[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008035343A - 可変減衰器の制御装置 - Google Patents

可変減衰器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035343A
JP2008035343A JP2006207949A JP2006207949A JP2008035343A JP 2008035343 A JP2008035343 A JP 2008035343A JP 2006207949 A JP2006207949 A JP 2006207949A JP 2006207949 A JP2006207949 A JP 2006207949A JP 2008035343 A JP2008035343 A JP 2008035343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable attenuator
control
control current
control signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006207949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661723B2 (ja
Inventor
Ryoji Shiratori
良治 白鳥
Katsunori Kawai
克法 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006207949A priority Critical patent/JP4661723B2/ja
Publication of JP2008035343A publication Critical patent/JP2008035343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661723B2 publication Critical patent/JP4661723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Attenuators (AREA)

Abstract

【課題】1つの制御信号で可変減衰器の最適なインピーダンス整合を容易に実現することができる可変減衰器の制御装置を提供する。
【解決手段】可変減衰器20は、直列制御電流I1及び並列制御電流I2によりインピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量が連続的に可変可能である。この可変減数器20の減衰量を制御する制御装置10は、比較器12からの制御信号C1に基づいて直列制御電流I1を発生する直列制御電流発生回路14と、比較器12からの制御信号C1に対し、可変減衰器20におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう可変減衰器20の回路特性に応じた所定の変換を行う変換器15と、変換器15で変換された制御信号に基づいて並列制御電流I2を発生する並列制御電流発生回路16とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波信号(RF信号)の減衰量を連続的に可変することが可能な可変減衰器の制御装置に関する。
携帯電話機等の移動体通信機器、その他の高周波信号を用いる電子機器では高周波信号の電力を調整するために可変減衰器(アッテネータ)が使用される。近年においては、高周波信号の減衰量を連続的に可変することができるPINダイオードを用いた可変減衰器が多用されている。図6は、従来の可変減衰器の一例を示す回路図である。尚、可変減衰器には、T型、O型、π型等の種々のものがあるが、図6では一例としてπ型の可変減衰器を挙げている。
図6に示す従来の可変減衰器100は、マイクロ波等の高周波信号が入力される入力端T11と出力端T12とを結ぶ信号ライン101の途中に図中左右一対のPINダイオード102,103を直列に挿入するとともに、これら一対のPINダイオード102,103のカソード側に左右一対のPINダイオード104,105のカソードをシャント状に接続したものである。尚、PINダイオード104,105のアノード側はそれぞれバイパスコンデンサ106,107を介して接地されている。
また、PINダイオード104,105のアノード側には高周成分遮断用のチョークコイル108,119が接続されている。これらチョークコイル108,109の接続点は、PINダイオード104,105に与えるバイアス電流(以下、並列制御電流という)I12が供給される接続端子110に接続されている。一方、PINダイオード102,103のアノード側には高周成分遮断用のチョークコイル111の一端が接続されており、このチョークコイル111の他端は、PINダイオード102,103に与えるバイアス電流(以下、直列制御電流という)I11が供給される接続端子112に接続されている。
尚、図6中のコンデンサ113,115は、高周波信号の直流成分を除去するものであり(高周波成分に対しては低インピーダンス)、コイル114,116はRFチョークコイルである。ここで、一般的に可変減衰器は特性インピーダンスに整合させて設計される。図6に示すπ型の可変減衰器の整合条件は、以下の(1),(2)式で表される。
11=Z/2((k−1)/k) ……(1)
12=Z((k+1)/(k−1) ……(2)
ここで、上記(1)式の左辺のR11はPINダイオード102,103の合成抵抗であり、上記(2)式の左辺のR12はPINダイオード104,105の各々の抵抗である。但し、上記(1),(2)式中のZは可変減衰器100の入出力特性インピーダンス[Ω]であり、kは減衰量[dB]をnとすると、k=log−1(n/20)で表される量である。
