JP2008094540A - Yarn splicing device and yarn splicing method - Google Patents
Yarn splicing device and yarn splicing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008094540A JP2008094540A JP2006277493A JP2006277493A JP2008094540A JP 2008094540 A JP2008094540 A JP 2008094540A JP 2006277493 A JP2006277493 A JP 2006277493A JP 2006277493 A JP2006277493 A JP 2006277493A JP 2008094540 A JP2008094540 A JP 2008094540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- entanglement
- small
- tows
- tow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
【課題】繊維糸条同士を均一に交絡させることで耐炎化工程中の繊維糸条の糸切れを防止し、耐炎化処理温度の低下幅を小さくすることができる糸継ぎ装置及び糸継ぎ方法を提供する。
【解決手段】二本の集合トウ2a,2bの一部を重ね合わせ、この重ね合わせた部分を前後で挟持する一対の挟持部3,4を設け、挟持部3,4間に集合トウ2a,2bの重ね合わせた部分を保持した状態で圧縮流体を噴射して交絡させる交絡装置7を設け、交絡装置7が集合トウ2a,2bの長手方向に沿うように移動して集合トウ2a,2bを少なくとも三箇所交絡させる糸継ぎ装置1であって、挟持部3,4の少なくとも一方が交絡装置7に保持された集合トウ2a,2bの重ね合わせた部分に弛緩量を付与するように複数回移動し、その移動回数は交絡回数に応じて設定されている。
【選択図】図3A yarn splicing device and a splicing method capable of preventing yarn breakage of a fiber yarn during a flameproofing process by uniformly entangling fiber yarns and reducing a decrease width of a flameproofing temperature. provide.
SOLUTION: A part of two collective tows 2a, 2b is overlapped, and a pair of sandwiching portions 3, 4 for sandwiching the overlapped portions in the front and rear are provided, and the collective tows 2a, An entanglement device 7 for injecting and entangled compressed fluid while holding the overlapped portion of 2b is provided, and the entanglement device 7 moves along the longitudinal direction of the collective tows 2a and 2b to move the collective tows 2a and 2b. A yarn splicing device 1 for entanglement in at least three places, wherein at least one of the holding portions 3 and 4 moves a plurality of times so as to give a relaxation amount to the overlapped portion of the collective tows 2a and 2b held by the entanglement device 7 The number of movements is set according to the number of entanglements.
[Selection] Figure 3
Description
この発明は、炭素繊維等の糸条を交絡させる糸継ぎ装置及び糸継ぎ方法に関し、特に複数の小トウに幅方向に分割可能な集合トウである炭素繊維前躯体の一方の小トウの終端部と他方の小トウの始端部とを糸継ぎする糸継ぎ装置及び糸継ぎ方法に関するものである。 The present invention relates to a yarn splicing device and a splicing method for entanglement of yarns such as carbon fibers, and in particular, an end portion of one small tow of a carbon fiber precursor that is a collective tow that can be divided into a plurality of small tows in the width direction. The present invention relates to a yarn joining device and a yarn joining method for joining a yarn and a starting end portion of the other small tow.
従来から、炭素繊維の製造工程(耐炎化工程)における操業性を向上させるために、その炭素繊維の前躯体となるアクリル系等の糸条繊維の端部同士を交絡させて接合し、連続的に炭素繊維の製造工程に糸条繊維を供給するための糸継ぎ装置が知られている。
この糸継ぎ装置としては、例えば、特許文献1に開示されているように、押え台と押え棒とからなる糸条を挟持するための一対のクランプ手段と、このクランプ手段間に設けられた複数の交絡手段とを備え、糸条を弛緩するためにクランプ手段の間隔が縮まるようになっているものが提案されている。
Conventionally, in order to improve the operability in the production process (flame resistance process) of carbon fiber, the ends of the acrylic fiber, which is the precursor of the carbon fiber, are entangled and joined together. There is known a yarn splicing device for supplying yarn fibers to a carbon fiber production process.
As this yarn splicing device, for example, as disclosed in
また、交絡処理室の糸条の長手方向に3個以上の交絡手段を備え、各交絡手段の両側にそれぞれ糸条の長手方向に横切る方向に揺動可能に支持された糸把持手段と、この糸把持手段と交絡手段を揺動させる揺動操作手段とを設け、交絡手段相互の間隔を70〜300mmとしたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に開示された装置の糸把持手段を揺動させる揺動操作手段は、最初に任意の1個の糸把持手段で糸条を把持し、次にその1個の糸把持手段から離れる方向に向けて各糸把持手段で順次糸条を把持せしめる機構を有している。
Further, there are provided three or more entanglement means in the longitudinal direction of the yarn in the entanglement processing chamber, and thread holding means supported on both sides of each entanglement means so as to be swingable in the direction transverse to the longitudinal direction of the yarn. A thread gripping means and a swing operation means for swinging the entanglement means are provided, and the distance between the entanglement means is 70 to 300 mm (for example, see Patent Document 2). The swing operation means for swinging the thread gripping means of the apparatus disclosed in
さらに、2本の繊維糸条の端部を引き揃え同端部を流体で絡合ノズルから連続的に流体を噴射して2本の繊維糸条の接続領域にわたって、少なくとも1回往復させて糸条を扁平状に接続させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
そして、重ね合わせた糸条を把持する把持装置と把持装置間に複数個の交絡手段を配置した装置で扁平状に交絡する装置が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
And the apparatus which entangles in a flat shape with the apparatus which has arrange | positioned several entanglement means between the holding | grip apparatus which hold | gripped the piled yarn, and the holding | gripping apparatus is proposed (for example, refer patent document 4).
