JP2008028412A - 縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法 - Google Patents
縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008028412A JP2008028412A JP2007232449A JP2007232449A JP2008028412A JP 2008028412 A JP2008028412 A JP 2008028412A JP 2007232449 A JP2007232449 A JP 2007232449A JP 2007232449 A JP2007232449 A JP 2007232449A JP 2008028412 A JP2008028412 A JP 2008028412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hall element
- substrate
- detection unit
- magnetic detection
- vertical hall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 143
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 89
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 49
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 31
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019974 CrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/07—Hall effect devices
- G01R33/077—Vertical Hall-effect devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体基板の表面(半導体領域12)に、対をなしてホール電圧信号を出力する電圧出力端、および対をなして磁気検出部HPに電流を供給する電流供給端を、同一のパターンで3つのパターンをもつ態様で形成する。これら3つの同一パターンは、1つの基準パターン(コンタクト領域13b〜17bによるパターン)と、これを基準(対称軸)にして互いに対称(線対称)な関係をもつパターン対、すなわちコンタクト領域13a〜17aによるパターンとコンタクト領域13c〜17cによるパターンとによって構成されている。
【選択図】図1
Description
VH=(RHIB/d)cosθ、RH=1/(qn)
のように表せる。ここで、RHはホール係数であり、またqは電荷、nはキャリア濃度である。
すなわち、このホール素子では、例えばダイオードや抵抗素子からなる温度検出デバイスTDによって温度を検出しつつ、適宜の補正回路によって、温度変化に基づく出力電圧の変動やオフセット電圧の変動(図32参照)に対する補正を行うようにしている。これにより、例えばアライメントずれ等に起因して、コンタクト領域33a〜33eが本来の位置、すなわち基準軸P11〜P13、P21〜P23上からずれて配設されたとしても、上記補正を通じて所望とする波形の出力電圧が得られることとなる。しかしながら、この補正方法では、温度検出デバイスがさらに必要となり、回路規模のさらなる拡大を招くことにもなる。
以下、この発明に係る縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法についてその第1の実施の形態を示す。
例えば、上記端子S2から端子G12へ、また端子S2から端子G22へそれぞれ一定の駆動電流を流すと、その電流は、基板表面に形成されたコンタクト領域16bから上記磁気検出部HP、そして拡散層19aおよび19bの下方を通じて、コンタクト領域13bおよび14bへとそれぞれ流れる。すなわちこの場合、上記磁気検出部HPには、基板表面(チップ面)に垂直な成分を含む電流が流れることになる。このため、この駆動電流を流した状態において、基板表面(チップ面)に平行な成分を含む磁界(例えば図1中に矢印Bで示される磁界)が当該ホール素子の磁気検出部HPに印加されたとすると、前述したホール効果によって、例えば上記端子V12と端子V22との間にその磁界に応じたホール電圧が発生する。したがって、それら端子V12およびV22を通じてその発生したホール電圧信号を検出することで、図25に示した先の関係式「VH=(RHIB/d)cosθ」に基づき検出対象とする磁界成分が、すなわち当該ホール素子に用いられる基板の表面(チップ面)に平行な磁界成分が求められることとなる。なお、このホール素子において駆動電流を流す方向は任意であり、上記駆動電流の向きを反対にして磁界(磁気)の検出を行うこともできる。また、ここではコンタクト領域13b〜17bによるパターンを用いての磁界検出について言及したが、別のパターンやこれらパターンの組み合わせを用いて(選択して)磁界の検出を行うこともできる。
この実施の形態に係る縦型ホール素子において、上記3つのパターンは、同一のマスクを用いて同時に形成することにより、アライメントずれを生じさせることなく容易に正確なパターンとして得られ、各パターンの位置関係は、レイアウト(設計工程)の段階で自由に設定することができる。すなわち、各パターンの位置関係は、レイアウトの段階で把握することができる。このため、各パターンの位置関係から、温度変化(環境温度)に応じて変動するオフセット電圧の補正値を容易且つ的確に求めることができ、その補正値に基づきオフセット電圧を適切に補正除去することができるようになる。
(1)半導体基板の表面(半導体領域12)に、対をなしてホール電圧信号を出力する電圧出力端、および対をなして磁気検出部HPに電流を供給する電流供給端を、同一のパターンで3つのパターンをもつ態様で形成した。これにより、温度検出デバイス等を必要とすることなく、各パターンの位置関係から、温度変化(環境温度)に応じて変動するオフセット電圧の補正値を容易且つ的確に求めることができ、その補正値に基づきオフセット電圧を適切に補正除去することができるようになる。また、前述したようなオフセット電圧等に関する補正回路を備える構成にあっては、その回路規模の縮小化を図ることができるようになる。
