JP2008009253A - 画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置 - Google Patents
画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008009253A JP2008009253A JP2006181368A JP2006181368A JP2008009253A JP 2008009253 A JP2008009253 A JP 2008009253A JP 2006181368 A JP2006181368 A JP 2006181368A JP 2006181368 A JP2006181368 A JP 2006181368A JP 2008009253 A JP2008009253 A JP 2008009253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- image display
- unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 86
- 238000013481 data capture Methods 0.000 claims description 23
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
【課題】装置構成を簡易化することを可能とし、画像表示装置の表示画像を取得することができる画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像供給装置100は、画像データとしての第1の画像データを画像表示装置200に送信する第1データ送信部(USBディスプレイホスト12)と、画像表示装置200から送信された第2の画像データを受信する第2データ受信部(USBカメラホスト13)と、を備えており、画像表示装置200は、画像供給装置100から送信された第1の画像データを受信する第1データ受信部(USBディスプレイデバイス20)と、第1の画像データを表示する表示部23と、第1の画像データをキャプチャし、第2の画像データとする画像データキャプチャ部24と、第2の画像データを画像供給装置100に送信する第2データ送信部(USBカメラデバイス25)と、を備える。
【選択図】図2
【解決手段】画像供給装置100は、画像データとしての第1の画像データを画像表示装置200に送信する第1データ送信部(USBディスプレイホスト12)と、画像表示装置200から送信された第2の画像データを受信する第2データ受信部(USBカメラホスト13)と、を備えており、画像表示装置200は、画像供給装置100から送信された第1の画像データを受信する第1データ受信部(USBディスプレイデバイス20)と、第1の画像データを表示する表示部23と、第1の画像データをキャプチャし、第2の画像データとする画像データキャプチャ部24と、第2の画像データを画像供給装置100に送信する第2データ送信部(USBカメラデバイス25)と、を備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、画像データを供給する画像供給装置と、前記画像供給装置から供給された前記画像データに基づいた画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置に関するものである。
従来、プレゼンテーション等の会議録としてプロジェクタ等で投影した映像を取得し、記録することが行われていた。例えば、プレゼンテーションを行うプレゼンターを、デジタルビデオカメラ等を用いて撮影した映像情報、および、パーソナルコンピュータ等といったプレゼンテーション実施端末からのプレゼンテーションの資料情報等を入力し、プレゼンテーションの記録として再構成してマルチメディアファイルを生成し、前記資料情報等の情報を例えばプロジェクタ等の映像出力装置に出力させるマルチメディアコンテンツ生成装置が開示されている(特許文献1)。
しかし、特許文献1においては、プロジェクタ等で投写した映像を取得し、記録するためには、パーソナルコンピュータ等の画像供給装置やプロジェクタ等の画像表示装置の他に、デジタルビデオカメラや映像を記録する装置(マルチメディアコンテンツ生成装置)を用意しなければならず、多くの装置が必要な上、その設置や配線が煩雑であり、装置構成を簡易化することにおいて課題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、装置構成を簡易化することを可能とし、画像表示装置の表示画像を取得することができる画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像表示システムは、画像データを供給する画像供給装置と、画像供給装置と接続手段を介して接続され、画像供給装置から供給された画像データに基づいた表示を行う画像表示装置とを備える画像表示システムであって、画像供給装置は、画像データとしての第1の画像データを画像表示装置に送信する第1データ送信部と、画像表示装置から送信された第2の画像データを受信する第2データ受信部と、を備えており、画像表示装置は、画像供給装置から送信された第1の画像データを受信する第1データ受信部と、第1の画像データを表示する表示部と、第1の画像データをキャプチャし、第2の画像データとする画像データキャプチャ部と、画像データキャプチャ部にてキャプチャした第2の画像データを画像供給装置に送信する第2データ送信部と、を備えたことを要旨とする。
かかる画像表示システムによれば、画像供給装置内の第1データ送信部は第1の画像データを接続手段を介して画像表示装置へ送信する。画像表示装置内の第1データ受信部は第1の画像データを受信し、表示部は第1の画像データを表示する。画像データキャプチャ部は第1の画像データをキャプチャし、第2の画像データとする。第2データ送信部は第2の画像データを接続手段を介して画像供給装置へ送信する。画像供給装置内の第2データ受信部は第2の画像データを受信する。よって、従来のように、多くの装置を使用することなく、画像供給装置と画像表示装置という簡易な装置構成のシステムによって、画像表示装置の表示画像を取得することができる。
また、上記画像表示システムにおいて、画像表示装置は、一つまたは複数の外部入力の画像データを受信する外部入力部と、第1の画像データおよび外部入力の画像データのうちから少なくとも1つの画像データを選択し、切り替えを行う画像データ入力切替部とを備え、表示部は、画像データ入力切替部によって選択された画像データを表示することが好ましい。
このような画像表示システムによれば、画像表示装置内の外部入力部は外部入力の画像データを受信し、画像データ入力切替部は第1の画像データおよび外部入力の画像データのうちから画像データを選択し、切り替えを行う。表示部は選択された画像データを表示する。よって、画像表示装置は、画像供給装置から送信された第1の画像データのみならず、外部入力の画像データのうちからも画像データを選択して表示することができる。
また、上記画像表示システムにおいて、画像データキャプチャ部は、画像データ入力切替部によって選択された画像データをキャプチャし、第2の画像データとすることが好ましい。
このような画像表示システムによれば、画像表示装置内の画像データキャプチャ部は画像データ入力切替部によって選択された画像データをキャプチャして第2の画像データとし、第2データ送信部は接続手段を介して画像供給装置に第2の画像データを送信する。画像供給装置内の第2データ受信部は第2の画像データを受信する。よって、画像供給装置は、送信した第1の画像データのみならず、外部入力の画像データについても受信し、取得することができる。このとき、画像供給装置が受信する第2の画像データは、画像表示装置が表示している画像をキャプチャしたものであるため、画像表示装置の表示画像と画像供給装置が取得した画像は同様となる。
また、上記画像表示システムにおいて、接続手段は、USB規格に準拠した通信を用いることが好ましい。
このような画像表示システムによれば、画像供給装置と画像表示装置とは、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した通信によって接続する。例えば、USBケーブルを用いて画像供給装置と画像表示装置を接続した場合、1本のケーブルで送信および受信を同時に行うことが可能となり、複数の配線が不要となる。よって、画像供給装置と画像表示装置の接続を簡易な構成とすることができる。
また、上記画像表示システムにおいて、接続手段は、IPネットワーク通信を用いることが好ましい。
このような画像表示システムによれば、画像供給装置と画像表示装置とは、IPネットワーク通信を用いた通信によって接続する。例えば、ネットワークケーブルを用いたIPネットワーク通信によって画像供給装置と画像表示装置とを接続した場合、該ネットワークケーブルの接続のみで、送信および受信を同時に行うことが可能となり、各装置に対して複数の配線が不要となる。よって、画像供給装置と画像表示装置との接続を簡易な構成とすることができる。
また、上記画像表示システムにおいて、画像供給装置は、画像表示装置との接続手段以外に用いる情報通信のためのIPネットワーク通信を可能とするネットワーク接続手段を備えることが好ましい。