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、クランプ手段間の弛み寸法は所定の寸法に規定されているが、複数個の交絡手段を設けたときには、バルーニング防止プレートを設けているだけで各交絡手段の弛み代を個々に規制していないため、交絡が不揃いとなり、十分な糸継ぎ効果が得られないとい課題がある。また、局部的に糸条密度の高い部分ができ、耐炎化工程中にその高密度部分が蓄熱し、糸切れを起こすおそれがあるため、耐炎化処理温度を低下させなければならないという課題がある。
However, in the technique disclosed in
また、特許文献2に開示された技術では、糸把持手段間に交絡手段が設けられ、さらに、交絡手段の両側に揺動による糸弛緩手段により個々に弛み代を設けられるようになっているが、個々に把持手段や糸弛緩手段が設けられているため、複数個の交絡を必要とする場合には装置が大型化するという課題がある。
In the technique disclosed in
さらに、特許文献3に開示された技術では、ニップ間を近接させることにより糸を弛緩させ、そして、絡合ノズルが移動して繊維糸条の端部同士を交絡させるため、絡合ノズルから流体を噴射させた初期には多くの交絡部分が形成され、その後徐々に交絡形成が減少してしまう。このため、繊維糸条の交絡部分が全体的に不揃いとなり、十分な糸継ぎ効果が得られないとい課題がある。また、局部的に糸条密度の高い部分ができ、耐炎化工程中にその高密度部分が蓄熱し、糸切れを起こすおそれがあるため、耐炎化処理温度を低下させなければならないという課題がある。
Furthermore, in the technique disclosed in
そして、特許文献4に開示された技術では、糸把持するニップ間に複数個の交絡手段を配置しているが、糸把持装置を近接することにより糸を弛緩させ、複数個の交絡手段により同時に交絡させるため、個々の交絡が不揃いとなり、交絡個数分の糸継ぎ効果が得られず、必要以上に交絡個数を増加させなければならないという課題がある。
In the technique disclosed in
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、繊維糸条同士を均一に交絡させることで耐炎化工程中の繊維糸条の糸切れを防止し、耐炎化処理温度の低下幅を小さくすることができる糸継ぎ装置及び糸継ぎ方法を提供するものである。
また、小型で、繊維糸条同士を均一に交絡させることができ、少ない交絡個数で十分な糸継ぎ効果を得ることができる糸継ぎ装置及び糸継ぎ方法を提供するものである。
Therefore, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and prevents yarn breakage of the fiber yarns during the flameproofing process by uniformly entangling the fiber yarns. A yarn splicing device and a yarn splicing method capable of reducing the drop width are provided.
Further, the present invention provides a yarn splicing device and a splicing method that are small in size and capable of uniformly entanglement of fiber yarns and can obtain a sufficient splicing effect with a small number of entanglements.
上記の課題を解決するために、本発明は、二本の繊維糸条の一部を重ね合わせ、この重ね合わせた部分を前後で挟持する一対の糸挟持部を設け、前記糸条挟持部間に前記繊維糸条の重ね合わせた部分を保持した状態で圧縮流体を噴射して交絡させる交絡装置を設け、前記交絡装置が前記繊維糸条の長手方向に沿うように移動して前記繊維糸条を少なくとも三箇所交絡させる糸継ぎ装置であって、前記糸挟持部の少なくとも一方が前記交絡装置に保持された繊維糸条の重ね合わせた部分に弛緩量を付与するように複数回移動し、その移動回数は交絡回数に応じて設定されていることを特徴とする。
この場合、前記交絡装置の移動間隔が30〜70mmに設定され、前記弛緩量が1〜5mmに設定されていてもよい。
In order to solve the above-described problem, the present invention provides a pair of yarn clamping portions that overlap a part of two fiber yarns and clamp the overlapped portion in the front and rear, and between the yarn clamping portions. Provided with an entanglement device for injecting and entangled compressed fluid while holding the overlapped portion of the fiber yarns, and the entanglement device moves along the longitudinal direction of the fiber yarns to move the fiber yarns A yarn splicing device that entangles at least three locations, wherein at least one of the yarn clamping portions moves a plurality of times so as to impart a relaxation amount to the overlapped portion of the fiber yarns held by the entanglement device, The number of movements is set according to the number of confounding.
In this case, the movement interval of the entanglement device may be set to 30 to 70 mm, and the relaxation amount may be set to 1 to 5 mm.
また、本発明は、前記繊維糸条は複数の小トウに幅方向に分割可能に束ねられた集合トウであって、前記交絡装置には分割された各小トウ同士を幅方向で間隔をおいて保持する小トウ保持部が設けられていることを特徴とする。
この場合、前記小トウ保持部に前記小トウのうち一方の小トウの終端部と前記小トウのうち他方の小トウの始端部とが重ね合わさった状態で保持されていてもよいし、さらに、前記一方の小トウの終端部と前記他方の小トウの始端部とを予め耐炎化処理することを特徴とする。
Further, the present invention is an aggregate tow in which the fiber yarn is bundled in a plurality of small tows so as to be capable of being divided in the width direction, and the small tows are spaced apart in the width direction in the entanglement device. And a small toe holding portion is provided.
In this case, the small tow holding portion may be held in a state in which the end portion of one small tow of the small tows and the start end portion of the other small tow of the small tows overlap each other, and The end portion of the one small tow and the start end of the other small tow are subjected to a flame resistance treatment in advance.
そして、本発明は、二本の繊維糸条の一部を重ね合わせ、糸条挟持部によってこの重ね合わせた部分を前後で挟持し、この糸条挟持部間に前記繊維糸条の重ね合わせた部分を保持した状態で圧縮流体を噴射して交絡させる交絡装置を設け、前記交絡装置が前記繊維糸条の長手方向に沿うように移動して前記繊維糸条を少なくとも三箇所交絡させる糸継ぎ方法であって、前記糸挟持部の少なくとも一方が前記交絡装置に保持された繊維糸条の重ね合わせた部分に弛緩量を付与するように移動する工程と、これにより交絡装置近傍に形成された弛緩部分を弛緩量として前記交絡装置により前記繊維糸条を交絡する工程とを順次少なくとも三回繰り返すことを特徴とする。 And this invention overlaps a part of two fiber yarns, pinched this overlapped part by the yarn pinching part back and forth, and piled the fiber yarns between the yarn pinching parts A piecing method in which a tangling device is provided for entanglement by injecting a compressed fluid while holding a portion, and the entanglement device moves along the longitudinal direction of the fiber yarn to entangle the fiber yarn at least in three places And a step of moving at least one of the yarn clamping portions so as to impart a relaxation amount to the overlapped portion of the fiber yarns held by the entanglement device, and thereby the relaxation formed in the vicinity of the entanglement device The step of entanglement of the fiber yarn by the entanglement device with the portion as a relaxation amount is sequentially repeated at least three times.
本発明によれば、一対の糸条挟持部の少なくとも一方が移動することによって繊維糸条を弛緩させ、交絡装置が繊維糸条の長手方向に沿うように移動することによって、繊維糸条を複数箇所交絡することができるため、装置全体を小型することができる。
また、糸条挟持部の移動回数、つまり、交絡装置近傍に弛緩部分を形成する回数が交絡回数に応じて設定されるため、交絡毎に繊維糸条の重ね合わせた部分に一定の弛緩量を付与することができる。このため、繊維糸条の交絡部全体を均一に交絡させることがきる。よって、少ない交絡個数で十分な糸継ぎ効果を得ることができると共に、耐炎化工程中の繊維糸条の糸切れを防止し、耐炎化処理温度の低下幅を小さくすることができる。
According to the present invention, at least one of the pair of yarn pinching portions moves to relax the fiber yarn, and the entanglement device moves along the longitudinal direction of the fiber yarn to move the plurality of fiber yarns. Since the portions can be entangled, the entire apparatus can be reduced in size.
In addition, since the number of movements of the yarn pinching portion, that is, the number of times of forming the relaxed portion in the vicinity of the entanglement device is set according to the number of entanglement, a certain amount of relaxation is applied to the overlapped portion of the fiber yarn for each entanglement. Can be granted. For this reason, the whole entangled part of the fiber yarn can be entangled uniformly. Therefore, it is possible to obtain a sufficient splicing effect with a small number of entanglements, to prevent the fiber yarns from being broken during the flameproofing process, and to reduce the decrease in the flameproofing temperature.
とりわけ、複数の小トウに幅方向に分割可能に束ねられた集合トウにあっては、交絡装置に、各小トウ同士を幅方向で間隔をおいて保持する小トウ保持部が設けられているため、分割した小トウ毎の一方の始端部と他方の終端部とを確実に交絡させることができる。 Particularly, in a collective tow that is bundled in a plurality of small tows so as to be divided in the width direction, the entanglement device is provided with a small tow holding portion that holds the small tows at intervals in the width direction. Therefore, one start end and the other end of each divided small tow can be reliably entangled.
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図8は、本発明に係る糸継ぎ装置1を示すものであって、操作手順に沿って順番に配列している。尚、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、糸継ぎ装置1は、一対の挟持部3,4を備えている。この挟持部3,4は、一方の集合トウ2aの終端部と他方の集合トウ2bの始端部とのそれぞれ重ね合わせた部分を前後で挟持するものであって、一方の挟持部3は重ね合わされた集合トウ2a,2bを弛緩させる方向(図3の矢印B方向)に向って移動可能に設けられている。挟持部3,4は、それぞれ二つの挟持部材3a,3b,4a,4bからなり、一方の挟持部材3a,4aが他方の挟持部材3b、4bに対して上下方向に当接、離反可能に設けられている。これら挟持部材3a,4a間、挟持部材3b、4b間に集合トウ2a,2bが配索され、弛みのない状態で挟持部3,4に挟持されるようになっている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 8 show a
As shown in FIG. 1, the
集合トウ2a,2bは、小トウ5a,5bをそれぞれ幅方向に分割可能に3個並列して束ねられたものである。この集合トウ2a,2bとしては、通常アクリル系繊維糸条が用いられる。このアクリル系繊維糸条は、アクリロニトリルを主成分として含有するアクリル繊維であれば特に限定されるものでないが、アクリロニトリル単位85%質量以上、より好ましくは90%以上を含有するアクリロニトリル系重合体を使用するアクリル繊維であることが好ましい。このアクリロニトリル系重合体としては、アクリロニトリルの単独重合体、又は共重合体、或いはこれらの重合体の混合重合体を使用し得る。さらに、アクリロニトリル系重合体はアクリロニトリルと共重合しうる単量体とアクリロニトリルの共重合成生成物であり、アクリロニトリルと共重合しうる単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等の酸類、及びそれらの塩類や、マレイン酸イミド、フェニルマレイミド、(メタ)アクリルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、スチレンスルホン酸ソーダ、アリルスルホン酸ソーダ、β−スチレンスルホン酸ソーダ、メタアリルスルホン酸ソーダ等のスルホン基を含む重合性不飽和単量体、2−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン等のピリジン基を含む重合性不飽和単量体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
The
挟持部3,4間には、交絡装置7が集合トウ2a,2bの長手方向に沿うように移動可能に設けられている。
交絡装置7は、集合トウ2a,2bの重ね合わせた部分を保持して交絡させるためのものである。尚、以下の説明において、交絡装置7に保持されて交絡される集合トウ2a,2bの重ね合わされた部分を交絡部6という。
Between the
The
図10に示すように、交絡装置7は、圧縮流体である圧縮空気等を噴射する第一ノズル8と第二ノズル9とを備え、各々第一ノズル8と第二ノズル9とが重なり合っている。集合トウ2a,2bの各交絡部6a,6b,6cは、この第一ノズル8と第二ノズル9との間に分割された状態(小トウ5a,5b毎の状態)でそれぞれ収容されるようになっている。
第一ノズル8は、その内部に圧縮空気が導入される通路10が形成されている。第一ノズル8の一側面には、この通路10に連通する圧縮空気導入口12が設けられ、この圧縮空気導入口12が不図示の圧縮機に接続されている。
As shown in FIG. 10, the
The
第一ノズル8の第二ノズル9との合わせ面14には、各小トウ5a,5bを収容して保持する小トウ保持部15,15,15が小トウ5a,5bの個数に対応するように間隔をあけて三箇所形成されている。各小トウ保持部15は凹状であって、小トウ5a,5bの長手方向に沿うように形成されており、それぞれ側面16と底面17とを有している。
この底面17と通路10との間には複数の細孔18が幅方向に沿うように等間隔に一列で形成されている。これら細孔18から圧縮空気が第二ノズル9側に向って噴射するようになっている。
On the
Between the
尚、ここでは、それぞれ小トウ保持部15の側面16の高さHは2.5mm、側面16間の幅Wは19mmに設定され、細孔18と後述する細孔20の径はφ0.5mm、それぞれ細孔18の間隔Xは0.8mmに設定されている。
また、側面16間の幅Wは、0.002mm/texから0.005mm/texであることが好ましい。側面16間の幅Wが0.002mm/texより小さい場合には、小トウ5a,5bを挟持部3,4に挟持させる際に捩れが生じやすい。このため、耐炎化工程で集合トウ2a,2bが捩れによりその厚みが厚くなり蓄熱しやすく、集合トウ2a,2bが破断や焼き切れを起こしやすくなるので好ましくない。また、側面16間の幅Wが0.005mm/texより大きい場合には、小トウ5a,5bを開繊するのが困難となり、接続部(交絡部)でのムラが発生し、接続強度が低下するために好ましくない。集合トウ2a,2bのトウ幅WAは、側面16の幅Wの小トウ5a,5bの本数分の幅と小トウ保持部15の側面16間の壁幅を足したものとなっている。
Here, the height H of the
The width W between the side surfaces 16 is preferably 0.002 mm / tex to 0.005 mm / tex. When the width W between the side surfaces 16 is smaller than 0.002 mm / tex, twisting tends to occur when the
第二ノズル9は、第一ノズル8の各小トウ保持部15を覆うように第一ノズル8に重ね合わされている。第二ノズル9は、第一ノズル8と同様にその内部に圧縮空気が導入される通路11がそれぞれ形成されている。第二ノズル9の一側面には、この通路11に連通する圧縮空気導入口13が設けられ、これら圧縮空気導入口13が不図示の圧縮機に接続されている。
第二ノズル9の第一ノズル8との合わせ面19と通路11との間には複数の細孔20が第一ノズル8に形成されている細孔18に対応する部分に形成されている。これら細孔20から圧縮空気が第一ノズル8側に向って噴射するようになっている。
The second nozzle 9 is superimposed on the
A plurality of
したがって、一方の集合トウ2aの終端部と他方の集合トウ2bの始端部は、一方の小トウ5aの終端部と他方の小トウ5bの始端部とが各々重ね合わせた状態で小トウ保持部15に収容され、小トウ保持部15の側面16と底面17及び第二ノズル9の合わせ面19とで周囲を略矩形状に囲まれた状態で小トウ保持部15毎に各ノズル8,9によって扁平状に交絡される(糸継ぎされる)ようになっている。
Accordingly, the end portion of the one
次に、糸継ぎ装置1の糸継ぎ動作について図1〜図8に基づいて説明する。
まず、図1に示すように、一方の集合トウ2aの終端部と、他方の集合トウ2bの始端部とを分割(本実施形態においては三分割)し、それぞれ小トウ5a,5bの幅を引き揃える。そして、一方の小トウ5aの終端部と、他方の小トウ5bの始端部とをそれぞれ重ね合わせ、弛みのない状態にしてその重ね合わせた部分を前後で挟持する。尚、それぞれ小トウ5aの終端部と小トウ5bの始端部は、予め耐炎化処理されている。
Next, the yarn joining operation of the
First, as shown in FIG. 1, the end portion of one
次に、挟持部3,4間に設置されている交絡装置7に各小トウ5a,5bをセットする。セットの方法としては、交絡装置7の第一ノズル8に形成されている小トウ保持部15にそれぞれ小トウ5a,5bを収容し、その後第二ノズル9を第一ノズル8に重ね合わせて固定する。
次に、図3に示すように、一方の挟持部3を小トウ5a,5bを弛める方向(矢印B方向)に向って移動し、交絡装置7の近傍に弛緩部分を形成する。このとき、挟持部3の移動距離(弛緩量)L1は1〜5mmであることが好ましい。尚、L1が1mm未満の場合では交絡が十分でなく糸継ぎ効果が得られない。一方、L1が5mmを超える場合では交絡させた交絡部の厚みが厚くなり、例えば、耐炎化工程中にその交絡部が蓄熱しやすくなり破断や焼き切れを起こすおそれがあるため、好ましくない。
Next, the
Next, as shown in FIG. 3, one clamping
次に、交絡装置7のノズル8,9から圧縮空気を噴射する(図10参照)。すると、交絡装置7に保持されている交絡部6(第一交絡部6a)が交絡され、弛緩部分がなくなる。
尚、圧縮空気のエア圧は、0.3〜0.6MPaであることが好ましい。エア圧が0.3MPaよりも低い場合は交絡が十分でないおそれがある。エア圧が0.6MPaを超える場合はフィラメント切れが生じるおそれがある。また、圧縮空気の噴射時間は5秒以上が好ましい。
Next, compressed air is injected from the
In addition, it is preferable that the air pressure of compressed air is 0.3-0.6 MPa. If the air pressure is lower than 0.3 MPa, confounding may not be sufficient. If the air pressure exceeds 0.6 MPa, filament breakage may occur. Further, the jet time of the compressed air is preferably 5 seconds or more.
次に、図4に示すように、交絡装置7を小トウ5a,5bの長手方向に沿って挟持部3側(矢印C方向)に向って移動する。そして、再び挟持部3を小トウ5a,5bを弛める方向に向って距離L1移動し(図5参照)、交絡装置7の近傍に弛緩部分を形成する。その後、再び交絡装置7のノズル8,9から圧縮空気を噴射し、交絡装置7に保持されている交絡部6(第二交絡部6b)が交絡される。尚、交絡装置7の移動距離L2(図4参照)は、30〜70mmであることが望ましい。移動距離L2が30mm未満では、交絡部6がそれぞれ重なってしまい、十分な糸継ぎ効果が得られないおそれがある。一方、移動距離L2が70mmを超えると必要以上に接続長さ(糸継ぎ長さ)を延ばし、接続部の接続低下、作業性の低下を伴い、接続するための装置(糸継ぎ装置1)が大きくなるため好ましくない。
Next, as shown in FIG. 4, the
同様に、図6〜図8に示すように、再び交絡装置7を小トウ5a,5bの長手方向に沿って挟持部3側に向って距離L2移動する。そして、挟持部3を小トウ5a,5bを弛める方向に向って距離L1移動し、交絡装置7の近傍に弛緩部分を形成する。その後、交絡装置7によって交絡部6(第三交絡部6c)が交絡される。
このようにして糸継ぎされた集合トウ2a,2bは、図9(a)、図9(b)に示すように、交絡装置7の移動毎に交絡された三箇所の交絡部6(第一交絡部6a,第二交絡部6b,第三交絡部6c)がそれぞれ均一な状態になっている。
Similarly, as shown in FIGS. 6 to 8, the
As shown in FIGS. 9A and 9B, the gathered tows 2a and 2b spliced in this way are entangled at three locations 6 (first 1) each time the
次に、この発明の実施例と比較例を具体的に示して糸継ぎ方法を説明する。尚、本発明の実施例は以下に記載された事項によって限定されるものではない。
(実施例)
まず、単糸繊度1.2dTex/フィラメント、フィラメント数50000のアクリル繊維(小トウ)を三本集合させた集合トウ(フィラメント数150000)である炭素繊維前躯体を二つ用意し、一方の炭素繊維前躯体の終端部と、他方の炭素繊維前躯体の始端部とを耐炎化処理として240℃の熱風が循環している炉内で6.5m/texの張力下で70分処理を行い、密度1.36g/cm3とした。
Next, the embodiment of the present invention and a comparative example will be shown specifically to explain the yarn splicing method. In addition, the Example of this invention is not limited by the matter described below.
(Example)
First, two carbon fiber precursors that are aggregated tows (filament number: 150,000) in which three filament fibers of 1.2 dTex / filament and a number of filaments of 50000 are gathered are prepared. One carbon fiber The end portion of the precursor and the start end of the other carbon fiber precursor are treated as a flame resistant treatment in a furnace in which hot air at 240 ° C. is circulated for 70 minutes under a tension of 6.5 m / tex. The amount was 1.36 g /
次に、一方の炭素繊維前躯体においては終端部の小トウのトウ幅を17.5mmに引き揃え、他方の炭素繊維前躯体においては始端部の小トウのトウ幅を18mmに引き揃え、それぞれを重ね合わせて糸継ぎ装置1の挟持部3,4によって弛みのないように挟持した。尚、この実施例においては、小トウの幅をそれぞれ17.5mm、18mmとして、重ね合わせるそれぞれの小トウのトウ幅に多少の誤差(0.5mmの誤差)がある場合について実施し、その誤差によって問題が発生するかどうかを確認したが、当然のことながらそれぞれのトウ幅は同等であることが望ましい。
Next, in one carbon fiber precursor, the toe width of the small tow at the terminal end is aligned to 17.5 mm, and in the other carbon fiber precursor, the tow width of the small tow at the start end is aligned to 18 mm, Were stacked and pinched by the pinching
次に、交絡装置7の小トウ保持部15(図10参照)に小トウをセットし、挟持部3を移動させ、小トウを弛緩させた。尚、挟持部3の移動距離(弛緩量)L1は2mmとした。次に、第一ノズル8、第二ノズル9より0.55MPaの圧縮空気を5秒噴射させ、一方の炭素繊維前躯体の終端部と他方の炭素繊維前躯体の始端部とを扁平状に交絡させた。これを本実施例においては順次五回繰り返し、小トウを五箇所交絡させた。尚、交絡装置7の一回毎の移動距離L2は60mmとした。
Next, the small tow was set in the small toe holding part 15 (see FIG. 10) of the
このように糸継ぎ(交絡)した炭素繊維前躯体を227〜248℃の熱風が循環している耐炎化炉にて工程張力が24.5mN/texで60分間の耐炎化処理し、300〜600℃、1150〜1250℃の温度分布を有する窒素雰囲気中で5mN/tex、16mN/texで各1.5分間の炭素化処理を行い、工程通過性を確認した。その結果、それぞれ重ね合わせる小トウのトウ幅に多少の誤差がある場合であっても、糸の切断等はなかった。 The carbon fiber precursor thus spliced (entangled) is subjected to a flame resistance treatment at a process tension of 24.5 mN / tex for 60 minutes in a flame resistance furnace in which hot air of 227 to 248 ° C. circulates, and 300 to 600 Carbonization treatment was performed at 5 mN / tex and 16 mN / tex for 1.5 minutes in a nitrogen atmosphere having a temperature distribution of 1 ° C. and 1150 to 1250 ° C., and the process passability was confirmed. As a result, there was no yarn cutting or the like even when there was some error in the toe width of the small tows that were superimposed.
(比較例1)
実施例に対して、挟持部3の移動距離(弛緩量)L1を0.5mmとし、それ以外の工程は実施例と同様の条件とした。
その結果、糸継ぎした部分(交絡部)は耐炎化工程で糸が切断した。切断部を観察すると、交絡部での素抜けであった。
(Comparative Example 1)
In contrast to the example, the moving distance (relaxation amount) L1 of the
As a result, the yarn was cut in the flameproofing step (entangled portion) where the yarn was joined. When the cut part was observed, it was clear at the entangled part.
(比較例2)
実施例に対して、交絡装置7の一回毎の移動距離L2を20mmとし、それ以外の工程は実施例と同様の条件とした。
その結果、耐炎化工程で糸継ぎした部分で交絡部が弛んだ箇所があったが、耐炎化工程は通過できた。しかしながら、炭素化工程において糸が切断した。切断部を観察すると、交絡部での素抜けであった。
(Comparative Example 2)
In contrast to the example, the moving distance L2 for each time of the
As a result, there was a portion where the entangled portion was loosened at the portion where the yarn was joined in the flameproofing step, but the flameproofing step could pass. However, the yarn was cut during the carbonization process. When the cut part was observed, it was clear at the entangled part.
したがって、上述の実施形態によれば、集合トウ2a,2bの小トウ5a,5bのフィラメント数が48000本以上の太い炭素繊維前躯体であっても、交絡装置7の小トウ保持部15によって小トウ5a,5b毎に均一に扁平状な交絡部を形成することができる。このため、例えば、耐炎化炉に炭素繊維前躯体を給糸する給糸工程と、耐炎化炉にて炭素繊維前躯体を耐炎化処理する耐炎化工程との間で小トウが捩れることを防止することができる。
また、小トウ保持部15によって確実に小トウ5a,5b毎に交絡することができるため、複数本に分割可能な糸(例えば、本実施形態の集合トウ2a,2b)の糸継ぎ作業を迅速化させることができ、分割可能な糸での接続後(交絡後)の糸の長さの不揃いをなくすことができる。
Therefore, according to the above-described embodiment, even if the number of filaments of the
Further, since the small
さらに、挟持部3が移動することによって交絡装置7の近傍に弛緩部分を形成し、一定の弛緩量(交絡箇所一つあたり1〜5mm)を付与することができる。そして、その弛緩部分の形成毎に交絡装置7が交絡部6(6a,6b,6c)を交絡させるため、均一な交絡部6(6a,6b,6c)を形成することができる。よって、耐炎化工程中の交絡部6の蓄熱を防止し、糸切れを防止することができる。
また、予め一方の小トウ5aの終端部と他方の小トウ5bの始端部を耐炎化処理し、その後糸継ぎ装置1によって交絡させることで確実に耐炎化工程で破断や糸切れを起こすことなく耐炎化工程通過を可能にすることができる。よって、耐炎化処理温度を低下させる必要がなくなる。
さらに、交絡装置7で確実、且つ均一な交絡部6(6a,6b,6c)を形成することができるため、少ない交絡個数で十分な糸継ぎ効果を得ることができると共に、一つの交絡装置7のみで複数個の交絡部6(6a,6b,6c)を形成することができるため、コンパクトで持ち運び可能な糸継ぎ装置1にすることができる。
Furthermore, when the clamping
Further, the end portion of one
Furthermore, since the
尚、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
また、上述した実施形態では、例えば、集合トウ2a,2bを三箇所交絡させた場合について、さらに、上述した実施例では集合トウ2a,2bを五箇所交絡させた場合について説明したが、集合トウ2a,2bへの交絡箇所の個数は、これらに限らず、三箇所以上であればよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
In the above-described embodiment, for example, the case where the
そして、上述した実施形態では、例えば、集合トウ2a,2bが小トウ5a,5bを三本束ねたものである場合について説明したが、小トウの数は三本に限らない。
また、上述した実施形態では、例えば、交絡装置7の第一ノズル8,8,8に設けられている小トウ保持部15の側面16の高さHが2.5mm、側面16間の幅Wが19mmに設定され、細孔18と後述する細孔20の径がφ0.5mm、それぞれ細孔18の間隔Xが0.8mmに設定されている場合について説明したが、これらの形状に限らず、各小トウを間隔をおいて保持でき、各々小トウ同士を交絡させることができる形状であればよい。
In the above-described embodiment, for example, the case where the
In the embodiment described above, for example, the height H of the
1…糸継ぎ装置
2a…一方の集合トウ(繊維糸条)
2b…他方の集合トウ(繊維糸条)
3,4…挟持部(糸条挟持部)
5a…一方の小トウ
5b…他方の小トウ
6…交絡部
6a…第一交絡部
6b…第二交絡部
6c…第三交絡部
7…交絡装置
15…小トウ保持部
L1…挟持部の移動距離(弛緩量)
L2…交絡装置の移動距離
DESCRIPTION OF
2b ... The other set tow (fiber yarn)
3, 4 ... clamping part (yarn clamping part)
5a ... one
L2: Distance traveled by the confounding device
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006277493A JP5048988B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Yarn splicing device and yarn splicing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006277493A JP5048988B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Yarn splicing device and yarn splicing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008094540A true JP2008094540A (en) | 2008-04-24 |
JP5048988B2 JP5048988B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=39377798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006277493A Expired - Fee Related JP5048988B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Yarn splicing device and yarn splicing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5048988B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008095232A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Yarn support device and yarn support method |
JP2012101908A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Yarn splicing device |
JP2016222431A (en) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 日本電気硝子株式会社 | Glass fiber bundle body and manufacturing method of the same |
CN112301484A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-02 | 日本Tmt机械株式会社 | Splicer for synthetic fiber yarn |
JP2021147234A (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | ダイセルポリマー株式会社 | Creel unit and creel device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617370A (en) * | 1991-11-22 | 1994-01-25 | Asahi Fiber Glass Co Ltd | Roving connection |
JPH10226918A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Toray Ind Inc | Carbon fiber, and its production and production apparatus |
WO2002101129A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Mitsubishi Rayon Co.,Ltd. | Production device for carbon fibers and production method therefor |
-
2006
- 2006-10-11 JP JP2006277493A patent/JP5048988B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617370A (en) * | 1991-11-22 | 1994-01-25 | Asahi Fiber Glass Co Ltd | Roving connection |
JPH10226918A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Toray Ind Inc | Carbon fiber, and its production and production apparatus |
WO2002101129A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Mitsubishi Rayon Co.,Ltd. | Production device for carbon fibers and production method therefor |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008095232A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Yarn support device and yarn support method |
JP2012101908A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Yarn splicing device |
JP2016222431A (en) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 日本電気硝子株式会社 | Glass fiber bundle body and manufacturing method of the same |
CN112301484A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-02 | 日本Tmt机械株式会社 | Splicer for synthetic fiber yarn |
CN112301484B (en) * | 2019-07-30 | 2023-04-28 | 日本Tmt机械株式会社 | Splicer for synthetic fiber yarns |
JP2021147234A (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | ダイセルポリマー株式会社 | Creel unit and creel device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5048988B2 (en) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3722323B2 (en) | Carbon fiber, manufacturing method and manufacturing apparatus thereof | |
JP3833654B2 (en) | Carbon fiber manufacturing apparatus and manufacturing method thereof | |
WO2010053170A1 (en) | Fiber bundle with pieced part, process for producing same, and process for producing carbon fiber | |
JP5048988B2 (en) | Yarn splicing device and yarn splicing method | |
JP4192041B2 (en) | Method and apparatus for producing carbon fiber precursor fiber bundle | |
JP5016890B2 (en) | Yarn splicing device and yarn splicing method | |
JP6294655B2 (en) | Method for connecting fiber yarn and method for producing carbon fiber | |
JP5097377B2 (en) | Yarn support device and yarn support method | |
JP4541583B2 (en) | Yarn splicer and carbon fiber manufacturing method | |
JPS5846122A (en) | Continuous process for producing carbon fiber | |
JP6198864B2 (en) | Carbon fiber manufacturing method | |
JP5515652B2 (en) | A method for producing a carbon fiber having a yarn splicing joint and a yarn splicing joint. | |
JP5515957B2 (en) | Carbon fiber manufacturing method | |
JP4592208B2 (en) | Method for connecting fiber yarn and method for producing carbon fiber | |
JP2010255168A5 (en) | ||
JP3890701B2 (en) | Continuous carbon fiber manufacturing process | |
JP2003321160A (en) | Fiber tow package, carbon fiber using the package, and manufacturing method for chopped fiber | |
JPH11131348A (en) | Production of carbon fiber and device therefor | |
JPH04214414A (en) | Production of carbon fiber | |
JPH11200159A (en) | Production of carbon fiber and device therefor | |
JPS58208420A (en) | Continuous production of carbon fiber | |
JP2006283230A (en) | Method for producing polyester staple | |
JP2002294517A (en) | Acrylic fiber yarn for carbon fiber production and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5048988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |