方向であり、ダイフレーム部26の上面26aに平行(ほぼ平行)な方向であることが、好ましい。従って、方向32aと方向32bとは互いにほぼ直交(ほぼ直交)した方向となることが、好ましい。
In this first projection forming method, the
第1の突起形成法において、方向32aで突起形成用ツール31をダイフレーム部26の上面26aに押し込む(打ち付ける)際には、突起形成用ツール31がダイフレーム部26を貫通しないが、突起形成用ツール31の先端31aがダイフレーム部26に入り込んで(押し込まれて)上面26aに窪み(凹部)15aが形成されるようにする。図14の(b)のように、方向32aに突起形成用ツール31を押し込んだ段階では、ダイフレーム部26の上面26aに窪み15aが形成されているが、窪み15aの横の金属(ダイフレーム部26を構成する金属材料)の盛り上がりの高さは僅かであり、突起部15はほとんど形成されていない。その後、図14の(c)のように、押し込まれた突起形成用ツール31を方向32aに移動させることで、窪み15aの隣(横、近傍)に金属(ダイフレーム部26を構成する金属材料)が寄せられて盛り上がることにより、窪み15aの隣(横、近傍)に、ダイフレーム部26の上面26aが部分的に上部に突出した突起部15が形成される。これにより、ダイフレーム部26の上面26aに突起部15を形成することができる。
In the first protrusion forming method, when the
突起形成用(突起形成用部材、パンチ、バイト)ツール31は、例えば金属材料などの硬い材料からなり、先端(ダイフレーム部26の上面26aに押し込む側の端部)31aが尖っており、突起形成用ツール31先端31aを押し付ける(打ち込む)ことでダイフレーム部26を変形可能(窪ませることが可能)な構成となっている。突起形成用ツール31をパンチ(打抜き加工用と同様のパンチ)により構成すれば、リードフレーム加工用のパンチング装置を兼用でき、突起部15を容易に形成できるようになる。
The protrusion forming (protrusion forming member, punch, bite)
突起部15を形成する第2の手法(以下これを第2の突起形成法と呼ぶ)は、図15に示されるように、ダイフレーム部26の上面26aの上方から、ダイフレーム部26の上面26aに、斜めに突起形成用ツール31を押し込む(打ち込む)ことである。
As shown in FIG. 15, the second method for forming the protrusion 15 (hereinafter referred to as the second protrusion formation method) is performed from above the
より具体的には、第2の突起形成法では、図15の(a)に示されるように、ダイフレーム部26の上面26aに対して突起形成用ツール31を方向32cに押し込み(打ち込み、叩き付け)、それから、図15の(b)に示されるように、突起形成用ツール31を方向32cの反対方向に戻してダイフレーム部26から突起形成用ツール31を離れさせる動作を行う。この際、ダイフレーム部26の上面26aに突起形成用ツール31を押し込む(打ち込む)方向32cは、ダイフレーム部26の上面26aに垂直な方向から傾斜した方向である。
More specifically, in the second protrusion forming method, as shown in FIG. 15A, the
第2の突起形成法において、方向32cで突起形成用ツール31をダイフレーム部26の上面26aに押し込む(打ち付ける)際には、突起形成用ツール31がダイフレーム部26を貫通しないが、突起形成用ツール31の先端31aがダイフレーム部26に入り込んで(押し込まれて)上面26aに窪み(凹部)15bが形成されるようにする。この際、図15の(b)のように、突起形成用ツール31をダイフレーム部26の上面26aに対して斜めに(すなわち方向32cに)押し込んでいるので、斜めに押し込まれた突起形成用ツール31によって金属が盛り上げられて(寄せられて)窪み15bの隣(横)に、ダイフレーム部26の上面26aが部分的に上部に突出した突起部15が形成される。これにより、ダイフレーム部26の上面26aに突起部15を形成することができる。
In the second protrusion forming method, when the
このようにしてリードフレーム21の各ダイフレーム部26の上面26aに突起部15を形成した後、図16に示されるように、突起部15の高さを合わせるレベリングを行う(ステップS1c)。
After forming the
ステップS1bの突起部15形成工程では、リードフレーム21の各ダイフレーム部26の上面26aに少なくとも一つの突起部15を形成するが、ダイフレーム部26の上面26aに形成する突起部15の数は、複数であることが好ましく、4つであれば更に好ましい。
In the projecting
しかしながら、リードフレーム21の各ダイフレーム部26の上面26aに複数の突起部15を形成した場合、各ダイフレーム部26において、複数の突起部15の高さがばらつく可能性がある。このため、ステップS1cのレベリング工程により、リードフレーム21の各ダイフレーム部26の上面26aにおける各突起部15の高さをそろえて、同じにする。例えば、図16に示されるように、平坦面41aを有するパンチ41などでリードフレーム21の各ダイフレーム部26の上面26aの複数の突起部15を押す(押さえる)ことで、パンチ41の平坦面41aによって各突起部15の高さがそろえられる。但し、ステップS1cのレベリング工程では、突起部15が完全につぶれてしまわないようにし、各突起部15の高さ(ダイフレーム部26の上面26aから各突起部15の最上部までの高さ)が後述する半田厚みを確保するのに必要な高さ(好ましくは200μm以上)を確保できるようにする。
However, when the plurality of
このようにして、本実施の形態で用いられるリードフレーム21が完成する。
In this way, the
リードフレーム21が準備された後、図17および図18に示されるように、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26a上に半導体チップ2を半田ペースト(半田)51aを介して配置する(ステップS2)。この際、半導体チップ2の裏面2b(すなわち裏面ドレイン電極2d)が半田ペースト51aを介してリードフレーム21のダイフレーム部26の上面26aに対向するようにする。例えば、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26a上に半田ペースト51aを塗布(配置)してから、その上に半導体チップ2を、半導体チップ2の表面2a側が上方を向き、半導体チップ2の裏面2b側(裏面ドレイン電極2d側)がリードフレーム21のダイフレーム部26の上面26aに対向するように、配置すればよい。半田ペースト51aの接着性(粘着性)により、リードフレーム21のダイフレームに半導体チップ2が仮固定される。
After the
また、詳細は後述するが、本実施の形態では、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との間の半田層11a(半田11)の厚みを厚くできるようにするために、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26a(チップ搭載用導体部6の上面6a)に突起部15を形成している。このため、ステップS2でダイフレーム部26の上面26a上に半導体チップ2を半田ペースト51aを介して搭載した状態では、半導体チップ2の下にダイフレーム部26の突起部15が位置し、製造された半導体装置1においては、半導体チップ2の下にチップ搭載用導体部6の突起部15が位置する必要がある。このため、上記ステップS1bでは、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26aにおいて、半導体チップ2搭載予定領域内に突起部15を形成する必要がある。
Although details will be described later, in the present embodiment, in order to increase the thickness of the
次に、図19および図20に示されるように、半導体チップ2およびソース端子部24上にソース用クリップ3sを配置し、半導体チップ2およびゲート端子部25上にゲート用クリップ3gを配置する(ステップS3)。この際、ソース用クリップ3sの一方の端部側が半導体チップ2のソースパッド電極2s上に半田ペースト(半田)51bを介して配置され、ソース用クリップ3sの他方の端部側がリードフレーム21のソース端子部24の端部(先端)上に半田ペースト(半田)51bを介して配置されるようにする。また、ゲート用クリップ3gの一方の端部側が半導体チップ2のゲートパッド電極2g上に半田ペースト51bを介して配置され、ゲート用クリップ3gの他方の端部側がリードフレーム21のゲート端子部25の端部(先端)上に半田ペースト51bを介して配置されるようにする。半田ペースト51bの接着性(粘着性)により、ソース用クリップ3sおよびゲート用クリップ3gが仮固定される。
Next, as shown in FIGS. 19 and 20, the
次に、半田リフローを行う(ステップS4)。このステップS4の半田リフロー工程により、半田ペースト51a,51bは溶融、固化して半田11となる。これにより、図21に示されるように、半導体チップ2の裏面ドレイン電極2dとリードフレーム21のダイフレーム部26の上面26aとが半田11(半田ペースト51aが溶融、固化した半田)を介して接合されて電気的に接続される。また、ソース用クリップ3sと半導体チップ2のソースパッド電極2sとが半田11(半田ペースト51bが溶融、固化した半田)を介して接合されて電気的に接続され、ソース用クリップ3sとリードフレーム21のソース端子部24とが半田11(半田ペースト51bが溶融、固化した半田)を介して接合されて電気的に接続される。また、ゲート用クリップ3gと半導体チップ2のゲートパッド電極2gとが半田11(半田ペースト51bが溶融、固化した半田)を介して接合されて電気的に接続され、ゲート用クリップ3gとリードフレーム21のゲート端子部25とが半田11(半田ペースト51bが溶融、固化した半田)を介して接合されて電気的に接続される。ステップS4の半田リフロー工程の後、必要に応じて洗浄を行い、フラックスなどを除去することもできる。
Next, solder reflow is performed (step S4). By the solder reflow process in step S4, the solder pastes 51a and 51b are melted and solidified to become the
本実施の形態では、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26aに突起部15を形成していたので、ステップS4の半田リフロー工程で、半導体チップ2の自重によって半導体チップ2が沈み込むのを突起部15によって防ぐことができ、半導体チップ2とダイフレーム部26の上面26aとの間に突起部15の高さ分だけ半田11(半田層11a)の厚みを確保することができる。このため、最終的に製造された半導体装置1において、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との間の半田11(すなわち半田層11a)の厚みを厚くすることができる。
In the present embodiment, since the
また、ステップS4の半田リフロー工程中に半田(半田ペースト51a,51b)が溶融した状態では、沈み込んだ半導体チップ2の裏面2bが突起部15の上部に接して支えられる。その後、半田が固化して半田11となった状態では、突起部15の上部が半導体チップ2の裏面2b(裏面ドレイン電極2d)に接した状態となるが、半田の固化の仕方によっては、突起部15の上部と半導体チップ2の裏面2bとの間に薄く半田11が介在する場合もある。
Further, when the solder (solder pastes 51 a and 51 b) is melted during the solder reflow process in step S <b> 4, the
次に、樹脂封止工程(モールド工程、例えばトランスファモールド工程)を行って、図22および図23に示されるように、封止樹脂部8を形成し、半導体チップ2を封止樹脂部8によって封止する(ステップS5)。例えば、金型(図示せず)でリードフレーム21を固定した後、その金型のキャビティ内に封止樹脂部8形成用の封止樹脂材料を注入(導入、充填)し、注入した封止樹脂材料を硬化して封止樹脂部8を形成することができる。封止樹脂部8を形成するための封止樹脂材料は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともでき、例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いることができる。形成された封止樹脂部8は、半導体チップ2、ソース端子部24、ゲート端子部25、ダイフレーム部26およびドレイン端子部27を封止しているが、封止樹脂部8の底面でダイフレーム部26の下面(裏面)26bが露出し、封止樹脂部8の側面からソース端子部24、ゲート端子部25およびドレイン端子部27の一部が突出して露出している。なお、ダイフレーム部26の下面26bは、上記チップ搭載用導体部6の下面6bに対応する。その後、必要に応じて、封止樹脂部8のバリ取りやリードフレーム21のめっき処理(リードフレーム21の封止樹脂部8から露出する導体部分上にめっき層を形成する処理)などを行うこともできる。
Next, a resin sealing step (a molding step, for example, a transfer molding step) is performed to form a sealing
次に、リードフレーム21を所定の位置で切断する(ステップS6)。例えば、図22および図23において、二点鎖線で示される切断線61に沿ってリードフレーム21を切断し、リードフレーム21のうち封止樹脂8の外部にありかつソース端子部24、ゲート端子部25、ダイフレーム部26およびドレイン端子部27以外の部分を除去する。これにより、上記図1〜図7に示されるような、個片に分割された半導体装置1が得られる(製造される)。
Next, the
リードフレーム21から切断されて分離されたソース端子部24が半導体装置1のソース用端子4となり、リードフレーム21から切断されて分離されたゲート端子部25が半導体装置1のゲート用端子5となり、リードフレーム21から切断されて分離されたドレイン端子部27が半導体装置1のドレイン用端子7となる。また、ダイフレーム部26が半導体装置1のチップ搭載用導体部6となる。
The source
次に、本実施の形態の効果について、より詳細に説明する。 Next, the effect of this embodiment will be described in more detail.
半導体装置1において、半導体チップ2は半田11(半田層11a)を介してチップ搭載用導体部6上に搭載(ダイボンディング)されている。図24は、本実施の形態の半導体装置1の要部断面図であり、半導体装置1において、チップ搭載用導体部6上に半田11からなる半田層11aを介して半導体チップ2が搭載されて接合された状態が示されている。図24では、半導体チップ2、チップ搭載用導体部6および半田層11a以外は図示を省略している。また、図面の簡略化のために半導体チップ2の表面2aおよび裏面2bの電極(ソースパッド電極2s、ゲートパッド電極2gおよび裏面ドレイン電極)も図示を省略している。
In the semiconductor device 1, the
半導体チップ2を半田でダイボンディングしてから樹脂封止した半導体装置においては、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6とは半田11で接合されているが、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との熱膨張率の差に起因して、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との間の半田接合部に応力が発生し、疲労破壊が生じる可能性がある。これを解決するには、半導体チップ2をチップ搭載用導体部6とを接合する半田層11a(半田11からなる半田層)の厚みを厚くすることが有効である。しかしながら、半導体チップ2を半田を介してチップ搭載用導体部6に搭載する場合、半田リフロー工程で半導体チップ2の自重によって半田層11aの厚みが薄くなりやすい。このため、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との間の半田層11aの厚みを厚くできるような工夫が必要である。
In the semiconductor device in which the
