JP2008002101A - 階段 - Google Patents
階段 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008002101A JP2008002101A JP2006170737A JP2006170737A JP2008002101A JP 2008002101 A JP2008002101 A JP 2008002101A JP 2006170737 A JP2006170737 A JP 2006170737A JP 2006170737 A JP2006170737 A JP 2006170737A JP 2008002101 A JP2008002101 A JP 2008002101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub
- node
- staircase
- lattice
- upper chord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
Abstract
【課題】より軽快な感じを与える階段であって、施工効率に優れるとともに、コストを低減することができる階段を提供する。
【解決手段】上弦材1および下弦材2と、上弦材1と下弦材2とを連結する複数のラチス材4Aとを含むトラス構造体10を有し、上弦材1は、複数の第1節点と、上弦材1の長手方向に隣合う第1節点の間に位置する第2節点とを備え、これらの第1節点および第2節点が複数の踏板12の取り付け位置にそれぞれ対応しており、第1節点にラチス材4Aが接続されている構成とする。
【選択図】図1
【解決手段】上弦材1および下弦材2と、上弦材1と下弦材2とを連結する複数のラチス材4Aとを含むトラス構造体10を有し、上弦材1は、複数の第1節点と、上弦材1の長手方向に隣合う第1節点の間に位置する第2節点とを備え、これらの第1節点および第2節点が複数の踏板12の取り付け位置にそれぞれ対応しており、第1節点にラチス材4Aが接続されている構成とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、階段に関する。
従来、階段の踏板の支持方式には、様々な形式のものがあるが、木材や鋼材で階段を構築する場合には、踏板を側桁(以下、本明細書において「側桁」というときには、ささら桁形式のものを含む)で支持する構造が一般的である。
また、側桁の構造としては、軽量で施工効率がよく、しかも高強度を有するアルミニウム部材によるトラス構造を有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、側桁の構造としては、軽量で施工効率がよく、しかも高強度を有するアルミニウム部材によるトラス構造を有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この階段によれば、踏板を支持する側桁がトラス構造であるので、階段を軽構造にすることができる。また、溝形鋼やI形鋼のような重厚な部材とは異なり、軽やかで開放感のある階段を構築することができ、室内に階段を構築した場合であっても圧迫感がない。
しかしながら、前記した従来の階段では、トラス構造の構築に多くの部材を要しコストが嵩むという問題があった。また、外観をさらにすっきりとさせたいという要望がある。
このような観点から、本発明は、より軽快な感じを与える階段であって、施工効率に優れるとともに、コストを低減することができる階段を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、トラス構造体で形成された左右一対の側桁を有し、この側桁間が複数の踏板によって連結される階段であって、前記トラス構造体は、上弦材および下弦材と、これらの上弦材と下弦材とを連結する複数のラチス材とを含み、前記上弦材は、複数の第1節点と、前記上弦材の長手方向に隣合う前記第1節点の間に位置する第2節点とを備え、これらの第1節点および第2節点が複数の前記踏板の取り付け位置に対応しており、前記第1節点に前記ラチス材が接続されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、左右のトラス構造体から形成された側桁同士が踏板によって連結されているので、結果として階段全体のねじり剛性および左右方向の曲げ剛性が向上し、階段昇降時に階段に発生するねじれや横揺れを大幅に抑制することができる。
ラチス材は、上弦材における第1節点に連結された構造となっているので、上弦材の第1節点および第2節点の全てにラチス材が連結された場合に比べて、ラチス材の配置間隔が拡がるようになり、ラチス材の使用数を少なくすることができる。つまり、上弦材および下弦材とラチス材との連結位置が、踏板を一つ飛ばしした位置になり、階段が、すっきりとした外観になる。
また、ラチス材の使用数が少なくなるので、その分、施工効率がよくなるとともに、コストを低減することができる。
また、ラチス材の使用数が少なくなるので、その分、施工効率がよくなるとともに、コストを低減することができる。
また、本発明は、トラス構造体で形成された左右一対の側桁を有し、この側桁間が複数の踏板によって連結される階段であって、前記トラス構造体は、上弦材および下弦材と、これらの上弦材と下弦材とを連結する複数のラチス材とを含み、前記上弦材は、複数の前記踏板の取り付け位置に対応して、前記ラチス材が連結される第1節点、および前記ラチス材が連結されない第2節点を備え、前記第1節点と前記第2節点とが前記側桁の長手方向に交互に配置される構成であることを特徴とする。
かかる構成によれば、トラス構造体の上弦材における第1節点および第2節点が複数の踏板の取り付け位置にそれぞれ対応しており、ラチス材が連結される第1節点と、ラチス材が連結されない第2節点とが、側桁の長手方向に交互に配置されるので、上弦材の第1節点および第2節点の全てにラチス材が連結された場合に比べて、ラチス材の配置間隔が拡がるようになり、ラチス材の使用数を少なくすることができる。つまり、上弦材および下弦材とラチス材との連結位置が、踏板を一つ飛ばしした位置になり、階段が、すっきりとした外観になる。
また、ラチス材の使用数が少なくなるので、その分、施工効率がよくなるとともに、コストを低減することができる。
また、ラチス材の使用数が少なくなるので、その分、施工効率がよくなるとともに、コストを低減することができる。
また、前記上弦材の前記第1節点にそれぞれ連結された前記ラチス材同士が前記下弦材において相互に連結される第3節点と、前記第2節点との間に、補強部材を連結した構成とするのがよい。
かかる構成によれば、下弦材の第3節点と上弦材の第2節点との間に、補強部材が連結されるので、すっきりとした外観を維持しつつ、軽量で高強度であるという利点が得られる。
しかも、補強部材は、上弦材において踏板の取り付け位置に対応した第2節点に連結されているので、踏板を介して、補強部材には、該第2節点にかかる荷重が直接的に作用するようになる。したがって、すっきりとした外観を維持しつつ、軽量で高強度とされた階段が得られる。
また、前記補強部材は、前記上弦材および前記下弦材の少なくとも一方に直交する方向に連結される構成とするのがよい。
かかる構成によれば、補強部材が、上弦材と下弦材とを最短距離または最短距離に近い状態で連結することとなる。したがって、すっきりとした外観を維持しつつ、軽量で高強度とされた階段が得られる。
また、補強部材の、上弦材および下弦材の少なくとも一方に直交する方向に連結される部分は、斜交する方向に連結される場合に比べて端部形状を簡単な形状にすることができる。したがって、補強部材の製造、加工および施工が行い易く簡単になる。
また、前記第1節点および前記第2節点には節点部材が設けられ、この節点部材に前記ラチス材や補強部材が連結される構成とするのがよい。
かかる構成によれば、上弦材および下弦材の節点に設けられた節点部材にラチス材や補強部材を連結することで、階段を構築することができる。
また、前記上弦材は、その上端から下端までの長さを有する補強弦材を有し、前記第1節点および前記第2節点の上面に前記補強弦材がそれぞれ取り付けられている構成とするのがよい。
かかる構成によれば、上弦材が補強弦材を有し、かつ、当該補強弦材が第1,第2節点の上面にそれぞれ取り付けられているため、結果として踏板から加わる荷重(弱軸方向の荷重)に対するトラス構造体の強度が補強されることとなる。したがって、すっきりとした外観を維持しつつ、左右方向、上下方向ともに高い曲げ剛性を有するトラス構造体が得られ、階段昇降時に、階段に生じる揺れやたわみが極めて減少するようになる。
本発明に係る階段によれば、より軽快な感じを与えることができ、施工効率に優れるとともに、コストを低減することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。参照する図面において、図1は本発明の第1実施形態に係る階段の全体を示す斜視図、図2は同じく階段に適用されるトラス構造を示す一部分解斜視図、図3は階段の全体を示す側面図、図4は階段の部分拡大側面図である。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る階段は、図1に示すように、階段勾配で傾斜する左右一対の側桁たるトラス構造体10,10と、蹴上げ高さごとに配設される複数のブラケット11と、このブラケット11を介してトラス構造体10,10に支持され、これらを互いに連結する複数の踏板12とを備えて構成される。また、トラス構造体10,10は、その下端に取り付けられたサポートシューS1,S2を介して階下の床面F1に固定され、上端に取り付けられたサポートシューS3を介して階上の床面F2を支持する梁材F21に固定されている。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る階段は、図1に示すように、階段勾配で傾斜する左右一対の側桁たるトラス構造体10,10と、蹴上げ高さごとに配設される複数のブラケット11と、このブラケット11を介してトラス構造体10,10に支持され、これらを互いに連結する複数の踏板12とを備えて構成される。また、トラス構造体10,10は、その下端に取り付けられたサポートシューS1,S2を介して階下の床面F1に固定され、上端に取り付けられたサポートシューS3を介して階上の床面F2を支持する梁材F21に固定されている。
(トラス構造体)
トラス構造体10は、図2〜図4に示すように、階段勾配で傾斜する上弦材1および下弦材2と、これらを互いに連結する複数のラチス材4A,4Bとから構成されている。
上弦材1は、複数の節点を備えており、節点部材としての複数のハブ5A1(第1節点),ハブ5A2(第2節点)により連結された複数のフレーム材1Aにより構成されており、複数のフレーム材1Aをその長手方向に連設してなる。上弦材におけるハブ5A1,5A2は、ブラケット11の取り付け位置、つまり、踏板12の取り付け位置に対応している。なお、上弦材1には、補強弦材6がハブ5A1,5A2に取り付けられている。
下弦材2は、図3に示すように、ハブ5B(第3節点)により連結された複数のフレーム材2B,2B’により構成されており、複数のフレーム材2B,2B’をその長手方向に連設してなる。下弦材2におけるハブ5Bは、上弦材1のハブ5A2が設けられる位置に対応している。すなわち、図4(a)に示すように、ハブ5A2の中心線Oの延長線上にハブ5Bが位置している。
トラス構造体10は、図2〜図4に示すように、階段勾配で傾斜する上弦材1および下弦材2と、これらを互いに連結する複数のラチス材4A,4Bとから構成されている。
上弦材1は、複数の節点を備えており、節点部材としての複数のハブ5A1(第1節点),ハブ5A2(第2節点)により連結された複数のフレーム材1Aにより構成されており、複数のフレーム材1Aをその長手方向に連設してなる。上弦材におけるハブ5A1,5A2は、ブラケット11の取り付け位置、つまり、踏板12の取り付け位置に対応している。なお、上弦材1には、補強弦材6がハブ5A1,5A2に取り付けられている。
下弦材2は、図3に示すように、ハブ5B(第3節点)により連結された複数のフレーム材2B,2B’により構成されており、複数のフレーム材2B,2B’をその長手方向に連設してなる。下弦材2におけるハブ5Bは、上弦材1のハブ5A2が設けられる位置に対応している。すなわち、図4(a)に示すように、ハブ5A2の中心線Oの延長線上にハブ5Bが位置している。
上弦材1を構成するフレーム材1Aは、図5(a)に示すように、両端に扁平状の接続端部1aが形成された管状の部材からなり、接続端部1aの先端には、ハブ5A1,5A2(図2参照)に嵌合可能な凹凸1bが形成されている。また、フレーム材1Aは、アルミニウム合金製の押出形材からなり、接続端部1aは、プレス加工などにより押し潰して形成される。なお、接続端部1aは、ハブ5A1(ハブ5A2)の軸線方向に長い偏平状に形成されていることから、ハブ5A1(ハブ5A2)の軸線方向の外力に対しては、強度的に強いジョイント構造が形成されている。
下弦材2を構成するフレーム材2Bは、前記フレーム材1Aと同様に、図5(c)に示すように、両端に扁平状の接続端部2aが形成されており、これらの接続端部2aの先端には、ハブ5B(図2,図4参照)に嵌合可能な凹凸2bが形成されている。本実施形態では、フレーム材2Bの長さL1が、図5(d)に示すように、2本のフレーム材1Aをハブ5A1に接続した長さL2と同じ長さとなるように設定されている。なお、図3に示すように、下弦材2の上端部および下端部に配置されるフレーム材2B’は、フレーム材2Bよりも全長が短く形成されて長さが調整されているとともに、図示はしないが後記するラチス材4Aと同様に、接続端部の先端が軸線方向に対して角度をもって切断されて、ハブ5B間に接続されるようになっている。
ラチス材4Aは、フレーム材1Aと同種の部材からなるが、図5(b)に示すように、接続端部4aの先端が軸線方向に対して角度α(以下、コイン角αとする)をもって切断されている。また、接続端部4aの先端には、ハブ5A1,5B(図2,図5参照)に嵌合可能な凹凸部4bが形成されている。本実施形態では、図5(d)に示すように、2本のラチス材4Aをハブ5A1に接続したときの長さL3が、2本のフレーム材1Aをハブ5A1に接続したときの長さL2と同じ長さとなるように設定されている。これにより、2本のラチス材4Aをハブ5A1に接続したときの長さL3と、下弦材2のフレーム材2Bの長さL1(図5(c)参照)とが同一の長さとなるように設定されている。つまり、長さL1=長さL2=長さL3となるように設定されている。なお、ラチス材4Bは、図3に示すように、ラチス材4Aよりも全長が短く形成されて異なるコイン角α(不図示)をもって切断されている。
次に、ハブ5A1,5A2,5Bについて説明するが、これらは、基本的構成が同一であるので、ここでは主として下弦材2に沿って配置されるハブ5Bを例にとって説明し、適宜、ハブ5A1,ハブ5A2について説明する。
ハブ5Bは、図6に示すように、円柱形状を呈しており、ハブ5Bの外周面には複数の接続溝5aがハブ5Bの軸線方向に沿って形成され、また、ハブ5Bの中心にボルト挿通孔5cが形成されている。また、ハブ5Bは、アルミニウム合金製の押出形材からなり、接続溝5aおよびボルト挿通孔5cは、アルミニウム合金を押出成形する際に形成される。なお、ハブ5Bは、鋳造により製作してもよい。
ハブ5Bは、図6に示すように、円柱形状を呈しており、ハブ5Bの外周面には複数の接続溝5aがハブ5Bの軸線方向に沿って形成され、また、ハブ5Bの中心にボルト挿通孔5cが形成されている。また、ハブ5Bは、アルミニウム合金製の押出形材からなり、接続溝5aおよびボルト挿通孔5cは、アルミニウム合金を押出成形する際に形成される。なお、ハブ5Bは、鋳造により製作してもよい。
ハブ5Bの接続溝5aは、フレーム材2Bの接続端部2a(図5(c)参照、以下同じ)の先端部分と同一の断面形状となっており、接続端部2aが嵌合可能である。また、接続溝5aの内壁面には、接続端部2aの凹凸2b(図5(c)参照、以下同じ)と係合する凹凸5bが形成されている。なお、ハブ5Bでは、フレーム材2Bおよびラチス材4Aが順に圧入嵌合される2つの接続溝5a、および連結材3が圧入嵌合される1つの接続溝5a(合計3つの接続溝5a)を備えている。本実施の形態では、これらの3つの接続溝5aが90度間隔で形成されている。また、ハブ5Bは、フレーム材2Bおよびラチス材4Aが順に圧入嵌合できるだけの高さを有している。なお、ハブ5Bの形状や接続溝5aの個数などは、ハブ5Bに接続されるフレーム材2B等の部材の本数や角度に合わせて、適宜変更しても差し支えない。
ここで、上弦材1に沿って配置されるハブ5A1は、接続溝5aがハブ5Bよりも1つ少ない2つの接続溝5aを有している点が異なっており、これらの接続溝5aは、上弦材1に沿うようにボルト挿通孔5cを挟んで両側(180度間隔)に形成されている。また、ハブ5A1の各接続溝5aには、フレーム材1Aおよびラチス材4Aがそれぞれ嵌合されるようになっており、ハブ5A1は、これらのフレーム材1A、ラチス材4Aが順に圧入嵌合できるだけの高さを有している。
また、ハブ5A2は、図2に示すように、ハブ5A1よりも軸線方向の長さが短く形成されており、不図示の接続溝5aには、フレーム材1Aのみが嵌合されるようになっている。つまり、ハブ5A2には、ラチス材4Aが嵌合されない(連結されない)構成となっている。
また、ハブ5A2は、図2に示すように、ハブ5A1よりも軸線方向の長さが短く形成されており、不図示の接続溝5aには、フレーム材1Aのみが嵌合されるようになっている。つまり、ハブ5A2には、ラチス材4Aが嵌合されない(連結されない)構成となっている。
前記したように、ハブ5A1およびハブ5A2は、踏板12の取り付け位置にそれぞれ対応しており、トラス構造体10の長手方向に隣合うハブ5A1の間にハブ5A2が位置している。つまり、ハブ5A1およびハブ5A2は、上弦材1の長手方向に沿って一つ置きに配置されている。別言すれば、ラチス材4Aが連結されるハブ5A1と、ラチス材4Aが連結されないハブ5A2とが、トラス構造体10の長手方向に沿って交互に配置される構成となっている。
このような構成とすることにより、図3に一点鎖線で示すように、上弦材1側を底辺とする一つの三角形要素Yに、三つの踏板12が配置されるようになる。つまり、三角形要素Yの頂点となるハブ5A1,5A1に踏板12が配置されることに加えて、ハブ5A1,5A1で形成される底辺Y1上にも第2節点としてのハブ5A2が設けられ、該ハブ5A2に踏板12が支持されるようになる。したがって、前記三角形要素Yは、上弦材1のハブ5A1およびハブ5A2の全てにラチス材が連結された場合の三角形要素に比べて、開口面積が大きなものとなり、トラス構造体10のすっきりとした外観に寄与するものとなる。
このような構成とすることにより、図3に一点鎖線で示すように、上弦材1側を底辺とする一つの三角形要素Yに、三つの踏板12が配置されるようになる。つまり、三角形要素Yの頂点となるハブ5A1,5A1に踏板12が配置されることに加えて、ハブ5A1,5A1で形成される底辺Y1上にも第2節点としてのハブ5A2が設けられ、該ハブ5A2に踏板12が支持されるようになる。したがって、前記三角形要素Yは、上弦材1のハブ5A1およびハブ5A2の全てにラチス材が連結された場合の三角形要素に比べて、開口面積が大きなものとなり、トラス構造体10のすっきりとした外観に寄与するものとなる。
また、本実施形態では、図6に示すように、ハブ5Bの接続溝5aの長さをフレーム材2Bの接続端部2aとラチス材4Aの接続端部4aとを足し合わせた長さ(幅)に合わせてあるので、例えば、連結材3をハブ5Bの接続溝5aの下端まで挿入すると、その上方には隙間が生じる。この場合には、連結材3の接続端部3aの上方に溝埋部材5gを挿入して、連結材3の接続位置がずれないようにする。
ハブ5Bに対してフレーム材2Bを接続する場合には、フレーム材2Bの接続端部2aに形成された凹凸2bをハブ5Bの上面側(あるいは下面側)から接続溝5aに圧入嵌合すればよい。このとき、溶接や特別な工具を必要としないので、施工性がよい。
フレーム材2Bの接続端部2aをハブ5Bの接続溝5aに圧入嵌合させると、接続溝5aに形成した凹凸5bと接続端部2aに形成した凹凸2bとが互いに係合するので、フレーム材2Bがその軸線方向に引き抜かれることがない。
フレーム材2Bの接続端部2aをハブ5Bの接続溝5aに圧入嵌合させると、接続溝5aに形成した凹凸5bと接続端部2aに形成した凹凸2bとが互いに係合するので、フレーム材2Bがその軸線方向に引き抜かれることがない。
また、ハブ5Bの上下面には、フレーム材2Bおよびラチス材4Aの抜け出しを防止するためのワッシャ5dが取り付けられる。これらのワッシャ5dは、ハブ5Bのボルト挿通孔5cに挿通される通しボルト5eとナットN1により固定される。ワッシャ5dとナットN1との間には小径のワッシャ5d’が介設される。さらに、通しボルト5eの頭部には、これを覆い隠すボルトキャップ5e’が取り付けられ、また、ナットN1には、これを覆い隠すキャップ5fが取り付けられる。
一方、上弦材1を構成するハブ5A1,5A2には、図4(a)に示すように、その上面に補強弦材6を介して踏板12を固定するためのブラケット11が取り付けられるようになっており、固定には、前記した通しボルト5eに代えて、図4(b)にハブ5A1について示せば、ねじ棒5hとナットN2,N3が用いられている。ここで、ハブ5A1の上面側は、補強弦材6で覆われて、フレーム材1A,ラチス材4Aの抜け出しが防止されているので、前記したワッシャ5dは下面側にのみ取り付けられる。このことはハブ5A2でも同様である。
一方、上弦材1を構成するハブ5A1,5A2には、図4(a)に示すように、その上面に補強弦材6を介して踏板12を固定するためのブラケット11が取り付けられるようになっており、固定には、前記した通しボルト5eに代えて、図4(b)にハブ5A1について示せば、ねじ棒5hとナットN2,N3が用いられている。ここで、ハブ5A1の上面側は、補強弦材6で覆われて、フレーム材1A,ラチス材4Aの抜け出しが防止されているので、前記したワッシャ5dは下面側にのみ取り付けられる。このことはハブ5A2でも同様である。
補強弦材6は、図2に示すように、上弦材1の上端から下端までの長さを有しており、ハブ5A1,5A2の上面に載置されて、前記のようにブラケット11が上弦材1に固定される際に、図4(b)に示すように、ねじ棒5hとナットN2,N3で同時に取り付けられる。このような補強弦材6は、図4(c)に示すように、上弦材1(図ではフレーム材1Aのみ図示)を上側から覆うように断面形状が下側に凹状に形成されている。なお、補強弦材6の形状は、これに限られることなく、適宜の形状のものを採用することができ、例えば、上弦材1を側方から挟み込む状態(覆う状態)に取り付けられる断面略コ字形状に形成してもよい。
また、補強弦材6は、下弦材2に対して補助的に取り付けられるように構成してもよい。
また、補強弦材6は、下弦材2に対して補助的に取り付けられるように構成してもよい。
このような構成よりなるトラス構造体10は、連結材3が左右のハブ5B間に架け渡されて取り付けられることで下部側が連結される構成となっている。連結材3は、前記したフレーム材1Aに比べて全長が長く形成されている点を除いて基本的構成が同様であり、アルミニウム合金製の中空押出形材を加工して形成され、その両端に偏平状の接続端部3a(図6参照、以下同じ)を有している。また、接続端部3aの先端に、フレーム材1Aの接続端部1aと同一断面形状の凹凸3bが形成され、ハブ5Bの接続溝5aに嵌合可能である。
また、本実施形態では、図2に示すように、左右のトラス構造体10,10の上端部および下端部に、各上弦材1に斜交する2本の連結斜材7が配置されている。連結斜材7は、その一端が一方のトラス構造体10のハブ5A1に接続され、他端が他方のトラス構造体10の一段上(異なる高さの)のハブ5A1に接続されている。すなわち、図7(a)に示すように、2本の連結斜材7は、左右のトラス構造体10,10の上端部および下端部にそれぞれ配置される4つのハブ5A1間において架け渡され、一方のトラス構造体10から他方のトラス構造体10へ、他方のトラス構造体10から一方のトラス構造体10へ相互に交差する状態に取り付けられている。
このような連結斜材7は、アルミニウム合金製の中空押出形材を加工したものであり、図7(b)に示すように、その両端に偏平状の接続端部7aを有している。また、接続端部7aの先端には、フレーム材1Aの接続端部1aと同一断面形状の凹凸7bが形成されており、ハブ5A1の接続溝5aに嵌合可能である。
なお、連結斜材7の接続端部7aはハブ5A1の接続溝5aに合わせて所定の角度折曲形成されている。
なお、連結斜材7の接続端部7aはハブ5A1の接続溝5aに合わせて所定の角度折曲形成されている。
このように、上弦材1に斜交する連結斜材7を配置すると、トラス構造体10の上端部および下端部において、その左右方向の曲げ剛性が向上するので、階段昇降時にトラス構造体10,10に発生する横揺れを大幅に抑制することができる。なお、図示は省略するが、下弦材2に斜交する連結斜材で左右の下弦材2,2を互いに連結してもよい。
(ブラケット)
ブラケット11は、アルミニウム合金製の中空押出形材からなり、図4(b)に示すように、階段勾配で傾斜して補強弦材6の上面に当接する取付面11aと、踏板12が載置される踏板支持面11bとを有し、ハブ5A1(ハブ5A2)の下側から挿入したねじ棒5hをナットN2,N3で締結することにより補強弦材6の上面に固定される。また、取付面11aが踏板支持面11bに対して階段勾配で傾斜している。つまり、ブラケット11を補強弦材6の上面に取り付けると、その踏板支持面11bが水平になる。
ブラケット11は、アルミニウム合金製の中空押出形材からなり、図4(b)に示すように、階段勾配で傾斜して補強弦材6の上面に当接する取付面11aと、踏板12が載置される踏板支持面11bとを有し、ハブ5A1(ハブ5A2)の下側から挿入したねじ棒5hをナットN2,N3で締結することにより補強弦材6の上面に固定される。また、取付面11aが踏板支持面11bに対して階段勾配で傾斜している。つまり、ブラケット11を補強弦材6の上面に取り付けると、その踏板支持面11bが水平になる。
ブラケット11の内側には、ブラケット11を固定するためのナットN3を収容するナットポケット11c、踏板12を固定するためのナットN4を収容するナットポケット11dが形成されている。なお、ブラケット11の端面の開口部には、図4(a)に示すように、蓋部材11eがビス等(不図示)により取り付けられる。
(踏板)
踏板12は、木製や金属製などの板材からなり、図4(b)に示すように、ブラケット11の踏板支持面11bの上に支持固定される。踏板12には、ブラケット11のナットポケット11d,11dに対応する位置にボルト挿通孔12bが形成されており、踏板12の上側から挿入したボルト12aをナットポケット11dに装填したナットN4で締結することにより固定される。
踏板12は、木製や金属製などの板材からなり、図4(b)に示すように、ブラケット11の踏板支持面11bの上に支持固定される。踏板12には、ブラケット11のナットポケット11d,11dに対応する位置にボルト挿通孔12bが形成されており、踏板12の上側から挿入したボルト12aをナットポケット11dに装填したナットN4で締結することにより固定される。
(サポートシュー)
図8(a)(b)は階段の上端部および下端部におけるサポートシューによる取り付けを示す側断面図である。サポートシューS1は、図8(b)に示すように、上弦材1の下端に位置するハブ5A1と床面F1との間に介設され、また、サポートシューS2は、下弦材2の下端に位置するハブ5Bと床面F1との間に介設される。サポートシューS1,S2は、構成が同一であるので、ここでは、一方のサポートシューS1について説明する。
サポートシューS1は、階下の床面F1にボルト等の取り付け手段によって取り付けられる基部21と、この基部21にボルト23を介して回動可能に取り付けられる係止部22とを有している。係止部22は、その上面がハブ5A1の下面に当接する状態に取り付けられており、ハブ5A1の通しねじ棒5hとナットN2,N3(いずれも図4(b)参照)によって固定される。
図8(a)(b)は階段の上端部および下端部におけるサポートシューによる取り付けを示す側断面図である。サポートシューS1は、図8(b)に示すように、上弦材1の下端に位置するハブ5A1と床面F1との間に介設され、また、サポートシューS2は、下弦材2の下端に位置するハブ5Bと床面F1との間に介設される。サポートシューS1,S2は、構成が同一であるので、ここでは、一方のサポートシューS1について説明する。
サポートシューS1は、階下の床面F1にボルト等の取り付け手段によって取り付けられる基部21と、この基部21にボルト23を介して回動可能に取り付けられる係止部22とを有している。係止部22は、その上面がハブ5A1の下面に当接する状態に取り付けられており、ハブ5A1の通しねじ棒5hとナットN2,N3(いずれも図4(b)参照)によって固定される。
サポートシューS3は、図8(a)に示すように、上弦材1の上端に位置するハブ5A1と階上の床面F2を支持する梁材F21の側面との間に介設される。サポートシューS3は、梁材F21の側面にボルト等の取り付け手段によって取り付けられる基部24と、この基部24にボルト26を介して回動可能に取り付けられる連結具25とを有している。連結具25は、扁平状の接続端部25aを備えており、これらの接続端部25aの先端には、ハブ5A1(図4(b)参照)の接続溝5aに圧入嵌合可能な凹凸(不図示)が形成されている。
このようなサポートシューS1,S2,S3は、各構成部品がアルミニウム合金製の押出形材からなる。なお、各サポートシューS1,S2,S3の形状は、図示の形状に限定されることはなく、階段の設置場所の状況に応じて適宜変更してよい。
(階段の構築手順)
次に、本発明の第1実施形態に係る階段の構築手順を適宜図面を参照して説明する。
次に、本発明の第1実施形態に係る階段の構築手順を適宜図面を参照して説明する。
まず、複数のフレーム材1Aをハブ5A1およびハブ5A2で接続して上弦材1を構成する(図2参照)。この場合、ハブ5A1およびハブ5A2が上弦材1の長手方向に一つ置き(一つ飛ばし)となるように交互に接続する。なお、トラス構造体10の上端部および下端部においては、ハブ5A1が上弦材1の長手方向に2つ連続して配置されるようにフレーム材1Aで接続する。
続いて、一つ置きに配置したハブ5A1にラチス材4Aをそれぞれ接続する。なお、トラス構造体10の上端部および下端部に配置された2つのハブ5A1については、これらのハブ5A1が対向する側にラチス材4Bをそれぞれ接続する。なお、ラチス材4Aは、その接続端部4aの先端が軸線に対してコイン角α(図5(b)参照)をなしているので、ラチス材4Aはハブ5A1の軸線に対してコイン角αだけ傾斜した状態で接続される(図5(d)参照)。ラチス材4Bについても所定のコイン角だけ傾斜した状態で接続される(図3参照)。
そして、複数のフレーム材2Bをハブ5Bで接続して下弦材2を構成する。ここで、下弦材2の上端部および下端部にはフレーム材2B’を接続する。
続いて、上弦材1のハブ5A1に接続したラチス材4Aあるいはラチス材4Bを対応するハブ5Bにそれぞれ接続する。
さらに、階段左右方向に隣合うハブ5B同士を連結材3で連結して、左右のトラス構造体10,10を一体にする。
そして、複数のフレーム材2Bをハブ5Bで接続して下弦材2を構成する。ここで、下弦材2の上端部および下端部にはフレーム材2B’を接続する。
続いて、上弦材1のハブ5A1に接続したラチス材4Aあるいはラチス材4Bを対応するハブ5Bにそれぞれ接続する。
さらに、階段左右方向に隣合うハブ5B同士を連結材3で連結して、左右のトラス構造体10,10を一体にする。
次に、上弦材1の上側に沿って補強弦材6を載置する(図4(a)〜(c)参照)とともに、ハブ5A1,5A2のそれぞれの位置において補強弦材6の上面にブラケット11を載置する。そして、ハブ5A1の下面に抜止め用のワッシャ5dをあてがったうえで、ねじ棒5hをハブ5A1,5A2の下面側から補強弦材6を貫通してブラケット11の内部にまで挿通する。続いて、このブラケット11の内部に突出したねじ棒5hをナットN3で締結するとともに、下面側においてナットN2を締結してハブ5A1,補強弦材6およびブラケット11を一体に固定する。また、ハブ5A1の下面にキャップ5fを取り付けてねじ棒5h、ナットN2を覆い隠す。同様にしてハブ5A2、補強弦材6およびブラケット11を一体に固定する。
また、同様に、ハブ5Bの上面および下面に抜止め用のワッシャ5dを配置したうえで、ハブ5Bに通しボルト5eを挿通し、ハブ5Bの下面に突出した通しボルト5eをナットN1で締結して、フレーム材2B、ラチス材4A(4B)、連結材3の抜止めを図る。また、ハブ5Bの上下面にボルトキャップ5e’、キャップ5fを取り付けて、通しボルト5eの頭部およびナットN1を覆い隠す。
このようにしてトラス構造体10を構築したら、補強弦材6の上面に固定されたブラケット11に踏板12を載置し、踏板12のボルト挿通孔12bからボルト12aを挿入して、ブラケット11のナットポケット11dに装填したナットN4で締結し、ブラケット11間に踏板12をそれぞれ固定する。
次に、トラス構造体10を階下の床面F1と階上の梁材F21との間に架設する。このとき、上弦材1の下端に位置するハブ5A1の下面と階下の床面F1との間にサポートシューS1を、下弦材2の下端に位置するハブ5Bの下面と階下の床面F1との間にサポートシューS2をそれぞれ介設する。さらに、上弦材1の上端に位置するハブ5A1と階上の梁材F21の側面との間にサポートシューS3を介設する。これによって、階段の構築が完了する。
このように、所定の寸法・形状に形成された各部材を適宜嵌合あるいはボルト接合するだけで階段を構築することができる。すなわち、施工現場で複雑な加工を行う必要がなく、また、特別な工具や溶接も必要としないので、熟練工でなくとも容易に階段を構築することができる。さらに、接続用の部品を削減することができるので経済的である。
また、左右のトラス構造体10同士が踏板12によって連結されているので、結果として階段全体のねじり剛性および左右方向の曲げ剛性が向上し、階段昇降時に階段に発生するねじれや横揺れを大幅に抑制することができる。
また、ラチス材4Aは、上弦材1におけるハブ5A1に連結されて、上弦材1および下弦材2の一方から他方へ、他方から一方へ交互に架け渡されているので、上弦材1のハブ5A1およびハブ5A2の全てに連結されて架け渡された場合に比べて、ラチス材4Aの配置間隔が拡がるようになり、ラチス材4Aの使用数を少なくすることができる。つまり、上弦材1および下弦材2と、ラチス材4Aとの連結位置が、踏板12を一つ飛ばしした位置になり、階段が、すっきりとした外観になる。
また、ラチス材4Aの使用数が少なくなるので、その分、施工効率がよくなるとともに、コストを低減することができる。
また、ラチス材4Aの使用数が少なくなるので、その分、施工効率がよくなるとともに、コストを低減することができる。
上弦材1が補強弦材6を有し、かつ、補強弦材6がハブ5A1、ハブ5A2の上面にそれぞれ取り付けられているため、結果として踏板12から加わる荷重(弱軸方向の荷重)に対するトラス構造体10の強度が補強されることとなる。したがって、すっきりとした外観を維持しつつ、左右方向、上下方向ともに高い曲げ剛性を有するトラス構造体10が得られ、階段昇降時に、階段に生じる揺れやたわみが極めて減少するようになる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る階段を、図9から図13を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態に係る階段と同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の第2実施形態に係る階段を、図9から図13を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態に係る階段と同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
ここで、図9は本発明の第2実施形態に係る階段の全体を示す斜視図、図10はブラケットと踏板とを省略した図、図11は階段の全体を示す側面図、図12は部分拡大側面図、図13は補強部材を説明する分解図である。
図9から図13に示すように、本発明の第2実施形態に係る階段は、トラス構造体10が補強されている点が前記第1実施形態と異なっており、ラチス材4Aが接続されない上弦材1のハブ5A2と、下弦材2のハブ5Bとの間に、補強部材8が連結された構成となっている。
補強部材8は、ハブ5A2の下面とハブ5Bの上面との間に介設され、ハブ5A2の下面とハブ5Bの上面とに当接する端面を有している。補強部材8は、フレーム材1Aと同様のアルミニウム合金製の押出形材からなる管状の部材からなり、ハブ5A2とハブ5Bとの間に介設される長さを有している。補強部材8の中心には、ねじ棒9が挿通される挿通孔8aが形成されている。
このような補強部材8は、図13に示すように、ハブ5A2、ハブ5B、および補強弦材6の上面に載置したブラケット11を、ねじ棒9とナットN2,N3を用いて固定する際に、これらと同時に固定される。
より詳しくは、フレーム材1Aを接続して下面にワッシャ5dをあてがったハブ5A2と、フレーム材2Bおよびラチス材4Aを接続して上下面にワッシャ5dをあてがったハブ5Bとの間に、補強部材8を配置し、さらにハブ5A2の上側に補強弦材6およびブラケット11を配置しておいて、ねじ棒9をハブ5Bの下面側から補強弦材6を貫通してブラケット11の内部にまで挿通する。
そして、このブラケット11の内部に突出したねじ棒9をナットN3で締結するとともに、ハブ5Bの下面側に突出したねじ棒9をナットN2で締結し、ハブ5A2、補強部材8、ハブ5B、補強弦材6およびブラケット11を一体に固定する。また、ハブ5Bの下面にキャップ5fを取り付けてねじ棒9、ナットN2を覆い隠す。
これによって、上弦材1のハブ5A2と下弦材2のハブ5Bとの間に補強部材8が介設されたトラス構造体10が構築される。
これによって、上弦材1のハブ5A2と下弦材2のハブ5Bとの間に補強部材8が介設されたトラス構造体10が構築される。
かかる階段によれば、上弦材1のハブ5A2と下弦材2のハブ5Bとの間に、補強部材8が連結されるので、すっきりとした外観を維持しつつ、軽量で高強度であるという利点が得られる。
しかも、補強部材8は、上弦材1において踏板12の取り付け位置に対応したハブ5A2に連結されているので、踏板12を介して、補強部材8には、ハブ5A2にかかる荷重が直接的に作用するようになる。したがって、すっきりとした外観を維持しつつ、軽量で高強度とされた階段が得られる。
また、補強部材8は、上弦材1および下弦材2に直交する方向に連結されるので、上弦材1と下弦材2とが補強部材8によって最短距離または最短距離に近い状態で連結されるようになる。したがって、すっきりとした外観を維持しつつ、軽量で高強度とされた階段が得られる。
また、補強部材8は、上弦材1および下弦材2に直交する方向に連結されるので、斜交する方向に連結される場合に比べて端部形状を簡単な形状にすることができる。したがって、補強部材8の製造、加工および施工が行い易く簡単になる。
なお、上弦材1および下弦材2の一方が他方に対して傾斜する状態に配置されるトラス構造体においては、補強部材8がいずれか一方に直交する状態となるように連結してもよいし、上弦材1および下弦材2対して補強部材8が斜交するように連結してもよい。
また、前記の各実施形態では、ブラケット11を左右別体で構成したが、これに限定されることはなく、図14に示すように、ブラケット11’を左右のトラス構造体10,10に架け渡される大きさに一体的に形成して、そのボルト孔11fを通じて踏板12を固定してもよい。この場合には、ブラケット11’が左右のトラス構造体10,10を連結する構造材として機能するようになり、結果として階段全体のねじり剛性および左右方向の曲げ剛性が向上し、階段昇降時に階段に発生するねじれや横揺れを大幅に抑制することができる。
1 上弦材
1A フレーム材
2 下弦材
2B フレーム材
2B’ フレーム材
4A,4B ラチス材
5A1 ハブ(第1節点)
5A2 ハブ(第2節点)
5B ハブ(第3節点)
6 補強弦材
7 連結斜材
8 補強部材
10 トラス構造体
11 ブラケット
12 踏板
1A フレーム材
2 下弦材
2B フレーム材
2B’ フレーム材
4A,4B ラチス材
5A1 ハブ(第1節点)
5A2 ハブ(第2節点)
5B ハブ(第3節点)
6 補強弦材
7 連結斜材
8 補強部材
10 トラス構造体
11 ブラケット
12 踏板
Claims (6)
- トラス構造体で形成された左右一対の側桁を有し、この側桁間が複数の踏板によって連結される階段であって、
前記トラス構造体は、上弦材および下弦材と、これらの上弦材と下弦材とを連結する複数のラチス材とを含み、
前記上弦材は、複数の第1節点と、前記上弦材の長手方向に隣合う前記第1節点の間に位置する第2節点とを備え、これらの第1節点および第2節点が複数の前記踏板の取り付け位置に対応しており、
前記第1節点に前記ラチス材が接続されていることを特徴とする階段。 - トラス構造体で形成された左右一対の側桁を有し、この側桁間が複数の踏板によって連結される階段であって、
前記トラス構造体は、上弦材および下弦材と、これらの上弦材と下弦材とを連結する複数のラチス材とを含み、
前記上弦材は、複数の前記踏板の取り付け位置に対応して、前記ラチス材が連結される第1節点、および前記ラチス材が連結されない第2節点を備え、
前記第1節点と前記第2節点とが前記側桁の長手方向に交互に配置される構成であることを特徴とする階段。 - 前記上弦材の前記第1節点にそれぞれ連結された前記ラチス材同士が前記下弦材において相互に連結される第3節点と、前記第2節点との間に、補強部材を連結したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の階段。
- 前記補強部材は、前記上弦材および前記下弦材の少なくとも一方に直交する方向に連結されることを特徴とする請求項3に記載の階段。
- 前記第1節点および前記第2節点には節点部材が設けられ、この節点部材に前記ラチス材や補強部材が連結されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の階段。
- 前記上弦材は、その上端から下端までの長さを有する補強弦材を有し、前記第1節点および前記第2節点の上面に前記補強弦材が取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の階段。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170737A JP2008002101A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 階段 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170737A JP2008002101A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 階段 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008002101A true JP2008002101A (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=39006707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006170737A Abandoned JP2008002101A (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 階段 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008002101A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103696543A (zh) * | 2013-12-16 | 2014-04-02 | 苏州工业园区设计研究院股份有限公司 | 一种桁架配筋楼梯 |
-
2006
- 2006-06-20 JP JP2006170737A patent/JP2008002101A/ja not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103696543A (zh) * | 2013-12-16 | 2014-04-02 | 苏州工业园区设计研究院股份有限公司 | 一种桁架配筋楼梯 |
CN103696543B (zh) * | 2013-12-16 | 2016-06-15 | 苏州工业园区设计研究院股份有限公司 | 一种桁架配筋楼梯 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4909092B2 (ja) | 軽合金製の押出フレーム | |
JP4933621B2 (ja) | 建築構造物 | |
KR20080074226A (ko) | 내력 프레임 | |
JP4028759B2 (ja) | 鉄骨建築物及び柱と梁の接合構造 | |
JP2008002101A (ja) | 階段 | |
JP4586047B2 (ja) | 階段 | |
JP5386708B2 (ja) | 階段構造 | |
JP2004076281A (ja) | 螺旋階段 | |
JP4100185B2 (ja) | 階段の支承体 | |
JP4134825B2 (ja) | 階段 | |
JP4147899B2 (ja) | 階段 | |
JP4369274B2 (ja) | ささら桁及び該ささら桁を用いた階段 | |
JP4075519B2 (ja) | 階段 | |
JP4058632B2 (ja) | 手摺取付構造 | |
JP4836692B2 (ja) | 階段 | |
JP2006028785A (ja) | 踊り場 | |
JP3981371B2 (ja) | トラス構造物とこれを用いた階段 | |
JP2004124606A (ja) | 階段 | |
JP4266463B2 (ja) | 架構構造及びそれを用いた建築物 | |
JP7022015B2 (ja) | 建物補強方法 | |
JP4192536B2 (ja) | 階段 | |
JP3774387B2 (ja) | ユニット建物 | |
JP2005315034A (ja) | 階段 | |
JP3903263B2 (ja) | 組立足場 | |
JP4586045B2 (ja) | 螺旋階段 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090325 |