上記構成の可変減衰器100において、並列制御電流I12を可変させるとPINダイオード104,105の抵抗(高周波抵抗成分)が変化し、直列制御電流I11を可変させるとPINダイオード102,103の抵抗(高周波抵抗成分)が変化する。よって、並列制御電流I12及び直列制御電流I11をそれぞれ制御すれば上記の(1),(2)式で示される整合条件を満足しつつ可変減衰器100の減衰量を連続的に可変することが可能となる。
図7は、可変減衰器100の減衰量を制御する制御装置の第1従来例を示すブロック図である。上述の通り、図6に示す可変減衰器100は、並列制御電流I12及び直列制御電流I11をそれぞれ制御する必要がある。このため、図7に示す制御装置200は、並列制御電流I12を制御するための制御信号発生器201及び並列制御電流発生回路203と、直列制御電流I11を制御するための制御信号発生器202及び直列制御電流発生回路204とを備えている。
制御信号発生器201は並列制御電流I12の電流量を規定する制御信号を出力し、並列制御電流発生回路203は制御信号発生器201から出力される制御信号に応じた並列制御電流I12を発生する。同様に、制御信号発生器202は直列制御電流I11の電流量を規定する制御信号を出力し、直列制御電流発生回路204は制御信号発生器202から出力される制御信号に応じた直列制御電流I11を発生する。
図8は、可変減衰器100の減衰量を制御する制御装置の第2従来例を示すブロック図である。図7に示す制御装置200は、並列制御電流I12を制御するための制御信号発生器301及び並列制御電流発生回路302、検波器303、比較器304、制御信号発生器305、及び直列制御電流発生回路306を備えている。制御信号発生器301は並列制御電流I12の電流量を規定する制御信号を出力し、並列制御電流発生回路302は制御信号発生器301から出力される制御信号に応じた並列制御電流I12を発生する。
検波器303は、可変減衰器100から出力される高周波信号を検波する。比較器304は検波器303の検波信号と制御信号発生器305から出力される制御信号とを比較し、その比較結果を示す比較信号を出力する。直列制御電流発生回路306は比較器304から出力される比較信号に応じた直列制御電流I11を発生する。つまり、図8に示す制御装置300は、検波器303、比較器304、制御信号発生器305、及び直列制御電流発生回路306によって検波器303の検波信号が制御信号発生器305から出力される制御信号に一致するよう直列制御電流I11の自動レベル制御(ALC:Auto Level Control)が行われる一方で、並列制御電流I12については別途制御する必要がある。
尚、図6に示した従来の可変減衰器100についての詳細は例えば以下の特許文献1を、図7,図8に示した従来の可変減衰器の制御装置200,300についての詳細は例えば以下の特許文献2を参照されたい。
特開2000−286659号公報 特開2004−228710号公報
ところで、図7に示した第1従来例の制御装置200では、2つの制御信号発生器201,202をそれぞれ別個に制御する必要があるため、制御信号発生器201用の制御データと制御信号発生器202用の制御データとの2種類の制御データを必要とする。よって、例えば可変減衰器100の個体バラツキを校正するような場合においては制御データのデータ量が飛躍的に増加して制御データを記憶するために多くのメモリ容量が必要になるとともに、校正に要する時間が長くなるという問題がある。
また、図8に示した第2従来例の制御装置300では、直列制御電流I11については自動レベル制御を行っているが、並列制御電流I12については自動レベル制御は行わずに無帰還で制御を行っている。ここで、並列制御電流I12については制御信号発生器301からの制御信号によりその電流量を制御しているが、仮に温度変動等が原因で直列制御電流I11が変動した場合には、最適なインピーダンス整合が得られないという問題がある。尚、制御装置300も2つの制御信号発生器301,305を備えているため、2種類の制御データが必要となり第1従来例と同様の問題もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、1つの制御信号で可変減衰器の最適なインピーダンス整合を容易に実現することができる可変減衰器の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の可変減衰器の制御装置は、第1制御電流(I1)及び第2制御電流(I2)によりインピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量が連続的に可変可能な可変減衰器(20)を制御する可変減衰器の制御装置(10、40)において、前記可変減衰器の減衰量を制御する制御信号(C1)を発生する制御信号発生部(11〜13)と、前記制御信号発生部で発生される前記制御信号に基づいて前記第1制御電流を発生する第1制御電流発生回路(14)と、前記制御信号発生部からの前記制御信号に対し、前記可変減衰器におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう前記可変減衰器の回路特性に応じた所定の変換を行う変換部(15、41)と、前記変換部で変換された制御信号に基づいて前記第2制御電流を発生する第2制御電流発生回路(16)とを備えることを特徴としている。
この発明によると、制御信号発生部からの制御信号は第1制御電流発生回路及び変換部に入力される。制御信号が第1制御電流発生回路に入力することで第1制御電流が発生する。これに対し、制御信号が変換器に入力すると、可変減衰器におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう可変減衰器の回路特性に応じた所定の変換が行われる。そして、この変換された制御信号が第2制御電流発生回路に入力することで第2制御電流が発生する。
