JP2008035343A - 可変減衰器の制御装置 - Google Patents
可変減衰器の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008035343A JP2008035343A JP2006207949A JP2006207949A JP2008035343A JP 2008035343 A JP2008035343 A JP 2008035343A JP 2006207949 A JP2006207949 A JP 2006207949A JP 2006207949 A JP2006207949 A JP 2006207949A JP 2008035343 A JP2008035343 A JP 2008035343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable attenuator
- control
- control current
- control signal
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000013643 reference control Substances 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Attenuators (AREA)
Abstract
【解決手段】可変減衰器20は、直列制御電流I1及び並列制御電流I2によりインピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量が連続的に可変可能である。この可変減数器20の減衰量を制御する制御装置10は、比較器12からの制御信号C1に基づいて直列制御電流I1を発生する直列制御電流発生回路14と、比較器12からの制御信号C1に対し、可変減衰器20におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう可変減衰器20の回路特性に応じた所定の変換を行う変換器15と、変換器15で変換された制御信号に基づいて並列制御電流I2を発生する並列制御電流発生回路16とを備える。
【選択図】図1
Description
R11=Z/2((k2−1)/k) ……(1)
R12=Z((k+1)/(k−1) ……(2)
この発明によると、制御信号発生部からの制御信号は第1制御電流発生回路及び変換部に入力される。制御信号が第1制御電流発生回路に入力することで第1制御電流が発生する。これに対し、制御信号が変換器に入力すると、可変減衰器におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう可変減衰器の回路特性に応じた所定の変換が行われる。そして、この変換された制御信号が第2制御電流発生回路に入力することで第2制御電流が発生する。
ここで、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記制御信号発生部が、前記可変減衰器の減衰量を制御する基準となる基準制御信号を発生する基準制御信号発生器(13)と、前記可変減衰器から出力される高周波信号を検波する検波器(11)と、前記検波器で検波された検波信号と前記基準制御信号発生器で発生される前記基準制御信号とを比較し、その差を前記制御信号として出力する比較器(12)とを備えることが望ましい。
また、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記可変減衰器が、前記第1制御電流及び前記第2制御電流の何れか一方の増減の方向に対して何れか他方の増減の方向を逆方向にすることにより、インピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量の連続的な可変が可能となる回路特性を有することを特徴としている。
ここで、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記可変減衰器が、対数変換した前記第1制御電流に対して前記第2制御電流をほぼ逆比例させることによりインピーダンスの整合条件が満たされる回路特性を有することを特徴としている。
具体的に、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記可変減衰器が、入出力端の間に直列接続されて前記第1制御電流によりバイアス電流が制御される第1ダイオード(22〜25)と、前記入出力端の間に並列接続されて前記第2制御電流によりバイアス電流が制御される第2ダイオード(26、27)とを備えることを特徴としている。
本発明の可変減衰器の制御装置は、前記変換部が、前記所定の変換として対数変換を行う変換器(15)を備えることを特徴としている。
また、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記変換部が、対数変換した前記第1制御電流と前記第2制御電流との関係が折れ線となるよう前記変換器で変換された制御信号を操作する折線回路(41)を備えることを特徴としている。
図1は、本発明の第1実施形態による可変減衰器の制御装置を示すブロック図である。図1に示す制御装置10は、可変減衰器20のインピーダンスの整合条件を満足しつつその減衰量を制御する制御装置であり、検波器11、比較器12、基準制御信号発生器13、直列制御電流発生回路14、変換器15、及び並列制御電流発生回路16を備えている。
図4は、本発明の第2実施形態による可変減衰器の制御装置を示すブロック図である。尚、図1に示した第1実施形態による可変減衰器の制御装置10と同一の構成には同一の符号を付してある。図4に示す可変減衰器の制御装置40が図1に示す可変減衰器の制御装置10と異なる点は、変換器15と並列制御電流発生回路16との間に折線回路41を設けた点である。
11 検波器
12 比較器
13 基準制御信号発生器
14 直列制御電流発生回路
15 変換器
16 並列制御電流発生回路
20 可変減衰器
22〜25 PINダイオード
26,27 PINダイオード
40 可変減衰器の制御装置
41 折線回路
C1 制御信号
I1 直列制御電流
I2 並列制御電流
Claims (7)
- 第1制御電流及び第2制御電流によりインピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量が連続的に可変可能な可変減衰器を制御する可変減衰器の制御装置において、
前記可変減衰器の減衰量を制御する制御信号を発生する制御信号発生部と、
前記制御信号発生部で発生される前記制御信号に基づいて前記第1制御電流を発生する第1制御電流発生回路と、
前記制御信号発生部からの前記制御信号に対し、前記可変減衰器におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう前記可変減衰器の回路特性に応じた所定の変換を行う変換部と、
前記変換部で変換された制御信号に基づいて前記第2制御電流を発生する第2制御電流発生回路と
を備えることを特徴とする可変減衰器の制御装置。 - 前記制御信号発生部は、前記可変減衰器の減衰量を制御する基準となる基準制御信号を発生する基準制御信号発生器と、
前記可変減衰器から出力される高周波信号を検波する検波器と、
前記検波器で検波された検波信号と前記基準制御信号発生器で発生される前記基準制御信号とを比較し、その差を前記制御信号として出力する比較器と
を備えることを特徴とする請求項1記載の可変減衰器の制御装置。 - 前記可変減衰器は、前記第1制御電流及び前記第2制御電流の何れか一方の増減の方向に対して何れか他方の増減の方向を逆方向にすることにより、インピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量の連続的な可変が可能となる回路特性を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の可変減衰器の制御装置。
- 前記可変減衰器は、対数変換した前記第1制御電流に対して前記第2制御電流をほぼ逆比例させることによりインピーダンスの整合条件が満たされる回路特性を有することを特徴とする請求項3記載の可変減衰器の制御装置。
- 前記可変減衰器は、入出力端の間に直列接続されて前記第1制御電流によりバイアス電流が制御される第1ダイオードと、
前記入出力端の間に並列接続されて前記第2制御電流によりバイアス電流が制御される第2ダイオードと
を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の可変減衰器の制御装置。 - 前記変換部は、前記所定の変換として対数変換を行う変換器を備えることを特徴とする請求項4記載の可変減衰器の制御装置。
- 前記変換部は、対数変換した前記第1制御電流と前記第2制御電流との関係が折れ線となるよう前記変換器で変換された制御信号を操作する折線回路を備えることを特徴とする請求項6記載の可変減衰器の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207949A JP4661723B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 可変減衰器の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207949A JP4661723B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 可変減衰器の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035343A true JP2008035343A (ja) | 2008-02-14 |
JP4661723B2 JP4661723B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=39124277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207949A Expired - Fee Related JP4661723B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 可変減衰器の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661723B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119210376A (zh) * | 2024-08-28 | 2024-12-27 | 广东省新一代通信与网络创新研究院 | 一种电调幅度均衡器及控制系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268467A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Sony Corp | 可変減衰器 |
JP2004228710A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Japan Radio Co Ltd | 可変減衰回路 |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006207949A patent/JP4661723B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268467A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Sony Corp | 可変減衰器 |
JP2004228710A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Japan Radio Co Ltd | 可変減衰回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119210376A (zh) * | 2024-08-28 | 2024-12-27 | 广东省新一代通信与网络创新研究院 | 一种电调幅度均衡器及控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4661723B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8421548B2 (en) | Methods for tuning an adaptive impedance matching network with a look-up table | |
JP3768999B2 (ja) | プラズマ処理装置とその制御方法 | |
US11804362B2 (en) | Frequency tuning for modulated plasma systems | |
US20080158927A1 (en) | High frequency device | |
EP3599719B1 (en) | A broadband high power amplifier | |
US8779870B2 (en) | Low phase variation CMOS digital attenuator | |
US11972927B2 (en) | Frequency tuning for modulated plasma systems | |
KR100665590B1 (ko) | 전력 증폭기 회로와 안정화기 회로를 구비하는 무선 주파수 장치와, 이러한 장치를 구비하는 이동 트랜시버 단말기 | |
KR101450458B1 (ko) | 전원 장치 및 이를 사용한 시험 장치 | |
CN107078703B (zh) | 具有dvc的功率放大器匹配电路 | |
JP2012213108A (ja) | 検波回路、検波方法およびマイクロ波無線通信装置 | |
JPH09214278A (ja) | Pinダイオード可変減衰器 | |
EP1536577A1 (en) | Burst signal extinction ratio control circuit, integrated circuit thereof, burst signal extinction ratio control method, computer program, and laser diode drive circuit | |
US20200359489A1 (en) | Plasma generation device including matching device, and impedance matching method | |
JP4661723B2 (ja) | 可変減衰器の制御装置 | |
CN110289830B (zh) | 一种分支滤波网络 | |
JP4343831B2 (ja) | 電力増幅器 | |
JP2009171523A (ja) | アンテナ整合器の整合方法 | |
JP4966803B2 (ja) | 半導体回路およびそれを用いた計算機ならびに通信装置 | |
JP2015204543A (ja) | インピーダンス調整システム、及びインピーダンス調整方法 | |
JP6148090B2 (ja) | 高周波電源装置 | |
JP2007060455A (ja) | 送信装置 | |
US20150097622A1 (en) | Amplifier circuit | |
JP2010147161A (ja) | 光通信モジュール | |
JP2008205876A (ja) | 出力レベル制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20101207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |