[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008020800A - Image display controller, program, and recording medium - Google Patents

Image display controller, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008020800A
JP2008020800A JP2006194084A JP2006194084A JP2008020800A JP 2008020800 A JP2008020800 A JP 2008020800A JP 2006194084 A JP2006194084 A JP 2006194084A JP 2006194084 A JP2006194084 A JP 2006194084A JP 2008020800 A JP2008020800 A JP 2008020800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
information
display state
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006194084A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Nakanishi
啓一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006194084A priority Critical patent/JP2008020800A/en
Publication of JP2008020800A publication Critical patent/JP2008020800A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display controller capable of raising a user's work efficiency in a multi-display environment. <P>SOLUTION: When closing a window, the controller acquires the last display information DL specifying a display that the window has been finally displayed, and stores the information in a last display state table T making the information correspond to a file name that has been displayed in the window. When creating a new window, the controller acquires the last display state information DL made to correspond to the file name to be displayed in the window from the last display state table T, and decides the display specified by the last display information DL as the display of the window newly created. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、マルチディスプレイ用の画像表示制御装置に関する。   The present invention relates to an image display control device for a multi-display.

近年においては、パーソナルコンピュータのユーザは、ディスプレイに多くのウインドウを表示しながら並列的に作業を行うことが多くなってきている。このような状況においてユーザが作業をスムースに行うことを可能とする技術が各種提案されている。   In recent years, users of personal computers are increasingly performing work in parallel while displaying many windows on a display. Various techniques have been proposed that allow the user to smoothly perform work in such a situation.

例えば、画面上に表示するウインドウをダイヤル操作によって切り替える技術が考案されている(特許文献1参照)。この技術によると、ユーザはダイヤル操作によって迅速かつ確実に表示ウインドウ切り替えることが可能となる。   For example, a technique for switching a window displayed on a screen by a dial operation has been devised (see Patent Document 1). According to this technique, the user can quickly and reliably switch the display window by a dial operation.

また例えば、複数の親ウインドウの間で子ウインドウを共有することによって、画面中に表示された複数のウインドウのいずれかに対して行われた操作を他のウインドウに反映させる技術も考案されている(特許文献2参照)。この技術によると、各子ウインドウに対して独立に操作を行う必要がなくなるため、ユーザ操作の無駄を省くことが可能となる。   In addition, for example, a technique has been devised in which a child window is shared between a plurality of parent windows, and an operation performed on one of the plurality of windows displayed on the screen is reflected on the other windows. (See Patent Document 2). According to this technique, it is not necessary to operate each child window independently, so that it is possible to eliminate waste of user operations.

ところで、近年のPCオペレーティングシステム(OS)には、1台のパーソナルコンピュータの画面をマルチディスプレイ・システムを構成する複数のディスプレイの各表示画面に分割して表示させるマルチディスプレイ機能を備えるものがある。マルチディスプレイ環境においては、1台のパーソナルコンピュータの画面が複数のディスプレイに分割して表示されることになるために、ユーザは大きな表示領域に表示された複数のウインドウを同時に見ることが可能となり、作業効率が向上する。   By the way, some recent PC operating systems (OS) have a multi-display function in which a screen of one personal computer is divided and displayed on each display screen of a plurality of displays constituting the multi-display system. In a multi-display environment, since the screen of one personal computer is divided and displayed on a plurality of displays, the user can view a plurality of windows displayed in a large display area at the same time. Work efficiency is improved.

特開2002−62974号公報JP 2002-62974 A 特開平8−147135号公報JP-A-8-147135

マルチディスプレイ環境においては、ユーザは広範な表示領域に多くのウインドウを表示させることが可能となる。しかしながらその半面、表示領域が広くなることによって、以下のような不都合が生じ、逆に作業効率の悪化を招くことになってしまっていた。   In a multi-display environment, the user can display many windows in a wide display area. However, on the other hand, widening the display area causes the following inconveniences, and conversely, the work efficiency is deteriorated.

例えば、ウインドウに表示されたファイルを作業するにあたって、作業しやすい画面、位置、サイズにウインドウを表示させるようにしても、一旦作業を中断してウインドウを閉じた後に再度作業を再開する場合には、表示されたウインドウを改めて当該作業しやすい画面、位置、サイズにウインドウを表示させるための操作を行わなければならなかった。このように、ファイルを再び開く度毎にこの作業を行わなければならないため、作業効率が非常に悪かった。特に、マルチディスプレイ環境によって表示領域が広くなると、作業しやすい位置にウインドウを表示させるために、場合によってはウインドウを非常に大きな距離だけ移動させなければならないため、スムースな作業の再開の大きな妨げになってしまっていた。   For example, when working on a file displayed in a window, even if the window is displayed on a screen, position, and size that is easy to work with, when the work is interrupted and the window is closed, the work is resumed again Therefore, it has been necessary to perform an operation for displaying the window on a screen, a position, and a size that are easy to work on the displayed window. As described above, since this operation must be performed every time the file is opened again, the work efficiency is very poor. In particular, if the display area is widened due to the multi-display environment, it may be necessary to move the window by a very large distance in order to display the window at a position where it is easy to work. It had become.

また例えば、親ウインドウから新たに子ウインドウを表示させた場合に、子ウインドウが開いた場所が親ウインドウから離れていると、当該子ウインドウにアクセスするために、マウスポインタを大きく動かさねばならないので、やはり作業効率が悪くなってしまっていた。特に、マルチディスプレイ環境によって表示領域が広くなると、場合によってはマウスポインタをディスプレイの表示領域をまたいで非常に大きな距離だけ移動させなければならないため、作業効率が大きく低下する原因となっていた。   Also, for example, when a child window is newly displayed from the parent window, if the location where the child window is opened is away from the parent window, the mouse pointer must be moved greatly in order to access the child window. After all work efficiency was getting worse. In particular, when the display area is widened due to the multi-display environment, the mouse pointer must be moved by a very large distance across the display area of the display.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、マルチディスプレイ環境におけるユーザの作業効率を向上させることができる画像表示制御装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an image display control device capable of improving the user's work efficiency in a multi-display environment.

請求項1の発明は、複数のディスプレイを組み合わせて構成されたマルチディスプレイ装置に対して画像を表示する画像表示制御装置であって、前記複数のディスプレイのいずれかに表示されたウインドウを閉じる際に、当該ウインドウの最終表示状態に関する情報を取得して、当該ウインドウにおいて表示されているファイルのファイル名と対応付けて記憶する最終表示状態情報取得手段と、新たに作成するウインドウの表示状態を決定するウインドウ表示状態決定手段と、を備え、前記ウインドウ表示状態決定手段が、前記新たに作成するウインドウにおいて表示されるファイルのファイル名と対応付けられた前記最終表示状態に関する情報に基づいて、当該ウインドウの表示状態を決定する。   The invention according to claim 1 is an image display control device that displays an image on a multi-display device configured by combining a plurality of displays, and closes a window displayed on one of the plurality of displays. , Acquiring information related to the final display state of the window, determining the display state of the newly created window and the final display state information acquisition means for storing the information in association with the file name of the file displayed in the window A window display state determining means, wherein the window display state determining means is based on information about the final display state associated with a file name of a file displayed in the newly created window. Determine the display status.

請求項2の発明は、複数のディスプレイを組み合わせて構成されたマルチディスプレイ装置に対して画像を表示する画像表示制御装置であって、前記複数のディスプレイのいずれかに表示されたウインドウを閉じる際に、当該ウインドウの最終表示状態に関する情報を取得して、当該ウインドウにおいて表示されているウェブページのアドレスと対応付けて記憶する最終表示状態情報取得手段と、新たに作成するウインドウの表示状態を決定するウインドウ表示状態決定手段と、を備え、前記ウインドウ表示状態決定手段が、前記新たに作成するウインドウにおいて表示されてるウェブページのアドレスと対応付けられた前記最終表示状態に関する情報に基づいて、当該ウインドウの表示状態を決定する。   The invention of claim 2 is an image display control device that displays an image on a multi-display device configured by combining a plurality of displays, and closes a window displayed on any of the plurality of displays. , Obtaining information on the final display state of the window, determining final display state information acquisition means for storing the information in association with the address of the web page displayed in the window, and determining the display state of the newly created window Window display state determination means, wherein the window display state determination means is based on the information about the final display state associated with the address of the web page displayed in the newly created window. Determine the display status.

請求項3の発明は、請求項1または2に記載の画像表示制御装置であって、前記最終表示状態に関する情報が、当該ウインドウが最終的に表示されていたディスプレイを特定する情報を含み、前記ウインドウ表示状態決定手段が、前記最終的に表示されていたディスプレイを、前記新たに作成するウインドウを表示するディスプレイとして選択する。   The invention according to claim 3 is the image display control device according to claim 1 or 2, wherein the information about the final display state includes information for specifying a display on which the window is finally displayed, The window display state determination means selects the display that was finally displayed as a display for displaying the newly created window.

