JP2008092218A - 光電センサ - Google Patents
光電センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008092218A JP2008092218A JP2006269861A JP2006269861A JP2008092218A JP 2008092218 A JP2008092218 A JP 2008092218A JP 2006269861 A JP2006269861 A JP 2006269861A JP 2006269861 A JP2006269861 A JP 2006269861A JP 2008092218 A JP2008092218 A JP 2008092218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- detected
- value
- detection
- light reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】長期に亘り安定した検出が可能な光電センサを提供する。
【解決手段】光電センサは、投光電流I、増幅率G及び受光量閾値THを変更可能に構成されている。CPUは、投光電流Iが最大値IM2に到達すると、非検出時の検出受光量Qの移動平均値が一定の値となるように受光信号増幅回路の増幅率Gを増加させる。また、CPUは、受光信号増幅回路の増幅率Gが最大値GM2に到達すると、非検出時の検出受光量Qの移動平均値と所定の相対関係になるように受光量閾値THを低下させる。
【選択図】図2
【解決手段】光電センサは、投光電流I、増幅率G及び受光量閾値THを変更可能に構成されている。CPUは、投光電流Iが最大値IM2に到達すると、非検出時の検出受光量Qの移動平均値が一定の値となるように受光信号増幅回路の増幅率Gを増加させる。また、CPUは、受光信号増幅回路の増幅率Gが最大値GM2に到達すると、非検出時の検出受光量Qの移動平均値と所定の相対関係になるように受光量閾値THを低下させる。
【選択図】図2
Description
本発明は、受光素子の受光量を検出しその検出受光量と受光量閾値とを比較して被検出体を検出する光電センサに関する。
従来、光電センサは、例えば特許文献1にて開示されているように、光を投光する投光素子と、該投光素子から投光された光を受光する受光素子と、これらを制御するコントローラ(CPU)とを備え、該コントローラにて受光素子の受光量を検出しその検出受光量と受光量閾値との比較に基づいて被検出体を検出する。また、この光電センサは、コントローラにて受光素子の検出受光量の移動平均相当値を周期的に取得し、該移動平均値と受光量閾値との相対関係が所定の関係となるように、移動平均相当値の変化(低下)に受光量閾値を追従させている。つまり、この光電センサは、光電センサの使用環境や投光素子及び受光素子の経年劣化等による非検出状態における受光素子の受光量変化を吸収し、被検出体を長期に亘り安定して検出できるように構成されている。
特許第3684573号公報
しかしながら、上記構成の光電センサでは、経年劣化による受光素子の受光量の低下に追従させて受光量閾値が小さくなり該受光量閾値が設定可能下限値(ダイナミックレンジを確保するための下限値)に到達すると、受光量閾値が追従不能となり、それ以降、安定した検出が保証できなくなってしまう。つまり、上記構成の光電センサでは、ある程度の期間、安定した検出が保証できるが、保証できる使用期間としては、使用を開始してから受光量閾値が設定可能下限値に到達するまでの期間だけであるため、まだまだ改良の余地があった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、長期に亘り安定した検出が可能な光電センサを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、被検出体に向けて光を投光する投光手段と、前記投光手段から投光された光を受光する受光手段と、前記受光手段での検出受光量と受光量閾値とを比較し、前記投光手段及び前記受光手段間の光路上に配置される前記被検出体を検出する検出手段とを備えた光電センサにおいて、非検出時の前記検出受光量と前記受光量閾値との相対関係を調整可能な複数の調整要素を前記相対関係が所定の関係となるように追従させる追従手段と、前記複数の調整要素のうち1つが前記所定の関係を満たさなくなった場合に、非検出時の前記検出受光量と前記受光量閾値との相対関係を所定の関係に維持すべく、その所定の関係を満たさなくなった調整要素以外の他の1つの調整要素に順次切替える切替手段とを備えた。
同構成によれば、切替手段は、複数の調整要素のうち1つが所定の関係を満たさなくなった、即ち追従不能となった場合に、その追従不能となった調整要素以外の他の1つの調整要素に順次切替える。そのため、追従手段は、調整要素を1つの調整要素毎に順次切り替えて非検出時の検出受光量と受光量閾値との相対関係が所定の関係となるように追従させることができる。よって、1つの調整要素が追従不能となっても、経時変化にその追従不能となった調整要素以外の他の1つの調整要素を追従させて非検時の検出受光量と受光量閾値との相対関係を所定の関係に長期間維持することが可能となり、長期に亘り安定した検出が可能となる。
請求項2に記載の発明は、被検出体に向けて光を投光する投光手段と、前記投光手段から投光された光を受光する受光手段と、前記受光手段での検出受光量と受光量閾値とを比較し、前記投光手段及び前記受光手段間の光路上に配置される前記被検出体を検出する検出手段とを備えた光電センサにおいて、非検出時の前記検出受光量と前記受光量閾値との相対関係を調整可能な複数の調整要素を前記相対関係が所定の関係となるように追従させる追従手段と、前記複数の調整要素のうち1つが前記所定の関係を満たさなくなった場合に、非検出時の前記検出受光量と前記受光量閾値との相対関係を所定の関係に維持すべく、その所定の関係を満たさなくなった調整要素以外の他の調整要素の設定値を新たな設定値に変更する変更手段とを備えた。
同構成によれば、変更手段は、複数の調整要素のうち1つが所定の関係を満たさなくなった、即ち追従不能となった場合に、その所定の関係を満たさなくなった調整要素以外の他の調整要素の設定値を新たな設定値に変更する。そのため、追従手段は、追従させる調整要素以外の他の調整要素の設定値を変更可能な限り、追従させる調整要素を非検出時の検出受光量と受光量閾値との相対関係が所定の関係となるように追従させることができる。よって、経時変化に追従させる調整要素を追従させて非検出時の検出受光量と受光量閾値との相対関係を所定の関係に長期間維持することが可能となり、長期に亘り安定した検出が可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光電センサにおいて、前記変更手段は、前記他の調整要素が前記新たな設定値に変更された状態で検出動作を行う前に、前記他の調整要素が前記新たな設定値に設定された状態の非検出時の前記検出受光量に基づいて、前記他の調整要素が前記新たな設定値に変更された後の、追従させる前記調整要素の追従開始値を設定する設定期間を設ける。
同構成によれば、変更手段は、他の調整要素が新たな設定値に設定された状態の非検出時の検出受光量に基づいて、他の調整要素が新たな設定値に変更された後の特定の調整要素の追従開始値を設定するため、追従開始値をより適切な値に設定することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の光電センサにおいて、前記変更手段は、前記設定期間において、前記他の調整要素を前記新たな設定値に設定した状態での前記検出受光量に基づいて前記追従開始値を設定するとともに、前記他の調整要素を変更する前の設定値に設定した状態での前記検出受光量に基づいて前記被検出体を検出し、前記被検出体が検出された場合はその検出状態が解消された後に新たな設定期間を設け、該新たな設定期間において前記追従開始値を設定する。
同構成によれば、設定期間において被検出体が検出された場合はその検出状態が解消された後に新たな設定期間を設け、該新たな設定期間において追従開始値を設定するため、追従開始値を設定する際に被検出体の検出状態における検出受光量が加味されない。よって、他の調整要素が新たな設定値に設定された状態の非検出時の検出受光量に基づいて追従開始値を設定することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の光電センサにおいて、前記変更手段は、前記設定期間において、前記他の調整要素を前記新たな設定値に設定しその状態での前記検出受光量を取得する処理と、前記他の調整要素を前記前の設定値に設定しその状態での前記検出受光量に基づいて前記被検出体を検出する処理とを、所定回数、交互に繰り返し、前記他の調整要素を前記新たな設定値に設定した状態での前記検出受光量に基づいて前記追従開始値を設定する。
同構成によれば、変更手段は、設定期間において、他の調整要素を新たな設定値に設定しその状態での検出受光量を取得する処理と、他の調整要素を前の設定値に設定しその状態での検出受光量に基づいて被検出体を検出する処理とを、所定回数、交互に繰り返す。そのため、他の調整要素を新たな設定値に設定した状態での検出受光量が非検出時のものであることが保証される。よって、追従開始値をより適切な値に設定することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の光電センサにおいて、前記複数の調整要素は、前記投光手段の投光量及び前記受光量閾値である。
同構成によれば、比較的変更し易い投光手段の投光量及び受光量閾値を調整要素としたため、非検出時の検出受光量と受光量閾値との相対関係を的確に所定の関係に維持することができる。
同構成によれば、比較的変更し易い投光手段の投光量及び受光量閾値を調整要素としたため、非検出時の検出受光量と受光量閾値との相対関係を的確に所定の関係に維持することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項2〜5の何れか1項に記載の光電センサにおいて、追従させる前記調整要素を前記受光量閾値とし、前記他の調整要素を前記投光手段の投光量とする。
同構成によれば、追従させる調整要素を投光量よりも変更しやすい受光量閾値としたため、非検出時の検出受光量と受光量閾値との相対関係をより的確に所定の関係に維持することができる。
本発明によれば、長期に亘り安定した検出が可能な光電センサを提供することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施の形態の光電センサ1を示す。光電センサ1は、透明体などの被検出体Wが配置される領域を挟んで互いに対向配置される投光ヘッド2及び受光ヘッド3と、両ヘッド2,3を制御するコントローラ4とを備えている。
