[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008015574A - 電子メール開封確認システム及びプログラム - Google Patents

電子メール開封確認システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008015574A
JP2008015574A JP2006182945A JP2006182945A JP2008015574A JP 2008015574 A JP2008015574 A JP 2008015574A JP 2006182945 A JP2006182945 A JP 2006182945A JP 2006182945 A JP2006182945 A JP 2006182945A JP 2008015574 A JP2008015574 A JP 2008015574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
identification information
email
transmission
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006182945A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Miyamoto
明子 宮本
Toshiichi Igarashi
歳一 五十嵐
Kazuhiro Shiratori
一広 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2006182945A priority Critical patent/JP2008015574A/ja
Publication of JP2008015574A publication Critical patent/JP2008015574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】既存の電子メール送受信システムをそのまま使用して、電子メール受信者の意思を伴う方法で、電子メールソフトウェアに依存しない電子メール開封確認を行うことが可能である電子メール開封確認システムを提供する。
【解決手段】TCP/IPを利用した分散型ネットワーク上で、送信する送信電子メールに電子メール識別情報を付加する手段(212)と、受信した受信電子メールに電子メール識別情報が含まれるかどうかを判定する手段(206)と、受信電子メールの電子メール識別情報と同じ電子メール識別情報を含む送信電子メールの開封確認データが検索された時、開封確認データに「開封済み」の登録をする手段(209)等を備えた電子メール開封確認システムを提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、既存の電子メール送受信システムに追加して電子メール開封確認機能を提供する電子メール開封確認システム及びプログラムに関するものである。
従来、電子メール受信者がメールを開封したかどうかを確認する電子メール開封確認機能を提供する場合、電子メールサーバの一部機能として提供する方法、電子メールソフトウェアの一部機能として提供する方法、アプリケーションサービスプロバイダサービス(以下、ASPサービス)として提供する方法、その他の提供方法が知られている。
下記特許文献1及び2に記載の方法は、電子メールサーバ装置の一部機能として電子メール開封確認機能を提供する方法である。
下記特許文献1に記載のものは、送信側の電子メールサーバ装置を改良することにより実現するものである。メール送信の際、メールの送信先端末でそのメール本文が開封された時にその開封確認をメールとして自装置へ返答するために起動するプログラム情報をもつ送信メールを送信し、その後に受信されたメールに基づき送信先端末からの開封確認の判断結果が得られると、送信メールの送信結果を開封済みとして記憶するものである。
下記特許文献2に記載のものは、送信側・受信側の電子メールサーバ装置そのものを改良することにより実現するものである。電子メール受信者が電子メールソフトウェアを利用して電子メールを電子メールサーバから取得した場合に、電子メールサーバ側で自動的に電子メールが受信されたことを検出し、電子メール開封確認を行うものである。
特開平10−293732号公報 特開平10−320319号公報
然しながら、上記特許文献1及び2は、既存の電子メールサーバ装置の改良や電子メールソフトウェアの設定変更が必要であり、既存の電子メール送受信システムを最大限に有効活用することができない。
また、電子メール受信者が電子メールを受信したことを自動的に通知・検出することにより電子メール開封確認を行うため、電子メール受信者の意思を伴わずに電子メールが開封済み扱いとなる問題がある。
電子メールソフトウェアの一部機能として電子メール開封確認機能を提供する方法では、電子メールの送信側・受信側で同じ電子メールソフトウェアを使用していなければ、電子メール開封確認機能を利用することができない。
ASPサービスとして電子メール開封確認機能を提供する方法では、月額や年額の利用料金がランニングコストとして必要となる。また電子メール送受信システムが既に存在する場合、既存電子メール送受信システムを有効活用できない。
以上の現状に鑑み、本発明は、既存の電子メール送受信システムをそのまま使用して、電子メール受信者の意思を伴う方法で、電子メールソフトウェアに依存しない電子メール開封確認を行うことが可能である電子メール開封確認システム及びプログラムを提供することを目的とする。
即ち、既存電子メール送受信システムをそのまま使用し、送信側の電子メール送受信システムのみを改良して、既存電子メール送受信システムに影響の少ない方法で電子メール開封確認機能を提供すること、電子メール受信者の意思を伴う方法での電子メール開封確認を行うこと、電子メールソフトウェアに依存しない電子メール開封確認を行うことを可能にする電子メール開封確認システム及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明は、TCP/IPを利用した分散型ネットワーク上で、電子メールの送受信を中継する手段と、
送信する送信電子メールに電子メール識別情報を付加する手段と、
少なくとも前記電子メール識別情報と前記送信電子メールの件名とを含む開封確認データをデータベースに登録する手段と、
受信した受信電子メールに電子メール識別情報が含まれるかどうかを判定する手段と、
前記受信電子メールに電子メール識別情報が含まれると判定された時、前記受信電子メールの電子メール識別情報に基づき前記データベースの開封確認データを検索する手段と、
前記受信電子メールの電子メール識別情報と同じ電子メール識別情報を含む開封確認データが検索された時、前記受信電子メールは、前記開封確認データに関する先に送信した送信電子メールの返信メールと判定し、且つ、前記送信電子メールが開封済みであると判断して、前記送信電子メールの前記開封確認データに「開封済み」の登録をする手段とを備えたことを特徴とする電子メール開封確認システムを提供するものである。
請求項2に係る発明は、前記電子メール識別情報は、前記送信電子メールの件名の前に付加することを特徴とする請求項1記載の電子メール開封確認システムを提供するものである。
請求項3に係る発明は、TCP/IPを利用した分散型ネットワーク上で、電子メールの送受信を中継する機能と、
送信する送信電子メールに電子メール識別情報を付加する機能と、
少なくとも前記電子メール識別情報と前記送信電子メールの件名とを含む開封確認データをデータベースに登録する機能と、
受信した受信電子メールに電子メール識別情報が含まれるかどうかを判定する機能と、
前記受信電子メールに電子メール識別情報が含まれると判定された時、前記受信電子メールの電子メール識別情報に基づき前記データベースの開封確認データを検索する機能と、
前記受信電子メールの電子メール識別情報と同じ電子メール識別情報を含む開封確認データが検索された時、前記受信電子メールは、前記開封確認データに関する先に送信した送信電子メールの返信メールと判定し、且つ、前記送信電子メールが開封済みであると判断して、前記送信電子メールの前記開封確認データに「開封済み」の登録をする機能とをコンピュータ上で実行させることを特徴とする電子メール開封確認プログラムを提供するものである。
請求項4に係る発明は、前記電子メール識別情報は、前記送信電子メールの件名の前に付加することを特徴とする請求項3記載の電子メール開封確認プログラムを提供するものである。
本発明によれば、電子メール送受信システムをそのまま使用して、電子メール受信者の意思を伴う方法で、電子メールソフトウェアに依存しない電子メール開封確認を行うことが可能である電子メール開封確認システム及びプログラムを提供することができる。
即ち、既存電子メール送受信システムをそのまま使用し、送信側の電子メール送受信システムのみを追加改良して、既存電子メール送受信システムに影響の少ない方法で電子メール開封確認機能を提供すること、電子メール受信者の意思を伴う方法での電子メール開封確認を行うこと、電子メールソフトウェアに依存しない電子メール開封確認を行うこと、を可能にする電子メール開封確認システム及びプログラムを提供することができる。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
図1(a)はTCP/IPを利用した分散型ネットワーク上で電子メールの送受信を行なう既存の電子メール送受信システムを示している。既存の電子メール送受信システムでは、電子メールソフトウェアを使用するクライアントマシン103から送信した電子メールはSMTPサーバ102に届く。SMTPサーバ102では電子メールの送信と受信を行い、受信した電子メールをPOPサーバ101に保存する。電子メールソフトウェアを使用するクライアントマシン103は、POPサーバ101から電子メールを受信する。
図1(b)は、前記既存の電子メール送受信システムに本発明の電子メール開封確認システムである擬似メールサーバシステム109を追加した電子メール送受信システムである。
図1(b)では、電子メールソフトウェアを使用するクライアントマシン103から送信した電子メールは、擬似メールサーバシステム109に届く。擬似メールサーバシステム109では、電子メール識別情報を付加して電子メールを送信する。擬似メールサーバシステム109では、電子メールを受信すると、電子メール識別情報を取得し電子メールの開封確認を行い、受信した電子メールをSMTPサーバ102へ転送する。SMTPサーバ102では、受信した電子メールをPOPサーバ101に保存する。電子メールソフトウェアを使用するクライアントマシン103はPOPサーバ101から電子メールを受信する。
図1(a)のSMTPサーバ102に設定されていたIPアドレスと、SMTPサーバ102と電子メールソフトウェアを使用するクライアントマシン103が通信に利用していたポート番号と、SMTPサーバ102とインターネット通信網105が通信に利用していたポート番号を、図1(b)の擬似メールサーバシステム109に設定することで、電子メールソフトウェアを使用するクライアントマシン103の設定を一切変更することなく、電子メール開封確認を行うことができる。
図2は、擬似メールサーバシステム109の概略構成を示すブロック図である。
擬似メールサーバシステム109は、電子メール受信機能部201、電子メール送信機能部202、電子メール開封状況参照機能部203、データベース204の4つの機能部より構成される。以下、機能部別に説明する。
(1)電子メール受信機能部201
電子メール受信機能部201では、電子メールソフトウェアを使用するクライアントマシン103やインターネット106から送信された電子メールをメール受信部205で受信する。メール受信部205では、電子メールを受信メール判定部206へ転送する。受信メール判定部206では、電子メールに電子メール識別情報が含まれるかどうかを判定し、識別情報ありメール207と識別情報なしメール208に分ける。受信メール判定部206では、識別情報ありメール207をデータベース更新部209と電子メール送信機能部202に転送し、識別情報なしメール208を電子メール送信機能部202へ転送する。
識別情報ありメール207は、擬似メールサーバシステム109より、同じ電子メール識別情報を付加して先に送信された電子メールに対する返信メールと判定される。擬似メールサーバシステム109では、電子メール受信機能部201において、識別情報ありメール207を受信することにより、同じ電子メール識別情報を付加して先に送信した電子メールが開封済と判断する。
識別情報なしメール208は、擬似メールサーバシステム109より、電子メール識別情報を付加して送信する電子メールと判定される。擬似メールサーバシステム109では、電子メール受信機能部201において、識別情報なしメール208を受信することにより、開封確認を行う電子メールをこれから送信すると判断する。
(2)電子メール送信機能部202
電子メール送信機能部202では、電子メール受信機能部201から転送された電子メールを送信する。
識別情報ありメール207は、電子メール受信機能部201で開封済電子メールと判断されている。このため識別情報ありメール207の送信先(電子メールのそもそもの送信元)に電子メールを送信するにあたり、不要な電子メール識別情報を削除するため、識別情報ありメール207は識別情報削除部210へ転送される。識別情報削除部210では、識別情報ありメール207より電子メール識別情報を削除し、識別情報ありメール207を送信先判定部214へ転送する。
識別情報なしメール208は、電子メール受信機能部201で電子メール識別情報を付加して送信する電子メールと判断されている。このため識別情報なしメール208は、電子メール識別情報を付加するため、識別情報作成部211へ転送される。識別情報作成部211では、識別情報なしメール208の情報より電子メール識別情報を作成し、識別情報なしメール208と電子メール識別情報を識別情報付加部212へ転送する。識別情報付加部212では、識別情報なしメール208に電子メール識別情報を付加し、識別情報なしメール208をデータベース登録部213と送信先判定部214へ転送する。
送信先判定部214では、電子メールの送信先が構内通信網(LAN)104かインターネット106かを判定し、内部ネットワークメール215と外部ネットワークメール216に分け、メール送信部217へ転送する。メール送信部217では、内部ネットワークメール215をSMTPサーバ102へ送信し、外部ネットワークメール216をインターネット106へ送信する。電子メール送信後、メール送信部217では、識別情報ありメール218と電子メール送信結果を、データベース更新部219へ転送する。
(3)電子メール開封状況参照機能部203
電子メール開封状況参照機能部203では、データベース204に登録された開封確認データを、利用者が参照できる形で後述する図9の如く表示する。
(4)データベース204
データベース204では、開封確認データ500を後述する図5の如く保持する。
図3(a)は、擬似メールサーバシステム109における電子メール識別情報の付加箇所を示し、図3(b)は受信メール判定部206の判定処理手順を示すブロック図を示している。
図3(a)に示すとおり、電子メール識別情報は電子メールの件名の前に付加される。従って、図2において、識別情報作成部211で電子メール識別情報であるメール識別文字列を作成し、識別情報付加部212でメール識別文字列を識別情報なしメール208の件名の前に付加し、識別情報削除部210でメール識別文字列を識別情報ありメール207の件名から削除する。
図3(b)に示すとおり、受信メール判定部206では、メール受信部205より転送された受信メール情報301を、メールヘッダ302とメール本文303に分け、メールヘッダ302をメールヘッダチェック304へ転送する。メールヘッダチェック304では、メールヘッダに含まれる件名を取得し、メール識別文字列がある場合識別情報ありメール207と判定し、メール識別文字列がない場合識別情報なしメール208と判定する。
図4は、擬似メールサーバシステム109における送信先判定部214の処理手順の概要を示すブロック図である。
送信先判定部214では、識別情報削除部210または識別情報付加部212より転送された送信メール情報401を、メールヘッダ402とメール本文403に分け、メールヘッダ402を送信先チェック404へ転送する。送信先チェック404では、メールヘッダに含まれる送信先メールアドレスを取得し、SMTPサーバ102が送信先メールアドレスのドメインを管理している場合内部ネットワークメール215と判定し、SMTPサーバ1、メールヘッダ302が送信先メールアドレスのドメインを管理していない場合外部ネットワークメール216と判定する。
図5は、擬似メールサーバシステム109におけるデータベース204にて、開封確認データ500を示すイメージ図である。
データベース204では開封確認データ500を保持しており、開封確認データ500は、メール識別文字列情報501、送信状況情報502、開封状況情報503、メール件名情報504、送信先情報505及び送信元情報506から構成される。メール識別文字列情報501には、識別情報作成部211で作成されたメール識別文字列が格納される。メール識別文字列情報501以外の開封確認データ500は、メール識別文字列情報501をキーとして登録・更新される。送信状況情報502には、電子メールの送信状況(送信中、送信失敗又は送信成功)が格納される。開封状況情報503には、電子メールの開封状況(未開封又は開封済)が格納される。メール件名情報504には、メール識別文字列を含まない電子メールの件名が格納される。送信先情報505には、電子メールの送信先メールアドレスが格納される。送信元情報506には、電子メールの送信元メールアドレスが格納される。
図6は、擬似メールサーバシステム109におけるデータベース登録部213の処理手段の概要を示すブロック図である。
データベース登録部213では、識別情報付加部212より転送された送信メール情報601から、電子メール識別情報であるメール識別文字列602、メール件名605、送信先606及び送信元607を取得し、開封確認データ500としてデータベース204へ登録する。送信メールはまだ送信されていないため、送信状況情報502には送信中608を登録し、開封状況情報503には未開封609を登録する。
図7は、擬似メールサーバシステム109におけるデータベース更新部219の処理手段の概要を示すブロック図である。
データベース更新部219では、メール送信部217より転送された識別情報ありメール218の送信メール情報702から、メール識別文字列703を取得し、データベース204よりメール識別文字列703と同じ値のメール識別文字列情報501をもつ開封確認データ500を検索する。検索後、開封確認データ500の送信状況情報502に、送信結果701(送信成功704又は送信失敗704)を登録し、開封確認データ500を更新する。
図8は、擬似メールサーバシステム109におけるデータベース更新部209の処理手段の概要を示すブロック図である。
データベース更新部209では、受信メール判定部206より転送された識別情報ありメール207の受信メール情報801から、メール識別文字列802を取得し、データベース204よりメール識別文字列802と同じ値のメール識別文字列情報501をもつ開封確認データ500を検索する。検索後、開封確認データ500の開封状況情報503に、開封状況803(開封済804)を登録し、開封確認データ500を更新する。
図9は、擬似メールサーバシステム109におけるデータベース参照部220の処理手段の概要を示すブロック図である。
データベース参照部220では、データベース204より開封確認データ500を取得し、メール開封確認状況表示部221へ開封確認データ500を転送する。メール開封確認状況表示部221では、転送された開封確認データ500を、利用者が参照できる形(ファイル出力やコンピュータ画面上の出力)で表示する。利用者はメール開封確認状況表示部221を参照することにより、送信した電子メールの受信者が電子メールを開封したかどうかを確認することができる。
本発明は、以上説明した電子メール開封確認システムと、その電子メール開封確認システムの各機能をコンピュータ上で実行させるためのプログラムを含んでいる。
以下に本発明の電子メール開封確認システム及びプログラムの適用対象とするシステム例及びその効果を示す。
(1)会議が中止された場合、主催者が参加者あてにその旨を電子メールで連絡し、電子メールの開封状況を確認することで、誰に連絡が伝わったかを確認できる。
(2)遠隔地にいる管理者が工場の生産ラインが停止したことを発見した場合、現場にいる担当者あてに電子メールで連絡し、担当者へ連絡が伝わったかを確認できる。
いずれの例も、本発明を適用することで、電子メールによる連絡を行うだけでなく、連絡が伝わったかどうかを確認することが可能になる。
以上は一例であるが、電子メールによる連絡や通知を必要とする様々な場面において、本発明の適用が可能である。
(a)既存の電子メール送受信システムの概略図である。(b)既存の電子メール送受信システムに本発明の電子メール開封確認システムである擬似メールサーバシステムを追加した電子メール送受信システムの概略図である。 本発明の擬似メールサーバシステムの概略構成を示すブロック図である。 (a)本発明の電子メール識別情報の付与例を示す説明図である。(b)本発明の擬似メールサーバシステムにおける受信メール判定部の処理手順の概要を示すブロック図である。 本発明の擬似メールサーバシステムにおける送信先判定部の処理手順の概要を示すブロック図である。 本発明の擬似メールサーバシステムにおけるデータベースに格納される開封確認データを示すイメージ図である。 本発明の擬似メールサーバシステムにおけるデータベース登録部の処理手順の概要を示すブロック図である。 本発明の擬似メールサーバシステムにおけるデータベース更新部(219)の処理手段の概要を示すブロック図である。 本発明の擬似メールサーバシステムにおけるデータベース更新部(209)の処理手順の概要を示すブロック図である。 本発明の擬似メールサーバシステムにおけるデータベース参照部の処理手順の概要を示すブロック図である。
符号の説明
204 データベース
500 開封確認データ

Claims (4)

  1. TCP/IPを利用した分散型ネットワーク上で、電子メールの送受信を中継する手段と、
    送信する送信電子メールに電子メール識別情報を付加する手段と、
    少なくとも前記電子メール識別情報と前記送信電子メールの件名とを含む開封確認データをデータベースに登録する手段と、
    受信した受信電子メールに電子メール識別情報が含まれるかどうかを判定する手段と、
    前記受信電子メールに電子メール識別情報が含まれると判定された時、前記受信電子メールの電子メール識別情報に基づき前記データベースの開封確認データを検索する手段と、
    前記受信電子メールの電子メール識別情報と同じ電子メール識別情報を含む開封確認データが検索された時、前記受信電子メールは、前記開封確認データに関する先に送信した送信電子メールの返信メールと判定し、且つ、前記送信電子メールが開封済みであると判断して、前記送信電子メールの前記開封確認データに「開封済み」の登録をする手段とを備えたことを特徴とする電子メール開封確認システム。
  2. 前記電子メール識別情報は、前記送信電子メールの件名の前に付加することを特徴とする請求項1記載の電子メール開封確認システム。
  3. TCP/IPを利用した分散型ネットワーク上で、電子メールの送受信を中継する機能と、
    送信する送信電子メールに電子メール識別情報を付加する機能と、
    少なくとも前記電子メール識別情報と前記送信電子メールの件名とを含む開封確認データをデータベースに登録する機能と、
    受信した受信電子メールに電子メール識別情報が含まれるかどうかを判定する機能と、
    前記受信電子メールに電子メール識別情報が含まれると判定された時、前記受信電子メールの電子メール識別情報に基づき前記データベースの開封確認データを検索する機能と、
    前記受信電子メールの電子メール識別情報と同じ電子メール識別情報を含む開封確認データが検索された時、前記受信電子メールは、前記開封確認データに関する先に送信した送信電子メールの返信メールと判定し、且つ、前記送信電子メールが開封済みであると判断して、前記送信電子メールの前記開封確認データに「開封済み」の登録をする機能とをコンピュータ上で実行させることを特徴とする電子メール開封確認プログラム。
  4. 前記電子メール識別情報は、前記送信電子メールの件名の前に付加することを特徴とする請求項3記載の電子メール開封確認プログラム。
JP2006182945A 2006-07-03 2006-07-03 電子メール開封確認システム及びプログラム Pending JP2008015574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182945A JP2008015574A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 電子メール開封確認システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182945A JP2008015574A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 電子メール開封確認システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008015574A true JP2008015574A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39072554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182945A Pending JP2008015574A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 電子メール開封確認システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008015574A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293732A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Just Syst Corp 電子メールサーバ装置、電子メールシステム、電子メールの開封確認方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10320319A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nippon Denki Joho Service Kk 開封確認機能付き電子メール読込装置および開封確認機 能付き電子メール読込プログラムを記録した記録媒体
JP2002026960A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Sharp Corp 電子メールシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293732A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Just Syst Corp 電子メールサーバ装置、電子メールシステム、電子メールの開封確認方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10320319A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nippon Denki Joho Service Kk 開封確認機能付き電子メール読込装置および開封確認機 能付き電子メール読込プログラムを記録した記録媒体
JP2002026960A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Sharp Corp 電子メールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8572696B1 (en) Contextual data aided security protection
WO2014185394A1 (ja) 中継装置および中継装置の制御方法
US10554702B2 (en) Computer-implemented method and system for enabling anonymous communication between networked users based on common search queries
US20190394160A1 (en) Routing a message based upon user-selected topic in a message editor
US8590002B1 (en) System, method and computer program product for maintaining a confidentiality of data on a network
JP4109411B2 (ja) 電子メール認証システム及びメールサーバ
JP4857246B2 (ja) 承認装置、承認方法、及びプログラム
US8713116B2 (en) System and method for confirming delivery of an electronic message
JP5130057B2 (ja) メール送受信システム
JP2006135662A (ja) ファイル転送中継方法とファイル転送中継システム
JP4507030B2 (ja) ネットワークシステム、端末装置及び情報送信方法
JP6847601B2 (ja) 制御装置、判定方法及びプログラム
JP2008015574A (ja) 電子メール開封確認システム及びプログラム
JP2006243985A (ja) メッセージ通知システム及びその方法並びにそれに用いるサーバ
JP6299166B2 (ja) 通知方法、装置及びプログラム
JP2008067273A (ja) メッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラム
JP4477396B2 (ja) 電子メール送受信システム
JP4626834B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法
JP5942682B2 (ja) メールサーバ装置、不在通知メール送信方法および不在通知メール送信プログラム
JP2006268335A (ja) 電子メールシステム、電子メールシステムにおけるリンク先のフィルタ方法およびプログラム
JP2008090457A (ja) メッセージ配送システム、メッセージ転送装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラム
Leiba IMAP" $ Important" Keyword and"\Important" Special-Use Attribute
JP2017167934A (ja) 通信装置、メール処理方法およびメール処理プログラム
JP4126756B2 (ja) メール受信装置および方法
Leiba RFC 8457: IMAP" Important"Keywordand"\Important"Special-UseAttribute

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712