そこで、本実施の形態では、リードフレーム21のダイフレーム部26の半導体チップ2を搭載する側の主面である上面26a(すなわちチップ搭載用導体部6の上面6a)に突起部15を形成しておき、突起部15が形成されたダイフレーム部26の上面26a(すなわちチップ搭載用導体部6の上面6a)上に半田(半田ペースト51a、半田リフロー後は半田11)を介して半導体チップ2を搭載して接合する。ダイフレーム部26の上面26a(すなわちチップ搭載用導体部6の上面6a)に突起部15を形成しておけば、半導体チップ2とダイフレーム部26の上面26aとの間に突起部15の高さ分だけ半田層(半田ペースト51aからなる半田層、半田リフロー後は半田11からなる半田層11a)の厚みを確保することができる。これにより、図24に示されるように、製造された半導体装置1において、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との間の半田層11a(半田11からなる半田層11a)の厚みT1(図24参照)を厚くすることができ、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との熱膨張率が異なっても、厚い半田層11aによって熱応力を吸収または緩和できる。従って、熱サイクル試験による疲労破壊(半田接合部でのクラックの発生など)を抑制または防止することができ、半導体装置1の熱疲労寿命を向上でき、半導体装置1の信頼性を向上することができる。
Therefore, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、チップ搭載用導体部6の突起部15で半田層11aの厚みを確保するので、半田層11aを厚くするために半田ペースト51a中に金属ボールなどを混ぜる必要が無く、一般的な半田を用いることができる。このため、半田の材料コストを低減でき、半導体装置の製造コストを低減することができる。
In the present embodiment, since the thickness of the
また、本実施の形態では、リードフレーム21の製造工程(加工工程)において、突起形成用ツール31を用いてダイフレーム部26の上面26aに容易かつ的確に突起部15を形成できる。このため、リードフレーム加工工程とは関連性が薄いワイヤボンディング装置を用いてダイフレーム部26の上面26a上にワイヤバンプを形成することで半田層11aを厚くする場合などに比べて、半導体装置の製造工程を簡略化でき、また、半導体装置の製造コストを低減できる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との間の半田層11a(半田11)の厚みT1を厚くするために突起部15を設けているので、各突起部15の高さ(チップ搭載用導体部6の上面6aの上面6aから各突起部15の最上部までの高さ)H1は、200μm以上(H1≧200μm)であることが好ましい。これにより、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6の上面6aとの間の半田層11aの厚みT1を200μm以上(T1≧200μm)とすることができる。これにより、半田層11aによる応力緩和効果を高めて、半導体装置1の熱疲労寿命を的確に向上し、半導体装置1の信頼性をより的確に向上することができる。
In the present embodiment, since the
リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26a(すなわちチップ搭載用導体部6の上面6a)に突起部(突起部15に相当するもの)を形成する方法として、リードフレーム21のダイフレーム部26の下面26b(すなわちチップ搭載用導体部6の下面6b)側から押し出し加工することによって、ダイフレーム部26の上面26aに突起部を形成することも考えられる。しかしながら、このダイフレーム部26の下面26b側からの押し出し加工でダイフレーム部26の上面26aに突起部を形成する方法では、ダイフレーム部26(チップ搭載用導体部6)の厚みT2(図3,図23,図24参照)が厚いと、突起部を形成しにくい。半導体チップ2が電力増幅用の半導体チップである場合、半導体チップ2の発熱量が大きいため、チップ搭載用導体部6の厚みT2を厚くして半導体チップ2の熱をチップ搭載用導体部6に逃げやすくするが、この場合、ダイフレーム部26(チップ搭載用導体部6)の厚みT2が厚いことから、ダイフレーム部26の下面26b側からの押し出し加工では、ダイフレーム部26の上面26aに突起部を形成しにくい。
As a method of forming a protrusion (corresponding to the protrusion 15) on the
また、ダイフレーム部26の下面26b側からの押し出し加工でダイフレーム部26の上面26aに突起部を形成する方法では、チップ搭載用導体部6の下面6bに窪み部が形成されてしまうが、チップ搭載用導体部6の下面6bを封止樹脂部8から露出させた場合、チップ搭載用導体部6の露出面(下面6b)が平坦ではなく、窪み部が形成された状態となってしまう。封止樹脂部8から露出するチップ搭載用導体部6の下面6bをヒートシンクなどに接続する場合、チップ搭載用導体部6の下面6bに窪み部があると、窪み部の分、チップ搭載用導体部6の下面6bとヒートシンクとの接触面積が小さくなり、半導体装置の熱をヒートシンクへ伝導させる効率が低下する可能性がある。
Further, in the method of forming a protrusion on the
そこで、本実施の形態では、上記ステップS1bにおいて、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26a(すなわちチップ搭載用導体部6の上面6a)側から、ダイフレーム部26の上面26aに、突起部15を形成する。具体的な手法としては、上記第1の突起形成法または上記第2の突起形成法を用いることができる。
Therefore, in the present embodiment, in step S1b, the protrusions are formed on the
本実施の形態では、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26a(すなわちチップ搭載用導体部6の上面6a)側から、ダイフレーム部26の上面26aに、突起部15を形成するので、ダイフレーム部26(チップ搭載用導体部6)の厚みT2が厚くても、ダイフレーム部26の上面26aに突起部15を的確に形成することができる。このため、半導体装置1のチップ搭載用導体部6の厚みT2を厚くすることが可能となり、半導体装置1において、半導体チップ2で生じた熱をチップ搭載用導体部6に効率的に逃がすことができるようになり、半導体装置1の放熱特性を向上することができる。