請求項4の発明は、請求項1または2に記載の画像表示制御装置であって、前記最終表示状態に関する情報が、当該ウインドウが最終的に表示されていた位置を特定する情報を含み、前記ウインドウ表示状態決定手段が、前記最終的に表示されていた位置を、前記新たに作成するウインドウを表示する位置として選択する。   The invention according to claim 4 is the image display control device according to claim 1 or 2, wherein the information about the final display state includes information for specifying a position where the window is finally displayed, The window display state determination means selects the position that was finally displayed as the position for displaying the newly created window.

請求項5の発明は、請求項1または2に記載の画像表示制御装置であって、前記最終表示状態に関する情報が、当該ウインドウの最終的なウインドウサイズを特定する情報を含み、前記ウインドウ表示状態決定手段が、前記最終的なウインドウサイズを、前記新たに作成するウインドウのウインドウサイズとして選択する。   The invention according to claim 5 is the image display control device according to claim 1 or 2, wherein the information about the final display state includes information for specifying a final window size of the window, and the window display state The determining means selects the final window size as the window size of the newly created window.

請求項6の発明は、複数のディスプレイを組み合わせて構成されたマルチディスプレイ装置に対して画像を表示する画像表示制御装置であって、先に作成された親ウインドウを元にした子ウインドウを作成する際に、当該親ウインドウの表示状態に関する情報を取得する親ウインドウ表示状態情報取得手段と、前記子ウインドウを作成する元となった親ウインドウの表示状態に基づいて、前記子ウインドウの表示状態を決定する子ウインドウ表示状態決定手段と、を備える。   The invention according to claim 6 is an image display control device for displaying an image on a multi-display device configured by combining a plurality of displays, and creates a child window based on the parent window created earlier. In this case, the display state of the child window is determined based on the parent window display state information acquisition means for acquiring information related to the display state of the parent window and the display state of the parent window from which the child window is created. Child window display state determining means.

請求項7の発明は、請求項6に記載の画像表示制御装置であって、前記表示状態に関する情報が、当該親ウインドウが表示されているディスプレイを特定する情報を含み、前記子ウインドウ表示状態決定手段が、前記親ウインドウが表示されているディスプレイを、前記子ウインドウを表示するディスプレイとして選択する。   A seventh aspect of the present invention is the image display control apparatus according to the sixth aspect, wherein the information on the display state includes information for specifying a display on which the parent window is displayed, and the child window display state determination The means selects a display on which the parent window is displayed as a display for displaying the child window.

請求項8の発明は、コンピュータで実行されることにより、前記コンピュータを、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像表示装置として機能させる。   According to an eighth aspect of the invention, when executed by a computer, the computer is caused to function as the image display device according to any one of the first to seventh aspects.

請求項9の発明は、請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体である。   A ninth aspect of the invention is a computer-readable recording medium on which the program according to the eighth aspect is recorded.

請求項1に記載の発明によると、新たに作成するウインドウの表示状態が、当該ウインドウにおいて表示されるファイルを先に表示していたウインドウの最終表示状態に関する情報に基づいて決定される。つまり、新たに作成されるウインドウの表示状態は、当該ファイルが最後に終了された際のウインドウの表示状態と関連したものとなる。このため、ユーザは作成されたウインドウの表示状態を、当該ファイルが最後に終了された際のウインドウの表示状態(すなわち、ユーザにとって作業しやすい表示状態)に変更するための操作をする必要がないので、作業効率が向上する。   According to the first aspect of the present invention, the display state of the newly created window is determined based on the information related to the final display state of the window that previously displayed the file displayed in the window. In other words, the display state of the newly created window is related to the display state of the window when the file is finally ended. For this reason, the user does not need to perform an operation for changing the display state of the created window to the display state of the window when the file is finally ended (that is, the display state that is easy for the user to work). So work efficiency is improved.

請求項2に記載の発明によると、新たに作成するウインドウの表示状態が、当該ウインドウにおいて表示されているウェブページのアドレスを先に表示していたウインドウの最終表示状態に関する情報に基づいて決定される。つまり、新たに作成されるウインドウの表示状態は、当該ウェブページを表示するウインドウが最後に閉じられた際のウインドウの表示状態と関連したものとなる。このため、ユーザは作成されたウインドウの表示状態を、当該ウェブページを表示するウインドウが最後に閉じられた際のウインドウの表示状態(すなわち、ユーザが当該ウェブページの閲覧するのに適した表示状態)と同様に変更するための操作をする必要がないので、作業効率が向上する。   According to the invention described in claim 2, the display state of the newly created window is determined based on the information on the final display state of the window that previously displayed the address of the web page displayed in the window. The That is, the display state of the newly created window is related to the display state of the window when the window displaying the web page is finally closed. For this reason, the user sets the display state of the created window to the display state of the window when the window that displays the web page was last closed (that is, the display state suitable for the user to browse the web page). The operation efficiency is improved because there is no need to perform an operation for changing as in ().

請求項3に記載の発明によると、新たに作成するウインドウを表示するディスプレイとして、作成されるウインドウと関連性を有するウインドウが最終的に表示されていたディスプレイを選択する。このため、ユーザは作成されたウインドウを作業や閲覧に適した方のディスプレイに移動させる操作をする必要がないので、作業効率が向上する。   According to the third aspect of the present invention, as a display for displaying a newly created window, a display that finally displays a window having a relationship with the created window is selected. For this reason, the user does not need to perform an operation of moving the created window to a display suitable for work or browsing, so that work efficiency is improved.

請求項4に記載の発明によると、新たに作成するウインドウの表示位置として、作成されるウインドウと関連性を有するウインドウの最終的な表示位置を選択する。つまり、先に表示されていたウインドウと同一の位置に当該ウインドウと関連するウインドウが表示される。このため、ユーザは作成されたウインドウを作業や閲覧に適した位置まで移動させる操作をする必要がないので、作業効率が向上する。   According to the fourth aspect of the present invention, the final display position of the window having a relation with the created window is selected as the display position of the newly created window. That is, a window related to the window is displayed at the same position as the previously displayed window. For this reason, the user does not need to perform an operation of moving the created window to a position suitable for work or browsing, so that work efficiency is improved.

請求項5に記載の発明によると、新たに作成するウインドウのウインドウサイズとして、作成されるウインドウと関連性を有するウインドウのウインドウサイズを選択する。つまり、先に表示されていたウインドウと同一のウインドウサイズで当該ウインドウと関連するウインドウが表示される。このため、ユーザは作成されたウインドウのサイズを作業や閲覧に適したサイズに変更する操作をする必要がないので、作業効率が向上する。   According to the fifth aspect of the present invention, the window size of the window having a relation with the created window is selected as the window size of the newly created window. That is, a window related to the window is displayed with the same window size as the previously displayed window. This eliminates the need for the user to change the size of the created window to a size suitable for work or browsing, thus improving work efficiency.

請求項6に記載の発明によると、新たに作成する子ウインドウの表示状態が、当該子ウインドウを作成する元となった親ウインドウの表示状態に関する情報に基づいて決定される。つまり、新たに作成される子ウインドウの表示状態は、親ウインドウの表示状態と関連したものとなる。すなわち、新たに作成された子ウインドウの表示状態を、親ウインドウの表示状態と同様に変更するための操作をする必要がないので、作業効率が向上する。   According to the sixth aspect of the present invention, the display state of the newly created child window is determined based on information relating to the display state of the parent window from which the child window is created. That is, the display state of the newly created child window is related to the display state of the parent window. That is, since it is not necessary to perform an operation for changing the display state of the newly created child window in the same manner as the display state of the parent window, work efficiency is improved.

請求項7に記載の発明によると、新たに作成する子ウインドウを表示するディスプレイとして、親ウインドウが表示されているディスプレイを選択する。つまり、親ウインドウと同一のディスプレイに子ウインドウが表示される。このため、ユーザは、ディスプレイをまたがなくとも子ウインドウにアクセスすることができる。つまり、作成された子ウインドウにアクセスするにあたって、マウスポインタをディスプレイをまたいで大きく移動させる必要がないので、作業効率が向上する。   According to the seventh aspect of the present invention, the display on which the parent window is displayed is selected as a display for displaying a newly created child window. That is, the child window is displayed on the same display as the parent window. Thus, the user can access the child window without having to cross the display. That is, when accessing the created child window, it is not necessary to move the mouse pointer greatly across the display, thus improving work efficiency.

〔第1の実施の形態〕
〈1.構成〉
〈1−1.マルチディスプレイシステムの構成〉
図1は、この発明の実施の形態に係る画像表示制御装置1を備えるマルチディスプレイシステム100の構成を示す概略図である。
[First Embodiment]
<1. Constitution>
<1-1. Configuration of multi-display system>
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a multi-display system 100 including an image display control device 1 according to an embodiment of the present invention.

