JP2008004984A - 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents
画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008004984A JP2008004984A JP2006169648A JP2006169648A JP2008004984A JP 2008004984 A JP2008004984 A JP 2008004984A JP 2006169648 A JP2006169648 A JP 2006169648A JP 2006169648 A JP2006169648 A JP 2006169648A JP 2008004984 A JP2008004984 A JP 2008004984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- mpeg
- image data
- macroblock
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
【課題】画像データを、より効率的に符号化することができるようにする。
【解決手段】MPEG2復号部115は、MPEG2方式で符号化された画像データを復号し、ベースバンドの画像を、ビデオメモリ117に出力し、MPEG2デコード情報を、バッファ118に出力し、各マクロブロックの量子化スケール、および発生ビットをMBComplexity算出部116に出力する。MBComplexity算出部116は、Complexityを算出し、バッファ118からMPEG2デコード情報、並びにComplexityおよび発生ビットRをMB適応符号化判定部119に出力する。MB適応符号化判定部119は、バッファ118から供給される情報に基づいて、ベースバンドの画像データの各マクロブロックを、フィールド符号化するか、またはフレーム符号化するかの判定を行い、AVC符号化部120が画像データを、H.264/AVC方式により符号化する。
【選択図】図1
【解決手段】MPEG2復号部115は、MPEG2方式で符号化された画像データを復号し、ベースバンドの画像を、ビデオメモリ117に出力し、MPEG2デコード情報を、バッファ118に出力し、各マクロブロックの量子化スケール、および発生ビットをMBComplexity算出部116に出力する。MBComplexity算出部116は、Complexityを算出し、バッファ118からMPEG2デコード情報、並びにComplexityおよび発生ビットRをMB適応符号化判定部119に出力する。MB適応符号化判定部119は、バッファ118から供給される情報に基づいて、ベースバンドの画像データの各マクロブロックを、フィールド符号化するか、またはフレーム符号化するかの判定を行い、AVC符号化部120が画像データを、H.264/AVC方式により符号化する。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、画像データを、より効率的に符号化することができるようにする画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
近年、画像情報をデジタルとして取り扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償により圧縮するMPEG(Moving Picture Coding Experts Group)などの方式に準拠した装置が、放送局などの情報配信、及び一般家庭における情報受信の双方において普及しつつある。
特に、MPEG2(ISO/IEC 13818−2)は、汎用画像符号化方式として規定されており、飛び越し走査画像及び順次走査画像の双方、並びに標準解像度画像及び高精細画像を網羅する標準で、プロフェッショナル用途(業務用)及びコンシューマー用途の広範なアプリケーションに現在広く用いられている。MPEG2の符号化方式を用いることにより、例えば720×480画素を持つ標準解像度の飛び越し走査画像であれば4〜8Mbps、1920×1088画素を持つ高解像度の飛び越し走査画像であれば18〜22Mbpsの符号量(ビットレート)を割り当てることで、高い圧縮率と良好な画質の実現が可能である。
MPEG2は主として放送に適した高画質の符号化を対象としていたので、MPEG1より低い符号量(ビットレート)、すなわち、より高い圧縮率の符号化方式には対応していなかった。今後は、携帯端末などの普及により、より低い符号量の符号化方式のニーズが高まると思われ、これに対応してMPEG4符号化方式の標準化が行われた。MPEG4の画像符号化方式に関しては、1998年12月にISO/IEC 14496−2としてその規格が国際標準として規定された。
更に、近年、当初テレビ会議用の画像符号化を目的として策定された、H.26L(ITU−T Q6/16 VCEG)という標準が注目されている。H.26LはMPEG2やMPEG4といった従来の符号化方式に比べ、その符号化または復号に、より多くの演算量が要求されるものの、より高い符号化効率が実現されることが知られている。また、現在、MPEG4の活動の一環として、このH.26Lをベースに、H.26Lではサポートされない機能をも取り入れ、より高い符号化効率を実現する符号化方式の標準化がJoint Model of Enhanced−Compression Video Codingとして行われている。2003年3月にはH.264/AVC(Advanced Video Coding)という国際標準が制定されている。
また、これらの符号化方式の普及に伴い、ある符号化方式で符号化されたデータを、他の符号化方式で符号化されたデータに変換するトランスコードと呼ばれる技術も重要となる。
トランスコードに関する技術については、例えば、特許文献1のような技術が提案されている。
特開2001−145113号公報
ところで、H.264/AVC符号化方式では、従来のMPEG方式などにはなかった、マクロブロックレベルでのフィールドまたはフレーム適応符号化機能が追加されている。H.264/AVC符号化方式では、上下二つのマクロブロックによって構成されるマクロブロックペアを単位としてそれぞれのマクロブロックを、フレーム符号化またはフィールド符号化を行うことができる。
例えば、符号化されるために入力される画像信号が、インターレース(飛び越し走査)フォーマットである場合、ピクチャ全体としてフレーム符号化を行い、マクロブロックペアに対して、フィールド符号化またはフレーム符号化を行うことも可能である。H.264/AVC方式では通常、個々のマクロブロックを、フィールド符号化するか、またはフレーム符号化するかの判定は、例えば、そのマクロブロックを符号化した際に、割り当てられるビット量がより少なくなるように判定される。
しかしながら、このように個々のマクロブロックフィールド符号化するか、またはフレーム符号化するかを判定すると符号化効率が向上する反面、フィールド符号化するか、またはフレーム符号化するかの判定のためには、例えば、個々のマクロブロックペアに対してフレーム符号化と、フィールド符号化とをそれぞれ行うか、またはそれと同等の演算処理を予め行うなどの必要があり、符号化装置(エンコーダ)にかかる処理付加が増加し、符号化処理に時間がかかる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画像データを、より効率的に符号化することができるようにするものである。
本発明の一側面は、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)方式で符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式で符号化された画像データに変換する画像処理装置であって、MPEG方式で符号化された画像データを復号する復号手段と、前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報を取得するMPEGデコード情報取得手段と、前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データを取得するベースバンド画像取得手段と、前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像取得手段により取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式を判定する判定手段と、前記判定手段により判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データを生成する符号化手段とを備える画像処理装置である。
前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、前記MPEG方式で符号化された画像データの各マクロブロックの発生ビット、および前記マクロブロックの量子化スケールに関する情報基づいて、前記マクロブロックのそれぞれに対応する、複雑さを表す値を算出する算出手段をさらに備えるようにすることができる。
前記算出手段の算出結果に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する前記複雑さを表す値が閾値以下であると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とするようにすることができる。
前記算出手段の算出結果に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する前記複雑さを表す値が閾値以上であると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とするようにすることができる。
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する発生ビットの合計値が閾値以下であると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とするようにすることができる。
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する発生ビットの合計値が閾値以上であると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とするようにすることができる。
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、それぞれのマクロブロックに対応する動きベクトルの差分値の絶対値が閾値以下であると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とするようにすることができる。
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、それぞれのマクロブロックに対応する動きベクトルの差分値の絶対値が閾値以上であると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とするようにすることができる。
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応するDCTTypeがフレームDCTであると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とするようにすることができる。
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応するDCTTypeがフィールドDCTであると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とするようにすることができる。
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する動き補償予測モードがフレーム動き補償であると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とするようにすることができる。
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する動き補償予測モードがフィールド動き補償であると判定された場合、前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とするようにすることができる。
本発明の一側面は、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)方式で符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式で符号化された画像データに変換する画像処理装置の画像処理方法であって、MPEG方式で符号化された画像データを復号し、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報を取得し、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データを取得し、前記取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式を判定し、前記判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データを生成するステップを含む画像処理方法である。
本発明の一側面は、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)方式で符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式で符号化された画像データに変換する画像処理装置に画像処理を実行させるプログラムであって、MPEG方式で符号化された画像データの復号を制御し、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報の取得を制御し、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データの取得を制御し、前記取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式の判定を制御し、前記判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データの生成を制御するステップを含むコンピュータが読み取り可能なプログラムである。
本発明の一側面においては、MPEG方式で符号化された画像データが復号され、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報が取得され、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データが取得され、前記取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式が判定され、前記判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データが生成される。
本発明によれば、画像データを、より効率的に符号化することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の画像処理装置は、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)方式で符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式で符号化された画像データに変換する画像処理装置であって、MPEG方式で符号化された画像データを復号する復号手段(例えば、図1のMPEG復号部115)と、前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報を取得するMPEGデコード情報取得手段(例えば、図1のバッファ118)と、前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データを取得するベースバンド画像取得手段(例えば、図1のビデオメモリ117)と、前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像取得手段により取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式(例えば、フレーム符号化方式またはフィールド符号化方式)を判定する判定手段(例えば、図1のMB適応符号化判定部119)と、前記判定手段により判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データを生成する符号化手段(例えば、図1のAVC符号化部120)とを備える。
この画像処理装置は、前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、前記MPEG方式で符号化された画像データの各マクロブロックの発生ビット、および前記マクロブロックの量子化スケールに関する情報基づいて、前記マクロブロックのそれぞれに対応する、複雑さを表す値を算出する算出手段(例えば、図1のMBComplexity算出部116)をさらに備えるようにすることができる。
本発明の一側面の画像処理方法は、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)方式で符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式で符号化された画像データに変換する画像処理装置の画像処理方法であって、MPEG方式で符号化された画像データを復号し(例えば、図6のステップS101の処理)、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報を取得し(例えば、図6のステップS103の処理)、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データを取得し(例えば、図6のステップS104の処理)、前記取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式(例えば、フレーム符号化方式またはフィールド符号化方式)を判定し(例えば、図6のステップS106の処理)、前記判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データを生成する(例えば、図6のステップS108の処理)ステップを含む。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明を適用した画像処理装置100の一実施の形態に係る構成例を示すブロック図である。画像処理装置100は、例えば、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)2方式で圧縮されて符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式により圧縮されて符号化された画像データに変換するトランスコーダとして構成される。
同図において、MPEG2復号部115は、入力される、MPEG2方式で符号化された画像データのビットストリームを復号し、ベースバンドの画像データ(または画像信号)を、ビデオメモリ117に出力し、MPEG2デコード情報を、バッファ118に出力する。ここで出力されるMPEG2デコード情報は、MPEG2の動き補償(MC(Motion Compensation))に用いられる動き補償予測モード(MCモード)、MPEG2のフレームDCTまたはフィールドDCTを区別する情報であるDCTType、当該ピクチャがフレームピクチャであるかフィールドピクチャであるかを表す情報であるPictureType、MPEG2の画像データにおける各マクロブロックの量子化スケールQuant、および各マクロブロックにおける発生ビットRを含んだ情報とされる。
また、MPEG2復号部115は、上述したMPEG2デコード情報に含まれるMPEG2の画像データにおける各マクロブロックの量子化スケールQuant、および各マクロブロックにおける発生ビットRをMBComplexity算出部116に出力する。
MBComplexity算出部116は、MPEG2復号部115から供給される情報に基づいて、各マクロブロックの複雑さを表す値であるComplexityを式(1)により算出する。ここで算出されるComplexityは、後述するように、MB適応符号化判定部119における符号化方式(フィールド符号化するか、またはフレーム符号化するか)の判定に用いられることになる。
そして、MBComplexity算出部116は、算出した各マクロブロックのComplexityと、各マクロブロックにおける発生ビットRとを、バッファ118に出力する。
バッファ118は、予め設定された単位量のMPEG2デコード情報、並びにComplexityおよび発生ビットRを記憶し、所定のタイミングで記憶していたデータを、AVC符号化部120のMB適応符号化判定部119に出力する。バッファ118は、例えば、画像データ1フレーム分に対応するMPEG2デコード情報、並びにComplexityおよび発生ビットRを記憶し、ビデオメモリ117から1フレーム分のベースバンドの画像データ(または画像信号)がAVC符号化部120に供給されるタイミングで、そのフレームに対応するMPEG2デコード情報、並びにComplexityおよび発生ビットRをMB適応符号化判定部119に出力する。
MB適応符号化判定部119は、バッファ118から供給されるMPEG2デコード情報、並びにComplexityおよび発生ビットRに基づいて、ビデオメモリ117から供給される1フレーム分のベースバンドの画像データの各マクロブロックを、フィールド符号化するか、またはフレーム符号化するかの判定を行う。H.264/AVC符号化方式では、従来のMPEG方式などにはなかった、マクロブロックレベルでのフィールドまたはフレーム適応符号化機能が追加されている。H.264/AVC符号化方式では、2つのマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアを単位としてそれぞれのマクロブロックを、フレーム符号化またはフィールド符号化を行うことができ、MB適応符号化判定部119では、このマクロブロックペア毎に適用すべき符号化方式(フレーム符号化またはフィールド符号化)の判定が行われる。
AVC符号化部120は、ビデオメモリ117から供給されるベースバンドの画像データを、H.264/AVC方式により符号化する。AVC符号化部120の詳細な構成例を図2に示す。
図2において、入力となる画像信号は、まず、A/D変換部201においてデジタルデータに変換される。なお、ビデオメモリ117からデジタルデータとして画像データが供給される場合、A/D変換部201の処理は省略するようにすることも可能である。
次に、出力となる画像圧縮情報のGOP(Group of Pictures)構造に応じ、画面並べ替えバッファ202においてフレームの並べ替えが行われる。
画面並べ替えバッファ202を介して供給される画像データは、その画像データの画素値と、イントラ予測部212または動き予測補償部213がフレームメモリ211に蓄積されている画像データ、または画面並べ替えバッファ202から供給される画像データに基づいて生成する画素値との差分情報が加算機203により演算され、直交変換部204に入力される。
なお、上述したように、H.264/AVC符号化方式では、上下に隣接する2つのマクロブロックによって構成されるマクロブロックペアを単位としてそれぞれのマクロブロックを、フレーム符号化またはフィールド符号化を行うことができる。従って、加算機203から出力される差分情報は、マクロブロック単位で出力され、例えば、それぞれの差分情報に対応するマクロブロックを特定するための情報が付加されて出力される。
図3は、マクロブロックの例を説明する図である。H.264/AVC符号化方式では、通常16×16の画素で構成されるマクロブロックが用いられ、図中正方形の枠で示されるそれぞれが個々のマクロブロックとされる。マクロブロックは、例えば、画像の左上から順に設定され、この例では、最も左上側のマクロブロックが番号0のマクロブロックとされ、番号0のマクロブロックの下側に隣接するマクロブロックが番号1のマクロブロックとされている。さらに、番号0のマクロブロックの右側に隣接するマクロブロックが番号2のマクロブロックとされ、番号0のマクロブロックの右側に隣接するマクロブロックが番号3のマクロブロックとされている。
同図に示されるように、H.264/AVC符号化方式では、画像の中で上下に隣接する2つのマクロブロックによって構成されるマクロブロックペアのそれぞれについてフレーム符号化するか、またはフィールド符号化をするかを適応的に選択することができるようになされている。この例では、番号0と番号1の2つのマクロブロックにより1つのマクロブロックペアが構成され、番号2と番号3の2つのマクロブロックにより1つのマクロブロックペアが構成され、・・・のようにマクロブロックペアが構成されることになる。
また、MB適応符号化判定部119により判定された、各マクロブロック(実際にはマクロブロックペア)を、フィールド符号化するか、またはフレーム符号化するかを表す情報が、それぞれのマクロブロックに対応付けられて画面並べ替えバッファ202に入力される画像データに付加されて供給されるようになされている。
AVC符号化部120に入力される画像データがイントラ(画像内)符号化される画像データである場合、画面並べ替えバッファ202を介して供給される画像データは、その画像データの画素値と、イントラ予測部212がフレームメモリ211に蓄積されている画像データに基づいて生成する画素値との差分情報が加算機203により演算され、直交変換部204に入力され、その差分情報に対して離散コサイン変換(DCT)、カルーネン・レーベ変換等の直交変換処理が施される。
直交変換部204から出力される変換係数は、量子化部205において量子化処理が施される。