ここで、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記制御信号発生部が、前記可変減衰器の減衰量を制御する基準となる基準制御信号を発生する基準制御信号発生器(13)と、前記可変減衰器から出力される高周波信号を検波する検波器(11)と、前記検波器で検波された検波信号と前記基準制御信号発生器で発生される前記基準制御信号とを比較し、その差を前記制御信号として出力する比較器(12)とを備えることが望ましい。
また、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記可変減衰器が、前記第1制御電流及び前記第2制御電流の何れか一方の増減の方向に対して何れか他方の増減の方向を逆方向にすることにより、インピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量の連続的な可変が可能となる回路特性を有することを特徴としている。
ここで、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記可変減衰器が、対数変換した前記第1制御電流に対して前記第2制御電流をほぼ逆比例させることによりインピーダンスの整合条件が満たされる回路特性を有することを特徴としている。
具体的に、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記可変減衰器が、入出力端の間に直列接続されて前記第1制御電流によりバイアス電流が制御される第1ダイオード(22〜25)と、前記入出力端の間に並列接続されて前記第2制御電流によりバイアス電流が制御される第2ダイオード(26、27)とを備えることを特徴としている。
本発明の可変減衰器の制御装置は、前記変換部が、前記所定の変換として対数変換を行う変換器(15)を備えることを特徴としている。
また、本発明の可変減衰器の制御装置は、前記変換部が、対数変換した前記第1制御電流と前記第2制御電流との関係が折れ線となるよう前記変換器で変換された制御信号を操作する折線回路(41)を備えることを特徴としている。
本発明によれば、制御信号発生部からの制御信号に基づいて第1制御電流を生成するとともに、制御信号発生部からの制御信号に対して、可変減衰器におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう可変減衰器の回路特性に応じた所定の変換を行って第2制御電流を生成しているため、1つの制御信号で可変減衰器の最適なインピーダンス整合を容易に実現することができるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による可変減衰器の制御装置について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態による可変減衰器の制御装置を示すブロック図である。図1に示す制御装置10は、可変減衰器20のインピーダンスの整合条件を満足しつつその減衰量を制御する制御装置であり、検波器11、比較器12、基準制御信号発生器13、直列制御電流発生回路14、変換器15、及び並列制御電流発生回路16を備えている。
制御対象の可変減衰器20は、入力される2つの制御電流(直列制御電流I1,並列制御電流I2)によりインピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量が連続的に可変可能なものである。図2は、可変減衰器20の一例を示す回路図である。尚、可変減衰器には、T型、O型、π型等の種々のものがあるが、図2では一例としてπ型の可変減衰器を挙げている。
図2に示す可変減衰器20は、マイクロ波等の高周波信号が入力される入力端T1と出力端T2とを結ぶ信号ライン21の途中に図中左右二対のPINダイオード22,23及びPINダイオード24,25を直列に挿入するとともに、PINダイオード22,23のカソード側に左右一対のPINダイオード26,27のカソードをそれぞれシャント状に接続したものである。尚、PINダイオード26,27のアノード側はそれぞれバイパスコンデンサ28,29を介して接地されている。
また、PINダイオード26,27のアノード側にはダンピング抵抗30,31の一端が接続されており、これらダンピング抵抗30,31の他端には高周成分遮断用のチョークコイル32が接続されている。チョークコイル32の他端は、PINダイオード26,27に与えるバイアス電流(並列制御電流:第2制御電流)I2が供給される接続端子33に接続されている。一方、PINダイオード24,25のアノード側には高周成分遮断用のチョークコイル34の一端が接続されており、このチョークコイル34の他端は、PINダイオード22〜25に与えるバイアス電流(直列制御電流:第1制御電流)I1が供給される接続端子35に接続されている。尚、図2中のコンデンサ36,38は、高周波信号の直流成分を除去するものであり(高周波成分に対しては低インピーダンス)、コイル37,39はRFチョークコイルである。
上記構成の可変減衰器20において、並列制御電流I2を可変させるとPINダイオード26,27の抵抗(高周波抵抗成分)が変化し、直列制御電流I1を可変させるとPINダイオード22〜25の抵抗(高周波抵抗成分)が変化する。よって、直列制御電流I1及び並列制御電流I2をそれぞれ制御すれば、インピーダンスの整合条件を満足しつつ可変減衰器20の減衰量を連続的に可変することが可能である。
図1に戻り、検波器11は、可変減衰器20の出力端T2から出力される高周波信号を検波する。比較器12は検波器11の検波信号と基準制御信号発生器13から出力される基準制御信号とを比較し、その比較結果を示す制御信号C1を出力する。尚、基準制御信号発生器13から出力される基準制御信号は可変減衰器20の減衰量を制御する基準となる信号であり、制御信号C1は実際に可変減衰器の減衰量を制御するための信号である。直列制御電流発生回路14は比較器12から出力される制御信号C1に応じた直列制御電流I1を発生する。
変換器15は、比較器12から出力される制御信号C1に対し、可変減衰器20におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう可変減衰器20の回路特性に応じた所定の変換を行う。具体的には、変換器15は可変減衰器20の回路特性に応じて制御信号C1に対して対数変換を行う。並列制御電流発生回路16は、変換器15で変換された制御信号に応じた並列制御電流I2を発生する。
以上の通り、本実施形態の可変減衰器の制御装置10は、検波器11、比較器12、及び基準制御信号発生器13からなる制御信号発生部と、直列制御電流発生回路14並びに変換器15及び並列制御電流発生回路16とによって、検波器11の検波信号が基準制御信号発生器13から出力される基準制御信号に一致するよう直列制御電流I1及び並列制御電流I2の自動レベル制御(ALC:Auto Level Control)が行われる。
ここで、可変減衰器20の回路特性について説明する。図3は、可変減衰器20の回路特性を示す図である。図3に示すグラフは、周波数が4GHzの高周波信号に対してインピーダンスの整合条件が満たされているときの直列制御電流I1と可変減衰器20の減衰量及び並列制御電流I2との関係を示すグラフである。尚、図3に示すグラフにおいては、横軸に直列制御電流I1をとり、図中左側縦軸に可変減衰器20の減衰量をとり、図中右側縦軸に並列制御電流I2をとっている。尚、直列制御電流I1を示す横軸は対数表示している。
図3において、符号L1を付した曲線は最適なインピーダンス整合条件が満たされているときの直列制御電流I1と可変減衰器20の減衰量との関係を示すグラフであり、符号L2を付した曲線は最適なインピーダンス整合条件が満たされているときの直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係を示すグラフである。図3中の曲線L1を参照すると、直列制御電流I1が連続的に増加すると可変減衰器20の減衰量も連続的に増加し、逆に直列制御電流I1が連続的に減少すると可変減衰器20の減衰量も連続的に減少することが分かる。
一方、曲線L2を参照すると、直列制御電流I1が連続的に増加すると並列制御電流I2は連続的に減少し、逆に直列制御電流I1が連続的に減少すると並列制御電流I2は連続的に増加することが分かる。しかも、対数表示した直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係はほぼ直線的になる。直列制御電流I1と並列制御電流I2とが曲線L2で示される関係となるよう各々を制御すれば、最適なインピーダンス整合条件が満たされる事になる。
しかしながら、曲線L2で示される関係を実現するには、回路規模が大きくなるとともに制御が複雑になる。そこで、本実施形態では、直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係が曲線L2を直線近似した近似直線L3となるよう制御することで、実用上問題のない程度のインピーダンス整合条件が満たされるようにしている。本実施形態では、制御信号C1に対して対数変換を行う変換器15を並列制御電流発生回路16の前段に設けて直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係が近似直線L3になるよう制御している。このように、本実施形態では、並列制御電流発生回路16の前段に変換器15を設けるだけの簡易な構成で、ほぼ最適なインピーダンス整合を容易に実現することができる。
また、本実施形態では、1つの基準信号発生器13のみで可変減衰器20の減衰量を制御することができるため、従来のようにて制御データを記憶するために多くのメモリ容量が必要になったり校正に要する時間が長くなるといった問題が生じない。また、直列制御電流I1及び並列制御電流I2の両制御電流が帰還制御されるため、温度等が変動してもほぼ最適なインピーダンス整合を保ったまま任意の減衰量に設定することができる。更に、変換器15として汎用的な対数変換を行う回路を用いることができ、回路規模がさほど大きくならないため、直列制御電流I1と並列制御電流I2とを個別に制御する場合に比べて回路規模を簡略化することができる。
〔第2実施形態〕
図4は、本発明の第2実施形態による可変減衰器の制御装置を示すブロック図である。尚、図1に示した第1実施形態による可変減衰器の制御装置10と同一の構成には同一の符号を付してある。図4に示す可変減衰器の制御装置40が図1に示す可変減衰器の制御装置10と異なる点は、変換器15と並列制御電流発生回路16との間に折線回路41を設けた点である。
折線回路41は、対数変換した直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係が折れ線となるよう、変換器15で変換された制御信号を操作する回路である。図5は、折線回路41で行われる操作を説明するための図である。尚、図5においては、図3と同様のグラフを図示している。つまり、直列制御電流I1と可変減衰器20の減衰量との関係を示す曲線L1と、直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係を示す曲線L2とを図示している。
図3を用いて説明した通り、第1実施形態の制御装置10では、変換器15を設けて対数変換した直列制御電流I1と並列制御電流I2とを直線近似していた。しかしながら、図3から分かるように、近似直線L3と実際の直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係には、PINダイオード22〜27の電流対抵抗特性、高周波における回路寄生素子特性等に起因してずれが生ずる。本実施形態の制御装置40は対数変換した直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係を折れ線とすることで、実際の回路特性に合わせようとするものである。
図5に示す例では、折線回路41によって、対数変換した直列制御電流I1と並列制御電流I2とを3つの直線部分からなる折れ線L4で近似している。この折れ線L4は、図5中符号P1で示した部分と、符号P2で示した部分とが折点とされている。図5と図3とを比較すると、図5に示す折れ線L4で近似した方が、実際の回路特性(対数変換した直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係)により近いことが分かる。
以上の通り、本実施形態では、直列制御電流I1と並列制御電流I2との関係が折れ線L4になるよう制御しているため、第1実施形態よりも最適なインピーダンス整合を行うことが可能となる。尚、図5に示す例では、2つの折点P1,P2を有する3つの直線部分からなる折れ線で近似したが折点の数は任意である
以上、本発明の実施形態による光信号測定装置及び方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、直列制御電流I1及び並列制御電流I2の両制御電流を帰還制御する場合を例に挙げて説明したが、本発明は帰還制御を行わない場合にも適用することができる。つまり、本発明は、図1,図4に示す検波器11及び比較器12は必ずしも必須の構成ではない。但し、温度変化等に対して安定性を保つには、これらを備えて帰還制御することが望ましい。
本発明の第1実施形態による可変減衰器の制御装置を示すブロック図である。 可変減衰器20の一例を示す回路図である。 可変減衰器20の回路特性を示す図である。 本発明の第2実施形態による可変減衰器の制御装置を示すブロック図である。 折線回路41で行われる操作を説明するための図である。 従来の可変減衰器の一例を示す回路図である。 可変減衰器100の減衰量を制御する制御装置の第1従来例を示すブロック図である。 可変減衰器100の減衰量を制御する制御装置の第2従来例を示すブロック図である。
符号の説明
10 可変減衰器の制御装置
11 検波器
12 比較器
13 基準制御信号発生器
14 直列制御電流発生回路
15 変換器
16 並列制御電流発生回路
20 可変減衰器
22〜25 PINダイオード
26,27 PINダイオード
40 可変減衰器の制御装置
41 折線回路
C1 制御信号
I1 直列制御電流
I2 並列制御電流

Claims (7)

  1. 第1制御電流及び第2制御電流によりインピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量が連続的に可変可能な可変減衰器を制御する可変減衰器の制御装置において、
    前記可変減衰器の減衰量を制御する制御信号を発生する制御信号発生部と、
    前記制御信号発生部で発生される前記制御信号に基づいて前記第1制御電流を発生する第1制御電流発生回路と、
    前記制御信号発生部からの前記制御信号に対し、前記可変減衰器におけるインピーダンスの整合条件が満たされるよう前記可変減衰器の回路特性に応じた所定の変換を行う変換部と、
    前記変換部で変換された制御信号に基づいて前記第2制御電流を発生する第2制御電流発生回路と
    を備えることを特徴とする可変減衰器の制御装置。
  2. 前記制御信号発生部は、前記可変減衰器の減衰量を制御する基準となる基準制御信号を発生する基準制御信号発生器と、
    前記可変減衰器から出力される高周波信号を検波する検波器と、
    前記検波器で検波された検波信号と前記基準制御信号発生器で発生される前記基準制御信号とを比較し、その差を前記制御信号として出力する比較器と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の可変減衰器の制御装置。
  3. 前記可変減衰器は、前記第1制御電流及び前記第2制御電流の何れか一方の増減の方向に対して何れか他方の増減の方向を逆方向にすることにより、インピーダンスの整合条件を満足しつつ減衰量の連続的な可変が可能となる回路特性を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の可変減衰器の制御装置。
  4. 前記可変減衰器は、対数変換した前記第1制御電流に対して前記第2制御電流をほぼ逆比例させることによりインピーダンスの整合条件が満たされる回路特性を有することを特徴とする請求項3記載の可変減衰器の制御装置。
  5. 前記可変減衰器は、入出力端の間に直列接続されて前記第1制御電流によりバイアス電流が制御される第1ダイオードと、
    前記入出力端の間に並列接続されて前記第2制御電流によりバイアス電流が制御される第2ダイオードと
    を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の可変減衰器の制御装置。
  6. 前記変換部は、前記所定の変換として対数変換を行う変換器を備えることを特徴とする請求項4記載の可変減衰器の制御装置。
  7. 前記変換部は、対数変換した前記第1制御電流と前記第2制御電流との関係が折れ線となるよう前記変換器で変換された制御信号を操作する折線回路を備えることを特徴とする請求項6記載の可変減衰器の制御装置。
JP2006207949A 2006-07-31 2006-07-31 可変減衰器の制御装置 Expired - Fee Related JP4661723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207949A JP4661723B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 可変減衰器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207949A JP4661723B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 可変減衰器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035343A true JP2008035343A (ja) 2008-02-14
