[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008143118A - 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法 - Google Patents

印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143118A
JP2008143118A JP2006335376A JP2006335376A JP2008143118A JP 2008143118 A JP2008143118 A JP 2008143118A JP 2006335376 A JP2006335376 A JP 2006335376A JP 2006335376 A JP2006335376 A JP 2006335376A JP 2008143118 A JP2008143118 A JP 2008143118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printing
dots
dot
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006335376A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kayahara
直樹 萱原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006335376A priority Critical patent/JP2008143118A/ja
Publication of JP2008143118A publication Critical patent/JP2008143118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】特別な機構を設けることなく、ドットの不規則な連結による印刷画質の劣化を低
減することが可能な印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用画
像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム及び印刷用画像データ生成方法、並
びに前記プログラムを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】印刷装置100を、階調数M(M≧2)の画像データに基づき、階調数N(
Nは、M≧N≧2の自然数)の印刷用画像データを生成する印刷用画像データ生成部12
と、印刷用画像データに基づき後述する印字ヘッド200を用いて印刷を実行する印刷部
14とを含んだ構成とし、印刷用画像データ生成部12において、印字ヘッド200で印
字するドットパターンを、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個
分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとすることができる印刷用画像データを生
成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファクシミリ装置、複写機、OA機器のプリンタなどの印刷装置、印刷装置
制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生
成プログラム及び印刷用画像データ生成方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
などに係り、特に、液体インクの微粒子(インク滴)を印刷用紙(印刷媒体)上に吐出し
て所定の文字や画像を描画するようにした、いわゆるインクジェット方式の印刷装置、印
刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用画像データ生成装置、印刷用画像デ
ータ生成プログラム及び印刷用画像データ生成方法、並びに前記プログラムを記録した記
録媒体に好適なものである。
以下、印刷装置、特にインクジェット方式を採用したプリンタ(以下、「インクジェッ
トプリンタ」と称す)について説明する。
インクジェットプリンタは、一般に安価でかつ高品質のカラー印刷物が容易に得られる
ことから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみな
らず一般ユーザにも広く普及してきている。
このようなインクジェットプリンタは、一般に、インクカートリッジと印字ヘッドが一
体的に備えられたキャリッジと称される移動体が、印刷媒体(用紙)上をその紙送り方向
に対し垂直な方向に往復しながらその印字ヘッドのノズルから液体インクの粒子をドット
状に吐出(噴射)することで、印刷媒体上に所定の文字や画像を描画して所望の印刷物を
作成するようになっている。そして、このキャリッジに黒色(ブラック)を含めた4色(
ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のインクカートリッジと各色の印字ヘッドを備
えることで、モノクロ印刷のみならず、各色を組み合わせたフルカラー印刷も容易に行え
るようになっている(さらに、これら各色に、ライトシアンやライトマゼンタなどを加え
た6色や7色、あるいは8色のものも実用化されている)。
従来、インクジェットプリンタによるドットの印字を制御する技術として、例えば、特
許文献1に記載の印刷装置、並びに特許文献2及び特許文献3に記載のインクジェット記
録方式などがある。
特許文献1に記載の印刷装置は、誤差拡散の閾値を変更したり、誤差拡散マトリックス
における拡散係数を変更したりして、隣接ドットの接触が発生するのを抑制している。具
体的には、例えば、誤差拡散マトリックスにおける拡散係数を、注目画素に隣接する画素
への誤差の拡散割合が他の画素への拡散割合よりも大きな割合となるように設定すること
で、注目画素の隣の画素について、ドットが形成されにくくなるようにしている。
また、特許文献2に記載のインクジェット記録方式は、網点内部のドットを先行して記
録し、網点輪郭部のドットを所定の時間差をおいて記録することで、複数のドット同士が
記録媒体上で引き込みあうことに起因する濃度再現性の劣化を防止するものである。
また、特許文献3に記載のインクジェット記録方式は、網点輪郭部のドットを先行して
記録し、網点内部のドットを所定の時間差をおいて記録することで、複数のドット同士が
記録媒体上で引き込みあうことに起因する濃度再現性の劣化を防止するものである。
特開平11−254663号公報 特開2005−145017号公報 特開2005−145018号公報
しかしながら、上記特許文献1の従来技術においては、ドットの接触を積極的に回避し
、例えば、1ドットおきにドットを形成する場合でも、インクの吸収率が比較的低い印刷
用紙にドットを形成したときに、通常よりもドットが大きく形成されると共に、吸収され
なかったインクによって、1つ間を空けて隣接するドット同士が連結してしまう。この連
結は、図7(b)に示すように、不規則に発生するため、印刷画像の粒状性を悪化させ、
印刷画質の劣化を生じさせる。
また、上記特許文献2及び特許文献3の従来技術においては、時間差をおいてドットを
形成することで、不規則なドットの連結が生じるのを防ぐことができるが、時間差をおい
てドットを形成させるために特別な機構を設けなければならないため、コストや装置サイ
ズなどに不具合が生じる。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたも
のであって、特別な機構を設けることなく、ドットの不規則な連結による印刷画質の劣化
を低減することが可能な印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した
記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生
成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法を提供
することを目的としている。
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の印刷装置は、
印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドと、
階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
用画像データ生成手段と、
前記印刷用画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印
刷手段と、を備え、
前記印刷用画像データ生成手段は、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、前記
ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2
個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成され
るドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする。
このような構成であれば、画像データ取得手段によって、階調数Mの画像データを取得
することが可能であり、印刷用画像データ生成手段によって、前記階調数Mの画像データ
に基づき、前記印字ヘッドによる前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する
階調数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する
ことが可能であり、印刷手段によって、前記印刷用画像データに基づき、前記印字ヘッド
を用いて前記媒体に画像を印刷することが可能である。
更に、前記印刷用画像データ生成手段は、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で
、前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対し
て、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形
成されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することが可能であ
る。
例えば、印刷に用いる媒体の一種である印刷用紙には、用途や材質などに応じて、比較
的インクを吸収しやすいもの、比較的インクを吸収しにくいものなど、インクの吸収率が
異なるものがある。前記インクを吸収しにくい印刷用紙は、前記インクを吸収しやすい印
刷用紙と比較して、同じインク量で印字を行ったときに、印字されるドットのサイズが大
きくなる。
また、例えば、前記インクを吸収しにくい印刷用紙に、ノズルのドット形成方向に対し
て、ドットを1ドットおきに印字した場合に、先のドットの印字に対して吸収されなかっ
たインクが、次に、1つ間を空けて隣に印字されたドットの方に引き込まれ、この引き込
まれたインクによってこれらのドットが連結してしまう。このドットの連結は、特に、1
ドットおきにドットを連続して印字した場合に不規則に発生し、この不規則なドットの連
結によって印刷画像の粒状性が悪化し、印刷画質が劣化する。
上記した本形態の構成であれば、ノズルのドット形成方向に対して、2ドット以上が連
結したドットを、2ドット以上の印字間隔おきに発生させることができるので、前記イン
クを吸収しにくい媒体に印字を行ったときに、他の2ドット以上が連結するドットとの連
結を生じにくくすることができ、2ドット以上が連結された構成の連結ドットを、規則的
又は略規則的に発生させることができる。これにより、インクの引き込みが生じにくくな
り、インクを吸収しにくい媒体に印字を行ったときに発生する粒状性の悪化を低減し、印
刷画質の劣化を低減することができるという効果が得られる。
ここで、本形態でいう「ドット」とは、印刷物の文字や図形を表す基本単位であり、1
または複数のノズルから吐出されたインクが媒体上に着弾した1つの領域をいう。また、
この「ドット」は、面積が「ゼロ」ではなく、一定の大きさ(面積)をもつことは勿論、
大きさごとに複数種類存する。また、ドットの形状としては、必ずしも真円形であるとは
限らず、楕円形などの真円形以外の形状のものも含むものとし、この場合には直径が一律
でないことからドットが占める面積によって、あるいはその平均的な径に基づいてそのド
ットサイズが決定されるものとする。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御
プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用画像データ生
成装置」に関する形態、「印刷用画像データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用画
像データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関す
る形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
なお、この「ドット径」をより厳密に定義すれば、ある量のインクを吐出して形成され
たドットの面積と等しい面積を有する真円の等価ドットを想定し、その等価ドットの径を
ドット径とする。また、一般に、印刷媒体によってインクの吸収率なども変わってくるこ
とから、同じインク量であっても印刷媒体が変われば形成されるドット径は、様々に変化
することは勿論である。また、この「ドット」は、必ずしも1回の吐出による1つのイン
ク滴によって形成されたものに限定されるものでなく、極大ドットの場合などにように、
2つ以上の吐出によるインク滴を組み合わせて形成されるものも含むものとする。
また、「画像データ取得手段」は、スキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段な
どから入力された画像データを取得したり、LANやWAN等のネットワークを介して外
部装置に記憶された画像データを受動的又は能動的に取得したり、印刷装置の有するCD
ドライブ、DVDドライブなどの駆動装置を介してCD−ROM、DVD−ROMなどの
記録媒体から画像データを取得したり、印刷装置の有する記憶装置に記憶された画像デー
タを取得したりなどする。つまり、前記取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読
出が含まれる。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する
形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用画像データ生成装置」に関する形態
、「印刷用画像データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用画像データ生成方法」に
関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施す
るための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、「印字濃度」とは、ドットを複数印字したときの、ある面積の画像の濃度であり
、印刷用画像データ生成手段は、この濃度が目的の濃度を保持した状態で、ドットパター
ンを、ノズルのドット形成方向に対して、2ドット以上が連結したドットを、2ドット以
上の印字間隔で印字するドットパターンとなるように、印刷用画像データを生成する。
以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装
置制御方法」に関する形態、「印刷用画像データ生成装置」に関する形態、「印刷用画像
データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用画像データ生成方法」に関する形態、並
びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の
形態の欄などの記載において同じである。
また、「印刷用画像データ生成手段は」は、公知の誤差拡散法や、公知のディザ法など
を用いて、階調数Mの画像データを、階調数Nの画像データへと変換し(この処理は多値
化(N値化)処理、またはハーフトーン処理などと呼ばれる)、この階調数Nの画像デー
タに基づき、印刷用画像データを生成する。より具体的には、印刷装置の有する印字ヘッ
ドが形成可能なドットサイズの種類(例えば、大・中・小・ドットなしの4種類)に応じ
て、階調数Mの画像データの画素データ毎に、当該画素データを、各ドットサイズ種類(
前記4種類)のいずれか1の種類のドットに対応するデータへと変換する処理となる。以
下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置
制御方法」に関する形態、「印刷用画像データ生成装置」に関する形態、「印刷用画像デ
ータ生成プログラム」に関する形態、「印刷用画像データ生成方法」に関する形態、並び
に「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形
態の欄などの記載において同じである。
〔形態2〕 更に、形態2の印刷装置は、形態1の印刷装置において、
前記印刷用画像データ生成手段は、前記階調数Mの画像データの画像の前記ドット形成
方向又はその直交方向の少なくとも一方の解像度を1/n(nは、2以上の自然数)倍す
ると共に、当該解像度を1/n倍した画像データを、階調数N(Nは、M≧N≧2の自然
数)の画像データに変換し、当該変換後の画像データの画像の前記解像度を1/n倍した
方向の解像度をn倍し、当該解像度をn倍した画像データに基づき前記印刷用画像データ
を生成することを特徴とする。
このような構成であれば、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、2個以上のド
ットが連結した構成の連結ドットが、ノズルのドット形成方向に対して、規則的又は略規
則的に形成されるドットパターンとなる印刷用画像データを容易に生成することができる
という効果が得られる。
例えば、2個のドットが連結した構成の連結ドットが形成されるようにする場合は、ま
ず、階調数Mの画像データの画像の解像度を、ノズルのドット形成方向に1/2倍にした
画像データを生成する。次に、この解像度1/2の階調数Mの画像データを、階調数Nの
画像データに変換し、この変換後の画像データの画像の解像度を、ノズルのドット形成方
向に2倍にした画像データを生成する。特に、解像度を1/2倍にするときには、元の画
像の内容を可能な限り崩さない圧縮方法を用い、解像度を2倍にするときには、例えば、
画素を、ノズルのドット形成方向に対して単純に2倍にするような伸張方法を用いる。こ
れにより、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、容易に、2ドットが連結した構
成の連結ドットが、規則的又は略規則的に形成されるドットパターンとなる印刷用画像デ
ータを生成することができる。
〔形態3〕 更に、形態3の印刷装置は、形態2の印刷装置において、
前記印刷用画像データ生成手段は、前記解像度を1/n(nは、2以上の自然数)倍す
るときに、Lanczosフィルタ又はバイキュービック法を用いることを特徴とする。
このような構成であれば、容易に、元の画像の内容を可能な限り崩さない状態で、解像
度を1/n倍することが可能であり、これにより、より正確に、目的の印字濃度を保持又
は略保持した状態で、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、規則的又は略規
則的に形成されるドットパターンとなる印刷用画像データを生成することができるという
効果が得られる。
ここで、Lanczosフィルタ及びバイキュービック法は、公知の画像圧縮技術であ
り、単純な間引き圧縮とは異なり、元の画像の内容を高精度に維持しながら解像度を圧縮
できる方法である。
また、Lanczosフィルタは、Lanczos窓ともいわれ、整数パラメータα(
α≧1)を持つ。 αの値によって、 α次Lanczos窓、Lanczosα窓などと
呼ぶ。データのデシメーション(画像縮小など)の前処理に、LPF(低域通過フィルタ
)として使われる。

w(x)=sincx・sincx/α,if |x|≦α ・・・(1)

sincx=(sinπx)/πx ・・・(2)

また、バイキュービック法は、データ点とデータ点の間を3次の多項式で表した曲面で
補間する方法で、情報の損失がもっとも少なく、自然な画像が得られる。
〔形態4〕 更に、形態4の印刷装置は、形態2又は3の印刷装置において、
前記印刷用画像データ生成手段は、前記解像度をn倍するときに、ニアレストネイバー
法を用いることを特徴とする。
このような構成であれば、前記解像度が1/n倍に圧縮された画像をn倍するだけで、
2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ノズルのドット形成方向に対して、規
則的又は略規則的に形成されるドットパターンとなる印刷用画像データを生成することが
できるという効果が得られる。
ここで、ニアレストネイバー法は、公知の画像拡大縮小技術であり、まず、変形後のあ
るピクセルが変形前にどこの座標に位置していたかを計算し、得られた座標にあるピクセ
ルの色を変形後の色として採用する。変形後のピクセルの色は変形前の画像から単純に拾
ってくるだけであるため、この方法では変形前と変形後で色数が変化しないという特徴が
ある。
〔形態5〕 更に、形態5の印刷装置は、形態1の印刷装置において、
前記印刷用画像データ生成手段は、前記ノズルがドットを印字したときに形成されるド
ットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2個以上のドットが連結した構
成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとなるよう
に、拡散係数が設定された誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、前記階調
数Mの画像データを階調数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データに変換し、当該
変換後の画像データに基づき前記印刷用画像データを生成することを特徴とする。
このような構成であれば、階調数Mの画像データを、階調数Nの画像データに変換する
ときに、ノズルのドット形成方向に対して、2個以上のドットが連結した構成の連結ドッ
トが、ドット2個分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとなるように、拡散係数
が設定された誤差拡散マトリックスを用いて公知の誤差拡散法を行うだけで、容易に、2
個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ノズルのドット形成方向に対して、規則
的又は略規則的に形成されるドットパターンとなる印刷用画像データを生成することがで
きるという効果が得られる。
ここで「誤差拡散法」とは、画像処理の分野で通常に利用されているものと同一であり
、例えば、階調数Mのある画素(データ)を階調数Nの画素に変換する処理(N値化処理
)によって生じた誤差を所定の誤差拡散マトリクスに従って周囲の画素へ割り振り、続く
処理においてその影響を考慮することで全体としての誤差を最小にする処理のことをいう
。例えば、2値化処理の場合は、画素の濃度値がその画像のもつ階調数の半分の中間値よ
り大きければ黒、小さければ白に分類し、その後、分類前の濃度値と処理後の濃度値との
誤差を適当な割合で周りの画素に分散させ、調整する方法である。例えば、上記階調数M
の画像データに対して、閾値「128」を境に、画素値が「128」より小さければ「0
」、「128」以上なら「255」に変換する2値化処理を行う場合に、選択画素の画素
値が「101」の場合、「101」は「0」に変換され、この変換後の「0」と変換前の
「101」との差「101」を誤差として、誤差拡散マトリクスに従って選択画素の周辺
の2値化が未処理の画素に対して拡散する。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する
形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用画像データ生成装置」に関する形態
、「印刷用画像データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用画像データ生成方法」に
関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施す
るための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記「誤差拡散マトリクス」とは、N値化処理において上記階調数Mの画素デー
タを階調数Nの画素データに変換した際に、変換後の画素値と変換前の画素値との差分(
誤差)を、その画素データの周辺にあるN値化処理が未処理の画素データに拡散(分配)
する(これを、一般に誤差拡散法という)際に、当該拡散元の画素データに対する拡散対
象の画素データの位置(拡散方向)を示す情報(相対位置情報など)、拡散対象の各画素
データに対する拡散割合の情報等を収めたマトリクスであり、マトリクスの形状、マトリ
クスのサイズ(拡散対象の数)、拡散割合等がそれぞれ異なる様々な種類の誤差拡散マト
リクスが存在する。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方
法」に関する形態、「印刷用画像データ生成装置」に関する形態、「印刷用画像データ生
成プログラム」に関する形態、「印刷用画像データ生成方法」に関する形態、並びに「前
記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄
などの記載において同じである。
〔形態6〕 更に、形態6の印刷装置は、形態5の印刷装置において、
前記誤差拡散マトリックスは、前記階調数Nに変換する画素に隣接する画素への誤差の
拡散量が、他の画素への拡散量よりも少なくなるように前記誤差拡散係数が設定されてい
ることを特徴とする。
このような構成であれば、容易に、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、
ノズルのドット形成方向に対して、規則的又は略規則的に形成されるドットパターンとな
る印刷用画像データを生成することができるという効果が得られる。
ここで、誤差拡散マトリックスにおける、注目画素に隣接する画素への誤差の拡散量を
、他の画素への誤差の拡散量よりも多くすることで、前記隣接する画素に対するドットを
形成されにくくすることができることが知られている。つまり、本形態では、注目画素に
隣接する画素への誤差の拡散量を、他の画素への誤差の拡散量よりも少なくすることで、
前記隣接する画素に対するドットを形成されやすくしている。
〔形態7〕 一方、上記目的を達成するために、形態7の印刷装置制御プログラムは、
印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する
印刷装置制御プログラムであって、
階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得ステップと

前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
用画像データ生成ステップと、
前記印刷用画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印
刷ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記印刷用画像データ生成ステップは、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、
前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して
、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成
されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態1記載の印刷装置と同等の
作用及び効果が得られる。
また、インクジェットプリンタなどのような現在市場に出回っている殆どの印刷装置は
中央処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM)、入出力装置などからなるコンピ
ュータシステムを備えており、そのコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって
前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実
現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部
を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うこと
ができる。以下の、印刷装置制御プログラムの形態において同じである。
〔形態8〕 更に、形態8の印刷装置制御プログラムは、形態7の印刷装置制御プログ
ラムにおいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記階調数Mの画像データの画像の前記ドット
形成方向又はその直交方向の少なくとも一方の解像度を1/n(nは、2以上の自然数)
倍すると共に、当該解像度を1/n倍した画像データを、階調数N(Nは、M≧N≧2の
自然数)の画像データに変換し、当該変換後の画像データの画像の前記解像度を1/n倍
した方向の解像度をn倍し、当該解像度をn倍した画像データに基づき前記印刷用画像デ
ータを生成することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態2記載の印刷装置と同等の
作用及び効果が得られる。
〔形態9〕 更に、形態9の印刷装置制御プログラムは、形態7の印刷装置制御プログ
ラムにおいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記解像度を1/n(nは、2以上の自然数)
倍するときに、Lanczosフィルタ又はバイキュービック法を用いることを特徴とす
る。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態3記載の印刷装置と同等の
作用及び効果が得られる。
〔形態10〕 更に、形態10の印刷装置制御プログラムは、形態8又は9の印刷装置
制御プログラムにおいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記解像度をn倍するときに、ニアレストネイ
バー法を用いることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態4記載の印刷装置と同等の
作用及び効果が得られる。
〔形態11〕 更に、形態11の印刷装置制御プログラムは、形態7の印刷装置制御プ
ログラムにおいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記ノズルがドットを印字したときに形成され
るドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2個以上のドットが連結し
た構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとなる
ように、拡散係数が設定された誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、前記
階調数Mの画像データを階調数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データに変換し、
当該変換後の画像データに基づき前記印刷用画像データを生成することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態5記載の印刷装置と同等の
作用及び効果が得られる。
〔形態12〕 更に、形態12の印刷装置制御プログラムは、形態11の印刷装置制御
プログラムにおいて、
前記誤差拡散マトリックスは、前記階調数Nに変換する画素に隣接する画素への誤差の
拡散量が、他の画素への拡散量よりも少なくなるように前記誤差拡散係数が設定されてい
ることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態6記載の印刷装置と同等の
作用及び効果が得られる。
〔形態13〕 また、上記目的を達成するために、形態13のコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体は、形態7乃至12のいずれか1の印刷装置制御プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体としている。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュー
タ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態7乃至12のいずれか1に記載の印刷装置制
御プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することができる。
〔形態14〕 一方、上記目的を達成するために、形態14の印刷装置制御方法は、
印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する
印刷装置制御方法であって、
階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得ステップと

前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
用画像データ生成ステップと、
前記印刷用画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印
刷ステップと、を含み、
前記印刷用画像データ生成ステップは、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、
前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して
、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成
されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする

これによって、形態1の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態15〕 更に、形態15の印刷装置制御方法は、形態14の印刷装置制御方法に
おいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記階調数Mの画像データの画像の前記ドット
形成方向又はその直交方向の少なくとも一方の解像度を1/n(nは、2以上の自然数)
倍すると共に、当該解像度を1/n倍した画像データを、階調数N(Nは、M≧N≧2の
自然数)の画像データに変換し、当該変換後の画像データの画像の前記解像度を1/n倍
した方向の解像度をn倍し、当該解像度をn倍した画像データに基づき前記印刷用画像デ
ータを生成することを特徴とする。
これによって、形態2の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態16〕 更に、形態16の印刷装置制御方法は、形態15の印刷装置制御方法に
おいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記解像度を1/n(nは、2以上の自然数)
倍するときに、Lanczosフィルタ又はバイキュービック法を用いることを特徴とす
る。
これによって、形態3の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態17〕 更に、形態17の印刷装置制御方法は、形態15又は16の印刷装置制
御方法において、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記解像度をn倍するときに、ニアレストネイ
バー法を用いることを特徴とする。
これによって、形態4の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態18〕 更に、形態18の印刷装置制御方法は、形態14の印刷装置制御方法に
おいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記ノズルがドットを印字したときに形成され
るドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2個以上のドットが連結し
た構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとなる
ように、拡散係数が設定された誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、前記
階調数Mの画像データを階調数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データに変換し、
当該変換後の画像データに基づき前記印刷用画像データを生成することを特徴とする。
これによって、形態5の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態19〕 更に、形態19の印刷装置制御方法は、形態18の印刷装置制御方法に
おいて、
前記誤差拡散マトリックスは、前記階調数Nに変換する画素に隣接する画素への誤差の
拡散量が、他の画素への拡散量よりも少なくなるように前記誤差拡散係数が設定されてい
ることを特徴とする。
これによって、形態6の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態20〕 一方、上記目的を達成するために、形態20の印刷用画像データ生成装
置は、
印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像
データを生成する印刷用画像データ生成装置であって、
階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
用画像データ生成手段と、を備え、
前記印刷用画像データ生成手段は、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、前記
ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2
個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成され
るドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする。
これにより、形態1の印刷装置と同様の作用及び効果を得ることができると共に、例え
ば、本形態で生成した印刷用画像データを印刷装置に送るだけで印刷処理を実行できる構
成とすることが可能であり、このような構成にすることで、専用の印刷装置を用意するこ
となく、既存のインクジェット方式の印刷装置をそのまま利用することができる。
また、パソコンなどの汎用の情報処理装置を利用することができるため、パソコンなど
の印刷指示装置とインクジェットプリンタとからなる既存の印刷システムをそのまま活用
することができる。
〔形態21〕 更に、形態21の印刷用画像データ生成装置は、形態20の印刷用画像
データ生成装置において、
前記印刷用画像データ生成手段は、前記階調数Mの画像データの画像の前記ドット形成
方向又はその直交方向の少なくとも一方の解像度を1/n(nは、2以上の自然数)倍す
ると共に、当該解像度を1/n倍した画像データを、階調数N(Nは、M≧N≧2の自然
数)の画像データに変換し、当該変換後の画像データの画像の前記解像度を1/n倍した
方向の解像度をn倍し、当該解像度をn倍した画像データに基づき前記印刷用画像データ
を生成することを特徴とする。
これにより、形態2の印刷装置と同等の作用及び効果得られる。
〔形態22〕 更に、形態22の印刷用画像データ生成装置は、形態21の印刷用画像
データ生成装置において、
前記印刷用画像データ生成手段は、前記解像度を1/n(nは、2以上の自然数)倍す
るときに、Lanczosフィルタ又はバイキュービック法を用いることを特徴とする。
これにより、形態3の印刷装置と同等の作用及び効果得られる。
〔形態23〕 更に、形態23の印刷用画像データ生成装置は、形態21又は22の印
刷用画像データ生成装置において、
前記印刷用画像データ生成手段は、前記解像度をn倍するときに、ニアレストネイバー
法を用いることを特徴とする。
これにより、形態4の印刷装置と同等の作用及び効果得られる。
〔形態24〕 更に、形態24の印刷用画像データ生成装置は、形態20の印刷用画像
データ生成装置において、
前記印刷用画像データ生成手段は、前記ノズルがドットを印字したときに形成されるド
ットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2個以上のドットが連結した構
成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとなるよう
に、拡散係数が設定された誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、前記階調
数Mの画像データを階調数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データに変換し、当該
変換後の画像データに基づき前記印刷用画像データを生成することを特徴とする。
これにより、形態5の印刷装置と同等の作用及び効果得られる。
〔形態25〕 更に、形態25の印刷用画像データ生成装置は、形態24の印刷用画像
データ生成装置において、
前記誤差拡散マトリックスは、前記階調数Nに変換する画素に隣接する画素への誤差の
拡散量が、他の画素への拡散量よりも少なくなるように前記誤差拡散係数が設定されてい
ることを特徴とする。
これにより、形態6の印刷装置と同等の作用及び効果得られる。
〔形態26〕 一方、上記目的を達成するために、形態26の印刷用画像データ生成プ
ログラムは、
印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像
データを生成する印刷用画像データ生成プログラムであって、
階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得ステップと

前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
用画像データ生成ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプロ
グラムを含み、
前記印刷用画像データ生成ステップは、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、
前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して
、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成
されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする

たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態20の印刷用画像データ生
成装置と同等の作用及び効果が得られる。
また、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによ
って前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段
を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの
一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行う
ことができる。
〔形態27〕 更に、形態27の印刷用画像データ生成プログラムは、形態26の印刷
用画像データ生成プログラムにおいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記階調数Mの画像データの画像の前記ドット
形成方向又はその直交方向の少なくとも一方の解像度を1/n(nは、2以上の自然数)
倍すると共に、当該解像度を1/n倍した画像データを、階調数N(Nは、M≧N≧2の
自然数)の画像データに変換し、当該変換後の画像データの画像の前記解像度を1/n倍
した方向の解像度をn倍し、当該解像度をn倍した画像データに基づき前記印刷用画像デ
ータを生成することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態21記載の印刷用画像デー
タ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態28〕 更に、形態28の印刷用画像データ生成プログラムは、形態27の印刷
用画像データ生成プログラムにおいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記解像度を1/n(nは、2以上の自然数)
倍するときに、Lanczosフィルタ又はバイキュービック法を用いることを特徴とす
る。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態22記載の印刷用画像デー
タ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態29〕 更に、形態29の印刷用画像データ生成プログラムは、形態27又は2
8の印刷用画像データ生成プログラムにおいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記解像度をn倍するときに、ニアレストネイ
バー法を用いることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態23記載の印刷用画像デー
タ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態30〕 更に、形態30の印刷用画像データ生成プログラムは、形態26の印刷
用画像データ生成プログラムにおいて、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記ノズルがドットを印字したときに形成され
るドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2個以上のドットが連結し
た構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとなる
ように、拡散係数が設定された誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、前記
階調数Mの画像データを階調数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データに変換し、
当該変換後の画像データに基づき前記印刷用画像データを生成することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態24記載の印刷用画像デー
タ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態31〕 更に、形態31の印刷用画像データ生成プログラムは、形態30の印刷
用画像データ生成プログラムにおいて、
前記誤差拡散マトリックスは、前記階調数Nに変換する画素に隣接する画素への誤差の
拡散量が、他の画素への拡散量よりも少なくなるように前記誤差拡散係数が設定されてい
ることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られ
たプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態25記載の印刷用画像デー
タ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態32〕 また、上記目的を達成するために、形態32のコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体は、形態26乃至31のいずれか1の印刷用画像データ生成プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としている。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュー
タ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態26乃至31のいずれか1に記載の印刷用画
像データ生成プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することがで
きる。
〔形態33〕 一方、上記目的を達成するために、形態33の印刷用画像データ生成方
法は、
印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像
データを生成する印刷用画像データ生成方法であって、
階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得ステップと

前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
用画像データ生成ステップと、を含み、
前記印刷用画像データ生成ステップは、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、
前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して
、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成
されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする

これによって、形態20の印刷用画像データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる
〔形態34〕 更に、形態34の印刷用画像データ生成方法は、形態33の印刷用画像
データ生成方法において、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記階調数Mの画像データの画像の前記ドット
形成方向又はその直交方向の少なくとも一方の解像度を1/n(nは、2以上の自然数)
倍すると共に、当該解像度を1/n倍した画像データを、階調数N(Nは、M≧N≧2の
自然数)の画像データに変換し、当該変換後の画像データの画像の前記解像度を1/n倍
した方向の解像度をn倍し、当該解像度をn倍した画像データに基づき前記印刷用画像デ
ータを生成することを特徴とする。
これによって、形態21の印刷用画像データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる
〔形態35〕 更に、形態35の印刷用画像データ生成方法は、形態34の印刷用画像
データ生成方法において、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記解像度を1/n(nは、2以上の自然数)
倍するときに、Lanczosフィルタ又はバイキュービック法を用いることを特徴とす
る。
これによって、形態22の印刷用画像データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる
〔形態36〕 更に、形態36の印刷用画像データ生成方法は、形態34又は35の印
刷用画像データ生成方法において、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記解像度をn倍するときに、ニアレストネイ
バー法を用いることを特徴とする。
これによって、形態23の印刷用画像データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる
〔形態37〕 更に、形態37の印刷用画像データ生成方法は、形態33の印刷用画像
データ生成方法において、
前記印刷用画像データ生成ステップは、前記ノズルがドットを印字したときに形成され
るドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2個以上のドットが連結し
た構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとなる
ように、拡散係数が設定された誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、前記
階調数Mの画像データを階調数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データに変換し、
当該変換後の画像データに基づき前記印刷用画像データを生成することを特徴とする。
これによって、形態24の印刷用画像データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる
〔形態38〕 更に、形態38の印刷用画像データ生成方法は、形態37の印刷用画像
データ生成方法において、
前記誤差拡散マトリックスは、前記階調数Nに変換する画素に隣接する画素への誤差の
拡散量が、他の画素への拡散量よりも少なくなるように前記誤差拡散係数が設定されてい
ることを特徴とする。
これによって、形態25の印刷用画像データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図12は、本発明に係る印
刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御
方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログ
ラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法の第1の実施の形態を示す図であ
る。
まず、本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置の機能構成を図1に基づき説明する。
図1は、本発明に係る印刷装置100の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、印刷装置100は、印刷対象の階調数M(M≧2)の画像データを
取得する画像データ取得部10と、前記取得した画像データに基づき、階調数N(Nは、
M≧N≧2の自然数)の印刷用画像データを生成する印刷用画像データ生成部12と、印
刷用画像データに基づき後述する印字ヘッド200を用いて印刷を実行する印刷部14と
を含んだ構成となっている。
画像データ取得部10は、印刷装置100と接続されたパソコン(PC)やプリンタサ
ーバなどの印刷指示装置(図示せず)から送られてくる印刷に供する階調数M(M≧2)
の画像データをネットワークなどを介して取得したり、あるいは図示しないスキャナやC
D−ROMドライブなどの画像(データ)読込装置などから直接読み込んで取得したりす
る機能を提供するようになっている。更に、取得した画像データが階調数MのRGBデー
タ、例えば1画素あたり各色(R、G、B)ごとの階調(濃度値又は輝度値)が8ビット
(0〜255)で表現される画像データであれば、これを色変換処理して前記印字ヘッド
200の各インク色に対応する、同じく階調が8ビットで表現されるCMYK(4色の場
合)データに変換する機能を提供するようになっている。また、画像データ取得部10は
、色変換処理前に、CMYKの画像データの解像度を、印刷解像度に応じた解像度に変換
する機能を提供するようになっている。
次に、図2に基づき、印刷用画像データ生成部12の詳細な機能構成を説明する。ここ
で、図2は、印刷用画像データ生成部12の詳細な機能構成を示すブロック図である。
印刷用画像データ生成部12は、図2に示すように、第1解像度変換部12aと、N値
化処理部12bと、第2解像度変換部12cとを含んだ構成となっている。
第1解像度変換部12aは、画像データ取得部10で取得した画像データの画像の解像
度を、後述する印字ヘッド200のノズルがドットを印字する方向(ノズル配列方向に対
して垂直方向)に、指定された倍率に(1/n)基づき、縮小変換する機能を提供するよ
うになっている。この解像度が1/nに変換された画像データは、N値化処理部12bに
出力される。
N値化処理部12bは、後述する記憶部70内に記憶された、通常の誤差拡散マトリッ
クスを取得し、第1解像度変換部12aで1/nに解像度変換された、階調数Mの画像デ
ータを、前記取得した誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、階調数Nの画
像データに変換する機能を提供するようになっている。この解像度がn倍された画像デー
タは、第2解像度変換部12cに出力される。
第2解像度変換部12cは、N値化処理部12bで変換後の画像データの画像の解像度
を、後述する印字ヘッド200のノズルがドットを印字する方向(ノズル配列方向に対し
て垂直方向)に、指定された倍率(n)に基づき、拡大変換する機能を提供するようにな
っている。この拡大変換後の画像データは、印刷用画像データとして、印刷部14に出力
される。
ここで、本発明に適用される印字ヘッド200について説明する。
図3は、この印字ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図である。
図3に示すように、この印字ヘッド200は、いわゆるラインヘッド型のプリンタに用
いられる印刷用紙の紙幅方向に延びる長尺構造をしており、ブラック(K)インクを専用
に吐出するノズルNが複数個(図では18個)直線状に配列されたブラックノズルモジュ
ール50と、イエロー(Y)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じ方向に直線
状に配列されたイエローノズルモジュール52と、マゼンタ(M)インクを専用に吐出す
るノズルNが複数個、同じ方向に直線状に配列されたマゼンタノズルモジュール54と、
シアン(C)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じ方向に直線状に配列された
シアンノズルモジュール56といった4つのノズルモジュール50、52、54、56が
印刷方向(ノズル配列方向に対して垂直方向(厳密にはノズルのドット印字方向))に多
段に重なるように一体的に配列して構成されている。なお、モノクロを目的とする印字ヘ
ッドの場合は、ブラック(K)のみ、また、高画質な画像をターゲットとする印字ヘッド
の場合はライトマゼンタやライトシアンなどを加えた6色や7色のインクを用いる場合も
ある。
また、このような構造をした印字ヘッド200は、各ノズルN1、N2、N3…ごとに
それぞれ設けられた図示しないインクチャンバー内に供給されたインクをそれら各インク
チャンバーごとに設けられた図示しないピエゾ素子(piezo actuator)な
どの圧電素子によって各ノズルN1、N2、N3…から吐出することで、白色の印刷用紙
上に円形のドットを印字すると共に、さらに、この圧電素子に加える電圧を多段階に制御
することによってインクチャンバーからのインクの吐出量を制御して各ノズルN1、N2
、N3…ごとにサイズの異なるドットが印字可能となっている。
図1に戻って、印刷部14は、印刷用画像データ生成部12から取得した印刷用画像デ
ータに基づき、印刷に用いる媒体(例えば、印刷用紙など)または印字ヘッド200の一
方、あるいは双方を移動させながら前記印字ヘッド200に形成された前記ノズルモジュ
ール50、52、54、56からインクをそれぞれドット状に噴射して前記印刷に用いる
媒体(以下、印刷媒体と称す)上に多数のドットからなる画像を形成するようにしたイン
クジェット方式のプリンタであり、前述した印字ヘッド200の他に、この印字ヘッド2
00を印刷媒体上をその幅方向に往復移動させる図示しない印字ヘッド送り機構(マルチ
パス型の場合)、前記印刷媒体を移動させるための図示しない紙送り機構、前記印刷デー
タに基づいて印字ヘッド200のインクの吐出を制御する図示しない印字コントローラ機
構などの公知の構成要素から構成されている。
ここで、印刷装置100は、印刷のための各種制御や前記画像データ取得部10、印刷
用画像データ生成部12、印刷部14などをソフトウェア上で実現するためのコンピュー
タシステムを備えており、そのハードウェア構成は、図4に示すように、各種制御や演算
処理を担う中央演算処理装置であるCPU(Central Processing U
nit)60と、主記憶装置(Main Storage)を構成するRAM(Rand
om Access Memory)62と、読み出し専用の記憶装置であるROM(R
ead Only Memory)64との間をPCI(Peripheral Com
ponent Interconnect)バス等からなる各種内外バス68で接続する
と共に、このバス68に入出力インターフェース(I/F)66を介して、HDD(Ha
rd Disk Drive)などの外部記憶装置(Secondary Storag
e)70や、印刷部14やCRT、LCDモニター等の出力装置72、操作パネルやマウ
ス、キーボード、スキャナなどの入力装置74、および図示しない印刷指示装置などと通
信するためのネットワークLなどを接続したものである。
そして、電源を投入すると、ROM64等に記憶されたBIOS等のシステムプログラ
ムが、ROM64に予め記憶された各種専用のコンピュータプログラムをRAM62にロ
ードし、RAM62にロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPU60が各
種リソースを駆使して所定の制御および演算処理を行うことで前述したような各機能をソ
フトウェア上で実現するようになっている。
なお、各種専用のコンピュータプログラムは、ROM64に記憶されたものに限らず、
CD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスク(FD)等の記憶媒体を介して記
憶装置70にインストールされたもの、あるいはインターネット等の通信ネットワークを
介して記憶装置70にインストールされたものを、RAM62にロードしても良い。
次に、図5に基づき、上記のような構成をした印刷装置100における印刷処理の流れ
を説明する。ここで、図5は、印刷装置100における、印刷処理を示すフローチャート
である。
印刷処理が開始されると、図5に示すように、まずステップS100に移行し、画像デ
ータ取得部10において、パソコンなどの図示しない印刷指示端末などから印刷指示があ
ったか否かを判定し、印刷指示があったと判定された場合(Yes)は、ステップS102に
移行し、そうでない場合(No)は、印刷指示があるまで判定処理を繰り返す。
ステップS102に移行した場合は、画像データ取得部10において、印刷指示端末か
ら印刷指示と共に送られてきた階調数Mの画像データを取得してステップS104に移行
する。
ステップS104では、印刷用画像データ生成部12において、ステップS102で取
得した画像データに基づき、当該印刷用画像データを生成する処理(以下、印刷用画像デ
ータ生成処理と称す)を実行して、ステップS106に移行する。
ステップS106では、印刷部14において、ステップS104で生成された印刷用画
像データに基づき、印字ヘッド200を駆動して前記印刷用画像データで指定される座標
にドットを形成することで、画像データの画像を印刷媒体に印刷し、ステップS100に
移行する。
次に、図6に基づき、ステップS104の印刷用画像データ生成処理の流れを説明する
。ここで、図6は、印刷用画像データ生成部12における印刷用画像データ生成処理を示
すフローチャートである。
ステップS104において、印刷用画像データ生成処理が実行されると、図6に示すよ
うに、まずステップS200に移行し、第1解像度変換部12aにおいて、階調数Mの画
像データの画像の解像度を、印字ヘッド200のノズルのドット印字方向に、設定された
値n(nは、2以上の自然数)に基づく倍率(1/n)で縮小し、当該解像度を1/nに
縮小後の階調数Mの画像データを、N値化処理部12bに出力して、ステップS202に
移行する。本実施の形態においては、Lanczosフィルタ又はバイキュービック法の
いずれか一方を用いて縮小処理を行う。
ここで、縮小する際の倍率を決定する値n(後段の拡大処理にも用いる)は、記憶装置
70内に予め用意された値を設定して用いても良いし、入力装置74を介して、ユーザに
よって入力された値を設定して用いても良いし、記憶装置70内に予め用意された複数種
類の値から、入力装置74を介して、ユーザが任意に選択した値を設定して用いても良い
ステップS202では、N値化処理部12bにおいて、予め記憶装置70内に記憶され
た通常の誤差拡散マトリックス、N値化処理用の閾値、各ドットサイズに対応した画素値
(輝度値又は濃度値)などを取得して、ステップS204に移行する。
ステップS204では、N値化処理部12bにおいて、ステップS104で1/nに縮
小された階調数Mの画像データから、N値化処理が未処理の画素データを選択してステッ
プS206に移行する。
ステップS206では、N値化処理部12bにおいて、ステップS204で選択した画
素データの画素値と、N値化処理用の閾値とを比較し、当該比較結果に基づき、選択した
画素データの画素値を、予め設定されたN種類の画素値のいずれかに変換すると共に、変
換前の画素値と変換後の画素値との差分(誤差)を、ステップS202で取得した通常の
誤差拡散マトリックスに基づき、選択した画素データの画素の周辺のN値化処理が未処理
の画素に拡散して、ステップS208に移行する。
ステップS208では、N値化処理部12bにおいて、ステップS104で1/nに縮
小された画像データにおける全ての画素データに対して、N値化処理が終了したか否かを
判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、N値化処理後の階調数Nの画像データを第
2解像度変換部12cに出力して、ステップS210に移行し、そうでない場合(No)は、
ステップS204に移行する。
ステップS210に移行した場合は、第2解像度変換部12cにおいて、階調数Nの画
像データの画像の解像度を、印字ヘッド200のノズルのドット印字方向に、設定された
値n(nは、2以上の自然数)に基づく倍率nで拡大して、ステップS212に移行する

ステップS212では、第2解像度変換部12cにおいて、ステップS210で解像度
をn倍に拡大後の階調数Nの画像データを印刷用画像データとして、印刷部14に出力し
、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
次に、図7〜図12に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
ここで、図7(a)は、連結なしのときのドットの印字パターンと印字ヘッド200と
の関係を示す図であり、(b)は、(a)のドット印字パターンで、比較的インクを吸収
しにくい印刷用紙にドットを印字した結果を示す図である。また、図8(a)は、2ドッ
ト連結時のドットの印字パターンと印字ヘッド200との関係を示す図であり、(b)は
、(a)のドット印字パターンで、比較的インクを吸収しにくい印刷用紙にドットを印字
した結果を示す図である。また、図9(a)は、階調数Mの現画像の印刷結果を示す図で
あり、(b)は、(a)の画像にN値化処理を施した結果を示す図である。また、図10
(a)は、図9(a)の現画像の解像度を、ノズルの印字方向に1/2に縮小した画像を
示す図であり、(b)は、(a)の画像にN値化処理を施した結果を示す図である。また
、図11は、図10(b)に示すN値化処理後の画像の解像度を、ノズルの印字方向に2
倍に拡大した画像を示す図である。また、図12は、一般に用いられている(通常の)誤
差拡散マトリックスの一例を示す図である。
まず、図7及び図8に基づき、インクの吸収率が比較的低い印刷用紙にドットを印字し
たときのドットの印字パターンの違いによる印刷画質への影響について説明する。
図7(a)に示すように、印字ヘッド200を図中の印字方向(左から右)へと走査し
ながらドットを形成し、その印字パターンを、ドットを1個ずつ且つドット1個分の印字
間隔で連続して印字していくパターンとした場合に、その印字結果は、図7(b)に示す
ようになる。なお、図7(a)に示す例では、ドット印字方向と交差する方向に対しては
、ドット3個分の印字間隔を設けている。
このように、図7(a)に示すドットパターンで、インクの吸収率が比較的低い印刷用
紙に、あるインク量でドットを印字していくと、ドットを1個おきに印字しているにも関
わらず、図7(b)に示すように、ドット1個分を隔てて隣接するドット同士が連結する
状況が発生する場合がある。しかも、その連結結果は不規則なサイズの塊や形状となり、
粒状性を著しく悪化させる。
一方、図8(a)に示すように、印字ヘッド200を図中の印字方向(左から右)へと
走査しながらドットを形成し、その印字パターンを、ドットを2個ずつ連結させ且つドッ
ト2個分の印字間隔で連続して印字していくパターンとした場合に、その印字結果は、図
8(b)に示すようになる。なお、図8(a)に示す例では、図7(a)の例と同様に、
ドット印字方向と交差する方向に対しては、ドット3個分の印字間隔を設けている。
このように、図8(a)に示すドットパターンで、インクの吸収率が比較的低い印刷用
紙に、あるインク量(図7(b)のときと同じインク量)でドットを印字していくと、図
8(b)に示すように、2個のドットが連結した構成の連結ドットが、略規則的に形成さ
れる印字結果となる。つまり、図8(b)に示す印字結果から、比較的インクの吸収率の
低い印刷用紙に印字を行うときに、2個以上のドットを連結した構成の連結ドットを、前
記印字ヘッド200のノズルの印字方向に、ドット2個分以上の間隔おきに印字すること
で、前記連結ドットを規則的又は略規則的に発生させることができるといえる。これによ
り、比較的インクの吸収率の低い印刷用紙に印字を行う場合に、印刷画像の粒状性が悪化
するのを防ぐことが可能となる。
そこで、本実施の形態の印刷装置100は、印刷対象の画像データに対して、意図的に
、2個以上のドットを連結した構成の連結ドットが、ノズルの印字方向に対して、ドット
2個分以上の間隔おきに連続して印字されるように、印字ヘッド200を制御可能な印刷
用画像データを生成するようにした。但し、印刷用画像データの生成において、前記のよ
うなドットパターンとする箇所の画像の本来の濃度が(視覚的に)損なわれることがない
ように、この画像の本来の濃度を保持又は略保持した状態で、前記ドットパターンが形成
されるように印刷用画像データを生成する。
以下、本実施の形態の印刷装置100における印刷処理の実際の動作を説明する。ここ
で、印字ヘッド200のノズルの印字方向は、図7及び図8に示す印字方向とする。また
、本実施の形態の印字ヘッド200は、単一サイズのドットを印字することでドットパタ
ーンを形成し、画像を印刷するものとする。
印刷装置100は、印刷指示装置等からの印刷指示を受信すると(ステップS100の
「Yes」の分岐)、画像データ取得部10において、印刷指示に対応した階調数Mの画
像データを取得する(ステップS102)。そして、この取得した画像データに対して、
必要に応じて、印刷解像度に応じた解像度変換処理及びCMYK以外の色情報に対する色
変換処理を施す。そして、これら変換処理を経た画像データを印刷用画像データ生成部1
2に出力する。ここで、この階調数Mの画像データは、図9(a)に示すような、グラデ
ーション画像の画像データであるとする。
なお、図9(b)は、同図(a)の画像データを、階調数2の画像データに変換したと
きの画像(ドットパターン)を示している。図9(b)に示すように、画像の略下半分に
おいては、ノズルの印字方向に対して、1個のドットが、ドット1個分の間隔おきに連続
して形成されるドットパターンとなっている。このドットパターンで、インクの吸収率が
比較的低い印刷用紙に印字を行うと、前述したように、不規則なドットの連結が発生し、
印刷画像の粒状性が悪化する恐れがある。
印刷用画像データ生成部12は、上記のような階調数Mの画像データが入力されると、
印刷用画像データ生成処理を実行し(ステップS104)、まず、第1解像度変換部12
aにおいて、倍率を決定する値nの設定値に従って、図9(a)に示すグラデーション画
像の解像度を、ノズルの印字方向に1/n倍する縮小処理を実行する(ステップS200
)。ここでは、「n=2」が設定されているとし、第1解像度変換部12aは、図9(a
)に示すグラデーション画像の解像度を、図10(a)に示すように、ノズルのドット印
字方向(横方向)に1/2倍する。ここでは、公知のバイキュービック法を用いて解像度
を縮小する。そして、横方向の解像度が1/2倍された画像データを、N値化処理部12
bに出力する。
一方、N値化処理部12bは、第1解像度変換部12aから前記画像データを取得する
と、記憶装置70から、図12に示す通常の誤差拡散マトリックス(Floyd&Ste
inberg型)、N値化(ここでは、2値化)処理用の閾値、各ドットサイズ及びドッ
トなし(ここでは、1種類)にそれぞれ対応した画素値などのN値化処理用のデータを取
得する(ステップS202)。
N値化処理部12bは、N値化処理用のデータを取得すると、図10(a)に示すよう
に、ノズルの印字方向(横方向)に解像度が1/2となった画像の画像データにおける、
N値化処理が未処理の画素データを選択し(ステップS204)、当該選択した画素デー
タの画素値と、上記取得したN値化処理用の閾値とを比較する。ここで、画素値は濃度値
であり、N値化処理用の閾値は「128」であり、ドットありに対応する画素値は「25
5」、ドットなしに対応する画素値は「0」であるとする。
つまり、選択した画素データの画素値が「120」であれば、この「120」と閾値「
128」とを比較し、この場合は閾値以下であるので、画素値を「0」に変換する。そし
て、その誤差(「120−0=120」)を、図12に示す注目画素(選択した画素デー
タの画素に対応)の周辺の未処理の画素に、同じく図12に示す拡散係数の割合で拡散す
る。
図12に示すように、注目画素の右隣の画素に対しては、拡散係数が7/16となって
いるので、注目画素の右隣の画素の濃度値に「120×(7/16)≒52」を加算する
。例えば、右隣の画素の濃度値が、「100」であった場合に、先ほどの「52」を加算
して、右隣の画素の濃度値を「152」とする。その結果、誤差を拡散される前は、閾値
「128」未満だった値が、「128」以上となるので、誤差拡散前はドットなしであっ
た画素がドットありの画素へと変わる。このような加算処理(誤差拡散処理)を、誤差拡
散マトリックスで設定された、注目画素の下、左下、右下の画素にも行うことで、選択し
た画素データ(注目画素)に対するN値化処理(ここでは、2値化処理)が終了する(ス
テップS206)。
そして、N値化処理部12bは、上記2値化処理を、上記解像度を1/2とした画像デ
ータの全ての画素データに対して終了すると(ステップS208の「Yes」の分岐)、
この2値化処理後の階調数2の画像データを、第2解像度変換部12cに出力する。なお
、この階調数2の画像データの画像(ドットパターン)は、図10(b)に示すようにな
り、丁度、図9(b)の画像を半分にしたような画像となる。
第2解像度変換部12cは、N値化処理部12bから、図10(b)に示す画像の画像
データ(2値化後の画像データ)を取得すると、当該画像データの画像の解像度を、ここ
では、公知のニアレストネイバー法を用いて、ノズルの印字方向に2倍にする(ステップ
S210)。ここで、ニアレストネイバー法は、補完部分の画素の濃度値を、その最近傍
の画素の濃度値とする方法であり、2倍にした結果の画像(ドットパターン)においては
、図11に示すように、2個のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上
の間隔おきに印字されていることが解る。つまり、前述したニアレストネイバー法の性質
から、図10(b)に示す画像の画素の略全てが、単純にノズルの印字方向に1つずつコ
ピーされ、2倍に拡大された状態となる。
第2解像度変換部12cは、このようにして解像度が2倍にされた階調数Nの画像デー
タを、印刷用画像データとして、印刷部14に出力する(ステップS212)。
一方、印刷部14は、印刷用画像データ生成部12から印刷用画像データを取得すると
、当該印刷用画像データに基づき、印字ヘッド200を駆動して、図11に示すドットパ
ターンで印刷媒体にドット形成することで、画像を印刷する(ステップS106)。
つまり、図11に示すドットパターンで印字を行うことで、インクの吸収率が比較的低
い印刷用紙に対して印字を行った場合でも、図9(b)の画像と略同じ濃度で、粒状性の
良好な印刷画像を得ることが可能となる。
以上、本実施の形態の印刷装置100によれば、オリジナルの画像に対する、目的の印
字濃度を保持又は略保持した状態で、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、
ドット2個分以上の間隔おきに連続して形成される、規則的又は略規則的なドットパター
ンの印字を印字ヘッド200に行わせることができる印刷用画像データを生成することが
可能である。
これにより、インクの吸収率が比較的低い印刷用紙に印刷を行った場合に、不規則なド
ットの連結が生じるのを抑制し、印刷画像の粒状性が悪化することを低減することが可能
である。
また、階調数Mのオリジナルの画像データの画像の解像度をノズルの印字方向に1/n
倍し、当該1/n倍した画像データをN値化処理して、階調数Nの画像データに変換し、
更に、このN値化処理後の画像データの画像の解像度をノズルの印字方向にn倍して、前
記のような印刷用画像データを生成することが可能である。
これにより、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、2個以上のドットが連結し
た構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに連続して形成される、規則的又は
略規則的なドットパターンの印字を印字ヘッド200に行わせることができる印刷用画像
データを容易に生成することが可能である。
上記第1の実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1又は20の画像デー
タ取得手段に対応し、印刷用画像データ生成部12は、形態1〜4、並びに形態20〜2
3のいずれか1の印刷用画像データ生成手段に対応し、印刷部14は、形態1の印刷手段
に対応する。
また、上記第1の実施の形態において、ステップS100〜S102は、形態7、14
、26及び33のいずれか1の画像データ取得ステップに対応し、ステップS104は、
形態7〜10、14〜17、26〜29、並びに33〜36のいずれか1の印刷用画像デ
ータ生成ステップに対応し、ステップS106は、形態7又は14の印刷ステップに対応
する。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を図面に基づき説明する。図13〜図15は、本発明
に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷
装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当
該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法の第2の実施の形態を示
す図である。
本実施の形態の印刷装置及びコンピュータシステムは、上記第1の実施の形態の図1及
び図2のものと同様の構成となる。また、本実施の形態では、上記第1の実施の形態の図
1における、印刷用画像データ生成部12の詳細な機能構成が図13に示すものとなり、
印刷用画像データ生成処理が図14に示すものとなる。
そして、本実施の形態は、上記第1の実施の形態における図12に示す通常の誤差拡散
マトリックスとは異なる、隣接ドットとの連結が発生しやすくなるように誤差拡散係数を
変更した、連結指向の誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、オリジナルの
階調数Mの画像データに対してN値化処理を施すことで、印刷用画像データを生成する点
が上記第1の実施の形態と異なる。
以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、上記第1の実施の形態
と重複する部分については説明を省略する。
まず、図13に基づき、本実施の形態における印刷用画像データ生成部12の詳細な機
能構成を説明する。ここで、図13は、本実施の形態における印刷用画像データ生成部1
2の詳細な機能構成を示すブロック図である。
印刷用画像データ生成部12は、図13に示すように、N値化処理部12b’を含んだ
構成となっている。
N値化処理部12b’は、記憶装置70内に予め記憶された、連結指向の誤差拡散マト
リックス(以下、連結指向誤差拡散マトリックスと称す)、N値化処理用の閾値、各ドッ
トサイズ及びドットなしに対応する画素値などのN値化処理用のデータを取得し、当該N
値化処理用のデータを用いて、画像データ取得部10で取得された階調数Mのオリジナル
の画像データに対してN値化処理を施し、階調数Nの画像データを生成する機能を提供す
るようになっている。
ここで、連結指向誤差拡散マトリックスは、N値化処理対象の注目画素に隣接する誤差
拡散対象の画素に対して、誤差の拡散量が、他の誤差拡散対象の画素よりも少なくなるよ
うに誤差拡散係数が設定されたものである。この連結指向誤差拡散マトリックスを用いて
誤差拡散処理を行うことで、注目画素の隣に画素が形成されやすくなり、2個以上の連結
ドットが形成されやすい印刷用画像データを生成することが可能となる。
更に、図14に基づき、本実施の形態における、ステップS104の印刷用画像データ
生成処理の流れを説明する。ここで、図14は、本実施の形態における印刷用画像データ
生成部12における、印刷用画像データ生成処理を示すフローチャートである。
ステップS104において、印刷用画像データ生成処理が実行されると、図14に示す
ように、まずステップS300に移行し、N値化処理部12b’において、記憶装置70
内に予め記憶された連結指向誤差拡散マトリックス、N値化処理用の閾値、各ドットサイ
ズに対応した画素値(輝度値又は濃度値)などを取得して、ステップS302に移行する
ステップS302では、N値化処理部12b’において、画像データ取得部10で取得
された階調数Mの画像データから、N値化処理が未処理の画素データを選択してステップ
S304に移行する。
ステップS304では、N値化処理部12b’において、ステップS302で選択した
画素データの画素値と、N値化処理用の閾値とを比較し、当該比較結果に基づき、選択し
た画素データの画素値を、予め設定されたN種類の画素値のいずれかに変換すると共に、
変換前の画素値と変換後の画素値との差分(誤差)を、ステップS300で取得した連結
指向誤差拡散マトリックスに基づき、選択した画素データの画素の周辺のN値化処理が未
処理の画素に拡散して、ステップS306に移行する。
ステップS306では、N値化処理部12b’において、画像データ取得部10で取得
された画像データにおける全ての画素データに対して、N値化処理が終了したか否かを判
定し、終了したと判定された場合(Yes)は、ステップS308に移行し、そうでない場合(
No)は、ステップS302に移行する。
ステップS308に移行した場合は、N値化処理部12b’において、ステップS30
6でN値化処理後の階調数Nの画像データを、印刷用画像データとして、印刷部14に出
力し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
次に、図15に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
ここで、図15は、連結指向誤差拡散マトリックスの一例を示す図である。
ここで、印刷用画像データ生成処理以外は、上記第1の実施の形態と同様となるので、
以下、印刷用画像データ生成処理からの動作を説明する。
印刷用画像データ生成部12は、上記のような階調数Mの画像データが入力されると、
印刷用画像データ生成処理を実行し(ステップS104)、N値化処理部12b’におい
て、まず、記憶装置70から、図15に示すような、連結指向誤差拡散マトリックス(図
12に示す、Floyd&Steinberg型を変更したもの)、N値化(ここでは、
2値化)処理用の閾値、各ドットサイズ(ここでは、1種類)及びドットなしにそれぞれ
対応する画素値などのN値化処理用のデータを取得する(ステップS202)。
N値化処理部12b’は、N値化処理用のデータを取得すると、オリジナルの階調数M
の画像データにおける、N値化処理が未処理の画素データを選択し(ステップS302)
、当該選択した画素データの画素値と、上記取得したN値化処理用の閾値とを比較する。
上記第1の実施の形態と同様に、画素値は濃度値であり、N値化処理用の閾値は「128
」であり、ドットありに対応する画素値は「255」、ドットなしに対応する画素値は「
0」であるとする。
つまり、選択した画素データの画素値が「120」であれば、この「120」と閾値「
128」とを比較し、この場合は閾値以下であるので、画素値を「0」に変換する。そし
て、その誤差(「120−0=120」)を、図12に示す注目画素(選択した画素デー
タの画素に対応)の周辺の未処理の画素に、同じく図15に示す拡散係数の割合で拡散す
る。
本実施の形態では、上記第1の実施の形態における図12に示す、通常の誤差拡散マト
リックスにおける注目画素の右隣の画素に対する拡散係数「7/16」と比較して、図1
5に示す、連結指向誤差拡散マトリックスにおける注目画素の右隣の画素に対する拡散係
数が「3/16」と小さくなっている。
従って、通常の場合は、「120×(7/16)≒52」を加算するところを、「12
0×(3/16)≒23」を加算する。例えば、右隣の画素の濃度値が、「100」であ
った場合に、「23」が加算されると、右隣の画素の濃度値は「123」となる。その結
果、誤差を拡散される前は、閾値「128」未満だった値が、「128」以上となるので
、誤差拡散前はドットなしであった画素がドットありの画素へと変わる。このような加算
処理(誤差拡散処理)を、注目画素の下、左下、右下の画素にも行うことで、選択した画
素データ(注目画素)に対するN値化処理(ここでは、2値化処理)が終了する(ステッ
プS304)。
そして、N値化処理部12b’は、上記2値化処理を、オリジナルの画像データの全て
の画素データに対して終了すると(ステップS306の「Yes」の分岐)、この2値化
処理後の階調数2の画像データを、印刷用画像データとして、印刷部14に出力する(ス
テップS308)。
一方、印刷部14は、印刷用画像データ生成部12から印刷用画像データを取得すると
、当該印刷用画像データに基づき、印字ヘッド200を駆動して印刷媒体にドット形成す
ることで、画像を印刷する(ステップS106)。
つまり、インクの吸収率が比較的低い印刷用紙に対して、上記生成した印刷用画像デー
タに基づき、印字を行うことで、粒状性の良好な印刷画像を得ることが可能となる。
以上、本実施の形態の印刷装置100によれば、画像を印刷するときのドットパターン
を、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、2個以上のドットが連結した構成の連
結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成される、規則的又は略規則的なパターン
とすることができる、印刷用画像データを生成することが可能である。
これにより、インクの吸収率が比較的低い印刷用紙に印刷を行うときに、不規則なドッ
トの連結が生じるのを抑制し、当該不規則な連結による印刷画像の粒状性の悪化を低減す
ることが可能である。
また、前記のような印刷用画像データを生成するときに、連結指向誤差拡散マトリック
スを用いた誤差拡散法によって、階調数Mのオリジナルの画像データを、階調数Nの画像
データに変換することで、印刷用画像データを生成することが可能である。
これにより、上記した目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、2個以上のドット
が連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに規則的又は略規則的に形
成されるパターンとすることができる印刷用画像データを容易に生成することが可能であ
る。
上記第2の実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1又は20の画像デー
タ取得手段に対応し、印刷用画像データ生成部12は、形態1、5、20及び24のいず
れか1の印刷用画像データ生成手段に対応し、印刷部14は、形態1の印刷手段に対応す
る。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS100〜S102は、形態7、14
、26及び33のいずれか1の画像データ取得ステップに対応し、ステップS104は、
形態7、11、14、18、26、30、33及び37のいずれか1の印刷用画像データ
生成ステップに対応し、ステップS106は、形態7又は14の印刷ステップに対応する
なお、上記第1の実施の形態においては、図7(a)や図8(a)に示すように、印字
ヘッド200の印字方向が、画像の左から右に向かう方向となる場合を例に挙げて説明し
ているが、これに限らず、本発明は、印字方向が右から左、上から下、下から上の構成に
対しても勿論適用可能である。
ここで、図16(a)は、印字ヘッド200の印字方向が画像に対して上から下である
場合の、印字ヘッド200とドットパターンとの関係を示す図であり、(b)は、(a)
のドットパターンで実際に印字を行ったときの印字結果を示す図である。
例えば、図16(a)に示すように、印字ヘッド200のドットの印字方向が、画像の
上から下に向かう方向であるときに、当該印字方向に対して、2個のドットを連結した構
成の連結ドットが、ドット2個分の間隔おきに印字されるドットパターンとなるように印
刷用画像データを生成する。
そして、この印刷用画像データに基づき、上記のドットパターンで、インクの吸収率が
比較的低い印刷用紙に、あるインク量(例えば、図7(b)のときと同じインク量)で印
字を行う。その結果、図16(b)に示すように、縦方向に2個のドットが連結した構成
の連結ドットが、ドット2個分の印字間隔で規則的に印字されたドットパターンが形成さ
れる。つまり、印字ヘッド200の印字方向が画像の上から下に向かう方向であっても、
図16(b)に示すように、不規則な連結はほとんど発生しない、良好な粒状性の印刷画
像を得ることができる。
また、上記第1の実施の形態においては、画像の印字方向に対する解像度を1/n倍し
、これを階調数Nに変換してから、その解像度をn倍して、所望のドットパターンが形成
される印刷用画像データを生成する例を説明したが、これに限らず、印字方向と直交する
方向に対しても同様の処理を行って、所望のドットパターンが形成される印刷用画像デー
タを生成するようにしてもよい。また、印字方向と直交する方向に対してのみ、上記同様
の解像度変換処理及びN値化処理を実行して印刷用画像データを生成するようにしてもよ
い。
また、上記第1及び第2の実施の形態で実現される本発明の印刷装置100は、印字ヘ
ッド200や印刷部14として特に専用のものを用意する必要はなく、従来から既存のイ
ンクジェット方式の印字ヘッド200や印刷部14(プリンタ)をそのまま活用すること
ができる。
従って、本発明の印刷装置100から印字ヘッド200と印刷部14とを分離すれば、
その機能はパソコンなどの汎用の情報処理装置(印刷用画像データ生成装置)のみで実現
することも可能となる。
また、本発明の印刷装置100は、その機能のすべてを1つに筐体内に収容した形態に
限定されるものでないことはいうまでもなく、その機能の一部、をパソコン側で実現し、
その他の構成部をプリンタ側で実現するように機能分割した構成であっても良い。
また、上記第1及び第2の実施の形態の印刷装置100を実現するための、各手段は既
存の殆どの印刷装置に組み込まれたコンピュータシステムを用いたソフトウェア上で実現
することが可能であり、そのコンピュータプログラムは、予め半導体ROMに記憶させた
状態で製品中に組み込んだり、インターネットなどのネットワークを介して配信したりす
る他、CD−ROMやDVD−ROM、FDなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体
を介することによって所望するユーザなどに対して容易に提供することが可能となる。
本発明に係る印刷装置100の機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における印刷用画像データ生成部12の詳細な機能構成を示すブロック図である。 印字ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図である。 本発明に係る印刷装置を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態の印刷用画像データ生成部12における印刷用画像データ生成処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の印刷用画像データ生成部12における印刷用画像データ生成処理を示すフローチャートである。 (a)は、連結なしのときのドットの印字パターンと印字ヘッド200との関係を示す図であり、(b)は、(a)のドット印字パターンで、比較的インクを吸収しにくい印刷用紙にドットを印字した結果を示す図である。 (a)は、2ドット連結時のドットの印字パターンと印字ヘッド200との関係を示す図であり、(b)は、(a)のドット印字パターンで、比較的インクを吸収しにくい印刷用紙にドットを印字した結果を示す図である。 (a)は、階調数Mの現画像の印刷結果を示す図であり、(b)は、(a)の画像にN値化処理を施した結果を示す図である。 (a)は、図9(a)の現画像の解像度を、ノズルの印字方向に1/2に縮小した画像を示す図であり、(b)は、(a)の画像にN値化処理を施した結果を示す図である。 図10(b)に示すN値化処理後の画像の解像度を、ノズルの印字方向に2倍に拡大した画像を示す図である。 一般に用いられている(通常の)誤差拡散マトリックスの一例を示す図である。 第2の本実施の形態における印刷用画像データ生成部12の詳細な機能構成を示すブロック図である。 第2の本実施の形態の印刷用画像データ生成部12における、印刷用画像データ生成処理を示すフローチャートである。 連結指向誤差拡散マトリックスの一例を示す図である。 (a)は、印字ヘッド200の印字方向が画像に対して上から下である場合の、印字ヘッド200とドットパターンとの関係を示す図であり、(b)は、(a)のドットパターンで実際に印字を行ったときの印字結果を示す図である。
符号の説明
100…印刷装置、200…印字ヘッド、10…画像データ取得部、12…印刷用画像デ
ータ生成部、14…印刷部、12a…第1解像度変換部、12b,12b’…N値化処理
部、12c…第2解像度変換部、60…CPU、62…RAM、64…ROM、66…イ
ンターフェース、70…記憶装置、72…出力装置、74…入力装置、50…ブラックノ
ズルモジュール、52…イエローノズルモジュール、54…マゼンタノズルモジュール、
56…シアンノズルモジュール

Claims (13)

  1. 印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドと、
    階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
    数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
    用画像データ生成手段と、
    前記印刷用画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印
    刷手段と、を備え、
    前記印刷用画像データ生成手段は、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、前記
    ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2
    個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成され
    るドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする印刷
    装置。
  2. 前記印刷用画像データ生成手段は、前記階調数Mの画像データの画像の前記ドット形成
    方向又はその直交方向の少なくとも一方の解像度を1/n(nは、2以上の自然数)倍す
    ると共に、当該解像度を1/n倍した画像データを、階調数N(Nは、M≧N≧2の自然
    数)の画像データに変換し、当該変換後の画像データの画像の前記解像度を1/n倍した
    方向の解像度をn倍し、当該解像度をn倍した画像データに基づき前記印刷用画像データ
    を生成することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記印刷用画像データ生成手段は、前記解像度を1/n(nは、2以上の自然数)倍す
    るときに、Lanczosフィルタ又はバイキュービック法を用いることを特徴とする請
    求項2記載の印刷装置。
  4. 前記印刷用画像データ生成手段は、前記解像度をn倍するときに、ニアレストネイバー
    法を用いることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の印刷装置。
  5. 前記印刷用画像データ生成手段は、前記ノズルがドットを印字したときに形成されるド
    ットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2個以上のドットが連結した構
    成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成されるドットパターンとなるよう
    に、拡散係数が設定された誤差拡散マトリックスを用いた誤差拡散法によって、前記階調
    数Mの画像データを階調数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データに変換し、当該
    変換後の画像データに基づき前記印刷用画像データを生成することを特徴とする請求項1
    記載の印刷装置。
  6. 前記誤差拡散マトリックスは、前記階調数Nに変換する画素に隣接する画素への誤差の
    拡散量が、他の画素への拡散量よりも少なくなるように前記誤差拡散係数が設定されてい
    ることを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
  7. 印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
    え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する
    印刷装置制御プログラムであって、
    階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得ステップと

    前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
    数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
    用画像データ生成ステップと、
    前記印刷用画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印
    刷ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
    前記印刷用画像データ生成ステップは、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、
    前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して
    、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成
    されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする
    印刷装置制御プログラム。
  8. 請求項7記載の印刷装置制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  9. 印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
    え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する
    印刷装置制御方法であって、
    階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得ステップと

    前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
    数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
    用画像データ生成ステップと、
    前記印刷用画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印
    刷ステップと、を含み、
    前記印刷用画像データ生成ステップは、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、
    前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して
    、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成
    されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする
    印刷装置制御方法。
  10. 印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
    え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像
    データを生成する印刷用画像データ生成装置であって、
    階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
    数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
    用画像データ生成手段と、を備え、
    前記印刷用画像データ生成手段は、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、前記
    ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して、2
    個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成され
    るドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする印刷
    用画像データ生成装置。
  11. 印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
    え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像
    データを生成する印刷用画像データ生成プログラムであって、
    階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得ステップと

    前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
    数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
    用画像データ生成ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプロ
    グラムを含み、
    前記印刷用画像データ生成ステップは、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、
    前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して
    、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成
    されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする
    印刷用画像データ生成プログラム。
  12. 請求項11記載の印刷用画像データ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
  13. 印刷に用いる媒体にインクを吐出してドットを印字するノズルを有した印字ヘッドを備
    え、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像
    データを生成する印刷用画像データ生成方法であって、
    階調数M(Mは、M≧2の自然数)の画像データを取得する画像データ取得ステップと

    前記画像データに基づき、前記印字ヘッドによる前記ドットの印字処理を制御する階調
    数N(Nは、M≧N≧2の自然数)の画像データである印刷用画像データを生成する印刷
    用画像データ生成ステップと、を含み、
    前記印刷用画像データ生成ステップは、目的の印字濃度を保持又は略保持した状態で、
    前記ノズルが印字するドットのドットパターンが、前記ノズルのドット形成方向に対して
    、2個以上のドットが連結した構成の連結ドットが、ドット2個分以上の間隔おきに形成
    されるドットパターンとなるように、前記印刷用画像データを生成することを特徴とする
    印刷用画像データ生成方法。
JP2006335376A 2006-12-13 2006-12-13 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法 Withdrawn JP2008143118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335376A JP2008143118A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335376A JP2008143118A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008143118A true JP2008143118A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39603799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335376A Withdrawn JP2008143118A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008143118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101850655A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 佳能株式会社 打印设备和打印方法
JP2012508123A (ja) * 2008-11-12 2012-04-05 ザール テクノロジー リミテッド 液滴堆積のための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508123A (ja) * 2008-11-12 2012-04-05 ザール テクノロジー リミテッド 液滴堆積のための方法及び装置
CN101850655A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 佳能株式会社 打印设备和打印方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710608B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, printing apparatus control method, printing data creating apparatus, printing data creating program and printing data creating method
JP2009262455A (ja) 画像形成装置、その制御手段及びコンピュータプログラム
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
JP4660436B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2006315411A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4487894B2 (ja) 印刷装置
JP6175914B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および画像処理装置
JP5268875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4003046B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体
WO2000019704A1 (fr) Dispositif et procede de traitement d'images, et imprimante
JP2006224419A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2007053714A (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP2007068202A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP5112356B2 (ja) スクリーン形成装置、スクリーン形成方法及び画像処理装置
JP2006264301A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2008143118A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法
JP5504858B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータープログラム
JP4501826B2 (ja) 印刷装置
JP5834672B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007008176A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2004194181A (ja) 画像データの階調数を変換する画像処理装置、および画像処理方法
JP2007129695A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置
JP2006231906A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2001150702A (ja) 印刷装置、印刷方法、および記録媒体
JP3870604B2 (ja) データ変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302