このような画像表示システムによれば、画像供給装置内の第2データ受信部は画像表示装置から第2の画像データを受信し、ネットワーク接続手段は第2の画像データを情報通信のためのIPネットワーク通信を用いてネットワークに送信する。よって、例えば、画像供給装置は、現在、画像表示装置が表示している画像データをほぼリアルタイムでネットワークに送信することができる。
また、上記画像表示システムにおいて、画像供給装置は、ネットワーク接続手段を介して情報通信としての音声データと映像データの双方向同時通信を行うためのソフトウェアプログラム部を備えることが好ましい。
このような画像表示システムによれば、画像供給装置内の第2データ受信部は画像表示装置から第2の画像データを受信し、ソフトウェアプログラム部はネットワーク接続手段を用いて情報通信としての音声データと映像データの双方向同時通信を行う。例えば、画像供給装置は、既存のテレビ会議ソフトウェアプログラムを備えるものとし、該テレビ会議ソフトウェアプログラムを使用して、現在、画像表示装置が表示している画像データをほぼリアルタイムで第三者に配信しながらテレビ会議を行うことができる。
上記目的を達成するために、本発明の画像供給装置は、第1データ送信部および第2データ受信部とを備えたことを要旨とする。
このような画像供給装置によれば、画像供給装置の第1データ送信部は、第1の画像データを画像表示装置に送信し、画像表示装置は、受信した第1の画像データの表示をし、第2の画像データとして画像供給装置に送信する。また、画像表示装置は、外部入力の画像データについても受信を行い、受信した外部入力の画像データを表示し、第2の画像データとして画像供給装置に送信する。画像供給装置の第2データ受信部は画像表示装置から第2の画像データを受信する。よって、画像供給装置は、第1の画像データまたは、外部入力の画像データを第2の画像データとして取得することができる。
また、上記画像供給装置において、画像供給装置は、画像表示装置とUSB規格に準拠した通信を用いた接続手段で接続されることが好ましい。
このような画像供給装置によれば、画像供給装置は、画像表示装置とUSB規格に準拠した通信によって接続する。例えば、USBケーブルを用いて画像表示装置と接続した場合、1本のケーブルで送信および受信を同時に行うことが可能となり、複数の配線が不要となる。よって、画像表示装置との接続を簡易な構成とすることができる。
また、上記画像供給装置において、画像供給装置は、画像表示装置とIPネットワーク通信を用いた接続手段で接続されることが好ましい。
このような画像供給装置によれば、画像供給装置は、画像表示装置とIPネットワーク通信を用いた通信によって接続する。例えば、ネットワークケーブルを用いたIPネットワーク通信によって画像表示装置と接続した場合、1本のネットワークケーブルの接続のみで、送信および受信を同時に行うことが可能となり、複数の配線が不要となる。よって、画像表示装置との接続を簡易な構成とすることができる。
また、上記画像供給装置において、画像供給装置は、画像表示装置との接続手段以外に用いる情報通信のためのIPネットワーク通信を可能とするネットワーク接続手段を備えることが好ましい。
このような画像供給装置によれば、画像供給装置内の第2データ受信部は画像表示装置から第2の画像データを受信し、ネットワーク接続手段は第2の画像データを情報通信のためのIPネットワーク通信を用いてネットワークに送信する。よって、画像供給装置は、取得した第2の画像データをほぼリアルタイムでネットワークに送信することができる。
また、上記画像供給装置において、画像供給装置は、ネットワーク接続手段を介して情報通信としての音声データと映像データの双方向同時通信を行うためのソフトウェアプログラム部を備えることが好ましい。
このような画像供給装置によれば、画像供給装置内の第2データ受信部は画像表示装置から第2の画像データを受信し、ソフトウェアプログラム部はネットワーク接続手段を用いて情報通信としての音声データと映像データの双方向同時通信を行う。例えば、画像供給装置は、既存のテレビ会議ソフトウェアプログラムを備えるものとし、該テレビ会議ソフトウェアプログラムを使用して、現在、画像表示装置が表示している画像データをほぼリアルタイムで第三者に配信しながらテレビ会議を行うことができる。
上記目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、第1データ受信部、表示部、画像データキャプチャ部および第2データ送信部とを備えたことを要旨とする。
このような画像表示装置によれば、画像表示装置内の第1データ受信部は画像供給装置から接続手段を介して第1の画像データを受信し、表示部は第1の画像データを表示する。画像データキャプチャ部は第1の画像データをキャプチャし、第2の画像データとする。第2データ送信部は第2の画像データを接続手段を介して画像供給装置へ送信する。よって、画像表示装置は、画像供給装置から受信した第1の画像データを表示するとともに、表示したものと同様の第1の画像データを第2の画像データという形で画像供給装置に送信することができる。
また、上記画像表示装置において、外部入力部と、画像データ入力切替部とを備え、表示部は、画像データ入力切替部によって選択された画像データを表示することが好ましい。
このような画像表示装置によれば、画像表示装置内の外部入力部は外部入力の画像データを受信し、画像データ入力切替部は第1の画像データおよび外部入力の画像データのうちから画像データを選択し、切り替えを行う。表示部は選択された画像データを表示する。よって、画像表示装置は、画像供給装置から送信された第1の画像データのみならず、外部入力の画像データのうちからも画像データを選択して表示することができる。
また、上記画像表示装置において、画像データキャプチャ部は、画像データ入力切替部によって選択された画像データをキャプチャし、第2の画像データとすることが好ましい。
このような画像表示装置によれば、画像表示装置内の画像データキャプチャ部は画像データ入力切替部によって選択された画像データをキャプチャして第2の画像データとし、第2データ送信部は接続手段を介して画像供給装置に第2の画像データを送信する。よって、画像表示装置は、第1の画像データのみならず、外部入力の画像データをも第2の画像データとして画像供給装置に送信することができる。このとき、第2の画像データは、画像表示装置が表示している画像をキャプチャしたものであるため、画像表示装置が表示する画像データと画像供給装置へ送信する画像データは同様となる。
また、上記画像表示装置において、画像表示装置は、画像供給装置とUSB規格に準拠した通信を用いた接続手段で接続されることが好ましい。
このような画像表示装置によれば、画像表示装置は、画像供給装置とUSB規格に準拠した通信によって接続する。例えば、USBケーブルを用いて画像供給装置と接続した場合、1本のケーブルで送信および受信を同時に行うことが可能となり、複数の配線が不要となる。よって、画像供給装置との接続を簡易な構成とすることができる。
また、上記画像表示装置において、画像表示装置は、画像供給装置とIPネットワーク通信を用いた接続手段で接続されることが好ましい。
このような画像表示装置によれば、画像表示装置は、画像供給装置とIPネットワーク通信を用いた通信によって接続する。例えば、ネットワークケーブルを用いたIPネットワーク通信によって画像供給装置と接続した場合、該ネットワークケーブルの接続のみで、送信および受信を同時に行うことが可能となり、複数の配線が不要となる。よって、画像供給装置との接続を簡易な構成とすることができる。
(第1の実施形態)
以下、図1、図2を用いて本発明の第1の実施形態について説明する。
以下、図1、図2を用いて本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像表示システムの構成図である。図1を参照して、画像表示システム1の構成を説明する。
画像表示システム1は、画像供給装置100と、画像表示装置200とで構成されている。そして、画像供給装置100と画像表示装置200とは、接続手段としてUSB規格に準拠した通信路を介して接続されている。本実施形態では、図示するように、画像供給装置100は、パーソナルコンピュータを用い、画像表示装置200は、プロジェクタを用いている。また、接続手段は、USBケーブル110を用いている。さらに、画像表示装置200は、画像供給装置100から送信された画像データを画像としてスクリーン500に投写している。
画像表示システム1は、画像供給装置100と、画像表示装置200とで構成されている。そして、画像供給装置100と画像表示装置200とは、接続手段としてUSB規格に準拠した通信路を介して接続されている。本実施形態では、図示するように、画像供給装置100は、パーソナルコンピュータを用い、画像表示装置200は、プロジェクタを用いている。また、接続手段は、USBケーブル110を用いている。さらに、画像表示装置200は、画像供給装置100から送信された画像データを画像としてスクリーン500に投写している。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像表示システムの機能構成を示す機能ブロック図である。図示するように、画像表示システム1では、画像供給装置100をUSB通信におけるホスト側とし、画像表示装置200をUSB通信におけるデバイス側として構成されて機能している。本実施形態では、USBディスプレイとUSBカメラという2つのUSBファンクションを実装するものとし、マルチファンクションとして機能させる。ここで、USBディスプレイとは、USBによって画面表示を行うディスプレイを仮想的に実現するものとしている。よって、USBのホスト側からデバイス側を見た場合、ディスプレイが接続されているものとして画面表示のデータ通信を行うことができる。また、USBカメラとは、USBによってカメラを仮想的に実現するものとしている。よって、USBのホスト側からデバイス側を見た場合、カメラが接続されているものとしてデータ通信を行うことができる。
