JP2008020392A - 波形収集装置 - Google Patents
波形収集装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008020392A JP2008020392A JP2006193903A JP2006193903A JP2008020392A JP 2008020392 A JP2008020392 A JP 2008020392A JP 2006193903 A JP2006193903 A JP 2006193903A JP 2006193903 A JP2006193903 A JP 2006193903A JP 2008020392 A JP2008020392 A JP 2008020392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- external device
- unit
- sampling
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 106
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 41
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Recording Measured Values (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
【課題】 アドレス領域の消費量を増大させることなく、アナログユニット及び外部機器のサンプリングデータを適切に取り込ませることができる波形収集装置を提供する。
【解決手段】 サンプリングデータを生成するアナログユニットと、サンプリングデータを含む送信データを外部機器から受信する通信ユニットと、アナログユニットのサンプリングデータを取り込み、通信ユニットが受信した外部機器のサンプリングデータを取り込み、それぞれをメモリに書き込むデータ書き込みユニットとからなり、データ書き込みユニットが取り込んだデータのサンプル数を計数する計数手段を備えて構成される。データ書き込みユニットは、開始トリガに基づいてデータ取り込みを開始し、アナログユニットからのデータ取り込みを終了トリガに基づいて終了し、通信ユニットからのデータ取り込みを、外部機器のサンプル数がアナログユニットのサンプル数に一致すると終了する。
【選択図】 図1
【解決手段】 サンプリングデータを生成するアナログユニットと、サンプリングデータを含む送信データを外部機器から受信する通信ユニットと、アナログユニットのサンプリングデータを取り込み、通信ユニットが受信した外部機器のサンプリングデータを取り込み、それぞれをメモリに書き込むデータ書き込みユニットとからなり、データ書き込みユニットが取り込んだデータのサンプル数を計数する計数手段を備えて構成される。データ書き込みユニットは、開始トリガに基づいてデータ取り込みを開始し、アナログユニットからのデータ取り込みを終了トリガに基づいて終了し、通信ユニットからのデータ取り込みを、外部機器のサンプル数がアナログユニットのサンプル数に一致すると終了する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、波形収集装置に係り、さらに詳しくは、入力されたアナログ信号をサンプリングしてサンプリングデータを生成するアナログユニットを内蔵し、外部機器と通信ケーブルを介して接続される波形収集装置の改良に関する。
回路内を伝わる電気信号(アナログ信号)をサンプリングして得られるデジタルデータを収集する装置として、波形収集装置が知られている。この波形収集装置は、アナログ信号を所定のサンプリングレートでサンプリングし、電圧レベルなどの時間的変化を示すデジタル波形データを生成するアナログユニットを内蔵し、アナログユニットのサンプリングデータをメモリ内に蓄積させるデジタル処理装置である。この様な波形収集装置には、複数の入力端子に入力されたアナログ信号を同時に処理することができるようになっているものも少なくない(例えば、特許文献1)。各入力端子に入力されたアナログ信号は、通常、アナログユニット間で同期させてサンプリングされ、サンプリングデータが、ストレージメモリ内に時系列に配置される。
また、温度などを計測する外部機器と通信ケーブルを介して接続され、外部機器により計測されたデータを必要に応じて取り込むことができる波形収集装置も知られている(例えば、特許文献2)。この波形収集装置において、外部機器により計測されたサンプリングデータをアナログユニットのサンプリングデータと共にストレージメモリ内に時系列に配置させることができれば、極めて便利である。すなわち、外部機器がタイミング信号に同期させてサンプリングしたサンプリングデータを取り込んでアナログユニットのサンプリングデータと共にストレージメモリ内に時系列に配置させれば、外部機器及びアナログユニットの各サンプリングデータを同等に扱うことができ、これらのデータを時間軸方向の位置を合わせ込んで表示させ、或いは、演算処理させる際の処理速度を高速化することができる。