(3)上記電圧出力端および電流供給端によるパターンとして、これら端部の双方が他方を基準にして対称配置される十字状のパターン(図1参照)を採用したことで、これら各端部(コンタクト領域)を規則正しく配置することができるようになり、ひいてはホール素子としての構造の簡素化が図られることになる。
図3に、この発明に係る縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法の第2の実施の形態を示す。
図5に、この発明に係る縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法の第3の実施の形態を示す。
・上記第1〜第3の実施の形態では、電圧出力端の配設方向に沿ったアライメントずれを想定して各パターンを同方向にずらすかたちで形成したが、これに限られることなく、例えば図9に示すように、各パターンを電流供給端の配設方向(図の横方向)にずらすかたちで形成するようにしてもよい。なお、図9には、第1の実施の形態に係る縦型ホール素子の変形例を示しているが、第2および第3の実施の形態に係る縦型ホール素子も同様に変形させることができる。また、図9中の基準軸P21〜P23は、図1中の基準軸P11〜P13に対応するものである。
(イ)過電流により自断線する例えば多結晶シリコン(poly−Si)やAl(アルミニウム)等からなるヒューズを備える配線材。
(ロ)レーザ等によるトリミング断線を可能とする例えばCrSiやAl(アルミニウム)等からなる薄膜抵抗を備える配線材。
(ハ)外部からの信号に応じてスイッチング動作するスイッチング素子を備える配線材。等々の配線材を採用することができる。ちなみに、上記スイッチング素子を用いる場合は、例えば適宜のデコーダを介して調整用のデータが予め記憶されたメモリ(例えばEPROMや、EEPROM、フラッシュメモリ、ROM)等に当該スイッチング素子を接続した構成など、ホール素子の用途等に応じて適宜の構成とすることが望ましい。
以下、図14および図15を併せ参照しつつ、この発明に係る縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法の第4の実施の形態について説明する。
すなわち、例えば端子Sから端子G13へ、また端子Sから端子G21へとそれぞれ一定の駆動電流を流し、端子V1およびV2を通じてホール電圧信号を検出する。また電流供給用の端子(電極)を替えて、端子Sから端子G11へ、また端子Sから端子G23へとそれぞれ一定の駆動電流を流し、端子V1およびV2を通じてホール電圧信号を検出する。そうして、こうした電流供給用端子の変更を周期的に行ってオフセット電圧をキャンセルしつつ当該ホール素子を駆動するような駆動方式であっても、これを適宜に採用することができる。
図16に、この発明に係る縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法の第5の実施の形態を示す。
なお、上記各実施の形態は、以下の態様をもって実施することもできる。
・上記各実施の形態においては、当該ホール素子を他の素子と素子分離する分離壁、および磁気検出部HPを電気的に区画する分離壁として、拡散層(拡散層18や拡散層19aおよび19b)を用いるようにしたが、これに代えて、トレンチアイソレーションを用いるようにしてもよい。
Claims (10)
- 半導体基板内の磁気検出部に対し同基板の表面に垂直な成分を含む電流が供給された状態で前記磁気検出部に対し前記基板の表面に平行な磁界成分が印加されたとき、その印加された磁界成分に対応するホール電圧信号を前記基板内に発生させる縦型ホール素子であって、
前記半導体基板の表面には、前記磁気検出部へ電流を供給する部分として対をなす電流供給端により複数の対が形成されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 前記電流供給端による複数の対は、対をなして前記発生したホール電圧信号を出力する電圧出力端を基準にして対称配置されるパターンをもって形成されてなる
請求項1に記載の縦型ホール素子。 - 半導体基板内の磁気検出部に対し同基板の表面に垂直な成分を含む電流が供給された状態で前記磁気検出部に対し前記基板の表面に平行な磁界成分が印加されたとき、その印加された磁界成分に対応するホール電圧信号を前記基板内に発生させる縦型ホール素子であって、
前記半導体基板の表面に設けられて対をなして前記発生したホール電圧信号を出力する電圧出力端の少なくとも一方の端部が、前記半導体基板の表面に設けられた凹部もしくは凸部に形成されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 半導体基板内の磁気検出部に対し同基板の表面に垂直な成分を含む電流が供給された状態で前記磁気検出部に対し前記基板の表面に平行な磁界成分が印加されたとき、その印加された磁界成分に対応するホール電圧信号を前記基板内に発生させる縦型ホール素子であって、
前記半導体基板の表面に設けられて前記磁気検出部へ電流を供給する部分として対をなす電流供給端の少なくとも一方の端部が、前記半導体基板の表面に設けられた凹部もしくは凸部に形成されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 前記凹部もしくは凸部に形成されて対をなす電流供給端の一方の端部は、前記半導体基板の表面に設けられて対をなして前記発生したホール電圧信号を出力する電圧出力端に挟まれるものである
請求項4に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板の表面には、前記対をなす電圧出力端の少なくとも一方の端部と、前記電圧出力端に挟まれる電流供給端の一方の端部との間に段差が形成されてなる
請求項3または5に記載の縦型ホール素子。 - 前記対をなしてホール電圧信号を出力する電圧出力端は、前記半導体基板の表面において導電型不純物の濃度が選択的に高められた部分として形成されてなる