マルチディスプレイシステム100は、画像表示制御装置1と、互いに隣接して並べられた複数のディスプレイ装置(第1ディスプレイ装置21Aおよび第2ディスプレイ装置21B)から構成されたマルチディスプレイ装置2とを備えている。各ディスプレイ装置21A,21Bは、ディスプレイケーブル31A,31Bを介して画像表示制御装置1と接続されている。   The multi-display system 100 includes an image display control device 1 and a multi-display device 2 including a plurality of display devices (first display device 21A and second display device 21B) arranged adjacent to each other. . Each display device 21A, 21B is connected to the image display control device 1 via display cables 31A, 31B.

このマルチディスプレイシステム100においては、画像表示制御装置1の画面が第1ディスプレイ装置21Aの表示領域211Aと第2ディスプレイ装置21Bの表示領域211Bとに分割して表示されることになる。つまり、表示領域211Aと表示領域211Bとを合わせた範囲が、あたかも1台の大きなディスプレイのように機能する。   In the multi-display system 100, the screen of the image display control device 1 is displayed by being divided into the display area 211A of the first display device 21A and the display area 211B of the second display device 21B. That is, the combined range of the display area 211A and the display area 211B functions as if it were one large display.

〈1−2.各装置の構成〉
図2は、マルチディスプレイシステム100の構成をより具体的に示す図である。
<1-2. Configuration of each device>
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the multi-display system 100 more specifically.

〔画像表示制御装置〕
画像表示制御装置1は、制御部11と、ROM12と、RAM13と、固定ディスク14と、メディアドライブ15と、操作部I/F16と、ディスプレイコントローラ17A,17Bとをバスライン18を介して電気的に接続した構成を備えるコンピュータであり、このコンピュータに所定のプログラムを実行させることによって画像表示制御装置1の機能が実現される。
[Image display control device]
The image display control device 1 electrically connects the control unit 11, ROM 12, RAM 13, fixed disk 14, media drive 15, operation unit I / F 16, and display controllers 17A and 17B via a bus line 18. The function of the image display control device 1 is realized by causing the computer to execute a predetermined program.

制御部11は、CPUで構成されている。制御部11は、固定ディスク14に格納されたプログラム100を読み取り、読み取ったプログラム100に基づいて、上記のハードウエア各部を制御し、画像表示制御装置1の機能を実現する。   The control unit 11 is composed of a CPU. The control unit 11 reads the program 100 stored on the fixed disk 14 and controls each of the above hardware units based on the read program 100 to realize the function of the image display control device 1.

ROM12は、画像表示制御装置1の制御に必要なプログラムやデータを予め格納した読み出し専用の記憶装置である。   The ROM 12 is a read-only storage device that stores programs and data necessary for controlling the image display control device 1 in advance.

RAM13は、読み出しと書き込みとが可能な記憶装置であり、制御部11による演算処理の際に発生するデータなどを一時的に記憶する。RAM13はSRAMやフラッシュメモリなどで構成される。RAM13には、「最終表示状態テーブルT」が記憶される(図3参照)。最終表示状態テーブルTについては後に説明する。   The RAM 13 is a storage device that can be read and written, and temporarily stores data generated during arithmetic processing by the control unit 11. The RAM 13 is configured by SRAM, flash memory, or the like. The RAM 13 stores a “final display state table T” (see FIG. 3). The final display state table T will be described later.

固定ディスク14は、補助記憶装置であり、プログラム100を記憶している。   The fixed disk 14 is an auxiliary storage device and stores a program 100.

メディアドライブ15は、記憶媒体20(より具体的には、CDーROM、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスクなどの可搬性の記録媒体)からその中に記憶されている情報を読み出す機能部である。例えば、画像表示制御装置1は、プログラム100を記憶した記憶媒体20からデータを読み取って、固定ディスク14に記憶させることが可能である。   The media drive 15 is a functional unit that reads information stored in a storage medium 20 (more specifically, a portable recording medium such as a CD-ROM, a DVD (Digital Versatile Disk), or a flexible disk). is there. For example, the image display control device 1 can read data from the storage medium 20 storing the program 100 and store the data in the fixed disk 14.

操作部I/F16は、キーボードおよびマウスによって構成される操作部19に対するデータ通信を仲介するインタフェースであり、操作部19から行われたコマンドや各種データの入力といったユーザ操作を制御部11に入力する。   The operation unit I / F 16 is an interface that mediates data communication with the operation unit 19 configured by a keyboard and a mouse, and inputs user operations such as input of commands and various data performed from the operation unit 19 to the control unit 11. .

ディスプレイコントローラ17Aはケーブル31Aを介して第1のディスプレイ装置21Aのディスプレイ入力I/F22Aに接続されている。また、ディスプレイコントローラ17Bはケーブル31Bを介して第2のディスプレイ装置2Bのディスプレイ入力I/F22Bに接続されている。ディスプレイコントローラ17A,17Bのそれぞれは、接続された画像メモリ171A,171B上に画像を作成したり、画像メモリ171A,171Bの内容に基づき、出力I/Fを介してディスプレイ装置21A,21Bに対して画像信号を送出する。   The display controller 17A is connected to the display input I / F 22A of the first display device 21A via the cable 31A. The display controller 17B is connected to the display input I / F 22B of the second display device 2B via the cable 31B. Each of the display controllers 17A and 17B creates an image on the connected image memory 171A and 171B, and outputs to the display devices 21A and 21B via the output I / F based on the contents of the image memories 171A and 171B. Send an image signal.

〔ディスプレイ装置〕
ディスプレイ装置21Aは、ディスプレイ入力I/F22Aと、画像表示部23Aとを電気的に接続した構成となっている。
[Display device]
The display device 21A has a configuration in which a display input I / F 22A and an image display unit 23A are electrically connected.

画像表示制御装置1がディスプレイコントローラ17Aを介して送出した画像信号は、ディスプレイ装置21Aにおいてディスプレイ入力I/F22Aを介して画像表示部23Aに受信される。画像表示部23Aは、受信された信号を表示する。   The image signal sent from the image display control device 1 via the display controller 17A is received by the image display unit 23A via the display input I / F 22A in the display device 21A. The image display unit 23A displays the received signal.

ディスプレイ装置21Bは、ディスプレイ装置21Aと同様で、ディスプレイ入力I/F22Bと、画像表示部23Bとを電気的に接続した構成となっており、画像表示部23Bは、画像表示制御装置1がディスプレイコントローラ17Bを介して送出した画像信号を受信して表示する。   The display device 21B is the same as the display device 21A, and has a configuration in which a display input I / F 22B and an image display unit 23B are electrically connected. The image display control unit 1 includes a display controller. The image signal sent via 17B is received and displayed.

〈1−3.ウインドウ表示制御に関する構成〉
図3は、画像表示制御装置1におけるウインドウ表示制御に関する構成を示す図である。画像表示制御装置1においては、固定ディスク14に格納されたプログラム100が制御部11において実行されることにより、作成・終了指示受付部101、ウインドウ表示状態決定部102、ウインドウ作成部103、ウインドウ終了部104、位置検出部105および最終表示状態テーブル管理部106の各機能が実現される。
<1-3. Configuration related to window display control>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration related to window display control in the image display control apparatus 1. In the image display control apparatus 1, the program 100 stored on the fixed disk 14 is executed by the control unit 11, thereby creating / ending instruction receiving unit 101, window display state determining unit 102, window creating unit 103, window end Functions of the unit 104, the position detection unit 105, and the final display state table management unit 106 are realized.

作成・終了指示受付部101は、ユーザが操作部19を介して行った各種の入力操作のうち、ウインドウを作成する指示と作成したウインドウを閉じる指示とを受け付ける。例えば、ファイル名の指定に基づいて当該ファイルを表示・編集するウインドウを作成する旨の指示や、表示・編集中のファイルを終了してウインドウを閉じる旨の指示がユーザによって入力された場合に、当該指示を受け付ける。また、アドレスの指定に基づいてネットワーク上に存在するデータを表示するウインドウを作成する旨の指示や、データの表示を終了してウインドウを閉じる旨の指示がユーザによって入力された場合に、当該指示を受け付ける。さらに、先に作成された親ウインドウを元にした子ウインドウを作成する旨の指示を受け付ける。   The creation / end instruction reception unit 101 receives an instruction to create a window and an instruction to close the created window among various input operations performed by the user via the operation unit 19. For example, when the user inputs an instruction to create a window for displaying / editing the file based on the designation of the file name or an instruction to close the window after ending the file being displayed / edited, The instruction is accepted. In addition, when the user inputs an instruction to create a window for displaying data existing on the network based on the address designation or an instruction to end the data display and close the window, the instruction is given. Accept. Furthermore, an instruction to create a child window based on the previously created parent window is accepted.

ウインドウ表示状態決定部102は、作成・終了指示受付部101が、ウインドウを作成する指示を受け付けた場合に、当該指示に応じて新たに作成するウインドウの表示状態を決定する。ウインドウ表示状態決定部102は、表示ディスプレイ選択部121を有する。   When the creation / termination instruction reception unit 101 receives an instruction to create a window, the window display state determination unit 102 determines the display state of a newly created window in response to the instruction. The window display state determination unit 102 includes a display display selection unit 121.