しかし、外部機器がサンプリングデータを得るまでの処理に要する時間は、アナログユニットのサンプリングデータの取り込みに要する時間に比べて長い場合が少なくないことから、データ取り込みに外部機器及びアナログユニット間で遅延が生じることとなる。
図6及び図7は、従来の波形収集装置におけるデータ書き込み動作を示した図である。図6には、ストレージメモリ内のアドレス領域に対して書き込まれたアナログユニット及び外部機器の各サンプリングデータが示されている。同一時刻にサンプリングされたアナログユニットのサンプリングデータ(ここでは、波形データと呼ぶことにする)と、外部機器のサンプリングデータ(ここでは、外部機器データと呼ぶことにする)とは、連続するアドレス領域に書き込まれる。具体的には、メモリアドレス「000」、「001」、・・・、「004」に対して、1サンプル目の波形データ「CH(チャンネル)1」、「CH2」、「CH3」、外部機器データ「外部機器データ1」及び「外部機器データ2」がそれぞれ格納されている。メモリアドレス「005」、「006」、・・・、「009」に対して、2サンプル目の波形データ「CH1」、「CH2」、「CH3」、外部機器データ「外部機器データ1」及び「外部機器データ2」がそれぞれ格納されている。
この様にアドレス領域にデータが順に書き込まれ、所定のメモリアドレスに達すると、先頭アドレスに戻ってデータ書き込みが繰り返される。
図7には、波形データ及び外部機器データ間でデータ取り込みに生じる遅延の様子が示されている。波形データ「CH1」、「CH2」、「CH3」の取り込みの際、1サンプル目の波形データ「CH1」の取り込みの途中で、遅れて受信した外部機器データ「外部機器データ1」及び「外部機器データ2」の取り込みが始まっている。この様な場合、1サンプル目の波形データが全て取り込まれた時点Aでデータ取り込み動作を終了させると、データ遅延により外部機器データについてはデータ取り込みが遅延するので、1サンプル目の外部機器データ「外部機器データ2」の一部を取り損ねてしまう。一方、1サンプル目の外部機器データが全て取り込まれる時点Bまでデータ取り込み動作の終了タイミングを遅らせると、2サンプル目の波形データの書き込みにより、1サンプル目の波形データの一部が上書きされ、失われてしまう場合があるという問題があった。1サンプル目の外部機器データの取り込みが終了するまで、2サンプル目の波形データの書き込みが開始されないように、アドレス領域を余分に保持させ、書き込みデータの更新周期を長くすることにより、外部機器データの遅延を吸収させることも考えられるが、アドレス領域を余分に消費することとなる。
特開2002−311059号公報
特開2005−148874号公報
上述した通り、従来の波形収集装置では、アナログユニットのサンプリングデータが全て取り込まれた時点でデータ取り込み動作を終了させると、データ遅延により、外部機器のサンプリングデータの一部を取り損ねるという問題があった。また、外部機器のサンプリングデータが全て取り込まれる時点までデータ取り込み動作の終了タイミングを遅らせると、アナログユニットのサンプリングデータの一部が上書きされ、失われる場合があるという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、外部機器のサンプリングデータを取り込む際にデータ遅延が生じる場合であっても、アドレス領域の消費量を増大させることなく、アナログユニット及び外部機器の各サンプリングデータを適切に取り込ませることができる波形収集装置を提供することを目的とする。特に、サンプル数を一致させてアナログユニット及び外部機器の各サンプリングデータを取り込むことができる波形収集装置を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、メモリ内に格納されたアナログユニット及び外部機器の各サンプリングデータを表示させ、或いは、演算処理させる際の処理速度を高速化することができる波形収集装置を提供することにある。
第1の本発明による波形収集装置は、入力されたアナログ信号をサンプリングしてサンプリングデータを生成するアナログユニットと、外部機器に対してデータ送信要求を送信し、タイミング信号に同期してサンプリングされたサンプリングデータを含む送信データを上記外部機器から受信する通信ユニットと、上記アナログユニットのサンプリングデータを取り込むとともに、上記通信ユニットが受信した上記外部機器のサンプリングデータを取り込み、それぞれをメモリに書き込むデータ書き込みユニットとからなる波形収集装置であって、開始トリガ及び終了トリガを生成するトリガ生成手段と、上記データ書き込みユニットが、上記アナログユニットから取り込んだサンプリングデータのサンプル数、及び、上記通信ユニットから取り込んだサンプリングデータのサンプル数を上記開始トリガに基づいてそれぞれ計数する計数手段とを備え、上記アナログユニットが、上記開始トリガに基づいて生成される上記タイミング信号に同期させて上記サンプリングデータを生成し、上記通信ユニットが、上記開始トリガに基づいて上記データ送信要求を送信し、上記データ書き込みユニットが、上記開始トリガに基づいてデータ取り込みを開始し、上記アナログユニットからのデータ取り込みを上記終了トリガに基づいて終了し、上記通信ユニットからのデータ取り込みは、上記外部機器のサンプリングデータのサンプル数が上記アナログユニットのサンプリングデータのサンプル数に一致すると終了するように構成される。
この波形収集装置では、データ書き込みユニットが取り込んだアナログユニットのサンプリングデータのサンプル数と、外部機器のサンプリングデータのサンプル数が開始トリガに基づいてそれぞれ計数され、アナログユニットからのデータ取り込みが終了トリガに基づいて終了されるとともに、通信ユニットからのデータ取り込みについては、外部機器のサンプリングデータのサンプル数がアナログユニットのサンプリングデータのサンプル数に一致すると終了される。この様な構成により、外部機器のサンプリングデータを取り込む際にデータ遅延が生じる場合であっても、サンプル数を一致させてアナログユニット及び外部機器の各サンプリングデータが取り込まれるので、これらのデータを適切に取り込ませることができる。
第2の本発明による波形収集装置は、上記構成に加え、上記データ書き込みユニットが、サンプリング時刻に基づいて、上記アナログユニット及び上記外部機器のサンプリングデータを上記メモリ内に時系列に配置するように構成される。この様な構成によれば、外部機器のサンプリングデータを取り込む際にデータ遅延が生じる場合であっても、遅れて取り込まれる外部機器のサンプリングデータがアナログユニットのサンプリングデータと共にメモリ内に時系列に配置されるので、アドレス領域の消費量を増大させることなく、アナログユニット及び外部機器の各サンプリングデータを適切に取り込ませることができる。
第3の本発明による波形収集装置は、上記構成に加え、上記データ書き込みユニットが、上記メモリ内の連続するアドレス領域に対して、同一時刻にサンプリングされた上記アナログユニット及び上記外部機器のサンプリングデータを書き込むように構成される。この様な構成によれば、同一時刻にサンプリングされたアナログユニット及び外部機器のサンプリングデータがメモリ内の連続するアドレス領域に書き込まれるので、メモリ内に格納されたこれらのデータを読み出して表示させ、或いは、演算処理させる際の処理速度を高速化することができる。
本発明による波形収集装置によれば、外部機器のサンプリングデータを取り込む際にデータ遅延が生じる場合であっても、サンプル数を一致させてアナログユニット及び外部機器の各サンプリングデータが取り込まれるので、これらのデータを適切に取り込ませることができる。特に、遅れて取り込まれる外部機器のサンプリングデータがアナログユニットのサンプリングデータと共にメモリ内に時系列に配置されるので、アドレス領域の消費量を増大させることなく、これらのデータを適切に取り込ませることができる。また、同一時刻にサンプリングされたアナログユニット及び外部機器のサンプリングデータがメモリ内の連続するアドレス領域に書き込まれるので、メモリ内に格納されたこれらのデータを表示させ、或いは、演算処理させる際の処理速度を高速化することができる。
図1は、本発明の実施の形態による波形収集装置1内における機能構成の一例を示したブロック図である。この波形収集装置1は、回路内を伝わる電気信号(アナログ信号)をサンプリングして得られるデジタルデータ(ここでは、サンプリングデータと呼ぶことにする)をアナログユニット2から取り込んでストレージメモリ4に書き込むデジタル処理装置である。ストレージメモリ4に書き込まれたサンプリングデータは、例えば、波形データとして画面上に表示される。
この波形収集装置1は、複数のアナログユニット2、データ書き込みユニット3、ストレージメモリ4、タイミング信号生成部5、トリガ生成部6、サンプル数カウンタ7及び通信ユニット8により構成される。アナログユニット2は、アナログ信号が入力される入力端子ごとに設けられ、各アナログユニット2では、入力されたアナログ信号をサンプリングしてサンプリングデータが生成される。