JP4661723B2 JP4661723B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39124277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207949A Expired - Fee Related JP4661723B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 可変減衰器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119210376A (zh) * 2024-08-28 2024-12-27 广东省新一代通信与网络创新研究院 一种电调幅度均衡器及控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268467A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Sony Corp 可変減衰器
JP2004228710A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Japan Radio Co Ltd 可変減衰回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268467A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Sony Corp 可変減衰器
JP2004228710A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Japan Radio Co Ltd 可変減衰回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119210376A (zh) * 2024-08-28 2024-12-27 广东省新一代通信与网络创新研究院 一种电调幅度均衡器及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661723B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421548B2 (en) Methods for tuning an adaptive impedance matching network with a look-up table
JP3768999B2 (ja) プラズマ処理装置とその制御方法
US11804362B2 (en) Frequency tuning for modulated plasma systems
US20080158927A1 (en) High frequency device
EP3599719B1 (en) A broadband high power amplifier
US8779870B2 (en) Low phase variation CMOS digital attenuator
US11972927B2 (en) Frequency tuning for modulated plasma systems
KR100665590B1 (ko) 전력 증폭기 회로와 안정화기 회로를 구비하는 무선 주파수 장치와, 이러한 장치를 구비하는 이동 트랜시버 단말기
KR101450458B1 (ko) 전원 장치 및 이를 사용한 시험 장치
CN107078703B (zh) 具有dvc的功率放大器匹配电路
JP2012213108A (ja) 検波回路、検波方法およびマイクロ波無線通信装置
JPH09214278A (ja) Pinダイオード可変減衰器
EP1536577A1 (en) Burst signal extinction ratio control circuit, integrated circuit thereof, burst signal extinction ratio control method, computer program, and laser diode drive circuit
US20200359489A1 (en) Plasma generation device including matching device, and impedance matching method
JP4661723B2 (ja) 可変減衰器の制御装置
CN110289830B (zh) 一种分支滤波网络
JP4343831B2 (ja) 電力増幅器
JP2009171523A (ja) アンテナ整合器の整合方法
JP4966803B2 (ja) 半導体回路およびそれを用いた計算機ならびに通信装置
JP2015204543A (ja) インピーダンス調整システム、及びインピーダンス調整方法
JP6148090B2 (ja) 高周波電源装置
JP2007060455A (ja) 送信装置
US20150097622A1 (en) Amplifier circuit
JP2010147161A (ja) 光通信モジュール
JP2008205876A (ja) 出力レベル制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20101207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees