[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008151094A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008151094A
JP2008151094A JP2006342492A JP2006342492A JP2008151094A JP 2008151094 A JP2008151094 A JP 2008151094A JP 2006342492 A JP2006342492 A JP 2006342492A JP 2006342492 A JP2006342492 A JP 2006342492A JP 2008151094 A JP2008151094 A JP 2008151094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
internal combustion
combustion engine
exhaust
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006342492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nishibe
秀明 西部
Tsuneo Aoki
恒朗 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2006342492A priority Critical patent/JP2008151094A/ja
Priority to US11/952,350 priority patent/US7886525B2/en
Publication of JP2008151094A publication Critical patent/JP2008151094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • Y10T137/86002Fluid pressure responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86831Selective opening of plural ports

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】溶液供給配管内の排気浄化用溶液による凍害を防止しながらも小型化を図る。
【解決手段】排気浄化装置14は、内燃機関10の排気通路13に噴射される排気浄化用溶液15を貯蔵する貯蔵タンク17と、貯蔵タンク17から排気浄化用溶液15を排気通路13に導く溶液供給配管22と、溶液供給配管22に設けられかつ流体を圧送する供給ポンプ20とを備える。貯蔵タンク17内の排気浄化用溶液15と空気とを溶液供給配管22内に選択的に導入する開閉弁33を設ける。溶液供給配管22における供給ポンプ20より下流側の配管部から貯蔵タンク17内に連通されかつ溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15を貯蔵タンク17内に回収するリターン配管35を設ける。溶液供給配管22における供給ポンプ20より下流側の配管部内の設定圧を超える圧力をリターン配管35内に逃がすリリーフ弁41を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載される内燃機関の排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を排気浄化用溶液を用いて浄化する内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等の内燃機関の排気浄化装置としては、内燃機関の排気に対して、貯蔵タンク内の尿素水溶液を溶液供給配管を介して噴射することにより排気を浄化するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特表平9−511807号公報
前記特許文献1に排気浄化装置のものでは、内燃機関の停止の際に、圧力ガス容器内から圧力ポンプにより圧送される圧力ガスによって、溶液供給配管内の尿素水溶液を貯蔵タンク内に戻すことにより、溶液供給配管内の尿素水溶液による凍害を回避している。したがって、圧力ガスの圧送にかかる圧力ガス容器、圧力ポンプ等が必要となるため、装置の大型化を余儀なくされるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、溶液供給配管内の排気浄化用溶液による凍害を防止しながらも小型化を図ることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
前記課題は、特許請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とする内燃機関の排気浄化装置により解決することができる。
すなわち、請求項1に記載された内燃機関の排気浄化装置によると、内燃機関の運転中において、貯蔵タンク内の排気浄化用溶液が、気液選択手段により選択されかつ供給ポンプにより溶液供給配管内吸込まれかつ溶液供給配管内を通じて排気通路に噴射されることにより、排気を浄化することができる。また、内燃機関の停止の際において、貯蔵タンク内の空気が、気液選択手段により選択されかつ供給ポンプに吸込まれて溶液供給配管内を圧送されることにより、溶液供給配管内の排気浄化用溶液を排気通路に排出することができる。このため、溶液供給配管内の排気浄化用溶液による凍害を防止あるいは低減することができる。また、前記特許文献1において必要とされた圧力ガスの圧送にかかる圧力ガス容器、圧力ポンプ等が不要であるので、装置を小型化することができる。よって、溶液供給配管内の排気浄化用溶液による凍害を防止しながらも小型化を図ることができる。
また、特許請求の範囲の請求項2に記載された内燃機関の排気浄化装置によると、内燃機関の停止の際において、溶液供給配管内の排気浄化用溶液をリターン配管を通じて貯蔵タンク内に回収することができる。したがって、排気浄化用溶液を排気通路に排出することによる排気通路壁の腐食、悪臭の放出、排気浄化用溶液の空費等の不具合を防止あるいは低減することができる。
また、特許請求の範囲の請求項3に記載された内燃機関の排気浄化装置によると、溶液供給配管における供給ポンプより下流側の配管部内の圧力が設定圧を超える圧力をリリーフ弁によりリターン配管内に逃がすことができる。これにより、溶液供給配管における供給ポンプより下流側の配管部内の圧力を一定化することができる。
また、特許請求の範囲の請求項4に記載された内燃機関の排気浄化装置によると、リターン配管に、内燃機関の運転中は閉じられ、また、内燃機関を停止した際に開かれる開閉弁を備えている。したがって、内燃機関の停止の際において、開閉弁が開かれることにより、溶液供給配管内の排気浄化用溶液をリターン配管を通じて貯蔵タンク内に容易に回収することができる。
また、特許請求の範囲の請求項5に記載された内燃機関の排気浄化装置によると、内燃機関の運転中において、流路切替手段により正流状態が選択されると、貯蔵タンク内の排気浄化用溶液が、供給ポンプにより溶液供給配管内に吸込まれかつ溶液供給配管内を通じて排気通路に噴射されることにより、排気を浄化することができる。また、内燃機関の停止の際において、流路切替手段により逆流状態が選択されると、溶液供給配管内の排気浄化用溶液を貯蔵タンク内に回収することができる。このため、溶液供給配管内の排気浄化用溶液による凍害を防止あるいは低減することができる。また、前記特許文献1において必要とされた圧力ガスの圧送にかかる圧力ガス容器、圧力ポンプ等が不要であるので、装置を小型化することができる。よって、溶液供給配管内の排気浄化用溶液による凍害を防止しながらも小型化を図ることができる。また、内燃機関の停止の際において、溶液供給配管内の排気浄化用溶液を貯蔵タンク内に回収することにより、排気浄化用溶液を排気通路に排出することによる排気通路壁の腐食、悪臭の放出、排気浄化用溶液の空費等の不具合を防止あるいは低減することができる。
また、特許請求の範囲の請求項6に記載された内燃機関の排気浄化装置によると、内燃機関の運転中において、流路切替手段の第1の流路切替弁が第1の切替位置を選択し、かつ、第2の流路切替弁が第1の切替位置を選択することにより、正流状態を選択することができる。また、内燃機関の停止の際において、流路切替手段の第1の流路切替弁が第2の切替位置を選択し、かつ、第2の流路切替弁が第2の切替位置を選択することにより、逆流状態を選択することができる。したがって、流路切替手段を2つの流路切替弁により構成することができる。
また、特許請求の範囲の請求項7に記載された内燃機関の排気浄化装置によると、内燃機関の停止の際において、貯蔵タンク内の空気を、空気導入配管を通じて溶液供給配管における第2の流路切替弁より下流側の配管部内に導入することができる。したがって、排気通路の空気すなわち排気を溶液供給配管内を通じて貯蔵タンクに逆流させることによる溶液供給配管の腐食といった不具合を防止あるいは低減することができる。
また、特許請求の範囲の請求項8に記載された内燃機関の排気浄化装置によると、溶液供給配管における供給ポンプより下流側の配管部内の圧力が設定圧を超える圧力をリリーフ弁により空気導入配管内に逃がすことができる。これにより、溶液供給配管における供給ポンプより下流側の配管部内の圧力を一定化することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について実施例を参照して説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1を説明する。本実施例では、排気浄化用溶液いわゆる液体還元剤として尿素水溶液を使用し、内燃機関の排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を触媒還元反応により浄化する排気浄化装置について説明する。なお、図1は内燃機関の排気浄化装置を示す構成図、図2は内燃機関の停止時における排気浄化装置を示す構成図である。
図1に示すように、ディーゼルエンジン等の内燃機関10から排出される排気ガスいわゆる排気は、排気管12内すなわち排気通路13に設けられた排気ガス浄化用(NOx還元用)触媒(図示しない。)を通って大気中へ放出される。
前記内燃機関10に設けられた排気浄化装置14は、排気浄化用溶液15を貯蔵する貯蔵タンク17を備えている。排気浄化用溶液15は、供給ポンプ20により溶液供給配管22内に吸込まれかつ溶液供給配管22内を圧送された後、溶液供給配管22の下流端の溶液噴射口23から前記排気通路13(詳しくは、前記排気ガス浄化用触媒(図示しない。)の上流側の通路部)に噴射される。溶液供給配管22の溶液噴射口23から噴射された排気浄化用溶液15は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解されてアンモニアへと転化される。その転化されたアンモニアは、排気ガス浄化用触媒において排気中のNOxと反応し、水及び無害なガスに浄化される。
前記溶液供給配管22の上流端は、前記貯蔵タンク17内の底部近くすなわち液相部において溶液吸込み口24として開口されている。また、溶液供給配管22には、前記供給ポンプ20と前記溶液噴射口23との間において排気浄化用溶液15の噴射量を制御可能な電磁駆動式の流量制御弁26が設けられている。供給ポンプ20及び流量制御弁26は、電子制御装置(「ECU」という。)28により、前記内燃機関10の運転中において運転状態に応じた排気浄化用溶液15を排気通路13に供給するように制御される。
前記貯蔵タンク17内において、前記溶液供給配管22の途中には空気吸込み配管30の一端部が接続されている。空気吸込み配管30の他端部は、貯蔵タンク17内の上部近くすなわち溶液の液面より上側の気相部において空気吸込み口31として開口されている。空気吸込み配管30には、その配管30を開閉可能な電磁駆動式の開閉弁33が設けられている。開閉弁37は、ECU28により制御され、内燃機関の運転中は閉じられ、また、内燃機関10を停止した際に開かれる。したがって、開閉弁33の開閉により、溶液供給配管22内に貯蔵タンク17内の排気浄化用溶液15と空気とを選択的に導入することができる。また、前記供給ポンプ20には、液体及び空気のどちらの流体でも圧送可能なポンプが用いられている。なお、開閉弁33は、本明細書でいう「気液選択手段」に相当する。また、説明の都合上、開閉弁33を、「第1の開閉弁33」という。
前記溶液供給配管22における前記供給ポンプ20と前記流量制御弁26との間の途中にはリターン配管35の一端部が接続されている。リターン配管35の他端部は、貯蔵タンク17内の上部近くすなわち気相部において開口されている。リターン配管35には、その配管を開閉可能な電磁駆動式の開閉弁37が設けられている。開閉弁37は、ECU28により制御され、内燃機関の運転中は閉じられ、また、内燃機関10を停止した際に開かれる。なお、説明の都合上、開閉弁37を、「第2の開閉弁37」という。
前記リターン配管35と前記溶液供給配管22との間には、前記第2の開閉弁37を迂回するバイパス配管39が設けられている。なお、バイパス配管39は、リターン配管35において、第2の開閉弁37を迂回するように設けることもできる。
また、バイパス配管39にはリリーフ弁41が設けられている。リリーフ弁41は、バイパス配管39を開閉可能な弁部材42と、弁部材42を閉方向に弾性的に押圧するスプリング43とを備えている。リリーフ弁41は、溶液供給配管22における前記供給ポンプ20と前記流量制御弁26との間の配管部(溶液供給配管22に連通するリターン配管35における第2の開閉弁37の上流側の配管部を含む。)内の圧力が設定圧を超えると、弁部材42がスプリング43の弾性を利用して開かれ、その配管部内の排気浄化用溶液15がバイパス配管39を通じて逃がされることにより、配管部内の圧力が設定値になるまで低下される。配管部内の圧力が設定値になると、弁部材42はスプリング43の弾性により閉じられる。
前記した内燃機関10の排気浄化装置14において、内燃機関10の運転中は、ECU28により第1の開閉弁33及び第2の開閉弁37が閉じられている(図1参照。)。この状態で、ECU28により供給ポンプ20が駆動されかつ流量制御弁26が制御されることにより、貯蔵タンク17内の排気浄化用溶液15が溶液供給配管22内に吸込まれかつ溶液供給配管22内を圧送された後、溶液供給配管22の溶液噴射口23から排気通路13に噴射されることにより排気が浄化される(図1中、矢印Y1参照。)。
また、内燃機関10を停止した際には、ECU28により第1の開閉弁33及び第2の開閉弁37が開かれるとともに流量制御弁26が閉じられる(図2参照。)。この状態で、ECU28により供給ポンプ20が駆動されことにより、貯蔵タンク17内の空気が空気吸込み配管30を通じて溶液供給配管22内に導入され、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15が供給ポンプ20より溶液供給配管22からリターン配管35を通じて貯蔵タンク17内に回収される(図2中、矢印Y2参照。)。したがって、溶液供給配管22(流量制御弁26から溶液噴射口23までの配管部を除く。)内に残留する排気浄化用溶液15が貯蔵タンク17内へ回収され、その配管部内が空状態とされる。これにより、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15による凍害を防止あるいは低減することができる。また、内燃機関10の停止後において、所定時間が経過したならば、溶液供給配管22内に残留していた排気浄化用溶液15の管外へ排出が完了したものとして、ECU28により供給ポンプ20が停止される。なお、溶液供給配管22に排気浄化用溶液15の有無を検出する液体検出センサ(図示しない。)を設けておき、その液体検出センサからの検出信号に基づいてECU28が溶液供給配管22内に排気浄化用溶液15が残留しているか否かを判断して供給ポンプ20を停止する構成としてもよい。
前記した内燃機関10の排気浄化装置14によると、内燃機関10の運転中において、貯蔵タンク17内の排気浄化用溶液15が、第1の開閉弁33により選択されかつ供給ポンプ20により吸込まれかつ溶液供給配管22内を通じて排気通路13に噴射されることにより、排気を浄化することができる(図1参照。)。また、内燃機関10の停止の際において、貯蔵タンク17内の空気が、第1の開閉弁33により選択されかつ供給ポンプ20に吸込まれて溶液供給配管22内を圧送されることにより、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15をリターン配管35を通じて貯蔵タンク17内に回収することができる(図2参照。)。このため、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15による凍害を防止あるいは低減することができる。また、前記特許文献1において必要とされた圧力ガスの圧送にかかる圧力ガス容器、圧力ポンプ等が不要であるので、装置を小型化することができる。よって、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15による凍害を防止しながらも小型化を図ることができる。このことは、搭載スペースが制約される小型自動車、小型船舶等に搭載される内燃機関の排気浄化装置として有用といえる。
また、内燃機関10の停止の際において、貯蔵タンク17内の空気を供給ポンプ20に吸込むことにより、排気浄化用溶液15にかかる配管径路を密閉状態に構成することができる(図2参照。)。したがって、大気から空気を吸込んで排気浄化用溶液15にかかる配管径路から放出する場合と異なり、悪臭の放出といった不具合を防止あるいは低減することができる。
また、供給ポンプ20により排気浄化用溶液15及び空気の両流体を正方向の圧送するものであるから、供給ポンプ20に逆送機能を必要としないため、内燃機関10の排気浄化装置14のコスト低減に有利である。
また、内燃機関10の停止の際において、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15をリターン配管35を通じて貯蔵タンク17内に回収することができる(図2参照。)。したがって、排気浄化用溶液15を排気通路13に排出することによる排気通路壁すなわち排気管12の腐食、悪臭の放出、排気浄化用溶液15の空費等の不具合を防止あるいは低減することができる。
また、リターン配管35に設けた第2の開閉弁37を開くことにより、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15をリターン配管35を通じて貯蔵タンク17内に速やかに回収することができる(図2参照。)。
また、溶液供給配管22における供給ポンプ20より下流側の配管部内の圧力が設定圧を超える圧力をリリーフ弁41によりリターン配管35内に逃がすことができる。これにより、溶液供給配管22における供給ポンプ20より下流側の配管部内の圧力を一定化することができる。
また、リターン配管35に、内燃機関10の運転中は閉じられ、また、内燃機関10を停止した際に開かれる第2の開閉弁37を備えている。したがって、内燃機関の停止の際において、第2の開閉弁37が開かれることにより、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液をリターン配管35を通じて貯蔵タンク17内に容易に回収することができる。
また、前記実施例1(図1及び図2参照)における内燃機関10の排気浄化装置14は、次の変更例1〜5(図3〜図7参照。)に変更することが考えられる。なお、図3〜図7は各変更例にかかる内燃機関10の排気浄化装置14を示す構成図である。各図において、内燃機関10の運転中における排気浄化用溶液15の流れが矢印Y1で示され、また、内燃機関10の停止の際の排気浄化用溶液15及び空気の流れが矢印Y2で示されている。
[変更例1]
変更例1は、図3に示すように、前記実施例1(図1及び図2参照)における内燃機関10の排気浄化装置14における貯蔵タンク17の外部に空気吸込み配管30の下流側の配管部30aを設け、その配管部30aをタンク外において溶液供給配管22に接続するとともに、該配管部30aに第1の開閉弁33を設けたものである。本変更例によると、タンク外に第1の開閉弁33を配置することができるので、空気吸込み配管30の配管部30aに対する第1の開閉弁33の設置を容易化することができるとともに、該開閉弁33にかかる電気配線の腐食を防止あるいは低減することができる。
[変更例2]
変更例2は、図4に示すように、前記実施例1(図1及び図2参照)における内燃機関10の排気浄化装置14におけるバイパス配管39及びリリーフ弁41を省略したものである。また、リリーフ弁41の調圧機能の代用として、溶液供給配管22に連通するリターン配管35における第2の開閉弁37の上流側の配管部に、その配管部内の圧力を検出する圧力センサ44を設け、圧力センサ44から出力される信号を基に、ECU28が供給ポンプ20の吐出圧を制御、または、第2の開閉弁37の開閉制御により流量制御弁26にかかる圧力を一定にして制御する。なお、圧力センサ44は、溶液供給配管22における供給ポンプ20と流量制御弁26との間の配管部(溶液供給配管22に連通するリターン配管35における第2の開閉弁37の上流側の配管部を含む。)内の圧力を検出するものであればよい。
[変更例3]
変更例3は、図5に示すように、前記変更例2(図4参照。)における第2の開閉弁37に代えて、リリーフ弁41を設けたものである。本変更例の場合、内燃機関10の停止の際には、流量制御弁26が閉じた状態で、供給ポンプ20が運転されるため、溶液供給配管22内の圧力が上昇されてリリーフ弁41の設定圧を超えることにより、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15がリターン配管35を通じて貯蔵タンク17内に回収される。
[変更例4]
変更例4は、図6に示すように、前記実施例1(図1及び図2参照)における内燃機関10の排気浄化装置14におけるリターン配管35と第2の開閉弁37、及び、バイパス配管39とリリーフ弁41を省略したものである。また、リリーフ弁41の調圧機能の代用として、溶液供給配管22における供給ポンプ20と流量制御弁26との間の配管部に、その配管部内の圧力を検出する圧力センサ44を設け、圧力センサ44から出力される信号を基に、ECU28が供給ポンプ20の吐出圧を制御して流量制御弁26にかかる圧力を一定にするように制御する。
本変更例の場合、内燃機関10の停止の際には、ECU28により流量制御弁26が開かれるものとし、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15が排気通路13に排出されるものとする。このように構成しても、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15による凍害を防止あるいは低減することができる。
[変更例5]
変更例5は、図7に示すように、前記実施例1(図1及び図2参照)における内燃機関10の排気浄化装置14における流量制御弁26を、流量調整機能及び開閉機能をもたず、排気浄化用溶液15の噴射量を所定量の制限する絞り45に変更したものである。本変更例の場合、内燃機関10の停止の際には、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15の一部が絞り45を通じて排気通路13に排出されるものの、その排気浄化用溶液15の残り分をリターン配管35を通じて貯蔵タンク17内に回収することができる。なお、絞り45に代えて、溶液供給配管22の溶液噴射口23に排気浄化用溶液15を所定流量で噴射するノズルを設けてもよい。
また、前記実施例1(図1及び図2参照)における内燃機関10の排気浄化装置14において、前記溶液供給配管22の溶液噴射口23に、排気浄化用溶液15を噴射ノズルを設けてもよい。また、流量制御弁26に代えて、流量調整機能をもたない仕切弁、止め弁等の弁装置を用いてもよい。また、第1の開閉弁33及び/又は第2の開閉弁37には、仕切弁、止め弁等の弁装置を用いることができる。また、気液選択手段としては、前記実施例1の第1の開閉弁33に代えて、流路切替弁を用いることができる。
[実施例2]
本発明の実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図8は内燃機関の排気浄化装置を示す構成図、図9は内燃機関の停止時における排気浄化装置を示す構成図である。
図8に示すように、本実施例では、前記実施例1(図1及び図2参照)における内燃機関10の排気浄化装置14における空気吸込み配管30と第1の開閉弁33が省略されている。その代わりに、前記実施例1(図1及び図2参照)におけるリターン配管35が空気導入配管(符号、50を付す。)とされている。また、貯蔵タンク17内の気相部に開口されているリターン配管35の下流端が空気導入口51に設定されている。これにともない、リリーフ弁41は、溶液供給配管22における供給ポンプ20より下流側の配管部内の設定圧を超える圧力を空気導入配管50内に逃がすためのリリーフ弁(符号、52を付す。)となっている。なお、第1の開閉弁33の省略にともない、第2の開閉弁37を単に「開閉弁37」という。
前記溶液供給配管22には、前記貯蔵タンク17内の排気浄化用溶液15を前記排気通路13に噴射する正流状態と該溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15を前記貯蔵タンク17に逆流させる逆流状態とに選択的に切替可能な流路切替手段53が設けられている。流路切替手段53は、溶液供給配管22における供給ポンプ20の上流側の配管部に設けられた第1の流路切替弁55と、その供給ポンプ20の下流側の配管部に設けられた第2の流路切替弁57とを備えている。
前記第1の流路切替弁55には、例えば電磁駆動式の3方切替弁、詳しくは3ポート2位置切替弁が用いられている。この流路切替弁55は、前記ECU28により切替制御されることによって、前記貯蔵タンク17内の排気浄化用溶液15を該供給ポンプ20に導入させる第1の切替位置(図8参照。)と、前記供給ポンプ20より下流側の配管部から分岐された分岐配管59を通じて該供給ポンプ20から吐出された排気浄化用溶液15を前記貯蔵タンク17へ逆流させる第2の切替位置(図9参照。)とを選択可能に構成されている。
また、前記第2の流路切替弁57には、例えば電磁駆動式の3方切替弁、詳しくは3ポート2位置切替弁が用いられている。この流路切替弁57は、前記ECU28により切替制御されることによって、前記供給ポンプ20から吐出された排気浄化用溶液15を前記排気通路13に噴射させる第1の切替位置(図8参照。)と、前記供給ポンプ20より上流側の配管部に合流する合流配管61を通じて該流路切替弁57より下流側の配管部内の排気浄化用溶液15を供給ポンプ20に導入させる第2の切替位置(図9参照。)とを選択可能に構成されている。
前記した内燃機関10の排気浄化装置14において、内燃機関10の運転中は、ECU28により開閉弁33が閉じられているとともに、両流路切替弁55,57が第1の切替位置におかれる(図8参照。)。これにより、排気浄化用溶液15を溶液供給配管22内を通じて排気通路13に噴射する状態が選択される。この状態で、ECU28により供給ポンプ20が駆動されかつ流量制御弁26が制御されることにより、貯蔵タンク17内の排気浄化用溶液15が溶液供給配管22内に吸込まれかつ溶液供給配管22内を圧送された後、溶液供給配管22の溶液噴射口23から排気通路13に噴射されることにより排気が浄化される(図8中、矢印Y1参照。)。
また、内燃機関10を停止した際には、ECU28により開閉弁33が開かれるとともに流量制御弁26が閉じられ、また、両流路切替弁55,57が第2の切替位置におかれる(図9参照。)。これにより、貯蔵タンク17内の空気を空気導入配管50及び溶液供給配管22内を通じて貯蔵タンク17に逆送する状態が選択される。この状態で、ECU28により供給ポンプ20が駆動されことにより、貯蔵タンク17内の空気が空気導入配管50を通じて溶液供給配管22における第2の流路切替弁57より下流側の配管部内に導入され、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15が、合流配管61、分岐配管59を経由しかつ溶液供給配管22を通じて貯蔵タンク17内に回収される(図9中、矢印Y2参照。)。したがって、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15が貯蔵タンク17内に回収され、その管内が空状態とされる、これにより、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15による凍害を防止あるいは低減することができる。また、内燃機関10の停止後において、所定時間が経過したならば、前記実施例1と同様に、ECU28により供給ポンプ20が停止される。
前記した内燃機関10の排気浄化装置14によると、内燃機関10の運転中において、流路切替手段53により正流状態(図8参照。)が選択されると、貯蔵タンク17内の排気浄化用溶液15が、供給ポンプ20により吸込まれかつ溶液供給配管22内を通じて排気通路13に噴射されることにより、排気を浄化することができる。また、内燃機関10の停止の際において、流路切替手段53により逆流状態(図9参照。)が選択されると、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15を貯蔵タンク17内に回収することができる。このため、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15による凍害を防止あるいは低減することができる。また、前記特許文献1において必要とされた圧力ガスの圧送にかかる圧力ガス容器、圧力ポンプ等が不要であるので、装置を小型化することができる。よって、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15による凍害を防止しながらも小型化を図ることができる。このことは、搭載スペースが制約される小型自動車、小型船舶等に搭載される内燃機関の排気浄化装置として有用といえる。
また、内燃機関10の停止の際において、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15を貯蔵タンク17内に回収することにより、排気浄化用溶液15を排気通路13に排出することによる排気管12の腐食、悪臭の放出、排気浄化用溶液15の空費等の不具合を防止あるいは低減することができる(図9参照。)。
また、内燃機関10の運転中において、流路切替手段53の第1の流路切替弁55が第1の切替位置を選択し、かつ、第2の流路切替弁57が第1の切替位置を選択することにより、正流状態を選択することができる(図8参照。)。また、内燃機関10の停止の際において、流路切替手段53の第1の流路切替弁55が第2の切替位置を選択し、かつ、第2の流路切替弁57が第2の切替位置を選択することにより、逆流状態を選択することができる(図9参照。)。したがって、流路切替手段53を2つの流路切替弁により構成することができる。
また、内燃機関10の停止の際において、貯蔵タンク17内の空気を供給ポンプ20に吸込むことにより、排気浄化用溶液15にかかる配管径路を密閉状態に構成することができる(図9参照。)。したがって、大気から空気を吸込んで排気浄化用溶液15にかかる配管径路から放出する場合と異なり、悪臭の放出といった不具合を防止あるいは低減することができる。
また、供給ポンプ20により排気浄化用溶液15及び空気の両流体を正方向の圧送するものであるから、供給ポンプ20に逆送機能を必要としないため、内燃機関10の排気浄化装置14のコスト低減に有利である。
また、内燃機関10の停止の際において、貯蔵タンク17内の空気を、空気導入配管50を通じて溶液供給配管22における第2の流路切替弁57より下流側の配管部内に導入することができる(図9参照。)。したがって、排気通路13の空気すなわち排気を溶液供給配管22内を通じて貯蔵タンク17に逆流させることによる溶液供給配管22の腐食といった不具合を防止あるいは低減することができる。
また、溶液供給配管22における供給ポンプ20より下流側の配管部内の圧力が設定圧を超える圧力をリリーフ弁52により空気導入配管50内に逃がすことができる。これにより、溶液供給配管22における供給ポンプ20より下流側の配管部内の圧力を一定化することができる。
また、前記実施例2(図8及び図9参照)における内燃機関10の排気浄化装置14は、次の変更例1〜3(図10〜図12参照。)に変更することが考えられる。なお、図10〜図12は各変更例にかかる内燃機関10の排気浄化装置14を示す構成図である。各図において、内燃機関10の運転中における排気浄化用溶液15の流れが矢印Y1で示され、また、内燃機関10の停止の際の排気浄化用溶液15及び空気の流れが矢印Y2で示されている。
[変更例1]
変更例1は、図10に示すように、前記実施例2における内燃機関10の排気浄化装置14におけるバイパス配管39及びリリーフ弁52を省略したものである。
[変更例2]
変更例2は、図11に示すように、前記実施例2(図8及び図9参照)における内燃機関10の排気浄化装置14における空気導入配管50と開閉弁33、及び、バイパス配管39とリリーフ弁52を省略したものである。本変更例の場合、内燃機関10の停止の際には、ECU28により流量制御弁26が開かれるものとし、排気通路13の排気を溶液供給配管22内に導入することにより、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15が貯蔵タンク17内に排出されるものとする。このように構成しても、溶液供給配管22内の排気浄化用溶液15による凍害を防止あるいは低減することができる。
[変更例3]
変更例3は、図12に示すように、前記実施例2(図8及び図9参照。)における内燃機関10の排気浄化装置14における流量制御弁26を、流量調整機能及び開閉機能をもたず、排気浄化用溶液15の噴射量を所定量の制限する絞り63に変更したものである。本変更例の場合、内燃機関10の停止の際には、貯蔵タンク17内の空気を、空気導入配管50を通じて溶液供給配管22における第2の流路切替弁57より下流側の配管部内に導入されるとともに、排気通路13の排気が絞り63を通じて溶液供給配管22内に導入されるものの、溶液供給配管22内に残留する排気浄化用溶液15を貯蔵タンク17内に回収することができる。なお、絞り63に代えて、溶液供給配管22の溶液噴射口23に排気浄化用溶液15を所定流量で噴射するノズルを設けてもよい。
また、前記実施例2(図8及び図9参照)における内燃機関10の排気浄化装置14において、前記溶液供給配管22の溶液噴射口23に、排気浄化用溶液15を噴射ノズルを設けてもよい。また、流量制御弁26に代えて、流量調整機能をもたない仕切弁、止め弁等の弁装置を用いてもよい。また、開閉弁37には、仕切弁、止め弁等の弁装置を用いることができる。また、気液選択手段としては、前記実施例1の第1の開閉弁33に代えて、流路切替弁を用いることができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、小型自動車、大型自動車等の車両の他、船舶、農耕機械等に搭載することが可能である。また、排気浄化用溶液15としては、尿素水水溶液に限らず、各種の液体還元剤を用いることができる。
本発明の実施例1にかかる内燃機関の排気浄化装置を示す構成図である。 内燃機関の停止時における排気浄化装置を示す構成図である。 実施例1の変更例1を示す構成図である。 実施例1の変更例2を示す構成図である。 実施例1の変更例3を示す構成図である。 実施例1の変更例4を示す構成図である。 実施例1の変更例5を示す構成図である。 本発明の実施例2にかかる内燃機関の排気浄化装置を示す構成図である。 内燃機関の停止時における排気浄化装置を示す構成図である。 実施例2の変更例1を機関停止時の状態で示す構成図である。 実施例2の変更例2を機関停止時の状態で示す構成図である。 実施例2の変更例3を機関停止時の状態で示す構成図である。
符号の説明
10 内燃機関
12 排気管(排気通路壁)
13 排気通路
14 排気浄化装置
15 排気浄化用溶液
17 貯蔵タンク
20 供給ポンプ
22 溶液供給配管
33 第1の開閉弁(気液選択手段)
35 リターン配管
41 リリーフ弁
50 空気導入配管
52 リリーフ弁
53 流路切替手段
55 第1の流路切替弁
57 第2の流路切替弁
59 分岐配管
61 合流配管

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に噴射される排気浄化用溶液を貯蔵する貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクから前記排気浄化用溶液を前記排気通路に導く溶液供給配管と、前記溶液供給配管に設けられ、かつ流体を圧送する供給ポンプとを備え、前記排気通路に排気浄化用溶液を噴射することにより排気を浄化する内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記貯蔵タンク内の排気浄化用溶液と空気とを前記溶液供給配管内に選択的に導入する気液選択手段を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記溶液供給配管における前記供給ポンプより下流側の配管部から前記貯蔵タンク内に連通され、かつ前記溶液供給配管内の排気浄化用溶液を前記貯蔵タンク内に回収するためのリターン配管を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記溶液供給配管における前記供給ポンプより下流側の配管部内の設定圧を超える圧力を前記リターン配管内に逃がすためのリリーフ弁を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記リターン配管に、内燃機関の運転中は閉じられ、また、内燃機関を停止した際に開かれる開閉弁を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気通路に噴射される排気浄化用溶液を貯蔵する貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクから前記排気浄化用溶液を前記排気通路に導く溶液供給配管と、前記溶液供給配管に設けられ、かつ流体を圧送する供給ポンプとを備え、前記排気通路に排気浄化用溶液を噴射することにより排気を浄化する内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記溶液供給配管に、前記貯蔵タンク内の排気浄化用溶液を前記排気通路に噴射する正流状態と該溶液供給配管内の排気浄化用溶液を前記貯蔵タンクに逆流させる逆流状態とに選択的に切替可能な流路切替手段を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記流路切替手段は、前記溶液供給配管における前記供給ポンプの上流側の配管部に設けられた第1の流路切替弁と、その前記供給ポンプの下流側の配管部に設けられた第2の流路切替弁とを備え、
