JP2008002298A - リーク検査装置 - Google Patents
リーク検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008002298A JP2008002298A JP2006170349A JP2006170349A JP2008002298A JP 2008002298 A JP2008002298 A JP 2008002298A JP 2006170349 A JP2006170349 A JP 2006170349A JP 2006170349 A JP2006170349 A JP 2006170349A JP 2008002298 A JP2008002298 A JP 2008002298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure sensor
- pressure
- absolute pressure
- evaporation system
- reference hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Abstract
【課題】ポンプの選択自由度が高いリーク検査装置を提供すること。
【解決手段】燃料タンク内において発生した蒸発燃料が流通するエバポ系3から系外への蒸発燃料のリークを検査するリーク検査装置は、エバポ系3に連通する基準穴18と、エバポ系3とは反対側において基準穴18に連通し、基準穴18を通じてエバポ系3に圧力を作用させる検査作動を実行するポンプ20と、前記検査作動によりエバポ系3に発生した検査側圧力損失ΔPiと、前記検査作動により基準穴18に発生した基準側圧力損失ΔPbとを検出する検出手段と、検出手段により検出された検査側圧力損失ΔPiと基準側圧力損失ΔPbとを比較することでリークを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図2
【解決手段】燃料タンク内において発生した蒸発燃料が流通するエバポ系3から系外への蒸発燃料のリークを検査するリーク検査装置は、エバポ系3に連通する基準穴18と、エバポ系3とは反対側において基準穴18に連通し、基準穴18を通じてエバポ系3に圧力を作用させる検査作動を実行するポンプ20と、前記検査作動によりエバポ系3に発生した検査側圧力損失ΔPiと、前記検査作動により基準穴18に発生した基準側圧力損失ΔPbとを検出する検出手段と、検出手段により検出された検査側圧力損失ΔPiと基準側圧力損失ΔPbとを比較することでリークを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図2
Description
本発明は、燃料タンク内において発生した蒸発燃料が流通するエバポ系から系外への蒸発燃料のリークを検査するリーク検査装置に関する。
従来、通路の切換によってポンプの圧力をエバポ系と基準穴とに個別に作用させて、当該圧力作用により基準穴とエバポ系とにそれぞれ発生した圧力損失を比較することでリークを判定するリーク検査装置が知られている(例えば特許文献1参照)。こうしたリーク検査装置では、ポンプ圧力を実質的にエバポ系のみに作用させたときに発生する圧力損失ΔP1と、ポンプ圧力を実質的に基準穴のみに作用させたときに発生する圧力損失ΔP2との差が大きいほど、リークの判定精度が高くなる。ここで圧力損失ΔP1,ΔP2の差の大きさは、図10(A),(B)に示すように、それら圧力損失ΔP1,ΔP2の検出時に一定に保持されるポンプの圧力−流量特性(以下、P−Q特性という)を表した曲線の傾きに依存する。したがって、ポンプのP−Q特性曲線の傾きについては、リークの判定精度を高める上で小さい方が望ましい。
特開2004−28060号公報
しかしながら、遠心ポンプ等の非容積形ポンプでは、一般に図10(B)に示すように、P−Q特性曲線の傾きが大きくなってしまう。そのため、図10(A)に示すような傾きの小さなP−Q特性曲線を実現するには、ベーンポンプ等の容積型ポンプを選択することが余儀なくされる。ここで、非容積形ポンプに比べて容積形ポンプは、高価となる傾向があり、またポンプ効率が低い傾向にあるため、ポンプの選択自由度が制限されてしまう現状では、これら傾向の改善要求に対して十分に応えることができない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、ポンプの選択自由度が高いリーク検査装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によると、基準穴を通じてエバポ系に圧力を作用させるポンプの検査作動によりエバポ系に発生する検査側圧力損失と、当該検査作動により基準穴に発生する基準側圧力損失との大小比は、エバポ系のリーク穴と基準穴との大小比に応じて変化する。故に、検出手段で検出した検査側圧力損失と基準側圧力損失とを比較することで、エバポ系のリーク穴を通じたリークを正しく判定することができる。しかも、比較する検査側圧力損失と基準側圧力損失とはいずれも、基準穴を通じたエバポ系への圧力作用により発生するものであるため、それら圧力損失の発生状態においてエバポ系のリーク穴と基準穴とをそれぞれ流通する流体流量は、互いに等しくなる。その結果、検査側圧力損失と基準側圧力損失との大小比は、ポンプのP−Q特性によって決まる各穴での流体流量に依存しなくなるので、リークの判定にポンプのP−Q特性が影響することを回避できる。このような請求項1に記載の発明によれば、ポンプの選択自由度が高くなるので、装置への要求に応じたポンプを使用しつつ正確なリーク判定を実現することができる。
尚、ポンプの検査作動により基準穴を通じてエバポ系に作用する圧力については、請求項2に記載の発明のように負圧であってもよいし、請求項3に記載の発明のように正圧であってもよい。
請求項4に記載の発明によると、ポンプは、検査作動の実行時に定常運転されるので、検査側圧力損失と基準側圧力損失とを検出する際に、それら圧力損失の変動を低減することができる。したがって、検査側圧力損失と基準側圧力損失とを正確に検出して、それら圧力損失の比較によるリーク判定の精度を高めることができる。