アナログユニット2は、例えば、コネクタ、増幅器、A/Dコンバータ、アイソレータにより構成される。コネクタは、プローブ(探針)を着脱可能に接続するための入力端子であり、プローブの接続時には、プローブが検出した電気信号(アナログ信号)が入力される。増幅器は、コネクタに入力された電気信号を電力増幅してA/Dコンバータへ出力するための回路素子である。
A/Dコンバータは、増幅器から入力されるアナログ信号を所定のサンプリングレートでサンプリングし、サンプリングデータ(デジタルデータ)を生成する動作を行っている。このサンプリングデータは、例えば、複数のビットにより構成され、ビットデータがA/Dコンバータからデータ書き込みユニット3にパラレル伝送される。ここでは、この様なサンプリングデータを波形データと呼ぶことにする。
アイソレータは、信号線ごとに設けられる方向性結合器であり、絶縁素子と呼ぶこともある。具体的には、磁気カプラーやフォトカプラーがアイソレータとして用いられる。磁気カプラーは、電流の変化によって磁界が変化する物理現象を利用して、電気信号を一方向に伝達する回路素子であり、例えば、1次コイル及び2次コイルからなるトランス(変圧器)を使用することができる。フォトカプラーは、電気信号を光の強度変化に変換して伝達する回路素子であり、投光素子及び受光素子からなる。
アイソレータには、データ書き込みユニット3において生成されるクロック信号が入力される入力アイソレータと、A/Dコンバータにおいて生成される波形データをデータ書き込みユニット3に対して出力する出力アイソレータなどが用いられる。アナログユニット2及びデータ書き込みユニット3間は、この様なアイソレータにより絶縁されている。データ書き込みユニット3が生成するクロック信号は、各アナログユニット2において生成される波形データをアナログユニット2間で同期させるためのタイミング信号である。
この例では、この様なアナログユニット2が、「チャンネル1」から「チャンネル8」まで8個(8チャンネル分)設けられており、最大8つの異なるアナログ信号を同時に処理することができる。
通信ユニット8は、通信ケーブルを介して外部機器と接続され、外部機器に対してデータ送信要求を送信するとともに、当該外部機器からの送信データを受信する動作を行っている。データ送信要求は、例えば、通信プロトコルにより規定されたコマンドであり、トリガ生成部6からの開始トリガに基づいて送信される。通信ユニット8と通信を行う外部機器は、タイミング信号生成部5からのタイミング信号に同期させて温度などの検出信号をサンプリングし、サンプリングデータを含む送信データを生成する入出力装置である。
具体的には、熱電対などの温度センサーが検出した電圧信号をサンプリングし、サンプリングにより得られたデータが変換テーブルに従って温度データに変換される。或いは、歪センサーが検出した検出信号をサンプリングし、サンプリングにより得られたデータが歪データに変換される。ここでは、この様にして得られるサンプリングデータを外部機器データと呼ぶことにする。ここでは、通信ユニット8が、データ書き込みユニット3からのクロック信号に同期して外部機器との間でシリアル通信を行うものとする。また、通信ユニット8は、外部機器データの受信に失敗すれば、再度、データ送信要求を送信するものとし、外部機器データが正常に受信されるまでデータ送信要求の再送信は繰り返される。
外部機器及び通信ユニット8間の通信速度は、アナログユニット2及びデータ書き込みユニット3間の通信速度に比べて遅く、データ取り込みに遅延が生じることとなる。
データ書き込みユニット3は、各アナログユニット2のサンプリングデータを取り込むとともに、通信ユニット8が受信した外部機器のサンプリングデータを取り込み、それぞれをストレージメモリ4に書き込む動作を行っている。このデータ書き込みユニット3は、例えば、特定用途向けの半導体チップにより構成されるロジック(論理)回路からなる。
トリガ生成部6は、データ取り込みを開始させるためのトリガ信号(ここでは、開始トリガと呼ぶことにする)と、データ取り込みを終了させるためのトリガ信号(ここでは、終了トリガと呼ぶことにする)を生成する動作を行っている。開始トリガは、ユーザ操作に基づいて出力され、或いは、外部入力に基づいて出力される。終了トリガは、ユーザ操作に基づいて出力され、或いは、ユーザが指定した条件(トリガ条件)が成立すると、出力される。
タイミング信号生成部5は、開始トリガに基づいてタイミング信号を生成し、各アナログユニット2、データ書き込みユニット3及び通信ユニット8へ出力する動作を行っている。各アナログユニット2では、タイミング信号に同期させて波形データが生成される。また、データ書き込みユニット3では、タイミング信号に同期させて各アナログユニット2及び通信ユニット8からのデータ取り込みと、ストレージメモリ4に対するデータ書き込みが行われる。
サンプル数カウンタ7は、データ書き込みユニット3が、各アナログユニット2から取り込んだサンプリングデータのサンプル数と、通信ユニット8から取り込んだ外部機器のサンプリングデータのサンプル数を開始トリガに基づいてそれぞれ計数する計数手段である。例えば、取り込み動作が開始されてから、データ書き込みユニット3が取り込んだ波形データ及び外部機器データのサンプル数がそれぞれ計数される。ここでいうサンプル数とは、タイミング信号に同期させてサンプリングされたデータ数のことである。
データ書き込みユニット3は、開始トリガに基づいてデータ取り込みが開始され、各アナログユニット2からのデータ取り込みを終了トリガに基づいて終了する。通信ユニット8からのデータ取り込みについては、外部機器のサンプリングデータのサンプル数がアナログユニット2のサンプリングデータのサンプル数に一致すると終了される。つまり、通信ユニット8からのデータ取り込みは、各アナログユニット2に対するデータ取り込みの終了後も、外部機器データのサンプル数が波形データのサンプル数に一致するまで継続される。
この様に、通信速度が相対的に遅いユニットからのデータ取り込みについては、通信速度が相対的に速いユニットに対するデータ取り込みの終了後も継続され、各ユニットから取り込まれたサンプリングデータのサンプル数が両ユニット間で一致した時点で取り込み動作が終了される。
ここでは、波形データについて、nサンプル目のデータの取り込みの途中で終了トリガが入力された際に、当該nサンプル目のデータ取り込み及び書き込みが完了してから取り込み動作を終了させるものとする。
ストレージメモリ4は、アナログユニット2及び外部機器の各サンプリングデータを記憶する記憶手段であり、例えば、先頭アドレスから順にサンプリングデータが書き込まれ、末尾アドレスに達すると先頭アドレスに戻ってデータの書き込みが行われる、いわゆるリングバッファからなる。
データ書き込みユニット3では、サンプリング時刻に基づいて、アナログユニット2及び外部機器の各サンプリングデータをストレージメモリ4内に時系列に配置するとともに、ストレージメモリ4内の連続するアドレス領域に対して、同一時刻にサンプリングされたアナログユニット2及び外部機器の各サンプリングデータを書き込む動作が行われる。
図2は、図1の波形収集装置1におけるデータ取り込み動作の一例を示した図であり、波形データ及び外部機器データ間でデータ取り込みに生じる遅延の様子が示されている。波形データの取り込みの際、3サンプル目の波形データの取り込みの途中で、遅れて受信した外部機器データの取り込みが始まっている。外部機器データの取り込みが始まって後、1サンプル目の外部機器データの取り込みの途中に終了トリガが入力されている。この例では、データ取り込みが開始されてから時間A1後に、終了トリガが入力されている。
この様な場合、波形データについては、3サンプル目のデータ取り込みが完了してから取り込み動作が終了される。これに対し、外部機器データについては、波形データのサンプル数(3サンプル)と同数のデータが取り込まれるまでデータ取り込みは継続される。
図3は、図1の波形収集装置1におけるデータ取り込み動作の一例を示した図であり、取り込み動作が開始されてから取り込み終了時までのサンプル数が示されている。波形データの取り込みについて、サンプル数がC1となった時点(t1)で取り込み動作が終了されている。一方、外部機器データについては、波形データよりも遅延して取り込みが始まり、波形データの取り込み動作終了後も取り込み動作が継続され、サンプル数がC1となった時点(t2)で取り込み動作が終了される。
この様に、外部機器から外部機器データ(サンプリングデータ)を取り込む際にデータ遅延が生じた場合であっても、サンプル数を一致させて波形データ及び外部機器データが取り込まれるので、これらのデータを適切に取り込ませることができる。
図4は、図1の波形収集装置1におけるデータ書き込み動作の一例を示した図であり、ストレージメモリ4内のアドレス領域に対して書き込まれた波形データ及び外部機器データが示されている。同一時刻にサンプリングされた波形データ及び外部機器データは、連続するアドレス領域に書き込まれる。この例では、波形データについて、チャンネルごとに異なるデータがチャンネルごとに1サンプル目から順に書き込まれている。外部機器データについては、2チャンネル分のデータがそれぞれ、波形データと同様に1サンプル目から順に書き込まれている。
具体的には、波形データ「チャンネル1」について、1サンプル目のデータ「a11」、2サンプル目のデータ「a21」、3サンプル目のデータ「a31」、・・・が時系列に格納されている。同様に、波形データ「チャンネル2」についても、1サンプル目のデータ「a12」、2サンプル目のデータ「a22」、3サンプル目のデータ「a32」、・・・が時系列に格納されている。波形データ「チャンネル8」については、1サンプル目のデータ「a18」、2サンプル目のデータ「a28」、3サンプル目のデータ「a38」、・・・が時系列に格納されている。
外部機器データ「外部機器1」について、1サンプル目のデータ「b11」、2サンプル目のデータ「b21」、3サンプル目のデータ「b31」、・・・が時系列に格納されている。同様に、外部機器データ「外部機器2」についても、1サンプル目のデータ「b12」、2サンプル目のデータ「b22」、3サンプル目のデータ「b32」、・・・が時系列に格納されている。
ストレージメモリ4内のアドレス領域に対するデータ配置については、同一時刻にサンプリングされたデータが連続するアドレス領域に書き込まれている。この例では、1サンプル目のデータ「a11」、「a12」、・・・、「a18」、「b11」、「b12」が順に配置され、同様に、2サンプル目のデータ「a21」、「a22」、・・・、「a28」、「b21」、「b22」が順に配置されている。
この様にしてストレージメモリ4に書き込まれたアナログユニット2及び外部機器の各サンプリングデータは、共に波形データとして処理され、例えば、時間軸方向の位置を合わせ込んで画面表示される。
外部機器から取り込む際にデータ遅延が生じる可能性のある外部機器データについても、波形データと共にストレージメモリ4内に時系列に配置されるので、アドレス領域の消費量を増大させることなく、波形データ及び外部機器データを適切に取り込ませることができる。また、同一時刻にサンプリングされた波形データ及び外部機器データがストレージメモリ4内の連続するアドレス領域に書き込まれるので、ストレージメモリ4内に格納された波形データ及び外部機器データを読み出して表示させ、或いは、演算処理させる際の処理速度を高速化することができる。
図5のステップS101〜S107は、図1の波形収集装置1におけるデータ書き込み時の動作の一例を示したフローチャートである。まず、トリガ生成部6は、データ取り込みの開始が指示されると、開始トリガを生成し、タイミング信号生成部5、データ書き込みユニット3、通信ユニット8及びサンプル数カウンタ7に対して出力する(ステップS101)。
このとき、タイミング信号生成部5では、開始トリガに基づいてタイミング信号を生成し、各アナログユニット2、データ書き込みユニット3及び通信ユニット8に対して出力する(ステップS102)。また、通信ユニット8では、開始トリガに基づいてデータ送信要求を外部機器に対して送信する。また、サンプル数カウンタ7では、開始トリガに基づいて、データ書き込みユニット3が取り込んだアナログユニット2及び外部機器の各サンプリングデータのサンプル数の計数を開始する(ステップS103)。
次に、トリガ生成部6は、データ取り込みの終了が指示されると、終了トリガを生成し、データ書き込みユニット3に対して出力する(ステップS104)。データ書き込みユニット3は、終了トリガに基づいてアナログユニット2のサンプリングデータの取り込みを停止する(ステップS105)。一方、外部機器のサンプリングデータの取り込み動作については、サンプル数が取り込んだアナログユニット2のサンプリングデータのサンプル数に達するまで継続され、外部機器のサンプリングデータのサンプル数がアナログユニット2のサンプリングデータのサンプル数に到達すると、取り込み動作が終了される(ステップS106,S107)。
本実施の形態によれば、外部機器から外部機器データを取り込む際にデータ遅延が生じる場合であっても、サンプル数を一致させて波形データ及び外部機器データが取り込まれるので、これらのデータを適切に取り込ませることができる。特に、遅れて取り込まれる外部機器データが波形データと共にストレージメモリ4内に時系列に配置されるので、アドレス領域の消費量を増大させることなく、波形データ及び外部機器データを適切に取り込ませることができる。また、同一時刻にサンプリングされた波形データ及び外部機器データがストレージメモリ4内の連続するアドレス領域に書き込まれるので、メモリ内に格納された波形データ及び外部機器データを表示させ、或いは、演算処理させる際の処理速度を高速化することができる。
1 波形収集装置
2 アナログユニット
3 データ書き込みユニット
4 ストレージメモリ
5 タイミング信号生成部
6 トリガ生成部
7 サンプル数カウンタ
8 通信ユニット
2 アナログユニット
3 データ書き込みユニット
4 ストレージメモリ
5 タイミング信号生成部
6 トリガ生成部
7 サンプル数カウンタ
8 通信ユニット
Claims (3)
- 入力されたアナログ信号をサンプリングしてサンプリングデータを生成するアナログユニットと、
外部機器に対してデータ送信要求を送信し、タイミング信号に同期してサンプリングされたサンプリングデータを含む送信データを上記外部機器から受信する通信ユニットと、
上記アナログユニットのサンプリングデータを取り込むとともに、上記通信ユニットが受信した上記外部機器のサンプリングデータを取り込み、それぞれをメモリに書き込むデータ書き込みユニットとからなる波形収集装置において、
開始トリガ及び終了トリガを生成するトリガ生成手段と、
上記データ書き込みユニットが、上記アナログユニットから取り込んだサンプリングデータのサンプル数、及び、上記通信ユニットから取り込んだサンプリングデータのサンプル数を上記開始トリガに基づいてそれぞれ計数する計数手段とを備え、
上記アナログユニットが、上記開始トリガに基づいて生成される上記タイミング信号に同期させて上記サンプリングデータを生成し、
上記通信ユニットが、上記開始トリガに基づいて上記データ送信要求を送信し、
上記データ書き込みユニットが、上記開始トリガに基づいてデータ取り込みを開始し、上記アナログユニットからのデータ取り込みを上記終了トリガに基づいて終了し、上記通信ユニットからのデータ取り込みは、上記外部機器のサンプリングデータのサンプル数が上記アナログユニットのサンプリングデータのサンプル数に一致すると終了することを特徴とする波形収集装置。 - 上記データ書き込みユニットが、サンプリング時刻に基づいて、上記アナログユニット及び上記外部機器のサンプリングデータを上記メモリ内に時系列に配置することを特徴とする請求項1に記載の波形収集装置。
- 上記データ書き込みユニットが、上記メモリ内の連続するアドレス領域に対して、同一時刻にサンプリングされた上記アナログユニット及び上記外部機器のサンプリングデータを書き込むことを特徴とする請求項1に記載の波形収集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193903A JP2008020392A (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 波形収集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193903A JP2008020392A (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 波形収集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008020392A true JP2008020392A (ja) | 2008-01-31 |
Family
ID=39076432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006193903A Pending JP2008020392A (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 波形収集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008020392A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112009004529T5 (de) | 2009-03-23 | 2012-10-04 | Mitsubishi Electric Corporation | AD-Wandler und programmierbares Steuersystem |
TWI489237B (zh) * | 2012-11-16 | 2015-06-21 | Ind Tech Res Inst | 即時取樣裝置及其方法 |
CN104756024A (zh) * | 2012-10-26 | 2015-07-01 | 三菱电机株式会社 | 模拟变换装置以及可编程控制器系统 |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006193903A patent/JP2008020392A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112009004529T5 (de) | 2009-03-23 | 2012-10-04 | Mitsubishi Electric Corporation | AD-Wandler und programmierbares Steuersystem |
US8543744B2 (en) | 2009-03-23 | 2013-09-24 | Mitsubishi Electric Corporation | A/D converter and programmable controller system |
DE112009004529B4 (de) * | 2009-03-23 | 2017-01-19 | Mitsubishi Electric Corporation | AD-Wandler und programmierbares Steuersystem |
CN104756024A (zh) * | 2012-10-26 | 2015-07-01 | 三菱电机株式会社 | 模拟变换装置以及可编程控制器系统 |
US9369145B2 (en) | 2012-10-26 | 2016-06-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Analog conversion device and programmable controller system |
KR20170039311A (ko) | 2012-10-26 | 2017-04-10 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 아날로그 변환 장치 및 프로그래머블 컨트롤러 시스템 |
DE112012006775B4 (de) | 2012-10-26 | 2018-12-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Analogwandlungsvorrichtung und System einer programmierbaren Steuereinheit |
TWI489237B (zh) * | 2012-11-16 | 2015-06-21 | Ind Tech Res Inst | 即時取樣裝置及其方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120177160A1 (en) | Communication circuit and method of adjusting sampling clock signal | |
JP2014183561A (ja) | 多眼撮像装置および画像データの伝送方法 | |
JP2008020392A (ja) | 波形収集装置 | |
JP2015012400A (ja) | 画像処理装置 | |
KR101769868B1 (ko) | 결합 신호를 사용하는 검사 및 측정 기구 | |
JP2006318482A (ja) | 相補累積分布関数(ccdf)曲線を生成する装置及び方法 | |
JP5915105B2 (ja) | データ転送システム、受信回路、及び受信方法 | |
TW200814549A (en) | Receiver and test method therefor | |
JP2009089950A (ja) | 電子内視鏡装置の双方向通信装置および電子内視鏡装置 | |
JP2004295743A (ja) | 多点データ収集装置 | |
JP5489835B2 (ja) | アナログ入力装置 | |
JP2006268357A (ja) | サンプリング装置、及び試験装置 | |
JP6836722B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US20070130395A1 (en) | Bus processing apparatus | |
JP2007251404A (ja) | 信号読み出し回路及びイメージセンサ | |
JP4292838B2 (ja) | 多点データ収集装置 | |
JP4331583B2 (ja) | フレーム遅延発生装置 | |
US12235288B2 (en) | Measurement device for measuring a waveform and measurement method thereof | |
US20090232266A1 (en) | Signal processing device | |
US10991434B2 (en) | Serial interface circuit, semiconductor device and serial-parallel conversion method | |
US7526017B2 (en) | Transmitting device, receiving device, transmission system, and transmission method | |
CN111327318B (zh) | 接口电路以及通信装置 | |
KR101734006B1 (ko) | 전력 소모를 감소시키는 데이터 판독 회로 | |
JP2009060307A (ja) | フレーム同期データ転送方法、その送信側装置及び受信側装置 | |
JP4461483B2 (ja) | 多点測定装置 |