JP2008025506A - Controller for internal combustion engine - Google Patents
Controller for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025506A JP2008025506A JP2006200804A JP2006200804A JP2008025506A JP 2008025506 A JP2008025506 A JP 2008025506A JP 2006200804 A JP2006200804 A JP 2006200804A JP 2006200804 A JP2006200804 A JP 2006200804A JP 2008025506 A JP2008025506 A JP 2008025506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- air
- internal combustion
- combustion engine
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine.
自動車を急加速させたような場合には、一般に、燃料噴射量が増量され、理論空燃比よりリッチな空燃比での燃焼が行われる。その場合、排気浄化触媒には、未燃燃料が流入する。触媒に未燃燃料が流入すると、触媒に吸着されていた硫黄酸化物がその未燃燃料によって還元されることで、硫化水素(H2S)が生成することがある。この硫化水素には異臭がある。このため、従来、急加速の直後に停車したような場合に、乗員が排気ガス中の硫化水素の臭い(以下「触媒排気臭」という)を感ずることがあった。 When an automobile is accelerated rapidly, the fuel injection amount is generally increased and combustion is performed at an air / fuel ratio richer than the stoichiometric air / fuel ratio. In that case, unburned fuel flows into the exhaust purification catalyst. When unburned fuel flows into the catalyst, sulfur oxide adsorbed on the catalyst may be reduced by the unburned fuel, and hydrogen sulfide (H 2 S) may be generated. This hydrogen sulfide has a strange odor. For this reason, conventionally, when the vehicle stops immediately after rapid acceleration, an occupant may feel the odor of hydrogen sulfide in the exhaust gas (hereinafter referred to as “catalyst exhaust odor”).
特開2006−29323号公報には、触媒排気臭の発生を防止することを目的として、燃料カットを伴う減速中にスロットル開度をアイドル開度よりも大きくして、触媒に多量の空気(酸素)を流通させる制御を行う技術が開示されている。減速中に触媒に多量の空気を流通させれば、停車するまでの間に、触媒をリーン状態(酸化状態)にすることができる。触媒がリーン状態になれば、触媒での硫化水素の生成はストップする。 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-29323 discloses that for the purpose of preventing the generation of catalyst exhaust odor, the throttle opening is made larger than the idle opening during deceleration accompanied by a fuel cut, and a large amount of air (oxygen) is supplied to the catalyst. ) Has been disclosed. If a large amount of air is circulated through the catalyst during deceleration, the catalyst can be in a lean state (oxidized state) until the vehicle stops. When the catalyst becomes lean, the production of hydrogen sulfide in the catalyst stops.
ところで、触媒は、高温の状態のときに多量の空気(酸素)が流通するほど、劣化し易いという性質を有している。このため、従来は、燃料カットを伴う減速中にスロットル開度を大きくする制御を実施した場合には、触媒に必要以上の空気が流通するのを防止するため、触媒がリーン状態になった時点でスロットル開度をアイドル開度に戻すこととしている。 By the way, the catalyst has such a property that it deteriorates more easily as a large amount of air (oxygen) flows in a high temperature state. For this reason, conventionally, when control is performed to increase the throttle opening during deceleration with fuel cut, when the catalyst enters a lean state in order to prevent excessive air from flowing through the catalyst. Thus, the throttle opening is returned to the idle opening.
しかしながら、上記従来の制御では、触媒排気臭の発生を完全には防止できなかった。本発明者らの知見によれば、これは次のような理由であると考えられる。触媒がリーン状態になった時点で触媒での硫化水素の生成はストップするが、この時点では、触媒より下流の排気管やマフラーの内部には未だ硫化水素が残存している。このため、停車後、排気管内、特にマフラーの内部に残留していた硫化水素がテールパイプエンドから徐々に放出されることとなり、触媒排気臭が感じられるものと考えられる。 However, the above conventional control cannot completely prevent the generation of catalyst exhaust odor. According to the knowledge of the present inventors, this is considered to be as follows. Generation of hydrogen sulfide in the catalyst stops when the catalyst enters a lean state, but at this point, hydrogen sulfide still remains in the exhaust pipe and the muffler downstream from the catalyst. For this reason, it is considered that after the vehicle stops, hydrogen sulfide remaining in the exhaust pipe, particularly in the muffler, is gradually released from the tail pipe end, and a catalyst exhaust odor is felt.
この発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、触媒排気臭の発生を確実に防止しつつ、触媒の劣化を可能な限り抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine capable of suppressing deterioration of the catalyst as much as possible while reliably preventing generation of catalyst exhaust odor. And
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の排気通路に配置された触媒と、
前記内燃機関の減速中に燃料カットを行う燃料カット手段と、
前記触媒がリッチ状態にあるときに減速中の燃料カットが実施された場合に、前記触媒に流れる空気量をアイドル時よりも多くする空気増量制御を実施する空気増量手段と、
前記空気増量制御の実施中に、前記触媒がリーン状態になったか否かを判定する判定手段と、
前記触媒より下流側に流れた積算空気量を取得する積算空気量取得手段と、
を備え、
前記触媒がリーン状態且つ前記積算空気量が所定の判定値に達したと判定された場合、前記空気増量制御を終了させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first invention is a control device for an internal combustion engine,
A catalyst disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine;
Fuel cut means for performing fuel cut during deceleration of the internal combustion engine;
An air increase means for performing an air increase control for increasing the amount of air flowing through the catalyst more than that during idling when a fuel cut during deceleration is performed when the catalyst is in a rich state;
Determination means for determining whether or not the catalyst is in a lean state during the execution of the air increase control;
Integrated air amount acquisition means for acquiring the integrated air amount flowing downstream from the catalyst;
With
When it is determined that the catalyst is in a lean state and the accumulated air amount has reached a predetermined determination value, the air increase control is terminated.
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記判定値は、前記触媒より下流側の排気通路内に残存する硫化水素を駆逐するのに必要な空気量が確保できる値に設定されていることを特徴とする。
The second invention is the first invention, wherein
The determination value is set to a value that can secure an air amount necessary to drive out hydrogen sulfide remaining in the exhaust passage downstream of the catalyst.
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記内燃機関に吸入される空気量を調整する吸入空気量調整手段を更に備え、
前記空気増量手段は、前記吸入空気量調整手段を制御することによって前記触媒に流れる空気量を制御することを特徴とする。
The third invention is the first or second invention, wherein
An intake air amount adjusting means for adjusting the amount of air sucked into the internal combustion engine;
The air increasing means controls the amount of air flowing through the catalyst by controlling the intake air amount adjusting means.
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記燃料カットからの復帰時に前記内燃機関に実際に吸入される空気量である復帰時空気量を取得する復帰時空気量取得手段と、
前記復帰時空気量が多いほど点火時期を遅角する点火遅角手段と、
を更に備えることを特徴とする。
According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions,
A return air amount acquisition means for acquiring a return air amount that is the amount of air actually taken into the internal combustion engine when returning from the fuel cut;
Ignition retarding means for retarding the ignition timing as the return air amount increases;
Is further provided.
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
車速を検出する車速検出手段と、
前記空気増量制御の実施時に、車速に応じて、前記触媒に流れる空気の流量を補正する流量補正手段と、
を更に備えることを特徴とする。
According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions,
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
Flow rate correction means for correcting the flow rate of air flowing through the catalyst according to the vehicle speed when the air increase control is performed;
Is further provided.
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記流量補正手段は、前記空気増量制御の実施時に、車速が低い場合ほど、前記触媒に流れる空気の流量を多くすることを特徴とする。
The sixth invention is the fifth invention, wherein
The flow rate correction means increases the flow rate of the air flowing through the catalyst as the vehicle speed is lower when the air increase control is performed.
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、
車速を検出する車速検出手段と、
前記空気増量制御の実施時に、車速が低い場合ほど、前記判定値を大きくする判定値補正手段と、
を更に備えることを特徴とする。
According to a seventh invention, in any one of the first to sixth inventions,
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
A determination value correcting means for increasing the determination value when the vehicle speed is low when the air increase control is performed;
Is further provided.
第1の発明によれば、内燃機関の排気通路に配置された触媒がリッチ状態にあるときに減速燃料カット状態になった場合に、触媒に流れる空気量をアイドル時よりも多くする空気増量制御を実施することができる。そして、空気増量制御を実施した場合、触媒がリーン状態になったと判定された時点以降に触媒より下流側に流れた積算空気量が所定の判定値に達した時点で、その空気増量制御を終了させることができる。このため、触媒より下流側の排気通路内に残存する硫化水素が十分に駆逐されるまで、空気増量制御を継続することができる。よって、停車状態あるいは極低速状態になったとき、排気ガスが車内に漂って来たとしても、乗員が触媒排気臭を感ずることを確実に防止することができる。また、触媒排気臭の発生を防止する上で必要となる量以上の空気を触媒に流すことはないので、触媒の劣化を可能な限り抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, when the catalyst disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine is in the rich state, the air increase control is performed so that the amount of air flowing through the catalyst is larger than that in the idling state when the fuel is cut off. Can be implemented. When the air increase control is performed, the air increase control is terminated when the integrated air amount flowing downstream from the catalyst reaches a predetermined determination value after the determination that the catalyst is in a lean state. Can be made. For this reason, the air increase control can be continued until the hydrogen sulfide remaining in the exhaust passage on the downstream side of the catalyst is sufficiently removed. Therefore, even if the exhaust gas drifts into the vehicle when the vehicle is stopped or at a very low speed, it is possible to reliably prevent the occupant from feeling the catalyst exhaust odor. In addition, since air exceeding the amount necessary for preventing the generation of catalyst exhaust odor is not allowed to flow through the catalyst, deterioration of the catalyst can be suppressed as much as possible.
第2の発明によれば、上記判定値が、触媒より下流側の排気通路内に残存する硫化水素を駆逐するのに必要な積算空気量が確保できる値に設定されているので、上記効果をより確実に発現させることができる。 According to the second aspect of the invention, the determination value is set to a value that can secure an integrated air amount necessary to drive off the hydrogen sulfide remaining in the exhaust passage downstream of the catalyst. It can be expressed more reliably.
第3の発明によれば、空気増量制御の実行時、内燃機関に吸入される空気量を調整する吸入空気量調整手段を制御することによって触媒に流れる空気量を制御することができる。このため、特別の装置、例えば排気系に2次空気を導入する2次空気供給装置などを用いることなしに、上記効果を得ることができる。 According to the third aspect, when the air increase control is executed, the amount of air flowing through the catalyst can be controlled by controlling the intake air amount adjusting means for adjusting the amount of air taken into the internal combustion engine. For this reason, the said effect can be acquired, without using a special apparatus, for example, the secondary air supply apparatus etc. which introduce | transduce secondary air into an exhaust system.
第4の発明によれば、減速燃料カットからの復帰時に内燃機関に実際に吸入される空気量である復帰時空気量を取得し、その復帰時空気量が多いほど点火時期を遅角することができる。減速燃料カット中に空気増量制御が実行された場合には、減速燃料カットからの復帰時に、吸入空気量が通常時より多くなっていることがある。第4の発明によれば、そのような事態が生じている場合には、点火時期が遅角されるので、過大なトルクが発生することを抑制することができる。このため、減速燃料カットからの復帰時に、機関回転数が高くなり過ぎたり、トルクショックが出たりすることを確実に防止することができる。 According to the fourth aspect of the invention, the return air amount that is the amount of air actually sucked into the internal combustion engine upon return from the deceleration fuel cut is acquired, and the ignition timing is retarded as the return air amount increases. Can do. When the air increase control is executed during the deceleration fuel cut, the intake air amount may be larger than normal when returning from the deceleration fuel cut. According to the fourth invention, when such a situation occurs, the ignition timing is retarded, so that it is possible to suppress the generation of excessive torque. For this reason, when returning from the deceleration fuel cut, it is possible to reliably prevent the engine speed from becoming excessively high or causing a torque shock.
第5の発明によれば、空気増量制御の実施時に、車速に応じて、触媒に流れる空気の流量を補正することができる。このため、触媒排気臭の発生を防止し、且つ触媒の劣化の進行を可能な限り抑制する上で最適な空気の流量を車速に応じて設定することができる。 According to the fifth aspect of the invention, the flow rate of the air flowing through the catalyst can be corrected according to the vehicle speed when the air increase control is performed. For this reason, it is possible to set the optimum air flow rate according to the vehicle speed in order to prevent the generation of catalyst exhaust odor and suppress the progress of catalyst deterioration as much as possible.
第6の発明によれば、空気増量制御の実施時に、車速が低い場合ほど、触媒に流れる空気の流量を多くすることができる。このため、車速が低く、短時間のうちに停車状態または極低速状態になる可能性が高い場合には、排気通路に流れる空気の流量を多くして、残留している硫化水素を迅速に駆逐することができる。よって、実際に短時間のうちに停車状態または極低速状態になった場合であっても、乗員が触媒排気臭を感ずることをより確実に防止することができる。また、車速が高く、停車状態または極低速状態となるまでの時間の余裕が大きいと判断できる場合には、触媒に流れる空気の量が必要以上に多くならないようにすることができる。このため、触媒排気臭の発生を防止しつつ、触媒の劣化の進行を更に抑制することができる。 According to the sixth aspect of the invention, when the air increase control is performed, the flow rate of the air flowing through the catalyst can be increased as the vehicle speed is lower. For this reason, when the vehicle speed is low and there is a high possibility that the vehicle will stop or become extremely slow in a short time, the flow rate of the air flowing in the exhaust passage is increased and the remaining hydrogen sulfide is quickly removed. can do. Therefore, even when the vehicle is actually stopped or in an extremely low speed state in a short time, it is possible to more reliably prevent the occupant from feeling the catalyst exhaust odor. In addition, when it can be determined that the vehicle speed is high and there is a large margin of time until the vehicle is stopped or extremely low, the amount of air flowing through the catalyst can be prevented from becoming larger than necessary. For this reason, the progress of the deterioration of the catalyst can be further suppressed while the generation of the catalyst exhaust odor is prevented.
第7の発明によれば、空気増量制御の実施時に、車速が低い場合ほど、空気増量制御の終了判定に用いる積算空気量の判定値を大きくすることができる。このため、車速が低い場合、すなわち、排気ガスが車内に漂う可能性の高い場合ほど、排気通路に流れる空気の総量を多くすることができるので、残留している硫化水素をより確実に駆逐することができる。よって、車速が低い場合にも、触媒排気臭の発生をより確実に防止することができる。また、車速が高く、排気ガスが車内に漂う可能性の低い場合には、触媒に流れる空気の総量が必要以上に多くならないようにすることができる。このため、触媒排気臭の発生を防止しつつ、触媒の劣化の進行を更に抑制することができる。 According to the seventh aspect of the invention, when the air increase control is performed, the determination value of the integrated air amount that is used for the end determination of the air increase control can be increased as the vehicle speed is lower. For this reason, when the vehicle speed is low, that is, when there is a high possibility that the exhaust gas drifts in the vehicle, the total amount of air flowing through the exhaust passage can be increased, so that the remaining hydrogen sulfide is more reliably removed. be able to. Therefore, even when the vehicle speed is low, the generation of catalyst exhaust odor can be more reliably prevented. Further, when the vehicle speed is high and the possibility of exhaust gas drifting in the vehicle is low, the total amount of air flowing through the catalyst can be prevented from becoming larger than necessary. For this reason, the progress of the deterioration of the catalyst can be further suppressed while the generation of the catalyst exhaust odor is prevented.
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、火花点火式の内燃機関10を備えている。内燃機関10は、自動車に搭載されたものである。すなわち、内燃機関10が発生した動力は、図示しない変速機を介して、自動車の駆動輪に伝達される。
Embodiment 1 FIG.
[Description of system configuration]
FIG. 1 is a diagram for explaining a system configuration according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the system of this embodiment includes a spark ignition type
内燃機関10には、吸気通路12および排気通路14が連通している。吸気通路12には、その内部を流れる空気量、すなわち、内燃機関10の吸入空気量Gaを検出するエアフロメータ16が配置されている。エアフロメータ16の下流側には、スロットル弁18が配置されている。スロットル弁18は、アクセル開度等に基づいてスロットルモータ20により駆動される電子制御式のバルブである。スロットル弁18の近傍には、スロットル開度を検出するためのスロットルポジションセンサ22が配置されている。アクセル開度は、アクセルペダルの近傍に設けられたアクセルポジションセンサ24によって検出される。
An
内燃機関10は、複数の気筒を有する多気筒式の機関であり、図1は、そのうちの一気筒の断面を示している。スロットル弁18の下流側には、吸入空気を各気筒に分配するためのサージタンク25が設けられている。
The
各気筒の吸気ポートには、その内部に燃料を噴射するための燃料噴射弁26が配置されている。また、各気筒には、吸気ポートおよび排気ポートと、筒内(燃焼室内)とを導通状態または遮断状態とするための吸気弁28および排気弁29が設けられている。更に、各気筒には、筒内の混合気に点火するための火花を放つ点火プラグ30が設置されている。なお、内燃機関10は、図示の構成に限らず、例えば燃料を筒内に直接噴射する方式のものでもよい。
A
内燃機関10の各気筒は、シリンダ32およびピストン34を備えている。ピストン34の往復運動によって回転駆動されるクランク軸36の近傍には、クランク軸36の回転角を検出するためのクランク角センサ38が取り付けられている。クランク角センサ38は、クランク軸36が所定回転角だけ回転する毎に、Hi出力とLo出力を反転させるセンサである。クランク角センサ38の出力によれば、クランク軸の回転位置や回転速度(機関回転数NE)などを検知することができる。
Each cylinder of the
内燃機関10の排気通路14には、排気浄化触媒として、上流触媒40と、その下流側に配置された下流触媒42とが設けられている。上流触媒40は、一般にスタートコンバータ(SC)と呼ばれる比較的小容量の触媒である。下流触媒42は、一般にアンダーフロアコンバータ(UFC)と呼ばれる比較的容量の大きい触媒である。上流触媒40は、下流触媒42に比べて排気ポートに近い位置に配設されており、温度の高い排気ガスが流入するので、始動から短時間のうちに暖機されて良好な排気浄化性能を発揮する。一方、下流触媒42は、上流触媒40よりも暖機に要する時間が長いが、その容量が大きいことから、一旦暖機した後においては優れた排気浄化性能を発揮する。
The
下流触媒42の出口付近には、酸素センサ44が配置されている。酸素センサ44は、その位置での排気ガスの空燃比がリッチであるかリーンであるかに応じて、出力を急変させる特性を有している。
An
下流触媒42を通過した排気ガスは、排気管46、マフラー47、テールパイプ48を順次通過して、大気中へ放出される。
The exhaust gas that has passed through the
更に、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50には、上述した各種センサやアクチュエータが接続されている。ECU50は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関10の運転状態を制御することができる。
Further, the system shown in FIG. 1 includes an ECU (Electronic Control Unit) 50. The
[実施の形態1の特徴]
次に、本実施形態における上記システムの動作の概要について説明する。
[Features of Embodiment 1]
Next, an outline of the operation of the system in the present embodiment will be described.
(減速燃料カット中のスロットル弁制御)
本実施形態のシステムは、内燃機関10の減速中(アクセルOFF状態)であって機関回転数NEが設定値以上の場合に、燃料噴射弁26からの燃料噴射を停止する処理、つまり燃料カット(F/C)を実施する。減速中に実施される燃料カットを以下「減速燃料カット」と称する。
(Throttle valve control during deceleration fuel cut)
The system of the present embodiment is a process for stopping fuel injection from the
また、本実施形態のシステムは、高負荷時等に、空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように燃料噴射量を増量する燃料増量制御を行う。燃料増量制御が行われると、未燃燃料を含んだリッチな排気ガスが排気通路14に流通する。このため、上流触媒40および下流触媒42内は、未燃燃料が豊富に存在する状態(以下「リッチ状態」という)になる。
Further, the system of the present embodiment performs fuel increase control for increasing the fuel injection amount so that the air-fuel ratio becomes richer than the stoichiometric air-fuel ratio when the load is high. When the fuel increase control is performed, rich exhaust gas containing unburned fuel flows through the
通常運転時には、排気ガス中に含まれる硫黄酸化物が上流触媒40や下流触媒42に吸着され、蓄積していく。そして、上流触媒40や下流触媒42がリッチ状態にあり、かつ高温になっているときには、未燃燃料が還元剤として作用することにより、上流触媒40や下流触媒42に吸着されている硫黄酸化物が還元されて、硫化水素(H2S)が生成し易い。
During normal operation, sulfur oxides contained in the exhaust gas are adsorbed and accumulated by the
上述したように、燃料増量制御が実施されると、上流触媒40や下流触媒42はリッチ状態になり、かつ高温になる。このため、排気ガス中に、異臭を有する硫化水素が生成し易くなる。
As described above, when the fuel increase control is performed, the
逆に、上流触媒40や下流触媒42で硫化水素が生成されないようにするには、上流触媒40および下流触媒42に酸素が豊富に存在する状態(上流触媒40および下流触媒42が酸素を一杯に吸蔵した状態)にすればよい。この状態を以下「リーン状態」という。
Conversely, in order to prevent hydrogen sulfide from being generated in the
排気ガス中に硫化水素が生成しても、ある程度以上の速度で車両が走行している場合には、排気ガスが車内に漂ってくることはないので、硫化水素に起因する排気ガスの臭い(以下「触媒排気臭」という)が乗員に感じられることはない。しかしながら、停車した場合や、車速が極めて低い場合には、排気ガスが車内に漂ってくる可能性がある。このため、燃料増量制御の実施直後に、停車したり車速が極めて遅くなったりしたような状況で、排気ガス中に硫化水素が含まれていると、乗員が触媒排気臭を感ずるおそれがある。 Even if hydrogen sulfide is generated in the exhaust gas, if the vehicle is traveling at a speed above a certain level, the exhaust gas will not drift inside the vehicle, so the smell of exhaust gas caused by hydrogen sulfide ( (Hereinafter referred to as “catalyst exhaust odor”) is not felt by the passenger. However, when the vehicle stops or the vehicle speed is extremely low, there is a possibility that exhaust gas drifts into the vehicle. For this reason, if hydrogen sulfide is contained in the exhaust gas in a situation where the vehicle stops or the vehicle speed becomes extremely slow immediately after the fuel increase control is performed, there is a possibility that the occupant may feel the catalyst exhaust odor.
燃料増量制御の実施直後に内燃機関10が減速状態になった場合には、上流触媒40や下流触媒42で硫化水素が生成されており、かつ車両が近いうちに停車する可能性がある。このため、乗員が触媒排気臭を感ずる可能性のある状況となる。この場合に触媒排気臭の発生を防止するためには、内燃機関10の減速中に、上流触媒40および下流触媒42をリーン状態にして、硫化水素の生成をストップさせることが必要である。
When the
そこで、本実施形態では、燃料増量制御の実施直後に内燃機関10が減速状態となり、減速燃料カットが実行されている最中に、スロットル弁18をアイドル開度よりも大きく開く制御(以下「減速F/C時スロットル開き制御」という)を実行することとした。減速燃料カット中には、内燃機関10に吸入された空気がそのまま排気通路14に流れる。このため、減速F/C時スロットル開き制御によれば、減速中に多量の空気を上流触媒40および下流触媒42に流すことができる。よって、減速中に上流触媒40および下流触媒42を十分にリーン状態にすることができるので、硫化水素の生成をストップさせることができる。
Therefore, in the present embodiment, the
リッチ状態の上流触媒40および下流触媒42に空気が流入すると、上流側から酸化されてくる。つまり、上流触媒40が先にリーン状態となり、次いで下流触媒42がリーン状態になる。下流触媒42がリーン状態になったか否かは、種々の手法により判定することが可能であるが、本実施形態では、酸素センサ44の出力により判定することができる。すなわち、酸素センサ44の出力がリッチ出力からリーン出力へ転換した時点で、下流触媒42がリーン状態になったと判定することができる。
When air flows into the rich
ところで、上流触媒40や下流触媒42は、高温の状態のときに空気が多量に流入するほど、劣化が進行し易いという性質を有している。このため、触媒排気臭を防止するために減速F/C時スロットル開き制御を実施する場合にも、上流触媒40および下流触媒42の劣化を抑制する観点からは、必要以上に空気が流入しないようにすることが望ましい。そこで、従来は、下流触媒42がリーン状態となった時点で、減速F/C時スロットル開き制御を終了し、スロットル開度をアイドル開度に戻すこととしていた。
By the way, the
しかしながら、下流触媒42がリーン状態となった時点では、それより下流側の排気管46の内部や、特にマフラー47の内部には、硫化水素が未だ残存している。そして、スロットル開度がアイドル開度に戻されると、空気流量が少なくなるので、排気管46およびマフラー47内の硫化水素がなかなか排出されずに滞留し続けることになる。このため、停車後になっても、排気管46やマフラー47の内部に残存している硫化水素がテールパイプ48から徐々に放出され、乗員が触媒排気臭を感じ場合があった。このように、下流触媒42がリーン状態となった時点で減速F/C時スロットル開き制御を終了すると、触媒排気臭を完全には防止できない事態が生じ得る。
However, when the
上記のような事情に鑑みれば、触媒排気臭をより確実に防止するためには、車両が停車するまで、あるいは極低速になるまでの間に、排気管46やマフラー47、そしてテールパイプ48のエンドまでの間に残留する硫化水素を残らずに駆逐することが必要である。そこで、本実施形態では、下流触媒42がリーン状態となった時点以降も、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48内に残留している硫化水素が駆逐されるまでの間は、減速F/C時スロットル開き制御を継続することとした。
In view of the circumstances as described above, in order to prevent the catalyst exhaust odor more reliably, the
具体的には、まず、下流触媒42がリーン状態となった時点以降に排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している硫化水素を駆逐するために必要かつ十分な空気の総流量(積算空気量)を予め判定値として設定しておく。つまり、この判定値は、排気管46やマフラー47の容積が大きいほど、大きな値とされる。そして、下流触媒42がリーン状態となった時点以降に下流触媒42の下流側に流れる空気量を積算し、その積算空気量がその判定値に達するまでは減速F/C時スロットル開き制御を継続し、その時点でスロットル開度をアイドル開度に戻すこととした。
Specifically, first, the air necessary and sufficient to drive out the hydrogen sulfide remaining in the
これにより、車両が停車、あるいは極低速となる前までの間に、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している硫化水素を確実に駆逐することができる。このため、車両が停車、あるいは極低速となったとき、乗員が触媒排気臭を感ずることを確実に防止することができる。また、硫化水素が駆逐された後は、スロットル開度をアイドル開度に戻して、吸入空気量を少なくする。このため、触媒排気臭を確実に防止しつつ、上流触媒40や下流触媒42の劣化の進行を可能な限り抑制することができる。
As a result, the hydrogen sulfide remaining inside the
(減速燃料カット復帰後の点火遅角制御)
図2は、本実施形態で実施される、減速燃料カットからの復帰後の点火遅角制御を説明するための図である。図2中、細い破線は、減速F/C時スロットル開き制御中のスロットル開度が比較的大きい場合を示し、破線は、減速F/C時スロットル開き制御中のスロットル開度が中程度である場合を示している。
(Ignition retarding control after deceleration fuel cut recovery)
FIG. 2 is a diagram for explaining the ignition retard control after returning from the deceleration fuel cut, which is performed in the present embodiment. In FIG. 2, a thin broken line indicates a case where the throttle opening during throttle opening control during deceleration F / C is relatively large, and a broken line indicates a moderate throttle opening during throttle opening control during deceleration F / C. Shows the case.
図2(b)に示すように、減速燃料カットから復帰する際にスロットル弁18が急に閉じられると、図2(c)中の太線に示すように、スロットル弁18の上流側に位置するエアフロメータ16で検出される吸入空気量は急減する。しかしながら、図2(c)中の細い実線や破線で示すように、内燃機関10に実際に吸入される空気量は急には減少せず、徐々に低下する。これは、スロットル弁18が閉じた後も、サージタンク25内の空気が内燃機関10に流入し続けるためである。
As shown in FIG. 2B, when the
このようなことから、減速F/C時スロットル開き制御を実施した場合には、減速燃料カットからの復帰後、内燃機関10に実際に吸入される空気量が通常時よりも多くなり易い。その結果、減速燃料カットから復帰した直後、トルクが出過ぎるため、機関回転数NEが高くなり過ぎたり、トルクショックが発生したりし易い。そこで、本実施形態では、減速燃料カットからの復帰時に、内燃機関10に実際に吸入される空気量が多いほど、点火時期を遅角することとした。点火時期を遅角すると、トルクを減少させることができるので、上記のような問題を回避することができる。
For this reason, when the throttle opening control at the time of deceleration F / C is performed, the amount of air actually taken into the
[実施の形態1における具体的処理]
図3は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
[Specific Processing in Embodiment 1]
FIG. 3 is a flowchart of a routine executed by the
図3に示すルーチンによれば、まず、減速燃料カットの実行中であるか否かが判別される(ステップ100)。そして、減速燃料カットの実行中であると判別された場合には、次に、燃料増量履歴の有無が判別される(ステップ102)。燃料増量履歴とは、高負荷運転に対応するための燃料増量制御が最近行われたことを示す履歴である。燃料増量履歴がある場合には、上流触媒40および下流触媒42がリッチ状態にあると判断できる。つまり、上流触媒40および下流触媒42で硫化水素が生成され易い状況にあると判断できる。そこで、上記ステップ102で燃料増量履歴があると判別された場合には、上流触媒40および下流触媒42での硫化水素の生成をストップさせるべく、減速F/C時スロットル開き制御が実行される(ステップ104)。すなわち、スロットル弁18をアイドル開度よりも大きい所定の開度まで開く制御が実施される。
According to the routine shown in FIG. 3, it is first determined whether or not the deceleration fuel cut is being executed (step 100). If it is determined that the deceleration fuel cut is being executed, it is next determined whether or not there is a fuel increase history (step 102). The fuel increase history is a history indicating that fuel increase control for dealing with high load operation has been performed recently. If there is a fuel increase history, it can be determined that the
これに対し、上記ステップ100で減速燃料カットの実行中でないと判別された場合、あるいは、上記ステップ102で燃料増量履歴がないと判別された場合には、減速F/C時スロットル開き制御を実行する必要はない。このため、これらの場合には、減速F/C時スロットル開き制御の実行が禁止され(ステップ106)、次いで、燃料増量履歴が消去された後(ステップ108)、今回の処理サイクルが終了される。
On the other hand, if it is determined in step 100 that deceleration fuel cut is not being executed, or if it is determined in
一方、上記ステップ104で減速F/C時スロットル開き制御が実行された場合には、スロットル弁18が開かれることで、排気通路14に多量の空気が流通する。これにより、上流触媒40および下流触媒42が上流側から順次酸化され、リッチ状態からリーン状態へ変化していく。このような減速F/C時スロットル開き制御の実行中、図3に示すルーチンによれば、下流触媒42の全体がリーン状態になったか否かが判定される(ステップ110)。この判定は、本実施形態においては、酸素センサ44の出力に基づいて行われる。すなわち、酸素センサ44の出力がリッチ出力からリーン出力に変化した時点で下流触媒42がリーン状態になったと判定することができる。
On the other hand, when the throttle opening control during deceleration F / C is executed in
なお、本発明では、下流触媒42がリーン状態になったか否かの判定手法は、上記の手法に限定されるものではなく、酸素吸蔵容量に基づいて推定する手法など、公知の各種の手法を採用することができる。
In the present invention, the method for determining whether or not the
下流触媒42がリーン状態になった場合には、その時点で、上流触媒40および下流触媒42での硫化水素の生成はストップしたと判断できる。ECU50は、他のルーチンにおいて、下流触媒42がリーン状態になったと判定された時点以降の、エアフロメータ16による吸入空気量Gaの検出値を積算しているものとする。この積算値を以下「リーン判定後の積算吸入空気量」と称する。減速燃料カット中は、内燃機関10に吸入された空気がそのまま排気通路14に排出される。このため、リーン判定後の積算吸入空気量は、下流触媒42がリーン状態になった時点以降に、下流触媒42より下流側に流れた積算空気量に相当する値となる。
When the
下流触媒42がリーン状態となった時点では、上流触媒40および下流触媒42での硫化水素の生成はストップしているが、それまでに生成された硫化水素が下流触媒42より下流、すなわち排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している。よって、この時点以降に下流触媒42より下流側に流れた積算空気量が、ある判定値に達すれば、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している硫化水素は駆逐されたものと判断することができる。ECU50には、そのような適当な判定値が予め記憶されている。
When the
図3に示すルーチンによれば、上記の考え方に基づいて、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している硫化水素が駆逐されたか否かを判定することができる。すなわち、まず、リーン判定後の積算吸入空気量の値が取り込まれ(ステップ112)、次いで、その値が上記判定値未満であるか否かが判別される(ステップ114)。
According to the routine shown in FIG. 3, it is possible to determine whether or not hydrogen sulfide remaining in the
上記ステップ114で、リーン判定後の積算吸入空気量が上記判定値未満であると判別された場合には、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している硫化水素は未だ完全には駆逐されていないと判断できる。そこで、この場合には、次に、減速燃料カットが継続されているか否かが判別される(ステップ118)。そして、減速燃料カットが継続していると判別された場合には、今回の処理サイクルが終了される。そして、本ルーチンが所定の時間間隔で繰り返し実行されることにより、減速F/C時スロットル開き制御が継続される。
If it is determined in
一方、上記ステップ114で、リーン判定後の積算吸入空気量が上記判定値に達したと判別された場合には、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している硫化水素は駆逐されたと判断できる。そこで、この場合には、減速F/C時スロットル開き制御の実行がこの時点で禁止される(ステップ116)。すなわち、スロットル弁18がアイドル開度まで閉じられる。
On the other hand, if it is determined in
このように、図3に示すルーチンの処理によれば、減速燃料カットが継続されている場合には、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している硫化水素が駆逐されるまで、減速F/C時スロットル開き制御の実行を継続することができる。このため、その後に停車し、あるいは極低速になって、テールパイプ48から排出される排気ガスが車内に漂って来た場合であっても、乗員が触媒排気臭を感ずることを確実に防止することができる。
As described above, according to the routine processing shown in FIG. 3, when deceleration fuel cut is continued, hydrogen sulfide remaining inside the
また、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48の内部に残留している硫化水素が十分に駆逐された時点以降は、減速F/C時スロットル開き制御を終了し、スロットル弁18をアイドル開度まで閉じるので、それ以降は空気が上流触媒40や下流触媒42に不必要に供給されることがない。つまり、上流触媒40や下流触媒42を必要以上に劣化させることがない。このように、本実施形態によれば、触媒排気臭の発生防止と、上流触媒40および下流触媒42の劣化抑制とをバランス良く両立することができる。
Further, after the hydrogen sulfide remaining in the
ところで、本システムでは、機関回転数NEが所定の復帰回転数にまで低下した場合、あるいはアクセルペダルが踏み込まれた場合には、減速燃料カットから復帰して、燃料噴射が再開される。図3に示すルーチンによれば、上記ステップ118において、減速燃料カットが継続しているか否かが判別される。そして、減速燃料カットから復帰すべき状況になっていると判別された場合には、次のようにして、減速燃料カット復帰時の点火時期遅角制御が実施される。
By the way, in the present system, when the engine speed NE decreases to a predetermined return speed, or when the accelerator pedal is depressed, the fuel injection is resumed from the deceleration fuel cut. According to the routine shown in FIG. 3, it is determined in
まず、燃料増量履歴が消去される(ステップ120)。次いで、減速燃料カットから復帰する時点でのエアフロメータ16による検出値Gafc(図2(c)参照)が取り込まれる。そして、そのGafcの値に応じて、点火時期遅角制御が実行される(ステップ124)。
First, the fuel increase history is deleted (step 120). Next, the detection value Gafc (see FIG. 2C) by the
本実施形態において、ECU50には、減速燃料カットからの復帰後に内燃機関10に実際に吸入される空気量を、上記Gafcの値と、燃料カット復帰時からの経過時間とに基づいて算出するための関係式が記憶されているものとする。つまり、ECU50には、図2(c)に示す曲線に相当する関係式が記憶されている。図4は、その関係式に基づいて算出される実際の吸入空気量と、点火時期遅角量との関係を示すマップである。上記ステップ124では、このマップに従って、点火時期の遅角が実施される。つまり、その時点での実際の吸入空気量が多いほど、点火時期遅角量が多くなるように制御される。これにより、実際の吸入空気量が多く、トルクが過大になり易い場合ほど、点火時期が遅くされるので、トルクを抑制することができる。このため、燃料カットからの復帰後に、機関回転数NEが高くなり過ぎたり、トルクショックが発生したりすることを確実に防止することができる。
In the present embodiment, the
図3に示すルーチンでは、上述したような燃料カット復帰時の点火時期遅角制御を実行した場合には、続いて、その点火時期遅角制御が完了したか否かが判別される(ステップ126)。本実施形態では、点火時期遅角制御は、実際の吸入空気量がエアフロメータ16での検出値に収束したと判断できるような所定の時間に渡って実施されるものとする。よって、上記ステップ126で、燃料カットから復帰した後の経過時間が上記所定時間に未だ達していないと判別された場合には、点火時期遅角制御が継続される(ステップ128)。一方、燃料カットから復帰した後の経過時間が上記所定時間に達したと判別された場合には、点火時期遅角制御が終了される。
In the routine shown in FIG. 3, when the ignition timing retard control at the time of fuel cut recovery as described above is executed, it is subsequently determined whether or not the ignition timing retard control is completed (step 126). ). In the present embodiment, the ignition timing retarding control is performed over a predetermined period of time so that it can be determined that the actual intake air amount has converged to the value detected by the
以上説明した実施の形態1においては、触媒排気臭の発生を防止するために減速燃料カット中に排気通路14に流通する空気を増量する方法として、スロットル弁18をアイドル開度より大きく開く方法(減速F/C時スロットル開き制御)をとる場合について説明したが、本発明では、これ以外に、例えば次のような方法を採用することも可能である。
(1)スロットル弁18をバイパスするアイドルスピードコントロール弁を備えた内燃機関システムにおいて、そのアイドルスピードコントロール弁の開度を大きくする方法。
(2)吸気弁28の作用角やリフト量を連続的に変化させることで吸入空気量を調整可能な吸気可変動弁機構を備えた内燃機関システムにおいて、吸気弁28の作用角やリフト量をアイドル時より大きくする方法。
(3)上流触媒40および下流触媒42の上流側の排気通路14に2次空気を導入可能な2次空気供給装置を備えた内燃機関システムにおいて、その2次空気供給装置により2次空気を供給する方法。
In the first embodiment described above, as a method of increasing the amount of air flowing through the
(1) In an internal combustion engine system having an idle speed control valve that bypasses the
(2) In an internal combustion engine system having an intake variable valve mechanism that can adjust the intake air amount by continuously changing the operating angle and lift amount of the
(3) In an internal combustion engine system having a secondary air supply device capable of introducing secondary air into the
また、上述した実施の形態1においては、下流触媒42が前記第1の発明における「触媒」に、減速F/C時スロットル開き制御が前記第1の発明における「空気増量制御」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、内燃機関10の減速中に燃料噴射弁26からの燃料噴射を停止させることにより前記第1の発明における「燃料カット手段」が、上記ステップ100〜104の処理を実行することにより前記第1の発明における「空気増量手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第1の発明における「判定手段」が、上記ステップ112の処理を実行することにより前記第1の発明における「積算空気量取得手段」が、それぞれ実現されている。
In the first embodiment described above, the
また、上述した実施の形態1においては、スロットル弁18が前記第3の発明における「吸入空気量調整手段」に相当している。また、ECU50が、上記ステップ122の処理を実行することにより前記第4の発明における「復帰時空気量取得手段」が、上記ステップ124の処理を実行することにより前記第4の発明における「点火遅角手段」が、それぞれ実現されている。
In the first embodiment, the
実施の形態2.
次に、図5および図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図5に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
Embodiment 2. FIG.
Next, the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5 and FIG. 6. The description will focus on the differences from the first embodiment described above, and the same matters will be described. Simplify or omit. The present embodiment can be realized by causing the
[実施の形態2の特徴]
本実施形態は、実施の形態1と同様に、減速燃料カット中に減速F/C時スロットル開き制御を実施する。前述したように、乗員に触媒排気臭を感じさせないようにするためには、停車状態または極低車速状態になるまでの間に、排気管46、マフラー47、およびテールパイプ48(以下「マフラー47等」という)の内部に残留している硫化水素を確実に駆逐することが必要である。
[Features of Embodiment 2]
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, the throttle opening control during deceleration F / C is performed during deceleration fuel cut. As described above, in order to prevent the occupant from feeling the catalyst exhaust odor, the
減速F/C時スロットル開き制御を実行しているとき、車速が低い場合ほど、停車状態または極低車速状態になるまで時間が短いと判断できる。よって、その場合には、マフラー47等に残留する硫化水素を急いで駆逐すべきであると言える。そのためには、排気通路14に流通させる空気の時間当たりの流量をより多くすることが好ましい。
When the throttle opening control at the time of deceleration F / C is being executed, it can be determined that the shorter the vehicle speed is, the shorter the time is until the vehicle stops or reaches a very low vehicle speed. Therefore, in that case, it can be said that the hydrogen sulfide remaining in the
一方、車速が高い場合には、停車状態または極低車速状態になるまで時間が長いと判断できる。この場合には、マフラー47等に残留する硫化水素をそれほど急いで駆逐する必要はないと言える。
On the other hand, when the vehicle speed is high, it can be determined that the time is long until the vehicle stops or reaches an extremely low vehicle speed. In this case, it can be said that it is not necessary to expel the hydrogen sulfide remaining in the
そこで、本実施形態では、減速F/C時スロットル開き制御において排気通路14に流通させる空気の時間当たりの流量を、車速に応じて変化させることとした。
Therefore, in this embodiment, the flow rate per hour of the air flowing through the
[実施の形態2における具体的処理]
図5は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。以下、図5において、図3に示すステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
[Specific Processing in Second Embodiment]
FIG. 5 is a flowchart of a routine executed by the
図5に示すルーチンは、ステップ102とステップ104との間にステップ130が追加されていること以外は、図3に示すルーチンと同様である。
The routine shown in FIG. 5 is the same as the routine shown in FIG. 3 except that
図5に示すルーチンによれば、減速F/C時スロットル開き制御を実行する際、車速に応じた吸入空気量の補正量(以下「Ga補正量」という)が取り込まれる(ステップ130)。このGa補正量とは、アイドル時の吸入空気量と比べて、減速F/C時スロットル開き制御実行中の吸入空気量をどれだけ増加させるかを示す値である。上記ステップ130では、図6に示すマップに基づいて、Ga補正量が算出される。このマップによれば、車速が低い場合ほど、Ga補正量が多くなるように算出される。
According to the routine shown in FIG. 5, when the throttle opening control at the time of deceleration F / C is executed, a correction amount (hereinafter referred to as “Ga correction amount”) of the intake air amount corresponding to the vehicle speed is taken in (step 130). The Ga correction amount is a value indicating how much the intake air amount during execution of throttle opening control during deceleration F / C is increased as compared with the intake air amount during idling. In
そして、本実施形態では、上記のようにして算出されたGa補正量に基づいて、減速F/C時スロットル開き制御が実行される(ステップ104)。すなわち、Ga補正量の分だけアイドル時よりも吸入空気量が多くなるように、スロットル弁18の開度が制御される。つまり、Ga補正量が多い場合ほど、スロットル開度が大きくされる。
In the present embodiment, deceleration F / C throttle opening control is executed based on the Ga correction amount calculated as described above (step 104). That is, the opening degree of the
以上説明した本実施形態によれば、上記のようにして、車速が低い場合ほど、減速F/C時スロットル開き制御実行中のスロットル開度が大きくされる。このため、車速が低い場合ほど、マフラー47等を流れる空気の流量を多くすることができるので、残留している硫化水素を迅速に駆逐することができる。よって、短時間のうちに停車状態または極低速状態になった場合であっても、その時点までに、マフラー47等の硫化水素を確実に駆逐することができる。このため、乗員が触媒排気臭を感ずることをより確実に防止することができる。
According to the present embodiment described above, as described above, the throttle opening during execution of the throttle opening control during deceleration F / C is increased as the vehicle speed is lower. For this reason, as the vehicle speed is lower, the flow rate of the air flowing through the
また、本実施形態によれば、車速が高い場合ほど、減速F/C時スロットル開き制御実行中のスロットル開度が小さくされる。すなわち、車速が高く、停車状態または極低速状態となるまでの時間の余裕が大きいと判断できる場合には、排気通路14に流れる空気の量が必要以上に多くならないようにすることができる。このため、触媒排気臭の発生を防止しつつ、上流触媒40や下流触媒42の劣化の進行を更に抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the throttle opening during execution of throttle opening control during deceleration F / C is made smaller as the vehicle speed is higher. That is, when it can be determined that the vehicle speed is high and there is a large margin of time until the vehicle is stopped or extremely low, the amount of air flowing through the
上述した実施の形態2においては、車速センサ49が前記第5の発明における「車速検出手段」に相当している。また、ECU50が上記ステップ130および104の処理を実行することにより前記第5および第6の発明における「流量補正手段」が実現されている。
In the second embodiment described above, the
実施の形態3.
次に、図7および図8を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態1および2との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
Embodiment 3 FIG.
Next, the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7 and FIG. 8. The difference from the above-described first and second embodiments will be mainly described, and the same matters will be described. The description is simplified or omitted. The present embodiment can be realized by causing the
[実施の形態3の特徴]
本実施形態は、実施の形態1と同様に、減速F/C時スロットル開き制御を実行した場合、リーン判定後の積算吸入空気量、すなわち下流触媒42がリーン状態になった時点以降に下流触媒42の下流側に流れた積算空気量が判定値に達した時点で、減速F/C時スロットル開き制御を禁止(終了)する。
[Features of Embodiment 3]
As in the first embodiment, in the present embodiment, when the throttle opening control at the time of deceleration F / C is executed, the integrated intake air amount after the lean determination, that is, the downstream catalyst after the
この場合に、本実施形態では、車速に応じて、上記判定値を変更することとした。具体的には、車速が低いほど、上記判定値を大きくすることとした。すなわち、車速が低い場合ほど、減速F/C時スロットル開き制御を延長して実施することとした。 In this case, in the present embodiment, the determination value is changed according to the vehicle speed. Specifically, the determination value is increased as the vehicle speed is lower. That is, the lower the vehicle speed, the longer the throttle opening control during deceleration F / C.
車両が停止していなくても、車速が低い場合には、排気ガスが車内に漂ってくる可能性がある。このため、触媒排気臭の発生をより確実に防止するためには、車速が低い場合ほど、下流触媒42の下流側に残留している硫化水素をより確実に駆逐するため、スロットル弁18を閉じる前までに、より多量の空気を流しておくことが好ましい。
Even if the vehicle is not stopped, if the vehicle speed is low, the exhaust gas may drift into the vehicle. For this reason, in order to prevent the generation of the catalyst exhaust odor more reliably, the
このような考え方に基づいて、本実施形態では、車速が低い場合ほど、減速F/C時スロットル開き制御を延長して実施することで、より多くの空気を下流触媒42の下流側に流して、硫化水素をより確実に駆逐することとした。
Based on this concept, in the present embodiment, as the vehicle speed is lower, the throttle opening control at the time of deceleration F / C is extended and executed so that more air flows to the downstream side of the
[実施の形態3における具体的処理]
図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。以下、図7において、図3または図5に示すステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
[Specific Processing in Embodiment 3]
FIG. 7 is a flowchart of a routine executed by the
図7に示すルーチンは、ステップ112とステップ114との間にステップ132が追加されていること以外は、図5に示すルーチンと同様である。
The routine shown in FIG. 7 is the same as the routine shown in FIG. 5 except that step 132 is added between
図7に示すルーチンによれば、リーン判定後の積算吸入空気量の値が取り込まれたら(ステップ112)、続いて、車速に応じた積算吸入空気量の判定値を取り込む処理が実施される(ステップ132)。ここでは、図7に示すマップに基づいて、判定値が算出される。このマップによれば、車速が低い場合ほど、判定値が大きくなるように算出される。 According to the routine shown in FIG. 7, when the value of the integrated intake air amount after the lean determination is acquired (step 112), the process of acquiring the determination value of the integrated intake air amount according to the vehicle speed is subsequently performed ( Step 132). Here, the determination value is calculated based on the map shown in FIG. According to this map, the determination value is calculated to increase as the vehicle speed decreases.
そして、本実施形態では、上記ステップ132で算出された判定値と、リーン判定後の積算吸入空気量とが比較され(ステップ114)、リーン判定後の積算吸入空気量がその判定値に達するまで、減速F/C時スロットル開き制御が継続される。 In this embodiment, the determination value calculated in step 132 is compared with the integrated intake air amount after lean determination (step 114) until the integrated intake air amount after lean determination reaches the determination value. , Throttle opening control continues during deceleration F / C.
これにより、車速が低い場合ほど、減速F/C時スロットル開き制御が延長して実施され、より多くの空気を下流触媒42の下流に流すことができる。このため、排気ガスが車内に漂う可能性のある低車速の場合ほど、下流触媒42の下流側に残留する硫化水素をより確実に駆逐することができる。よって、車速が低い場合であっても、触媒排気臭の発生をより確実に防止することができる。
As a result, as the vehicle speed is lower, the throttle opening control during deceleration F / C is extended, and more air can flow downstream of the
また、本実施形態によれば、車速が高く、排気ガスが車内に漂う可能性の低い場合ほど、減速F/C時スロットル開き制御の実行が早期に終了される。このため、排気通路14に流れる空気の量が必要以上に多くならないようにすることができる。よって、触媒排気臭の発生を防止しつつ、上流触媒40や下流触媒42の劣化の進行を更に抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the execution of the deceleration F / C throttle opening control is terminated earlier as the vehicle speed is higher and the possibility of exhaust gas drifting in the vehicle is lower. For this reason, it is possible to prevent the amount of air flowing through the
上述した実施の形態3においては、車速センサ49が前記第7の発明における「車速検出手段」に相当している。また、ECU50が上記ステップ132の処理を実行することにより前記第7の発明における「判定値補正手段」が実現されている。
In the third embodiment described above, the
10 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
18 スロットル弁
20 スロットルモータ
22 スロットルポジションセンサ
24 アクセルポジションセンサ
25 サージタンク
26 燃料噴射弁
40 上流触媒
42 下流触媒
44 酸素センサ
46 排気管
47 マフラー
48 テールパイプ
50 ECU
10
Claims (7)
前記内燃機関の減速中に燃料カットを行う燃料カット手段と、
前記触媒がリッチ状態にあるときに減速中の燃料カットが実施された場合に、前記触媒に流れる空気量をアイドル時よりも多くする空気増量制御を実施する空気増量手段と、
前記空気増量制御の実施中に、前記触媒がリーン状態になったか否かを判定する判定手段と、
前記触媒より下流側に流れた積算空気量を取得する積算空気量取得手段と、
を備え、
前記触媒がリーン状態且つ前記積算空気量が所定の判定値に達したと判定された場合、前記空気増量制御を終了させることを特徴とする内燃機関の制御装置。 A catalyst disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine;
Fuel cut means for performing fuel cut during deceleration of the internal combustion engine;
An air increase means for performing an air increase control for increasing the amount of air flowing through the catalyst more than that during idling when a fuel cut during deceleration is performed when the catalyst is in a rich state;
Determination means for determining whether or not the catalyst is in a lean state during the execution of the air increase control;
Integrated air amount acquisition means for acquiring the integrated air amount flowing downstream from the catalyst;
With
The control apparatus for an internal combustion engine, wherein when it is determined that the catalyst is in a lean state and the integrated air amount has reached a predetermined determination value, the air increase control is terminated.
前記空気増量手段は、前記吸入空気量調整手段を制御することによって前記触媒に流れる空気量を制御することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。 An intake air amount adjusting means for adjusting the amount of air sucked into the internal combustion engine;
3. The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the air increasing means controls the amount of air flowing through the catalyst by controlling the intake air amount adjusting means.
前記復帰時空気量が多いほど点火時期を遅角する点火遅角手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 A return air amount acquisition means for acquiring a return air amount that is the amount of air actually taken into the internal combustion engine when returning from the fuel cut;
Ignition retarding means for retarding the ignition timing as the return air amount increases;
The control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記空気増量制御の実施時に、車速に応じて、前記触媒に流れる空気の流量を補正する流量補正手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
Flow rate correction means for correcting the flow rate of air flowing through the catalyst according to the vehicle speed when the air increase control is performed;
The control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記空気増量制御の実施時に、車速が低い場合ほど、前記判定値を大きくする判定値補正手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
A determination value correcting means for increasing the determination value when the vehicle speed is low when the air increase control is performed;
The control apparatus for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200804A JP2008025506A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Controller for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200804A JP2008025506A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Controller for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025506A true JP2008025506A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39116386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006200804A Pending JP2008025506A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Controller for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008025506A (en) |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006200804A patent/JP2008025506A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4597156B2 (en) | Control device for torque demand type internal combustion engine | |
JP5563958B2 (en) | Engine automatic stop / start control device | |
JP5187458B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6885354B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
EP1936167A1 (en) | Fuel injection control apparatus | |
JP2009103017A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009036117A (en) | Air-fuel ratio controller of internal combustion engine | |
JP2012026332A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007085228A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2004137969A (en) | Controller for engine | |
CN111577474B (en) | Control device and method for vehicle-mounted internal combustion engine | |
JP5829838B2 (en) | Engine brake control device | |
JP5218289B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5074717B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP5561218B2 (en) | Engine control device | |
JP2006348874A (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP2008025506A (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP2008057402A (en) | Control system for internal combustion engine | |
JP2006233828A (en) | Fuel injection control device | |
JP4697473B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007077913A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP2008202563A (en) | Air/fuel ratio control device for internal combustion engine | |
US20040187478A1 (en) | Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine | |
JP2009024496A (en) | Air-fuel ratio control system of internal combustion engine | |
JP2009133204A (en) | Control device of internal combustion engine |