    前記第1の流路切替弁は、前記貯蔵タンク内の排気浄化用溶液を該供給ポンプに導入させる第1の切替位置と、前記供給ポンプより下流側の配管部から分岐された分岐配管を通じて該供給ポンプから吐出された排気浄化用溶液を前記貯蔵タンクへ逆流させる第2の切替位置とを選択可能に構成され、
    前記第2の流路切替弁は、前記供給ポンプから吐出された排気浄化用溶液を前記排気通路に噴射させる第1の切替位置と、前記供給ポンプより上流側の配管部に合流する合流配管を通じて該流路切替弁より下流側の配管部内の排気浄化用溶液を前記供給ポンプに導入させる第2の切替位置とを選択可能に構成されている
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 請求項5又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記貯蔵タンク内から前記溶液供給配管における前記供給ポンプより下流側の配管部内に連通され、かつ前記貯蔵タンク内の空気を該配管部内に導入するための空気導入配管を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記溶液供給配管における前記供給ポンプより下流側の配管部内の設定圧を超える圧力を前記空気導入配管内に逃がすためのリリーフ弁を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2006342492A 2006-12-20 2006-12-20 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2008151094A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342492A JP2008151094A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 内燃機関の排気浄化装置
US11/952,350 US7886525B2 (en) 2006-12-20 2007-12-07 Exhaust gas purification device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342492A JP2008151094A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008151094A true JP2008151094A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39540928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342492A Pending JP2008151094A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7886525B2 (ja)
JP (1) JP2008151094A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024896A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Denso Corp 還元剤供給システム
JP2010163985A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Bosch Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010255608A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Denso Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010281275A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 National Maritime Research Institute Scr脱硝装置及びその制御装置
JP2011001895A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Bosch Corp 排気浄化装置及びその制御方法
JP2012140920A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気浄化装置
WO2013051315A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置
WO2014103869A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御方法及び還元剤供給装置
JP2015507125A (ja) * 2012-02-03 2015-03-05 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 配量装置の作動方法
JP2016223347A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
WO2018193495A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 株式会社島津製作所 発光分光分析装置
KR102509277B1 (ko) * 2021-09-28 2023-03-15 에이치에스디엔진 주식회사 암모니아 관리 시스템

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061731A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Dosiervorrichtung für Flüssig-Reduktionsmittel
FR2921105A1 (fr) * 2007-09-14 2009-03-20 Inergy Automotive Systems Res Systeme scr et methode pour sa purge
JP5326461B2 (ja) * 2008-09-22 2013-10-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US8171722B2 (en) * 2008-12-05 2012-05-08 Caterpillar Inc. Fluid delivery system