画像表示システム1における画像供給装置100の機能構成について説明する。
画像供給装置100は、プレゼンテーションソフトウェアプログラム部10と、画面転送ドライバ11と、USBホスト(通信部)の第1データ送信部としてのUSBディスプレイホスト12と、USBホスト(通信部)の第2データ受信部としてのUSBカメラホスト13と、USBカメラドライバ14とを備えている。
画像供給装置100は、プレゼンテーションソフトウェアプログラム部10と、画面転送ドライバ11と、USBホスト(通信部)の第1データ送信部としてのUSBディスプレイホスト12と、USBホスト(通信部)の第2データ受信部としてのUSBカメラホスト13と、USBカメラドライバ14とを備えている。
画像表示システム1における画像表示装置200の機能構成について説明する。
画像表示装置200は、USBデバイス(通信部)の第1データ受信部としてのUSBディスプレイデバイス20と、画面構成部21と、DAC(D/Aコンバータ)部22と、表示部23と、画像データキャプチャ部24と、USBデバイス(通信部)の第2データ送信部としてのUSBカメラデバイス25とを備えている。
画像表示装置200は、USBデバイス(通信部)の第1データ受信部としてのUSBディスプレイデバイス20と、画面構成部21と、DAC(D/Aコンバータ)部22と、表示部23と、画像データキャプチャ部24と、USBデバイス(通信部)の第2データ送信部としてのUSBカメラデバイス25とを備えている。
以降に、画像表示システム1の動作を説明する。なお、以降の説明において、第1の画像データとは、画像供給装置100内のプレゼンテーションソフトウェアプログラム部10から、画面転送ドライバ11、USBディスプレイホスト12、USBディスプレイデバイス20、画面構成部21、DAC部22、表示部23および画像データキャプチャ部24までのデータ伝送路上の画像データを総称するものとし、そのデータ形式は問わないものとする。また、第2の画像データとは、画像データキャプチャ部24から、USBカメラデバイス25、USBカメラホスト13、USBカメラドライバ14までのデータ伝送路上の画像データを総称するものとし、そのデータ形式は問わないものとする。
画像供給装置100内のプレゼンテーションソフトウェアプログラム部10は、プレゼンテーション等の画面表示を行うアプリケーションソフトウェアとして機能する。例えば、POWERPOINT(登録商標)といったプレゼンテーション専用のソフトウェアでもよいし、ユーザが画面表示を行いたいと所望するアプリケーションソフトウェアであれば、限定をするものではない。画面転送ドライバ11は、プレゼンテーションソフトウェアプログラム部10が表示している画面の画像データをUSBディスプレイホスト12に第1の画像データとして転送する。USBディスプレイホスト12は、転送された第1の画像データをUSBケーブル110を介して画像表示装置200内のUSBディスプレイデバイス20に送信する。このとき、本実施形態のUSB通信では、プレゼンテーションソフトウェアプログラム部10が表示している画面が更新されて差分が発生した場合に、更新差分を表すデジタルデータ形式として第1の画像データを送信するものとする。
画像表示装置200内のUSBディスプレイデバイス20は、受信した第1の画像データを画面構成部21へ出力する。画面構成部21は、画面の更新差分として入力された第1の画像データを順次展開し、画面イメージの形に構成する。構成された画面イメージの第1の画像データをD/AコンバータであるDAC部22によって、デジタルデータ形式からアナログデータ形式の第1の画像データに変換する。アナログデータ形式に変換された画面イメージの第1の画像データは表示部23に入力され、表示される。ここで、本実施形態では、画像表示装置200はプロジェクタを用いているため、表示部23は、プロジェクタの画像を投写する投写部に該当する。投写部から投写された画像は、スクリーン500等に映されることで視認することができる。
一方、アナログデータ形式に変換された画面イメージの第1の画像データは、画像データキャプチャ部24により、随時キャプチャされ、デジタルデータ形式の画像データに変換される。画像データキャプチャ部24は、キャプチャした画像データをUSBカメラデバイス25に第2の画像データとして転送する。USBカメラデバイス25は、第2の画像データを仮想的にカメラで撮像したデータとして、USBケーブル110を介して画像供給装置100内のUSBカメラホスト13に送信する。USBカメラホスト13が受信した第2の画像データを、USBカメラドライバ14は取得する。
上述した第1の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)本実施形態の画像表示システム1によれば、画像供給装置100から画像表示装置200に送信された第1の画像データは、画像表示装置200により表示され、画像表示装置200により表示されていると同様の画像データはキャプチャされて画像供給装置100に第2の画像データとして送信され、画像供給装置100は、受信した第2の画像データを取得できる。よって、簡易な装置構成で、画像データの供給と、表示と、表示している画像データの取得とを実現することができる。取得した画像データは、例えば、記録媒体(図示せず)に記録することで、プレゼンテーションの記録コンテンツとすることができる。
(1)本実施形態の画像表示システム1によれば、画像供給装置100から画像表示装置200に送信された第1の画像データは、画像表示装置200により表示され、画像表示装置200により表示されていると同様の画像データはキャプチャされて画像供給装置100に第2の画像データとして送信され、画像供給装置100は、受信した第2の画像データを取得できる。よって、簡易な装置構成で、画像データの供給と、表示と、表示している画像データの取得とを実現することができる。取得した画像データは、例えば、記録媒体(図示せず)に記録することで、プレゼンテーションの記録コンテンツとすることができる。
(2)本実施形態の画像表示システム1によれば、画像表示装置200において、画像供給装置100から受信した第1の画像データに対して、例えば、拡大や縮小といった画像処理や、色補正処理といった加工を行って表示をしている場合に、画像供給装置100は、該加工を行った画像データと同様の画像データを第2の画像データとして取得することができる。取得した画像データを記録コンテンツとする場合にも、画像表示装置200にて表示したものと同様の画像データを記録することになるため、プレゼンテーション内容に忠実な記録コンテンツとすることが可能である。
(3)本実施形態の画像表示システム1によれば、USBディスプレイとUSBカメラという2つのUSBファンクションを実装し、マルチファンクションとして機能させているため、接続手段としてのUSBケーブル110は、送受信を1本のケーブルで同時に実現することができる。よって、画像供給装置100と画像表示装置200との装置間の配線が簡易になり、ユーザは、容易に画像表示システムを実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、図3、図4を用いて第2の実施形態の説明を行う。なお、本実施形態の説明では、主に第1の実施形態との違いを記載する。
次に、図3、図4を用いて第2の実施形態の説明を行う。なお、本実施形態の説明では、主に第1の実施形態との違いを記載する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る画像表示システムの構成図である。なお、図3は、第1の実施形態を示す図1に対して、外部画像出力装置300が追加されており、その他の構成部は図1と同様であり、同様の構成部には同様の符号を付記している。
ここで、外部画像出力装置300とは、例えば、DVDプレーヤや、ビデオプレーヤ等の画像出力装置を示している。本実施形態では、外部画像出力装置300として図3に示すように、DVDプレーヤを用いている。外部画像出力装置300は、画像表示装置200に接続ケーブル120を介して接続され、画像データを出力する。外部画像出力装置300は、1台とは限らず、複数の場合もある。また、接続ケーブル120は、接続する外部画像出力装置300の映像出力規格に合わせて、例えば、ビデオケーブルやSビデオケーブル、コンポーネントケーブル等の映像ケーブルを適宜使用する。
ここで、外部画像出力装置300とは、例えば、DVDプレーヤや、ビデオプレーヤ等の画像出力装置を示している。本実施形態では、外部画像出力装置300として図3に示すように、DVDプレーヤを用いている。外部画像出力装置300は、画像表示装置200に接続ケーブル120を介して接続され、画像データを出力する。外部画像出力装置300は、1台とは限らず、複数の場合もある。また、接続ケーブル120は、接続する外部画像出力装置300の映像出力規格に合わせて、例えば、ビデオケーブルやSビデオケーブル、コンポーネントケーブル等の映像ケーブルを適宜使用する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る画像表示システムの機能構成を示す機能ブロック図である。なお、図4は、第1の実施形態を示す図2に対して、外部画像出力装置300が追加されている。そして、外部画像出力装置300は、接続ケーブル120を介して画像表示装置200と接続されている。また、画像表示装置200内には、外部入力部26と、画像データ入力切替部27とが追加されている。その他の機能構成部は図2と同様であり、同様の機能構成部には同様の符号を付記している。
以降、画像表示システム2の動作を説明する。
外部画像出力装置300から出力された画像データは、接続ケーブル120を介して画像表示装置200内の外部入力部26に入力される。外部入力部26は、画像データ入力切替部27に外部入力の画像データを送る。画像データ入力切替部27は、外部入力部26から入力した外部入力の画像データと、画像供給装置100から送信され、DAC部22を通って入力した第1の画像データとの中から、表示する画像データを選択する。選択された画像データは、表示部23に入力され、表示が行われる。画像データ入力切替部27に対して選択する画像データを指示する手段としては、例えば、画像表示装置200の本体上に設けられた操作ボタン(図示せず)や、画像表示装置200の動作機能を操作するリモートコントローラ(図示せず)を使用することができる。ここで、選択する画像データは1つとは限らず、複数とすることも可能である。例えば、画像データ入力切替部27は、画像データを複数選択し、選択した画像データを1つの画面データサイズの中に領域を分けて配置して合成する画像合成部(図示せず)を設けることで、合成画像データを生成する。そして、合成画像データを表示部23に入力することで、表示を行うことができる。
外部画像出力装置300から出力された画像データは、接続ケーブル120を介して画像表示装置200内の外部入力部26に入力される。外部入力部26は、画像データ入力切替部27に外部入力の画像データを送る。画像データ入力切替部27は、外部入力部26から入力した外部入力の画像データと、画像供給装置100から送信され、DAC部22を通って入力した第1の画像データとの中から、表示する画像データを選択する。選択された画像データは、表示部23に入力され、表示が行われる。画像データ入力切替部27に対して選択する画像データを指示する手段としては、例えば、画像表示装置200の本体上に設けられた操作ボタン(図示せず)や、画像表示装置200の動作機能を操作するリモートコントローラ(図示せず)を使用することができる。ここで、選択する画像データは1つとは限らず、複数とすることも可能である。例えば、画像データ入力切替部27は、画像データを複数選択し、選択した画像データを1つの画面データサイズの中に領域を分けて配置して合成する画像合成部(図示せず)を設けることで、合成画像データを生成する。そして、合成画像データを表示部23に入力することで、表示を行うことができる。
画像データキャプチャ部24は、画像データ入力切替部27により選択された画像データを随時キャプチャして、デジタルデータ形式の第2の画像データとする。画像データキャプチャ部24は、キャプチャした第2の画像データをUSBカメラデバイス25に転送する。USBカメラデバイス25は、第2の画像データを仮想的にカメラで撮像したデータとして、画像供給装置100内のUSBカメラホスト13に送信する。USBカメラホスト13が受信した第2の画像データを、USBカメラドライバ14は取得する。
上述した第2の実施形態によれば、第1の実施形態での効果(1)〜(3)と同様の効果を奏することができる。他に、以下の効果が得られる。
本実施形態の画像表示システム2によれば、画像表示装置200は、画像供給装置100から送信された第1の画像データのみならず、外部画像出力装置300からの外部入力の画像データについても表示することができる。よって、ユーザは、所望の画像データを選択し表示させることができる。また、画像供給装置100は、画像表示装置200にて表示している画像データを取得することが可能となる。よって、例えば、画像供給装置100から送信した第1の画像データを表示している途中で、ユーザの意図により、外部入力の画像データに表示を切り替えた場合においても、画像供給装置100が取得する第2の画像データは、画像供給装置100から送信した第1の画像データから、外部入力の画像データに切り替わることとなる。よって、ユーザの意図を反映した画像データを取得することが可能となる。このように取得した画像データは、画像供給装置100からの映像と、外部画像出力装置300からの映像が滑らかに切り替わるため、記録コンテンツとして保存する場合にも好適である。
本実施形態の画像表示システム2によれば、画像表示装置200は、画像供給装置100から送信された第1の画像データのみならず、外部画像出力装置300からの外部入力の画像データについても表示することができる。よって、ユーザは、所望の画像データを選択し表示させることができる。また、画像供給装置100は、画像表示装置200にて表示している画像データを取得することが可能となる。よって、例えば、画像供給装置100から送信した第1の画像データを表示している途中で、ユーザの意図により、外部入力の画像データに表示を切り替えた場合においても、画像供給装置100が取得する第2の画像データは、画像供給装置100から送信した第1の画像データから、外部入力の画像データに切り替わることとなる。よって、ユーザの意図を反映した画像データを取得することが可能となる。このように取得した画像データは、画像供給装置100からの映像と、外部画像出力装置300からの映像が滑らかに切り替わるため、記録コンテンツとして保存する場合にも好適である。
(第3の実施形態)
次に、図5、図6を用いて第3の実施形態の説明を行う。なお、本実施形態の説明では、主に第2の実施形態との違いを記載する。
次に、図5、図6を用いて第3の実施形態の説明を行う。なお、本実施形態の説明では、主に第2の実施形態との違いを記載する。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る画像表示システムの構成図である。なお、図5は、第2の実施形態を示す図3に対して、ネットワーク600と、該ネットワークに接続された第三者の情報処理装置400とが追加されている。その他の構成部は図3と同様であり、同様の構成部には同様の符号を付記している。
ここで、ネットワーク600とは、例えば、IPネットワーク通信路を示す。また、第三者の情報処理装置400とは、例えばパーソナルコンピュータを用いている。第三者の情報処理装置400は、1台とは限らず、複数の場合もある。
ここで、ネットワーク600とは、例えば、IPネットワーク通信路を示す。また、第三者の情報処理装置400とは、例えばパーソナルコンピュータを用いている。第三者の情報処理装置400は、1台とは限らず、複数の場合もある。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る画像表示システムの機能構成を示す機能ブロック図である。なお、図6は、第2の実施形態を示す図4に対して、ネットワーク600と、該ネットワークに接続された第三者の情報処理装置400とが追加されている。そして、ネットワーク600は、画像供給装置100と接続されている。また、マイク30と、スピーカ31とが画像供給装置100に接続された形で追加されている。さらに、画像供給装置100内には、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15と、ネットワーク接続手段16と、音声入力部17と、音声出力部18とが追加されている。その他の機能構成部は図4と同様であり、同様の機能構成部には同様の符号を付記している。
以降、画像表示システム3の動作を説明する。
画像供給装置100内のUSBカメラドライバ14にて取得した第2の画像データは、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15に送られる。テレビ会議ソフトウェアプログラム部15は、ネットワーク接続手段16を用いて、ネットワーク600に接続された第三者の情報処理装置400とテレビ会議を実現する機能を持つ。テレビ会議では、音声と映像の双方向同時通信を行う。テレビ会議の映像の送信は、USBカメラドライバ14にて取得した第2の画像データを送信する。テレビ会議の映像の受信は、第三者の情報処理装置400から受信する。また、テレビ会議の音声送信については、マイク30から音声入力部17が音声を入力し、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15へ音声データを送る。テレビ会議ソフトウェアプログラム部15は、音声データを第三者の情報処理装置400へ送信する。テレビ会議の音声受信については、第三者の情報処理装置400から受信した音声データを、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15が音声出力部18へ送り、スピーカ31によって出力する。ここで、ネットワーク接続手段16は、例えば、TCP/IPといったプロトコルを用いてネットワーク600と接続し、通信を行うものとする。
画像供給装置100内のUSBカメラドライバ14にて取得した第2の画像データは、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15に送られる。テレビ会議ソフトウェアプログラム部15は、ネットワーク接続手段16を用いて、ネットワーク600に接続された第三者の情報処理装置400とテレビ会議を実現する機能を持つ。テレビ会議では、音声と映像の双方向同時通信を行う。テレビ会議の映像の送信は、USBカメラドライバ14にて取得した第2の画像データを送信する。テレビ会議の映像の受信は、第三者の情報処理装置400から受信する。また、テレビ会議の音声送信については、マイク30から音声入力部17が音声を入力し、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15へ音声データを送る。テレビ会議ソフトウェアプログラム部15は、音声データを第三者の情報処理装置400へ送信する。テレビ会議の音声受信については、第三者の情報処理装置400から受信した音声データを、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15が音声出力部18へ送り、スピーカ31によって出力する。ここで、ネットワーク接続手段16は、例えば、TCP/IPといったプロトコルを用いてネットワーク600と接続し、通信を行うものとする。
上述した第3の実施形態によれば、第1の実施形態での効果(1)〜(3)および第2の実施形態での効果と同様の効果を奏することができる。他に、以下の効果が得られる。
(1)本実施形態の画像表示システム3によれば、画像表示装置200で表示している画像を、ネットワーク600に接続された第三者の情報処理装置400にほぼリアルタイムで配信することができる。よって、例えば、プレゼンテーションを行っている会場にて、画像供給装置100でプレゼンテーションソフトウェアを実行し、画像表示装置200にてプレゼンテーション内容を表示させていた場合に、第三者は遠隔地に居たとしても、ネットワーク600を介した情報処理装置400によって、プレゼンテーション内容を視聴することができる。また、プレゼンテーション中に、表示する画像データをDVDプレーヤ等の外部画像出力装置300の外部入力の画像データに切り替えたとしても、該外部入力の画像データの映像が第三者の情報処理装置400に配信されるので、第三者は該外部入力の画像データを視聴することができる。つまり、第三者は、プレゼンテーション実施会場の出席者が視聴する映像と同様の映像をほぼリアルタイムで視聴することが可能となる。
(1)本実施形態の画像表示システム3によれば、画像表示装置200で表示している画像を、ネットワーク600に接続された第三者の情報処理装置400にほぼリアルタイムで配信することができる。よって、例えば、プレゼンテーションを行っている会場にて、画像供給装置100でプレゼンテーションソフトウェアを実行し、画像表示装置200にてプレゼンテーション内容を表示させていた場合に、第三者は遠隔地に居たとしても、ネットワーク600を介した情報処理装置400によって、プレゼンテーション内容を視聴することができる。また、プレゼンテーション中に、表示する画像データをDVDプレーヤ等の外部画像出力装置300の外部入力の画像データに切り替えたとしても、該外部入力の画像データの映像が第三者の情報処理装置400に配信されるので、第三者は該外部入力の画像データを視聴することができる。つまり、第三者は、プレゼンテーション実施会場の出席者が視聴する映像と同様の映像をほぼリアルタイムで視聴することが可能となる。
(2)本実施形態の画像表示システム3によれば、USBファンクションとしてUSBカメラを使用しているので、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15は、USBカメラに対応しているテレビ会議ソフトウェアを用いることができる。よって、市販されている汎用的なテレビ会議ソフトウェアを使用することが可能となる。また、USBカメラに対応していれば、ネットワークを用いたテレビ電話ソフトウェアも使用することができる。
(第4の実施形態)
次に、図7を用いて第4の実施形態の説明を行う。なお、本実施形態の説明では、主に第3の実施形態との違いを記載する。
次に、図7を用いて第4の実施形態の説明を行う。なお、本実施形態の説明では、主に第3の実施形態との違いを記載する。
図7は、本発明の第4の実施形態に係る画像表示システムの機能構成を示す機能ブロック図である。第4の実施形態は、第3の実施形態において、画像供給装置100と画像表示装置200とを接続する接続手段をUSBとしていたものを、IPネットワーク通信に変更したものである。図7は、第3の実施形態を示す図6に対して、接続手段をUSBケーブル110からIPネットワーク通信路110aに変更している。なお、ここで用いるIPネットワーク通信は、画像供給装置100a内のネットワーク接続手段16を用いたネットワーク通信とは別の通信路を示している。
画像表示システム3の画像供給装置100と、画像表示システム4の画像供給装置100aの機能構成の違いについて説明する。
画像供給装置100において、USBホスト(通信部)の第1データ送信部としてのUSBディスプレイホスト12としていた機能構成部を、画像供給装置100aでは、TCP/IPスタック(通信部)の第1データ送信部としてのネットワークディスプレイホスト12aに変更している。また、画像供給装置100において、USBホスト(通信部)の第2データ受信部としてのUSBカメラホスト13としていた機能構成部を、画像供給装置100aでは、TCP/IPスタック(通信部)の第2データ受信部としてのネットワークカメラクライアント13aに変更している。また、画像供給装置100において、USBカメラドライバ14としていた機能構成部を、画像供給装置100aでは、ネットワークカメラドライバ14aに変更している。画像供給装置100aのその他の機能構成部は画像供給装置100と同様であり、同様の機能構成部には同様の符号を付記している。
画像供給装置100において、USBホスト(通信部)の第1データ送信部としてのUSBディスプレイホスト12としていた機能構成部を、画像供給装置100aでは、TCP/IPスタック(通信部)の第1データ送信部としてのネットワークディスプレイホスト12aに変更している。また、画像供給装置100において、USBホスト(通信部)の第2データ受信部としてのUSBカメラホスト13としていた機能構成部を、画像供給装置100aでは、TCP/IPスタック(通信部)の第2データ受信部としてのネットワークカメラクライアント13aに変更している。また、画像供給装置100において、USBカメラドライバ14としていた機能構成部を、画像供給装置100aでは、ネットワークカメラドライバ14aに変更している。画像供給装置100aのその他の機能構成部は画像供給装置100と同様であり、同様の機能構成部には同様の符号を付記している。
画像表示システム3の画像表示装置200と、画像表示システム4の画像表示装置200aの機能構成の違いについて説明する。
画像表示装置200において、USBデバイス(通信部)の第1データ受信部としてのUSBディスプレイデバイス20としていた機能構成部を、画像表示装置200aでは、TCP/IPスタック(通信部)の第1データ受信部としてのネットワークディスプレイクライアント20aに変更している。画像表示装置200において、USBデバイス(通信部)の第2データ送信部としてのUSBカメラデバイス25としていた機能構成部を、画像表示装置200aでは、TCP/IPスタック(通信部)の第2データ送信部としてのネットワークカメラホスト25aに変更している。画像表示装置200aのその他の機能構成部は画像表示装置200と同様であり、同様の機能構成部には同様の符号を付記している。
画像表示装置200において、USBデバイス(通信部)の第1データ受信部としてのUSBディスプレイデバイス20としていた機能構成部を、画像表示装置200aでは、TCP/IPスタック(通信部)の第1データ受信部としてのネットワークディスプレイクライアント20aに変更している。画像表示装置200において、USBデバイス(通信部)の第2データ送信部としてのUSBカメラデバイス25としていた機能構成部を、画像表示装置200aでは、TCP/IPスタック(通信部)の第2データ送信部としてのネットワークカメラホスト25aに変更している。画像表示装置200aのその他の機能構成部は画像表示装置200と同様であり、同様の機能構成部には同様の符号を付記している。
画像供給装置100aと画像表示装置200aとのIPネットワーク通信は、例えば、TCP/IPといったIPネットワーク通信プロトコルを用いる。また、本実施形態の画像表示システム4では、ネットワークディスプレイプロトコルとネットワークカメラプロトコルとを合わせてサポートする。ネットワークディスプレイプロトコルとしては、例えば、RDP(Remote Desktop Protocol)プロトコル等を用いることができる。これにより、画像供給装置100aから画像表示装置200aに対して第1の画像データを送信することができる。また、ネットワークカメラプロトコルとしては、例えば、RTP(Real−time Transport Protocol)プロトコル等を用いることができる。これにより、ネットワークカメラが実装されているものとすることができ、画像供給装置100aは、画像表示装置200aから第2の画像データをカメラで撮像したデータとして受信することができる。
以降、画像表示システム4の動作を説明する。
本実施形態では、画像供給装置100a内の画面転送ドライバ11は、プレゼンテーションソフトウェアプログラム部10が表示している画面の画像データをネットワークディスプレイホスト12aに第1の画像データとして転送する。ネットワークディスプレイホスト12aは、転送された第1の画像データをIPネットワーク通信路110aを介して画像表示装置200a内のネットワークディスプレイクライアント20aに送信する。このとき、本実施形態のIPネットワーク通信では、プレゼンテーションソフトウェアプログラム部10が表示している画面が更新されて差分が発生した場合に、更新差分を表すデジタルデータ形式として第1の画像データを送信するものとする。
本実施形態では、画像供給装置100a内の画面転送ドライバ11は、プレゼンテーションソフトウェアプログラム部10が表示している画面の画像データをネットワークディスプレイホスト12aに第1の画像データとして転送する。ネットワークディスプレイホスト12aは、転送された第1の画像データをIPネットワーク通信路110aを介して画像表示装置200a内のネットワークディスプレイクライアント20aに送信する。このとき、本実施形態のIPネットワーク通信では、プレゼンテーションソフトウェアプログラム部10が表示している画面が更新されて差分が発生した場合に、更新差分を表すデジタルデータ形式として第1の画像データを送信するものとする。
画像表示装置200a内のネットワークディスプレイクライアント20aは、受信した第1の画像データを画面構成部21へ出力する。画面構成部21、DAC部22、外部入力部26、画像データ入力切替部27、表示部23および画像データキャプチャ部24の動作は、第1の実施形態乃至第3の実施形態と同様である。画像データキャプチャ部24は、キャプチャした画像データをネットワークカメラホスト25aに第2の画像データとして転送する。ネットワークカメラホスト25aは、第2の画像データを仮想的にカメラで撮像したデータとして、IPネットワーク通信路110aを介して画像供給装置100a内のネットワークカメラクライアント13aに送信する。ネットワークカメラクライアント13aが受信した第2の画像データを、ネットワークカメラドライバ14aは取得する。テレビ会議ソフトウェアプログラム部15、ネットワーク接続手段16、マイク30、音声入力部17、音声出力部18およびスピーカ31の動作は、第3の実施形態と同様である。
上述した第4の実施形態によれば、第1の実施形態での効果(1)〜(2)、第2の実施形態での効果および第3の実施形態での効果(1)と同様の効果を奏することができる。他に、以下の効果が得られる。
(1)本実施形態の画像表示システム4によれば、ネットワークディスプレイプロトコルとネットワークカメラプロトコルとを合わせてサポートしているため、接続手段としてのIPネットワーク通信路110aは、送受信を同時に実現することができる。よって、画像供給装置100aおよび画像表示装置200aの配線は、それぞれ1本のネットワークケーブルを接続するのみになるため、簡易にすることができる。つまり、ユーザは、容易に画像表示システムを実現することができる。
(1)本実施形態の画像表示システム4によれば、ネットワークディスプレイプロトコルとネットワークカメラプロトコルとを合わせてサポートしているため、接続手段としてのIPネットワーク通信路110aは、送受信を同時に実現することができる。よって、画像供給装置100aおよび画像表示装置200aの配線は、それぞれ1本のネットワークケーブルを接続するのみになるため、簡易にすることができる。つまり、ユーザは、容易に画像表示システムを実現することができる。
(2)本実施形態の画像表示システム4によれば、ネットワークカメラプロトコルを使用しているので、テレビ会議ソフトウェアプログラム部15は、ネットワークカメラに対応しているテレビ会議ソフトウェアを用いることができる。よって、市販されている汎用的なテレビ会議ソフトウェアを使用することが可能となる。また、ネットワークカメラに対応していれば、ネットワークを用いたテレビ電話ソフトウェアも使用することができる。
以上、本発明の第1の実施形態乃至第4の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施し得ることは勿論である。以下に変形例を述べる。
(変形例1)上記実施形態では、画像表示装置200および画像表示装置200aはプロジェクタとしているが、リアプロジェクションテレビとしてもよいし、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)、OLED(Organic・Light−Emitting・Diode)、FED(Field Emission Display)等の表示部を有する画像表示装置としてもよい。
(変形例2)第1の実施形態乃至第3の実施形態では、画像供給装置100と画像表示装置200との接続手段はUSBケーブル110としたが、無線であるWIRELESSUSB(登録商標)としてもよい。また、第4の実施形態では、画像供給装置100aと画像表示装置200aとの接続手段はIPネットワーク通信路110aとしたが、無線LANを使用するものとしてもよい。こうすれば、ケーブルを使用しないので装置間の配線が必要なく、また、装置の設置場所も限定されることのない、簡易かつ煩雑さのない画像表示システムを構成できる。
(変形例3)第1の実施形態乃至第4の実施形態では、USBディスプレイまたはネットワークディスプレイを用いて、画像供給装置100または画像供給装置100aから、画像表示装置200または画像表示装置200aにデジタルデータ形式で第1の画像データを送信するものとしたが、画像供給装置100または画像供給装置100aから、アナログデータ形式で第1の画像データを出力し、アナログ映像ケーブルを介して画像表示装置200または画像表示装置200aへ入力するものとしてもよい。例えば、アナログRGB形式としてもよい。この場合の変更点を、図2を用いて説明すると、画像供給装置100から画像表示装置200への第1の画像データの通信路および通信部はUSBからアナログRGBに変更となる。第1データ送信部はアナログRGB出力部となり、第1データ受信部はアナログRGB入力部となる。また、画面構成部21およびDAC部22は必要なく、画像データキャプチャ部24は、入力されたアナログの第1の画像データをキャプチャすればよい。このように、アナログデータ形式で第1の画像データの送信を行うことで、画像供給装置100または画像供給装置100aのCPUの処理負荷を低減させることができる。よって、例えば、CPUの処理能力の低いパーソナルコンピュータを画像供給装置100または画像供給装置100aとして使用する場合に適している。
(変形例4)第3の実施形態では、画像供給装置100にマイク30を接続するものとしたが、画像表示装置200にマイクを接続または内蔵するものとしてもよい。この場合、マイクはUSBマイクとし、USBオーディオデバイスとして実装する。つまり、USBディスプレイ、USBカメラおよびUSBオーディオという3つのファンクションを同時に実装するものとする。これにより、1本のUSBケーブル110によって、USBディスプレイおよびUSBカメラの映像と、USBオーディオの音声の通信が可能となる。よって、装置間の配線を追加することなく、画像表示装置200による音声入力が可能な画像表示システムを実現することができる。こうすれば、プレゼンテーション実施会場から離れた場所に画像供給装置100を設置した場合でも、プレゼンテーション実施会場に設置された画像表示装置200のマイク30によってプレゼンテーション実施会場の音声を入力し、テレビ会議を用いて第三者に配信することが可能となる。
(変形例5)第1の実施形態乃至第4の実施形態において、画像表示装置200または画像表示装置200aであるプロジェクタは、例えばCCDカメラのようなカメラ機構を搭載するものとしてもよい。このとき、プロジェクタに搭載されたCCDカメラは、プロジェクタが投写している画面およびその周辺を撮像するものとする。そして、撮像した画像データは、画像データキャプチャ部24によるキャプチャを可能とすることで、第2データ送信部としてのUSBカメラデバイス25またはネットワークカメラホスト25aに第2の画像データとして転送する。USBカメラデバイス25またはネットワークカメラホスト25aは第2の画像データを画像供給装置100または画像供給装置100aに送信する。こうすれば、プロジェクタに搭載されているCCDカメラは、例えば、プレゼンテーション画面を表示しているスクリーンと、その内容を説明しているプレゼンターを同時に撮像し、画像供給装置100または画像供給装置100aは、撮像された画像データを取得することができる。よって、ユーザは、プレゼンテーション画面のみならず、プレゼンターを含めたプレゼンテーション状況をも取得し、コンテンツとして記録したり、テレビ会議を用いて第三者に配信することが可能となる。
1〜4…画像表示システム、100…画像供給装置、110…USBケーブル、120…接続ケーブル、200…画像表示装置、300…外部画像出力装置、400…情報処理装置、500…スクリーン、600…ネットワーク、100a…画像供給装置、110a…IPネットワーク通信路、200a…画像表示装置、10…プレゼンテーションソフトウェアプログラム部、11…画面転送ドライバ、12…USBディスプレイホスト、13…USBカメラホスト、14…USBカメラドライバ、15…テレビ会議ソフトウェアプログラム部、16…ネットワーク接続手段、17…音声入力部、18…音声出力部、20…USBディスプレイデバイス、21…画面構成部、22…DAC部、23…表示部、24…画像データキャプチャ部、25…USBカメラデバイス、26…外部入力部、27…画像データ入力切替部、30…マイク、31…スピーカ、12a…ネットワークディスプレイホスト、13a…ネットワークカメラクライアント、14a…ネットワークカメラドライバ、20a…ネットワークディスプレイクライアント、25a…ネットワークカメラホスト。
Claims (17)
- 画像データを供給する画像供給装置と、該画像供給装置と接続手段を介して接続され、前記画像供給装置から供給された前記画像データに基づいた表示を行う画像表示装置とを備える画像表示システムであって、
前記画像供給装置は、
前記画像データとしての第1の画像データを前記画像表示装置に送信する第1データ送信部と、
前記画像表示装置から送信された第2の画像データを受信する第2データ受信部と、
を備えており、
前記画像表示装置は、
前記画像供給装置から送信された前記第1の画像データを受信する第1データ受信部と、
前記第1の画像データを表示する表示部と、
前記第1の画像データをキャプチャし、前記第2の画像データとする画像データキャプチャ部と、
前記画像データキャプチャ部にてキャプチャした前記第2の画像データを前記画像供給装置に送信する第2データ送信部と、
を備えた画像表示システム。 - 請求項1に記載の画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、
一つまたは複数の外部入力の画像データを受信する外部入力部と、
前記第1の画像データおよび前記外部入力の画像データのうちから少なくとも1つの画像データを選択し、切り替えを行う画像データ入力切替部とを備え、
前記表示部は、前記画像データ入力切替部によって選択された画像データを表示することを特徴とする画像表示システム。 - 請求項2に記載の画像表示システムであって、
前記画像データキャプチャ部は、前記画像データ入力切替部によって選択された画像データをキャプチャし、前記第2の画像データとすることを特徴とする画像表示システム。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記接続手段は、USB規格に準拠した通信を用いることを特徴とする画像表示システム。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記接続手段は、IPネットワーク通信を用いることを特徴とする画像表示システム。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像表示システムであって、
前記画像供給装置は、前記画像表示装置との前記接続手段以外に用いる情報通信のためのIPネットワーク通信を可能とするネットワーク接続手段を備えたことを特徴とする画像表示システム。 - 請求項6に記載の画像表示システムであって、
前記画像供給装置は、前記ネットワーク接続手段を介して前記情報通信としての音声データと映像データの双方向同時通信を行うためのソフトウェアプログラム部を備えたことを特徴とする画像表示システム。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示システムにおける画像供給装置であって、
前記第1データ送信部と、前記第2データ受信部とを備えたことを特徴とする画像供給装置。 - 請求項4に記載の画像表示システムにおける画像供給装置であって、
前記画像供給装置は、前記画像表示装置と前記USB規格に準拠した通信を用いた接続手段で接続されることを特徴とする画像供給装置。 - 請求項5に記載の画像表示システムにおける画像供給装置であって、
前記画像供給装置は、前記画像表示装置と前記IPネットワーク通信を用いた接続手段で接続されることを特徴とする画像供給装置。 - 請求項6に記載の画像表示システムにおける画像供給装置であって、
前記画像供給装置は、前記画像表示装置との前記接続手段以外に用いる前記情報通信のためのIPネットワーク通信を可能とする前記ネットワーク接続手段を備えたことを特徴とする画像供給装置。 - 請求項7に記載の画像表示システムにおける画像供給装置であって、
前記画像供給装置は、前記ネットワーク接続手段を介して前記情報通信としての音声データと映像データの双方向同時通信を行うための前記ソフトウェアプログラム部を備えたことを特徴とする画像供給装置。 - 請求項1に記載の画像表示システムにおける画像表示装置であって、
前記第1データ受信部、前記表示部、前記画像データキャプチャ部および前記第2データ送信部とを備えたことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項2に記載の画像表示システムにおける画像表示装置であって、
前記外部入力部と、前記画像データ入力切替部とを備え、
前記表示部は、前記画像データ入力切替部によって選択された画像データを表示することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項3に記載の画像表示システムにおける画像表示装置であって、
前記画像データキャプチャ部は、前記画像データ入力切替部によって選択された画像データをキャプチャし、前記第2の画像データとすることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項4に記載の画像表示システムにおける画像表示装置であって、
前記画像表示装置は、前記画像供給装置と前記USB規格に準拠した通信を用いた接続手段で接続されることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項5に記載の画像表示システムにおける画像表示装置であって、
前記画像表示装置は、前記画像供給装置と前記IPネットワーク通信を用いた接続手段で接続されることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181368A JP2008009253A (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181368A JP2008009253A (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009253A true JP2008009253A (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=39067523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006181368A Withdrawn JP2008009253A (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008009253A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035082A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | 伝送装置、伝送システム、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2011211727A (ja) * | 2011-05-17 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 伝送装置、伝送システム、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2013131136A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Gaia Holdings Corp | データ転送デバイス |
JP2015029309A (ja) * | 2008-12-09 | 2015-02-12 | マイクロソフト コーポレーション | 単一命令複数ティスパッチ命令を使用するリモートデスクトッププロトコル圧縮アクセラレーション |
CN106534057A (zh) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | 株式会社理光 | 数据管理系统和数据管理方法 |
JP2019219589A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、映像表示装置、および映像表示システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356405A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2003006128A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投射型映像表示システム |
JP2004069996A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクタシステム並びに情報処理装置及びプロジェクタ |
JP2004287160A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム |
JP2005300973A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、およびその制御方法、ならびに表示装置 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006181368A patent/JP2008009253A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356405A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2003006128A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投射型映像表示システム |
JP2004069996A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクタシステム並びに情報処理装置及びプロジェクタ |
JP2004287160A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム |
JP2005300973A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、およびその制御方法、ならびに表示装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035082A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | 伝送装置、伝送システム、プログラムおよび情報記憶媒体 |
US8666526B2 (en) | 2008-07-31 | 2014-03-04 | Seiko Epson Corporation | Transmission device, transmission system, transmission method, and computer program product for synthesizing and transmitting audio to a reproduction device |
JP2015029309A (ja) * | 2008-12-09 | 2015-02-12 | マイクロソフト コーポレーション | 単一命令複数ティスパッチ命令を使用するリモートデスクトッププロトコル圧縮アクセラレーション |
JP2011211727A (ja) * | 2011-05-17 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 伝送装置、伝送システム、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2013131136A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Gaia Holdings Corp | データ転送デバイス |
CN106534057A (zh) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | 株式会社理光 | 数据管理系统和数据管理方法 |
US10162946B2 (en) | 2015-09-15 | 2018-12-25 | Ricoh Company, Ltd. | Data management system, data management method, and recording medium storing data management program |
JP2019219589A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、映像表示装置、および映像表示システム |
US11017492B2 (en) | 2018-06-21 | 2021-05-25 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Video signal switching for use with an external graphics processing unit device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6904451B1 (en) | Wireless networked presentation system | |
US20210409646A1 (en) | Apparatus for video communication | |
US8443414B2 (en) | Information processing apparatus and method for controlling a TV receiver | |
US9733736B2 (en) | Image display apparatus and method, image display system, and program | |
US8860776B2 (en) | Conference terminal, conference server, conference system and data processing method | |
US20110107238A1 (en) | Network-Based Collaborated Telestration on Video, Images or Other Shared Visual Content | |
EP3329670B1 (en) | Virtual video driver bridge system for multi-source collaboration within a web conferencing system | |
US20150035938A1 (en) | Communication control system and control device | |
JP2008009253A (ja) | 画像表示システム、画像供給装置および画像表示装置 | |
CN101354881A (zh) | 显示装置及其控制方法和包括该显示装置的显示系统 | |
US10021348B1 (en) | Conferencing system, display method for shared display device, and switching device | |
US20250106270A1 (en) | Operating room control and communication system | |
CN103856809A (zh) | 一种多点同屏方法、系统及终端设备 | |
CN109753259B (zh) | 一种投屏系统及控制方法 | |
JP2005286972A (ja) | 多地点会議接続システム、並びに多地点会議接続方法 | |
US11057443B2 (en) | Conference system, video conference apparatus, and video image processing method | |
Han et al. | Design of multi-party meeting system for interactive collaboration | |
CN210629686U (zh) | 视频会议终端及视频会议系统 | |
CN101808221A (zh) | 一种字幕远程控制方法和系统 | |
CN1780407B (zh) | 具有最佳外部输入设置能力的显示设备和方法 | |
JP2004200793A (ja) | プレゼンテーション装置 | |
JP2016167676A (ja) | 通信端末装置、通信管理システム、通信方法、及びプログラム | |
US11924493B2 (en) | Hybrid server for providing videophone service and method of operating the same | |
JP2010091845A (ja) | 画像表示装置 | |
TWI687102B (zh) | 雙邊控制之遠端視訊系統及其方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120329 |