エバポ系のリーク穴と基準穴との大きさが等しい場合、検査側圧力損失と基準側圧力損失との大きさも等しいと擬制することができる。また、エバポ系のリーク穴が大きくなる程、検査側圧力損失が小さくなる。そこで、請求項5に記載の発明によると、検査側圧力損失が基準側圧力損失以下である場合に、リークの発生ありと判定するので、基準穴以上に大きなリーク穴を通じてリークが発生する異常事態を正しく判定することができる。
検査側圧力損失と基準側圧力損失とが経時変化すると、それら圧力損失間の大小比も変化する。そこで、請求項6に記載の発明によると、ポンプの検査作動により同時に発生した検査側圧力損失と基準側圧力損失とを検出するので、それら圧力損失の経時変化に起因する判定精度の悪化を防止することができる。
エバポ系にリーク穴が存在する場合、ポンプの検査作動による圧力が基準穴を通じてエバポ系に作用するときには、エバポ系の基準穴側と系外との間で圧力損失が発生する。そこで、請求項7に記載の発明によると、エバポ系の基準穴側と系外との圧力差を検査側圧力損失として検出する。
一般に、リーク検査装置は大気中にて使用されるものであるから、エバポ系の系外の圧力は大気圧となる。そこで、請求項8に記載の発明によると、差圧センサは、エバポ系の基準穴側の圧力と大気圧との差を測定するので、その測定結果は、エバポ系の基準穴側と系外との圧力差に等しくなる。したがって、検査側圧力損失の検出に必要な構成を、一つの差圧センサを用いた比較的簡素な構成とすることができる。
上述したように、エバポ系の系外の圧力は一般に大気圧となる。そこで、請求項9に記載の発明によると、エバポ系の基準穴側の絶対圧を絶対圧センサにより測定した結果と、大気圧を大気圧センサにより測定した結果との差の算出値は、エバポ系の基準穴側と系外との圧力差に等しくなる。ここで、差圧センサに比べて絶対圧センサは、測定対象に連通する入力ポートの数が少ないので、蒸発燃料が測定対象から入力ポートに侵入してくることによる劣化、リーク等の対策コストは少なくて済む。したがって、検査側圧力損失の検出に必要な構成を比較的安価に構築可能となる。
請求項10に記載の発明によると、エバポ系とポンプとの間に設けられる基準通路において当該基準通路の形成する基準穴とエバポ系との間の絶対圧は、エバポ系の基準穴側の絶対圧であるともいえるので、これを絶対圧センサにより測定して検査側圧力損失の検出に利用することができる。また、大気圧センサは、基準通路の外部において大気圧を測定するので、基準通路における絶対圧測定に大気圧センサが干渉することを防止できる。
請求項11に記載の発明によると、エバポ系とポンプとの間に設けられる基準通路において当該基準通路の形成する基準穴とエバポ系との間の絶対圧は、エバポ系の基準穴側の絶対圧であるともいえるので、これを絶対圧センサにより測定して検査側圧力損失の検出に利用することができる。また、大気圧センサは、大気に対して開放制御手段により開放された基準通路において大気圧を測定するので、基準通路に大気を確実に流入させて正確な大気圧測定を実現することができる。さらに、開放制御手段は、大気圧の測定時には基準通路を大気に対して開放するが、基準通路における絶対圧の測定時には基準通路を大気に対して遮断するので、絶対圧の測定中にエバポ系のリーク穴以外から基準通路に大気が流入して測定誤差を生む事態を確実に回避することができる。
請求項12に記載の発明によると、エバポ系とポンプとの間に設けられる基準通路において当該基準通路の形成する基準穴とエバポ系との間の絶対圧は、エバポ系の基準穴側の絶対圧であるともいえるので、これを絶対圧センサにより測定して検査側圧力損失の検出に利用することができる。また、大気圧センサは、停止状態のポンプを通じて大気に開放される基準通路を大気圧測定にも利用するので、装置の部品点数を低減して構成の簡素化並びにコストの低減化を図ることができる。
大気に対して開放された基準通路において絶対圧センサが測定する絶対圧は、大気圧に等しくなる。そこで、請求項13に記載の発明によると、絶対圧センサは、基準通路において大気圧を測定する大気圧センサを兼ねるので、装置の部品点数を低減して構成の簡素化並びにコストの低減化を図ることができる。
ポンプの検査作動により圧力が基準穴を通じてエバポ系に作用するときには、基準穴の両側で圧力損失が発生する。そこで、請求項14,17,19に記載の発明によると、基準穴の両側の圧力差を基準側圧力損失として検出する。
請求項15に記載の発明によると、差圧センサは、基準穴のエバポ系側圧力とポンプ側圧力との差を測定するので、その測定結果は、基準穴の両側の圧力差であるといえる。したがって、基準側圧力損失の検出に必要な構成を、一つの差圧センサを用いた比較的簡素な構成とすることができる。
請求項16,17,19に記載の発明によると、基準穴のエバポ系側の絶対圧を第一絶対圧センサにより測定した結果と、基準穴のポンプ側の絶対圧を第二絶対圧センサにより測定した結果との差の算出値は、基準穴の両側の圧力差に等しくなる。ここで、差圧センサに比べて絶対圧センサは、測定対象に連通する入力ポートの数が少ないので、蒸発燃料が測定対象から入力ポートに侵入してくることによる劣化、リーク等の対策コストは少なくて済む。したがって、基準側圧力損失の検出に必要な構成を比較的安価に構築可能となる。
大気に対して開放された基準通路において第二絶対圧センサが測定する絶対圧は、大気圧に等しくなる。そこで、請求項17に記載の発明によると、第二絶対圧センサは、連通通路において大気圧を測定する大気圧センサを兼ねるので、装置の部品点数を低減して構成の簡素化並びにコストの低減化を図ることができる。
エバポ系とポンプとの間で基準穴を形成する基準通路において、第一絶対圧センサが測定する基準穴のエバポ系側の絶対圧は、エバポ系の基準穴側の絶対圧であるともいえる。そこで、請求項18,19に記載の発明によると、第一絶対圧センサは、基準通路においてエバポ系の基準穴側の絶対圧を測定する絶対圧センサを兼ねるので、装置の部品点数を低減して構成の簡素化並びにコストの低減化を図ることができる。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態によるリーク検査装置としての蒸発燃料処理装置1を示している。蒸発燃料処理装置1は車両に搭載され、燃料タンク2内において発生した蒸発燃料を処理する。蒸発燃料処理装置1は、エバポ系3、検査系10及び電子制御ユニット(ECU)50等から構成されている。
図1は、本発明の第一実施形態によるリーク検査装置としての蒸発燃料処理装置1を示している。蒸発燃料処理装置1は車両に搭載され、燃料タンク2内において発生した蒸発燃料を処理する。蒸発燃料処理装置1は、エバポ系3、検査系10及び電子制御ユニット(ECU)50等から構成されている。
エバポ系3は、燃料タンク2、キャニスタ8、導入通路4、パージ通路5及びパージ弁6を備えている。
キャニスタ8は活性炭等の吸着材8aをケース8b内に充填してなり、導入通路4を介して燃料タンク2に連通している。これにより、燃料タンク2内で発生した蒸発燃料は導入通路4を通じてキャニスタ8のケース8b内に流入し、吸着材8aに脱離可能に吸着される。
パージ通路5は、キャニスタ8と内燃機関の吸気通路9との間を連通している。これにより、キャニスタ8の吸着材8aから脱離した蒸発燃料をパージ通路5を通じて吸気通路9にパージ可能となっている。尚、吸気通路9にパージされた蒸発燃料は、内燃機関において燃料噴射弁からの噴射燃料と共に燃焼される。
パージ弁6は電磁駆動式の二方弁であり、パージ通路5上に設置されている。パージ弁6はパージ通路5を開閉することにより、吸気通路9への蒸発燃料のパージを調整する。
検査系10は、基準通路12、導圧通路14〜17、大気通路19、ポンプ20、第一差圧センサ30、第二差圧センサ32及び開放制御弁40を備えている。
基準通路12は、吸着材8aを挟んで通路4,5とは反対側でキャニスタ8に連通している。基準通路12の中間部には、その通路面積を絞るオリフィス状の基準穴18が形成されている。基準穴18の通路面積は、法律等によってエバポ系3に許容されているリーク穴の総面積以下の値に設定されている。
ポンプ20は電動式ポンプであり、基準通路12を挟んでキャニスタ8とは反対側に設置されている。本実施形態では、流体の吸入・吐出方向が一定のポンプ20が使用されており、ポンプ20の吸入ポート22が基準通路12に連通している共に、ポンプ20の排出ポート24が大気に開放されている。これにより、ポンプ20は基準通路12を減圧して、エバポ系3に基準通路12を通じて負圧を作用させる検査作動(以下、単に検査作動という)を実行可能となっている。
第一差圧センサ30は、入力ポート34,35間の圧力差を測定する電気式センサである。ここで一方の入力ポート34は、導圧通路14を通じて基準通路12におけるキャニスタ8と基準穴18との間に連通しており、また他方の入力ポート35は、導圧通路17を通じて大気に開放されている。これにより第一差圧センサ30は、エバポ系3の基準穴18側の圧力と、エバポ系3の系外の大気圧との差を測定可能となっている。
第二差圧センサ32は、入力ポート36,37間の圧力差を測定する電気式センサである。ここで一方の入力ポート36は、導圧通路15を通じて基準通路12におけるキャニスタ8と基準穴18との間に連通しており、また他方の入力ポート37は、導圧通路16を通じて基準通路12における基準穴18とポンプ20との間に連通している。これにより第二差圧センサ32は、基準穴18のエバポ系3側の圧力と、基準穴18のポンプ20側の圧力との差を測定可能となっている。
開放制御弁40は電磁駆動式の二方弁であり、大気通路19上に設置されている。ここで大気通路19の一端は、基準通路12におけるキャニスタ8と基準穴18との間に連通しており、また大気通路19の他端は大気に開放されている。したがって、開放制御弁40は大気通路19を開閉することにより、基準通路12を大気に対して開放又は遮断する。
ECU50は、CPU及びメモリを有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。ECU50は、各弁6,40とポンプ20と各差圧センサ30,32とに電気接続されており、それら接続要素の作動を制御する。尚、ECU50は、内燃機関の制御機能を有するものであってもよいし、そうした制御機能を有しないものであってもよい。
次に、検査系10及びECU50の共同によるエバポ系3から系外へのリークの検査原理について説明する。
ポンプ20の検査作動時には、ポンプ20とエバポ系3との間の基準通路12を通じて負圧がエバポ系3に作用するため、図2に模式的に示すようにリーク穴60がエバポ系3に存在する場合、エバポ系3の系外からリーク穴60及び基準穴18を順次経由してポンプ20に向かう流体流れが発生する。このとき、エバポ系3に発生する圧力損失ΔPiは、第一差圧センサ30の測定対象であるエバポ系3の基準穴18側と系外との圧力差により表すことができる。またこのとき、基準通路12に発生する圧力損失ΔPbは、第二差圧センサ32の測定対象である基準穴18の両側の圧力差(所謂、前後差圧)により表すことができる。
さて、リークを生じさせるリーク穴60は、通常、エバポ系3の通路面積よりも小さいので、エバポ系3に発生する圧力損失ΔPiは、リーク穴60に発生する圧力損失が支配的となる。故に、エバポ系3における圧力損失ΔPiはリーク穴60における圧力損失と実質的に等しいと考えることができるので、当該圧力損失ΔPiとリーク穴60における流通流量Qiとの相関は下記の式(1)にて表される。尚、式(1)において、αiはリーク穴60の流量係数、Aiはリーク穴60の総面積、ρiはリーク穴60の流通流体の密度を表している。
Qi=αi・Ai・(2・ΔPi/ρi)1/2 ・・・(1)
Qi=αi・Ai・(2・ΔPi/ρi)1/2 ・・・(1)
一方、基準穴18は基準通路12の通路面積を絞るものであるので、基準通路12に発生する圧力損失ΔPbは、基準穴18に発生する圧力損失が支配的となる。故に、基準通路12における圧力損失ΔPbは基準穴18における圧力損失と実質的に等しいと考えることができるので、当該圧力損失ΔPbと基準穴18における流通流量Qbとの相関は下記の式(2)にて表される。尚、式(2)において、αbは基準穴18の流量係数、Abは基準穴18の通路面積、ρbは基準穴18の流通流体の密度を表している。
Qb=αb・Ab・(2・ΔPb/ρb)1/2 ・・・(2)
Qb=αb・Ab・(2・ΔPb/ρb)1/2 ・・・(2)
ポンプ20の検査作動により上述の流体流れが発生するときには、リーク穴60における流通流量Qiと基準穴18における流通流量Qbとが一致する。したがって、上記式(1),(2)から下記の式(3)が得られ、当該式(3)を整理することにより下記の式(4)が得られる。
αi・Ai・(2・ΔPi/ρi)1/2=αb・Ab・(2・ΔPb/ρb)1/2 ・・・(3)
ΔPi/ΔPb=ρi/ρb・{(αb・Ab)/(αi・Ai)}2 ・・・(4)
αi・Ai・(2・ΔPi/ρi)1/2=αb・Ab・(2・ΔPb/ρb)1/2 ・・・(3)
ΔPi/ΔPb=ρi/ρb・{(αb・Ab)/(αi・Ai)}2 ・・・(4)
上記式(4)によれば、大小比ΔPi/ΔPbは、ポンプ20のP−Q特性とは無関係の物理量に依存することが判る。また、下記式(5)のように流体密度ρi,ρbが近似的に等しいと擬制すると、各穴18,60の大きさが等しい場合、下記式(6)が成立して大小比ΔPi/ΔPbの値が「1」となり、またリーク穴60の総面積Aiが大きくなる程、大小比ΔPi/ΔPbの値が小さくなる。これらのことから、大小比ΔPi/ΔPbの値が「1」以下となる場合、即ち圧力損失ΔPiが圧力損失ΔPb以下となる場合には、基準穴18以上に大きなリーク穴60からのリークの発生があると判断する。これに対し、大小比ΔPi/ΔPbの値が「1」を超える場合、即ち圧力損失ΔPiが圧力損失ΔPbよりも大きい場合には、リーク穴60からのリークの発生はないと判断する。以上より本実施形態では、圧力損失ΔPiを検査側圧力損失ΔPi、圧力損失ΔPbを基準側圧力損失ΔPbとして定義する。
ρi≒ρb ・・・(5)
αi・Ai=αb・Ab ・・・(6)
ρi≒ρb ・・・(5)
αi・Ai=αb・Ab ・・・(6)
次に、上述の原理に基づき検査系10及びECU50によって実施される第一実施形態のリーク検査処理について、図3のフローチャートを参照しつつ説明する。このリーク検査処理は、ECU50がメモリに記憶のコンピュータプログラムを実行することにより、内燃機関の停止後に開始される。尚、リーク検査処理の開始時には、パージ弁6はパージ通路5の閉状態、ポンプ20は停止状態、開放制御弁40は大気通路19の開状態にあるものとする。
リーク検査処理のステップS101では、ECU50の制御によりポンプ20の検査作動を開始する。それと共にステップS101では、ECU50の制御により開放制御弁40を大気通路19の閉状態として、基準通路12を大気に対して遮断する。
次にステップS102では、第一差圧センサ30によりエバポ系3の基準穴18側と系外との圧力差を測定し、ECU50により当該測定結果を検査側圧力損失ΔPiとして検出する。それと共にステップS102では、第二差圧センサ32により基準穴18のエバポ系3側とポンプ20側との圧力差を測定し、ECU50により当該測定結果を基準側圧力損失ΔPbとして検出する。
さて、本実施形態のステップS102では、各圧力損失ΔPi,ΔPbとして検出される圧力差を、各差圧センサ30,32によって同時に測定する。したがって、検出された圧力損失ΔPi,ΔPbは、ポンプ20の検査作動により同時に発生した圧力損失であるといえる。また、本実施形態のステップS102では、少なくとも二種類の圧力差の測定が完了するまで、ポンプ20がECU50の制御により定常運転される。ここでポンプ20の定常運転については、例えばポンプ20の回転数制御により実現してもよいし、ポンプ20への供給電圧制御により実現してもよいし、ポンプ20への供給電流制御により実現してもよい。
このようなステップS102に続くステップS103では、ステップS102で検出された各圧力損失ΔPi,ΔPbをECU50により比較することで、エバポ系3からのリークを判定する。具体的には、検査側圧力損失ΔPiが基準側圧力損失ΔPb以下である場合には、リークの発生ありと判定してステップS104を実行した後、ステップS105に移行する。ここでステップS104では、例えば車両のインストルメントパネルにおいて異常ランプを点灯させること等により、リークの発生を車両のユーザに報知する。一方、検査側圧力損失ΔPiが基準側圧力損失ΔPbよりも大きい場合には、リークの発生なしと判定して直接ステップS105に移行する。
リークの判定結果がいずれの場合にも実行されるステップS105では、ECU50の制御によりポンプ20の検査作動を停止する。それと共にステップS104では、ECU50の制御により開放制御弁40を大気通路19の開状態として、基準通路12を大気に対して開放する。
以上説明した第一実施形態によると、検査側及び基準側圧力損失ΔPi,ΔPbについてポンプ20のP−Q特性に依存しない大小比ΔPi/ΔPbに基づきリークを判定しているので、ポンプ20の種類がリークの判定精度に影響する事態を回避することができる。
また、第一実施形態によると、検査作動としてポンプ20が定常運転されることにより同時に発生した圧力損失ΔPi,ΔPbを検出しているので、それら圧力損失ΔPi,ΔPbの経時変化やポンプ20の特性変動等に起因してリークの判定精度が悪化することを防止できる。
さらに、第一実施形態によると、検査側及び基準側圧力損失ΔPi,ΔPbとして検出される圧力差を、それぞれ一つずつの差圧センサ30,32により測定しているので、圧力損失検出に必要な構成が比較的簡素になる。
またさらに、第一実施形態によると、上記特許文献1に開示されるように通路を切換えるための切換弁を検査系10に設ける必要がなく、例えばオンオフ弁からなる開放制御弁40を検査系10に設けるだけでよい。したがって、圧力損失検出のためのコストについて低減化を図ることができる。
このような第一実施形態によれば、蒸発燃料処理装置1への要求に応じた種類のポンプ20を使用しつつ、正確なリーク判定を比較的簡素な構成により実現することができる。
尚、ここまでの第一実施形態では、第一差圧センサ30と第二差圧センサ32とが共同して特許請求の範囲に記載の「検出手段」を構成し、ECU50が特許請求の範囲に記載の「判定手段」に相当する。また、第一差圧センサ30が特許請求の範囲に記載の「エバポ系の基準穴側の圧力と大気圧との差を測定する差圧センサ」に相当し、第二差圧センサ32が特許請求の範囲に記載の「基準穴のエバポ系側の圧力と基準穴のポンプ側の圧力との差を測定する差圧センサ」に相当する。
(第二実施形態)
図4に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、差圧センサ30,32に代えて絶対圧センサ100,102及び大気圧センサ110が設けられ、それに応じて導圧通路15,17が省略されている。
図4に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、差圧センサ30,32に代えて絶対圧センサ100,102及び大気圧センサ110が設けられ、それに応じて導圧通路15,17が省略されている。
具体的には、第一絶対圧センサ100は、入力ポート104の絶対圧を測定する電気式センサである。ここで入力ポート104は、導圧通路14を通じて基準通路12におけるキャニスタ8と基準穴18との間に連通している。これにより第一絶対圧センサ100は、エバポ系3と基準穴18との間の絶対圧を測定可能となっている。ここでエバポ系3と基準穴18との間の絶対圧は、エバポ系3の基準穴18側の絶対圧であるといえるし、基準穴18のエバポ系3側の絶対圧でもあるともいえる。
第二絶対圧センサ102は、入力ポート106の絶対圧を測定する電気式センサである。ここで入力ポート106は、導圧通路16を通じて基準通路12における基準穴18とポンプ20との間に連通している。これにより第二絶対圧センサ102は、基準穴18のポンプ20側の圧力を測定可能となっている。
大気圧センサ110は、エバポ系3の系外の絶対圧、即ち大気圧を測定する電気式センサである。大気圧センサ110は、基準通路12の外部において蒸発燃料処理装置1の仕様等に応じた適切な箇所に設置され、当該設置箇所において大気圧を測定する。
絶対圧センサ100,102及び大気圧センサ110は、ECU50に電気接続されている。ECU50は、第一絶対圧センサ100により測定されたエバポ系3と基準穴18との間の絶対圧、即ちエバポ系3の基準穴18側の絶対圧と、大気圧センサ110により測定されたエバポ系3の系外の大気圧との差を算出する。この算出結果は、第一実施形態における第一差圧センサ30の測定結果と実質的に等しくなる。また、ECU50は、第一絶対圧センサ100により測定されたエバポ系3と基準穴18との間の絶対圧、即ち基準穴18のエバポ系3側の絶対圧と、第二絶対圧センサ102により測定された基準穴18のポンプ20側の絶対圧との差を算出する。この算出結果は、第一実施形態における第二差圧センサ32の測定結果と実質的に等しくなる。以上より、ECU50の上記二種類の算出結果はそれぞれ検査側及び基準側圧力損失ΔPi,ΔPbを表すものとなるので、第一実施形態と同様の原理によりリークを検査することができる。
そこで、第二実施形態のリーク検査処理について、図5のフローチャートを参照しつつ以下に説明する。まず、ステップS201では、大気圧センサ110により大気圧を測定する。次のステップS202は、第一実施形態のステップS101と同様である。
続くステップS203では、第一絶対圧センサ100によりエバポ系3と基準穴18との間の絶対圧(以下、「第一絶対圧」という)を測定すると共に、第二絶対圧センサ102により基準穴18のポンプ20側の絶対圧(以下、「第二絶対圧」という)を測定する。さらにステップS204では、ステップS201,S203で測定された大気圧と第一絶対圧との差及びステップS203で測定された第一絶対圧と第二絶対圧との差をECU50により算出し、それらの算出結果をそれぞれ検査側圧力損失ΔPi及び基準側圧力損失ΔPbとして検出する。
さて、本実施形態のステップS203では、ステップS204により各圧力損失ΔPi,ΔPbとして検出される圧力差をそれぞれ得るために、第一及び第二絶対圧をそれぞれ第一及び第二絶対圧センサ100,102によって同時に測定する。ここで大気圧については、比較的短時間で実施されるリーク検査処理中は変化しないものと擬制できるので、絶対圧の同時測定を受けて検出される圧力損失ΔPi,ΔPbは、ポンプ20の検査作動により同時に発生した圧力損失であると考えることができる。また、本実施形態のステップS203では、少なくとも二種類の絶対圧の測定が完了するまで、ポンプ20がECU50の制御により定常運転される。
以上の後、ステップS205では、ステップS204で検出された各圧力損失ΔPi,ΔPbを第一実施形態のステップS103の場合と同様に比較して、リークを判定する。この後のステップS206,207は、第一実施形態のステップS104,105と同様である。
このような第二実施形態によっても、ポンプ特性に依存しない大小比ΔPi/ΔPbに基づいたリーク判定によってポンプ種類が判定精度に影響せず、またポンプ20の定常運転により同時発生する圧力損失の検出によって判定精度の悪化を防止することができる。
また、第二実施形態によると、差圧センサ30,32の代わりに絶対圧センサ100,102を用いているので、それらセンサ100,102において基準通路12から蒸発燃料が侵入してくる入力ポートの数は差圧センサ30,32に比べて少ない。このことから絶対圧センサ100,102は、蒸発燃料の侵入による劣化、リーク等の対策コストが差圧センサ30,32の場合よりも低減されるので、圧力損失検出のための構成を安価に構築することができる。
さらに、第二実施形態によると、検査側圧力損失ΔPiの検出に必要なエバポ系3の基準穴18側の絶対圧と、基準側圧力損失ΔPbの検出に必要な基準穴18のエバポ系3側の絶対圧とを、同一の絶対圧センサ100により測定している。故に、圧力損失検出のための部品点数を低減して構成の簡素化並びにコストの低減化を図ることができる。
またさらに第二実施形態によると、大気圧センサ110は基準通路12の外部において大気圧を測定しているので、第一及び第二絶対圧の測定に大気圧センサ100が干渉することを防止できる。
尚、ここまでの第二実施形態では、第一絶対圧センサ100と第二絶対圧センサ102とECU50とが共同して特許請求の範囲に記載の「検出手段」を構成する。また、第一絶対圧センサ100が特許請求の範囲に記載の「絶対圧センサ」に相当するセンサを兼ねており、ECU50が特許請求の範囲に記載の「絶対圧センサの測定結果と大気圧センサの測定結果との差を算出する算出部」及び「第一絶対圧センサの測定結果と第二絶対圧センサの測定結果との差を算出する算出部」に相当する。
(第三実施形態)
図6,7に示すように、本発明の第三実施形態は第二実施形態の変形例である。第三実施形態では、大気圧センサ110が設けられず、リーク検査処理の内容の一部が第二実施形態と異なっている。
図6,7に示すように、本発明の第三実施形態は第二実施形態の変形例である。第三実施形態では、大気圧センサ110が設けられず、リーク検査処理の内容の一部が第二実施形態と異なっている。
具体的に第三実施形態のリーク検査処理では、第二実施形態のステップS201に代わるステップS301において、第一絶対圧センサ100又は第二絶対圧センサ102により絶対圧を測定する。このとき開放制御弁40は、処理開始時と同じ大気通路19の開状態により基準通路12を大気開放しており、またポンプ20は処理開始時と同じ停止状態にあるので、測定される絶対圧は大気圧と等しくなる。尚、この後のステップS302〜S307については、第二実施形態のステップS202〜S207と同様である。
このような第三実施形態によると、開放制御弁40により大気開放された基準通路12において大気圧を測定しているので、基準通路12に大気を確実に流入させて大気圧を正確に測定することができる。
また、第三実施形態によると、圧力損失検出に必要な第一又は第二絶対圧と大気圧とを同一の絶対圧センサにより測定しているので、圧力損失検出のための部品点数を低減して構成の簡素化並びにコストの低減化を図ることができる。
さらに、第三実施形態によると、大気圧測定のためにステップS301において基準通路12が大気開放されていても、S302により基準通路12が大気に対して遮断された後、ステップS303において第一及び第二絶対圧が測定される。したがって、第一及び第二絶対圧の測定中にエバポ系3のリーク穴60以外から基準通路12に大気が流入して測定誤差を生む事態を確実に回避することができる。
尚、ここまでの第三実施形態では、開放制御弁40が特許請求の範囲に記載の「開放制御手段」に相当する。また、第一絶対圧センサ100と第二絶対圧センサ102とのうちステップS301において大気圧を測定するセンサが、特許請求の範囲に記載の「大気圧センサ」に相当する。
(第四実施形態)
図8に示すように、本発明の第四実施形態は第三実施形態の変形例である。第四実施形態では、リーク検査処理の内容の一部が第三実施形態と異なっている。
図8に示すように、本発明の第四実施形態は第三実施形態の変形例である。第四実施形態では、リーク検査処理の内容の一部が第三実施形態と異なっている。
具体的に第四実施形態のリーク検査処理では、ステップS401において、ECU50の制御により開放制御弁40を大気通路19の閉状態として、基準通路12を大気に対して遮断した後、ステップS402において、第一絶対圧センサ100又は第二絶対圧センサ102により絶対圧を測定する。このときポンプ20は処理開始時と同じ停止状態にあり、当該ポンプ20を通じて基準通路12が大気開放されるので、測定される絶対圧は大気圧と等しくなる。尚、この後のステップS403〜S408については、第三実施形態のステップS302〜S307と同様である。
このような第四実施形態によると、停止状態のポンプ20を通じて大気に開放される基準通路12を大気圧測定にも利用しているので、圧力損失検出のための部品点数を低減して構成の簡素化並びにコストの低減化を図ることができる。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
例えば第一〜第四実施形態では、検査作動においてポンプ20を定常運転しないようにしてもよい。また、第一〜第四実施形態では、図9(同図は第一実施形態の例)に示すように、流体の吸入・吐出方向が一定のポンプ20において排出ポート24を基準通路12に連通させると共に、吸入ポート22を大気に開放させてもよい。この場合、ポンプ20の検査作動時には、正圧が基準通路12を通じてエバポ系3に作用するため、リーク穴60がエバポ系3に存在する場合、ポンプ20から基準穴18及びリーク穴60を順次経由してエバポ系3の系外に向かう流体流れが発生する。さらにまた、第一〜第四実施形態では、流体の吸入・吐出方向が可変のポンプを、ポンプ20に代えて用いてもよい。
第一〜第四実施形態では、リークの判定精度をさらに高めるために、流体密度ρi,ρbの比を考慮した上記式(4)により圧力損失ΔPi,ΔPbの大小比を把握して、リークを判定するようにしてもよい。また、第一〜第四実施形態では、検査系10やECU50を利用して蒸発燃料濃度等の蒸発燃料状態を測定してもよいし、ポンプ20を利用して吸気通路9へのパージをアシストしてもよい。
第一実施形態では、第一差圧センサ30に代えて、第二実施形態に準ずる方法によりそれぞれ第一絶対圧及び大気圧を測定する第一絶対圧センサ100及び大気圧センサ110を設けてもよい。また、第一実施形態では、第一差圧センサ30に代えて、第三又は第四実施形態に準ずる方法により第一絶対圧及び大気圧の双方を測定する第一絶対圧センサ100を設けてもよい。さらにまた、第一実施形態のステップS102では、第一差圧センサ30による圧力差測定と、第二差圧センサ32による圧力差測定とを前後させて実施してもよい。
第二実施形態のステップS203では、第一絶対圧センサ100による第一絶対圧の測定と、第二絶対圧センサ102による第二絶対圧の測定とを前後させて実施してもよい。
第三及び第四実施形態では、第二実施形態の大気圧センサ110を基準通路12に設置して、当該大気圧センサ110により大気圧を測定してもよい。また、第三実施形態のステップS301及び第四実施形態のステップS402では、第一及び第二絶対圧センサ100,102の各々により大気圧を測定して、例えば各測定結果の平均をとることにより、大気圧の測定精度を高めてもよい。
1 蒸発燃料処理装置(リーク検査装置)、2 燃料タンク、3 エバポ系、10 検査系、12 基準通路、14,15,16,17 導圧通路、18 基準穴、19 大気通路、20 ポンプ、22 吸入ポート、24 排出ポート、30 第一差圧センサ(検出手段、差圧センサ)、32 第二差圧センサ(検出手段、差圧センサ)、34,35,36,37,104,106 入力ポート、40 開放制御弁(開放制御手段)、50 ECU(判定手段、検出手段、算出部)、60 リーク穴、100 第一絶対圧センサ(絶対圧センサ、大気圧センサ)、102 第二絶対圧センサ(大気圧センサ)、110 大気圧センサ、ΔPb 基準側圧力損失、ΔPi 検査側圧力損失、ΔPi/ΔPb 大小比
Claims (19)
- 燃料タンク内において発生した蒸発燃料が流通するエバポ系から系外への蒸発燃料のリークを検査するリーク検査装置であって、
前記エバポ系に連通する基準穴と、
前記エバポ系とは反対側において前記基準穴に連通し、前記基準穴を通じて前記エバポ系に圧力を作用させる検査作動を実行するポンプと、
前記検査作動により前記エバポ系に発生した検査側圧力損失と、前記検査作動により前記基準穴に発生した基準側圧力損失とを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記検査側圧力損失と前記基準側圧力損失とを比較することで前記リークを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とするリーク検査装置。 - 前記検査作動により前記基準穴を通じて前記エバポ系に作用する圧力は、負圧であることを特徴とする請求項1に記載のリーク検査装置。
- 前記検査作動により前記基準穴を通じて前記エバポ系に作用する圧力は、正圧であることを特徴とする請求項1に記載のリーク検査装置。
- 前記ポンプは、前記検査作動の実行時に定常運転されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリーク検査装置。
- 前記判定手段は、前記検査側圧力損失が前記基準側圧力損失以下である場合に、前記リークの発生ありと判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリーク検査装置。
- 前記検出手段は、前記検査作動により同時に発生した前記検査側圧力損失と前記基準側圧力損失とを検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリーク検査装置。
- 前記検出手段は、前記エバポ系の前記基準穴側と前記系外との圧力差を前記検査側圧力損失として検出することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のリーク検査装置。
- 前記検出手段は、前記エバポ系の前記基準穴側の圧力と大気圧との差を測定する差圧センサを有することを特徴とする請求項7に記載のリーク検査装置。
- 前記検出手段は、
前記エバポ系の前記基準穴側の絶対圧を測定する絶対圧センサと、
大気圧を測定する大気圧センサと、
前記絶対圧センサの測定結果と前記大気圧センサの測定結果との差を算出する算出部と、
を有することを特徴とする請求項7に記載のリーク検査装置。 - 前記エバポ系と前記ポンプとの間に設けられ、前記基準穴を形成する基準通路を備え、
前記絶対圧センサは、前記基準通路において前記エバポ系と前記基準穴との間の絶対圧を測定し、
前記大気圧センサは、前記基準通路の外部において大気圧を測定することを特徴とする請求項9に記載のリーク検査装置。 - 前記エバポ系と前記ポンプとの間に設けられ、前記基準穴を形成する基準通路と、
大気に対して前記基準通路を開放又は遮断する開放制御手段と、
を備え、
前記絶対圧センサは、前記開放制御手段により大気に対して遮断された前記基準通路において前記エバポ系と前記基準穴との間の絶対圧を測定し、
前記大気圧センサは、前記開放制御手段により大気に対して開放された前記基準通路において大気圧を測定することを特徴とする請求項9に記載のリーク検査装置。 - 前記エバポ系と前記ポンプとの間に設けられ、前記基準穴を形成する基準通路を備え、
前記絶対圧センサは、前記ポンプの前記検査作動により圧力作用を受ける前記基準通路において前記エバポ系と前記基準穴との間の絶対圧を測定し、
前記大気圧センサは、停止状態の前記ポンプを通じて大気に開放された前記基準通路において大気圧を測定することを特徴とする請求項9に記載のリーク検査装置。 - 前記絶対圧センサは大気圧センサを兼ねることを特徴とする請求項11又は12に記載のリーク検査装置。
- 前記検出手段は、前記基準穴の両側の圧力差を前記基準側圧力損失として検出することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のリーク検査装置。
- 前記検出手段は、前記基準穴の前記エバポ系側の圧力と前記基準穴の前記ポンプ側の圧力との差を測定する差圧センサを有することを特徴とする請求項14に記載のリーク検査装置。
- 前記検出手段は、
前記基準穴の前記エバポ系側の絶対圧を測定する第一絶対圧センサと、
前記基準穴の前記ポンプ側の絶対圧を測定する第二絶対圧センサと、
前記第一絶対圧センサの測定結果と前記第二絶対圧センサの測定結果との差を算出する算出部と、
を有することを特徴とする請求項14に記載のリーク検査装置。 - 前記基準穴の両側の圧力差を前記基準側圧力損失として検出する前記検出手段は、
前記基準通路において前記基準穴の前記エバポ系側の絶対圧を測定する第一絶対圧センサと、
前記基準通路において前記基準穴の前記ポンプ側の絶対圧を測定する第二絶対圧センサと、
前記第一絶対圧センサの測定結果と前記第二絶対圧センサの測定結果との差を算出する算出部と、
を備え、
前記第二絶対圧センサは前記大気圧センサを兼ねることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載のリーク検査装置。 - 前記第一絶対圧センサは前記絶対圧センサを兼ねることを特徴とする請求項17に記載のリーク検査装置。
- 前記基準穴の両側の圧力差を前記基準側圧力損失として検出する前記検出手段は、
前記基準通路において前記基準穴の前記エバポ系側の絶対圧を測定する第一絶対圧センサと、
前記基準通路において前記基準穴の前記ポンプ側の絶対圧を測定する第二絶対圧センサと、
前記第一絶対圧センサの測定結果と前記第二絶対圧センサの測定結果との差を算出する算出部と、
を備え、
前記第一絶対圧センサは前記絶対圧センサを兼ねることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載のリーク検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170349A JP2008002298A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | リーク検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170349A JP2008002298A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | リーク検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008002298A true JP2008002298A (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=39006900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006170349A Pending JP2008002298A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | リーク検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008002298A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10234356B2 (en) * | 2016-05-13 | 2019-03-19 | Denso Corporation | Evaporation leakage checking system and checking method of evaporation leakage using the same |
CN114320637A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种燃油蒸发泄漏检测系统及方法 |
CN118067315A (zh) * | 2024-04-22 | 2024-05-24 | 潍坊市连庆封头制造有限公司 | 一种罐体自动化连续试压系统 |
-
2006
- 2006-06-20 JP JP2006170349A patent/JP2008002298A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10234356B2 (en) * | 2016-05-13 | 2019-03-19 | Denso Corporation | Evaporation leakage checking system and checking method of evaporation leakage using the same |
CN114320637A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种燃油蒸发泄漏检测系统及方法 |
CN114320637B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-03-21 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种燃油蒸发泄漏检测方法 |
CN118067315A (zh) * | 2024-04-22 | 2024-05-24 | 潍坊市连庆封头制造有限公司 | 一种罐体自动化连续试压系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607770B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP3849584B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
US7469686B2 (en) | Leak detecting apparatus and fuel vapor treatment apparatus | |
JP5176986B2 (ja) | エバポパージシステムのリーク診断装置 | |
JP4253325B2 (ja) | エバポリーク診断装置及び方法及び内燃機関の制御装置 | |
JP3503584B2 (ja) | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置 | |
JP6354734B2 (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
US6698280B1 (en) | Failure test apparatus for fuel-vapor purging system | |
KR20200088602A (ko) | 액티브 퍼지 펌프를 활용한 진공펌프 고장시 리크 진단 보완 방법 및 액티브 퍼지 펌프를 활용한 진공펌프 고장시 리크 진단 보완 시스템 | |
US6637416B2 (en) | Diagnosis apparatus for detecting abnormal state of evaporation gas purge system | |
US7165446B2 (en) | Failure diagnostic apparatus for fuel vapor purge system and fuel vapor purge apparatus and combustion engine having failure diagnostic apparatus | |
JP2008002298A (ja) | リーク検査装置 | |
JP4622948B2 (ja) | リーク検査装置 | |
US20050229689A1 (en) | Failure diagnostic apparatus for fuel vapor purge system and fuel vapor purge apparatus and combustion engine having failure diagnostic apparatus | |
JP2005023851A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP2010071199A (ja) | インタンクキャニスタシステムの故障診断装置及び故障診断方法 | |
JP2000120495A (ja) | エバポガスパージシステム | |
US11156190B2 (en) | Occlusion diagnosis device | |
JP4250972B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 | |
JP2005133616A (ja) | 燃料量計測装置および燃料計の故障判定装置 | |
CN107476892B (zh) | 发动机的控制方法、系统及车辆 | |
JP2002039021A (ja) | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置 | |
JPH06159158A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料リーク診断装置 | |
US10857873B2 (en) | Evaporated fuel treatment device | |
KR102097943B1 (ko) | 액티브 퍼지 시스템의 작동 방법 |