[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008143573A - 組立容器 - Google Patents

組立容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143573A
JP2008143573A JP2006333985A JP2006333985A JP2008143573A JP 2008143573 A JP2008143573 A JP 2008143573A JP 2006333985 A JP2006333985 A JP 2006333985A JP 2006333985 A JP2006333985 A JP 2006333985A JP 2008143573 A JP2008143573 A JP 2008143573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side plates
overlapping
plates
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006333985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055994B2 (ja
Inventor
Takaaki Tsujimoto
隆亮 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006333985A priority Critical patent/JP5055994B2/ja
Publication of JP2008143573A publication Critical patent/JP2008143573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055994B2 publication Critical patent/JP5055994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 保管や保存性に優れた扁平なブランク板から簡便な操作でトレー状やカップ状に組立形成でき、強固な組立状態で液漏れ等の不都合が発生せず、かつ断熱部を形成して把持し易い組立容器を提供する。
【解決手段】 矩形状の底板の前後辺には対向する前板および後板を連設し、前板および後板の両側辺には外折込片を連設し、底板の左右辺には対向する側板を連設し、側板の両側辺には内折込片を連設し、外折込片と内折込片とが底板の四隅から放射状に伸びる折線を介して連結角部を形成し、前板および後板の延長上には重合側板、重合内側板が連設されてなり、前板および後板の外側面に重合内側板、重合側板が折り畳まれて重合し、両側板に隣接する連結角部で折り曲げられ形成される外折込片と内折込片との重合部が、重合内側板と重合側板の両側端の間隙部に挟持係止されることを特徴とする組立容器。
【選択図】 図1

Description

本発明は、板紙等シート状物からなる組立式トレーに係り、詳しくは一枚のブランク板から簡便な操作でトレー状若しくはカップ状に形成され、長期保存可能な即席麺等の容器内調理及び喫食に利用できる組立容器に関する。
パンやケーキの焼き上げに使用される紙容器として、従来、厚紙を絞り成形したものや、厚紙を折り曲げ角部を貼着や係合固定して得られるトレー状容器が使用されてきたが、このようなトレー状容器は容器自体の製造に機械的工程を必要としたり、製造コストが高いばかりでなく、トレー形状の立体に成形されている為、搬送・保管に無駄なスペースを必要とする不都合を有するものであった。これに対し、板紙を打ち抜き、折線等の加工を施してなるブランク板を折り曲げることによって、簡単に組み立てることの出来る組立容器が提案されている(例えば、特許文献1)。
実開昭52−067534号公報
前記特許文献1に示された考案に係る組立容器は、「上下端に横折曲線を介して側板2、抑片5、巻込片6を順設し、左右端に縦折曲線を介して側板3を連設せる底板1の四隅角点8の外方に、側板2、3と折曲線a、bを介して隣接する折曲片4を設け、該折曲片4の端縁近傍に側板2側に突出し、かつ両端部を折曲線a、bの等角折曲線C1、C2の各端部A、Bに連結せる切込線7を設けてなる組立容器。」とされ、板紙を打抜き、筋押し加工してなるブランク板を折り曲げるだけで簡単に容器状に組立てることができ、従って使用時に組み立てればよいから扁平なブランク板のまま保管、搬送でき、焼き上げられたパン、ケーキ等を取り出す際には簡単に組立てを解いて組立前のブランク板状に展延しうるという組立容器を提供する旨が記載されている。