In this embodiment, the
また、本実施の形態では、リードフレーム21のダイフレーム部26の上面26a(すなわちチップ搭載用導体部6の上面6a)側から、ダイフレーム部26の上面26aに、突起部15を形成するので、突起部15を形成する際にダイフレーム部26の下面26bに窪み部などが形成されない。このため、チップ搭載用導体部6の下面6bをほぼ平坦にすることができ、封止樹脂部8から露出するチップ搭載用導体部6の下面6bをヒートシンクなどに接続する場合に、チップ搭載用導体部6の下面6bとヒートシンクとの密着性を高めることができ、半導体装置1の熱をヒートシンクへ伝導させる効率を向上することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、ステップS1bの突起部15形成工程では、リードフレーム21の各ダイフレーム部26の上面26aに少なくとも一つの突起部15を形成する。但し、突起部15の数が少なすぎると、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との間の半田層11aの厚みT1の確保が難しくなる。このため、ダイフレーム部26の上面26aに形成する突起部15の数は、複数であることが好ましく、4つ以上であれば更に好ましく、これにより、ステップS4の半田リフロー工程で半導体チップ2の沈み込みを突起部15で的確に支えることができ、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との間の半田層11aの厚みT1を的確に厚くすることができる。また、突起部15により半田層11aの厚みT1は厚くできるが、突起部15の数が多すぎると、ステップS1bの突起部15形成工程に要する時間が長くなる。このため、ダイフレーム部26の上面26aに形成する突起部15の数は、1つの半導体チップ2搭載予定領域に対して4つであることが最も好ましい。この場合、4つの突起部15は、ダイフレーム部26の上面26a(チップ搭載用導体部6の上面6a)において、半導体チップ2を搭載した状態で半導体チップ2の四隅からやや内側となる位置の4箇所に設ければ、より好ましく、これにより、ステップS4の半田リフロー工程で半導体チップ2の沈み込みを突起部15で効率よく支えることができるようになる。
In the present embodiment, at least one
また、本実施の形態は、半導体チップ2をチップ搭載用導体部6上に半田11(半田層11a)を介して搭載した半導体装置に関するものであり、半導体チップ2の裏面2bに電極(裏面電極)が形成されている場合に適用すれば、効果が大きい。従って、上記のように表面2aと裏面2bの両面に電極を有する半導体チップ(すなわち表面電極と裏面電極とを有する半導体チップ)を半導体チップ2として用いる場合に本実施の形態を適用すれば、効果が大きい。
Further, the present embodiment relates to a semiconductor device in which the
また、本実施の形態で用いる半導体チップ2は、種々の半導体素子を形成した半導体チップを用いることができ、上記のようなトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された半導体チップに限定されず、それ以外の種々の半導体チップを用いることもできる。
Further, as the
但し、本実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ2の裏面2bを半田11を介してチップ搭載用導体部6に接合しており、半導体チップ2の発熱をチップ搭載用導体部6に逃がすことができる。また、本実施の形態では、放熱特性を向上するためにチップ搭載用導体部6を厚くしても、上記のように突起部15を的確に形成できる。このため、半導体チップ2として発熱量が大きい半導体チップ、例えばパワーMISFET等のようなパワートランジスタが形成された半導体チップ(電力増幅用の半導体増幅素子が形成された半導体チップ)を用いる場合に本実施の形態を適用すれば、効果が大きい。上記のようなトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETが形成された半導体チップは、動作時の発熱量が比較的大きいので、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETが形成された半導体チップを半導体チップ2として用いる場合に本実施の形態を適用すれば、より効果が大きい。また、LDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が形成された半導体チップを半導体チップ2に用いる場合に本実施の形態を適用しても、効果が大きい。
However, in the semiconductor device 1 of the present embodiment, the
また、本実施の形態では、チップ搭載用導体部6を厚くしても、上記のように突起部15を的確に形成できる。このため、半導体チップ2を半田11dを介して搭載するチップ搭載用導体部6が厚い場合に、本実施の形態を適用すれば、効果が大きい。例えば、チップ搭載用導体部6の厚みT2が1.5mm以上(T2≧1.5mm)の場合に、本実施の形態を適用すれば、より効果が大きい。
Further, in the present embodiment, even if the