レート制御部213は、量子化部205による量子化処理に用いられる量子化スケールなどを必要に応じて変更するなどして制御することで、出力されるデータのビットレートを制御する。
量子化部205から出力される量子化された変換係数は、可逆変換部206に入力され、可逆変換部206により可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化の処理が施された後、蓄積バッファ207に蓄積され、H.264/AVC方式で符号化された画像データとして出力される。
一方、量子化部205から出力される量子化された変換係数は、逆量子化部208にも供給されて逆量子化の処理が施された後、さらに逆直交変換部209において逆直交変換処理が施されて、復号された画像データとなる。
逆直交変換部209から出力される復号された画像データは、デブロックフィルタ210においてブロック歪の除去が施された後、フレームメモリ11に蓄積される。
なお、イントラ予測部212においては、符号化するマクロブロックに応じて、時間軸において前方向(過去側)のフレーム画像データのみを参照画像とする前方向予測モード、時間軸において後ろ方向(未来側)のフレーム画像データのみを参照画像とする後ろ方向予測モード、上記2枚のフレーム画像データの両方を参照画像とする双方向予測モードなどのモードを適用することが可能である。イントラ予測部212において、当該マクロブロックに対して適用されたイントラ予測モードに関する情報は、可逆符号化部206に伝送され、H.264/AVC方式で符号化された画像データにおけるヘッダ情報の一部として符号化される。
一方、AVC符号化部120に入力される画像データがインター(画像間)符号化される画像データである場合、画面並べ替えバッファ202を介して供給される画像データは、まず、動き予測・補償部213に入力される。このとき、動き予測・補償部213は、フレームメモリ211から参照画像の画像データを取り出し、その画像データに対して動き予測・補償処理を施すことで予測画像データを生成する。なお、上述したマクロブロックペアを単位としてそれぞれのマクロブロックを、フレーム符号化するか、またはフィールド符号化するかの判定は、AVC符号化部120に入力される画像データがインター(画像間)符号化される画像データである場合に行われる。
MPEG2では、画像データのフレーム構造がフレームストラクチャの場合、マクロブロックはトップフィールドとボトムフィールドがインターレースされた16画素x16ライン(輝度信号)のフレームブロックで構成され、フレーム動き補償予測、フィールド動き補償予測、およびデュアルプライム予測という3つの動き補償予測が用いられる。
フレーム動き補償予測は、インターレースされた2つのフィールドが合成されたフレームで動き補償予測を行うもので、輝度信号はインターレースされた16画素×16ラインブロックごとに予測される。インターレース信号においては、1フレームを構成する2つのフィールドのうち、空間的に上にあるフィールドがトップフィールドと呼ばれ、空間的に下にあるフィールドがボトムフィールドと呼ばれる。
図4aは1フレーム離れた参照フレームから前方向の動き補償予測を行う例を示す図である。同図においては、トップフィールドの画素が円で示され、またボトムフィールドの画素が四角形で示されており、「MV」で示される動きベクトルに従って、参照フレームに対応する入力フレーム(画面並べ替えバッファ202を介して供給される画像データ)の画素位置が特定される。
フレーム動き補償予測は比較的ゆっくりした動きで、フレーム内での相関が高いまま等速度で動いている場合に有効な予測方式である。
一方、フィールド動き補償予測とは、フィールドごとに動き補償を行うもので、図4bに示されるように、トップフィールドに動きベクトル「MV1」、ボトムフィールドには動きベクトル「MV2」がそれぞれ設定され、「MV1」、または「MV2」のそれぞれの動きベクトルに従って、参照フレームに対応する入力フレーム(画面並べ替えバッファ202を介して供給される画像データ)の画素位置が特定される。
また、入力フレーム中の画素に対応する参照フレーム中のフィールドはトップフィールドでもボトムフィールドでもよく、MPEG2のデータのマクロブロックデータ中のmotion vertical field selectフラグにより参照フレーム中のフィールドが設定される。図4bの例では、入力フレーム中のトップフィールドの画素、ボトムフィールドの画素のいずれに対しても参照フレーム中のトップフィールドが参照されている。なお、同図においてもトップフィールドの画素が円で示され、またボトムフィールドの画素が四角形で示されており、フィールド動き補償予測では、マクロブロック内の各フィールド別に予測されるため、16画素x8ラインのフィールドブロック単位で予測されることになる。
例えば、PピクチャやBピクチャの前方向や後方向予測では1つのマクロブロックにつき、動きベクトルが2個必要になる。またBピクチャの両方向予測では、1つのマクロブロックにつき、4個の動きベクトルが必要になる。このため、フィールド動き補償予測では、フィールド別に予測して、局所的な動きや加速度的な動きに対して予測効率を高めることが可能である反面、動きベクトル数はフレーム動き補償と比べて2倍必要となる。
また、MPEG2では、2種類のDCT符号化モードが用いられる。図5aと図5bは、それぞれのDCT符号化モードを説明する図である。
フレームDCT符号化モードの場合、マクロブロックの輝度信号が4個のブロックに分解される際に、各ブロックが図5a示されるように、トップフィールドとボトムフィールドのそれぞれを含んで構成されるように分解される。上述したフレーム動き補償予測が行われるマクロブロックに対しては、通常、フレームDCT符号化モードによる符号化が行われる。
一方、フィールドDCT符号化モードの場合、マクロブロックの輝度信号が4個のブロックに分解される際に、図5bに示されるように、各ブロックのそれぞれが、トップフィールドまたはボトムフィールドのみで構成されるように分解される。上述したフィールド動き補償予測が行われるマクロブロックに対しては、通常、フィールドDCT符号化モードによる符号化が行われる。
図4を参照して上述した動き補償におけるフレーム動き補償予測と、フィールド動き補償予測とを適応的に選択し、さらに図5に示されるような、2つのDCT符号化モード、すなわちフレーム符号化とフィールド符号化とを適応的に切り替えることにより、インターレース信号に対する符号化効率が向上する。
上述したように、H.264/AVC符号化方式では、各マクロブロックペア単位に、フレーム符号化するかフィールド符号化するかを適応的に選択できるようになされている。H.264/AVCのビットストリーム中の、シーケンスパラメタセットRBSP(Raw Byte Sequence Payloads)中に、mb_adaptive_frame_field_flag(マクロブロック適応フレーム・フィールド・フラグ)というパラメタが存在し、また、スライスヘッダの中に、field_pic_flag(フィールド・ピクチャ・フラグ)というパラメタが存在する。これらのフラグの設定によって、フレームおよびマクロブロック単位の符号化方式(フレーム符号化またはフィールド符号化)が定まる。
符号化すべき画像データが、インターレース(飛び越し走査)・フォーマットである場合は、ピクチャレベルまたはマクロブロックレベルでの符号化処理(個々のピクチャまたはマクロブロックペアを、フレーム符号化するか、またはフィールド符号化する処理)を適応的に行うようにすることが可能である。例えば、H.264/AVCのビットストリームのシーケンスパラメタセット中の、Mb_adaptive_frame_field_flagを「1」に設定し、スライスヘッダ中のfield_pic_flagを「0」に設定すると、ピクチャ全体としてフレーム符号化を行い、マクロブロックペアに対して、フィールド符号化またはフレーム符号化を行うことが可能である。
本発明の画像処理装置100においては、ビデオメモリ117から供給されるベースバンド画像に含まれる所定のマクロブロックペアについて、MB適応符号化判定部119がそのマクロブロックペアを、フレーム符号化を行うべきマクロブロックペアと判定した場合、動き予測・補償部213により、上述したフレーム動き補償予測が行われ、さらに、直交変換部204乃至可逆符号化部206により、上述したフレームDCT符号化モードによる符号化が行われる。
また、ビデオメモリ117から供給されるベースバンド画像に含まれる所定のマクロブロックペアについて、MB適応符号化判定部119がそのマクロブロックペアを、フィールド符号化を行うべきマクロブロックペアと判定した場合、動き予測・補償部213により、上述したフィールド動き補償予測が行われ、さらに、直交変換部204乃至可逆符号化部206により、上述したフィールドDCT符号化モードによる符号化が行われる。
図2に戻って、動き予測・補償部213から出力される予測画像データは、加算器203に入力され、加算器203は、画面並べ替えバッファ202を介して供給される画像データの画素値と、予測画像データの画素値との差分情報を演算する。なお、図2においては、イントラ予測部212と加算器203とが接続されるように示されているが、AVC符号化部120に入力される画像データがインター(画像間)符号化される画像データである場合、動き予測・補償部213と加算器203とが接続されるものとする。
その後、イントラ符号化の場合と同様に、加算器203から出力されたデータが直交変換部204に入力され、量子化部205、可逆変換部206による処理を経て蓄積バッファ207に蓄積され、H.264/AVC方式で符号化された画像データとして出力される。
また、量子化部205から出力される量子化された変換係数は、やはり逆量子化部208にも供給され、逆直交変換部209の処理を経て復号された画像データが、デブロックフィルタ210の処理を経てフレームメモリ11に蓄積される。
なお、動き予測・補償部213は、画面並べ替えバッファ202を介して供給される画像データに基づいて生成される動きベクトルに関する情報を可逆符号化部206に供給し、可逆符号化部206により、その情報に対して可変長符号化、算術符号化などの可逆符号化処理が施され、H.264/AVC方式で符号化された画像データにおけるヘッダ情報の一部として符号化される。
次に、MB適応符号化判定部119により行われる各マクロブロック(実際にはマクロブロックペア)を、フィールド符号化するか、またはフレーム符号化するかの判定について説明する。
MB適応符号化判定部119は、ビデオメモリ117から供給される画像の中で上下に隣接した2つのマクロブロックMB(m)とMB(n)において、次の条件(A)乃至(E)の5つの条件に適合するか否かを判定する。なお、この判定においては、バッファ118から供給される情報であって、ビデオメモリ117から供給される画像に対応するMPEG2デコード情報、並びにComplexityおよび発生ビットRに基づいて行われる。
(A)マクロブロックMB(m)のComplexity、またはマクロブロックMB(n)のComplexity、若しくはマクロブロックMB(m)とMB(n)のComplexityの合計値が、予め設定された閾値以下である場合。
(B)マクロブロックMB(m)の発生ビット、またはMB(n)の発生ビット、若しくはマクロブロックMB(m)とMB(n)のそれぞれの発生ビットの合計値が予め設定された閾値以下である場合。
(C)マクロブロックMB(m)の動きベクトルと、マクロブロックMB(n)の動きベクトルの差分の絶対値が予め設定された閾値以下である場合。
(D)マクロブロックMB(m)のDCTType、マクロブロックMB(n)のDCTType、若しくはマクロブロックMB(m)とMB(n)の両方のDCTTypeがフレームDCTである場合。
(E)マクロブロックMB(m)の動き補償予測モード、またはマクロブロックMB(n)の動き補償予測モード、若しくはマクロブロックMB(m)とMB(n)の両方の動き補償予測モードがフレーム予測モードである場合。
上述した条件(A)乃至(E)のいずれかに適合する場合、MPEG2で符号化された状態でのマクロブロック単位の予測効率が高かったものといえ、そのマクロブロックに対応する画像領域の動きが緩やかであるか、またはその画像領域のフレーム内の相関が高いと考えられる。そこで、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)により構成されるマクロブロックペアについては、フレーム符号化を行うべきものと判定する。
あるいはまた、MB適応符号化判定部119は、ビデオメモリ117から供給される画像の上下隣接した2つのマクロブロックMB(m)とMB(n)において、次の条件(F)乃至(J)の5つの条件に適合するか否かを判定するようにしてもよい。
(F)マクロブロックMB(m)のComplexity、またはマクロブロックMB(n)のComplexity、若しくはMB(m)とMB(n)のComplexityの合計値が、予め設定された閾値以上である場合。
(G)マクロブロックMB(m)の発生ビット、またはマクロブロックMB(n)の発生ビット、若しくはマクロブロックMB(m)とMB(n)のそれぞれの発生ビットの合計値が予め設定された閾値以上である場合。
(H)マクロブロックMB(m)の動きベクトルと、マクロブロックMB(n)の動きベクトルの差分の絶対値が予め設定された閾値以上である場合。
(I)マクロブロックMB(m)のDCTType、またはMB(n)のDCTType、若しくはマクロブロックMB(m)とMB(n)の両方のDCTTypeがフィールドDCTである場合。
(J)マクロブロックMB(m)の動き補償予測モード、またはマクロブロックMB(n)の動き補償予測モード、若しくはマクロブロックMB(m)とMB(n)の両方の動き補償予測モードがフィールド予測モードである場合。
上述した条件(F)乃至(J)のいずれかに適合する場合、MPEG2で符号化された状態でのマクロブロックは予測効率が低かったものといえ、そのマクロブロックに対応する画像領域の動きが激しいか、またはその画像領域のフレーム内の相関が低いものと考えられる。そこで、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)により構成されるマクロブロックペアについては、フィールド符号化を行うべきものと判定する。
次に、図6のフローチャートを参照して画像処理装置100によるトランスコード処理の例について説明する。
ステップS101において、MPEG2復号部115は、MPEG2方式で符号化された画像データを1フレーム分復号する。このとき上述したように、ベースバンドの画像データが、ビデオメモリ117に出力され、MPEG2デコード情報が、バッファ118に出力され、MPEG2の画像データにおける各マクロブロックの量子化スケールQuant、および各マクロブロックにおける発生ビットRがMBComplexity算出部116に出力される。
ステップS102において、MBComplexity算出部116は、マクロブロックの複雑さを表す値であるComplexityを上述した式(1)により算出する。
ステップS103において、MB適応符号化判定部119は、バッファ118からMPEG2デコード情報を取得する。このとき、ステップS102で算出されたComplexityと、発生ビットRも取得される。
ステップS104において、AVC符号化部120は、ビデオメモリ117から、例えば、1フレーム分のベースバンド画像のデータ(または信号)を取得する。
ステップS105において、MB適応符号化判定部119は、ステップS104の処理で取得された画像データの中から1組のマクロブロックペアを抽出する。
ステップS106において、MB適応符号化判定部119は、ステップS105の処理で抽出されたマクロブロックペアについて符号化方式判定処理を実行する。なお、ステップS106の処理は、H.264/AVC方式で符号化すべき画像データがインターレース信号の画像データである場合にのみ実行され、例えば、H.264/AVC方式で符号化すべき画像データがプログレッシブ信号の画像データである場合、ステップS106の処理はスキップされる。
ここで、図7のフローチャートを参照して図6のステップS106の符号化方式判定処理の詳細について説明する。
ステップS131において、MB適応符号化判定部119は、ステップS105の処理で抽出されたマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックMB(m)とMB(n)について、上述した条件(A)に適合するか否かを判定する。ステップS131において、条件(A)に適合すると判定された場合、処理は、ステップS136に進み、条件(A)に適合しないと判定された場合、処理は、ステップS132に進む。
ステップS132において、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)について、上述した条件(B)に適合するか否かを判定する。ステップS132において、条件(B)に適合すると判定された場合、処理は、ステップS136に進み、条件(B)に適合しないと判定された場合、処理は、ステップS133に進む。
ステップS133において、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)について、上述した条件(C)に適合するか否かを判定する。ステップS133において、条件(C)に適合すると判定された場合、処理は、ステップS136に進み、条件(C)に適合しないと判定された場合、処理は、ステップS134に進む。
ステップS134において、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)について、上述した条件(D)に適合するか否かを判定する。ステップS134において、条件(D)に適合すると判定された場合、処理は、ステップS136に進み、条件(C)に適合しないと判定された場合、処理は、ステップS135に進む。
ステップS135において、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)について、上述した条件(E)に適合するか否かを判定する。ステップS135において、条件(E)に適合すると判定された場合、処理は、ステップS136に進み、条件(E)に適合しないと判定された場合、処理は、ステップS137に進む。すなわち、マクロブロックMB(m)とMB(n)について、条件(A)乃至(E)のいずれにも適合しないと判定された場合、ステップS137の処理が行われることになる。
ステップS136において、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)により構成されるマクロブロックペアを、フレーム符号化するものと判定する。
一方、ステップS137において、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)により構成されるマクロブロックペアを、フィールド符号化するものと判定する。
ステップS136、またはS137の処理の後、処理は、ステップS138に進み、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)により構成されるマクロブロックペアと、ステップS136またはS137の処理で判定された符号化方式とを対応づける情報を出力する。
あるいはまた、図6のステップS106の符号化方式判定処理は、図8のフローチャートに示されるように実行されるようにしてもよい。
同図においては、ステップS151乃至S155において、MB適応符号化判定部119は、ステップS105の処理で抽出されたマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックMB(m)とMB(n)について、それぞれ条件(E)乃至(J)に適合するか否かを判定し、それぞれ条件(E)乃至(J)に適合すると判定された場合、処理は、ステップS156に進み、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)により構成されるマクロブロックペアを、フィールド符号化するものと判定する。
一方、ステップS151乃至S155の処理により、マクロブロックMB(m)とMB(n)について、条件(E)乃至(J)のいずれにも適合しないと判定された場合、処理は、ステップS157に進み、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)により構成されるマクロブロックペアを、フレーム符号化するものと判定する。
ステップS156、またはS157の処理の後、処理は、ステップS158に進み、MB適応符号化判定部119は、マクロブロックMB(m)とMB(n)により構成されるマクロブロックペアと、ステップS156またはS157の処理で判定された符号化方式とを対応付ける情報を出力する。
図6に戻って、ステップS106の処理の後、処理は、ステップS107に進み、適応符号化判定部119は、1フレームの画像に含まれる全てのマクロブロックペアを抽出したか否かを判定し、まだ、全てのマクロブロックペアを抽出していないと判定された場合、処理は、ステップS105に戻り、S105乃至S107の処理が繰り返し実行される。
ステップS107において、1フレームの画像に含まれる全てのマクロブロックペアを抽出したと判定された場合、処理は、ステップS108に進む。
ステップS108において、AVC符号化部120は、当該フレームの画像データをAVC符号化方式で符号化する。このとき、ステップS106の処理による判定結果に基づいて、個々のマクロブロックペアがフレーム符号化またはフィールド符号化される。
ステップS109において、MPEG復号部115は、次のフレームがあるか否かを判定し、次のフレームがあると判定された場合、処理は、ステップS101に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS109において、次のフレームがあると判定された場合、処理は終了される。
ここでは、1フレーム毎に復号され再符号化される例について説明したが、復号され再符号化されるデータの単位は、それぞれ1フレームに限られるものではない。
このようにして、トランスコードが行われ、MPEG2で符号化された画像データがH.264/AVCで符号化された画像データに変換される。
例えば、従来のH.264/AVC方式では、個々のマクロブロックペアについてフレーム符号化を行うか、またはフィールド符号化を行うかを決めるために、符号化装置に実装されたソフトウェアによりJM(Joint Model)による符号化方式の判定が行われていた。例えば、JMのLow Complexity Mode(高速モード)における判定では、それぞれの符号化方式に対応するコストを式(2)により演算する。
なお、式(2)における、SA(T)Dは、原画像と予測画像の差分値の全体値誤差和、またはそれにアダマール行列を施したものである。SA(T)D0は、式(3)により算出される。
なお、QP2Quantは、量子化パラメタQPから量子化スケールを得る変換式とされ、式(3)によりヘッダビット分(HeaderBit)がコストに考慮されることになる。
JMのマクロブロックペアの符号化方式の判定では、個々のマクロブロックペアについてフレーム符号化した場合と、フィールド符号化した場合のそれぞれのコストが上述したように演算され、コストが最小になる符号化方式が選択されることになる。
しかしながら、JMのマクロブロックペアの符号化方式の判定では、演算量(処理量)が膨大になり、例えば、トランスコードの実行あたって、JMのマクロブロックペアの符号化方式の判定を行うと多大な時間がかかる。
これに対して、本発明の画像処理装置100によるトランスコードでは、MPEG2のデコード情報に含まれる情報に基づいて、各マクロブロックペアの符号化方式が決定される。従って、装置にかかる負荷が軽減され、トランスコードをより高速に行うことが可能となる。
以上においては、画像処理装置100に入力される画像データが、MPEG2の符号化方式で符号化されたデータである場合の例について説明したが、画像処理装置100に入力される画像データが、MPEG4の符号化方式で符号化されたデータとされるようにしてもよい。この場合、MPEG符号化部115が、MPEG4のデータをデコードするようにすればよい。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図9に示されるような汎用のパーソナルコンピュータ700などに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
図9において、CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部708からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース705も接続されている。
入出力インタフェース705には、キーボード、マウスなどよりなる入力部706、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部707、ハードディスクなどより構成される記憶部708、モデム、LANカードなどのネットワークインタフェースカードなどより構成される通信部709が接続されている。通信部709は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース705にはまた、必要に応じてドライブ710が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア711が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部708にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、リムーバブルメディア711などからなる記録媒体からインストールされる。
なお、この記録媒体は、図9に示される、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア711により構成されるものだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部708に含まれるハードディスクなどで構成されるものも含む。
本明細書において上述した一連の処理を実行するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
100 画像処理装置, 115 MPEG復号部, 116 MB Complexity算出部, 117 ビデオメモリ, 118 バッファ, 119 MB適応符号化判定部, 120 AVC符号化部, 202 画面並べ替えバッファ, 203 加算器, 204 直交変換部, 206 可逆符号化部, 207 蓄積バッファ, 212 イントラ予測部, 動き予測・補償部, 214 レート制御部
Claims (15)
- MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)方式で符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式で符号化された画像データに変換する画像処理装置であって、
MPEG方式で符号化された画像データを復号する復号手段と、
前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報を取得するMPEGデコード情報取得手段と、
前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データを取得するベースバンド画像取得手段と、
前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像取得手段により取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データを生成する符号化手段と
を備える画像処理装置。 - 前記復号手段により、前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、前記MPEG方式で符号化された画像データの各マクロブロックの発生ビット、および前記マクロブロックの量子化スケールに関する情報基づいて、前記マクロブロックのそれぞれに対応する、複雑さを表す値を算出する算出手段をさらに備える
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記算出手段の算出結果に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する前記複雑さを表す値が閾値以下であると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とする
請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記算出手段の算出結果に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する前記複雑さを表す値が閾値以上であると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とする
請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する発生ビットの合計値が閾値以下であると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する発生ビットの合計値が閾値以上であると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、それぞれのマクロブロックに対応する動きベクトルの差分値の絶対値が閾値以下であると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、それぞれのマクロブロックに対応する動きベクトルの差分値の絶対値が閾値以上であると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応するDCTTypeがフレームDCTであると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応するDCTTypeがフィールドDCTであると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する動き補償予測モードがフレーム動き補償であると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フレーム符号化とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記デコード情報取得手段により取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記ベースバンド画像のマクロブロックペアに含まれる2つのマクロブロックにおいて、前記2つのマクロブロックのうちの、少なくとも1つのマクロブロックに対応する動き補償予測モードがフィールド動き補償であると判定された場合、
前記判定手段は、前記マクロブロックペアの符号化方式を、フィールド符号化とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)方式で符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式で符号化された画像データに変換する画像処理装置の画像処理方法であって、
MPEG方式で符号化された画像データを復号し、
前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報を取得し、
前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データを取得し、
前記取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式を判定し、
前記判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データを生成するステップ
を含む画像処理方法。 - MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)方式で符号化された画像データを、H.264/AVC(Advanced Video Coding)方式で符号化された画像データに変換する画像処理装置に画像処理を実行させるプログラムであって、
MPEG方式で符号化された画像データの復号を制御し、
前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されるとき得られる情報であって、ベースバンドの画像データをMPEG方式で圧縮するために設定された情報であるMPEGデコード情報の取得を制御し、
前記MPEG方式で符号化された画像データが復号されて得られるベースバンドの画像データの取得を制御し、
前記取得された前記MPEGデコード情報に基づいて、前記取得されたベースバンドの画像に含まれる、前記画像の中で上下に隣接する2つマクロブロックにより構成されるマクロブロックペアのそれぞれについて、H.264/AVC方式で符号化する場合の符号化方式の判定を制御し、
前記判定された符号化方式で、前記マクロブロックペアのそれぞれについて符号化することで、H.264/AVC方式で符号化された画像データの生成を制御するステップ
を含むコンピュータが読み取り可能なプログラム。 - 請求項14に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006169648A JP2008004984A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006169648A JP2008004984A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008004984A true JP2008004984A (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=39009056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006169648A Withdrawn JP2008004984A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008004984A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010026839A1 (ja) | 2008-09-04 | 2010-03-11 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 映像信号変換システム |
JP2014036281A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 低遅延画像符号化装置及びその予測画像制御方法 |
JP2014036296A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Mega Chips Corp | データ記憶制御装置、データ読出制御装置、およびデータ記憶方法 |
US9053549B2 (en) | 2010-06-09 | 2015-06-09 | Sony Corporation | Image decoding apparatus, image encoding apparatus, and method and program for image decoding and encoding |
JP2015195430A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社メガチップス | データ記憶制御装置およびデータ記憶制御方法 |
US10225569B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-03-05 | Megachips Corporation | Data storage control apparatus and data storage control method |
-
2006
- 2006-06-20 JP JP2006169648A patent/JP2008004984A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010026839A1 (ja) | 2008-09-04 | 2010-03-11 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 映像信号変換システム |
US9053549B2 (en) | 2010-06-09 | 2015-06-09 | Sony Corporation | Image decoding apparatus, image encoding apparatus, and method and program for image decoding and encoding |
CN105049859A (zh) * | 2010-06-09 | 2015-11-11 | 索尼公司 | 图像解码装置和图像解码方法 |
US9596476B2 (en) | 2010-06-09 | 2017-03-14 | Sony Corporation | Image decoding apparatus, image encoding apparatus, and method and program for image decoding and encoding |
US9979982B2 (en) | 2010-06-09 | 2018-05-22 | Sony Corporation | Image decoding apparatus, image encoding apparatus, and method and program for image decoding and encoding |
CN105049859B (zh) * | 2010-06-09 | 2019-01-08 | 索尼公司 | 图像解码装置和图像解码方法 |
US10499083B2 (en) | 2010-06-09 | 2019-12-03 | Sony Corporation | Image decoding apparatus, image encoding apparatus, and method and program for image decoding and encoding |
JP2014036281A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 低遅延画像符号化装置及びその予測画像制御方法 |
JP2014036296A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Mega Chips Corp | データ記憶制御装置、データ読出制御装置、およびデータ記憶方法 |
JP2015195430A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社メガチップス | データ記憶制御装置およびデータ記憶制御方法 |
US10225569B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-03-05 | Megachips Corporation | Data storage control apparatus and data storage control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101246294B1 (ko) | 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치 | |
JP4617644B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
JP3369573B2 (ja) | 画像予測復号化方法及び装置 | |
US20150010244A1 (en) | Method for encoding/decoding high-resolution image and device for performing same | |
WO2010137323A1 (ja) | 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、および映像復号方法 | |
US20130089265A1 (en) | Method for encoding/decoding high-resolution image and device for performing same | |
JP2005184042A (ja) | 画像復号装置及び画像復号方法並びに画像復号プログラム | |
JP2015130684A (ja) | 映像復号化装置 | |
JP2004140473A (ja) | 画像情報符号化装置、復号化装置並びに画像情報符号化方法、復号化方法 | |
JP2009290463A (ja) | 符号化装置/復号化装置、符号化方法/復号化方法及びプログラム | |
JP4254147B2 (ja) | 画像情報符号化方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体 | |
JP5375938B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
JP2008004984A (ja) | 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2008219205A (ja) | 画像情報符号化装置及び画像情報符号化方法 | |
JP4775132B2 (ja) | 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
KR20040079084A (ko) | 시간적 복잡도를 고려한 적응적 동영상 부호화와 그 장치 | |
JP2024024080A (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法 | |
JP4924708B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
JP5375935B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
US8340191B2 (en) | Transcoder from first MPEG stream to second MPEG stream | |
JP4983908B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
KR20110067648A (ko) | 영상 부호화/복호화 방법 및 이를 수행하는 장치 | |
JP2006295503A (ja) | 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム | |
JP2003087797A (ja) | 画像情報変換装置及び方法、画像情報変換プログラム、並びに記録媒体 | |
JP5375936B2 (ja) | 復号装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090901 |