DE102009013664B4 (de) * 2009-03-23 2014-01-02 Borgwarner Beru Systems Gmbh System zum Einleiten von Kraftstoffen in den Abgasstrang eines Kraftfahrzeugs und Kraftstoffverdampfer hierfür
WO2010119711A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 ボッシュ株式会社 車両用の排気浄化装置
DE102009035940C5 (de) * 2009-08-03 2017-04-20 Cummins Ltd. SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE102009037564B4 (de) * 2009-08-14 2013-08-29 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Dosierung eines Reduktionsmittels in einen Abgastrakt einer Brennkraftmaschine
US8312863B2 (en) * 2010-03-11 2012-11-20 Caterpillar Inc. Fuel delivery system for selectively providing fuel to various engine components
JP5633190B2 (ja) * 2010-05-25 2014-12-03 いすゞ自動車株式会社 復帰制御システム
US8943808B2 (en) * 2010-09-27 2015-02-03 Caterpillar Inc. Reductant dosing system
US8822887B2 (en) 2010-10-27 2014-09-02 Shaw Arrow Development, LLC Multi-mode heater for a diesel emission fluid tank
AT510671B1 (de) * 2010-10-29 2013-11-15 Hirtenberger Ag Vorrichtung zur selektiven katalytischen reduktion von stickoxiden in einem abgastrakt eines kraftfahrzeuges
WO2012090800A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 ボッシュ株式会社 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
DE102011010784A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Rolf Prettl Harnstoffeinspritzsystem und Ventilanordnung hierfür
US8661785B2 (en) * 2011-04-15 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for liquid reductant injection
DE102013201537B4 (de) * 2013-01-30 2021-10-14 Mtu Friedrichshafen Gmbh Zuführsystem für ein Medium
US9222388B2 (en) * 2013-02-28 2015-12-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Urea common rail
US20140241948A1 (en) * 2014-05-07 2014-08-28 Caterpillar Inc. Reductant delivery system
SE539369C2 (sv) * 2014-06-12 2017-08-15 Scania Cv Ab System och metod för överföring och evakuering av fluid frånen sekundärtank till en huvudtank i ett fordon
CN104675485A (zh) * 2015-03-02 2015-06-03 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 尿素泵的流路切换结构
DE112016004323T5 (de) * 2015-09-24 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Systeme und Verfahren zur Erhöhung der Dieselabgasfluidzufuhrkapazität
FR3050484B1 (fr) * 2016-04-21 2020-01-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d’injection de reactif dans la ligne d’echappement d’un moteur thermique
FR3053081B1 (fr) * 2016-06-23 2018-07-13 Akwel Circuit de depollution a uree comprenant un clapet a double siege assurant selectivement le degazage ou la recirculation de la solution aqueuse d’uree
DE102016119713B3 (de) * 2016-10-17 2018-03-08 Avl Emission Test Systems Gmbh Gaszuführeinheit für eine Abgasanalyseeinheit zur Messung von Abgasen von Verbrennungskraftmaschinen
EP3324014A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-23 Volvo Truck Corporation An arrangement for an exhaust gas aftertreatment system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022601B2 (ja) * 1994-09-13 2000-03-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 排気ガス浄化装置に液体を供給する方法及び装置
US6293097B1 (en) * 1999-08-16 2001-09-25 Ford Global Technologies, Inc. On-board reductant delivery system
US6470673B1 (en) * 2000-02-22 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Control of a NOX reductant delivery system
DE10047516A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels zur Entfernung von Stickoxiden aus Abgasen
DE10116214A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine
EP1435458B1 (de) * 2002-12-23 2008-10-15 Grundfos NoNox a/s Dosierpumpenaggregat
JP4290110B2 (ja) 2004-11-04 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024896A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Denso Corp 還元剤供給システム
JP2010163985A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Bosch Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010255608A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Denso Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010281275A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 National Maritime Research Institute Scr脱硝装置及びその制御装置
JP2011001895A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Bosch Corp 排気浄化装置及びその制御方法
JP2012140920A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気浄化装置
WO2013051315A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置
JPWO2013051315A1 (ja) * 2011-10-03 2015-03-30 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置
JP2015507125A (ja) * 2012-02-03 2015-03-05 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 配量装置の作動方法
WO2014103869A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御方法及び還元剤供給装置
JP6012086B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-25 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御方法及び還元剤供給装置
US9482134B2 (en) 2012-12-26 2016-11-01 Bosch Corporation Control method for reducing agent supply apparatus and reducing agent supply apparatus
JP2016223347A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
KR101800544B1 (ko) * 2015-05-29 2017-11-22 도요타 지도샤(주) 환원제 공급 장치
US10774713B2 (en) 2015-05-29 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reducing agent supply device
WO2018193495A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 株式会社島津製作所 発光分光分析装置
KR102509277B1 (ko) * 2021-09-28 2023-03-15 에이치에스디엔진 주식회사 암모니아 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7886525B2 (en) 2011-02-15
US20080148716A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008151094A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8132405B2 (en) Exhaust emission purifying apparatus for engine
US9404408B2 (en) Device and method for metering a reducing agent into an exhaust gas system of a motor vehicle
KR101513757B1 (ko) Scr 시스템 및 그의 퍼징방법
US9416710B2 (en) Metering arrangement for a liquid exhaust-gas aftertreatment medium and metering method
US7571599B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of engine
WO2009110130A1 (ja) 還元剤供給装置の制御装置及び還元剤の回収方法並びに排気浄化装置
JP4911193B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4894827B2 (ja) 還元剤供給システム
US20120020857A1 (en) Dosing system having recirculation heating and vacuum draining
KR20070084091A (ko) 계량 공급 시스템 및 계량 공급 시스템의 작동 방법
JP2005113708A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009002260A (ja) 排気ガス浄化装置
US20150258495A1 (en) Exhaust gas purification device
JP2010037979A (ja) 排気浄化装置
EP2419611A2 (en) System and process for storing an additive and injecting it into the exhaust gases of an engine
CN103975137B (zh) 液态废气后处理剂的计量装置及计量方法
JP2008163795A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6222168B2 (ja) 尿素水供給システム
JP2010248944A (ja) 尿素タンク構造
RU2643277C1 (ru) Система снижения токсичности отработавших газов и способ подачи восстановителя в выпускной тракт двигателя внутреннего сгорания
EP3333386B1 (en) Injector deposit dissolution system and method
JP5948226B2 (ja) 還元剤供給装置
CN109983206B (zh) 用于排气后处理系统的设备和控制用于发动机排气后处理系统的设备中的还原剂流动的方法
JP5749450B2 (ja) Scrシステム