また、半導体チップ2とチップ搭載用導体部6との熱膨張率の差に起因して両者の間の半田接合部(半田層11a)に発生する応力は、半導体チップ2の平面寸法が大きくなるほど、大きくなる。このため、半導体チップ2の平面寸法が大きい場合に、本実施の形態を適用すれば、より効果が大きい。例えば、半導体チップ2の平面寸法が、一辺(平面四角形状の一辺)の長さL1(図24参照)が10mm以上の場合に、本実施の形態を適用すれば、より効果が大きい。
Further, the stress generated at the solder joint (
また、本実施の形態では、半導体チップ2のソースパッド電極2sとリードフレーム21のソース端子部24との間をソース用クリップ3sによって接続し、半導体チップ2のゲートパッド電極2gとリードフレーム21のゲート端子部25との間をゲート用クリップ3gによって接続している。他の形態として、ボンディングワイヤなどを用いて、半導体チップ2のソースパッド電極2sとリードフレーム21のソース端子部24との間、および半導体チップ2のゲートパッド電極2gとリードフレーム21のゲート端子部25との間を接続することもできる。但し、ソース用クリップ3sおよびゲート用クリップ3gを用いた方が、半導体チップ2のソースパッド電極2sとリードフレーム21のソース端子部24との間、および半導体チップ2のゲートパッド電極2gとリードフレーム21のゲート端子部25との間の電気抵抗を低減できるので、より好ましい。
In the present embodiment, the
図25は、本発明の他の実施の形態の半導体装置1aの断面図であり、上記図3に対応するものである。図26は、図25の半導体装置1aで用いられるソース用クリップ3sの平面図であり、半導体チップ2の表面2aに接続される側の面が示されている。また、半導体装置1aの平面図は、上記図1,図2,図5〜図7とほぼ同様であるので、ここではその図示を省略する。
FIG. 25 is a cross-sectional view of a semiconductor device 1a according to another embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. FIG. 26 is a plan view of the
図25の半導体装置1aでは、チップ搭載用導体部6の上面6aに突起部15を設けるだけでなく、図25および図26に示されるように、更に、ソース用クリップ3sのソースパッド電極2sに半田11を介して対向する側の面に、突起部15と同様の突起部15cを設けている。ソース用クリップ3sの突起部15cは、ダイフレーム部26(チップ搭載用導体部6)の突起部15と同様にして形成することができる。ソース用クリップ3sにも突起部15cを形成したことにより、ソース用クリップ3sと半導体チップ2のソースパッド電極2sとの間の半田層11b(半田11からなる半田層)の厚みを厚くすることができる。このため、ソース用クリップ3sと半導体チップ2との熱膨張率の差に起因して両者の間の半田接合部(半田層11b)に発生する応力を、厚い半田層11bで吸収または緩和できるので、熱サイクル試験による疲労破壊(半田接合部でのクラックの発生など)を更に抑制できる。従って、半導体装置の熱疲労寿命を更に向上させ、半導体装置1aの信頼性をより向上することができる。
In the semiconductor device 1a of FIG. 25, not only is the
但し、ソース用クリップ3sおよびゲート用クリップ3gと半導体チップ2との半田接合部に比べて、チップ搭載用導体部6と半導体チップ2との半田接合部の方が、半田接合面積が大きいため、発生する熱応力も大きくなる。また、ソース用クリップ3sおよびゲート用クリップ3gと半導体チップ2との半田接合部に比べて、チップ搭載用導体部6と半導体チップ2との半田接合部の方が、半田リフロー中に半導体チップ2の自重の分だけ沈み込みやすく、形成される半田層が薄くなりやすい。このため、半導体装置の熱疲労寿命を向上させて、半導体装置の信頼性を向上させる上では、半導体チップ2の下部のチップ搭載用導体部6の上面6aに突起部15を設けることが最も重要である。
However, since the solder joint portion between the chip mounting
また、ゲート用クリップ3gのゲートパッド電極2gに半田11を介して対向する側の面に、突起部15cと同様の突起部を設けることもできる。これにより、ゲート用クリップ3gと半導体チップ2のゲートパッド電極2gとの間の半田層(半田11からなる半田層)の厚みを厚くすることができるので、ゲート用クリップ3gと半導体チップ2との熱膨張率の差に起因して両者の間の半田接合部に発生する応力を吸収または緩和でき、熱サイクル試験による疲労破壊を更に抑制できる。但し、ソースパッド電極2sに比べて、ゲートパッド電極2gは面積が小さいため、ソースパッド電極2sとソース用クリップ3sとの半田接合部に比べて、ゲートパッド電極2gとゲート用クリップ3gとの半田接合部には熱応力がかかりにくい。このため、突起部を設ける効果は、チップ搭載用導体部6、ソース用クリップ3sおよびゲートパッド電極2gのうち、チップ搭載用導体部6が最も大きく、ソース用クリップ3sが次に大きい。
Also, a protrusion similar to the
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本発明は、導体部に半導体チップを半田を介して搭載して樹脂封止した半導体装置およびその製造技術に適用して有効である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is effective when applied to a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a conductor portion via solder and sealed with resin, and a manufacturing technique thereof.
1,1a 半導体装置
2 半導体チップ
2a 表面
2b 裏面
2d 裏面ドレイン電極
2g ゲートパッド電極
2s ソースパッド電極
3g ゲート用クリップ
3s ソース用クリップ
4 ソース用端子
5 ゲート用端子
6 チップ搭載用導体部
6a 上面
6b 下面
7 ドレイン用端子
8 封止樹脂部
8a 上面
8b 裏面
11 半田
11a,11b 半田層
15,15c 突起部
15a,15b 窪み
16 開口部
17 孔部
21 リードフレーム
24 ソース端子部
25 ゲート端子部
26 ダイフレーム部
26a 上面
26b 下面
27 ドレイン端子部
30 フレーム枠
31 突起形成用ツール
31a 先端
32a,32b,32c 方向
41 パンチ
41a 平坦面
51a,51b 半田ペースト
61 切断線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,
Claims (5)
前記半導体チップを半田を介して搭載する第1導体部と、
前記半導体チップと、前記第1導体部の少なくとも一部とを封止する封止樹脂部とを有する半導体装置であって、
前記第1導体部の前記半導体チップを搭載する側の第1主面に突起部が形成されており、前記突起部が形成された前記第1主面上に前記半田を介して前記半導体チップが搭載されていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor chip;
A first conductor portion on which the semiconductor chip is mounted via solder;
A semiconductor device having the semiconductor chip and a sealing resin portion that seals at least a part of the first conductor portion,
A protrusion is formed on the first main surface of the first conductor portion on the side on which the semiconductor chip is mounted, and the semiconductor chip is interposed on the first main surface on which the protrusion is formed via the solder. A semiconductor device which is mounted.
前記半導体チップを半田を介して搭載する第1導体部と、
前記半導体チップと、前記第1導体部の少なくとも一部とを封止する封止樹脂部とを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)前記第1導体部の前記半導体チップを搭載する側の第1主面に、前記第1主面側から突起部を形成する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記突起部が形成された前記第1導体部の前記第1主面上に半田を介して前記半導体チップを接合する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記半導体チップと前記第1導体部の少なくとも一部とを封止する前記封止樹脂部を形成する工程、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A semiconductor chip;
A first conductor portion on which the semiconductor chip is mounted via solder;
A method of manufacturing a semiconductor device having the semiconductor chip and a sealing resin portion that seals at least a part of the first conductor portion,
(A) forming a protrusion from the first main surface side on the first main surface of the first conductor portion on the side on which the semiconductor chip is mounted;
(B) After the step (a), the step of joining the semiconductor chip via solder on the first main surface of the first conductor portion on which the protrusion is formed,
(C) after the step (b), forming the sealing resin portion that seals the semiconductor chip and at least a part of the first conductor portion;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記(a)工程では、前記第1導体部の前記第1主面に突起形成用部材を押し込むことによって、前記突起部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 2.
In the step (a), the protrusion is formed by pressing a protrusion-forming member into the first main surface of the first conductor portion.