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施の形態の光電センサ1を示す。光電センサ1は、透明体などの被検出体Wが配置される領域を挟んで互いに対向配置される投光ヘッド2及び受光ヘッド3と、両ヘッド2,3を制御するコントローラ4とを備えている。
投光ヘッド2は、投光手段としての投光素子5及び投光制御回路6を備えており、この投光制御回路6は、NPNトランジスタよりなるトランジスタTr1と、3つの抵抗R1〜R3と、スイッチSW1と、コンデンサC1と、オペアンプ11と、モニタ用受光素子12とを備えている。
投光素子5は、例えば赤色半導体レーザダイオードであり、そのアノードは電源Vccに接続され、そのカソードはトランジスタTr1、抵抗R1及びスイッチSW1を介して接地されている。スイッチSW1は、コントローラ4から出力される所定周期PTのパルス信号P1に基づいてオンオフ制御される。このスイッチSW1のオン時には、トランジスタTr1に供給されるベース電流に応じて調整される投光電流Iが投光素子5に供給され、該投光素子5はその投光電流Iの大きさに応じた投光量でスイッチSW1のオンオフに基づいたパルス光を被検出体Wに向けて投光する。
投光素子5の近傍には、該投光素子5からの出射光を直接受光可能にモニタ用受光素子12が配置されている。モニタ用受光素子12は例えばフォトダイオードであり、そのカソードは電源Vccに接続され、そのアノードは抵抗R2を介して接地されている。また、モニタ用受光素子12のアノードと抵抗R2との間のノードN1はオペアンプ11の反転入力端子と接続され、該反転入力端子にはモニタ用受光素子12にて生じる投光素子5の投光量に応じたモニタ電流が入力される。オペアンプ11の非反転入力端子は、抵抗R3を介して接地され、所定電位に維持されている。また、オペアンプ11の出力端子は、トランジスタTr1のベースに接続されるとともに、コンデンサC1を介して同オペアンプ11の反転入力端子に接続されている。
即ち、これらモニタ用受光素子12やオペアンプ11は、投光素子5の投光量が増加すると、それに伴うモニタ電流の増加によりオペアンプ11から出力されるベース電流を減少させる一方、投光素子5の投光量が減少すると、それに伴うモニタ電流の減少によりオペアンプ11から出力されるベース電流を増加させている。つまり、投光素子5の投光量の変化に応じてトランジスタTr1のベース電流を変化、即ち投光素子5に供給する投光電流Iを変化させ、投光素子5の投光量が一定となるように調整されている。従って、投光素子5の経年劣化等によりその投光量が低下しようとしても、投光素子5に供給する投光電流Iが許容範囲内で最大値IM2となるまで調整され(図2参照)、投光量が一定に保たれる。換言すれば、投光素子5に供給する投光電流Iは、使用初期時(t0)における投光素子5の投光量が許容範囲内(安定した検出が可能な範囲内)で最小値(初期値IM1)になるように設定され、経年劣化が進行すると最大値IM2に向かって漸次増加する。
受光ヘッド3は、受光手段としての受光素子7及び受光信号増幅回路8を備えており、この受光信号増幅回路8は、オペアンプ13と、3つの抵抗R4〜R6と、コンデンサC2とを備えている。
受光素子7は、例えばフォトダイオードであり、そのカソードは電源Vccに接続され、そのアノードは抵抗R4を介して接地されている。受光素子7のアノードと抵抗R4との間のノードN2はオペアンプ13の反転入力端子と接続され、該反転入力端子には受光素子7での受光量に応じた受光電流が入力される。オペアンプ13の非反転入力端子は、抵抗R5を介して接地され、所定電位に維持されている。また、オペアンプ13の出力端子は、コントローラ4に接続されるとともに、コンデンサC2及び抵抗R6を介してそれぞれ反転入力端子に接続されている。この抵抗R6は可変抵抗であり、コントローラ4からの増幅率変更信号S1に基づいてオペアンプ13の増幅率Gが変更される。
即ち、このオペアンプ13や抵抗R6は、非検出状態において投光素子5の投光量の減少や受光素子7の受光能力の低下等により受光電流が減少すると、後述するコントローラ4による抵抗R6の抵抗値の制御によりオペアンプ13の増幅率Gを上昇させ、オペアンプ13から出力される増幅受光信号S2のレベルが一定となるように調整されている。従って、投光素子5や受光素子7の経年劣化等によりその投光量や受光能力が低下しても、オペアンプ13の増幅率Gが許容範囲内で最大値GM2となるまで調整され(図2参照)、非検出状態の増幅受光信号S2のレベル、即ち検出受光量Qが一定に保たれる。換言すれば、オペアンプ13の増幅率G(抵抗R6の抵抗値)は、使用初期時(t0)における増幅率Gの値(初期値)が許容範囲内(安定した検出が可能な範囲内)で最小値(初期値GM1)になるように設定され、経年劣化が進行すると最大値GM2に向かって漸次増加する。
このような投光制御回路6及び受光信号増幅回路8を制御するコントローラ4は、表示とともにタッチパネル機能を有するディスプレイ21を備えている。ディスプレイ21は、操作者のタッチ操作に応じた各種設定信号を検出手段、追従手段及び切替手段としてのCPU22に出力するとともに、CPU22からの表示信号の入力に基づいた表示を行う。
CPU22は、投光ヘッド2及び受光ヘッド3の制御とともに、受光ヘッド3(受光信号増幅回路8)からの増幅受光信号S2に基づいて被検出体Wの検出動作を実行する。CPU22は、受光信号増幅回路8にて増幅された増幅受光信号S2のレベル(検出受光量Q)と受光量閾値THとを比較して被検出体Wの有無を検出し、その検出結果に応じた検出信号S3を出力回路24に出力する。
この場合、CPU22は、非検出時の増幅受光信号S2のレベル(検出受光量Q)に基づいて、その移動平均値を算出するとともに、その移動平均値と所定の相対関係となるように受光量閾値THを算出し、非検出時の検出受光量Qに対して受光量閾値THを常に所定間隔で維持している。因みに、メモリ23には、CPU22のその時々の算出値や受光量閾値THの算出に用いる基準閾値等が記憶される。
このような構成の光電センサ1では、図2に示すように、使用初期時t0において、投光電流I、増幅率G及び受光量閾値THは、それぞれ初期値IM1,GM1,TM1となっている。そして、使用に伴い投光素子5の経年劣化が進行すると、投光量(非検出時の検出受光量Q)を維持しようと投光電流Iが初期値IM1から最大値IM2に向かって漸次増加する。やがて、投光電流Iが最大値IM2に到達する時間t1になると、投光素子5の投光量が低下し始め、受光信号増幅回路8から出力される非検出時の増幅受光信号S2のレベル(検出受光量Q)が低下し始める。
CPU22は、非検出時における検出受光量Qの移動平均値の低下を検出し、投光電流Iでの追従が不能と判断し、時間t1からは受光信号増幅回路8の増幅率Gを調整する。即ち、この時間t1からの使用に伴い投光素子5や受光素子7の経年劣化が進行すると、CPU22は、非検出時の検出受光量Qを維持しようと増幅率Gを最大値IM2まで漸次増加させる。やがて、増幅率Gが最大値IM2に到達する時間t2になると、非検出時の検出受光量Qが低下し始める。
CPU22は、非検出時における検出受光量Qの移動平均値の低下を検出し、投光電流Iに次いで増幅率Gでの追従が不能と判断し、時間t2からは受光量閾値THをその移動平均値と所定の相対関係となるように算出する。従って、受光量閾値THは、移動平均値の低下に伴いその移動平均値と所定の間隔を以て漸次小さくなっていく。やがて、受光量閾値THが設定可能下限値TM2に到達する時間t3になると、投光電流I及び増幅率Gに次いで受光量閾値THの追従が不能となり、CPU22は、これ以上は正確な検出ができない虞があることをディスプレイ21にアラーム画面として表示し、作業者にその旨を報知する。このような動作を行う本実施の形態の光電センサ1は、調整要素である投光電流I、増幅率G及び受光量閾値THを1つずつ3段階で調整する構成としていることから、より長期に亘り被検出体Wが安定して検出できるようになっている。
次に、上記第1の実施の形態の作用効果を以下に記載する。
(1)CPU22は、複数の調整要素(投光電流I、増幅率G、受光量閾値TH)のうち1つが所定の関係を満たさなくなった、即ち追従不能となった場合に、その追従不能となった調整要素以外の他の1つの調整要素に順次切替える。そのため、CPU22は、調整要素を1つの調整要素毎に順次切り替えて非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係が所定の関係となるように追従させることができる。よって、1つの調整要素が追従不能となっても、経時変化にその追従不能となった調整要素以外の他の1つの調整要素を追従させて非検時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係を所定の関係に長期間維持することが可能となり、長期に亘り安定した検出が可能となる。
(1)CPU22は、複数の調整要素(投光電流I、増幅率G、受光量閾値TH)のうち1つが所定の関係を満たさなくなった、即ち追従不能となった場合に、その追従不能となった調整要素以外の他の1つの調整要素に順次切替える。そのため、CPU22は、調整要素を1つの調整要素毎に順次切り替えて非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係が所定の関係となるように追従させることができる。よって、1つの調整要素が追従不能となっても、経時変化にその追従不能となった調整要素以外の他の1つの調整要素を追従させて非検時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係を所定の関係に長期間維持することが可能となり、長期に亘り安定した検出が可能となる。
(2)複数の調整要素(投光電流I、増幅率G、受光量閾値TH)のうちで受光量閾値THを最後に追従させることにより、受光量閾値THが高く外乱光の影響を受け受け難い安定した検出状態を比較的長期間維持することができる。
(3)投光電流I、増幅率G、受光量閾値THは、それぞれが独立して非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係を所定の関係に維持することができるため、経時変化に容易に追従させることができる。
(第2の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態を図面に従って説明する。尚、本実施の形態では、コントローラ4は調整要素である投光電流Iを段階的に変更するようになっており、それに伴い投光ヘッド2a及び受光ヘッド3aの構成が変更されている。
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態を図面に従って説明する。尚、本実施の形態では、コントローラ4は調整要素である投光電流Iを段階的に変更するようになっており、それに伴い投光ヘッド2a及び受光ヘッド3aの構成が変更されている。
図3に示すように、本実施の形態の投光ヘッド2aは、投光素子5及び投光制御回路6aを備えており、この投光制御回路6aは、NPNトランジスタよりなるトランジスタTr1と、4つの抵抗R1,R3,R7,R8と、スイッチSW1と、コンデンサC1と、オペアンプ11とを備えている。本実施の形態の投光制御回路6aは、第1の実施の形態と略同様に構成されており、異なる点としては、オペアンプ11の反転入力端子が固定抵抗よりなる抵抗R7と可変抵抗よりなる抵抗R8との間のノードN3に接続されている。因みに、抵抗R7が電源Vcc、抵抗R8が接地側に設けられている。また、可変抵抗よりなる抵抗R8は、コントローラ4からの投光電流変更信号S4に基づいてその抵抗値が変更され、オペアンプ11の反転入力端子への入力電流が調整される。
即ち、これら抵抗R8やオペアンプ11は、コントローラ4による抵抗R8の抵抗値の制御により、経年劣化の進行に応じて投光電流Iを初期値IM1から増大値I2に変更し(図4参照)、投光素子5の投光量(受光素子7の検出受光量Q)を増加するように調整する。換言すれば、投光素子5に供給する投光電流Iは、使用初期時(t0)における投光素子5の投光量が許容範囲内(安定した検出が可能な範囲内)で最小値(初期値IM1)になるように設定され、経年劣化が進行すると増大値I2に段階的に増加する。
本実施の形態の受光ヘッド3aは、受光素子7及び受光信号増幅回路8aを備えており、この受光信号増幅回路8aは、オペアンプ13と、2つの抵抗R4,R5とを備えている。また、受光信号増幅回路8aは、第1の実施の形態で用いていたコンデンサC2と可変抵抗よりなる抵抗R6が省略され、オペアンプ13の増幅率が一定とされている。
CPU22は、非検出時の増幅受光信号S2のレベル(検出受光量Q)に基づいて、その移動平均値を算出するとともに、その移動平均値と所定の相対関係となるように受光量閾値THを算出し、非検出時の検出受光量Qに対して受光量閾値THを常に所定間隔で維持している。また、CPU22は、本実施の形態では、受光量閾値THが設定可能下限値TM2に到達して受光量閾値THが追従不能となると、非検出時の投光電流Iを初期値IM1から増大値I2に増加させる。つまり、CPU22は、非検出時の投光電流I、即ち投光量を増加させて非検出時の検出受光量Qを増加させ、この検出受光量Qに基づいて算出される受光量閾値THを、非検出時の検出受光量Qに対して常に所定間隔で維持できるようにする。因みに、投光電流Iを初期値IM1から増大値I2に変更する際、CPU22は、後述する設定期間T(T1,T2)を経て変更している。
本実施の形態では、図4に示すように、使用初期時t0において、投光電流I及び受光量閾値THは、それぞれ初期値IM1,TM1となっている。そして、使用に伴い投光素子5の経年劣化が進行すると、CPU22にて非検出時の検出受光量Qに基づいて算出される受光量閾値THは、その移動平均値の低下に伴いその移動平均値と所定の間隔を以て漸次小さくなっていく。やがて、受光量閾値THが設定可能下限値TM2に到達する時間t11になると、受光量閾値THの追従が不能となり、CPU22は、投光電流Iを初期値IM1から該初期値IM1よりも大きい増大値(受光量閾値THが再び追従可能となる設定値)I2に変更するために設けた設定期間Tにおいて、その設定変更処理に移行する。
この設定期間Tは、より詳しくは、図5に示すように先の設定期間T1にて設定変更が行えなかった場合に改めて設定期間T2を設定するようになっており、この設定期間T(T1,T2)において、CPU22は、パルス信号P1の周期PTに同期して投光電流Iを増大値I2と初期値IM1とで複数回(本実施の形態では2回ずつ)交互に変更する。CPU22は、増大値I2に設定された時の投光電流Iに基づく非検出時の検出受光量Qの移動平均値を算出しつつ、初期値(増大値I2に変更する前の設定値)IM1に設定された時の投光電流Iに基づく検出受光量Qと受光量閾値THとを比較して被検出体Wの有無を検出する。因みに、投光電流Iが増大値I2に設定された時の比較動作は行わないようになっている。尚、図5に示す先の設定期間T1では被検出体Wが検出可能領域に配置され、非検出時の検出受光量Qの適切な移動平均値を算出できず、適切な設定変更処理が行えないため、CPU22は、被検出体Wの検出状態(遮光状態)が解消された後に新たな設定期間T2を設け、その新たな設定期間T2において設定変更処理を行う。
そして、CPU22は、増大値I2とした時の投光電流Iで得られる非検出時の検出受光量Qの移動平均値に基づき算出した受光量閾値THを追従開始値TH1として設定する。こうして、設定期間T(T2)が終了した時間t12において、CPU22は、投光電流Iを増大値I2に変更するとともに受光量閾値THを追従開始値TH1に変更し、受光量閾値THの追従及び検出動作を開始する。このような動作を行う本実施の形態の光電センサ1は、調整要素である投光電流Iを段階的に変更する構成としていることから、より長期に亘り被検出体Wが安定して検出できるようになっている。
次に、上記第2の実施の形態の作用効果を以下に記載する。
(1)CPU22は、受光量閾値THが所定の関係を満たさなくなった、即ち追従不能となった場合に、投光電流Iの設定値を新たな設定値(増大値I2)に変更する。そのため、CPU22は、投光電流Iの設定値を変更可能な限り、受光量閾値THを非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係が所定の関係となるように追従させることができる。よって、経時変化に受光量閾値THを追従させて非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係を所定の関係に長期間維持することが可能となり、長期に亘り安定した検出が可能となる。
(1)CPU22は、受光量閾値THが所定の関係を満たさなくなった、即ち追従不能となった場合に、投光電流Iの設定値を新たな設定値(増大値I2)に変更する。そのため、CPU22は、投光電流Iの設定値を変更可能な限り、受光量閾値THを非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係が所定の関係となるように追従させることができる。よって、経時変化に受光量閾値THを追従させて非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係を所定の関係に長期間維持することが可能となり、長期に亘り安定した検出が可能となる。
(2)CPU22は、投光電流Iが増大値I2に設定された状態の非検出時の検出受光量Qに基づいて、投光電流Iが増大値I2に変更された後の受光量閾値THの追従開始値TH1を設定するため、追従開始値TH1をより適切な値に設定することができる。
(3)設定期間T(T1)において被検出体Wが検出された場合はその検出状態が解消された後に新たな設定期間T(T2)を設け該新たな設定期間T(T2)において追従開始値TH1を設定するため、追従開始値TH1を設定する際に被検出体Wの検出状態における検出受光量Qが加味されない。よって、投光電流Iが増大値I2に設定された状態の非検出時の検出受光量Qに基づいて追従開始値TH1を設定することができる。
(4)CPU22は、設定期間T(T1,T2)において、投光電流Iを増大値I2に設定しその状態での検出受光量Qを取得する処理と、投光電流Iを初期値IM1に設定しその状態での検出受光量Qに基づいて被検出体Wを検出する処理とを、所定回数、交互に繰り返す。そのため、投光電流Iを増大値I2に設定した状態での検出受光量が非検出時のものであることが保証される。よって、追従開始値をより適切な値に設定することができる。
(5)比較的変更し易い投光素子5の投光量(投光電流I)及び受光量閾値THを調整要素としたため、非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係を的確に所定の関係に維持することができる。また、増幅率Gを変更(大きく)すると、受光素子7に入射する外乱光の分の受光量(ノイズ成分)も変更(増幅)されてしまうため、上述したように、投光素子5の投光量(投光電流I)及び受光量閾値THを複数の調整要素とすることが望ましい。
(6)追従させる調整要素を投光量(投光電流I)よりも変更しやすい受光量閾値THとしたため、非検出時の検出受光量Qと受光量閾値THとの相対関係をより的確に所定の関係に維持することができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記第1の実施の形態では、投光制御回路6により投光電流Iの値を変更する構成としたが、CPU22により投光電流Iを変更する構成としてもよい。
・上記第1の実施の形態では、投光制御回路6により投光電流Iの値を変更する構成としたが、CPU22により投光電流Iを変更する構成としてもよい。
・上記第1の実施の形態では、投光電流I、増幅率G、受光量閾値THの順で順次変更したが、これらの順序を変更してもよく、また、これら以外の調整要素を組み合わせてもよい。
・上記第2の実施の形態では、受光量閾値THが設定可能下限値TM2に到達して受光量閾値THが追従不能となると、投光電流Iを初期値IM1から受光量閾値THが再び追従可能となる増大値I2に変更したが、これに限定されない。例えば図6に示すように、非検出時の検出受光量Qが一定となるよう投光電流Iを追従させ、投光電流Iが追従不能となった場合に、前記受光量閾値THを初期値TH11から投光電流Iが再び追従可能となる設定値TH12に変更してもよい。また、例えば図7に示すように、非検出時の検出受光量Qに対して非検出時の検出受光量Qが一定となるよう増幅率Gを追従させ、増幅率Gが追従不能となった場合に、投光電流Iを初期値IM1から増幅率Gが再び追従可能となる設定値I12に変更してもよい。
・上記第2の実施の形態では、設定期間Tにおいて、パルス信号P1に同期して、投光電流Iを増大値I2と初期値IM1とで交互に変更したが、例えば図8に示すように、投光電流Iを増大値I2に変更するタイミングをパルス信号P1とは別のタイミングとしてもよい。
・上記第2の実施の形態では、投光電流Iを2段階(初期値IM1及び増大値I2)で変更したが、許容範囲内で3段階以上に変更してもよい。
・上記第2の実施の形態では、設定期間Tにおいて、設定期間Tの後の増大値I2に投光電流Iを設定した時の非検出時の検出受光量Qから、設定期間Tの後の受光量閾値THの追従開始値TH1を設定したが、このような態様に限定されない。例えば、設定期間Tにおいて、予め設定された設定期間Tの後の受光量閾値THの追従開始値と検出受光量Qとの相対関係が所定の関係になるように、設定期間Tの後の投光電流Iの増大値I2を設定してもよい。
・上記第2の実施の形態では、設定期間Tにおいて、設定期間Tの後の増大値I2に投光電流Iを設定した時の非検出時の検出受光量Qから、設定期間Tの後の受光量閾値THの追従開始値TH1を設定したが、このような態様に限定されない。例えば、設定期間Tにおいて、予め設定された設定期間Tの後の受光量閾値THの追従開始値と検出受光量Qとの相対関係が所定の関係になるように、設定期間Tの後の投光電流Iの増大値I2を設定してもよい。
・上記第2の実施の形態では、設定期間T(T1,T2)において、検出受光量Qを取得する処理と被検出体Wを検出する処理とを2回ずつ行ったが、その回数は適宜変更可能であり、また、交互に行わなくともよい。
・上記各実施の形態では、受光量閾値THを算出する際に非検出時の検出受光量Qの移動平均値を用いたが、非検出時の検出受光量Qに相当する値(代表値)であれば移動平均値でなくともよい。
1…光電センサ、5…投光手段としての投光素子、6,6a…追従手段を構成する投光制御回路、7…受光手段としての受光素子、8…追従手段を構成する受光信号増幅回路、22…検出手段、追従手段、切替手段及び変更手段としてのCPU、G…調整要素としての増幅率、I…調整要素としての投光電流、TH…調整要素としての受光量閾値、Q…検出受光量、I2…設定値としての増大値、I12,TH12…設定値、T,T1,T2…設定期間、TH1…追従開始値、W…被検出体。
Claims (7)
- 被検出体に向けて光を投光する投光手段と、
前記投光手段から投光された光を受光する受光手段と、
前記受光手段での検出受光量と受光量閾値とを比較し、前記投光手段及び前記受光手段間の光路上に配置される前記被検出体を検出する検出手段と
を備えた光電センサにおいて、
非検出時の前記検出受光量と前記受光量閾値との相対関係を調整可能な複数の調整要素を前記相対関係が所定の関係となるように追従させる追従手段と、
前記複数の調整要素のうち1つが前記所定の関係を満たさなくなった場合に、非検出時の前記検出受光量と前記受光量閾値との相対関係を所定の関係に維持すべく、その所定の関係を満たさなくなった調整要素以外の他の1つの調整要素に順次切替える切替手段と
を備えたことを特徴とする光電センサ。 - 被検出体に向けて光を投光する投光手段と、
前記投光手段から投光された光を受光する受光手段と、
前記受光手段での検出受光量と受光量閾値とを比較し、前記投光手段及び前記受光手段間の光路上に配置される前記被検出体を検出する検出手段と
を備えた光電センサにおいて、
非検出時の前記検出受光量と前記受光量閾値との相対関係を調整可能な複数の調整要素を前記相対関係が所定の関係となるように追従させる追従手段と、
前記複数の調整要素のうち1つが前記所定の関係を満たさなくなった場合に、非検出時の前記検出受光量と前記受光量閾値との相対関係を所定の関係に維持すべく、その所定の関係を満たさなくなった調整要素以外の他の調整要素の設定値を新たな設定値に変更する変更手段と
を備えたことを特徴とする光電センサ。 - 請求項2に記載の光電センサにおいて、
前記変更手段は、前記他の調整要素が前記新たな設定値に変更された状態で検出動作を行う前に、前記他の調整要素が前記新たな設定値に設定された状態の非検出時の前記検出受光量に基づいて、前記他の調整要素が前記新たな設定値に変更された後の、追従させる前記調整要素の追従開始値を設定する設定期間を設けることを特徴とする光電センサ。 - 請求項3に記載の光電センサにおいて、
前記変更手段は、
前記設定期間において、前記他の調整要素を前記新たな設定値に設定した状態での前記検出受光量に基づいて前記追従開始値を設定するとともに、前記他の調整要素を変更する前の設定値に設定した状態での前記検出受光量に基づいて前記被検出体を検出し、
前記被検出体が検出された場合はその検出状態が解消された後に新たな設定期間を設け、該新たな設定期間において前記追従開始値を設定することを特徴とする光電センサ。 - 請求項4に記載の光電センサにおいて、
前記変更手段は、前記設定期間において、前記他の調整要素を前記新たな設定値に設定しその状態での前記検出受光量を取得する処理と、前記他の調整要素を前記前の設定値に設定しその状態での前記検出受光量に基づいて前記被検出体を検出する処理とを、所定回数、交互に繰り返し、前記他の調整要素を前記新たな設定値に設定した状態での前記検出受光量に基づいて前記追従開始値を設定することを特徴とする光電センサ。 - 請求項1〜5の何れか1項に記載の光電センサにおいて、
前記複数の調整要素は、前記投光手段の投光量及び前記受光量閾値であることを特徴とする光電センサ。 - 請求項2〜5の何れか1項に記載の光電センサにおいて、
追従させる前記調整要素を前記受光量閾値とし、前記他の調整要素を前記投光手段の投光量とすることを特徴とする光電センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269861A JP2008092218A (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 光電センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269861A JP2008092218A (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 光電センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008092218A true JP2008092218A (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=39375889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006269861A Pending JP2008092218A (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 光電センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008092218A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101167062B1 (ko) | 2009-07-11 | 2012-07-27 | 애니와이어 가부시키가이샤 | 광전 센서 시스템 |
JP2013150158A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Azbil Corp | 光電スイッチおよび感度調整方法 |
WO2015045588A1 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | 株式会社アルファ | 車両用反射型光センサ |
JP2015063804A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社アルファ | 車両用光センサ |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006269861A patent/JP2008092218A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101167062B1 (ko) | 2009-07-11 | 2012-07-27 | 애니와이어 가부시키가이샤 | 광전 센서 시스템 |
JP2013150158A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Azbil Corp | 光電スイッチおよび感度調整方法 |
WO2015045588A1 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | 株式会社アルファ | 車両用反射型光センサ |
JP2015063804A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社アルファ | 車両用光センサ |
CN105579870A (zh) * | 2013-09-24 | 2016-05-11 | 株式会社阿尔发 | 车辆用反射型光传感器 |
JPWO2015045588A1 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-03-09 | 株式会社アルファ | 車両用反射型光センサ |
US9909350B2 (en) | 2013-09-24 | 2018-03-06 | Alpha Corporation | Vehicular reflective optical sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9262968B2 (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
JP5889152B2 (ja) | 受光回路、レーザレーダ | |
JP2001134256A (ja) | ディスプレイ装置の利用者検出回路 | |
JP6000826B2 (ja) | 光電センサ | |
US10458850B2 (en) | Electronic device and pyroelectric sensor | |
US8440956B2 (en) | Light receiving detection circuit having a high-pass filter and an amplifying circuit | |
JP2010286448A (ja) | 光測距装置 | |
JP2009122983A (ja) | 煙センサおよび電子機器 | |
JP2008092218A (ja) | 光電センサ | |
JP2006080896A (ja) | 検出スイッチ、光電スイッチ及び検出方法 | |
JP2005304022A (ja) | 光受信回路 | |
JP2003324239A (ja) | 発光素子駆動回路 | |
JP6785111B2 (ja) | 光電センサ | |
WO2018159495A1 (ja) | センサ回路、センサ回路の処理方法、及びセンサ回路を備えるセンサ装置 | |
JP2007198911A (ja) | 距離計測装置 | |
JP5747582B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
US10509113B2 (en) | Techniques for performing time of flight measurements | |
JPH11201892A (ja) | 空気清浄機 | |
JP5636754B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2020148551A (ja) | 光検出装置および光学エンコーダ装置 | |
JPS6386589A (ja) | 半導体レ−ザの出力制御装置 | |
JPH03261219A (ja) | 光電スイッチ | |
US10431623B2 (en) | Method applied to BJT pixel of image sensor apparatus and image sensor apparatus | |
JP4047738B2 (ja) | 多光軸光電スイッチ | |
WO2015177039A1 (en) | A lighting device |