表示ディスプレイ選択部121は、マルチディスプレイシステム100が備える複数のディスプレイ装置21A,21Bのうちから、新たに作成するウインドウを表示するディスプレイ装置を選択する。換言すると、新たに作成するウインドウを、表示領域211Aもしくは表示領域211Bのいずれの表示領域内に表示するかを選択する処理部である。なお、以下において、ウインドウをその表示領域内に表示するディスプレイ装置のことを、当該ウインドウの「表示ディスプレイ」という。つまり、表示ディスプレイ選択部121は、新たに作成するウインドウの表示ディスプレイを決定する。   The display display selection unit 121 selects a display device that displays a newly created window from the plurality of display devices 21A and 21B included in the multi-display system 100. In other words, it is a processing unit that selects whether to display a newly created window in the display area 211A or the display area 211B. Hereinafter, a display device that displays a window in its display area is referred to as a “display display” of the window. That is, the display display selection unit 121 determines a display display for a newly created window.

ウインドウ作成部103は、ディスプレイコントローラ17A,17Bに表示領域211A,211B内にウインドウを所定の表示状態(すなわち、ウインドウ表示状態決定部102によって決定された表示状態)で表示させるための指示を与える。   The window creation unit 103 gives an instruction to display the windows in the display areas 211A and 211B in a predetermined display state (that is, the display state determined by the window display state determination unit 102) to the display controllers 17A and 17B.

ウインドウ終了部104は、ディスプレイコントローラ17A,17Bに表示領域211A,211B内に表示されたウインドウを閉じさせるための指示を与える。   The window end unit 104 gives an instruction for closing the windows displayed in the display areas 211A and 211B to the display controllers 17A and 17B.

位置検出部105は、表示領域211A,211B内に表示されたウインドウの位置を検出して、当該ウインドウがマルチディスプレイシステム100が備える複数のディスプレイ装置21A,21Bのうちのいずれのディスプレイ装置に表示されているかを特定する。つまり、位置検出部105は、表示されたウインドウの表示ディスプレイを特定する。なお、ウインドウの表示ディスプレイを特定する情報を以下において「表示ディスプレイ情報D」という。   The position detection unit 105 detects the position of the window displayed in the display areas 211A and 211B, and the window is displayed on any of the display devices 21A and 21B included in the multi-display system 100. To identify. That is, the position detection unit 105 specifies the display display of the displayed window. Note that information specifying the display display of the window is hereinafter referred to as “display display information D”.

最終表示状態テーブル管理部106は、RAM12に格納された最終表示状態テーブルTを管理する。より具体的には、位置検出部105から取得した表示ディスプレイ情報D(より具体的には、後述する「最終表示ディスプレイ情報DL」)を、ファイル名やウェブページのアドレスと対応付けて最終表示状態テーブルTに格納する処理を行う。   The final display state table management unit 106 manages the final display state table T stored in the RAM 12. More specifically, the final display state is obtained by associating the display display information D acquired from the position detection unit 105 (more specifically, “final display display information DL” described later) with the file name or web page address. Processing to store in the table T is performed.

ただし、ウインドウを閉じる際(より具体的には、作成・終了指示受付部101がウインドウの終了指示を受け付けた際)に、当該ウインドウをその表示領域内に表示するディスプレイ装置のことを、当該ウインドウの「最終表示ディスプレイ」という。また、ウインドウの最終表示ディスプレイを特定する情報を「最終表示ディスプレイ情報DL」という。   However, when the window is closed (more specifically, when the creation / end instruction receiving unit 101 receives a window end instruction), the display device that displays the window in the display area is referred to as the window. Is called the “final display”. Information for specifying the final display display of the window is referred to as “final display information DL”.

ここで、最終表示状態テーブルTについて説明する。最終表示状態テーブルTは、最終表示ディスプレイ情報DLを、当該ウインドウに表示されたデータに関する情報(より具体的には、当該ウインドウで表示・編集されるファイルのファイル名やウェブページのアドレス)と対応付けて記憶したテーブルであり、その具体的な構成例が図4(a)(b)にそれぞれ示されている。ただし、図4に示される最終表示状態テーブルTにおいては、最終表示ディスプレイが第1ディスプレイ装置21Aの場合には、最終表示ディスプレイ情報DLとして「1」がセットされ、第2ディスプレイ装置21Bの場合には「2」がセットされている。また、ここでは、ファイル名と対応付けられた最終表示ディスプレイ情報DLを格納した最終表示状態テーブルT(図4(a))と、アドレスと対応付けられた最終表示ディスプレイ情報DLを格納した最終表示状態テーブルT(図4(b))とを別のテーブルとして例示しているが、これら2つのテーブルに格納された各情報が1つのテーブルに格納される構成としてもよい。   Here, the final display state table T will be described. In the final display state table T, the final display information DL is associated with information about the data displayed in the window (more specifically, the file name or web page address of the file displayed / edited in the window). 4 and FIG. 4A and FIG. 4B respectively show specific configuration examples. However, in the final display state table T shown in FIG. 4, when the final display is the first display device 21A, “1” is set as the final display information DL, and in the case of the second display device 21B. Is set to “2”. Also, here, a final display state table T (FIG. 4A) storing final display display information DL associated with a file name, and a final display storing final display display information DL associated with an address. Although the state table T (FIG. 4B) is illustrated as a separate table, the information stored in these two tables may be stored in one table.

〈2.処理動作〉
〈2−1.ウインドウ終了処理〉
図5は、この実施の形態に係る画像表示制御装置1におけるウインドウ終了処理動作を示すフローチャートである。なお、特に記載のない場合、以下の動作は制御部11の制御下で行われる。
<2. Processing action>
<2-1. Window closing process>
FIG. 5 is a flowchart showing the window end processing operation in the image display control apparatus 1 according to this embodiment. Unless otherwise specified, the following operations are performed under the control of the control unit 11.

ユーザが操作部19を介してウインドウを閉じる指示を入力したと判断されると、作成・終了指示受付部101が当該入力操作を受け付ける(ステップS11)。   When it is determined that the user has input an instruction to close the window via the operation unit 19, the creation / end instruction receiving unit 101 receives the input operation (step S11).

続いて、位置検出部105が、ステップS11において終了指示されたウインドウの最終表示位置を検出して当該ウインドウの最終表示ディスプレイを特定し、最終表示ディスプレイ情報DLを出力する(ステップS12)。   Subsequently, the position detection unit 105 detects the final display position of the window instructed to end in step S11, specifies the final display display of the window, and outputs the final display information DL (step S12).

続いて、最終表示状態テーブル管理部106が、ステップS12で出力された最終表示ディスプレイ情報DLを、ステップS11において終了指示されたウインドウに表示されたデータに関する情報(ファイル名やウェブページのアドレス)と対応付けて最終表示状態テーブルTに格納する(ステップS13)。例えば、ステップS11において作成・終了指示受付部101がファイル名「document4.doc」を表示中のウインドウを閉じる命令を受け付け、ステップS12において位置検出部105が最終表示ディスプレイ情報DLとして「1」を出力した場合、最終表示位置テーブル管理部142は、ファイル名「document4.doc」と対応付けて、最終表示ディスプレイ情報DL=「1」を格納する。なお、ファイル名「document4.doc」について既に最終表示ディスプレイ情報DLが格納されている場合には、「document4.doc」についての最終表示ディスプレイ情報DLを更新する処理を行う。例えば、ファイル名「document4.doc」と対応付けて、最終表示ディスプレイ情報DL=「2」が先に格納されている場合、「2」に変えて「1」をセットする。   Subsequently, the final display state table management unit 106 uses the final display display information DL output in step S12 as information (file name and web page address) regarding the data displayed in the window instructed to end in step S11. The associated information is stored in the final display state table T (step S13). For example, in step S11, the creation / end instruction receiving unit 101 receives a command to close the window displaying the file name “document4.doc”, and in step S12, the position detecting unit 105 outputs “1” as the final display information DL. In this case, the final display position table management unit 142 stores final display information DL = “1” in association with the file name “document4.doc”. When the final display information DL is already stored for the file name “document4.doc”, the final display information DL for “document4.doc” is updated. For example, if the final display information DL = “2” is stored in association with the file name “document4.doc”, “1” is set instead of “2”.

続いて、ウインドウ終了部104が、ディスプレイコントローラ17A,17Bに、ステップS11において終了指示されたウインドウを閉じさせるための指示を与える(ステップS14)。   Subsequently, the window end unit 104 gives an instruction to the display controllers 17A and 17B to close the window that is instructed to end in step S11 (step S14).

