[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008091536A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091536A
JP2008091536A JP2006269333A JP2006269333A JP2008091536A JP 2008091536 A JP2008091536 A JP 2008091536A JP 2006269333 A JP2006269333 A JP 2006269333A JP 2006269333 A JP2006269333 A JP 2006269333A JP 2008091536 A JP2008091536 A JP 2008091536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006269333A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemiki Iguma
英幹 猪熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006269333A priority Critical patent/JP2008091536A/ja
Priority to US11/905,302 priority patent/US7947554B2/en
Publication of JP2008091536A publication Critical patent/JP2008091536A/ja
Priority to US13/082,198 priority patent/US20110180882A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L21/823412
    • H01L21/823468
    • H01L21/823475
    • H01L21/823481
    • H01L29/78
    • H01L29/7843
    • H01L29/6653
    • H01L29/6656
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタのチャネル部に十分な応力を与えることができる半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板(101)上に形成された電子をキャリアとする第1の半導体素子及びホールをキャリアとする第2の半導体素子と、前記第1及び第2の半導体素子のソース/ドレイン領域及びゲート電極上にあり、前記第1の半導体素子に対して引張り応力を有する第1の絶縁膜(108)及び前記第2の半導体素子に対して圧縮応力を有する第2の絶縁膜(111)と、を備え、前記第1及び第2の半導体素子の前記ゲート電極のサイドウォールスペーサの少なくとも一部が除去されており、かつ第1及び第2の絶縁膜の少なくとも一方が、前記第1及び第2の半導体素子のゲート電極間において閉塞しない。
【選択図】 図10

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置において、トランジスタの駆動電流をより増大させるためには、ソース/ドレイン領域およびゲート電極上を被覆する絶縁膜に高い応力をもった材料を適用し、かつこの絶縁膜をより厚く堆積することが望ましい。
しかしながら、この絶縁膜を厚膜化することで狭いゲート電極間が閉塞した場合、nMOSとpMOSで絶縁膜を作り分ける際に除去すべき実効的な膜厚はゲート電極膜の厚さ分が加算されるため、ゲート電極のサイドウォールスペーサとして形成した膜を温存することが困難となり、さらにその膜のストッパーとして形成した膜まで除去された場合は、ソース/ドレイン・エクステンション領域にもエッチングダメージが侵入して、接合リーク特性を劣化させてしまうという問題がある。
これを回避するために、上記絶縁膜を狭いゲート電極間が閉塞しないように薄膜化した場合は、トランジスタのチャネル部に十分な応力を与えることができずに所望の駆動電流を得ることができないという問題がある。
なお、特許文献1には、nMOSFET及びpMOSFETに応力の異なる絶縁膜を形成する工程が記載されている。
特開2003−273240号公報
本発明の目的は、トランジスタのチャネル部に十分な応力を与えることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一形態の半導体装置は、半導体基板上に形成された電子をキャリアとする第1の半導体素子及びホールをキャリアとする第2の半導体素子と、前記第1及び第2の半導体素子のソース/ドレイン領域及びゲート電極上にあり、前記第1の半導体素子に対して引張り応力を有する第1の絶縁膜及び前記第2の半導体素子に対して圧縮応力を有する第2の絶縁膜と、を備え、前記第1及び第2の半導体素子の前記ゲート電極のサイドウォールスペーサの少なくとも一部が除去されており、かつ第1及び第2の絶縁膜の少なくとも一方が、前記第1及び第2の半導体素子のゲート電極間において閉塞しない。
本発明の他の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に電子をキャリアとする第1の半導体素子及びホールをキャリアとする第2の半導体素子を形成し、前記第1及び第2の半導体素子のゲート電極のサイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去し、前記第1及び第2の半導体素子のソース/ドレイン領域及び前記ゲート電極上に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を堆積し、前記第1及び第2の半導体素子の一方に堆積された前記第1及び第2の絶縁膜を除去し、前記第1及び第2の半導体素子のソース/ドレイン領域及び前記ゲート電極上に第3の絶縁膜を堆積し、前記第1及び第2の半導体素子の他方に堆積された前記第3の絶縁膜を除去する。
本発明によれば、トランジスタのチャネル部に十分な応力を与えることができる半導体装置及びその製造方法を提供できる。
MOSFET等の能動素子によって構成された半導体装置において、ソース/ドレイン領域からゲート電極直上を被覆する絶縁膜として、電子をキャリアとするトランジスタ(nMOS)に対しては引張り応力を、ホールをキャリアとするトランジスタ(pMOS)対しては圧縮応力を持った膜を用いることで、電流駆動能力が向上することが知られている。本実施の形態では、nMOSとpMOSの両方の電流駆動能力を向上させるために、nMOSとpMOSで絶縁膜を作り分けるときに生じる前述した問題を回避する。
(第1の実施の形態)
図1〜図10は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。以下、図1〜図10を基に、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。
まず図1に示すように、Si基板(バルクSi基板、SiGe基板あるいはSOI基板)101に、深さ300nm程度の溝に絶縁膜を埋め込んだ素子分離領域102を形成するとともに、ウェル/チャネルとなる不純物を導入する。その後、Si基板101に1nm程度のゲート絶縁膜103を堆積し、さらに全面に100nm程度のゲート電極膜104を堆積する。
次に図2に示すように、ゲート絶縁膜103をストッパーとしてリソグラフィ及びドライエッチングによりゲート電極膜104を加工した後、イオン注入によりソース/ドレイン・エクステンションとなる不純物導入を行なう。
さらにトランジスタ特性および信頼性確保の観点から、ソース/ドレインを30nm程度遠ざけるためのサイドウォールスペーサの形成を行なう。このサイドウォールスペーサ加工時のエッチングダメージがSi基板101に入るのを避けるためには、図3に示すように、薄い第1のSiO膜105を形成した後、所望のサイドウォール幅となるように膜厚を調整した第1のSiN膜106を堆積し、第1のSiO膜105をストッパーとして第1のSiN膜106の加工を行なった後、残った第1のSiO膜105を除去する方法が考えられる。
サイドウォールスペーサの加工後は、図4に示すように、ソース/ドレインとなる不純物導入および活性化を行なった後、ソース/ドレイン領域およびゲート電極の配線抵抗を低下させるため、Ti、Co、Niなどの金属107を堆積して合金化を行なう。
合金化を行なった後は、将来コンタクト形成時のエッチングストッパーとなるバリア膜が堆積される。このバリア膜には、電子をキャリアとするトランジスタ(nMOS)に対しては引張り応力を持った膜を、ホールをキャリアとするトランジスタ(pMOS)に対しては圧縮応力を持った膜を用いると、トランジスタの電流駆動能力を増大させられることが知られている。
この状態で、図5に示すように、サイドウォールスペーサとして加工した第1のSiN膜106の全てあるいは一部を、ウェットエッチングないしドライエッチングにより除去する。
その後、図6に示すように、引張り応力を持った第2のSiN膜108を狭いゲート電極間を閉塞させない程度の膜厚(この膜厚をWとすると、「2W+ストッパー膜(SiO膜105)の膜厚<ゲート電極(GC)間のスペース」)で堆積させ、さらに第2のSiO膜109を20nm程度堆積後、図7に示すように、第1のレジスト110を堆積し、リソグラフィによりpMOS領域のみ開口するように第1のレジスト110をパターニングする。
そして、リソグラフィによりpMOS領域を開口した後、第1のレジスト110をマスクとして第2のSiO膜109を除去する。
さらに図8に示すように、第1のレジスト110を除去した後、nMOS領域の第2のSiO膜109およびpMOS領域のストッパーである第1のSiO膜105を維持しつつ、第2のSiN膜108の一部または全部を除去する。
その後は図9に示すように、圧縮応力を持った第3のSiN膜111を成膜した後、第2のレジスト112を堆積し、今度はリソグラフィによりnMOS領域のみを開口するように第2のレジスト112をパターニングして、第2のSiO膜109をストッパーとしてnMOS上にある第3のSiN膜111を除去する。
以後、第2のレジスト112を除去し、図10に示すように、第3のSiO膜113を堆積してCMP法により平坦化を行い、コンタクトホール、層間絶縁膜117、メタル配線118を形成して半導体装置とする。
なお、引張り応力を持った第2のSiN膜108と圧縮応力を持った第3のSiN膜111は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜、アルミニウム窒化膜、タンタル酸化膜、またはチタン酸化膜からなり、膜厚が10nm〜200nmであれば、トランジスタの駆動電流を増大させるために十分な応力を持つ。
(第2の実施の形態)
図11〜図12は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。以下、図11〜図12を基に、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。
まず、第1の実施の形態と同様に図9までの工程を実施する。すなわち、ソース/ドレイン領域およびゲート電極上の合金層107の形成、サイドウォールスペーサとして加工した第1のSiN膜106の除去、第2のSiN膜108、第2のSiO膜109の堆積、リソグラフィおよびドライエッチングによるpMOS領域の第2のSiN膜108、第2のSiO膜109の除去、及び第3のSiN膜111と第2のレジスト112の堆積を行なった上で、第1のレジスト112を用いてnMOS領域に堆積している第3のSiN膜111の除去を行なう。
さらに図11に示すように、第2のレジスト112をマスクとし、第2のSiN膜108をストッパーとして、第2のSiO膜109を除去する。
以降、第2のレジスト112を除去し、図12に示すように、第3のSiO膜113を堆積してCMP法により平坦化を行い、コンタクトホール、層間絶縁膜117、メタル配線118を形成して半導体装置とする。
(第3の実施の形態)
図13〜図18は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。以下、図13〜図18を基に、第3の実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。
まず、図1〜図3の工程を実施し、図13に示すようにソース/ドレイン領域およびゲート電極上の合金化までの形成を行なう。
この状態で、図14に示すように、サイドウォールスペーサとして加工した第1のSiN膜106を、ウェットエッチングないしドライエッチングにより除去する。
その後、図15に示すように、引張り応力を持った第2のSiN膜108を狭いゲート電極間を閉塞させない程度の膜厚で堆積させ、さらに第2のSiO膜109を20nm程度堆積後、図16に示すように、第1のレジスト110を堆積し、リソグラフィによりpMOS領域のみ開口するように第1のレジスト110をパターニングする。
そして、第1の実施の形態と同様に、リソグラフィによりpMOS領域を開口した後、第1のレジスト110をマスクとして第2のSiO膜109を除去する。
さらに図17に示すように、第1のレジスト110を除去した後、nMOS領域の第2のSiO膜109およびpMOS領域のストッパーである第1のSiO膜105を維持しつつ、pMOS領域の第2のSiN膜108を除去しながらゲート電極のサイドウォールスペーサ状に加工する。
その後は図18に示すように、圧縮応力を持った第3のSiN膜111を成膜して、以後、第3のSiN111膜を加工し、最終的には第3のSiO膜113を堆積してCMP法により平坦化を行い、コンタクトホール、層間絶縁膜117、メタル配線118を形成して半導体装置とする。
本第1〜3の実施の形態によれば、サイドウォールスペーサの一部または全部を除去することで、ソース/ドレイン領域及びゲート電極上に形成された合金層の直上を被覆する絶縁膜の膜厚を維持したまま、狭いゲート電極間においても前記絶縁膜が閉塞するのを回避することが可能になる。また、前記絶縁膜は狭いゲート電極間において閉塞しないように形成されているので、容易に除去することができ、電流駆動能力を向上させたnMOSとpMOSを形成することができる。これにより、最初に堆積させた前記絶縁膜をエクステンション部にエッチングダメージを侵入させることなく除去できるため、nMOSとpMOSで異なる応力を持った絶縁膜を作り分けることが容易になる。さらに、応力を有する絶縁膜がトランジスタのチャネル部に近接することから、より効率的に応力が及ぼされ、トランジスタの電流駆動能力のさらなる向上が期待できる。また、サイドウォールスペーサの一部または全部を除去することで応力を高めることができるとともに、絶縁膜が狭いゲート電極間において閉塞しないことでも応力を高めることができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
101…Si基板 102…素子分離領域 103…ゲート絶縁膜 104…ゲート電極 105…第1のSiO膜 106…第1のSiN膜 107…合金層 108…第2のSiN膜 109…第2のSiO膜 110…第1のレジスト 111…第3のSiN膜 112…第2のレジスト 113…第3のSiO膜 114…コンタクトホール 115…バリアメタル 116…メタル 117…層間絶縁膜 118…メタル配線

Claims (8)

  1. 半導体基板上に形成された電子をキャリアとする第1の半導体素子及びホールをキャリアとする第2の半導体素子と、
    前記第1及び第2の半導体素子のソース/ドレイン領域及びゲート電極上にあり、前記第1の半導体素子に対して引張り応力を有する第1の絶縁膜及び前記第2の半導体素子に対して圧縮応力を有する第2の絶縁膜と、を備え、
    前記第1及び第2の半導体素子の前記ゲート電極のサイドウォールスペーサの少なくとも一部が除去されており、
    かつ第1及び第2の絶縁膜の少なくとも一方が、前記第1及び第2の半導体素子のゲート電極間において閉塞しないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1及び第2の半導体素子の一方の前記第1の絶縁膜または前記第2の絶縁膜が、前記第1及び第2の半導体素子の他方の前記ゲート電極のサイドウォールスペーサ状に加工されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1及び第2の絶縁膜の膜厚が10nm〜200nmの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜、アルミニウム窒化膜、タンタル酸化膜、またはチタン酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1及び第2の半導体素子のソース/ドレイン領域の一部の上にストッパー層が形成され、前記ストッパー層上に前記第1及び第2の絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上に電子をキャリアとする第1の半導体素子及びホールをキャリアとする第2の半導体素子を形成し、
    前記第1及び第2の半導体素子のゲート電極のサイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去し、
    前記第1及び第2の半導体素子のソース/ドレイン領域及び前記ゲート電極上に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を堆積し、
    前記第1及び第2の半導体素子の一方に堆積された前記第1及び第2の絶縁膜を除去し、
    前記第1及び第2の半導体素子のソース/ドレイン領域及び前記ゲート電極上に第3の絶縁膜を堆積し、
    前記第1及び第2の半導体素子の他方に堆積された前記第3の絶縁膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3の絶縁膜を除去した後、前記第1の絶縁膜上に存在する前記第2の絶縁膜を除去することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の絶縁膜を除去した後、前記第1の絶縁膜を除去する際に、前記第2の絶縁膜が存在しない領域の前記第1の絶縁膜を、前記ゲート電極のサイドウォールスペーサ状に加工することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006269333A 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008091536A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269333A JP2008091536A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置及びその製造方法
US11/905,302 US7947554B2 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Method of fabricating semiconductor device having semiconductor elements
US13/082,198 US20110180882A1 (en) 2006-09-29 2011-04-07 Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269333A JP2008091536A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091536A true JP2008091536A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39260299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269333A Pending JP2008091536A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7947554B2 (ja)
JP (1) JP2008091536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200244A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 半導体装置、およびその製造方法
KR101350846B1 (ko) 2009-11-19 2014-01-13 퀄컴 인코포레이티드 스트레인 물질을 가지는 반도체 디바이스

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090014807A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Dual stress liners for integrated circuits
US20120205727A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 International Business Machines Corporation Semiconductor device including multiple metal semiconductor alloy region and a gate structure covered by a continuous encapsulating layer
FR3007196A1 (fr) * 2013-06-13 2014-12-19 St Microelectronics Rousset Transistor nmos a region active a contraintes en compression relachees
FR3007198B1 (fr) 2013-06-13 2015-06-19 St Microelectronics Rousset Composant, par exemple transistor nmos, a region active a contraintes en compression relachees, et procede de fabrication
US8962402B1 (en) * 2013-08-14 2015-02-24 International Business Machines Corporation Lateral diffusion metal oxide semiconductor (LDMOS) device with tapered drift electrode
FR3018139B1 (fr) 2014-02-28 2018-04-27 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit integre a composants, par exemple transistors nmos, a regions actives a contraintes en compression relachees
FR3025335B1 (fr) 2014-08-29 2016-09-23 Stmicroelectronics Rousset Procede de fabrication d'un circuit integre rendant plus difficile une retro-conception du circuit integre et circuit integre correspondant
JP6594261B2 (ja) * 2016-05-24 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173672B2 (ja) 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6573172B1 (en) * 2002-09-16 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for improving carrier mobility of PMOS and NMOS devices
US6762085B2 (en) 2002-10-01 2004-07-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a high performance and low cost CMOS device
KR100539272B1 (ko) * 2003-02-24 2005-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5002891B2 (ja) 2004-12-17 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
DE102005057073B4 (de) * 2005-11-30 2011-02-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Herstellungsverfahren zur Verbesserung der mechanischen Spannungsübertragung in Kanalgebieten von NMOS- und PMOS-Transistoren und entsprechendes Halbleiterbauelement
US7482215B2 (en) * 2006-08-30 2009-01-27 International Business Machines Corporation Self-aligned dual segment liner and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200244A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP4568336B2 (ja) * 2008-02-21 2010-10-27 株式会社東芝 半導体装置、およびその製造方法
KR101350846B1 (ko) 2009-11-19 2014-01-13 퀄컴 인코포레이티드 스트레인 물질을 가지는 반도체 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US20110180882A1 (en) 2011-07-28
US20080079097A1 (en) 2008-04-03
US7947554B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008091536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7732839B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7642607B2 (en) MOS devices with reduced recess on substrate surface
JP4384988B2 (ja) 歪みFinFETCMOSデバイス構造
US9177805B2 (en) Integrated circuits with metal-insulator-semiconductor (MIS) contact structures and methods for fabricating same
US7060568B2 (en) Using different gate dielectrics with NMOS and PMOS transistors of a complementary metal oxide semiconductor integrated circuit
US7932141B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2013059972A1 (zh) 具有双金属栅的cmos器件及其制造方法
US8796084B2 (en) Method for removing hard masks on gates in semiconductor manufacturing process
US20160225675A1 (en) Method of multi-wf for multi-vt and thin sidewall deposition by implantation for gate-last planar cmos and finfet technology
US7244644B2 (en) Undercut and residual spacer prevention for dual stressed layers
US20130037866A1 (en) Method of forming a semiconductor device
US20130256766A1 (en) Spacer and process to enhance the strain in the channel with stress liner
US7960234B2 (en) Multiple-gate MOSFET device and associated manufacturing methods
JP2008103504A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009277849A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010141102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7288447B2 (en) Semiconductor device having trench isolation for differential stress and method therefor
JP5534407B2 (ja) 金属電極を有する半導体素子の形成、及び半導体素子の構造
JP2007123850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4630235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009170523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI443753B (zh) 電晶體結構及其形成方法
JP2011181781A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009071228A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616