パンやケーキ等の生地を収納し、焼き上げるための容器であれば、収納物から沁み出したり、焼き上げ途中で生じる蒸気によって生成される液体分は量的に少ないものであるので、上記考案に係る組立容器でも液漏れは防げ、また焼き上げによる生地の膨張等により生じる容器の変形では組立状態が保持できるものであるが、例えば、即席麺の調理のように、容器内に多量の熱湯を注入するような場合、上記考案に係る組立容器では、等角折曲線に連結する切込線の下端部から液漏れすることが考えられ、しかも多量の熱湯による容器内圧の上昇で、容器上端部での組立状態が保持できず、容器が分解してしまう可能性があり、熱湯による火傷や汚損の危険性をはらむものであった。また容器上端部では組立部分のごく一部が板紙の二層或いは三層構成となるものの、使用者が把持する側板は殆どが板紙の一層状態であるので、高温となって把持できない状態となる欠点を内包している。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解決するためになしたものであって、保管或いは保存性に優れた扁平なブランク板から簡便な操作でトレー状若しくはカップ状に組立形成でき、強固な組立状態を保つとともに液漏れ等の不都合が発生せず、かつ断熱部を形成して把持し易い組立容器を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、矩形状の底板の前後辺には対向する前板および後板を連設し、該前板および後板の両側辺にはそれぞれ外折込片を連設し、前記底板の左右辺には対向する側板をそれぞれ連設し、該側板の両側辺にはそれぞれ内折込片を連設し、前記外折込片と内折込片とが前記底板の四隅から放射状に外方向に伸びる折線を介して連結角部を形成し、前記前板および後板の延長上にはそれぞれ重合側板、重合内側板が連設された構成からなり、前記底板から前板、後板および両側板を立ち上げ組み立ててなる組立容器であって、前記前板および後板の外側面にそれぞれ重合内側板、重合側板が折り畳まれて重合し、前記両側板に隣接する連結角部でそれぞれ折り曲げられ形成される外折込片と内折込片との重合部が、前記重合内側板と重合側板の両側端の間隙部に挟持係止されることを特徴とする組立容器である。
請求項2記載の発明は、前記重合側板の両側端に差込用切欠部を穿設したことを特徴とする請求項1記載の組立容器である。
請求項3記載の発明は、前記底板の四周各辺と前板、後板および両側板との間の折線が、前記前板、後板および両側板の長手方向中心部分で、前記前板、後板および両側板方向に最大膨出部となる弧状折線で形成されることを特徴とする請求項1または2記載の組立容器である。
本発明の組立容器は、板紙等シート状物を打ち抜き加工した扁平なブランク板から構成され、必要なときに簡便な操作によりトレー状若しくはカップ状に立体化し組立てできるので、保管や搬送に無駄なスペースを要さない。また、使用後は組立操作の逆手順で、容易に扁平なブランク状態とすることができ、廃棄に際しての減容化を速やかに行うことができる。
トレー状若しくはカップ状容器の各側壁間は下端から上端に至るウェブコーナータイプの連結角部で構成されており、無用な切欠部分等が無いので液漏れが発生せず、かつ、再組立て操作による係止が強固であるため、多量の液体注入で容器内方からの圧力が上昇しても容器が容易に分解することがない。
さらに、容器側壁を構成する前板と対向する後板の外側面には、それぞれ前板と後板の上端から延設された重合側板および重合内側板が折り畳まれて重合するとともに、重合側板と重合内側板の両側端の間隙部には、両側板に隣接する連結角部でそれぞれ折り曲げられ形成される外折込片と内折込片との重合部が挟持係止されて、前板および後板の部分は積層構成の断熱部分となるので、熱い食物の調理・喫食に際し、容器を把持し易くなる。
また、底板の周縁各辺を外向きに膨出湾曲する弧状折線とすることにより、底板から立ち上がり形成される前板、後板および両側板の面が容器外方向に張力を有するので、反発弾性を増加させることが出来、前記前板、後板および両側板の変形を抑制することによって容器の組立状態が保持できるので、内方からの圧力で容器が変形し組立状態が解かれることによる容器の分解状態を抑止できる。
上記本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。図1は本発明に係る組立容器の実施例のブランク状態を示す展開平面図。図2は同じく実施例の折り曲げ状態を示す説明用斜視図。図3は同じく実施例の組立途中の状態を示す説明用斜視図。図4は同じく実施例の組立完了の状態を示す説明用斜視図。図5(A)は本発明に係る他の実施例のブランク状態を示す説明用斜視図。(B)は同じく他の実施例の組立完了状態を示す説明用斜視図。図6(A)は本発明に係るさらに別の実施例のブランク状態を示す説明用斜視図。(B)は同じく別の実施例の組立途中状態を示す説明用斜視図。(C)は同じく別の実施例の組立完了状態を示す説明用斜視図である。
図1は本発明に係る組立容器の実施例のブランク状態を示す展開平面図であって、板紙等シート材を打抜き加工して形成されるブランクPは、矩形状の底板1と、その四周のうちそれぞれ対向する折線L1、L1およびL2、L2を介してそれぞれ逆台形状の前板2、後板3および両側板4、4を連設し、前記前板2および後板3の両側辺にはそれぞれ折線L3を介して内折込片5が連設され、前記両側板4、4の両側辺にはそれぞれ折線L4を介して外折込片6が連設されるとともに、前記それぞれの内折込片5と外折込片6とは前記底板1の四隅から放射状に外方向に伸びる折線L5を介して連結角部を形成しており、前記前板2および後板3の延長上にはそれぞれ折線L6およびL7を介して重合側板7および重合内側板8がそれぞれ連設され、前記それぞれの重合側板7の両側端はそれぞれ内向きに膨出湾曲する弧状の差込用切欠部aを穿設形成している。
図2は実施例の折り曲げ状態を示す説明用斜視図、さらに図3は実施例に組立途中状態を示す説明用斜視図で、前述のブランクPからの組立に際しては、先ず折線L1、L1およびL2、L2を山折りして前板2、後板3および側板4、4を起立させるとともに、連結角部を形成するそれぞれの内折込片5、外折込片6は、それぞれの折線3が谷折りされ、折線5がそれぞれ山折りされて、トレー状の外方向に折り出された状態となる。次にそれぞれの重合内側板8は折線L7を谷折りして重合側板7に重合させ、該重合側板7は折線L6を谷折りしてそれぞれ前記前板2および後板3の外側面方向に折り曲げ、前記それぞれの重合内側板8が前記前板2および後板3の外側面に重合し図3に示す状態となる。
図3に示すように底板1の四周からそれぞれ前板2、後板3および両側板4、4が略起立状態で、それぞれの重合内側板8、重合側板7が順に折り曲げられて前板2および後板3の外側面に略重合された状態で、それぞれの連結角部を形成する内折込片5と外折込片6は折線L5で折り曲げられた略重合状態となっており、次に、それぞれの折線L4を山折りして前記略重合状態の連結角部の突起部を、重合側板7の両側端の差込用切欠部aから、重合側板7と重合内側板8との間隙部に差し込むことにより、該間隙部に前記重合状態の連結角部が挟持状態となって係止され、図4に示す実施例の組立完了の状態となる。
図5(A)は本発明に係る他の実施例のブランク状態を示す説明用斜視図で、板紙等シート材を打抜き加工して形成されるブランクP’は、略矩形状の底板11の周縁各辺を外向きに膨出湾曲する弧状折線L11、L11およびL12、L12を介してそれぞれ略逆台形状の前板12、後板13および両側板14、14を連設し、前記前板12および後板13の両側辺にはそれぞれ折線L13を介して内折込片15が連設され、前記両側板14、14の両側辺にはそれぞれ折線L14を介して外折込片16が連設されるとともに、前記それぞれの内折込片15と外折込片16とは底板11の四隅から放射状に外方向に伸びる折線L15を介して連結角部を形成しており、前記前板12および後板13の延長上にはそれぞれ折線L16およびL17を介して重合側板17および重合内側板18がそれぞれ連設され、前記それぞれの重合側板17の両側端はそれぞれ内向きに膨出湾曲する弧状の差込用切欠部a’を穿設形成している。
図5(B)は同じく他の実施例の組立完了状態を示す説明用斜視図で、図示は省略したが、前述のブランクP’からの組立に際して、先ず底板11の四周の弧状折線L11、L11およびL12、L12を山折りして前板12、後板13および両側板14、14を起立させるとともに、連結角部を形成するそれぞれの内折込片15、外折込片16は、それぞれの折線L13が谷折りされ、折線L15がそれぞれ山折りされて、トレー状の外方向に折り出された状態となる。次にそれぞれの重合内側板18は折線L17を谷折りして重合側板17に重合させ、該重合側板17は折線L16を谷折りしてそれぞれ前記前板12および後板13の外側面方向に折り曲げ、前記それぞれの重合内側板18が前記前板12および後板13の外側面に重合した状態となり、それぞれの連結角部を形成する内折込片15と外折込片16は折線L15で折り曲げられた略重合状態となっており、次に、それぞれの折線L14を山折りして前記略重合状態の連結角部の突起部を、重合側板17の両側端の差込用切欠部a’から、重合側板17と重合内側板18との間隙部に差し込むことにより、該間隙部に前記重合状態の連結角部が挟持状態となって係止され、組立完了状態となる。
このとき前記弧状折線L11、L11およびL12、L12の湾曲の働きにより前記底板11の中央部分が四隅より高い状態となると共に、前記前板12、後板13および両側板14、14は外周方向に向かって円弧状の張力を保持した緩曲面となる。
図6(A)は本発明に係るさらに別の実施例のブランク状態を示す説明用斜視図で、ブランクP”は略矩形状の底板101の周縁各辺を外向きに膨出湾曲する弧状折線L101、L101およびL102、L102を介してそれぞれ略逆台形状の前板102、後板103および両側板104、104を連設し、前記前板102および後板103の両側辺にはそれぞれ折線L103を介して内折込片105が連設され、前記両側板104、104の両側辺にはそれぞれ折線L104を介して外折込片106が連設されるとともに、前記それぞれの内折込片105と外折込片106とは底板101の四隅から放射状に外方向に伸びる折線L105を介して連結角部を形成しており、前記前板102および後板103の延長上にはそれぞれ折線L106およびL107を介して重合側板107および重合内側板108がそれぞれ連設され、前記それぞれの重合側板107の両側端はそれぞれ内向きに膨出湾曲する弧状の差込用切欠部a”を形成し、前記重合内側板108には横断する複数条の挿入補助折線L108が刻設されている。
本実施例では、前述の実施例および他の実施例の容器に比較して、深さを有する容器の実施例を示しており、例えば即席麺の調理用容器の場合、前者が「トレー状或いは丼状」とすれば、本実施例は「カップ状」である。
図6(B)は同じく別の実施例の組立途中状態を示す説明用斜視図で、前述のブランクP”からの組立に際して、先ず底板101の四周の弧状折線L101、L101およびL102、L102を山折りして前板102、後板103および両側板104、104を起立させるとともに、連結角部を形成するそれぞれの内折込片105、外折込片106は、それぞれの折線L103が谷折りされ、折線L105がそれぞれ山折りされて、トレー状の外方向に折り出され、次いで折線L104がそれぞれ山折りされて連結角部がそれぞれ前記前板102、後板103に重合される。次に、重合側板107は折線L106を谷折りしてそれぞれ前記前板102および後板103の外側面方向に折り曲げつつ、折線L107で谷折りしたそれぞれの重合内側板108の先端部をさらに複数条の挿入補助折線L108で折り曲げ、前記前板102および後板103の外側面と前記重合されたそれぞれの連結角部との間隙部に挿入することにより、前記それぞれの重合側板107と重合内側板108との重合部分に前記連結角部を挟持するように係止して、図6(C)に示す組立完了状態となる。
本発明に係る組立トレーの実施例のブランク状態を示す展開平面図。 同じく実施例の折り曲げ状態を示す説明用斜視図。 同じく実施例の組立途中状態を示す説明用斜視図。 同じく実施例の組立完了状態を示す説明用斜視図。 (A)他の実施例のブランク状態を示す説明用斜視図。 (B)同じく他の実施例の組立完了状態を示す説明用斜視図。 (A)さらに別の実施例のブランク状態を示す説明用斜視図。 (B)同じく別の実施例の組立途中状態を示す説明用斜視図。 (C)同じく別の実施例の組立完了状態を示す説明用斜視図。
符号の説明
P、P’、P” ブランク
1、11、101 底板
2、12、102 前板
3、13、103 後板
4、14、104 側板
5、15、105 内折込片
6、16、106 外折込片
7、17、107 重合側板
8、18、108 重合内側板
a、a’、a” 差込用切欠部
L1〜L7、L13〜L17、L103〜L107 折線
L11、L12、L101、L102 弧状折線
L108 挿入補助折線

Claims (3)

  1. 矩形状の底板の前後辺には対向する前板および後板を連設し、該前板および後板の両側辺にはそれぞれ外折込片を連設し、前記底板の左右辺には対向する側板をそれぞれ連設し、該側板の両側辺にはそれぞれ内折込片を連設し、前記外折込片と内折込片とが前記底板の四隅から放射状に外方向に伸びる折線を介して連結角部を形成し、前記前板および後板の延長上にはそれぞれ重合側板、重合内側板が連設された構成からなり、前記底板から前板、後板および両側板を立ち上げ組み立ててなる組立容器であって、前記前板および後板の外側面にそれぞれ重合内側板、重合側板が折り畳まれて重合し、前記両側板に隣接する連結角部でそれぞれ折り曲げられ形成される外折込片と内折込片との重合部が、前記重合内側板と重合側板の両側端の間隙部に挟持係止されることを特徴とする組立容器。
  2. 前記重合側板の両側端に差込用切欠部を穿設したことを特徴とする請求項1記載の組立容器。
  3. 前記底板の四周各辺と前板、後板および両側板との間の折線が、前記前板、後板および両側板の長手方向中心部分で、前記前板、後板および両側板方向に最大膨出部となる弧状折線で形成されることを特徴とする請求項1または2記載の組立容器。
JP2006333985A 2006-12-12 2006-12-12 組立容器 Active JP5055994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333985A JP5055994B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 組立容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333985A JP5055994B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 組立容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143573A true JP2008143573A (ja) 2008-06-26
JP5055994B2 JP5055994B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39604185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333985A Active JP5055994B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 組立容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055994B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267535U (ja) * 1975-11-14 1977-05-19
JPH03116423U (ja) * 1990-03-09 1991-12-03
JPH03119030U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09
JP2003212229A (ja) * 2001-11-14 2003-07-30 K For:Kk 展開式容器
JP2005254520A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keio Shiken Kogyo Kk 紙製容器の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267535U (ja) * 1975-11-14 1977-05-19
JPH03116423U (ja) * 1990-03-09 1991-12-03
JPH03119030U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09
JP2003212229A (ja) * 2001-11-14 2003-07-30 K For:Kk 展開式容器
JP2005254520A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keio Shiken Kogyo Kk 紙製容器の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055994B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019531232A (ja) カップホルダーとハンドホールとを備えたトレイ
JP4984245B2 (ja) 断熱二重容器
JP4946409B2 (ja) 折畳み可能な組立容器
JP5055994B2 (ja) 組立容器
JP2008100709A (ja) 簡易組立箱
JP6648600B2 (ja) ブランクシートの製造方法
JP6187808B2 (ja) ウェッブコーナー型紙容器
JP4091394B2 (ja) 食品用容器
JP3633834B2 (ja) 包装容器
JP2008114909A (ja) 段ボール製トレー
JP2014094763A (ja) 食品容器
JP2008184215A (ja) 折り畳み可能な液漏れ防止カートン
JP2019064719A (ja) 包装箱
KR100971310B1 (ko) 포장상자
JP3139506U (ja) 仕切り部材
JP5612935B2 (ja) 収納容器の製造方法
KR102551366B1 (ko) 포장재 모듈 및 이를 포함하는 포장 상자
JP6716346B2 (ja) スタッキングトレー
JP6586784B2 (ja) レンジ用パウチ収納箱
JP3209339U (ja) 箱用シート
JP3235530U (ja) 箱用シート
KR200406265Y1 (ko) 접이식 종이 상자
JP2023001670A (ja) ウェッブコーナータイプの紙容器
JP2008155960A (ja) ピザ用包装箱
JP4776817B2 (ja) 二重側壁を備えた折畳式トレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150