ウインドウを閉じる際に上記の処理を行うことによって、最終表示状態テーブルTに一旦作成されたウインドウについての最終表示ディスプレイ情報DLを蓄積していくことができる。また、最終表示ディスプレイ情報DLを常に最新の状態に更新することができる。例えば、図9に示すように、ファイルf1を表示しているウインドウW1を閉じる際に、ウインドウW1の最終表示ディスプレイ情報DL=「1」を取得して最終表示状態テーブルTに格納しておくことによって、ファイルf1を表示するウインドウが最後に表示されていたディスプレイがどれであったかを特定する情報を最終表示状態テーブルTに保有することができる。   By performing the above processing when closing the window, the final display information DL for the window once created in the final display state table T can be accumulated. Further, the final display information DL can be always updated to the latest state. For example, as shown in FIG. 9, when the window W1 displaying the file f1 is closed, the final display display information DL = “1” of the window W1 is acquired and stored in the final display state table T. As a result, it is possible to store in the final display state table T information specifying which display was the last displayed window for displaying the file f1.

〈2−2.ウインドウ作成処理〉
〈ファイル名を指定した場合〉
図6は、ファイル名の指定に基づいて当該ファイルを表示するウインドウを作成する際の処理動作を示すフローチャートである。なお、特に記載のない場合、以下の動作は制御部11の制御下で行われる。
<2-2. Window creation process>
<When a file name is specified>
FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation when creating a window for displaying the file based on the designation of the file name. Unless otherwise specified, the following operations are performed under the control of the control unit 11.

ユーザが操作部19を介して、ファイル名に基づいて当該ファイルを表示するウインドウを作成する旨の指示を入力したと判断されると、作成・終了指示受付部101が当該入力操作を受け付ける(ステップS21)。   When it is determined that the user inputs an instruction to create a window for displaying the file based on the file name via the operation unit 19, the creation / end instruction receiving unit 101 receives the input operation (step S21).

続いて、表示ディスプレイ選択部121が、新たに作成するウインドウの表示ディスプレイを決定する。この処理はより具体的には次のように行われる。   Subsequently, the display display selection unit 121 determines a display display for a newly created window. More specifically, this processing is performed as follows.

まず、最終表示状態テーブルTに、ステップS21で取得したファイル名についての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されているか否かを判断する(ステップS22)。   First, it is determined whether or not final display information DL for the file name acquired in step S21 is stored in the final display state table T (step S22).

ステップS22において、当該ファイル名についての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されていると判断された場合、当該最終表示ディスプレイ情報DLが特定するディスプレイを新たに作成するウインドウの表示ディスプレイと決定する(ステップS23)。例えば、ステップS21でファイル名「document1.doc」のファイルを表示するウインドウを作成する指示が受け付けられた場合、表示ディスプレイ選択部121は、図4(a)に示す最終表示状態テーブルTを参照して、最終表示ディスプレイ情報DL=「1」を読み出し、最終表示ディスプレイ情報DL=「1」が特定するディスプレイ装置21Aを、新たに作成するウインドウの表示ディスプレイ装置と決定する。   If it is determined in step S22 that the final display information DL for the file name is stored, the display specified by the final display information DL is determined as the display for the window to be newly created (step S23). ). For example, when an instruction to create a window for displaying the file with the file name “document1.doc” is received in step S21, the display display selection unit 121 refers to the final display state table T illustrated in FIG. Then, the final display information DL = “1” is read, and the display device 21A specified by the final display information DL = “1” is determined as the display display device of the newly created window.

なお、ステップS22において、当該ファイル名についての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されていないと判断された場合、予め決められた所定のディスプレイ装置を、新たに作成するウインドウの表示ディスプレイと決定する(ステップS24)。   If it is determined in step S22 that the final display display information DL for the file name is not stored, a predetermined display device determined in advance is determined as a display display for a newly created window (step S22). S24).

続いて、ウインドウ作成部103が、ディスプレイコントローラ17A,17Bに、ステップS1で取得したファイル名のファイルを表示するウインドウを、ステップS23もしくはステップS24で決定された表示ディスプレイの表示領域に表示させる指示を与える(ステップS25)。ディスプレイコントローラ17A,17Bは、当該指示に応じて、所定の表示ディスプレイの表示領域にウインドウを表示することになる。   Subsequently, the window creation unit 103 instructs the display controllers 17A and 17B to display a window for displaying the file having the file name acquired in step S1 in the display area of the display display determined in step S23 or step S24. (Step S25). In response to the instruction, the display controllers 17A and 17B display a window in a display area of a predetermined display.

つまり上記の処理においては、図9に示すように、あるファイルf1についての編集作業を行っていたユーザが一旦そのウインドウW1を閉じた後に、再度同じファイルf1を表示するウインドウW2を開こうとした場合、ウインドウW2はファイルf1が最後に表示されていたディスプレイ装置と同じディスプレイ装置の表示領域内に表示されることになる。つまり、ユーザが作業を中断した際にウインドウを表示していたディスプレイ装置の表示領域中(すなわち、ユーザにとって作業しやすい画面)に表示されるので、ユーザは作成されたウインドウを作業しやすい画面へと移動させる操作を行う必要がない。したがって、作業をスムースに再開することができる。   In other words, in the above processing, as shown in FIG. 9, the user who was editing the file f1 once closed the window W1, and then tried to open the window W2 displaying the same file f1 again. In this case, the window W2 is displayed in the display area of the same display device as the display device in which the file f1 was last displayed. In other words, since the window is displayed in the display area of the display device that displayed the window when the user interrupted the operation (that is, a screen on which the user can easily work), the user can change the created window to a screen on which the user can easily work. There is no need to perform the operation of moving. Therefore, the work can be resumed smoothly.

〈アドレスを指定した場合〉
図7は、アドレスの指定に基づいてネットワーク上に存在するデータを表示するウインドウを作成する際の処理動作を示すフローチャートである。なお、特に記載のない場合、以下の動作は制御部11の制御下で行われる。
<When an address is specified>
FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation when creating a window for displaying data existing on the network based on the designation of the address. Unless otherwise specified, the following operations are performed under the control of the control unit 11.

ユーザが操作部19を介して、アドレスの指定に基づいてネットワーク上に存在するデータを表示するウインドウを作成する旨の指示を入力したと判断されると、作成・終了指示受付部101が当該入力操作を受け付ける(ステップS31)。   If it is determined that the user inputs an instruction to create a window for displaying data existing on the network based on the designation of the address via the operation unit 19, the creation / end instruction receiving unit 101 inputs the input An operation is accepted (step S31).

続いて、表示ディスプレイ選択部121が、新たに作成するウインドウの表示ディスプレイを決定する。この処理はより具体的には次のように行われる。   Subsequently, the display display selection unit 121 determines a display display for a newly created window. More specifically, this processing is performed as follows.

まず、最終表示状態テーブルTに、ステップS31で取得したアドレスについての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されているか否かを判断する(ステップS32)。   First, it is determined whether or not final display information DL for the address acquired in step S31 is stored in the final display state table T (step S32).

ステップS32において、当該アドレスについての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されていると判断された場合、当該最終表示ディスプレイ情報DLが特定するディスプレイを新たに作成するべきウインドウの表示ディスプレイと決定する(ステップS33)。例えば、ステップS31でアドレス「http://www.A.co.jp」にあるウェブページを表示するウインドウを作成する旨の指示が受け付けられた場合、表示ディスプレイ選択部121は、図4(b)に示す最終表示状態テーブルTを参照して、最終表示ディスプレイ情報DL=「1」を読み出し、最終表示ディスプレイ情報DL=「1」が特定するディスプレイ装置21Aを、新たに作成するウインドウの表示ディスプレイ装置と決定する。   If it is determined in step S32 that the final display information DL for the address is stored, the display specified by the final display information DL is determined as the display for the window to be newly created (step S33). ). For example, when an instruction to create a window for displaying the web page at the address “http://www.A.co.jp” is received in step S31, the display display selection unit 121 displays the information shown in FIG. ) Is read, the final display information DL = “1” is read out, and the display device 21A that is specified by the final display information DL = “1” is newly created. Determined as a device.

なお、ステップS32において、当該アドレスについての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されていないと判断された場合、予め決められた所定のディスプレイ装置を、作成すべきウインドウの表示ディスプレイと決定する(ステップS34)。   If it is determined in step S32 that the final display display information DL for the address is not stored, a predetermined display device determined in advance is determined as the display display of the window to be created (step S34). .

続いて、ウインドウ作成部103が、ディスプレイコントローラ17A,17Bに、ステップS31で取得したアドレスにあるウェブページを表示するウインドウを、ステップS33もしくはステップS34で決定された表示ディスプレイの表示領域に表示させる指示を与える(ステップS35)。ディスプレイコントローラ17A,17Bは、当該指示に応じて、所定の表示ディスプレイの表示領域にウインドウを表示することになる。   Next, the window creation unit 103 instructs the display controllers 17A and 17B to display the window for displaying the web page at the address acquired in step S31 in the display area of the display display determined in step S33 or step S34. (Step S35). In response to the instruction, the display controllers 17A and 17B display a window in a display area of a predetermined display.

つまり上記の処理においては、図9に示すように、あるウェブページp1を閲覧していたユーザが一旦そのウインドウW3を閉じた後に、再度同じアドレスのウェブページp1を表示するウインドウW4を開こうとした場合、ウインドウW4はウェブページp1が最後に表示されていたディスプレイ装置と同じディスプレイ装置の表示領域内(すなわち、ユーザにとって当該ウェブページの閲覧に適した画面)に表示されることになる。したがって、ユーザは作成されたウインドウを閲覧に適した画面へと移動させる操作を行う必要がない。したがって、ウェブページの閲覧をスムースに再開することができる。   That is, in the above processing, as shown in FIG. 9, after a user who has browsed a certain web page p1 closes the window W3, the user tries to open the window W4 displaying the web page p1 with the same address again. In this case, the window W4 is displayed within the display area of the same display device as the display device on which the web page p1 was last displayed (that is, a screen suitable for the user to browse the web page). Therefore, the user does not need to perform an operation of moving the created window to a screen suitable for browsing. Therefore, browsing of the web page can be resumed smoothly.

〈子ウインドウを作成する場合〉
図8は、先に作成された親ウインドウを元にした子ウインドウの作成指示に基づいて子ウインドウを作成する際の処理動作を示すフローチャートである。なお、特に記載のない場合、以下の動作は制御部11の制御下で行われる。
<When creating a child window>
FIG. 8 is a flowchart showing a processing operation when a child window is created based on a child window creation instruction based on the parent window created earlier. Unless otherwise specified, the following operations are performed under the control of the control unit 11.

ユーザが操作部19を介して、先に作成された親ウインドウを元にした子ウインドウを作成する旨の指示を入力したと判断されると、作成・終了指示受付部101が当該入力操作を受け付ける(ステップS41)。   When it is determined that the user has input an instruction to create a child window based on the previously created parent window via the operation unit 19, the creation / end instruction receiving unit 101 receives the input operation. (Step S41).

次に、位置検出部105が、子ウインドウを作成する元となった親ウインドウの表示位置を検出して、当該親ウインドウの表示ディスプレイ情報Dを出力する(ステップS42)。   Next, the position detection unit 105 detects the display position of the parent window from which the child window is created, and outputs the display display information D of the parent window (step S42).

続いて、表示ディスプレイ選択部121が、ステップS42において出力された表示ディスプレイ情報Dが特定するディスプレイを新たに作成する子ウインドウの表示ディスプレイと決定する(ステップS43)。例えば、ステップS42で親ウインドウの表示ディスプレイ情報D「2」が出力された場合、表示ディスプレイ選択部121は、表示ディスプレイ情報Dが特定するディスプレイ装置21Bを、新たに作成する子ウインドウの表示ディスプレイと決定する。   Subsequently, the display display selection unit 121 determines that the display specified by the display display information D output in step S42 is the display display of the child window to be newly created (step S43). For example, when the display display information D “2” of the parent window is output in step S42, the display display selection unit 121 sets the display device 21B specified by the display display information D as the display display of the child window to be newly created. decide.

続いて、ウインドウ作成部103が、ディスプレイコントローラ17A,17Bに、指示された子ウインドウを、ステップS43で決定された表示ディスプレイの表示領域に表示させる指示を与える(ステップS44)。ディスプレイコントローラ17A,17Bは、当該指示に応じて、所定の表示ディスプレイの表示領域に子ウインドウを表示することになる。   Subsequently, the window creation unit 103 gives the display controllers 17A and 17B an instruction to display the designated child window in the display area of the display display determined in step S43 (step S44). In response to the instruction, the display controllers 17A and 17B display the child window in the display area of a predetermined display.

つまり上記の処理においては、図10に示すように、先に作成された親ウインドウWaを元にした子ウインドウWbを作成する場合、子ウインドウWbは親ウインドウWaが表示されているディスプレイ装置と同じディスプレイ装置の表示領域内に表示されることになる。したがって、ユーザは、各ディスプレイ装置の表示画面領域をまたがなくても子ウインドウWbにアクセスすることができる。つまり、作成された子ウインドウWbにアクセスするにあたって、マウスポインタをディスプレイをまたいで大きく移動させる必要がなくなり、作業効率が向上する。   That is, in the above processing, as shown in FIG. 10, when a child window Wb is created based on the parent window Wa created earlier, the child window Wb is the same as the display device on which the parent window Wa is displayed. It will be displayed in the display area of the display device. Therefore, the user can access the child window Wb without straddling the display screen area of each display device. That is, when accessing the created child window Wb, it is not necessary to move the mouse pointer greatly across the display, and work efficiency is improved.

〈3.変形例〉
〔変形例1〕
上記の実施の形態においては、最終表示状態テーブルTにおいて、ウインドウに表示されたデータに関する情報(ウインドウで表示されるファイルのファイル名やウェブページのアドレス)と対応付けて最終表示ディスプレイ情報DLを格納する構成としていたが、最終表示ディスプレイ情報DLに変えて(もしくはさらに加えて)、ウインドウを閉じる際における当該ウインドウの表示位置を示す情報(以下において、「最終表示位置情報PL」という)を格納する構成としてもよい。図11(a)は、この変形例1における最終表示状態テーブルT1の具体的な構成例を示す図である。
<3. Modification>
[Modification 1]
In the above embodiment, in the final display state table T, the final display information DL is stored in association with information on the data displayed in the window (the file name of the file displayed in the window and the address of the web page). However, instead of (or in addition to) the final display information DL, information indicating the display position of the window when the window is closed (hereinafter referred to as “final display position information PL”) is stored. It is good also as a structure. FIG. 11A is a diagram showing a specific configuration example of the final display state table T1 in the first modification.

この変形例1の場合、上記の実施の形態における最終表示状態テーブル管理部106に相当する処理部は、位置検出部105より最終位置情報PLを取得して、ファイル名やウェブページのアドレスと対応付けて最終表示状態テーブルT1に格納する処理を行う。もしくは、そのような処理を行う処理部をさらに備える。   In the case of the first modification, the processing unit corresponding to the final display state table management unit 106 in the above embodiment acquires the final position information PL from the position detection unit 105 and corresponds to the file name and the web page address. In addition, a process of storing in the final display state table T1 is performed. Alternatively, a processing unit that performs such processing is further provided.

また、ウインドウ表示状態決定部102に相当する処理部は、表示ディスプレイ選択部121に変えて(もしくはさらに加えて)、新たに作成するウインドウの表示位置を決定する処理部を備える構成とする。この処理部は、上記の実施の形態におけるステップS23やステップS33に相当する処理として(もしくはステップS23,S22の処理の後に)、次の処理を行う。すなわち、新たに作成するウインドウについてのファイル名やアドレスについての最終位置情報PLが最終表示状態テーブルT1に格納されていると判断された場合には、当該最終位置情報PLが示す位置を、新たに作成するウインドウの表示位置と決定する。例えば、ファイル名「document1.doc」のファイルを表示するウインドウを作成する場合、図11(a)に示す最終表示状態テーブルT1を参照して、最終表示位置情報PL=「(10,50)」を読み出し、最終表示位置情報PLが特定する位置を、新たに作成するウインドウの表示位置と決定する。   A processing unit corresponding to the window display state determination unit 102 is configured to include a processing unit that determines the display position of a newly created window instead of (or in addition to) the display display selection unit 121. This processing unit performs the following processing as processing corresponding to step S23 and step S33 in the above-described embodiment (or after the processing of steps S23 and S22). That is, when it is determined that the final position information PL for the file name and address for the newly created window is stored in the final display state table T1, the position indicated by the final position information PL is newly set. Determine the display position of the window to be created. For example, when a window for displaying a file with the file name “document1.doc” is created, the final display position information PL = “(10, 50)” with reference to the final display state table T1 shown in FIG. And the position specified by the final display position information PL is determined as the display position of the newly created window.

変形例1においては、あるファイルについての編集作業を行っていたユーザが一旦そのウインドウを閉じた後に、再度同じファイルを表示するウインドウを開こうとした場合、そのウインドウは当該ファイルが最後に表示されていた位置(すなわち、ユーザにとってファイルに対する作業に適した位置)に表示されることになる。したがって、ユーザは作成されたウインドウを作業に適した位置へと移動させる操作を行う必要がない。したがって、作業をスムースに再開することができる。   In the first modification, when a user who has been editing a file once closes the window and then tries to open a window that displays the same file again, the file is displayed last in the window. It is displayed at the position where it was (that is, the position suitable for the user to work on the file). Therefore, the user does not need to perform an operation of moving the created window to a position suitable for work. Therefore, the work can be resumed smoothly.

また、ユーザが以前に閲覧したことのあるウェブページを再度表示しようとした場合、そのウインドウは当該ウェブページを表示するウインドウが最後に表示されていた位置(すなわち、ユーザにとってウェブページの閲覧に適した位置)に表示されることになる。したがって、ユーザは作成されたウインドウを閲覧に適した位置へと移動させる操作を行う必要がない。したがって、当該ウェブページの閲覧をスムースに再開することができる。   In addition, when a user tries to display a web page that the user has browsed before, the window is the position where the window displaying the web page was last displayed (that is, suitable for viewing the web page for the user). Displayed). Therefore, the user does not need to perform an operation of moving the created window to a position suitable for browsing. Therefore, browsing of the web page can be resumed smoothly.

〔変形例2〕
また、上記の変形例1においては、最終表示状態テーブルT1に最終表示位置情報PLを格納する構成としたが、最終表示位置情報PLに加えて(もしくは変えて)、ウインドウを閉じる際における当該ウインドウの表示サイズを示す情報(以下において、「最終表示サイズ情報SL」という)を格納する構成としてもよい。図11(b)は、この変形例2における最終表示状態テーブルT2の具体的な構成例を示す図である。
[Modification 2]
In the first modification, the final display position information PL is stored in the final display state table T1. However, in addition to (or in place of) the final display position information PL, the window when closing the window is displayed. The information indicating the display size (hereinafter referred to as “final display size information SL”) may be stored. FIG. 11B is a diagram showing a specific configuration example of the final display state table T2 in the second modification.

この変形例2の場合、上記の実施の形態における最終表示状態テーブル管理部106に相当する処理部は、位置検出部105より最終表示サイズ情報SLを取得して、ファイル名やウェブページのアドレスと対応付けて最終表示状態テーブルT2に格納する処理を行う。もしくは、そのような処理を行う処理部をさらに備える。   In the case of the second modification, the processing unit corresponding to the final display state table management unit 106 in the above-described embodiment acquires the final display size information SL from the position detection unit 105, and acquires the file name and the web page address. Corresponding storage processing is performed in the final display state table T2. Alternatively, a processing unit that performs such processing is further provided.

また、ウインドウ表示状態決定部102に相当する処理部は、新たに作成するウインドウのウインドウサイズを決定する処理部をさらに備える構成とする。この処理部は、上記の実施の形態におけるステップS23やステップS33に相当する処理の後に次の処理を行う。すなわち、新たに作成するウインドウについてのファイル名やアドレスについての最終表示サイズ情報SLが最終表示状態テーブルT2に格納されていると判断された場合には、当該最終表示サイズ情報SLが示す表示サイズを、新たに作成するウインドウの表示サイズと決定する。例えば、ファイル名「document1.doc」のファイルを表示するウインドウを作成する場合、図11(b)に示す最終表示状態テーブルT2を参照して、最終表示サイズ情報SL=「幅=30,高さ=80」を読み出し、最終表示サイズ情報SLが示すウインドウサイズを、新たに作成するウインドウの表示サイズと決定する。   The processing unit corresponding to the window display state determination unit 102 further includes a processing unit that determines the window size of a newly created window. This processing unit performs the following process after the process corresponding to step S23 or step S33 in the above embodiment. That is, when it is determined that the final display size information SL for the file name and address for the newly created window is stored in the final display state table T2, the display size indicated by the final display size information SL is changed. The display size of the newly created window is determined. For example, when a window for displaying the file with the file name “document1.doc” is created, the final display size information SL = “width = 30, height” is referred to with reference to the final display state table T2 shown in FIG. = 80 ”is read, and the window size indicated by the final display size information SL is determined as the display size of the newly created window.

変形例2においては、あるファイルについての編集作業を行っていたユーザが一旦そのウインドウを閉じた後に、再度同じファイルを表示するウインドウを開こうとした場合、そのウインドウは当該ファイルが最後に表示されていた際のウインドウサイズ(すなわち、ユーザにとって作業しやすいウインドウサイズ)と同じサイズで表示されることになる。したがって、ユーザは作成されたウインドウを作業しやすいサイズに変更する操作を行う必要がないので、作業をスムースに再開することができる。   In the second modification, when a user who has been editing a file once closes the window and then tries to open a window displaying the same file again, the file is displayed last in the window. The window is displayed in the same size as the window size (that is, the window size that is easy for the user to work). Therefore, the user does not need to perform an operation of changing the created window to a size that is easy to work on, so the work can be resumed smoothly.

また、ユーザが以前に閲覧したことのあるウェブページを再度表示しようとした場合、そのウインドウは当該ウェブページを表示するウインドウが最後に表示されていたウインドウサイズ(すなわち、ユーザにとって当該ウェブページの閲覧に適したウインドウサイズ)と同じサイズで表示されることになる。したがって、ユーザは作成されたウインドウを閲覧に適したサイズに変更する操作を行う必要がないので、当該ウェブページの閲覧をスムースに再開することができる。   In addition, when a user tries to display a web page that the user has browsed before, the window is the window size in which the window displaying the web page was last displayed (that is, the user browses the web page). The window size is suitable for the same size). Therefore, since the user does not need to perform an operation of changing the created window to a size suitable for browsing, browsing of the web page can be smoothly resumed.

〔変形例3〕
上記の実施の形態においては、最終表示状態テーブルTに、作成すべきウインドウに表示すべきデータのファイル名やアドレスについての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されていない場合には、予め決められた所定のディスプレイ装置を作成すべきウインドウの表示ディスプレイと決定する構成としていたが(図6のステップS24、図7のステップS34)、ステップS24、ステップS34の処理に変えて以下の処置を行う構成としてもよい。
[Modification 3]
In the above embodiment, if the final display state table T does not store the final display information DL about the file name or address of the data to be displayed in the window to be created, a predetermined predetermined value is stored. The display device is determined to be the display display of the window to be created (step S24 in FIG. 6 and step S34 in FIG. 7). However, instead of the processing in step S24 and step S34, the following treatment may be performed. Good.

例えば、ステップS22において、最終表示ディスプレイ情報DLが格納されていないと判断された場合、続いて、ステップS21で取得したファイル名と互いに関連するファイル名についての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されているか否かを判断する。なお、互いに関連するファイル名とは、例えば、互いに同種類のファイルを示すファイル名や、互いに同一のキーワードを含むファイル名であり、どのようなファイル名を関連づけるかについてはユーザが自由に設定できるとする。   For example, if it is determined in step S22 that the final display information DL is not stored, is the final display information DL stored for the file name associated with the file name acquired in step S21 subsequently stored? Judge whether or not. The file names related to each other are, for example, file names indicating the same type of files or file names including the same keyword, and the user can freely set what file names are associated with each other. And

関連するファイル名についての最終表示ディスプレイ情報DLが格納されていると判断された場合、当該最終表示ディスプレイ情報DLが特定するディスプレイ装置を新たに作成するウインドウの表示ディスプレイと決定する。   When it is determined that the final display display information DL for the associated file name is stored, the display device specified by the final display display information DL is determined as the display display of the newly created window.

〔その他の変形例〕
上記の実施の形態においては、最終表示状態テーブルTにおいて、最終表示ディスプレイ情報DLを、当該ウインドウに表示されたデータに関する情報と対応付けて記憶する構成としており、ウインドウに表示されたデータに関する情報としてウインドウで表示されるファイルのファイル名やウェブページのアドレスを用いていたが、この他にも各種の情報を利用することができる。例えば、ウインドウのキャプションを利用してもよい。
[Other variations]
In the above embodiment, in the final display state table T, the final display information DL is stored in association with the information related to the data displayed in the window, and as the information related to the data displayed in the window Although the file name of the file displayed in the window and the address of the web page are used, various other information can be used. For example, a window caption may be used.

また、上記の実施の形態においては、マルチディスプレイ装置2は、2つのディスプレイ装置21A,21Bから構成されていたが、当然のことながら2以上のディスプレイ装置から構成されるとしてもよい。   In the above-described embodiment, the multi-display device 2 is composed of the two display devices 21A and 21B. However, as a matter of course, the multi-display device 2 may be composed of two or more display devices.

この発明の実施の形態に係る画像表示制御装置を備えるマルチディスプレイシステムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of a multi display system provided with the image display control apparatus which concerns on embodiment of this invention. マルチディスプレイシステムの構成をより具体的に示す図である。It is a figure which shows the structure of a multi-display system more specifically. 画像表示制御装置の機能的構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the functional structure of an image display control apparatus. 最終位置テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a final position table. ウインドウ終了処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a window end processing operation. ファイル名の指定に基づいて当該ファイルを表示するウインドウを作成する際の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation at the time of creating the window which displays the said file based on designation | designated of a file name. アドレスの指定に基づいてネットワーク上に存在するデータを表示するウインドウを作成する際の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation at the time of creating the window which displays the data which exist on a network based on designation | designated of an address. 親ウインドウを元にした子ウインドウの作成指示に基づいて子ウインドウを作成する際の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation at the time of creating a child window based on a child window creation instruction based on the parent window. あるファイルを表示するウインドウを閉じた後に、再度同じファイルを表示するウインドウを開く場合のウインドウの位置関係を示す図である。It is a figure which shows the positional relationship of the window at the time of opening the window which displays the same file again after closing the window which displays a certain file. 親ウインドウと子ウインドウの位置関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the positional relationship of a parent window and a child window. 変形例における最終表示状態テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the final display state table in a modification.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像表示制御装置
2 マルチディスプレイ装置
21A 第1ディスプレイ装置
21B 第2ディスプレイ装置
100 マルチディスプレイシステム
101 作成・終了指示受付部
102 ウインドウ位置決定部
103 ウインドウ生成部
104 ウインドウ終了部
105 位置検出部
106 最終位置テーブル管理部
121 表示ディスプレイ決定部
T 最終位置テーブル
D 表示ディスプレイ情報
DL 最終表示ディスプレイ情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image display control apparatus 2 Multi-display apparatus 21A 1st display apparatus 21B 2nd display apparatus 100 Multi-display system 101 Creation / end instruction reception part 102 Window position determination part 103 Window generation part 104 Window end part 105 Position detection part 106 Final position Table management unit 121 Display display determination unit T Final position table D Display display information DL Final display information

Claims (9)

複数のディスプレイを組み合わせて構成されたマルチディスプレイ装置に対して画像を表示する画像表示制御装置であって、
前記複数のディスプレイのいずれかに表示されたウインドウを閉じる際に、当該ウインドウの最終表示状態に関する情報を取得して、当該ウインドウにおいて表示されているファイルのファイル名と対応付けて記憶する最終表示状態情報取得手段と、
新たに作成するウインドウの表示状態を決定するウインドウ表示状態決定手段と、
を備え、
前記ウインドウ表示状態決定手段が、
前記新たに作成するウインドウにおいて表示されるファイルのファイル名と対応付けられた前記最終表示状態に関する情報に基づいて、当該ウインドウの表示状態を決定することを特徴とする画像表示制御装置。
An image display control device for displaying an image on a multi-display device configured by combining a plurality of displays,
When closing a window displayed on any of the plurality of displays, the information about the final display state of the window is acquired and stored in association with the file name of the file displayed in the window Information acquisition means;
Window display state determining means for determining the display state of a newly created window;
With
The window display state determining means,
An image display control apparatus for determining a display state of a window based on information on the final display state associated with a file name of a file displayed in the newly created window.
複数のディスプレイを組み合わせて構成されたマルチディスプレイ装置に対して画像を表示する画像表示制御装置であって、
前記複数のディスプレイのいずれかに表示されたウインドウを閉じる際に、当該ウインドウの最終表示状態に関する情報を取得して、当該ウインドウにおいて表示されているウェブページのアドレスと対応付けて記憶する最終表示状態情報取得手段と、
新たに作成するウインドウの表示状態を決定するウインドウ表示状態決定手段と、
を備え、
前記ウインドウ表示状態決定手段が、
前記新たに作成するウインドウにおいて表示されているウェブページのアドレスと対応付けられた前記最終表示状態に関する情報に基づいて、当該ウインドウの表示状態を決定することを特徴とする画像表示制御装置。
An image display control device for displaying an image on a multi-display device configured by combining a plurality of displays,
When closing a window displayed on any of the plurality of displays, the information about the final display state of the window is acquired and stored in association with the address of the web page displayed in the window Information acquisition means;
Window display state determining means for determining the display state of a newly created window;
With
The window display state determining means,
An image display control apparatus for determining a display state of a window based on information on the final display state associated with an address of a web page displayed in the newly created window.
請求項1または2に記載の画像表示制御装置であって、
前記最終表示状態に関する情報が、当該ウインドウが最終的に表示されていたディスプレイを特定する情報を含み、
前記ウインドウ表示状態決定手段が、
前記最終的に表示されていたディスプレイを、前記新たに作成するウインドウを表示するディスプレイとして選択することを特徴とする画像表示制御装置。
The image display control device according to claim 1 or 2,
The information regarding the final display state includes information for specifying the display in which the window is finally displayed,
The window display state determining means,
The image display control apparatus, wherein the display that is finally displayed is selected as a display that displays the newly created window.
請求項1または2に記載の画像表示制御装置であって、
前記最終表示状態に関する情報が、当該ウインドウが最終的に表示されていた位置を特定する情報を含み、
前記ウインドウ表示状態決定手段が、
前記最終的に表示されていた位置を、前記新たに作成するウインドウを表示する位置として選択することを特徴とする画像表示制御装置。
The image display control device according to claim 1 or 2,
The information on the final display state includes information for specifying the position where the window is finally displayed,
The window display state determining means,
An image display control apparatus, wherein the position finally displayed is selected as a position for displaying the newly created window.
請求項1または2に記載の画像表示制御装置であって、
前記最終表示状態に関する情報が、当該ウインドウの最終的なウインドウサイズを特定する情報を含み、
前記ウインドウ表示状態決定手段が、
前記最終的なウインドウサイズを、前記新たに作成するウインドウのウインドウサイズとして選択することを特徴とする画像表示制御装置。
The image display control device according to claim 1 or 2,
The information on the final display state includes information for specifying the final window size of the window,
The window display state determining means,
An image display control apparatus, wherein the final window size is selected as a window size of the newly created window.
複数のディスプレイを組み合わせて構成されたマルチディスプレイ装置に対して画像を表示する画像表示制御装置であって、
先に作成された親ウインドウを元にした子ウインドウを作成する際に、当該親ウインドウの表示状態に関する情報を取得する親ウインドウ表示状態情報取得手段と、
前記子ウインドウを作成する元となった親ウインドウの表示状態に基づいて、前記子ウインドウの表示状態を決定する子ウインドウ表示状態決定手段と、
を備えることを特徴とする画像表示制御装置。
An image display control device for displaying an image on a multi-display device configured by combining a plurality of displays,
When creating a child window based on the previously created parent window, a parent window display state information acquisition unit that acquires information on the display state of the parent window;
Child window display state determining means for determining the display state of the child window based on the display state of the parent window from which the child window is created;
An image display control device comprising:
請求項6に記載の画像表示制御装置であって、
前記表示状態に関する情報が、当該親ウインドウが表示されているディスプレイを特定する情報を含み、
前記子ウインドウ表示状態決定手段が、
前記親ウインドウが表示されているディスプレイを、前記子ウインドウを表示するディスプレイとして選択することを特徴とする画像表示制御装置。
The image display control device according to claim 6,
The information on the display state includes information for specifying a display on which the parent window is displayed,
The child window display state determining means includes
An image display control apparatus, wherein a display on which the parent window is displayed is selected as a display for displaying the child window.
コンピュータで実行されることにより、前記コンピュータを、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像表示制御装置として機能させることを特徴とするプログラム。   A program that, when executed by a computer, causes the computer to function as the image display control device according to any one of claims 1 to 7. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium on which the program according to claim 8 is recorded.
JP2006194084A 2006-07-14 2006-07-14 Image display controller, program, and recording medium Pending JP2008020800A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194084A JP2008020800A (en) 2006-07-14 2006-07-14 Image display controller, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194084A JP2008020800A (en) 2006-07-14 2006-07-14 Image display controller, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008020800A true JP2008020800A (en) 2008-01-31

Family

ID=39076748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194084A Pending JP2008020800A (en) 2006-07-14 2006-07-14 Image display controller, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008020800A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286811A (en) * 2009-06-10 2010-12-24 Nexcom Internatl Co Ltd Assembling display equipment, and methdo and system for control of screen thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286811A (en) * 2009-06-10 2010-12-24 Nexcom Internatl Co Ltd Assembling display equipment, and methdo and system for control of screen thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734037B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP5977334B2 (en) Compact control menu for touch-enabled command execution
US8294733B2 (en) Endoscopic image viewing program and method
JP4701124B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5818672B2 (en) Information processing apparatus, display processing method, program, and recording medium
US20130057572A1 (en) Multiple Display Device Taskbars
JP2012507089A (en) Surface and manage window-specific controls
JP2008157974A (en) Display controller and control method of display controller
JP2001209470A (en) Display interface method, apparatus and program recording medium
JP4590320B2 (en) Information management apparatus, control method therefor, and computer program
US20140068499A1 (en) Method for setting an edit region and an electronic device thereof
JP6265659B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US20110107256A1 (en) Zooming Task Management
JP5988450B2 (en) Method for displaying nodes, computer for displaying nodes, and computer program therefor
JP2008191790A (en) Plant monitoring control system and plant monitoring control program
JP6327969B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2008020800A (en) Image display controller, program, and recording medium
JP6209868B2 (en) Information terminal, information processing program, information processing system, and information processing method
JP5772280B2 (en) Program and information processing apparatus
JP2008305240A (en) Information display device, information display method, information display program, and endoscope system
JP5116371B2 (en) Image display control device
KR20160108024A (en) Apparatus and method for multi-view display
KR20190115401A (en) Method, apparatus and program for linked view
JP4604891B2 (en) Tree structure display program, tree structure display method, tree display environment setting method, tree structure display device
JP2003233447A (en) Icon display device, method therefor and program for executing the same with computer