前記(a)工程では、前記第1導体部の前記第1主面に交差する第1方向に前記突起形成用部材を押し込んでから前記第1方向に交差する方向に前記突起形成用部材を移動させることによって、前記突起部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 3,
In the step (a), the projection forming member is moved in a direction intersecting the first direction after being pushed in the first direction intersecting the first main surface of the first conductor portion. To form the protrusions. A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記(a)工程では、前記第1導体部の前記第1主面に垂直な方向から傾斜した方向に前記突起形成用部材を押し込むことによって、前記突起部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 3,
In the step (a), the protrusion is formed by pressing the protrusion forming member in a direction inclined from a direction perpendicular to the first main surface of the first conductor portion. Manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339866A JP2008153432A (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339866A JP2008153432A (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153432A true JP2008153432A (en) | 2008-07-03 |
Family
ID=39655297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006339866A Pending JP2008153432A (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008153432A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103350A (en) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Denso Corp | Semiconductor device |
WO2010068652A2 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor die package with clip interconnection |
WO2012073306A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Power module |
JP2012146803A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2013074264A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
JP2013197560A (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-30 | Hitachi Ltd | Power semiconductor module |
CN104779212A (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-15 | 英飞凌科技股份有限公司 | Semiconductor packaging arrangement |
CN104821300A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-05 | 株式会社东芝 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN110459484A (en) * | 2018-05-08 | 2019-11-15 | 德克萨斯仪器股份有限公司 | The patterning pipe core welding disc of vertical semiconductor devices for encapsulation |
WO2020208867A1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 新電元工業株式会社 | Semiconductor device |
WO2021065736A1 (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-08 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP2021061393A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP7524559B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-07-30 | 富士電機株式会社 | Wiring structure and semiconductor module |
JP7537077B2 (en) | 2019-11-19 | 2024-08-21 | 富士電機株式会社 | Manufacturing method for power semiconductor module |
US12087672B2 (en) | 2021-09-22 | 2024-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with reduced thermal resistance for improved heat dissipation |
-
2006
- 2006-12-18 JP JP2006339866A patent/JP2008153432A/en active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103350A (en) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Denso Corp | Semiconductor device |
CN102272922A (en) * | 2008-12-12 | 2011-12-07 | 费查尔德半导体有限公司 | Semiconductor die package with clip interconnection |
WO2010068652A3 (en) * | 2008-12-12 | 2010-08-19 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor die package with clip interconnection |
KR20110094126A (en) * | 2008-12-12 | 2011-08-19 | 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 | Semiconductor die package with clip interconnection |
KR101633319B1 (en) | 2008-12-12 | 2016-06-24 | 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 | Semiconductor die package with clip interconnection, method of making the same, and electrical assembly and system using the semiconductor die package |
US8193618B2 (en) | 2008-12-12 | 2012-06-05 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor die package with clip interconnection |
WO2010068652A2 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor die package with clip interconnection |
CN103229295A (en) * | 2010-11-29 | 2013-07-31 | 丰田自动车株式会社 | Power module |
WO2012073306A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Power module |
US9236330B2 (en) | 2010-11-29 | 2016-01-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power module |
JP5846123B2 (en) * | 2010-11-29 | 2016-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | Power module |
DE112010006032B4 (en) | 2010-11-29 | 2018-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power module comprising a semiconductor device |
JP2012146803A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2013074264A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
JP2013197560A (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-30 | Hitachi Ltd | Power semiconductor module |
CN104779212A (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-15 | 英飞凌科技股份有限公司 | Semiconductor packaging arrangement |
CN104821300A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-05 | 株式会社东芝 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN110459484A (en) * | 2018-05-08 | 2019-11-15 | 德克萨斯仪器股份有限公司 | The patterning pipe core welding disc of vertical semiconductor devices for encapsulation |
WO2020208867A1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 新電元工業株式会社 | Semiconductor device |
JPWO2020208867A1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | ||
JP7301124B2 (en) | 2019-04-10 | 2023-06-30 | 新電元工業株式会社 | semiconductor equipment |
WO2021065736A1 (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-08 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP2021061393A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP7111140B2 (en) | 2019-10-04 | 2022-08-02 | 株式会社デンソー | semiconductor equipment |
JP7537077B2 (en) | 2019-11-19 | 2024-08-21 | 富士電機株式会社 | Manufacturing method for power semiconductor module |
JP7524559B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-07-30 | 富士電機株式会社 | Wiring structure and semiconductor module |
US12087672B2 (en) | 2021-09-22 | 2024-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with reduced thermal resistance for improved heat dissipation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008153432A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US6992385B2 (en) | Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device | |
TWI450373B (en) | Dual side cooling integrated power device package and module and methods of manufacture | |
JP5868043B2 (en) | Semiconductor device | |
US6521982B1 (en) | Packaging high power integrated circuit devices | |
US7808085B2 (en) | Semiconductor device and mold for resin-molding semiconductor device | |
JP5696780B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20100164078A1 (en) | Package assembly for semiconductor devices | |
US20150206830A1 (en) | Method Of Manufacturing Semiconductor Device And The Semiconductor Device | |
US20100181628A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2014220439A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JP6230238B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI452662B (en) | Dual side cooling integrated power device package and module and methods of manufacture | |
WO2000049656A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacture thereof | |
JP2008160163A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing it, and electronic device | |
JP2019091922A (en) | Semiconductor device | |
JP4614107B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2004146577A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4207791B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5119092B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2010010567A (en) | Semiconductor device and its nethod for manufacturing | |
JPH02181956A (en) | Semiconductor device | |
JP2003188335A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP5811718B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI478252B (en) | A semiconductor package of a flipped mosfet and its manufacturing method |