請求項1〜3および5および6のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記磁気検出部へ電流を供給する部分として対をなす電流供給端は、前記半導体基板の表面において導電型不純物の濃度が選択的に高められた部分として形成されてなる
請求項1および2および4〜6のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 半導体基板内の磁気検出部に対し同基板の表面に垂直な成分を含む電流が供給された状態で前記磁気検出部に対し前記基板の表面に平行な磁界成分が印加されたとき、その印加された磁界成分に対応するホール電圧信号を前記基板内に発生させる縦型ホール素子について採用されるオフセット電圧の調整方法であって、
前記半導体基板として、前記磁気検出部へ電流を供給する部分として対をなす電流供給端により表面に複数の対が形成されてなる基板を使用し、これら複数の対による前記磁気検出部への電流方向の周期的な変更をもってオフセット電圧をキャンセルしつつ当該ホール素子を駆動する
ことを特徴とする縦型ホール素子のオフセット電圧調整方法。 - 半導体基板内の磁気検出部に対し同基板の表面に垂直な成分を含む電流が供給された状態で前記磁気検出部に対し前記基板の表面に平行な磁界成分が印加されたとき、その印加された磁界成分に対応するホール電圧信号を前記基板内に発生させる縦型ホール素子について採用されるオフセット電圧の調整方法であって、
前記半導体基板として、前記磁気検出部へ電流を供給する部分として対をなす電流供給端と、対をなして前記発生したホール電圧信号を出力する電圧出力端とを表面に有する基板を使用し、同基板の表面におけるこれら端部の少なくとも一方が形成されている部分の選択的な高さ調整をもって、前記縦型ホール素子のオフセット電圧を調整する
ことを特徴とする縦型ホール素子のオフセット電圧調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007232449A JP4924308B2 (ja) | 2004-11-12 | 2007-09-07 | 縦型ホール素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004328907 | 2004-11-12 | ||
JP2004328907 | 2004-11-12 | ||
JP2007232449A JP4924308B2 (ja) | 2004-11-12 | 2007-09-07 | 縦型ホール素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005110234A Division JP2006165492A (ja) | 2004-10-28 | 2005-04-06 | 縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028412A true JP2008028412A (ja) | 2008-02-07 |
JP4924308B2 JP4924308B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39118662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007232449A Expired - Fee Related JP4924308B2 (ja) | 2004-11-12 | 2007-09-07 | 縦型ホール素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924308B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH699933A1 (de) * | 2008-11-28 | 2010-05-31 | Melexis Technologies Sa | Vertikaler Hallsensor. |
KR20180073936A (ko) * | 2016-12-23 | 2018-07-03 | 전자부품연구원 | 센서의 외란 및 옵셋을 동시 보정할 수 있는 측정 방법 및 장치 |
US10207835B2 (en) | 2006-08-19 | 2019-02-19 | Khs Gmbh | Capping machine in a beverage bottling plant configures to cap beverage bottles with beverage bottle crown caps or beverage bottle screw caps and a capping machine configured to cap containers with container caps |
CN110277487A (zh) * | 2018-03-14 | 2019-09-24 | 艾普凌科有限公司 | 半导体装置以及其调整方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037397A (ja) * | 1973-06-18 | 1975-04-08 | ||
JPH01132181A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁電変換装置 |
JPH04168784A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-16 | Toshiba Corp | 半導体ホール素子およびその製造方法 |
WO2003032410A1 (fr) * | 2001-10-01 | 2003-04-17 | Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. | Dispositif a effet hall et capteur magnetique |
-
2007
- 2007-09-07 JP JP2007232449A patent/JP4924308B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037397A (ja) * | 1973-06-18 | 1975-04-08 | ||
JPH01132181A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁電変換装置 |
JPH04168784A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-16 | Toshiba Corp | 半導体ホール素子およびその製造方法 |
WO2003032410A1 (fr) * | 2001-10-01 | 2003-04-17 | Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. | Dispositif a effet hall et capteur magnetique |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10207835B2 (en) | 2006-08-19 | 2019-02-19 | Khs Gmbh | Capping machine in a beverage bottling plant configures to cap beverage bottles with beverage bottle crown caps or beverage bottle screw caps and a capping machine configured to cap containers with container caps |
CH699933A1 (de) * | 2008-11-28 | 2010-05-31 | Melexis Technologies Sa | Vertikaler Hallsensor. |
KR20180073936A (ko) * | 2016-12-23 | 2018-07-03 | 전자부품연구원 | 센서의 외란 및 옵셋을 동시 보정할 수 있는 측정 방법 및 장치 |
KR101891414B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-08-23 | 전자부품연구원 | 센서의 외란 및 옵셋을 동시 보정할 수 있는 측정 방법 및 장치 |
US10502766B2 (en) | 2016-12-23 | 2019-12-10 | Korea Electronics Technology Institute | Measurement method and apparatus for simultaneous correction of disturbance and offset of sensor |
CN110277487A (zh) * | 2018-03-14 | 2019-09-24 | 艾普凌科有限公司 | 半导体装置以及其调整方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4924308B2 (ja) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4039436B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP4624787B2 (ja) | ホール素子を備える磁界センサ | |
US9285439B2 (en) | Vertical hall sensor with series-connected hall effect regions | |
US20060097715A1 (en) | Vertical Hall device and method for adjusting offset voltage of vertical Hall device | |
JP2005333103A (ja) | 縦型ホール素子およびその製造方法 | |
US3823354A (en) | Hall element | |
US20070290682A1 (en) | Magnetic sensor and method for detecting magnetic field | |
TW201216538A (en) | Hall sensor | |
TW201216537A (en) | Hall sensor | |
US11205748B2 (en) | 3-contact vertical hall sensor elements connected in a ring and related devices, systems, and methods | |
JP4924308B2 (ja) | 縦型ホール素子 | |
JP4696455B2 (ja) | ホール素子および磁気センサおよび磁気検出方法 | |
JP4798102B2 (ja) | 縦型ホール素子 | |
US11762042B2 (en) | Magnetic field sensor and methods of fabricating a magnetic field sensor | |
JP2006165492A (ja) | 縦型ホール素子およびそのオフセット電圧調整方法 | |
US11372061B2 (en) | Hall effect sensor devices and methods of forming hall effect sensor devices | |
JPH0311679A (ja) | ホールデバイス | |
JP2006128399A (ja) | 縦型ホール素子 | |
JP5601454B2 (ja) | 磁気センサー素子および回転検出装置 | |
KR101976771B1 (ko) | 작은 오프셋 전압을 갖는 홀센서 | |
EP3690467A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2006179594A (ja) | ホール素子 | |
JP4321246B2 (ja) | 磁気センサおよびその製造方法 | |
JP3588476B2 (ja) | ホール素子 | |
JP2024068095A (ja) | ホール素子、ホールセンサ、及びホール素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |