JP2008095930A - Vibration isolating device - Google Patents
Vibration isolating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008095930A JP2008095930A JP2006281788A JP2006281788A JP2008095930A JP 2008095930 A JP2008095930 A JP 2008095930A JP 2006281788 A JP2006281788 A JP 2006281788A JP 2006281788 A JP2006281788 A JP 2006281788A JP 2008095930 A JP2008095930 A JP 2008095930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- orifice
- liquid chamber
- vibration isolator
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般産業機械、自動車におけるエンジンマウント等として用いられ、エンジン等の振動発生部からの振動を遮断及び吸収して車体等の振動受部への振動伝達を防止する液体封入式の防振装置に関するものである。 The present invention is used as an engine mount or the like in general industrial machines or automobiles, and is a liquid-filled type of anti-vibration type that blocks and absorbs vibration from a vibration generating part of an engine or the like to prevent vibration transmission to a vibration receiving part of a vehicle body or the like. The present invention relates to a vibration device.
車両の振動発生部となるエンジンと振動受部となる車体との間には防振装置が配置されている。このような防振装置としては、ゴム弾性体、このゴム弾性体を内壁の一部とする受圧液室及び内容積が拡縮可能とされた副液室が設けられ、受圧液室と副液室とがオリフィス通路を通して互いに連通した液体封入式のものが知られている。この液体封入式の防振装置では、エンジンが作動して振動が発生した場合には、ゴム弾性体の吸振作用及び、受圧液室内の液圧変化に伴ってオリフィス通路内を流通する液体の液柱共振の作用により振動を吸収し、車体側への振動伝達を防止する。 An anti-vibration device is disposed between an engine that is a vibration generation unit of the vehicle and a vehicle body that is a vibration receiving unit. As such an anti-vibration device, there are provided a rubber elastic body, a pressure receiving liquid chamber having the rubber elastic body as a part of the inner wall, and a sub liquid chamber whose internal volume can be expanded and contracted, and the pressure receiving liquid chamber and the sub liquid chamber A liquid-sealed type is known in which each communicates with each other through an orifice passage. In this liquid-filled vibration isolator, when the engine is operated and vibration is generated, the liquid elastic fluid circulates in the orifice passage in accordance with the vibration absorbing action of the rubber elastic body and the liquid pressure change in the pressure receiving liquid chamber. Vibration is absorbed by the action of the column resonance, and vibration transmission to the vehicle body side is prevented.
ところで、上記のような液体封入式の防振装置では、例えば、シェイク振動の周波数及び振幅に対応するようにオリフィス通路における液体の流通抵抗が設定(チューニング)されている。このため、シェイク振動よりも高周波域の振動であるアイドル振動が入力すると、オリフィス通路(シェイクオリフィス)が目詰まりすることにより、受圧液室内の液圧上昇が生じると共に、装置の動的ばね定数が上昇する。 By the way, in the liquid filled type vibration isolator as described above, for example, the flow resistance of the liquid in the orifice passage is set (tuned) so as to correspond to the frequency and amplitude of the shake vibration. For this reason, when an idle vibration, which is a vibration in a higher frequency range than the shake vibration, is input, the orifice passage (shake orifice) is clogged, resulting in an increase in the fluid pressure in the pressure receiving fluid chamber and the dynamic spring constant of the device. To rise.
上記問題を解決することを目的とした従来の液体封入式の防振装置としては、例えば、特許文献1に示されるものが知られている。特許文献1記載の防振装置は、受圧液室内に面するように配置された第1の可動ピストン、第1の可動ピストンと一体となって振動するように連結された棒状の永久磁石及び、永久磁石の外周側に配置されたコイル部からなる発電部と、受圧液室内に面するように配置された第2の可動ピストンと、発電部にて生成された起電力を受けて受圧液室内の液圧上昇を抑制するように、第2の可動ピストンを受圧液室の内容積を拡縮する拡縮方向に沿って振動させるアクチュエータと、を備えている。 As a conventional liquid-filled vibration isolator for the purpose of solving the above problem, for example, the one disclosed in Patent Document 1 is known. The vibration isolator described in Patent Document 1 includes a first movable piston disposed so as to face the pressure-receiving liquid chamber, a rod-shaped permanent magnet coupled so as to vibrate integrally with the first movable piston, and The pressure receiving liquid chamber receives the electromotive force generated by the power generation section including the coil section disposed on the outer peripheral side of the permanent magnet, the second movable piston disposed to face the pressure receiving liquid chamber, and the power generation section. And an actuator that vibrates the second movable piston along the expansion / contraction direction that expands / contracts the internal volume of the pressure receiving liquid chamber.
特許文献1記載の防振装置によれば、装置外部に振動種類を判断するためのセンサを設置したり、このセンサを防振装置へ繋ぐ配線を設けることなく、シェイクオリフィスが目詰まりするような高周波域の振動入力時も、受圧液室内の液圧上昇が抑制されることから、装置の動的ばね定数の上昇を効果的に抑制できる。 According to the vibration isolator described in Patent Document 1, a shake orifice is clogged without installing a sensor for judging the type of vibration outside the apparatus or providing a wiring for connecting this sensor to the vibration isolator. Even when a vibration is input in a high frequency range, an increase in the fluid pressure in the pressure receiving fluid chamber is suppressed, so that an increase in the dynamic spring constant of the device can be effectively suppressed.
また特許文献2には、受圧液室と副液室とをそれぞれ連通する2本のオリフィス通路と、これら2本のオリフィス通路の一方を選択的に開放し、他方を閉塞するロータリ弁と、このロータリ弁を駆動する電動式アクチュエータとを備えた液体封入式の防振装置が記載されており、この防振装置では、制御手段が車両に搭載された車速センサ及び回転数センサからの信号により入力振動の種類を判断し、車両に搭載されたバッテリ等の電源から供給される電力によりアクチュエータを作動させ、アクチュエータによりロータリ弁を入力振動に対応する位置へ回転させることにより、入力振動に対応する一方のオリフィス通路をのみ開放し、他方のオリフィス通路を閉塞する。 Patent Document 2 discloses two orifice passages that respectively connect the pressure receiving liquid chamber and the sub liquid chamber, a rotary valve that selectively opens one of the two orifice passages, and closes the other. A liquid-filled vibration isolator having an electric actuator for driving a rotary valve is described. In this vibration isolator, a control means is input by signals from a vehicle speed sensor and a rotation speed sensor mounted on the vehicle. The type of vibration is determined, the actuator is operated by power supplied from a power source such as a battery mounted on the vehicle, and the rotary valve is rotated to a position corresponding to the input vibration by the actuator. Only one orifice passage is opened and the other orifice passage is closed.
上記特許文献2記載の防振装置によれば、制御手段が入力振動の周波数に応じて2本のオリフィス通路を切り替えることにより、低周波域の振動を低周波用のオリフィス通路における液柱共振により効果的に吸収できると共に、高周波域の振動を高周波用のオリフィス通路における液柱共振により効果的に吸収できる。
しかしながら、特許文献1記載の防振装置では、オリフィス通路における液柱共振の作用(減衰)により効果的に吸収できるアイドル振動等の低周波域の振動入力時も、受圧液室内の液圧上昇が抑制されることから、オリフィス通路に液体を流通させる駆動力となる受圧液室内の液圧振幅が小さくなるので、オリフィス通路における液柱共振により得られる減衰が小さくなり、シェイク振動等の低周波域の振動を効率的に吸収できなくなる。 However, in the vibration isolator described in Patent Document 1, the liquid pressure in the pressure receiving liquid chamber increases even when a low frequency vibration such as idle vibration that can be effectively absorbed by the action (attenuation) of the liquid column resonance in the orifice passage is input. As a result, the amplitude of the fluid pressure in the pressure receiving fluid chamber, which is the driving force for flowing the liquid through the orifice passage, is reduced, so that the attenuation obtained by the liquid column resonance in the orifice passage is reduced, and the low frequency region such as shake vibration is reduced. It will not be possible to efficiently absorb the vibrations.
一方、特許文献2記載の防振装置では、入力振動の種類を判断するために装置外部に設置されたセンサからの信号を制御手段へ送信する必要があることから、センサと制御手段とを配線で繋ぐと共に、この配線を敷設するための配線経路を車両側に設ける必要があるので、車両における防振装置の取付部の構造が複雑になると共に、車両へ防振装置を取り付ける際の取付作業が煩瑣になる。 On the other hand, in the vibration isolator described in Patent Document 2, since it is necessary to transmit a signal from a sensor installed outside the apparatus to the control means in order to determine the type of input vibration, the sensor and the control means are wired. And the wiring route for laying this wiring needs to be provided on the vehicle side, so that the structure of the mounting portion of the vibration isolator in the vehicle becomes complicated, and the installation work when attaching the vibration isolator to the vehicle Becomes annoying.
本発明の目的は、上記事実を考慮して、装置外部から信号を用いることなく、複数本のオリフィス通路のうち、入力振動の周波数に対応する1本のオリフィス通路のみが液体が流れる状態になるようにオリフィス開閉手段を自動的に制御できる防振装置を提供することにある。 The object of the present invention is to allow the liquid to flow through only one orifice passage corresponding to the frequency of the input vibration among the plurality of orifice passages without using a signal from the outside of the apparatus in consideration of the above facts. An object of the present invention is to provide a vibration isolator capable of automatically controlling an orifice opening / closing means.
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る防振装置は、振動発生部に取付けられる第1の取付部材と、振動受部に取付けられる第2の取付部材と、前記第1及び第2の取付部材間に介在される弾性体とで構成された防振装置本体に、内部に液体が充填された液室を形成し、前記液室を仕切部材で区画することで、一方を受圧液室、他方を副液室とすると共に、前記仕切部材に前記各液室を連通し且つ流動抵抗を変化させた複数のオリフィス通路を形成し、前記オリフィス通路の少なくとも一つを選択的に開閉するオリフィス開閉手段を設けることで、振動発生部における振動の各モードに応じたオリフィス切換を可能とした防振装置において、前記受圧液室の拡縮変化に伴う変位にて誘導起電力を発生する発電手段を備え、発電手段によって得られた電力によりオリフィス開閉手段を構成する部材を開閉することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a vibration isolator according to claim 1 of the present invention includes a first attachment member attached to a vibration generator, a second attachment member attached to a vibration receiver, A liquid chamber filled with a liquid is formed in a vibration isolator body composed of an elastic body interposed between the second mounting members, and one of the liquid chambers is partitioned by a partition member. A pressure receiving liquid chamber and the other as a sub liquid chamber are formed, and a plurality of orifice passages are formed in which the liquid chambers communicate with the partition member and the flow resistance is changed, and at least one of the orifice passages is selectively formed. In an anti-vibration device capable of switching an orifice corresponding to each mode of vibration in the vibration generating unit by providing an opening / closing means for opening / closing the orifice, an induced electromotive force is generated by a displacement associated with expansion / contraction change of the pressure receiving liquid chamber. Power generation means Thus the resulting power, characterized in that opening and closing the members constituting the orifice opening and closing means.
また本発明の請求項2に係る防振装置は、請求項1記載の防振装置において、前記オリフィス開閉手段は、装置本体への入力振動の周波数に応じて切換制御する制御手段を備えてことを特徴とする。 The vibration isolator according to claim 2 of the present invention is the vibration isolator according to claim 1, wherein the orifice opening / closing means includes control means for switching control according to the frequency of input vibration to the apparatus main body. It is characterized by.
また本発明の請求項3に係る防振装置は、請求項2記載の防振装置において、前記制御手段は、前記発電手段が発生する誘導起電力に基づいて、振動発生部から入力する振動の周波数を検出し、開閉手段を切換制御することを特徴とする請求項2記載の防振装置。 The vibration isolator according to claim 3 of the present invention is the vibration isolator according to claim 2, wherein the control means is configured to reduce vibrations input from the vibration generating unit based on the induced electromotive force generated by the power generation means. 3. The vibration isolator according to claim 2, wherein the vibration detecting device detects the frequency and controls switching of the opening / closing means.
また本発明の請求項4に係る防振装置は、請求項2又は3記載の防振装置において、前記制御手段は、発電手段で得られた電力を蓄電する蓄電部を備えたことを特徴とする。 The vibration isolator according to claim 4 of the present invention is the vibration isolator according to claim 2 or 3, characterized in that the control means includes a power storage unit that stores the electric power obtained by the power generation means. To do.
また本発明の請求項5に係る防振装置は、請求項1乃至4の何れか1項記載の防振装置において、前記発電手段は、振動発生部からの振動で変位する振動部に一体的に取付けられた着磁済みの磁性体と、前記磁性体と対向又は同芯軸的に防振装置本体に支持された誘電コイルとで構成されることを特徴とする。 The vibration isolator according to claim 5 of the present invention is the vibration isolator according to any one of claims 1 to 4, wherein the power generation means is integrated with a vibration part that is displaced by vibration from a vibration generation part. And a dielectric coil supported on the vibration isolator body oppositely or concentrically with the magnetic body.
また本発明の請求項6に係る防振装置は、請求項1乃至5の何れか1項記載の防振装置において、前記発電手段は、受圧液室内に配置されたことを特徴とする。 The vibration isolator according to claim 6 of the present invention is the vibration isolator according to any one of claims 1 to 5, characterized in that the power generation means is arranged in a pressure receiving liquid chamber.
以上説明したように本発明の防振装置によれば、装置外部から信号を用いることなく、複数本のオリフィス通路のうち、入力振動の周波数に対応する1本のオリフィス通路のみが液体が流れる状態になるようにオリフィス開閉手段を自動的に制御できる。 As described above, according to the vibration isolator of the present invention, the liquid flows through only one orifice passage corresponding to the frequency of the input vibration among the plurality of orifice passages without using a signal from the outside of the device. The orifice opening / closing means can be automatically controlled so that
また、発電手段における、着磁された磁性体と電磁コイル間で誘導起電力が発生する際に、回路中の信号により入力周波数を併せて検出できるため、この入力周波数の変化を基に車両の振動周波数をセンシングしてオリフィス開閉手段(アクチュエータ、制御手段等)を制御できる。すなわち、アクチュエータの駆動や、制御手段によるアクチュエータの駆動信号発生が容易になる。 In addition, when an induced electromotive force is generated between the magnetized magnetic body and the electromagnetic coil in the power generation means, the input frequency can be detected by a signal in the circuit. The orifice opening / closing means (actuator, control means, etc.) can be controlled by sensing the vibration frequency. That is, it becomes easy to drive the actuator and generate a drive signal for the actuator by the control means.
以下、本発明の実施形態に係る防振装置について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a vibration isolator according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る防振装置について説明する。
(First embodiment)
A vibration isolator according to a first embodiment of the present invention will be described.
図1には、本発明の第1の実施形態に係る防振装置が示されている。この防振装置10は、例えば、自動車におけるエンジンマウントとして用いられるものであり、振動受部となる車体上に振動発生部であるエンジンを支持する。なお、図中、符号Sは装置の軸心を示しており、この軸心Sに沿った方向を装置の軸方向として以下の説明を行う。
FIG. 1 shows a vibration isolator according to a first embodiment of the present invention. The
図1に示されるように、防振装置10には、その外周部の下側に軸方向両端部がそれぞれ開口した薄肉円筒状の外筒金具12が設けられると共に、この外筒金具12の上側に略円板状に形成された取付金具14が第2の取付部材として同軸的に配置されている。取付金具14には、上面中心部にボルト16が溶接等により固着され軸心Sに沿って上方へ突出している。取付金具14は、ボルト16及び、このボルト16に捻じ込まれるナット(図示省略)を介して振動発生部となるエンジン(図示せず)側に締結固定される。また取付金具14には、下面中心部にインサート部18が下方へ突出するように設けられている。インサート部18は、上端側から下端側へ向って外径がテーパ状に縮小する円錐台のカップ形状に形成されており、例えば、溶接等により取付金具14の下面側へ固着されている。
As shown in FIG. 1, the
外筒金具12には、その下端部に外周側へ延出する下側フランジ部20が屈曲形成されると共に、上端部に外周側へ延出する上側フランジ部22が屈曲形成されている。下側フランジ部20には、その外周側が全周に亘って下方へ屈曲されることにより円筒状の下側かしめ部24が形成され、また上側フランジ部22にも、その外周側が全周に亘って上方へ屈曲されることにより円筒状の上側かしめ部26が形成されている。
A
防振装置10には、下側フランジ部20の下側に略円板状の底板部材28が第1の取付部材として同軸的に配置されている。底板部材28には、中心側に有底円筒状の気室形成部30が形成されると共に、この気室形成部30の底板中心部にボルト32が溶接等により固着され軸心Sに沿って下方へ突出している。防振装置10では、底板部材28がボルト32及び、このボルト32に捻じ込まれるナット(図示省略)を介して振動受部となる車体(図示せず)側に締結固定される。
In the
底板部材28には、気室形成部30の上端部から外周側へ延出する底板フランジ部34が形成されると共に、この底板フランジ部34の外周側が全周に亘って上方に屈曲されることにより円筒状のスペーサ部36が形成されている。防振装置10では、底板部材28のスペーサ部36が下側かしめ部24の内周側へ嵌挿され、この状態で、下側かしめ部24の下端部が内周側へ屈曲される。これにより、底板部材28は下側フランジ部20と下側かしめ部24の下端部との間に挟持されて固定される。
The
防振装置10には、上側かしめ部26の内周側に支持プレート38及び連結部材40が嵌挿されている。支持プレート38は環状に形成されており、その外径が上側かしめ部26の内径よりも僅かに小さくなっている。支持プレート38には、中心部に円形の開口部が形成されており、この開口部の周縁部が全周に亘って屈曲されて円筒状の連結固定部42が形成されている。
In the
また連結部材40には、上端側に円筒状の本体部44が形成されると共に、この本体部44から外周側へ延出する連結フランジ部46が一体的に形成されている。本体部44は、その内外径が下端側から上端側へ向かって拡大するテーパ状に形成されている。
The connecting
防振装置10では、支持プレート38が上側かしめ部26の内周側へ嵌挿された後、連結部材40の連結フランジ部46が上側かしめ部26の内周側へ嵌挿されて支持プレート38上に積層され、この状態で、上側かしめ部26の上端部が内周側へ屈曲される。これにより、支持プレート38及び連結部材40がそれぞれ上側フランジ部22と上側かしめ部26との間に挟持されて固定される。
In the
防振装置10には、取付金具14と連結部材40の本体部44と間に略肉厚円筒状に形成されたゴム弾性体48が配置されている。ゴム弾性体48は、その断面形状が下方へ向って開いた略ハ字状に形成されている。ゴム弾性体48は、上端面の内周側及び内周面がそれぞれ取付金具14の下面側及びインサート部18の外周側へ加硫接着されると共に、外周面が連結部材40における本体部44の内周側へ加硫接着されている。これにより、取付金具14と連結部材40とがゴム弾性体48を介して連結される。
In the
防振装置10には、支持プレート38の内周側にクッションゴム50及び電磁コイル52が配置されている。クッションゴム50は肉厚円筒状に形成されており、その外周面が連結固定部42の内周面に加硫接着により固着されている。電磁コイル52も全体として肉厚円筒状に形成されており、その外周面の下端側が接着等によりクッションゴム50の内周面に固着されている。これにより、電磁コイル52は、外筒金具12、支持プレート38及び連結部材40の内周側に同軸的に支持される。ここで、電磁コイル52は、軟鉄等の金属磁性体が円筒状に形成されたコア及び、このコアの外側に巻き付けられた銅線を備えている。また電磁コイル52の表面には必要に応じて樹脂等により保護膜が形成され、後述する受圧液室90内へ充填される液体が保護膜の内側(電磁コイル52の内部)へ侵入することが防止される。
In the
防振装置10には、取付金具14の下側に磁性可動子54が配置されている。磁性可動子54は軸方向へ細長い棒状に形成されており、その上端部がインサート部18の下面中央部に連結固定されると共に、下端側が電磁コイル52の内周側に挿入されている。磁性可動子54は、電磁コイル52の内周側に位置する下端側が永久磁石56により構成されており、この永久磁石56の上側の部分が樹脂等の透磁性材料からなる中間連結部58とされている。
In the
防振装置10では、ゴム弾性体48が軸心Sに直交する径方向に沿って変形していない状態では、磁性可動子54が電磁コイル52と実質的に同軸的に支持され、磁性可動子54の外周面と電磁コイル52の内周面との間には、周方向に沿って任意の部位で一定幅の隙間(磁気空隙)が形成される。
In the
ここで、電磁コイル52及び磁性可動子54は、装置外部からの振動入力時に誘導起電力を発生する発電部55を構成している。また電磁コイル52を構成する銅線には給電ケーブル60の一端部が接続されており、この給電ケーブル60の他端側は、外筒金具12を貫通する配線穴62内を通って外筒金具12の外周側まで延出している。
Here, the
防振装置10では、例えば、エンジンから取付金具14へ軸方向に沿った振動が入力すると、取付金具14と一体となって磁性可動子54が軸方向に沿って振動する。これにより、永久磁石56から発生する磁場も軸方向に沿って変化し、この磁場の変化に伴って電磁コイル52が誘導起電力を発生する(ファラデーの法則)。この誘導起電力は、磁性可動子54の振動周波数と実質的に一致する周波数を有する交流波形の電流となり、その電流振幅が磁性可動子54の軸方向に沿った振幅に対応するものになる。
In the
防振装置10には、外筒金具12と底板部材28との間にゴム製のダイヤフラム66が配置されている。ダイヤフラム66には、外周縁部に内周側よりも肉厚とされた肉厚部68が形成されると共に、中心側に上方へ向って凸の湾曲形状を有する拡縮部70が形成されている。ダイヤフラム66は、肉厚部68が底板部材28のスペーサ部36の内周側へ嵌挿されると共に、肉厚部68が底板フランジ部34と外筒金具12の下側フランジ部20との間に加圧状態となるように挟持される。これにより、ダイヤフラム66が外筒金具12と底板部材28との間に固定され、ダイヤフラム66により外筒金具12の下端側を閉塞される。
In the
防振装置10では、外筒金具12の上端側がゴム弾性体48により閉塞されると共に、下端側がダイヤフラム66により閉塞されることにより、外筒金具12の内周側に装置外部から区画された略円柱状の空間(液室空間)が形成される。防振装置10には、外筒金具12の内周側に肉厚円板状の隔壁部材72が嵌挿されており、この隔壁部材72は、外筒金具12内の液室空間を、ゴム弾性体48が内壁の一部となっている受圧液室90及び、ダイヤフラム66が隔壁の一部となっている副液室92に区画している。これらの受圧液室90及び副液室92内には、水、エチレングリコール等の液体が充填される。
In the
隔壁部材72には、上端側に外径が略一定の円柱状とされたオリフィス形成部78が設けられると共に、このオリフィス形成部78の下端部から外周側へ延出する隔壁フランジ部74が一体的に形成されている。ここで、オリフィス形成部78の下端面中央側には、略半円状の断面形状を有する凹部76が形成されている。
The
隔壁部材72は、オリフィス形成部78を外筒金具12の内周側へ嵌挿している。また隔壁フランジ部74は、その上面側を外筒金具12の下側フランジ部20へ当接させると共に、下面側をダイヤフラム66における拡縮部70の外周側へ圧接させている。これにより、隔壁フランジ部74は、ダイヤフラム66と共に外筒金具12の下側フランジ部20と底板部材28の底板フランジ部34との間に挟持され、外筒金具12内で固定される。
The
なお、外筒金具12の内周面にゴム製の被覆膜を加硫接着し、この被腹膜を介して外筒金具12の内周面を隔壁部材72へ圧接させることにより、外筒金具12の内周面と隔壁部材72の外周面との間におけるシール性を高めるようにしても良い。
A rubber coating film is vulcanized and bonded to the inner peripheral surface of the outer tube fitting 12, and the inner peripheral surface of the outer tube fitting 12 is brought into pressure contact with the
図1及び図2に示されるように、隔壁部材72のオリフィス形成部78には、外周面に周方向に沿って細長く延在する断面矩形状のオリフィス溝80が形成されている、またオリフィス形成部78には、その外周面にオリフィス溝80の一端部とオリフィス形成部78の上端面との間を貫通する連通溝82が形成されると共に、オリフィス溝80の他端部と凹部76の内周面との間を貫通する連通穴84が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
防振装置10では、オリフィス溝80及び連通溝82の外周側が外筒金具12の内周面により閉塞されることにより、オリフィス溝80、連通溝82及び連通穴84により受圧液室90と副液室92と連通するシェイクオリフィス86が構成される。このシェイクオリフィス86の路長及び断面積、すなわち液体の流通抵抗は、シェイク振動の周波数(例えば、8Hz〜12Hz)に対応するようにチューニングされている。
In the
図1に示されるように、隔壁部材72には、オリフィス形成部78の内部に円柱状の空間である弁体収納室94が形成されると共に、オリフィス形成部78における弁体収納室94の上側の一部が蓋部96とされており、この蓋部96は弁体収納室94内へ面して開口する開口部97を閉塞するように、接着等により開口部97内に固定されている。この蓋部96の下面側は、弁体収納室94の内周面の一部を形成している。弁体収納室94は防振装置10の径方向を軸方向とするように配置されており、弁体収納室94内には、外周側が閉塞された有底円筒状の弁体98が回転可能に収納されている。
As shown in FIG. 1, the
オリフィス形成部78には、弁体収納室94の内周側の端面と凹部76の内周面との間を貫通する連通穴100が形成されている。また蓋部96には、弁体収納室94の内周面とオリフィス形成部78の上端面との間を貫通する矩形状の開閉穴102が形成されている。一方、弁体98には、周壁を貫通する矩形状の弁穴104が形成されており、この弁穴104の断面形状は開閉穴102の断面形状と略一致している。
The
防振装置10では、図1に示されるように、弁体98が弁穴104を開閉穴102と一致させる位置(開放位置)にあると、開閉穴102、弁穴104、弁体98の内部空間及び連通穴100が受圧液室90と副液室92と連通するアイドルオリフィス88を構成する。このアイドルオリフィス88の路長及び断面積、すなわち液体の流通抵抗は、アイドル振動の周波数(例えば、20Hz〜30Hz)に対応するようにチューニングされており、シェイクオリフィス86と比較して液体流通抵抗が小さいなっている。また防振装置10では、図2に示されるように、弁体98が弁穴104を開閉穴102から離間させる位置(閉塞位置)へ回転すると、弁体98の外周面により弁穴104が閉塞され、アイドルオリフィス88も閉塞される。
As shown in FIG. 1, in the
図1に示されるように、オリフィス形成部78には、弁体収納室94の外周側の周壁部を弁体98の軸心に沿って貫通する軸穴106が形成されており、外筒金具12にも、軸穴106の延長線上に周壁部を貫通する軸穴107が形成されている。また外筒金具12には、外周面における軸穴107の外周側にロータリアクチュエータ108が取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the
ロータリアクチュエータ108は、モータ、電磁ソレノイド等の駆動源及び、この駆動源に連結された駆動軸110の位置決め機構を内蔵している。駆動軸110は、軸穴107及び軸穴106を通して弁体収納室94内へ挿入されており、その先端部が弁体98の外周側の底板部に同軸的に連結固定されている。また軸穴106内における駆動軸110の外周側には、ゴム製のOリング112が圧縮状態で配置されており、軸穴106の内周面と駆動軸110の外周面との間を通って液体が洩れることを防止している。
The
ロータリアクチュエータ108の位置決め機構は、ロータリアクチュエータ108への所定の駆動電流の供給時(オン時)には、駆動源からのトルクにより駆動軸110を弁体98と共に開放位置へ回転させて保持し、またロータリアクチュエータ108への所定の駆動電流の供給停止時(オフ時)には、駆動軸110を前記開放位置ら弁体98と共に閉塞位置へ回転させて保持する。
The positioning mechanism of the
防振装置10は、発電部55が発生する誘導起電力に基づいて、外部から入力する振動の周波数を検出し、この入力振動の周波数に対応してロータリアクチュエータ108を制御するコントローラ114を備えている。このコントローラ114には給電ケーブル60が接続されており、この給電ケーブル60を介して電磁コイル52が発生する誘導起電力が入力する。コントローラ114は、マイコン、誘導起電力の周波数を検出する検出回路、交流の誘導起電力を一定電圧の直流電流に変換する整流素子、マイコンからの制御(接点信号)によりオンオフするスイッチング素子等を備えており、スイッチング素子が電源ケーブル116を介してロータリアクチュエータ108に接続されている。
The
次に、本実施形態に係る防振装置10の動作及び作用について説明する。
Next, the operation and action of the
防振装置10では、取付金具14に連結されたエンジンが作動すると、エンジンからの振動が取付金具14を介してゴム弾性体48に伝達される。このとき、ゴム弾性体48は吸振主体として作用し、ゴム弾性体48が弾性変形することにより、入力した振動が遮断及び吸収されて車体側へ伝達される振動レベルが低下する。なお、エンジンから入力する主要な振動(共振振動)としては、アイドリング回転数付近で発生するアイドル振動と、車両が高速走行している時に発生するシェイク振動が挙げられる。
In the
また防振装置10では、振動が入力してゴム弾性体48が受圧液室90の内容積を拡張及び縮小する拡縮方向へ弾性変形すると、発電部55における磁性可動子54が軸方向へ振動すると共に、電磁コイル52が入力振動の周波数及び振幅に対応する誘導起電力を発生し、この誘導起電力が給電ケーブル60を介してコントローラ114へ入力する。
In the
このとき、コントローラ114は、電磁コイル52が発生する誘導起電力に基づいて、入力振動の周波数を検出し、入力振動の周波数に対応する1本のオリフィス86、88のみが液体の流れる状態となり、残りのオリフィス86、88が実質的に液体に流れない状態(閉塞状態又は目詰まり状態)となるように、ロータリアクチュエータ108を制御する。
At this time, the
具体的には、コントローラ114は、入力振動の周波数がアイドル振動の周波数未満の場合には、誘導起電力から変換された直流電流をロータリアクチュエータ108に供給しないことにより、ロータリアクチュエータ108により弁体98を閉塞位置に保持し、アイドルオリフィス88を閉塞状態とし、また入力振動の周波数がアイドル振動の周波数以上になった場合には、誘導起電力から変換された直流電流をロータリアクチュエータ108に供給することにより、ロータリアクチュエータ108により弁体98を閉塞位置から開放位置へ回転させ、アイドルオリフィス88を開放状態とする。
Specifically, when the frequency of the input vibration is less than the frequency of the idle vibration, the
この結果、防振装置10では、シェイク振動の入力時に、ゴム弾性体48が弾性変形して受圧液室90の内容積を拡縮させると、アイドルオリフィス88が弁体98により閉塞状態になっているので、シェイクオリフィス86のみを通して受圧液室90と副液室92との間を液体が行き来する。このとき、シェイクオリフィス86がシェイク振動の周波数に対応するように設定(チューニング)されていることから、シェイクオリフィス86内を流通する液体に共振現象(液柱共振)が生じ、この液柱共振により入力するシェイク振動を特に効果的に吸収できる。
As a result, in the
また防振装置10では、アイドル振動の入力時に、ゴム弾性体48が弾性変形して受圧液室90の内容積を拡縮させると、シェイク振動に対応するシェイクオリフィス86が目詰まり状態となって、シェイクオリフィス86には液体が実質的に流れなくなるが、弁体98により開放状態となったアイドルオリフィス88を通して受圧液室90と副液室92との間を液体が行き来する。このとき、アイドルオリフィス88がアイドル振動の周波数に対応するように設定(チューニング)されていることから、アイドルオリフィス88内を流通する液体に共振現象(液柱共振)が生じ、この液柱共振により入力するアイドル振動を特に効果的に吸収できる。
Further, in the
この結果、防振装置10によれば、入力振動がシェイク振動及びアイドル振動の何れに変化しても、2本のオリフィス86、88のうち、入力振動の周波数に適合する1本のオリフィス86、88のみを液体が流れる状態にできるので、受圧液室90内の液圧変化に伴ってオリフィス86、88内を行き来する液体に効率的に液柱共振を発生させ、この液柱共振の作用により入力振動(シェイク振動又はアイドル振動)を効果的に吸収できる。
As a result, according to the
また防振装置10によれば、受圧液室90内に配置された発電部55が発生する誘導起電力に基づいて、コントローラ114が入力振動の周波数を検出できるので、従来の防振装置のように、装置外部に設置されたセンサ等から検出信号を用いることなく、コントローラ114が、2本のシェイクオリフィス86及びアイドルオリフィス88のうち、入力振動の周波数に対応する1本のオリフィス86、88のみが液体の流れる状態となり、残りのオリフィス86、88が液体の実質的に流れない状態(弁体98による閉塞状態又は流通抵抗の増加による目詰まり状態)となるように、ロータリアクチュエータ108を自動的に制御できる。
Further, according to the
また防振装置10によれば、振動入力時に発電部55が発生する誘導起電力をコントローラ114が直流電流に変換し、この直流電流をアイドル振動の入力時に供給し、シェイク振動の入力時に供給停止することより、ロータリアクチュエータ108を作動させることができるので、従来の防振装置のように装置外部に設置されたバッテリ等の外部電源からの電力供給を受けることなく、ロータリアクチュエータ108を作動させることができる。
Further, according to the
なお、本実施形態に係る防振装置10では、受圧液室90と副液室92とを2本のオリフィス通路(シェイクオリフィス86及びアイドルオリフィス88)によりそれぞれ連通していたが、オリフィス通路は2本に限定されるものではなく、3本以上のオリフィス通路を設けるようにしても良い。
In the
この場合には、低周波側の振動に適合するようにチューニングされた1本のオリフィス通路(例えば、シェイクオリフィス)を除く、残りのオリフィス通路(例えば、アイドルオリフィス及びこもり用オリフィス)をそれぞれ弁体により開放状態及び閉鎖状態に制御する必要があることから、残りのオリフィス通路の途中にそれぞれ弁体収納室を設け、これらの弁体収納室内に収納された弁体により各オリフィス通路の開閉状態をそれぞれ制御する必要がある。 In this case, each of the remaining orifice passages (for example, an idle orifice and a squeezing orifice) except for one orifice passage (for example, a shake orifice) tuned to fit the vibration on the low frequency side, respectively, is a valve body. Therefore, the valve body storage chambers are provided in the middle of the remaining orifice passages, and the open / close states of the orifice passages are controlled by the valve bodies stored in these valve body storage chambers. Each needs to be controlled.
また防振装置10では、図1(A)に示されるように、磁性可動子54として1個の永久磁石56を備えたものを用いたが、図1(B)に示されるように、複数個(例えば、2個)の永久磁石56を備えた磁性可動子118を用いても良い。この磁性可動子118では、複数個の永久磁石56が軸方向に沿って一定の間隔を空けて配置されると共に、複数個の永久磁石56の間に透磁性材料からなるスペーサ119が介装されている。このように複数個の永久磁石56を備えた磁性可動子118を用いることにより、磁性可動子54を用いた場合と比較し、発電部55により効率的に誘導起電力を発生することができる。
Further, in the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る防振装置について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a vibration isolator according to the second embodiment of the present invention will be described.
図4及び図5には、本発明の第2の実施形態に係る防振装置が示されている。なお、本実施形態に係る防振装置120において、第1の実施形態に係る防振装置10と同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
4 and 5 show a vibration isolator according to a second embodiment of the present invention. In the
防振装置120には、その外周部の下側に軸方向両端部がそれぞれ開口した薄肉円筒状の外筒金具122が設けられると共に、この外筒金具122の内周側に中間筒124が嵌挿されている。中間筒124も軸方向両端部がそれぞれ開口した略円筒状に形成されている。外筒金具122は、軸方向両端部がそれぞれかしめ部126、128とされている。
The
中間筒124には、径方向に沿った一端側及び他端側にそれぞれ内周側へ凹んだ液室形成部130及び液室形成部132が形成されている。この液室形成部130と液室形成部132とは周方向に沿って離間して配置されている。一方の液室形成部130は、その外周側が第1ダイヤフラム134により閉塞されており、内部に外部から区画された空間(液圧空間)が形成されている。他方の液室形成部132も、その外周側が第2ダイヤフラム136により閉塞されており、内部に外部から区画された空間(液圧空間)が形成されている。ここで、第1ダイヤフラム134及び第2ダイヤフラム136は、それぞれ液圧空間を拡縮する方向(本実施形態では、径方向)へ変形可能とされており、第2ダイヤフラム136の剛性は、第1ダイヤフラム134の剛性よりも高くなっている。
The
防振装置120には、外筒金具122の外周面にリニアアクチュエータ138が取り付けられており、このリニアアクチュエータ138は駆動軸140を伸縮可能に支持している。リニアアクチュエータ138は、外筒金具122に形成された開口部142を通して一端側を液室形成部132内へ挿入し、円板状の連結板144を介して駆動軸140の先端部を第2ダイヤフラム136の中央部に連結している。
In the
ゴム弾性体48は、取付金具14の下面側と中間筒124の上端部との間に配置されており、取付金具14と中間筒124とを弾性的に連結している。またゴム弾性体48には、中間筒124の内周面を被覆する薄膜状の被覆部146が一体的に形成されており、この被覆部146は中間筒124における液室形成部130、132の上端部から下側の領域を覆っている。
The rubber
中間筒124の内周側には、略円筒状に形成されたオリフィス部材148、支持リング150がそれぞれ嵌挿されている。オリフィス部材148には、上端側に肉厚円筒状の本体部152が設けられると共に、下端部に外周側へ延出するフランジ部154が形成されている。オリフィス部材148は、本体部152を一対の液室形成部130、132の内側へ嵌挿すると共に、フランジ部154の上面側を一対の液室形成部130、132の下端部へ当接させている。
On the inner peripheral side of the
オリフィス部材148の本体部152には、外周面における下端側に周方向へ延在する下側溝部156が形成されると共に、上端側にも周方向へ延在する上側溝部158が形成されている。ここで、上側溝部158の断面積は下側溝部156の断面積よりも小さくなっている。
In the
本体部152には、下側溝部156の一端部と本体部152の内周面との間を貫通する下側連通穴160が形成されている。液室形成部130、被覆部146及び本体部152には、下側溝部156の他端部を後述する第1副液室184へ連通させる下側連通口164が形成されている。また本体部152には、上側溝部158の一端部と本体部152の内周面との間を貫通する上側連通穴162が形成されている。液室形成部132、被覆部146及び本体部152には、上側溝部158の他端部を後述する第2副液室184へ連通させる上側連通口166が形成されている。
The
防振装置120では、下側溝部156の外周側が被覆部146を介して中間筒124の内周面により閉塞されることにより、下側溝部156、下側連通穴160及び下側連通口164によりシェイクオリフィス168が構成され、また上側溝部158の外周側が被覆部146を介して中間筒124の内周面により閉塞されることにより、上側溝部158、上側連通穴162及び上側連通口166によりアイドルオリフィス170が構成される。
In the
支持リング150は、その上端面をオリフィス部材148のフランジ部154の下端側へ当接させている。支持リング150の内周側には、円板状の振動板172が環状の弾性連結体174を介して同軸的に支持されている。振動板172は、後述する受圧液室182内の液圧が周期的に変化すると、受圧液室182の液圧変化の周期と実質的に一致する周期(振動周期)で軸方向へ振動する。また振動板172には、その下面中央部に軸心Sに沿って下方へ突出するように磁性可動子54が取り付けられている。
The upper end surface of the
外筒金具122の内周側には、中間筒124の下側に略円板状の底板部材176が嵌挿されている。底板部材176には、中央部に円形凹状の気室形成部178が形成されると共に、気室形成部178の上端部から外周側へ延出する底板フランジ部180が屈曲形成されている。底板部材176は、外筒金具122の内周側へ嵌挿された状態で、底板フランジ部180の上面側の外周縁部を中間筒124の下端面へ当接させている。この状態で、外筒金具122は、一対のかしめ部126、128が内周側へ屈曲される。これにより、防振装置120では、外筒金具122の内周側に中間筒124、オリフィス部材148、支持リング150及び底板部材176が固定される。
On the inner peripheral side of the outer cylinder fitting 122, a substantially disc-shaped
防振装置120では、中間筒124の内周側の空間、液室形成部130内の空間及び液室形成部132内の空間にそれぞれ水、エチレングリコール等の液体が充填される。これにより、中間筒124の内周側の空間、液室形成部130内の空間及び液室形成部132内の空間は、受圧液室182、シェイク振動吸収用の第1副液室184及びアイドル振動吸収用の第2副液室186とされる。
In the
底板部材176の円形凹状の気室形成部178内には、リング状の電磁コイル52が嵌挿固定されている。この支持リング150の内周側には、磁性可動子54が振動板172により同軸的に支持されている。ここで、磁性可動子54及び電磁コイル52は、振動板172の振動時に誘導起電力を発生する発電部55を構成している。この発電部55により発生した誘導起電力は給電ケーブル60を介してコントローラ114へ供給される。またコントローラ114は、誘導起電力から変換した一定電圧の直流電流を電源ケーブル116を介してリニアアクチュエータ138へ供給し、又は供給停止する。
A ring-shaped
リニアアクチュエータ138は、モータ、電磁ソレノイド等の駆動源及び、この駆動源に連結された駆動軸140の位置決め機構を内蔵している。リニアアクチュエータ138は、コントローラ114からの所定の駆動電流の供給停止時(オフ時)には、駆動軸140を最も伸張した閉塞位置(図4参照)に保持する。これにより、第2ダイヤフラム136が液室形成部132における上側連通口166の周縁部に圧接し、アイドルオリフィス170が閉塞状態となる。またリニアアクチュエータ138は、コントローラ114からの駆動電流の供給時(オン時)には、駆動軸140を閉塞位置から縮長して開放位置(図5参照)へ移動させる。これにより、第2ダイヤフラム136が液室形成部132における上側連通口166の周縁部から外周側へ離間し、アイドルオリフィス170が開放状態となる。
The
次に、本実施形態に係る防振装置120の動作及び作用について説明する。
Next, the operation and action of the
防振装置120では、取付金具14に連結されたエンジンが作動すると、エンジンからの振動が取付金具14を介してゴム弾性体48に伝達される。このとき、ゴム弾性体48は吸振主体として作用し、ゴム弾性体48が弾性変形することにより、入力した振動が遮断及び吸収されて車体側へ伝達される振動レベルが低下する。
In the
また防振装置120では、振動が入力してゴム弾性体48が受圧液室182の内容積を拡張及び縮小する拡縮方向へ弾性変形すると、発電部55における磁性可動子54が軸方向へ振動すると共に、電磁コイル52が入力振動の周波数及び振幅に対応する誘導起電力を発生し、この誘導起電力が給電ケーブル60を介してコントローラ114へ入力する。
In the
このとき、コントローラ114は、電磁コイル52が発生する誘導起電力に基づいて、入力振動の周波数を検出し、入力振動の周波数に対応する1本のオリフィス168、170のみが液体の流れる状態となり、残りのオリフィス168、170が実質的に液体に流れない状態(閉塞状態又は目詰まり状態)となるように、リニアアクチュエータ138を制御する。
At this time, the
具体的には、コントローラ114は、入力振動の周波数がアイドル振動の周波数未満の場合には、誘導起電力から変換された直流電流をリニアアクチュエータ138に供給しないことにより、リニアアクチュエータ138により駆動軸140及び第2ダイヤフラム136を閉塞位置に保持し、アイドルオリフィス170を閉塞状態とし、また入力振動の周波数がアイドル振動の周波数以上になった場合には、誘導起電力から変換された直流電流をリニアアクチュエータ138に供給することにより、リニアアクチュエータ138により駆動軸140及び第2ダイヤフラム136を閉塞位置から開放位置へ移動させ、アイドルオリフィス170を開放状態とする。
Specifically, when the frequency of the input vibration is less than the frequency of the idle vibration, the
この結果、防振装置120では、シェイク振動の入力時に、ゴム弾性体48が弾性変形して受圧液室90の内容積を拡縮させると、アイドルオリフィス170が弁体98により閉塞状態になっているので、シェイクオリフィス168のみを通して受圧液室182と第1副液室184との間を液体が行き来する。このとき、シェイクオリフィス168がシェイク振動の周波数に対応するように設定(チューニング)されていることから、シェイクオリフィス168内を流通する液体に共振現象(液柱共振)が生じ、この液柱共振により入力するシェイク振動を特に効果的に吸収できる。
As a result, in the
また防振装置120では、アイドル振動の入力時に、ゴム弾性体48が弾性変形して受圧液室182の内容積を拡縮させると、シェイク振動に対応するシェイクオリフィス168が目詰まり状態となって、シェイクオリフィス86には液体が実質的に流れなくなるが、開放位置へ移動した第2ダイヤフラム136により開放状態となったアイドルオリフィス170を通して受圧液室182と第2副液室186との間を液体が行き来する。このとき、アイドルオリフィス170がアイドル振動の周波数に対応するように設定(チューニング)されていることから、アイドルオリフィス170内を流通する液体に共振現象(液柱共振)が生じ、この液柱共振により入力するアイドル振動を特に効果的に吸収できる。
Further, in the
この結果、防振装置120によれば、入力振動がシェイク振動及びアイドル振動の何れに変化しても、2本のオリフィス168、170のうち、入力振動の周波数に適合する1本のオリフィス168、170のみを液体が流れる状態にできるので、受圧液室90内の液圧変化に伴ってオリフィス168、170内を行き来する液体に効率的に液柱共振を発生させ、この液柱共振の作用により入力振動(シェイク振動又はアイドル振動)を効果的に吸収できる。
As a result, according to the
また防振装置120によれば、第1の実施形態に係る防振装置10と同様に、装置外部に設置されたセンサ等から検出信号を用いることなく、コントローラ114が、入力振動の周波数に対応する1本のオリフィス168、170のみが液体の流れる状態となり、残りのオリフィス168、170が液体の実質的に流れない状態(閉塞状態又は流通抵抗の増加による目詰まり状態)となるように、リニアアクチュエータ138を自動的に制御でき、また装置外部に設置されたバッテリ等の外部電源からの電力供給を受けることなく、発電部55により発生した誘導起電力を用いてリニアアクチュエータ138を作動させることができる。
Further, according to the
なお、本実施形態に係る防振装置120では、受圧液室182と2個の副液室184、186とを2本のオリフィス通路(シェイクオリフィス168及びアイドルオリフィス170、170)によりそれぞれ連通していたが、オリフィス通路は2本に限定されるものではなく、3本以上のオリフィス通路を設けるようにしても良い。
In the
この場合には、低周波側の振動に適合するようにチューニングされた1本のオリフィス通路(例えば、シェイクオリフィス)を除く、残りのオリフィス通路(例えば、アイドルオリフィス及びこもり用オリフィス)をそれぞれ弁体により開放状態及び閉鎖状態に制御する必要があることから、残りのオリフィス通路の途中にそれぞれ弁体収納室を設け、これらの弁体収納室内に収納された弁体により各オリフィス通路の開閉状態をそれぞれ制御する必要がある。 In this case, each of the remaining orifice passages (for example, an idle orifice and a squeezing orifice) except for one orifice passage (for example, a shake orifice) tuned to fit the vibration on the low frequency side, respectively, is a valve body. Therefore, the valve body storage chambers are provided in the middle of the remaining orifice passages, and the open / close states of the orifice passages are controlled by the valve bodies stored in these valve body storage chambers. Each needs to be controlled.
また本実施形態に係る防振装置10では、受圧液室182内に面するように弾性連結体174を介して支持された振動板172に磁性可動子54を取り付け、この磁性可動子54を振動板172と共に振動させて電磁コイル52により誘導起電力を発生させていることから、取付金具14に軸直角方向に沿った振動が入力した場合でも、磁性可動子54の外周面と電磁コイル52の内周面との間に形成される磁気空隙の径方向に沿った幅を常に一定に保つことができるので、幅磁気空隙の径方向に沿った幅が変化して誘導起電力の波形が乱れることを効果的に防止できると共に、発電効率が低下することを効果的に防止できる。
In the
また弾性連結体174及び振動板172の受圧液室182からの液圧を受ける受圧面積を変化させることにより、振動入力時の磁性可動子54の軸方向に沿った振幅を調整することができるので、磁性可動子54の振幅を適正化して発電部55による発電効率を向上できる。
Further, by changing the pressure receiving area of the
また本発明に係る防振装置10、120では、コントローラ114からの電流供給時に、アクチュエータ108、138によりアイドルオリフィス88、170を開放状態とするように構成したが、これとは逆に、コントローラ114からの電流供給時に、アクチュエータ108、138によりアイドルオリフィス88、170を閉塞状態とし、電流供給停止時にアイドルオリフィス88、170を開放状態とするように構成しても良い。またコントローラ114によりアクチュエータ108、138へ供給する電流の極性を反転することにより、アクチュエータ108、138の作動方向を変化させてアイドルオリフィス88、170の開閉を制御するようにしても良い。
Further, in the
またコントローラ114にキャパシタ、バッテリ等の蓄電部を設け、振動入力時に常に電磁コイル52が発生した誘導起電力を蓄えるようにし、この蓄電部に蓄えられた電力を用いてアクチュエータ108、138を作動させるようにしても良い。
Further, the
また本発明の第1及び第2の実施形態に係る防振装置10、120では、コントローラ114が電磁コイル52が発生する誘導起電力に基づいて入力振動の周波数を判断し、入力振動の周波数に応じて複数本のオリフィスの開閉状態を制御していたが、アクチュエータ108、138として、電力の供給時にアイドルオリフィスを開放し、電力の非供給時にアイドルオリフィスを閉塞する位置へ自己復帰するものを用いると共に、アイドル振動の振幅では誘導起電力を発生せず、シェイク振動の振幅でのみ誘導起電力を発生するように発電部を構成し、この発電部によりシェイク振動の入力時のみアクチュエータ108、138に電力を供給するようにすれば、コントローラ114を用いることなく、入力振動の周波数に応じてシェイクオリフィス及びアイドルオリフィスの開閉状態を適正に制御することが可能になる。
Further, in the
10 防振装置
12 外筒金具
14 取付金具(第1の取付部材)
28 底板部材(第2の取付部材)
48 ゴム弾性体
52 電磁コイル(発電手段)
54 磁性可動子(発電手段)
55 発電部(発電手段)
56 永久磁石
58 中間連結部
86 シェイクオリフィス(オリフィス通路)
88 アイドルオリフィス(オリフィス通路)
90 受圧液室
92 副液室
98 弁体(オリフィス開閉手段)
108 ロータリアクチュエータ(オリフィス開閉手段)
114 コントローラ
118 磁性可動子
119 スペーサ
120 防振装置
122 外筒金具
124 中間筒
138 リニアアクチュエータ(オリフィス開閉手段)
168 シェイクオリフィス(オリフィス通路)
170 アイドルオリフィス(オリフィス通路)
172 振動板
174 弾性連結体
182 受圧液室
184 第1副液室
186 第2副液室
10
28 Bottom plate member (second mounting member)
48 Rubber
54 Magnetic mover (power generation means)
55 Power generation part (power generation means)
56
88 Idle orifice (orifice passage)
90
108 Rotary actuator (Orifice opening / closing means)
114
168 Shake orifice (orifice passage)
170 Idle orifice (orifice passage)
Claims (6)
前記液室を仕切部材で区画することで、一方を受圧液室、他方を副液室とすると共に、前記仕切部材に前記各液室を連通し且つ流動抵抗を変化させた複数のオリフィス通路を形成し、
前記オリフィス通路の少なくとも一つを選択的に開閉するオリフィス開閉手段を設けることで、振動発生部における振動の各モードに応じたオリフィス切換を可能とした防振装置において、
前記受圧液室の拡縮変化に伴う変位にて誘導起電力を発生する発電手段を備え、発電手段によって得られた電力によりオリフィス開閉手段を構成する部材を開閉することを特徴とする防振装置。 A vibration isolator comprising a first attachment member attached to the vibration generating portion, a second attachment member attached to the vibration receiving portion, and an elastic body interposed between the first and second attachment members. In the main body, a liquid chamber filled with liquid is formed,
By partitioning the liquid chamber with a partition member, one is a pressure-receiving liquid chamber, the other is a sub liquid chamber, and a plurality of orifice passages that communicate the liquid chambers with the partition member and change flow resistance. Forming,
In the vibration isolator capable of switching the orifice according to each mode of vibration in the vibration generating unit by providing an orifice opening / closing means for selectively opening and closing at least one of the orifice passages,
An anti-vibration device comprising: a power generation unit that generates an induced electromotive force by a displacement associated with the expansion / contraction change of the pressure receiving liquid chamber, and opening / closing a member constituting the orifice opening / closing unit by the electric power obtained by the power generation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281788A JP2008095930A (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Vibration isolating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281788A JP2008095930A (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Vibration isolating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008095930A true JP2008095930A (en) | 2008-04-24 |
Family
ID=39378982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006281788A Pending JP2008095930A (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Vibration isolating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008095930A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017643A (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 日野自動車株式会社 | Vibration control system of engine |
JP2017511444A (en) * | 2014-03-12 | 2017-04-20 | ユチンソンHutchinson | Hydraulic vibration suppression device provided with a generator and generator for such vibration suppression device |
US10899216B2 (en) | 2018-08-20 | 2021-01-26 | Hyundai Motor Company | Active engine mount for vehicle |
-
2006
- 2006-10-16 JP JP2006281788A patent/JP2008095930A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017643A (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 日野自動車株式会社 | Vibration control system of engine |
JP2017511444A (en) * | 2014-03-12 | 2017-04-20 | ユチンソンHutchinson | Hydraulic vibration suppression device provided with a generator and generator for such vibration suppression device |
US10361606B2 (en) | 2014-03-12 | 2019-07-23 | Hutchinson | Hydraulic anti-vibration device provided with an electricity generator device and electricity generator device for such an anti-vibration device |
US10899216B2 (en) | 2018-08-20 | 2021-01-26 | Hyundai Motor Company | Active engine mount for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5568472B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
US8047513B2 (en) | Fluid filled type vibration damping device | |
US20080174058A1 (en) | Fluid filled type engine mount | |
JPWO2008156169A1 (en) | Vibration isolator | |
US6073918A (en) | Vibration isolating apparatus | |
JP3551671B2 (en) | Fluid-filled vibration isolator | |
JP2008095930A (en) | Vibration isolating device | |
US6659436B2 (en) | Pneumatically operated active vibration damping device and vibration damping apparatus using the same | |
EP0536760B1 (en) | Self-expanding mount | |
JP3518095B2 (en) | Fluid-filled vibration isolator | |
JP2009058099A (en) | Liquid-sealed mount device | |
JP5154213B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JPH10331907A (en) | Vibration isolator | |
JP4623428B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP4861999B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP5154212B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP5038124B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP2009108880A (en) | Fluid filled vibration damping device | |
JP2009052590A (en) | Fluid filled engine mount | |
JP2001200885A (en) | Active damper | |
JP2001020994A (en) | Vibration isolator | |
JP2000179612A (en) | Vibration control device | |
JP2007120566A (en) | Vibration isolator | |
JP4075061B2 (en) | Active fluid filled vibration isolator | |
JP2009052591A (en) | Fluid filled engine mount |